-
1. 匿名 2024/12/23(月) 19:31:43
幼稚園や学校の先生と違い、習い事の先生とはなかなかじっくりお話しする機会が無いのでトピ申請しました。
子供の習い事(ダンス)を辞めさせたいのですが、本人が続けたいと言う場合は無理に辞めさせない方がいいのでしょうか?
年少から5年ほどヒップホップダンスを習っていますが、元々向いてはいないものの小さい頃は可愛く踊っていたし頑張ってやっていました。
小学生になってからはかなりレベルも上がってきていて難しいし速い振り付けです。
全く練習もせずレッスンも疲れるから行きたくないと言いつつ、行けば一応ついては行けます。
悪目立ちなどはしませんが立ち位置はいつも後ろの端っこ。
可愛い衣装とド派手なヘアメイクでステージに立つのは好きなようです。
習い事の先生している方、トピに来た生徒さんの質もにお答えしてくれたらありがたいです!
お子さんの習い事でも、ご自身の習い事でも、先生に聞きたいことがある方いましたらここで質問させて貰いましょう!+7
-28
-
2. 匿名 2024/12/23(月) 19:32:41
先生なら続けさせろっていうんじゃない?飯の種だし+113
-1
-
3. 匿名 2024/12/23(月) 19:32:50
+1
-16
-
4. 匿名 2024/12/23(月) 19:32:51
お金払うのも送迎も、親
親が無理と思うなら辞めさせて良い+77
-7
-
5. 匿名 2024/12/23(月) 19:33:06
主の子って半グレ?+5
-14
-
6. 匿名 2024/12/23(月) 19:33:33
>>1
習い事を辞めるか続けるかは子供と話し合う事で先生に聞いてもしょうがなくない?+103
-0
-
7. 匿名 2024/12/23(月) 19:33:46
>>1
やめさせたい理由を明確に書け
国語のテスト0点か?+9
-8
-
8. 匿名 2024/12/23(月) 19:33:54
>>1
立ち位置どこになるとか関係なくない?本人が辞めたくないって言ってるのに辞めさせなくてもええやん+58
-3
-
9. 匿名 2024/12/23(月) 19:34:00
子供がやりたいかどうかが全てじゃないの?
うしろのほうで、上手にできなかったとしても、それは経験にもなるし悪いことじゃないよね。+52
-2
-
10. 匿名 2024/12/23(月) 19:34:05
幼児教室の先生してて今は中学→大学受験までの塾講師してます
いろんなご家庭があるなぁと思います
お子さんもいろんなお子さんがいて楽しいですよ
小さな頃からできるお子さんってやはり違いますよね。+20
-8
-
11. 匿名 2024/12/23(月) 19:34:11
本人が続けたいならやらせるけどな+21
-0
-
12. 匿名 2024/12/23(月) 19:34:13
偏見かもだけどダンスとかだらしない人がやってそうな習い事だよね+19
-28
-
14. 匿名 2024/12/23(月) 19:35:12
親が立ち位置気にして辞めさせたいなんておかしいよ
子供がそれで悔しくて、頑張って練習してたら上手になるかもしれないじゃん。
子供の可能性を潰してる気がする+12
-2
-
15. 匿名 2024/12/23(月) 19:35:48
>>1
辞めたいんですけど…って保護者から言われたら引き留めるのが先生では
1人一万近い月謝がなくなるのは痛いよね
子供が辞めたくないって言ってるなら無理に辞めさせるのもどうかなと思うけど+29
-3
-
16. 匿名 2024/12/23(月) 19:36:41
先生なら辞めるよりも続ける方向に持っていくに決まってるよ。だって言い方悪いけどお金がかかってるわけだし。+7
-2
-
17. 匿名 2024/12/23(月) 19:36:47
>>10
幼児のときに頭がいいこってどんな感じなんですか?+4
-2
-
18. 匿名 2024/12/23(月) 19:36:50
>>12
学校の授業であるよ。+4
-3
-
19. 匿名 2024/12/23(月) 19:36:51
ヒップホップ踊りって頭を床につけてクルクル回るあれでしょ?
