ガールズちゃんねる

時間単位の有給休暇、上限を「5日以内」から「全体の50%」に緩和…規制改革会議が中間答申へ

63コメント2024/12/24(火) 03:14

  • 1. 匿名 2024/12/23(月) 16:01:21 

    時間単位の有給休暇、上限を「5日以内」から「全体の50%」に緩和…規制改革会議が中間答申へ : 読売新聞
    時間単位の有給休暇、上限を「5日以内」から「全体の50%」に緩和…規制改革会議が中間答申へ : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 政府の規制改革推進会議が近くまとめる中間答申案の概要が判明した。


    例えば、年次有給休暇の付与日数が20日の場合、これまで5日だった上限が全体の50%の10日まで増える形になる。 育児や介護、病気の治療などに使いやすくし、柔軟に働けるようにする狙いだ。

    +48

    -5

  • 2. 匿名 2024/12/23(月) 16:01:50 

    有給?うちの会社にはありませんよ

    +8

    -22

  • 3. 匿名 2024/12/23(月) 16:02:53 

    これはありがたい

    +68

    -2

  • 4. 匿名 2024/12/23(月) 16:03:12 

    どんどん休みやすく、働き方改革で緩くはなってるけど、その分、稼ぎにくくなってる気もする

    +128

    -0

  • 5. 匿名 2024/12/23(月) 16:03:16 

    零細のうちは有給ゼロよ

    +14

    -2

  • 6. 匿名 2024/12/23(月) 16:03:17 

    働いたら負けなんですよ、この国

    +12

    -1

  • 7. 匿名 2024/12/23(月) 16:04:34 

    時間有休たまに使うから助かる。
    明日も通院で使う

    +5

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/23(月) 16:05:03 

    むしろなんで20日全部時間休にしちゃダメなんだろう。

    +108

    -1

  • 9. 匿名 2024/12/23(月) 16:05:08 

    うちの会社半休単位でしか取れないよ〜
    時間単位で取れるようになって欲しい

    +69

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/23(月) 16:05:36 

    いつから?!いつからなの?!

    +8

    -2

  • 11. 匿名 2024/12/23(月) 16:08:22 

    通院で時間休とりすぎてブラリになった教員が通りますよっと。。むちゃくちゃ委員会とか管理職に嫌われてる。

    +3

    -5

  • 12. 匿名 2024/12/23(月) 16:08:58 

    >>4
    だよね~
    働きたくても働かせてくれない
    稼ぎたくても稼がせてくれない
    こうして、どんどん日本人の活力がなくなっていく

    せめて、休みより稼ぎたい人が働けるようになるといいんだけどね

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/23(月) 16:10:41 

    人事から取れと言われるのに現場は人手不足で休めません
    無理やり休むと周りに迷惑かけるし休み明けに仕事が積もってて残業必須です
    根本的なことをなんとかして欲しい

    +59

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/23(月) 16:11:01 

    20日あって5日が上限
    この意味さえ分かったらなー

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/23(月) 16:11:05 

    有給を公休扱いするのやめさせて欲しい
    年間休日に入れるとかさ
    土曜は出勤日だけど有給使って休みにしてねってほんと頭おかしいわ

    +62

    -0

  • 16. 匿名 2024/12/23(月) 16:12:15 

    >>1
    あほか
    会社潰れる

    +3

    -8

  • 17. 匿名 2024/12/23(月) 16:12:15 

    有給なにそれおいしいの?

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2024/12/23(月) 16:12:18 

    >>4
    うちの会社、正社員でも副業OKだったのに副業先で情報漏洩やらかした馬鹿が出て副業禁止になったわ

    残業も天井知らずに残業出来てた頃に比べて1ヶ月上限45時間までとかなり厳しくなったし、残業代で稼いでた層がそれが出来ずに副業に流れてたけどそれすら無理になった感じ

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/23(月) 16:13:30 

    勤勉な日本人は居なくたってしまった

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/23(月) 16:15:26 

    >>12
    残業はダメだ、朝早く来てはダメだとかそうじゃなくてさ、自由に働かせてくれよ!って思う、そんなただのパートが通ります。パートのくせに。

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/23(月) 16:15:27 

    >>1
    計画的に取れば良いのになあなあにしてるから結局取れないんだと思う
    私は毎年きっかり20日消化してるけどちゃんと休みの日は早めに決めてる

    +6

    -4

  • 22. 匿名 2024/12/23(月) 16:17:08 

    >>8
    え、別に普通に良いんじゃない?

