ガールズちゃんねる

自分の機嫌をとりきれず、気力もわかないです

131コメント2024/12/25(水) 18:26

  • 1. 匿名 2024/12/24(火) 00:07:09 

    仕事でのストレスが限界で、ここ最近特に休みの日は寝ているか横になっていることが多いです。
    何も面白いと思えず、笑うのがしんどい
    気力がわかず、体が動かない、話したくない
    あと、頭に酸素がいっていないような感覚でずっと眠たくて。

    自分の機嫌は自分でとるとよく言われますが、なんだかそれを通り越して、一体どうしたらいいのかわかりません。
    そんな経験のある方、どうやって乗り越えましたか?

    ちなみに職場は保育所です。私は管理職側なのですが、現場の人間関係がうまくまわっておらず、次々とやってくる騒動に、どうしたらいいのかと頭を悩ませています。
    最近私が気力がわかずに笑えていないので、職員も若干それに引っ張られて、笑顔が少なくなっているように感じます。だから自分が何とか立て直さなければと思うのですが…。
    夫には疲れていると伝えているのですが、横になっているのも申し訳ないなぁと思っています。夫は黙って放っておいてくれます。
    横になっていていいのでしょうか。どうしたらいいのか分かりません。

    +227

    -14

  • 2. 匿名 2024/12/24(火) 00:07:46 

    病院に行こう。

    +239

    -8

  • 3. 匿名 2024/12/24(火) 00:07:52 

    縦になれ

    +40

    -19

  • 4. 匿名 2024/12/24(火) 00:08:44 

    >>1
    自分の機嫌をとりきれず、気力もわかないです

    +53

    -41

  • 5. 匿名 2024/12/24(火) 00:09:06 

    >>1
    人生長いもん。そういう時期だってある。

    +173

    -5

  • 6. 匿名 2024/12/24(火) 00:09:07 

    >>1
    仕事辞めたら?私はこのままだとうつ病になるなと思って、半年無職になった。
    スッキリ自分を取り戻して、転職したよ。

    +246

    -13

  • 7. 匿名 2024/12/24(火) 00:09:08 

    酷いホラー映画を観ると現実はまだマシだ!と思えます
    テリファーのアートとか本当に酷い!

    +1

    -15

  • 8. 匿名 2024/12/24(火) 00:09:17 

    >>1
    ゆっくり茶でも飲んで😊

    +35

    -6

  • 9. 匿名 2024/12/24(火) 00:09:19 

    >>1
    毎日お疲れさま。横になっていいんだよ。体の機嫌もとってあげてね。

    +191

    -4

  • 10. 匿名 2024/12/24(火) 00:09:36 

    自分の機嫌をとりきれず、気力もわかないです

    +167

    -9

  • 11. 匿名 2024/12/24(火) 00:10:33 

    休みなさいの合図だよ
    長い人生の内、横になる事が多い日があったっていいじゃない

    +259

    -4

  • 12. 匿名 2024/12/24(火) 00:10:53 

    >>1
    そこから無理したらうつ病になるよ。休んで大丈夫。体大切にしてあげよう。

    +252

    -2

  • 13. 匿名 2024/12/24(火) 00:12:04 

    >>1
    精神科に入院かな。

    +2

    -30

  • 14. 匿名 2024/12/24(火) 00:13:18 

    >>1
    キュウショクせい!😾 てか精神科行ってもほぼほぼ休職の判断だよな?これ

    +118

    -4

  • 15. 匿名 2024/12/24(火) 00:13:19 

    私もイヤなことだらけの毎日だから、笑わないし
    人と関わりたくない。人を信じることもできない。

    +91

    -3

  • 16. 匿名 2024/12/24(火) 00:13:41 

    >>1
    自分の機嫌がとれる時はそれでいいのよ、でも無理なときってあるの
    今の主さんはきっと思考が纏まらないどころか点々バラバラなんだと思う
    そのバラバラの中の『自信を責める』声だけが異様に耳についてきていませんか?
    主さんのなかの一部分が疲弊している声、と受け取ってください
    自分は自分に嘘はつかないし、助けを求めているんです
    安心して吐き出せる場所はありますか?我慢はもうしないでください

    +108

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/24(火) 00:17:49 

    私の場合は睡眠不足と運動不足と栄養不足もあったと思う
    少し体力を付けたらちょっと良くなった
    あと頭を完全に別世界に連れて行ってくれる海外ミステリドラマ観てる
    犯人は誰か考えながら観てるから意識が持ってかれる

    +59

    -2

  • 18. 匿名 2024/12/24(火) 00:18:42 

    疲れてなくてもめんどくさいだけでしんどいとウソ言って寝てますよ
    すごく真面目に生きすぎじゃないかな?
    もっと雑に、せめて家ではラクにいましょうよ

    +110

    -3

  • 19. 匿名 2024/12/24(火) 00:19:23 

    >>1
    主の文章何回も読んだけどメンタルクリニック行った方がいいのかもね
    なんとなくそう思う
    一時的なものでなければ

    +119

    -2

  • 20. 匿名 2024/12/24(火) 00:19:27 

    >>1
    仕事によって気力が弱り、休みの日に起き上がれなくなる感じは、もう仕事辞めなきゃまずい状況だと思います。仕事で起きている問題を主の自力では解決できなくなってるみたいだし、もうその場を去るしかない。そこに留まっていると病んでしまうよ。