習う必要あんの?+2
-14
-
20. 匿名 2024/12/23(月) 19:37:17
>>12
おばあちゃんはそう言うよね+4
-4
-
21. 匿名 2024/12/23(月) 19:37:20
やりたいのに辞めさせられただと、大人になっても根に持たれ、「あの時なんでやめさせたの!」って言われる可能性もあるよ。
+4
-0
-
22. 匿名 2024/12/23(月) 19:37:21
先生に聞く意味がわからない
子供と相談することじゃないの?+20
-0
-
23. 匿名 2024/12/23(月) 19:37:37
>>18
この国は終わりだね+1
-9
-
24. 匿名 2024/12/23(月) 19:38:22
放課後や終業後の時間帯がレッスンの時間だから 大変そう+5
-0
-
25. 匿名 2024/12/23(月) 19:38:27
やりたいなら続けさせたいけど、練習しないのは違うんじゃないかって思うわ+9
-1
-
26. 匿名 2024/12/23(月) 19:39:16
>>12
本当に偏見で申し訳ないけど、
体育館を貸す側からすると
ダンス系の先生たちすごいよ。
あれを見て育つお子さん心配
悪い大学生のノリみたいで
何かあった時に注意すると
あ、まじっすか、さーせん…
みたいな話し方の、元プロ選手。
スポーツの習い事って危険あるのに
あの人に子供を預けて良いものか
+51
-6
-
27. 匿名 2024/12/23(月) 19:39:37
>>1
習い事の講師やってた側だけど何を聞きたいトピなのか分からん。
習い事をさせてる親同士で話すトピにした方が良かったんじゃない?
+14
-0
-
28. 匿名 2024/12/23(月) 19:40:09
無理矢理辞めさせたら遺恨が残るよ
+2
-0
-
29. 匿名 2024/12/23(月) 19:41:38
典型的な毒親
こんな親なら独立したら絶縁する+0
-8
-
30. 匿名 2024/12/23(月) 19:43:09
>>1
ダンスのインストラクターしてますよ
本人はやりたいと言ってるなら続けてもいいと思うけど、それならちゃんと練習をしていくって約束してもいいかもしれませんね
・この部分の振りがかっこよくできるようになるとか、小さい目標をまずは立てて、次のレッスンまでに達成するように練習する
・練習する時間を明確に決める(毎日17時に15分間など)
・練習する時間は親も見て付き合ってあげる
動画とか撮って見せてあげて、ここもう少しこうしてみよう!などアドバイスをしてあげる
まずはここから頑張ってみて、期間決めてこれができなかったら辞めるとかでもいいんじゃないかな
先生にも相談してみてください
相談される親御さん多いですよ
そうするとこちらも気持ちあげる努力したり、宿題出したりして協力します!
