ガールズちゃんねる

【学歴が人生に与える影響】入試に「ぎりぎり合格した生徒」と「1点差で落ちた生徒」の生涯収入の比較から導き出されること

88コメント2024/12/27(金) 12:59

  • 1. 匿名 2024/12/23(月) 00:01:45 


    【学歴が人生に与える影響】入試に「ぎりぎり合格した生徒」と「1点差で落ちた生徒」の生涯収入の比較から導き出されること | マネーポストWEB
    【学歴が人生に与える影響】入試に「ぎりぎり合格した生徒」と「1点差で落ちた生徒」の生涯収入の比較から導き出されること | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    【学歴が人生に与える影響】入試に「ぎりぎり合格した生徒」と「1点差で落ちた生徒」の生涯収入の比較から導き出されること | マネーポストWEB


    アメリカでは、一流の私立高校は試験の点数を公開しているので、合格点ぎりぎりで入学できた生徒と、1点差で合格できなかった生徒を比較することができます。(略)では、この生徒たちの将来はどうなったのでしょうか。結果は「なんのちがいもない」でした。

    1点足りなくて合格できなかった生徒たちも、合格した生徒たちと同じように、一流大学に進学して有名企業に就職し、同じくらいの収入を得ていたのです。

    なぜこのようなことになるかというと、アメリカでは(そして日本でも)、一般に思われているよりも、会社は社員の学歴を気にしていないからでしょう。

    +34

    -42

  • 2. 匿名 2024/12/23(月) 00:02:18 

    くっっっだらねぇ笑
    読んでないけど

    +154

    -8

  • 3. 匿名 2024/12/23(月) 00:02:25 

    なにその結論

    +100

    -1

  • 4. 匿名 2024/12/23(月) 00:03:27 

    うちの子東大生
    親友が京大に最低合格点で受かり、その受かり方が一番の正解だと悔しがってた

    +7

    -60

  • 5. 匿名 2024/12/23(月) 00:03:28 

    私がいた学校では入試でトップだった子は落ちぶれて、繰り上げ合格で入った子はトップで卒業したよ

    +47

    -11

  • 6. 匿名 2024/12/23(月) 00:04:46 

    >>4
    絶妙に関係ない話するね

    +92

    -1

  • 7. 匿名 2024/12/23(月) 00:04:50 

    日本でも志望校に落ちた人が合格した人より給料が高くなることなんてそんな珍しいことじゃないと思う

    +96

    -2

  • 8. 匿名 2024/12/23(月) 00:05:30 

    なにこのしょうもない記事

    +39

    -0

  • 9. 匿名 2024/12/23(月) 00:05:31 

    だからなんだ
    学歴気にしないって書いてあるけど、1点差で高校に落ちた人も結果的に一流大学に進学ってあるし、よくわからない記事。やっぱり学歴大事なんじゃないのー

    +95

    -4

  • 10. 匿名 2024/12/23(月) 00:05:53 

    一点差なら能力はそんな変わらないだろうし
    そりゃ同じような収入になるでしょ

    大学は関係ないわ

    +32

    -4

  • 11. 匿名 2024/12/23(月) 00:06:22 

    >>4
    うちの子自慢w

    +35

    -0

  • 12. 匿名 2024/12/23(月) 00:06:22 

    >>4
    一行目、言いたかったんだろうけど、いる?

    +26

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/23(月) 00:06:50 

    そもそもアメリカは高校まで受験しないで学区の高校に進学するのが一般的だから私立受験してる時点でいいとこのお坊ちゃんで勉強もそれなりにしてる人だからね

    +34

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/23(月) 00:06:51 

    >>4
    コスパがいいという事?w
    多分そうじゃなくて、嫌味を言っただけだと思うけどねえ

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/23(月) 00:07:40 

    マーチカンカンとニッコマンとでは壁がある。

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2024/12/23(月) 00:07:59 

    >>1
    日本ではそうはいかないよね
    アメリカいいな

    +4

    -5

  • 17. 匿名 2024/12/23(月) 00:08:23 

    一流高校に一点差で入れなくて二流高校へ行ったとしても、十分リカバリー可能だと思う。
    むしろそういう子は二流高校でトップクラスになり、精神的に余裕を持って勉強ができる。結果、成果も上がる。
    一流高校に一点差で入学できても、周囲は秀才ばっかりで自分は落ちこぼれていく例も多い。