    +73

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/24(火) 00:19:42 

    >>13
    うつ病ごときでは無理😣 病床がたりひん

    +4

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/24(火) 00:20:21 

    一刻も早くそこから逃げて。自分を守れるのは自分だけ。

    +32

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/24(火) 00:21:57 

    私も今日やるせない事があってどうにもこうにもいかなくて、ダイエット中なのにオレオとでかいアイスクリーム食べたよ。
    甘いものでも食わんとやってらんない。
    がんばれ自分!よりも適度に甘やかすのも大事だと思う。

    +30

    -2

  • 24. 匿名 2024/12/24(火) 00:23:30 

    >>1
    病院
    内科行ってみる。私の場合自分の機嫌さえ取れなくなった時丁度会社の健康診断でめちゃくちゃ貧血がわかったよ鉄剤飲み始めたら動けるようにはなった

    +53

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/24(火) 00:23:45 

    どうしても病んでしまって頭の中でぐるぐる考え事をしてしまいそうな時は
    何か適当な間抜けなポーズを取るといいんだって
    ウッキッキーみたいなのでもいいから手と表情使っておバカなポーズを無理矢理する
    そうすると頭の中のぐるぐる考えてるのがその瞬間だけとはいえ消えるから一瞬だけでもラクになれる
    つらくてどうにもならない時は騙されたと思ってやってみて

    +51

    -2

  • 26. 匿名 2024/12/24(火) 00:23:56 

    >>1
    理由は職場とハッキリしているのなら辞めるのが一番いいとは思う
    周りの事も考えるタイプみたいだからどんどん追い込んでないかな?
    何歳か分からないけど40代や50代の更年期あたりはストレスから病気になりやすい
    私の周りは頑張りやさんのタイプが立て続けになった
    事情があるかもしれないけど、現職場じゃなくてももっとストレスのかからない仕事をするのもいいし暫く休養するのもいいんじゃない?
    誰にでも自分を甘やかしていい時期はあるよ

    +49

    -5

  • 27. 匿名 2024/12/24(火) 00:24:23 

    自分の機嫌は自分で取りなさいって言葉、大っ嫌い
    私は自分の感情には素直でいたい
    主さん無理しないで

    +61

    -13

  • 28. 匿名 2024/12/24(火) 00:24:29 

    1日終わってちょっとお菓子つまむかってタイミングで今日プチゲンカした旦那にまたちょっとごちゃごちゃ言われて、なんかヤになった
    いつになったら安らげるのよ

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2024/12/24(火) 00:24:49 

    >>1
    真面目なんだな
    休養とることを申し訳ないって思ってるでしょ

    +47

    -2

  • 30. 匿名 2024/12/24(火) 00:26:00 

    なんかもう全部諦めた。こちらが歩み寄っても皆避けるし。趣味のことも下手くそで無意味とわかってから全て捨てた。何で生きてるか分からない。

    +39

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/24(火) 00:26:33 

    私は社畜でメンタル限界だったときお昼ご飯だけ贅沢して乗り切った。保育所だと外に食べにいくのは難しいかな。

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/24(火) 00:29:53 

    >>13
    精神科の入院漫画読んだけど
    レベルが桁違いだった

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/24(火) 00:31:47 

    >>1
    人間は神様じゃ無いので解決できない問題の方が多い

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/24(火) 00:31:49 

    私も仕事で同じようなメンタルが続いて
    その後は涙がでるようになった。
    それも我慢して出勤し続けたら生きるとか死ぬとかそんなことばかり考えるようになって、あるとき朝起きられなくなった。

    結局、今休職してるよ
    無理は禁物だよ

    +75

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/24(火) 00:33:25 


    ご主人は理解ある風だけど仕事辞めたいと言うと怒るタイプだと貴女は考え本音を言えないのでは?
    喧嘩しても本音言う時かもよ

    そうではなく仕事続けるなら覚悟決めて愚痴言わない事
    中間管理職はみんな大変だけどそれを乗り越えないと定年まで平かパートで賃金は少なく別の愚痴が出るんだよ
    やりがい求めて保育士になって管理職にもなったなら成功者とも言える
    部下は上司の背中見てる
    結局自分が率先して笑顔で働くしかない
    ただ有給休暇取得は上司がしないと部下も取りづらいし積極的に休むといいと思う