+18
-1
-
31. 匿名 2024/12/23(月) 19:43:17
>>1
子ども向けクラスのダンス講師をしています。
やりたくないと言いながらも小さい楽しみを見つけて続けてくれる子もいれば、クラスを変えたらパッと輝く子、本当にやめてしまう子など様々ですよ。
例えば基本クラスにいたけどK-popクラスに行ったら楽しい!と通ってくれるようになったり、週2回を週1回にする、時間帯変更などで先生を変えるなど、試せることは色々あるかなと思います。
無理に習わせても上達しないので、まずは講師にも相談してみるといいと思います。
色々提案してくれるかもしれないし、お子さんからもこうしたいと素直な気持ちが聞けるかもしれません。+9
-0
-
32. 匿名 2024/12/23(月) 19:43:18
>>1
うちも上の子は年中からジャズを5年、ダンス好きなので今年からヒップホップもやってます。下の子はチア4年になります。
今までやりたくないものは辞めてきたので、やりたくないならお金が無駄なので辞めさせます。
発表会が年に2回+地域のイベントにも出るので家族で楽しみにしてます。
+3
-1
-
33. 匿名 2024/12/23(月) 19:43:28
>>1
うちもそんな感じで、子どもと話し合って先月1つ習い事辞めた。
本人もまあ良いよーって感じだったけど、いざ辞める日が近付くと寂しそうにしててちょっと心が痛んだ。+4
-2
-
34. 匿名 2024/12/23(月) 19:43:30
>>15
スイミングのコーチしてます。
ダンスはわからないですけど、子供が1人辞めたとしても自分達のお給料が変わる事はないので
子供が嫌がるなら辞めてもいいと思ってます。+22
-0
-
35. 匿名 2024/12/23(月) 19:44:01
>>17
周りをみてる。空気読んでる。
でも男の子のある一定層は
自由人で、周りに迷惑かけてて
親がすみませんすみませんって子が高校くらいから凄く学力上がる子はポツポツいる。
女の子はほぼ幼稚園位の立ち位置がそのまま大人まで変わらない+21
-0
-
36. 匿名 2024/12/23(月) 19:44:26
元スポーツクラブ勤務で体操とスイミング、水中ヨガをメインに教えていました
正直、この子は伸びないなとは感じる事もあるけど、楽しんで通ってくれるのはこちら側も嬉しいです
体力をつける為に通ってる子、選手クラスを目指している子、様々なので辞める辞めないは保護者の考え方次第としか言えないかな、と
+9
-0
-
37. 匿名 2024/12/23(月) 19:44:56
>>1
他の子を悪意を持って妨害するとか、レッスンやる気ゼロとかなら辞めてと言われるかもだけど、一応ついてこれる子に辞めたらという先生いなくない?
相手はオリンピックのコーチではなく、普通の習い事の先生でしょ。
月謝払ってくれるなら、だらだらとでも居続けてもらう方がいいに決まってるよ。+4
-1
-
38. 匿名 2024/12/23(月) 19:45:09
>>4
時間的に、金銭的にってことならわかるけど、主はそんな事情を言ってるわけじゃないし、理由によらない?+0
-0
-
39. 匿名 2024/12/23(月) 19:45:23
>>29
子供がやる気出なくて練習しないのもわかる気がする
習い事って親の方が熱心にならなきゃ無理だよ
子供一人でモチベーション上げてそれを維持するのは難しい
年少から5年も続けてること、練習しなくてもついていけてる事、派手な衣装やメイクが好きだという個性
まずはここを認めて褒めてあげるべきだと思うわ+3
-2
-
40. 匿名 2024/12/23(月) 19:46:24
そこの教室の先生ならよっぽど生徒本人が素行不良とかじゃない限り辞めた方がいいなんて言わないんじゃないの。
昔(子供が多かった時代)はやる気や素質のない生徒のことは見捨てる先生多かったらしいけど、今は少子化で生徒少ないから素質無かろうがなんだろうが生徒という金づるは手放さないよ。+1
-1
-
41. 匿名 2024/12/23(月) 19:46:45
>>15
完全に個人でやってるところ以外はどこかに所属してたりして、そこからお給料発生してると思うよ
生徒が一人減るくらいじゃそんなに影響ない
+5
-0
-
42. 匿名 2024/12/23(月) 19:47:24
>>1
そもそもどうして習い事を辞めさせたいのですか?+0
-0
-
43. 匿名 2024/12/23(月) 19:48:00
>>1
悪目立ちせず付いていけてるのに、センターとか目立つ立ち位置じゃないからって辞めさせるの?
私は違う理由で親に辞めさせられた子供側だけど、そもそもあなたは何故習い事させた?プロになれると思って入れてたの?
実際プロになれたとしても端で悪目立ちしないような立ち位置だったら辞めろと言うの?+2
-0
-
44. 匿名 2024/12/23(月) 19:48:18
>>30
動画を撮るの良さそう。さりげなく上手い子と比較させるような構図で。
自分では出来てると思うから練習も疎かになってるかもしれない。
客観的に見たら色々考えて、練習頑張るか辞めるか自ずと答えが出るだろうね。+4
-0
-
45. 匿名 2024/12/23(月) 19:48:44
バレエは辞めるの大変じゃないですか?