    +30

    -3

  • 18. 匿名 2024/12/23(月) 00:09:14 

    >>4
    何が悔しいのかわからん

    +21

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/23(月) 00:09:43 

    1点でも足りなければ不合格
    だがたった1点なら、能力的には合格者と大きな差はない

    という話だよね結局
    「層」で見れば、そうなんじゃない?としか

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/23(月) 00:09:49 

    一部の受験もしなけりゃ難関大学にも関わったことのないがるおばさんが毎回あーだこーだ言ってるイメージ!

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/23(月) 00:10:10 

    もともとアメリカの一流大で数学や物理の二次試験を課すところはMITくらいしかなく、ハーバードですら学力はSAT(日本でいうセンター試験の簡易版。ほぼ全員満点)しか見なかった
    2020年のコロナ化以降はそのSATのスコア提出すら任意で、エッセイ、推薦状、課外活動で合否が決まる
    だから一流高校からじゃなくても受かるんだよ

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/23(月) 00:10:13 

    高校じゃなくて最終学歴や大学の話ならまだ理解できない出来るんだけど…
    近くの高校生行って大学はいい所行く子っているじゃん。

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/23(月) 00:11:20 

    受験勉強を頑張ったら、合格不合格でも今後の人生の糧になる。
    問題なのは、受験勉強をせずに運良く合格できた人。

    みたいな言葉を知って、なんか分かるなぁと思った。

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/23(月) 00:11:32 

    日本より学歴社会で生涯年収も変わってくると言いながら、思ってるより会社は学歴重視してないっていう謎の記事だった

    まあ、受験不合格を小さなミスと捉えられるのってある程度大人になってからだよね
    受験生には何の慰めにもならんよ

    +6

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/23(月) 00:11:46 

    >>4
    トピズレはなはなだしい。
    トンビが鷹を産んだね

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/23(月) 00:15:40 

    >>20
    同意する
    まあ自分も難関大学ではないし(アンガ田中の後輩)

    +0

    -4

  • 27. 匿名 2024/12/23(月) 00:16:31 

    >>4
    で?

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/23(月) 00:16:48 

    >>8
    変なネット記事のトピ多いね

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/23(月) 00:20:29 

    ぶっちゃけ東大と東大落ち早慶は就職先がほぼ変わらないというよね。大体高校が進学校だし、最近は出身高校を評価するケースが多くなったから。

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/23(月) 00:21:52 

    >>6
    たぶん1行目の言葉が言いたくて(書きたくて)
    仕方ないんだと思う

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/23(月) 00:27:09 

    年取ってきたらこんな記事読むと煽って何企んでんだ?って思っちゃう。
    どっちにしても一握りの人たちの話だよ。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/23(月) 00:27:52 

    >>1

    授業料値上げで限界の東大生 「大学はお金がないと行けない場所なのか?」
    授業料値上げで限界の東大生 「大学はお金がないと行けない場所なのか?」girlschannel.net

    授業料値上げで限界の東大生 「大学はお金がないと行けない場所なのか?」 東京大学には、裕福な家庭の学生が多いと感じてはいる。ただ学内の友人には、シングルマザーの家庭の学生や家族が生活保護を受けている学生、自分で学費を稼いでいる学生もいる。「大学が...