    +11

    -10

  • 36. 匿名 2024/12/24(火) 00:36:10 

    >>10本当に堕ちるとご褒美なんて発想すら湧かない

    +49

    -2

  • 37. 匿名 2024/12/24(火) 00:42:22 

    >>1
    主さん真面目で何とか自分がやらなければって神経すり減らしてやっちゃう人だよね。自分に余裕があるときはそれでうまくいくから今まで頑張ってやってこれたんだよね。これが適職だし辞める理由もないやってくらい順調なときもあったと思うし。でも全然うまくいかなくなると全て空回りみたいになってきて吐き出すところもないと更にしんどくなるんよね。年末年始は休みあるよね?そのときに旦那さんに自分の気持ち話してみたらどうかな。主が倒れたりメンタル壊れてしまっても職場は何にもしてくれないよ。

    +37

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/24(火) 00:44:03 

    >>1
    ずっと眠たい、という一文が気になりました。私は双極性障害という病気ですが、鬱の時は眠たくて仕方がありません。鬱の可能性もあるかもしれませんから、一度心療内科を(気をラクにして)受診してみられたらいかがでしょうか。

    +40

    -1

  • 39. 匿名 2024/12/24(火) 00:46:40 

    若い頃は全然大丈夫だったのに、40歳で残業90時間の時は疲れ果てて休みはずっと寝てた
    仕事が落ち着いてきたら戻ったよ
    家族が大丈夫なら、家事をサボっても、一日中寝てても、Uberで美味しいもの頼んでもいいし、自分を甘やかして良いと思うよ

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/24(火) 00:46:59 

    からいラーメン食べてから、忙しいし、寝ることにした。
    なんとなく気分も落ち着く。
    なんとなくぽかぽかして眠る。
    チーズとかもたまに食べる。
    ポテトもレンジで温めて食べてる。
    時には、こだしに話して気持ちを分散して落ち着かせる。
    勉強したりして何か他の人間関係とか考えないように何かに集中出来ることをする。


    +4

    -5

  • 41. 匿名 2024/12/24(火) 00:47:08 

    >>1
    疲れてるのに気づかず毎日元気に過ごしてたら神経の病気になったよ
    気付かないて怖いんだよ
    疲れてると言えば皆疲れてるんだと言われて頑張ったら病気になった
    疲れた時は心を休ませないと病気になるよ
    でも分かってるのに気を休めるのは難しいんだよね

    +37

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/24(火) 00:49:44 

    >>27
    わかる。
    理不尽な事が多過ぎて、自分の気の持ちようでなんとかなるならとっくにどうにかなってるわ!って思う。

    +35

    -3

  • 43. 匿名 2024/12/24(火) 00:50:38 

    >>36
    わかる
    昔はそれで乗り切れたけど
    今は頑張ってどうなる?お金貯めてどうなる?仕事辞めてどうなる?で結局惰性で生きてる感じ

    +26

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/24(火) 00:53:10 

    ホットアイマスクとか蒸気でアイマスクみたいなのをつけて眠る
    そうするとびっくりするぐらい熟睡できて
    それまでより頭の中がスッキリするのでちょっとだけ気が楽になるよ

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/24(火) 00:59:44 

    仕事やめて後悔、、、うつ状態じゃ全然仕事みつからない!バイトたまにしてるけど全然頭回らない!

    前の仕事、うつ病でおかしくなって暴れまわって辞めたからもう戻れないし、、、
    他トピでも散々諦めろと言われた

    +25

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/24(火) 01:07:03 

    主ほどまではないけれど、私も無気力に毎日を過ごして、向上心も意欲もなくなり…ただ自分の仕事をこなしている状態。原因は職場。
    「そうそう、同じだ」と思いながら、主の文章読んでたら保育所…同業でした。
    自分を大切に、体を壊す前に辞めること考えてみてください。

    +31

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/24(火) 01:10:31 

    家族や人に当たり散らさない、旦那もそれを許してくれるならそれでいいんでないの?
    どっちみち「本当なら動かなきゃだめだよね」と頭でわかっていても体が動かせないのが現実なら、その間だけは「それでいいんだ、許されてるんだ、休んで良いんだ」って思い切り気を緩めた方が精神的に早く回復するんじゃないのかな
    職場休んだ連絡して許可もらえた後はほっとして体調少し良くなるやん?

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/24(火) 01:23:37 

    スーパーとかコンビに行って、何食べたいか分からないときとかあるよねー
    何か自分を自分で操作できてない感というか

    私も癇癪こそ起こさないけど、しょーもないことで機嫌悪くなりがち
    年齢とともに沸点ってこんなにも低くなるのかって驚いちゃうよ

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/24(火) 01:24:04 

    >>1
    とにかく寝る
    そして日光を浴びて鬱抑制効果が認められているビタミンDを体内に作る。
    あとは、「私はこんなことでへこたれるほど弱くない」ってことを思い出せ