教室が合わなくて別の教室に行きたいと思っても出来ない、みたいな特殊な世界…+4
-0
-
46. 匿名 2024/12/23(月) 19:48:55
>>15
先生は基本的に本人の希望を尊重するから引き止める権限ないよ。わたしも音楽教室主催してるけど「辞める」と言われて引き止めたことない。
理由は一応聞くけどさ。+7
-0
-
47. 匿名 2024/12/23(月) 19:49:11
お子さんいくつなんだ?
主さんと話し合って決めるのが最善だよな
練習してないなら行く意味ないし
そりゃ晴れ舞台に立つのは楽しいだろうよ
でもそれもお金かかるんでしょ?+0
-0
-
48. 匿名 2024/12/23(月) 19:49:14
>>12
ダンスの種類によるかも。
ヒップホップやストリート系のは先生からして輩系だから絶対に習わせたくないし習ってる子ともバレない程度に距離置いちゃう。+7
-0
-
49. 匿名 2024/12/23(月) 19:49:35
>>5
DAYONE+0
-2
-
50. 匿名 2024/12/23(月) 19:51:05
練習をちょっと嫌がっている様子だけど、やめたら可愛い衣装とド派手なヘアメイクだけが残りそうだよね。年少からだと刷り込まれやすいし。習い事にヒップホップを選ぶなら、キラキラした見た目より、人から見えない努力を倍ほめてあげないと危険かもしれないって思う。+1
-0
-
51. 匿名 2024/12/23(月) 19:51:26
マツコさんの信者しか受け入れません。+0
-0
-
52. 匿名 2024/12/23(月) 19:51:52
バレエのレオタードやシューズはどこのブランドがいいとかスカートあり(なし)がいいとかありますか?+3
-0
-
53. 匿名 2024/12/23(月) 19:53:16
>>12
輩系多いよね
いじめやばそう+4
-0
-
54. 匿名 2024/12/23(月) 19:55:02
>>39
やれって言われなくてもやるのが合ってることでしょ
親の過干渉でこども病気になっちゃうよ+1
-0
-
55. 匿名 2024/12/23(月) 19:59:22
>>44
動画撮って客観的に見るのってすごく大事です
でもこのときにたとえば「あなはここがダメ!見てこの子、上手だよ。なんでこうやってできないの?」みたいな言い方はあまりしてほしくなくて
「もう少し腕伸びたらかっこいいかもね!今のところはもう少し足開いた方が可愛かったんじゃない?でもこことかすごくいいよ!」みたいな言い方にしてほしいです
前者のような言い方を保護者さんにされて、自信なくしちゃう子多いんです…
親御さんも本気だからこそ言ってしまう、悪気がないのはわかってるんですけど
ダンスって表現の世界だから実際は正解も不正解もない
魅せるためには感情が大切なので、その感情の部分を潰されてしまうと上手くならないんですよね
自尊心、自己肯定感を上げるのが一番上達への近道
あと動画を見せるとき、お子さんだけじゃなくて「この中で一番かっこよく踊れてるのは誰だろう?」って聞いてお子さんが選んだ子を研究するのも◎
アイドルなど参考にしても◎+8
-0
-
56. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:58
>>29
練習しなくてもこんなにお金かかる習い事を続けさせてくれる親が毒親?