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2024/12/23(月) 00:30:40 

    何組比較したんだろう

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/23(月) 00:39:21 

    >>10
    両者とも同じような一流大学に合格とあるから、大学によって収入が決まるという結論みたい。至極当たり前だね。
    言うなれば、中高受験の失敗は大学受験で逆転できるって話だね。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/23(月) 01:00:06 

    >>1
    上層部だけでなくてド底辺のも調査してください

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/23(月) 01:05:23 

    学歴も大事だけど、メンタルの強さもめちゃ大事だよ。大企業の鬱病の数ヤバいでしょ。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/23(月) 01:39:16 

    >>1
    すいません年収がいくらどうこう以前に働きたくないです

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/23(月) 01:40:43 

    > アメリカでは、一流大学から入学の許可が出ても、自分が勉強したい教科がないとか、別の大学に憧れの教授がいるとか、たんに家から遠いなどの理由で、入学を断る生徒がかなりいます。

     これを利用すると、「一流大学に入学した生徒」と、「一流大学に入学できるのに、別の大学を選んだ生徒」という、能力は同じで、別の道に進んだ若者の将来を比較できます。

     するとやはり、この2つのグループになんのちがいもなかったのです。入学できる能力がありながら一流大学に進学しなかった生徒も、一流大学の卒業生と同じように有名企業に就職し、同じくらいの収入を得ていました。


    アメリカの企業はどういう基準で新卒採用してるんだろ

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/23(月) 01:44:13 

    >>4
    これぞガルちゃんというコメントで素晴らしい

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/23(月) 01:49:24 

    >>29
    東大に進んでどうしてもやりたい研究がある、という受験の仕方では無い場合、その下の私学の方が裾野が広がるというのはあると思ったな。生涯何らかの研究に携わりたい学者肌こそ向いてるけども。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/23(月) 03:02:28 

    >>2
    あなた間違いなく学歴が低い人ねw

    +6

    -3

  • 42. 匿名 2024/12/23(月) 03:20:51 

    >>1
    落ちた生徒も一流大学に進学したってあるのに
    会社は学歴気にしないとか支離滅裂

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/23(月) 04:34:13 

    >>18
    うちのコ東大生が言いたかっただけだから理解しようとしてあげなくていいのよ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/23(月) 04:53:21 

    >>1
    ギリギリで受かると授業に付いて行けずに苦労する場合があるから、それならワンランク下げた方が本人のやる気も含めて良い結果に繋がるかと思ったな

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/23(月) 05:54:31 

    >>42
    そのあとに一流大学に合格した人と合格できなかった人も比べてる
    こちらも収入に変わりがないそう

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/23(月) 06:05:44 

    >>1
    朝起きて開いたらトピ一発目が、これ?笑
    ちゃんと研究しようぜ?
    学歴社会じゃないとか、学歴社会だよ笑

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/23(月) 06:06:17 

    >>4
    入学してから伸びたならいいけど、ギリギリ合格って講義についていけない人多くない?
    余裕合格勢とはやっぱり違いを感じるよ

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/23(月) 06:24:21 

    >>36
    あと要領の良さ
    会社や上司の言うままに働いて過労○なんてことにならないように
    真面目な人ほど追い込まれてしまう

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/23(月) 06:41:58 

    >>4
    医者の嫁の次は東大生の母か。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/23(月) 07:02:03 

    >>9
    数点程度の差を比べたところで…だよね。
    一流大学トップの人と底辺高校最下位を比べたら人生雲泥の差だろとしか思わん。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/23(月) 07:02:49 

    >>9
    結局は最終学歴
    だからあれだけ東大院ロンダとか行われてるんだよ

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/23(月) 07:04:14 

    >>42>>1
    アメリカはその後の努力で大学なりで評価変えやすいとは言われてる
    日本みたいに新卒至上主義みたいな感じじゃない、ということかも

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/23(月) 07:34:18 

    >>5
    その後の就職はどうなったの?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/23(月) 07:39:03 

    1点差で落ちた人は、合格した滑り止め校の中では入学時点ではトップクラスだよね。それを維持できたら大学もいいところ行けそう。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/23(月) 07:44:37 