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2024/12/24(火) 01:27:14 

    >>7
    あー軍人さんはそれで慣らすというよね
    「この心の痛みはすでに知ってる」と自己暗示かけるんだそうで

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2024/12/24(火) 01:32:20 

    > 私は管理職側なのですが、現場の人間関係がうまくまわっておらず、次々とやってくる騒動に、どうしたらいいのかと頭を悩ませています。

    主どうこうじゃなくて薄給ブラックで良い人が来ないとか?
    それで鬱になるならもう辞めちまえと思ってしまう

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/24(火) 01:33:33 

    >>1
    伸び切ったゴムが伸縮力ないように疲れた状態では頑張れないから一旦休んで、冷静な頭で今後のこと考えたら良いよ。

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/24(火) 01:51:19 

    家でのストレスの場合はどうすればいいんだろう

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2024/12/24(火) 01:53:08 

    >>24
    鉄分不足はうつ病を招くって助産師さんに教えてもらったことある!
    産後うつを防ぐために鉄分しっかり取るよう言われたよ。
    ホント、心が疲れてる人は鉄サプリとか摂ってみると良いんじゃないかな。

    +24

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/24(火) 01:59:47 

    >>1
    以前の私の症状と似てる。
    疲れとプレッシャーとストレスで感情が消えて、食事も「ここで体壊して休んだら後々自分がしんどくなるから」って気持ちでとにかく飲み込むだけ。
    頭の中にずっと霧がかかってるみたいに思考がはっきりしないし、普通こんなタイミングで眠くならないでしょってタイミングで眠くなったり(仕事で取引先の担当者の上司と初対面で挨拶してる最中とか)。
    そのうちドモリが出たり言葉が浮かばなかったり呂律が回りにくくなって「脳梗塞か!?」と思って脳神経科に行ったら、睡眠不足が長期間続いたことによる初期の鬱って言われたよ。

    眠気やドモリや呂律や言葉の問題が酷くなって、異変を感じた親の説得もあって、ようやく退職した。
    眠気は仕事を辞めてから徐々に改善したけど、ドモリや呂律や言葉の出にくさはなかなか回復しなくて「以前の状態に戻れた」って思えるようになるまで4〜5年かかったかな。
    当時はまだ20代後半だったのと、退職したから回復できたのかなとも思う。

    自分の体は自分でしか守れないよ。

    +26

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/24(火) 02:00:02 

    >>1
    漢方はどうですか

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2024/12/24(火) 02:01:51 

    >>1
    責任感強いタイプが管理職になってストレス溜まった時って、辞めたり休んだりっていう選択をする事が、1番あり得ない選択だと考えてしまうよね
    辞めたり休んだりで自分が責任から放たれる事は望んでいないって思考になっちゃう
    責任感の強さというのが自分のアイデンティティだから、そこを放棄したら、それによって今まで得てきた他者からの評価というのも無になってしまって、自我を保てないと考えてしまう
    ただ、そうなるとどうしても、メンタルやられた状態で、部下達をコントロールしてどうにか解決しようとする方向に行きがちになる
    コントロールというと語弊があるかも知れないけど、部下達に自分の窮地を分かって欲しいみたいな感情がダダ漏れになったりして、結果的に部下達が顔色伺ったり反発したりと、上司の言動に左右される
    それで部下達との関係性も難しくなって、ますます追い込まれるパターン、ちょいちょい見てきた
    トピ主さんは既にそこに気付いてるから、余計に辛いよね

    その上で、思い切って仕事から離れる事を勧めたい
    本格的に鬱になる前に
    責任感強くて尚且つ追い込まれてる人にとって、傷病等の不可抗力的理由で辞めるのが、ある意味1番本人が納得できる辞め方なんだけど、鬱で仕事遂行不可能になって離職というのは、立ち直るのが難しくなるし、家族も巻き込んでしまうから、それは避けたい
    責任感の強さを自覚しているのであれば、自分の人生に於いて責任を持つべき事は何か、考えてみて
    それは決して今の仕事ではなく、トピ主さん自身の健康と幸せ、そして旦那さんと最期まで添い遂げるつもりなら、旦那さんの健康と幸せだよ
    旦那さんの食生活とか面倒見ろって意味ではなく、夫婦ってお互いに健康で幸せじゃないと、引き摺られるって意味で

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/24(火) 02:27:13 

    >>1
    このトピいいな
    集合知っぽい

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2024/12/24(火) 02:51:58 

    休むしかない。
    自力でどうにかしようと思わないで、出来なくて病むよ。

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/24(火) 02:58:35 

    しんどい時は、一旦休む、離れる。しんどい時はそういう選択肢があるっていうのを部下に見せるのもいいと思っています。保育士さんって比較的転職しやすいと思いますし、とりあえず心と身体を最優先にしませんか?メンタルって一度やられると回復に時間がかかります。経験者より。

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2024/12/24(火) 02:59:46 

    私も人事異動した人の代わりにリーダーやる事になってしまい責任負わされたり、異動してきた性格キツめの人に気を使ったりしているうちにメンタルやられてしまったから転職する事にしました。
    もう辞める事は伝えてあるから今は有給消化のためにしんどい日は休んでます。
    転職先も不安はあるけど今よりかは楽しく働けたらいいなって願ってます。
    主さんも本当にしんどいなら休職か、転職を視野に考えてみてはどうでしょうか。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/24(火) 03:06:11 