毒親だったら徹底的に習わせないか結果出るまで寝ないで練習しろって言う人の事だよ+5
-0
-
57. 匿名 2024/12/23(月) 20:01:29
>>12
職場の隣がダンススタジオなんだけど、キッズのダンスは意外と地味なお母さんとか多いんだよね
これは意外だなと思った
でも年齢が上がるにつれて大人しそうな地味なお母さんは減っていき、派手な似たようなタイプのお母さんしか残ってない
+2
-3
-
58. 匿名 2024/12/23(月) 20:02:34
>>12
今は必修科目になってるからちょっと変わってきてるよ+3
-2
-
59. 匿名 2024/12/23(月) 20:07:31
>>1
ちょっと前に、子どものダンスの習い事に戸惑ってる人いたな。
とにかく月謝がかかる、オプションのレッスンや発表会で更にかかる、オプションのレッスンとかも入らないと子どもがグループ内でハミって人間関係もしんどい、など。
ダンスは結構色々と大変なイメージ。。+4
-0
-
60. 匿名 2024/12/23(月) 20:07:34
何を目的で習い事をしているのか今一度お子さんと話してみるのが良いと思います。
親はお金がかかる、そのお金でどれだけの事が出来るとか、塾に移行したりすると支払いが厳しくなるとか、
子供は友達がいて楽しめれば良いのか、大会に出たいのか、子供と話をする時期+1
-0
-
61. 匿名 2024/12/23(月) 20:09:01
>>54
好きなことでもなかなかモチベーション維持してやるのって難しいよ
経験ない?わたしはピアノもバレエも大好きだったし辞めたくなかったけど、やる気ない時も行きたくない日も当然あったよ
習い事だけじゃなく、好きなことでもやる気出ない日ってあるでしょ?
大人は自分でそのモチベーションをどうにかするしかないけど、まだ小学生くらいの子にそれは難しい
そんなときは親がそのモチベーション保てるようにそれとなく仕向けるんだよ
やれって強要するんじゃなくてね
+1
-1
-
62. 匿名 2024/12/23(月) 20:10:53
>>52
repetto チャコット
+1
-0
-
63. 匿名 2024/12/23(月) 20:15:07
>>12
ストイックに練習も筋トレもしてるよあの人たち+0
-0
-
64. 匿名 2024/12/23(月) 20:16:39
>>37
もちろん講師だって慈善事業でやってるわけじゃないけど、あなた講師側の金の亡者、悪意前提の偏見がすごいね。
教えてる側として教え子である子ども本人が習い事を楽しんでるように見えたら引き留める場合もあるし、それはカネ目的とは限らないでしょ。
講師に対してそんな風に思ってるなら、そんな相手に大切な子供を預けちゃダメでしょ。+5
-1
-
65. 匿名 2024/12/23(月) 20:21:34
>>37
某音楽教室で講師やってました
少なくとも私は絶対にそれは無い!
マイナス覚悟で書くけど、この月謝をお父さんお母さんが払うためにどのくらい仕事するかわかる?と生徒に本気で話したことある
練習もしないのにダラダラ来られてもお互い辛いだけ
練習して来ない子にレッスンし続けた経験ある?辛いよ
+14
-0
-
66. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:04
>>61
なんでそこまでお膳立てしなきゃいけないの…
やりたい人は勝手にやればいいんだろうけど、やらない人が批判されることでもない
最近の親は子供の機嫌を取るために大変だわ+4
-3
-
67. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:24
講師も一人の人間でして、どういう人間かというと(教えている物事)が好きで、ずっとやっていた結果教えるようになった人間です。
大体の場合、普通に会社勤めするより収入は低いです。そして、好きな生徒というのがいて、それは「気の合う子供」です。
同じものが好きで熱心な子は気が合うから好きなのです。あと、下手かもしれないけど一生懸命やっている子も応援します。
好きになれない子や親は、その物事を内心バカにしてる子や親、礼儀がない子、いやいや通ってる子、熱心な子をを邪魔する子などです。
講師もいろいろですが、習い事を教える位の人の多くは純粋だと私は思ってます。+6
-0
-
68. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:54
ピアノの先生に質問!
小学校4年生からだと遅いですか?
自己流でずっとピアノは弾いていましたが、持病があり通院や入院を繰り返していたのでなかなか通わせるタイミングがありませんでした。
このたび、やっと完治したので基礎から習いたいと本人が希望しているのですが…+0
-0
-
69. 匿名 2024/12/23(月) 20:25:31
>>10
生活保護家庭の子供っています?