    >>1
    高校の話でしょ?
    もしどっちのパターンでも同じ大学を出たら生涯賃金に差が出ないのは普通じゃね?
    (ただし高卒と大卒は別。超学歴社会のアメリカは、大卒の生涯賃金は高卒の2倍ある)

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/23(月) 07:44:41 

    >>5
    本命落ちて学力高くない私立高校の普通科へ入学→担任に勧められて2年から特進コースへ→早稲田合格、みたいな人いた

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/23(月) 07:55:49 

    学歴+コミュニケーション能力がある人が最強

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/23(月) 07:56:37 

    >>1
    宮廷とニッコマ
    全然ちがうぞ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/23(月) 08:02:10 

    >>30
    でもこの話が本当なら、親の国語力がこれなのに、息子は勉強頑張ったんでしょうね。

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/23(月) 08:02:23 

    >>1
    青学で全然学力足りなくて、
    落ちたロンブー潤
    思い出した。

    あれはバカ。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/23(月) 08:02:30 

    >>58
    高校受験の話だよ

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/23(月) 08:15:25 

    >>5
    そんなの人による
    一例挙げられてもなんの参考にもならん

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/23(月) 08:23:38 

    >>9
    最終学歴が全てじゃない
    ガルちゃん異様だけど
    その一流大学だって、ギリギリ卒業する人もいるしそもそも推薦入試なら学力が低いよ、それで一流企業には入れない
    二流三流大学なら大卒枠にも入れない、それじゃ借金返せず…タチンボに詐欺
    底辺高校だって上位なら学校推薦で正社員なれるし、下位だってコミュ力生かして稼げる、授業や勉強に興味ないってだけで仕事熱心で資格とって稼げるから
    それに18歳という若さで借金0で社会人スタートするので気持ちに余裕ある
    地方だけど偏差値70越えの県立高校入ったのに有名大学入ったのに、地元もどって学歴不問のコンビニ店員やパートしてる人いるよ?
    世の中どんだけ大卒非正規、大卒低収入、大卒未婚、大卒子無し、大卒犯罪者いると思ってるの

    +1

    -8

  • 64. 匿名 2024/12/23(月) 08:27:45 

    >>17>>23
    レベルの低い話で申し訳ないけど、うちの娘は中学不登校気味で偏差値35の高校しか受からずそこで頑張ってFラン(資格が取れる)大学に特待生で入ったの。娘の友達で進学校で落ちこぼれた子も同じ大学の同じ学部に奨学金借りて来てるんだけど、メンタル病んでるわ、単位足りず卒業できないらしい。進学校で頑張ることに疲れ果てた感じ。進学校で落ちこぼれると予後が悪いから高校選びは凄く大事だと思う。自分に合ってる所に行かないと頑張れない。

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2024/12/23(月) 08:35:07 

    >>57
    +実家が太い

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/23(月) 08:37:08 

    >>3
    私は担任から、一般受験しないよう圧かけられ(試験場が満員で椅子が用意できない、との理由)
    就職頑張った。
    学歴ありませんが。

    数学で赤点ギリギリの2を取ってしまい、大学の為の調査書を書いてもらえなかった私…。
    追試組は進学するな、と。
    卒業が怪しかったので、書いてもらえなかったのかな…。

    中学で勉強ついていけず成績悪化からのいじめ、不登校。高校でもついていけず不登校ぎみ。
    「Fラン私立大学(資格は取れない学部)のAO入試なら通るし、受けられる。(実質的に試験なし)面接だけで通るが資格は取れず、大卒枠就活では学名フィルターで弾かれるF」

    を勧められました…

    調べたら9割が外国人。
    当たり前だけどFは私立だから、とんでもない額が必要。入学の時点で必要な費用で実家の資産が飛ぶので、面接に行けば入学だった枠を辞退しました。
    同じクラスの人は、別市の四大(調べたらDランでした。)に進学しました。→非正規
    親類は例のF卒業、その家の資産+奨学金+本家の借金で大卒資格を貰う。→Fは大卒枠では扱い不可能で中卒と同一賃金。