    >>45
    後悔しなくていいよ、続けてたら命危なかったかもよ。日本には色んな制度あるけど使えないかな?病気で辞めたり休む事を悪いように思わないでね。それに少しでもバイト出来てるなら凄いやん。

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/24(火) 03:35:34 

    >>1
    今年の11月頭に同じような状態だった
    仕事と死ぬ準備以外の動作ができなかった
    これはまずいと思って、そのとき名前を知ってるお笑い芸人のYouTubeを片っ端から見て、一番傷つかなかったコンビのチャンネルの動画だけをずっと見てたよ
    人間って脳から体に司令を出してるけど、逆に脳は体からの情報も受け取ってるらしいから、多少無理矢理にでも笑って表情筋の信号を脳に送って精神状態を改善させようとした
    それが良かったのかはわからないけど、今は多少持ち直したよ
    オンラインでだけど、心療内科も隔週で受診して毎日お薬飲んでる
    お大事に

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/24(火) 03:38:29 

    >>1
    一旦退職した方が良いのかも。
    勿体無い気もするけど、健康には変えられないよ。
    異業種転職も視野に入れて、職業訓練に申し込んでみるのも良いよ。
    培ったスキルだけが全てじゃ無いし、もしかすると違う業界の方が向いてるかもしれない。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/24(火) 03:42:45 

    >>1
    「自分の機嫌は自分でとる」って言葉、弊害あるんだよ 機嫌はコントロールできないから機嫌なんだし、そして今や自己責任論と一緒になってプレッシャーをかけるような圧をはらんだ都合のいい使われ方しちゃってる
    主さんはそんなつまんない言葉にまどわされず、休んで病院いこ?
    療養そして回復の時間をとってあげること。
    自分で機嫌とるんじゃなくて、自分で回復の時間をとってあげることだよ。誰しもがちゃんと休んで疲れをいやして回復する必要があるんだから

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/24(火) 03:50:36 

    適応障害じゃね
    私も色んな病院行って、今休職中だよ

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/24(火) 03:54:58 

    >>25
    そうだったんだ!!!
    それを知らなかったんだけど、私もしんどいときこそフザけるようにしてて、ちゃんと意味があって嬉しい笑

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/24(火) 04:00:27 

    >>1
    私はゆる~~~やかな躁鬱の気があって、落ち込むときはマジで何日も動けなくなる
    指1本ですら重たくて動かせない感じ

    主さんは旦那さんが優しくそっとしておいくれてるみたいなので、「なにかしなければ…」「寝ていていいのだろうか…」なんて思わず、在宅時は横になっていていいと思います(色々しょいこみすぎな気がします)
    私は、の場合なのですが何日か経つと動けるように、段々元気になってくるのでその時までゆったりと時を過ごしています
    元気になってくるとオンオフの切り替えも楽に出来るようになります

    自分の機嫌を自分で取る、と書かれていますが、取りようがないと思うので、動けなくなっている己に鞭を打つ必要はないと思われます
    無意識、深層心理がヘルプを出してるかもしれないので、心のおもむくままに在宅時はゆるりと過ごしてみては如何でしょうか

    どうぞご自愛ください☘️

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/24(火) 04:03:25 

    専門家の助けが必要な状態だと思います。
    ダンナ様の理解を得られるのは、本当に大切な事ですよね。

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2024/12/24(火) 04:08:00 

    >>1
    横になることはいいことだよ!
    ただ、そうしている自分に後ろめたさ感じたり(旦那さんに申し訳ないとか)、横になってるときまで職場のあれこれを考え続けていたら鬱になるよ
    私は全く同じ経験あるけど、休日の休める時に充分休めなかった(ずっとあれこれ悩んでいた、横になってばかりの自分を責めたりもしていた、疲れ果てている自分を責めたりもしていた)
    そのせいで鬱になり、ついにはお箸持ったりトイレにも自力で行けないくらいになって入院した
    うつは怖いよ、だから休めるときは思い切り休んで!

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/24(火) 05:23:20 

    >>21
    儲けたい病院なら全然させるでしょ
    診療報酬は早期退院で回転率上げる方がいいんだし

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2024/12/24(火) 05:58:25 

    >>1
    心の風邪っていう症状かなぁ?人生長いし、色々重なってそうなる時あるかも。楽しい事や気分転換、美味しいもの食べてゆっくり休むの大事。
    その気力もない時はお医者さんに。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/24(火) 06:10:15 

    体と心が壊れる前になんとかしたいところだね。
    食事はとれてますか?
    ストレスが原因で体を壊し退職したことあるけど、なんであんなにしんどくなるまで我慢したのか、と後から思ったものです。
    ご自身を大切にしてくださいね。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/24(火) 06:25:50 