    +6

    -8

  • 23. 匿名 2024/12/23(月) 16:20:04 

    これって正規のみ?パートや派遣も同じ?

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/23(月) 16:23:46 

    >>4
    有給だから休んでもお給料はいるじゃん

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/23(月) 16:26:10 

    『政府は今後、労働基準法の見直しを検討し、2025年度中に結論を出す。』ここ大事だからよく読んで。まだ検討中ね~。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/23(月) 16:27:33 

    >>2
    それはアカンやろ
    超ブラック企業だわ

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/23(月) 16:28:43 

    うちの会社祝日や盆休み、年末年始も有給使わないといけないからしんどい(法律的にはOK)
    そりゃ会社説明会でも消化率高いように見せられるよね…

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/23(月) 16:28:49 

    >>1
    5日とるのすら無理矢理ねじこんでるのに50%って…

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/23(月) 16:29:32 

    >>18
    残業も副業もダメなら給料上げてくれよって思うよね。
    やる気はあるのに仕事させてくれないって何なの。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/23(月) 16:36:11 

    どうせ使いきれないなら、1月は全休みたいな感じにして欲しい。

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/23(月) 16:36:47 

    モチベーションない人に合わせまくるよね
    で、結局みんなやる気なくなる

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/23(月) 16:37:24 

    >>9
    うちも半休単位だったけど、今月初めパソコンで自分の勤怠簿?見てたら有給の欄に時間単位が表示されてた。
    まだ会社から発表はないけど何か変わるんだと思う。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/23(月) 16:37:39 

    >>29
    自分は仕事が出来ないってことを理解出来てない人がいるのが問題
    生産性が低いから利益が上がらず無償奉仕が増えたんだからね

    上の方の人は舵取りがおかしいと気付かないといけないし
    下の方の人は勤務時間内なんとなく仕事しててもダメだと気付かないといけない

    +3

    -4

  • 34. 匿名 2024/12/23(月) 16:38:52 

    30分ずつ使えるとありがたいんだけどな

    +5

    -3

  • 35. 匿名 2024/12/23(月) 16:40:19 

    >>31
    合わせてるのはモチベーションがない人と仕事出来る人どっちかにだね
    モチベーションがない人は仕事したくないから残業無い方が良いけど
    仕事出来る人は持ち時間内に仕事は終えられる
    どっちなのかが問題

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/23(月) 16:42:08 

    >>1
    全部消化にしてほしい

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/23(月) 16:43:23 

    >>15
    うち年末年始がそれ。
    私は1/3〜5有給にした。
    それ以外の年末年始の平日は全て仕事。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/23(月) 16:52:31 

    >>35
    頻繁に当日休みまくる人いて、普通に働いてる人にしわ寄せいって結果、普通の人が辞めてっちゃうのよね
    でもそういう方向にさらに向かっていくってことでしょ
    二時間で上がりたいから今から仕事来て!とかムリなんよ、いくら近くても

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/23(月) 16:58:20 

    >>5
    ダメでしょ
    じぶん零細でダブルワークしてるけどどっちも有休あるよ

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/23(月) 17:02:44 

    >>2
    業務委託?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/23(月) 17:03:48 

    >>5
    うちも零細だけどちゃんと有休あるよ

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/23(月) 17:04:47 

    >>20
    まぁ自由に働きたい人は自営でってことよね

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/23(月) 17:05:08 

    >>4
    決められた日時に荷物が届くとか何度でも再配達というのが上級サービスになる日が来るだろうね

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/23(月) 17:08:32 

    >>23
    もちろんパートも派遣もだよ
    ただ扶養内パートで有休発生日数が少ない場合は数年働いて10日発生するようになるまでは関係ないみたい
    10日つくようになったらちゃんと指定の日数取らないと会社にペナルティが発生するからお気をつけあそばせ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/23(月) 17:15:17 

    >>8
    知人が社員100人くらいの中小企業勤務だけど
    有給消化の5日必須義務化になったけど
    1日1時間早く帰る形で消化させられてるとか話してたから
    有給の半分は完全な休み取れるようにの規制かも

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/23(月) 17:27:18 

    >>44
    て事は、ある人は今も5日までは半日休みもオッケーって認識であってる?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/23(月) 17:27:25 

    日本人に有給とかいる?
    在日の社員に回してください

    +0

    -4

  • 48. 匿名 2024/12/23(月) 17:35:14 

    >>46
    あってるよ

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/23(月) 17:47:50 

    それより使えない有給昔みたいに買い取ってくれ
    休めない上に捨てなきゃならないんじゃやってられない

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/23(月) 18:24:31 

    >>46
    派遣元によって半休制度がないところもある

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/23(月) 18:53:22 

    時間単位とか半日単位とか増えるならそういうほうがいい。時間単位だと通院しやすくなるし。仕事も通院も並行してすすめられるし。
    土日病院行ったらとか言われたことあるけど、
    土日働いてるときあるのでそれで平日病院行こうとすると、平日の休みの日が病院が休みと重なるときがたまにある。それに処方されたものが足りなくなるから土日まで待つと錠数が足りなくなるし、足りなくなると体調維持出来なくなるから平日病院行きづらいみたいなのをなくしてほしいから、
    時間単位とか半日単位とか柔軟に対応できることは
    ありがたい。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/23(月) 18:53:38 

    >>8
    一時間時短勤務が160日できちゃう。
    8時から5時までの勤務時間なのに、勝手に9時5時勤務にされたら困るでしょう。

    +1

    -7

  • 53. 匿名 2024/12/23(月) 20:24:50 

    うちは丸一日休みと半休しかない
    むしろ忙しくなる出勤〜3時くらいまで仕事して
    落ち着いてくるその後に帰る方が迷惑かけないのに
    必要な時間だけ休んで、それ以外は労働にあててる方が会社への貢献度も高いのに「早退」として扱われるのおかしいと思ってて事あるごとに意見あげてる

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2024/12/23(月) 20:26:06 

    >>8
    有給を取らせないようにしないためだよ。
    用事があって休む時「じゃあその用事の時間以外は出勤してね」って会社が言わないように。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/23(月) 20:28:42 

    >>9
    うちは半休がない。用事で1時間遅れて出社したら1日有休とってそのまま仕事する。1時間早く早退する時も1日有休だ。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/23(月) 20:34:00 

    >>45
    5日の取得義務は確か時間有給は対象外なはず

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/23(月) 20:51:17 

    >>15

    公休は有給休暇として扱われますか?
    公休に有給休暇を充てられるのか

    公休は「労働義務のない休み」です。 有給休暇は、労働義務のある日に請求できるお休みです。 つまり、もともと出勤日ではない日である「公休」に有給休暇は充てられません。 混同しやすいポイントですので、正しく理解しておきましょう

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/23(月) 21:30:35 

    緩和できない会社は金に替えるように法規制すべき

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2024/12/24(火) 00:40:48 

    >>57
    余談だけどこういう意味不明な自分物知り~って書き方嫌いだわ
    しかも意味理解してないクセにしゃしゃり出てくるんだよな
    リアルで相手にしてくれる人いないんか

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2024/12/24(火) 01:31:06 

    >>9
    時間単位でとれないとかそういう会社をちゃんと指導してほしいよね。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/24(火) 02:36:09 

    >>23

    非正規だけどうちの職場は今年から時間休とれるようになったよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/24(火) 03:03:24 

    >>1
    それなら、育休明けに有給付与を徹底して欲しい。
    うちの職場は育休中は出勤とみなすけど、付与しなさいとは記載ないから復帰してもタイミングが悪いと次年度まで有給つかない。繰越分だけ。
    だからもし年子で産んだり、1年以上育休取ると復帰した時に有給0。
    労基も有給ゼロと言われても、申請して断られた事実がないと何もできないんだって。
    ゼロって言われているのに申請する勇気ないよ。
    有給あって申請して却下ならわかるけど。
    ※本来は法律的に付与しないといけない。

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2024/12/24(火) 03:14:41 

    >>34
    台風の時に、しないといけない処理だけして帰ったんだけど(上の命令で)、その時の勤務時間が2時間半だった。そうしたら6時間有給とったことにしてと言われた。30分はタダ働きか?逆はうるさいのに。
    台風の時来てやったんだからそこは5時間有給で3時間勤務にしてくれよ。
    別の日にこっそり30分早く帰ったけどね。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。