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2024/12/23(月) 08:46:06 

    これ指定校推薦叩きでさんざん出てるけど、
    指定校推薦は努力の積み重ねなんで、
    もともと勉強できないけど、ラッキーで合格した、
    とかじゃないからたいてい
    大学行ってもコツコツやってるよ。
    滑り止め合格のひととか一般入試合格でも
    いろいろ理由付けて退学になったひといっぱいいる。
    自分のレベルじゃなかったとか言い出したりさw

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/23(月) 08:46:27 

    学校の方針。
    担任の気分(好き嫌い)。
    親の資産。
    地域性(近くに有名大学0)。

    これで、大学進学を断念した者は多いように思う。
    馬鹿でも担任に取り入り、良い目を見ます。
    努力家でも、担任はじめ教師達から嫌われ、試験受けさせてもらえず。莫大な費用かかり大卒資格のみ、のFを進められて。
    追試受けろ、留年させるぞ、卒業無理だと脅されて。
    人間不信もなる。
    借金背負わないだけ、マシ。

    私立でとしてのFラン大学は、入学金が高額で、学費も高く、そしてそれ以外での払い込みが高いそう。毎月すさまじい額を支払い。
    私はコスパが怖いから断わり、高卒就職したけど。

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2024/12/23(月) 08:49:28 

    自分が子供の時は推薦入試で入った子ってなんか気に食わなかった
    年取って考え変わって逆に凄いと思うようになった
    一般入試って大学の場合数年の猛勉強だけど、推薦ってずっと内心とか学校成績気にしないといけないよね。ほんと継続力。
    実際卒業するころの成績はトップの子が多かった(地頭とはまた別なんだと思うけどね)

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/23(月) 08:51:22 

    高校入試ならまあ、巻き返しは効くからね
    大学入試だって同レベルの他大学進学になったら、あとは入学後の頑張り次第

    あまり意味のない記事だと思う

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/23(月) 08:59:21 

    >>66>>68
    >>64ですが、私も大学受験を失敗して後悔した経験有りです。大学受験に対して受け身過ぎたことを反省してます。だから娘の時は高1からオープンキャンパスに行ったり、その大学にどんな特待制度があるか調べたり、親子二人三脚(母子家庭です)で頑張ったよ。高校(偏差値35の私立)の先生も熱心でした。公立の進学校は生徒まかせの所が多いですね。もし子供ができたら自分の経験も踏まえて進学の支援をしてあげたらいい。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/23(月) 09:00:40 

    >>38
    コネ、インターンシップ。
    そもそも新卒採用みたいな若い未経験を評価しない。
    戦力にならないでしょ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/23(月) 09:02:02 

    >>9
    まぁあれだ
    学歴も大事だけど、要は目標に向かって努力出来るかどうかって事じゃない
    ギリギリ合格とギリギリ不合格の人なら努力にそこまで差は無かっただろうし
    大学受験すらしない人たちは論外でしょ
    勿論スポーツ選手になるとか、勉強以外で頑張ってる人は除く

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/23(月) 09:23:01 

    >>63
    世の中どんだけ高卒非正規、高卒低収入、高卒未婚、高卒子無し、高卒犯罪者いると思ってるの
    大卒の数の比じゃないよ
    ニートの学歴は半分以上が高卒だという統計結果もあります
    高卒と大卒では生涯賃金が2倍違うアメリカと違って、まだ日本は学歴主義がゆるくて恩恵を受けてる高卒いっぱいいるじゃん
    アメリカじゃ高卒と大卒は同じ職場で働けないよ(ビル・ゲイツ等ごく一部の天才大学中退高卒は除外)