    >>13
    家事仕事から解放されたいから入院してぇ~~

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/24(火) 06:33:31 

    >>1
    もう既に限界超えてそうですね。
    悪化すると回復までにかなりの時間がかかるから、早めに病院へ行ってくださいね。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/24(火) 06:38:49 

    自分も前の職場でそんな感じだった
    疲れてるだろうけど、何か美味しいものでも食べに行けば?
    私は自分でレストラン予約して、1人で食べに行ったりしてたよ
    自分にご褒美で
    思い切って出かけるようにしたら、こんなとこに閉じこもってるの馬鹿らしいと思い始めて、転職した。
    辞めて良かったと思ってる

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/24(火) 06:48:54 

    心理士さんのカウンセリング受けた方がいいよ!
    つい最近わたしも同じ状況だったけどカウンセリングで改善した。相手との関係も改善。
    しばらく継続する。
    本当におすすめ。

    辛いよね。早く気持ちが落ち着きますように。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/24(火) 07:06:55 

    >>35
    専業かパートかな?すごくズレてるよ 
    主さんは愚痴なんて言ってないし、言えない状況だからストレス溜まってどんどん疲弊してるんだよ 
    立場も責任もあるから休めない、愚痴れない、助けてくれる人もいない、作り笑いする力も出ないほど追い込まれてる あなたはそんな責任のある仕事した事ないでしょ?主さんの文章もう一度よーく読んで、あなたがいかにズレたアドバイスしたか確認してみなよ あなたの頭と経験じゃ理解できないかもしれないけど

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2024/12/24(火) 07:15:04 

    >>1
    問題のあるやつを閉所へ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/24(火) 07:15:51 

    >>14
    ホワイトならね

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/24(火) 07:17:18 

    >>78
    こういう奴が鬱病患者を量産してる

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/24(火) 07:24:22 

    >>1
    一回休職したら?病気になったら一生大変よ。人生のいっ時休んだ方がいいよ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/24(火) 07:24:29 

    似たような時期になると嫌いな人の根も葉もない悪口を晒す人がいる
    季節鬱っぽい

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/24(火) 07:26:01 

    管理職側ってことは30〜40代とか?
    更年期も入ってきてない?
    病院に相談、転職も考えた方がいいよ。
    保育業界は常に求人あるからすぐ次決まるし、旦那さんもいるなら大丈夫だよ。
    無理しないでね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/24(火) 07:40:19 

    >>27
    社内いじめされてた時にストレスの元凶の人間にそれ言われて、自分は人を散々ストレスの捌け口にしてこちらの反応が鈍くなったらそれ言うんだ。と思った。この言葉って人に迷惑かけてる人間が作った言葉な気がする。そもそもこれ女にしか言われてないような…。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/24(火) 07:40:55 

    >>1
    主さん、無理されていますね。
    私はパートで主さんとは違う立場ですが、
    職場の、ヒステリックな人達に気を遣う毎日で疲れました。
    主さんは、心痛あるでしょうが、そうやって現場の事を気にかけて考えてくれる上司は素敵だなと思います。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/24(火) 07:41:13 

    >>1
    一刻も早く心療内科行ってください
    手遅れになると最低でも数年、最悪一生棒に振るよ
    病院で診察してもらってそれなりの治療してね

    経験者より

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2024/12/24(火) 07:42:54 

    >>35
    優しさで何も言わないタイプなのか仕事の愚痴言われたら面倒だし休みたいと言われたら嫌だから何も聞かないのかで大分変わってくるけどちょっとこれだけの情報では判断つかないね

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/24(火) 07:48:39 

    管理職だから責任感から休職や転職は考えられないかもだけど、今や引く手あまたの保育界なので管理の立場から離れて同じ業界で転職か、違う仕事に転職かな。鬱病になると転職きついから、早めが良いと思います。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/24(火) 07:52:33 

    >>27
    同じく。PMSでホルモンに脳みそ乗っ取られるともうどうにもならないのよ。健康体は黙ってろ。ってなる

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/24(火) 08:01:15 

    >>74
    気持ちはわかる

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/24(火) 08:07:31 

    1読むとかなり重症で参ってるね
    仕事やめたほうが良いのでは…?簡単に辞められないのも分かるけど。
    ストレスの原因がハッキリしてるのなら、その原因から物理的に離れた方がいいと思う

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/24(火) 08:08:35 

    >>1
    簡単なストレッチ、ヨガとか、家でできる運動やってみよう。少しでも体が動くと感覚も変わるしスッキリするよ。呼吸もできるようになる
    なにかできそうなものからやってみてなんでもいい
    伸びとかでもいい!元気出してね

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2024/12/24(火) 08:19:27 

    >>1
    私も激務でね、吐き気と脈の乱れ、突然涙が出たり、頭がボーッとしたり、過眠になったり、不眠になったり、徐々に自覚し出して、ある日突然お風呂にも入れず顔も洗えなくなって、無気力で何に対しても興味が持てなくて、笑うことも皆無、感情が無になったから病院行ったら「適応障害」て言われて、即休職になったよ。
    原因が特定できてるなら、適応障害の可能性もあると思うから、酷くなる前に一度病院に行ってみたらどお?
    このままだと何も変わらないよ?