いたらどんな感じですか?+0
-0
-
70. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:21
>>66
それができないならさっさと辞めさせる方がいいね
習い事は親も熱心にならなきゃ無理だもん+2
-1
-
71. 匿名 2024/12/23(月) 20:32:25
>>37
いや、やる気ないのにダラダラ居続けられるのは正直迷惑だから辞めてくれていいよ
って話は、わたしは生徒さんにする
やる気のなさって伝染するから一人やる気ないとみんなもそれが移るし、わたしが教えてるのはチーム戦だからやる気ない一人のせいで他の誰かが怪我することもあるからね
一人二人減ったところでこちらは痛くも痒くもないし給料にもなにも反映されない
+5
-0
-
72. 匿名 2024/12/23(月) 20:34:23
>>68
どこを目標にしてるかで変わる
趣味程度でいいのか、それともプロ目指すのか、音大とか目標なのか
趣味程度でいいなら遅いとかないよ
生徒さんの中に70歳のおばあちゃまとかいる
+8
-0
-
73. 匿名 2024/12/23(月) 20:49:08
>>69
生活保護家庭は見たことないですね
離婚するからと辞められたご家庭はちらほらいました。+7
-0
-
74. 匿名 2024/12/23(月) 21:50:21
>>52
ミルバ+0
-0
-
75. 匿名 2024/12/23(月) 21:57:57
>>25
そこだよね
本当に続けたいなら練習するだろうし
時間もお金も限られてるし他にもあう習い事あるかもしれないし、そこをお子さん本人と話さないとどうしようもないよね+2
-0
-
76. 匿名 2024/12/23(月) 22:27:47
>>35
空気を読む賢い男の子は大体大きくなるとどんな感じなのでしょうか?単純に興味があって、失礼します。+0
-0
-
77. 匿名 2024/12/23(月) 22:30:58
>>55
これ言っちゃうしなんなら定期的にブチ切れてたなぁ。
下手なくせに練習しないし1人だけふにゃふにゃ踊りしてて君だけ振り付け違うの?って感じなのに動画見せても出来てる!と言い張る。
向いてないから辞めよう、辞めたくないならせめて練習して、周りの子達に申し訳ないって何度も言ってるけど辞めない。
そして練習もしない。
ムカつきすぎてダンスの送迎は旦那に丸投げしたし発表会も見に行きたくない。
先生って練習してない下手な子にも注意?というかキツめにちゃんと練習した方がいいよ!とは言わないんですか?
うちのみたいにできてると思い込んでる下手くそっていると思うんですが、どうしたらいいんでしょう。。 頑張ってるけど上達しないなら褒めて伸ばしてあげたくもなるけど練習しないレッスン休みたい出来てるからいいやみたいな感じだかもうレッスン費すら払いたくない。+0
-0
-
78. 匿名 2024/12/23(月) 22:33:08
>>76
だいたい高学歴です
中学受験する確率が高いです
医学部とかはあまり見なくて早慶とかが多いです+4
-0
-
79. 匿名 2024/12/23(月) 22:33:33
>>72
横からすみません、質問させてください。プロレベルとかではなく、趣味としてはかなり上手な方まで子供を育てたいです。私自身は2歳からですが、最低でも何歳までには習った方が良いですか?
+0
-1
-
80. 匿名 2024/12/23(月) 22:36:19
>>78
ありがとうございました。子供が空気をそんなに読まなくても…というくらい読んで、周りの子を見てから自分の行動を決めるので、ついつい気になりました。
早慶と医学部のタイプ?みたいなのが大体見ていてあるのでしょうか。+4
-0
-
81. 匿名 2024/12/23(月) 22:37:56
>>70
本当にそれだよね。最近の親とか言われてもその時代、その時代で教育も子育ても変わるもんね。+6
-0
-
82. 匿名 2024/12/23(月) 22:46:13
>>64
月謝の滞納もなく、子供も問題児じゃないなら、先生としては気長に居続けてもらいたいでしょ、というだけの話なんですが。。
子供の気分なんてやる気になったりならなかったりするし、センターで活躍するのが全てじゃないし。
いつか目覚めるときが来るかもしれないし。+1
-0
-
83. 匿名 2024/12/23(月) 22:52:20
>>1
4歳〜15歳までの子にダンスを教えています。
先生の立場で言えば、本人に続ける意思があり普段のレッスンにもついていけてるなら、ステージを楽しんでいるようですし続けさせてあげてほしいと思います。
ただ、自分の7歳の息子がピアノを習っているので親の立場も分かるのですが、
家で練習を全くしないというのは気になります。
ダンスもピアノもレッスンの時間だけでは上達するのは難しいです。
プロになるつもりがなくても、みんなで発表会に出るなら責任を持ってしっかり練習するべきだと思います。
うちの息子も6歳の時に練習をしない時期があり、やめる?続ける?話し合いをしました。
主さんの娘さんも年少から始めたそうですし、うちの息子も年少からだったので、本人の強い希望で始めたわけではないと思うんですよね。本気度的な意味で。
だから、練習しなさい!!って厳しく言うのもおかしいかなって思うんです。
うちはまだ小さかったから、練習するともっと気持ちよく弾けるよ、そしたら楽しいよって声掛けだけで練習するようになりましたが、
主さんの娘さんの歳ならいろいろ理解できると思うので、ダンスを習うことでかかる費用や送迎の負担や主さんの気持ちなどを伝えて、家でもちゃんと練習するようにしたり、疲れるとか面倒臭いみたいな態度は取らないように約束したらどうかなと思います。
先生としても親としても、習い事はやらなきゃいけないことじゃないからこそ、いい加減にするなら意味ないし、本気で取り組んで楽しんでほしいです。+1
-0
-
84. 匿名 2024/12/23(月) 23:02:04
主さん、見てますか?
私は娘が小さい頃、ありとあらゆる習い事をさせてました。
ひと月10万くらい掛かってた時もありました。
ヒップホップはさせてなかったけど、クラシックバレエは習わせてました。
問題は水泳。娘が水泳はよくできて、スクールを2つ行かせてました。そして低学年なのに4泳法が出来るようになり、タイムを測るクラスになりました。私も夫も、もう4泳法が泳げるし、中高学年ばかりのタイムクラスにいても仕方ないし、もういいだろう、と娘を辞めさせました。
娘もその時は異存ないように思えましたが、それからだいぶ後になって、「ママ、私は一生懸命水泳をやって、やっと4泳法泳げるようになったのに辞めさせられて、とても心残りだった。」、と聞いて、とても後悔しました。
だから良かったら、娘さんの気持ちを聞いて、その通りにしてあげたらいかがでしょうか?+4
-0
-
85. 匿名 2024/12/23(月) 23:15:12
習い事って、その子が上手いか下手かではなく、その子がそれが好きかどうか…ではないでしょうか。
下手でも好きだったら続けられるし、逆に上手でも好きではないものもあります。
習っている本人の気持ちを大事にして考えたらいいと思います。
+3
-0
-
86. 匿名 2024/12/23(月) 23:41:31
子どもが小学生の頃、習い事の先生に
家で子どもに、もっとこうした方がいい、とかダメ出しとかアドバイスとかしてる?
と聞かれて、してます!と答えたら
それは絶対やめて
と言われました。
どうしてか聞くと
子どもは子どもなりに一生懸命やってるのに、こうした方がいい等アドバイス的なダメ出しのような事を言われたら、だったらお母さん出来るの?出来るならやってみてよって言われたらお母さんどうするの?出来ないでしょ?自分が出来ない事は言わないで!一生懸命やっている事を誉めてあげて!それだけで子どもは伸びていくから!
と言われました。確かにそうだな、と思いそれからはそういう事を言うのは一切やめました。その代わりに、誉める事と、その技はどうやってやるの?等今やっている事を言葉でアウトプットさせるようにしました。
+1
-0
-
87. 匿名 2024/12/23(月) 23:50:17
>>1
プロになりたい賞をとりたいって子以外には厳しいこと言わないし辞めたいって言ってもなんやかんや励まして続けてもらうよ
だってお月謝がそのまま収入になるんだもの
耳障りよく子供の為とか可能性がーなんて言うけど本音はお金+1
-2
-
88. 匿名 2024/12/24(火) 00:17:15
>>77
練習してない下手な子にも注意?というかキツめにちゃんと練習した方がいいよ!とは言わないんですか?
↑私はあまり言わないですね
というのも、ここでダンスを嫌いになって欲しくないからです
先のコメントに書いたように、ダンスは自信がなきゃ魅力半減するし良いパフォーマンスもできないので、自尊心や自己肯定感をとても大切にしてます(私の場合です)
キッズの今はそれを一番大切にしているのであまりキツイ指摘はしないようにしてます
うちのみたいにできてると思い込んでる下手くそっていると思うんですが
↑お母さんに指摘されてムキになってたりしませんか?
結構多いです。指摘されるとムキになって「できてる!」と言い張る子
そうじゃなくて本気で自信があるなら、もうそれはとても良いことなので認めて褒めてあげていいと思います
>>30にも書きましたが、きっちり練習時間を作って毎日やるのが大事です
期間決めて、その期間にちゃんとできないなら辞めるでもいいと思います
辞めることがかかってたら、本気でやりたい子は絶対やります
中途半端な気持ちの子はやりません
そこでいろいろと判断したらいいと思いますよ
+1
-0
-
89. 匿名 2024/12/24(火) 00:20:30
>>86
これ私も言われたな
「お母さん、毎日一生懸命ご飯作ってますよね?それを普段作らない人に''もっとこうしたらいいよ''とか''今日は美味しくない''とか言われたらどう思いますか?毎日掃除してるのに''全然掃除できてないね''て言われたらどう思いますか?それと同じですよ」って言われて、もうほんと娘ごめんってなった
美味しい、いつもありがとう、それを言われるだけで明日も頑張ろうって思うし気分も良くなるもんね
どうしても言いたいことある時は、言葉とか言い方、言うタイミングに気をつけてる
+7
-0
-
90. 匿名 2024/12/24(火) 01:16:10
>>68
遅くないですよ。
お子さんがやりたいなら、是非習わせてあげたら良いと思います。
幼い子よりも理解力がある分、楽譜を読めるようになるのも早いと思います。
+4
-0
-
91. 匿名 2024/12/24(火) 08:33:08
>>80
ヨコだけど、親族ほぼ医者で早慶もいるけど医者になった人は小さい頃から本の虫。
早慶レベルは本は好きだけど没頭はしてない感じかな。
でも一番は受験期に医学部に行きたい!って気持ちの差と数学ができるかじゃない?
早慶は数学から逃れるし英語ができたら受かりやすいから。+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/24(火) 09:39:39
子どもの自主練の為に市の体育館を個人的に借りた時、隣でスポーツ全般を教える某民間の習い事がやってたけど終わりに大人は片付けず子どもが適当にモップがけしてモップ自体もめちゃくちゃに片付けて終わりでマナーがなってなかった。
うちは武道習っているので本当にびっくりした。
子どもは預けられるみたいで保護者はほぼ見てない。
借りてる場所なんだから大人が最後キレイにしないとダメだろ。
+3
-0
-
93. 匿名 2024/12/24(火) 12:00:14
ピアノの先生教えてください
初めて習う幼児なんですがピアノの簡単な教科書予習はいやですか?
本人がやる気でどんどん進めてしまいます+0
-0
-
94. 匿名 2024/12/24(火) 12:29:17
>>87
あなたは何の習い事の先生?教えて+0
-0
-
95. 匿名 2024/12/24(火) 13:31:17
>>94
フルートです+0
-0
-
96. 匿名 2024/12/25(水) 12:04:06
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する