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/23(月) 09:27:51 

    >>63は「奨学金」のことを「借金」といういつもの人だね
    あなたは貧乏育ちでお金も学力もなくて(偏差値70の高校をバカにする資格すらない)大学進学がはなから選択肢に入らない人生だったんだろうけど、大半の学生にとって奨学金は将来の自分への投資だよ
    医学科の学生も4割が奨学金を借りてます
    そして奨学金を返せなくて困ってるのは主にFラン大卒で、たいていの大卒はちゃんと余裕で返済してますよ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/23(月) 09:38:52 

    >>66>>68
    いつも学歴トピで同じ恨み事を繰り返し書いてるけどさ、あなたの高校偏差値は?あなたの高校からどんな大学に進学してるの?進学実績は高校のHPで公表されてるよね。Fラン大がボリューム層の底辺高校じゃないの??
    進学校だったら高校の担任に聞かなくても模試の成績を見たらどの大学が合格圏内か自分で把握できるはずだけど、あなたはたいした模試も受けてなさそう。あなたが大学に行きたくてもきっと大学の方からお断りされてたよ。
    客観的に見て高卒就職があなたにとっては最善の選択だったと思うよ。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/23(月) 09:48:15 

    >>63
    世の中奨学金を借りないで大学に通ってる人の存在を認めたら羨ましくて死んじゃう病気かな?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/23(月) 10:18:15 

    >>69
    それだね
    頭のよさとかに関係してるとか言うよりは効率よさとか社交性とかそういったことかな
    一般組が嫌うのは自分たちにないものを持ってるからなんだろうけどね
    ちな自分は一般組です

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/23(月) 10:19:59 

    わかんないけれど、うちの子は某大学の某学部に補欠Aグループ(繰り上げ順位1位グループ6名)だったけれど、繰り上げが無くて泣いたな
    他の学部はどこも100名ぐらい繰り上がっていたのに
    幸いにして国立の方が受かったので事なきを得たが、そうでない人もいただろうに

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/23(月) 10:32:42 

    >>18
    せっかく東大行っても親ががる民

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/23(月) 11:15:37 

    士業資格とればいいよ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/23(月) 12:42:42 

    >>76
    この人はくどくて同じことを何度も何度も書くからうんざりされているよね
    危機管理意識も薄いのか、個人情報すれすれのこともペラペラ書いてる
    このトピックスの最後の4つのコメントもその人
    そこからすると底辺校みたい
    「高学歴でも低賃金の仕事」にしか就けない、学位インフレの現実 米国
    「高学歴でも低賃金の仕事」にしか就けない、学位インフレの現実 米国girlschannel.net

    「高学歴でも低賃金の仕事」にしか就けない、学位インフレの現実 米国 大卒者の割合が年々増加するにつれ、せっかく大学で学んだにもかかわらず、従来は大学教育を受けていない人々が従事していた職業にしか就けず、給与額も低いままという卒業生が増えている。 ...

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/23(月) 13:23:06 

    >>2
    同じく

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/23(月) 13:24:00 

    >>41
    あなたは高学歴でこの記事に目を通したの?
    学歴に全振りのバカ乙

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2024/12/23(月) 14:17:26 

    >>66
    底辺高校で成績2取ってるような子、いくらFランのAOだってお断りだよ。
    あと、私立に行ったら資産が飛ぶような経済状況なら、高卒就職で大正解だよ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/23(月) 14:23:43 

    自分、事情があって入学した大学より偏差値の低い大学に編入したんだけど、カリキュラムは殆ど一緒だし、全く同じ資格が取れるのに就職先が全然違ったよ。最初の大学で就職実績のある企業、編入後は学歴フィルターかかってて説明会すら受けられなかった。学歴(大学名)って超大事。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/23(月) 14:56:36 

    >>9
    「今でしょ」の先生は、高校までと会社内では、トップ2割に入る環境を選ぶのが、伸びるし成功する鉄則だと言ってた。
    大学だけは、ビリでも良いから合格しろってさ。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/27(金) 12:59:47 

    「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊> 

    大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
    前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
    市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
    学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。

    大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
    自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。

    内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。

    部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
    環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
    建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。

    停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
    市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
    http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。