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/24(火) 08:24:55 

    最近仕事詰めすぎてしんどいから
    来月から仕事減らす
    お金増えたけどしんどいわ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/24(火) 08:31:32 

    >>74
    有給取って、ホテル宿泊しましょう

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/24(火) 08:39:16 

    人に機嫌を取らせようとしたり、当たり散らさなければ機嫌は取れてると思うよ。
    分かりやすくため息やイライラの態度をアピールするやつはウザい。おっきい音だしたりな。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/24(火) 08:45:41 

    それうつ状態入ってるわ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/24(火) 08:47:40 

    >>27
    生理前なんか機嫌とる余裕ないわね

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/24(火) 08:53:03 

    >>1
    ガルちゃんは
    やらない方が良いと思う

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/24(火) 08:54:10 

    >>1
    本当に困ったときに助けてくれるのが
    親友。
    それ以外はモブ。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/24(火) 09:03:09 

    精神科で働いている者です。
    今すぐ予約してください。
    そして、今は横になっていていいんです。
    身体と心を休ませてゆっくりする時期なんです。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/24(火) 09:17:31 

    >>23
    私もコンビニででっかい菓子パンと肉まんとカフェラテ買ってきて食べたとこ!
    大好きな甘いもの食べておいしいと思えるならまだきっと大丈夫だし、そう自分に言い聞かせなきゃやってらんないよねえ

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/24(火) 09:22:11 

    >>1
    心療内科行って少し休職したら!?
    無理しないで

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/24(火) 09:27:57 

    >>36
    死なないために生きてる

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/24(火) 10:03:26 

    >>78
    いろんな考えの人がいるってだけで、すぐに専業パートと決めつけるのはどうかと。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/24(火) 10:08:10 

    >>27
    いつからこんなくだらない
    自分の機嫌は自分でとるとか、言い始めたんだろ。そんな簡単なものじゃないよね
    感情なんて。
    あと、旦那を育てるとかも大嫌い。
    主さんの気持ちわかります、可能なら休職した方がいいと思う。

    +31

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/24(火) 10:15:07 

    >>1
    自分の機嫌は自分でとる、って無理難題よ!こっちを怒らせてきた人が改善せんのやったら、いつまでも腹立つもんでしょう。そんないいこと言ってる系の言葉に振り回されず、ムカつく時はムカつくでいいと思う。自分の思うままに

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/24(火) 10:28:19 

    私の場合人と触れ合う仕事は1日で寝込むほど疲れる
    慣れることもなかった。だから選ぶ仕事はもっぱら裏方

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/24(火) 10:49:41 

    >>9
    体の機嫌をとるの大事だよね

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/24(火) 11:01:20 

    >>1
    思いっきりゴロゴロして休んでいいよ。

    横になりつつも、あれしなきゃこれしなきゃ考えたり、ゴロゴロするの申し訳ないって思ってるとぜんぜん休まらないんだよね。
    何も考えずひたすら休めるといいんだけど。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/24(火) 11:03:22 

    家でも愚痴すら言わないのかな?
    うちは旦那も私も言いまくりでそれで結構ストレス解消できてる
    私は家では常にキレてますよ
    旦那の話聞いても旦那よりキレますw
    旦那はそれで満足というか怖がります
    旦那は聞いてくれるだけでキレないけど私が自分で話ながらキレまくりでそれで何とか解消できてます

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2024/12/24(火) 11:50:24 

    >>62
    優しいコメントありがとうございます。
    他トピで仕事辞めた経緯を書き込んだら全てマイナスで、すごいバッシングをされました。それくらいヤバイ事をしでかしてしまったんだと今更感じました。

    生活するためには働かないといけないので、なかなか上手くいかず元の鞘に戻れたらどんなに良かったか、、、元職場に戻れない事が確定してまた病んでしまっています。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/24(火) 12:13:05 

    休職した方がいい
    涙出てご飯とか前向きな行動一切できないときあった
    そのときになった耳鳴りは今も治らないし
    無理しないで休職すれば良かったなーと思った

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/24(火) 12:17:41 

    >>10
    安いご褒美だ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/24(火) 12:48:52 

    今日会社に行こうとしたら胃痛がひどくてお弁当作ろうとしても頭がショートした感じで何したらいいか分からなくなって色々パニックになって休んでしまいました…ちなみに昨日も休んでます。迷惑ばかりかけて自己嫌悪に陥ってます…

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/24(火) 13:15:28 

    休みの日、ゆっくり横になる為に働いている。
    職場にいくと辞めてやる!って思うけど、休みの日でリセット、次の休みに向かって働いてる。休みの日は自分の心と体を最優先にしたいと思ってます。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/24(火) 13:20:15 

    トピ主さん、メンタルクリニックに行きましょう。

    重度になってしまうと、社会復帰は年単位になってしまい本当に大変です。ムリしないで。

    気分転換とかのレベルではないよ。
    職場は辞めるか休職しよう。自分の心と体がSOS出してるんだよ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/24(火) 14:29:36 

    >>113
    そうかそうか。トピによっては追い詰められるから、ちょっとネットから離れてもいいかもね。元職場で体調崩したなら、元職場に戻らない方がいいかもしれないよ。悪い方に考えないでね。とは言え、お金は不安だよね。診断書とかあったら受けられる制度調べたり、市に辞めた経緯もしっかり話したら、仕事やお金の相談窓口とかもあるから1回ホームページ見てみてね。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/24(火) 17:03:25 

    >>1
    抑うつ状態になっているような気がする
    できるだけ早くメンタルクリニックに行って薬を処方してもらった方が良い

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/24(火) 17:44:49 

    冬季うつ病じゃない?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/24(火) 17:46:29 

    お子さんがいればお子さんを、それか夫さんを背後からでもしっかり抱き締めてみたら人間らしい気持ちになると思う。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/24(火) 18:10:17 

    >>1
    鬱手前っぽくて普通に心配なんだけど
    仕事変えてみたら?環境を変えるのも大事だと思う。
    私も最近ぼーっとしてたけど買い物に行ったり誘いに乗ってでかけたりしてたら良くなってきた。リフレッシュしたほうがいいよ。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/24(火) 19:22:53 

    >>105
    同じ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/24(火) 20:23:49 

    >>1
    「頭に酸素がいっていないような感覚でずっと眠たくて」
    というのが気になりました。
    私も同じような感覚だった時があって、常に疲れている状態でした。
    長時間寝ても、寝た気がしない。

    睡眠時無呼吸症候群なども疑ったのですが、私の場合は、バセドウ病でした。
    仕事でのストレスと過労が原因だったのではないかな?と、今になって思います。

    自律神経の乱れとか、他の病気の可能性もあると思いますが…
    すぐにでも内科などで検査してもらった方が良いと思います。
    明日、病院へ行きましょう。
    もし病気では無いとわかれば安心して新しい年を迎えられますし。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/24(火) 21:20:31 

    先月から新しい職場にいるけど、思ってたより大変で倒れそう。
    休日は一歩も外に出ない。
    前は休日に出かけて買い物してたけど今は何も欲しくない。何楽しく思えない。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/24(火) 21:27:47 

    トピ主です
    たくさんのご意見をありがとうございます。
    採用されていると思わずに、今皆さんからのコメントを拝見させていただきました。

    私は42歳、夫と2人暮らし、息子は大学生で県外にいます。
    自分でも真面目で責任感が強めというのは自覚があり、振り返ればその性格で仕事を頑張れたという思いもありますが、私の悪い所だとも思っています。

    病院に行った方が、というご意見がたくさんあり、自分の中にその考えがなかったので「そっか、そうなのか…」というのが正直な思いです。
    結局自分のスキル不足なんだと思うと、休職や退職についてはうっすら考えてはいました。
    まずは夫に話し、有給をとり、すごく怖いですが、勇気を出して病院に行ってみようと思います。

    皆さんのコメントを見て、自分を労ることをずっと忘れていた、労ることや休むことはよくないことだと思っている自分に気付くことができました。

    まとまりのない文章で本当にすみません。
    でも本当に感謝しています、ありがとうございました。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/24(火) 21:49:11 

    >>1
    新卒から、保育の仕事続けてます。
    私はまだクラス担なので、きっと主さんは大先輩ですよね。

    うちの保育所か?って思うくらい、その状況お察しします。。職員間の人間関係こそ、複雑ですよね。そして、一人一人がお強い。んで、派閥的なのもある。

    そんな個性ありまくりの先生方を、1つにまとめるなんてめっちゃ大変だと…でも、なんとかしようと悩まれてるとは…そんな優しい方が上の立場ならば、現場チームの中には慕っている保育士が絶対いらっしゃるはずです。

    うちの保育所には、そんなこと考えてくれる先輩はいないので…うらやましいです。

    でも、無理なさらずにご自愛ください。
    家にいるときくらい、お休みして良いのではないでしょうか。きっと、旦那様も心配されているのでは…




    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/24(火) 21:49:49 

    >>49
    凄く良い!
    思い出せ!って言うのが良いです。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/24(火) 22:54:44 

    >>127
    主さんと同じような苦しみを抱えてる人達が、学生も含めてたくさん通ってるので、あまり気負いせず行ってみてほしいです。
    ただ、中には合わない所もあるので医者や心理士との相性は気を付けて。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/25(水) 18:26:17 

    わかります。
    私も笑えない、話したくない、何もしたくない、
    自分が好きな食べ物や飲み物を飲んでも、美味しくないって時、あります。
    私は最低限のやらなきゃいけない事だけして、あとは、ボーっとしてます。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード