-
1. 匿名 2024/12/13(金) 11:20:17
大卒者の割合が年々増加するにつれ、せっかく大学で学んだにもかかわらず、従来は大学教育を受けていない人々が従事していた職業にしか就けず、給与額も低いままという卒業生が増えている。
・
・
大学に進学したにもかかわらず大卒レベルを大きく下回る給与額の仕事にしか就けなかった卒業生は、負担した学費を十分に回収できないおそれがある。平均的にみて大学進学は依然として「経済的に見合う」進路だが、一部の学生は投資のリターンを得られていない。その結果、学生ローンの返済に苦労する人が増え、「もはや大学には価値がない」という認識を助長している。
+45
-2
-
2. 匿名 2024/12/13(金) 11:21:30
まーた辟易するニュースが・・・と思ったらアメリカの話だった+71
-4
-
3. 匿名 2024/12/13(金) 11:21:35
そうなるよね
日本も同じじゃない+183
-2
-
4. 匿名 2024/12/13(金) 11:22:00
いやー。それよりもさ〜。せっかく大学出たのに専業主婦してる人ってなんなんやろね〜www
イミフすぎるw+5
-34
-
5. 匿名 2024/12/13(金) 11:22:01
日本は学歴重視
最低でも私立ならGMARCH関関同立以上国立なら首都圏などの大都市の大学以上には行っておきたい+6
-20
-
6. 匿名 2024/12/13(金) 11:22:18
高学歴かつ高賃金の仕事に就いた小室圭さんとかいう日本の英雄+6
-22
-
7. 匿名 2024/12/13(金) 11:22:37
アメリカは学費がめっちゃ高いのに大卒が増えてるんだね
+67
-0
-
8. 匿名 2024/12/13(金) 11:22:51
>>1
インド版で同じニュース見たけど?
+5
-2
-
9. 匿名 2024/12/13(金) 11:23:00
仕事の募集枠は決まってるんだし大卒が増えても優秀な人から取られていくのは変わらないよね+58
-1
-
10. 匿名 2024/12/13(金) 11:23:24
ガル民「高卒の方が大卒よりも高い給料貰って良い暮らししてる 学歴なんて無意味」+5
-13
-
11. 匿名 2024/12/13(金) 11:23:35
日本もだよね。でも大学はそもそも職業訓練所ではなく学問を追求する場所だから別におかしいことではない。+85
-2
-
12. 匿名 2024/12/13(金) 11:23:38
>>1
教育が施されれば幸せになれるという幻想の末路
日本人が全員大学行くのと同じ+41
-1
-
13. 匿名 2024/12/13(金) 11:23:57
アメリカの単位って6年くらい保つから、のんびり卒業する人も多いらしいけどね。
日本みたいに新卒カードとかがある訳でもないし。+20
-0
-
14. 匿名 2024/12/13(金) 11:23:57
トランプがアメリカを救ってくれるよ+3
-8
-
15. 匿名 2024/12/13(金) 11:24:12
これは世界的に同じだと思う
少子化の原因でもある+39
-0
-
16. 匿名 2024/12/13(金) 11:25:01
大手IT企業に勤めていても物価が高すぎてトレーラーハウスに住んでたりするってYoutubeで見た+30
-0
-
17. 匿名 2024/12/13(金) 11:25:03
中国がまさに今それ
異常なまでの受験戦争を勝ち抜いていい大学に入っても就職先がない
から日本に来る
恐怖はもう始まってるよ+89
-0
-
18. 匿名 2024/12/13(金) 11:25:08
学歴だけある子なし猫好きおばさんが増えても国が滅びる。+3
-12
-
19. 匿名 2024/12/13(金) 11:25:11
高度な教育を受けたとして、それを仕事にしたい人もいればそうじゃない人もいるから+2
-1
-
20. 匿名 2024/12/13(金) 11:25:24
>>7
だって高卒だと人間扱いされないですよ
その代わり30代40代50代でも働きながら大学に通います
何歳でも大卒には変わりなく、専門分野で働けます+10
-12
-
21. 匿名 2024/12/13(金) 11:25:33
いつの時代も手に職付けろは変わらないのかな
私も文系大学行かせて貰ったけど事務なら皆んな持ってるような資格しかないから誰でも代われる存在+29
-1
-
22. 匿名 2024/12/13(金) 11:26:08
>>4
でもいい大学出ても社会で通用するかは別だよ、だったら自分が働かなくても良い人を良い大学で見つけて働かないのも有りじゃん+25
-2
-
23. 匿名 2024/12/13(金) 11:26:17
>>20
してます。一部を全体かのように言わないの。+7
-0
-
24. 匿名 2024/12/13(金) 11:26:29
どんな学力でも大学生になれる日本はすでにそうなってるよね。+23
-0
-
25. 匿名 2024/12/13(金) 11:27:08
結局は高学歴かコネが勝つよ
アメリカは物価半端ないから日本より大変だろね+25
-1
-
26. 匿名 2024/12/13(金) 11:27:30
日本も大学全入時代に入ったからそうなるだろうね。+9
-0
-
27. 匿名 2024/12/13(金) 11:27:35
>>4
稼ぎの良い男を捕まえるには自分も同レベルじゃないとね
+26
-1
-
28. 匿名 2024/12/13(金) 11:27:43
>>3
Fランはそうでしょ
大卒扱いだから学士ももってる高学歴になるけど、どういうところに就職してるんだろう
イメージ的には結局高卒でもよかったんじゃないのと思ってる+44
-5
-
30. 匿名 2024/12/13(金) 11:28:38
>>13
多いよ
でも逆に1~3年の短期でガッツリ勉強して卒業する人も居る
取った単位数で判定するから留年みたいな概念自体が無い+9
-0
-
31. 匿名 2024/12/13(金) 11:28:52
>>4
そんなおもしろいか?+14
-0
-
32. 匿名 2024/12/13(金) 11:28:54
>>3
高学歴に望まれる能力も、その枠が埋まれば余程優秀でなければ食い込めないもんね「自分はこんなレベルじゃない!」って思うだろうけど+9
-1
-
33. 匿名 2024/12/13(金) 11:29:16
やっぱメンタル強くて精神力のある人が1番かな+4
-0
-
34. 匿名 2024/12/13(金) 11:30:10
>>28
高い学費を払って遊んだだけのような。+33
-4
-
35. 匿名 2024/12/13(金) 11:30:18
>>8
インドも大変みたいだね
無職の大卒って映画があった+7
-0
-
36. 匿名 2024/12/13(金) 11:30:19
AIでもできる仕事はどんどん消えていく+5
-0
-
37. 匿名 2024/12/13(金) 11:30:54
>>4
遊ぶ為に大学行った幼稚園レベルのFラン大学卒の生きる価値のないゴキブリの糞以下の連中かな?笑+1
-7
-
38. 匿名 2024/12/13(金) 11:30:56
>>22
学歴コンプレックスがある人はすぐにそれを言うよね。
中学の勉強がわからない時点でバカなくせによく言うわ。そんな頭が悪い人に複雑な仕事は出来ないよ。+11
-7
-
39. 匿名 2024/12/13(金) 11:31:07
>>34
モラトリアム満喫できて満足なんじゃない?+5
-0
-
40. 匿名 2024/12/13(金) 11:31:23
>>28
高卒ってそんな就職良いです?
中には大企業も居るでしょうけどFランの方がやっぱり就職は良さそうだけどね
高卒は大多数が底辺だろうし+8
-19
-
41. 匿名 2024/12/13(金) 11:32:48
>>4
大学とは職業訓練校でもないのでそこで学んだことをどんな形でもいいので社会に還元すればいいと思ってる派
サラリーマン、ボランティア、子育て等等
どう社会に貢献するかはその人による+18
-0
-
42. 匿名 2024/12/13(金) 11:32:55
金と時間を無駄にした1番の負け組
同じ仕事するなら中卒で働いた方がよっぽど効率的だよ+1
-6
-
43. 匿名 2024/12/13(金) 11:33:22
>>40
就職したところでFランはそうでない大卒からはそれなりに見られるよ
+13
-0
-
44. 匿名 2024/12/13(金) 11:33:28
>>38
とは言っても中学で勉強して実社会で使うのって漢字くらいでは?+0
-6
-
45. 匿名 2024/12/13(金) 11:33:39
>>28
高卒のデメリットも大きいからなぁ
→なぜか1社しか受けれない
→高卒を理由に給与を抑えられる+32
-3
-
46. 匿名 2024/12/13(金) 11:33:40
>>4
どこにでも唐突に「専業主婦がー!!」って突っ込んで来るから、いい加減にウンザリだよ+13
-0
-
47. 匿名 2024/12/13(金) 11:34:00
人口減少社会なのにね
+1
-0
-
48. 匿名 2024/12/13(金) 11:34:03
>>21
今は手に職より脳に知見だと思う+1
-0
-
49. 匿名 2024/12/13(金) 11:34:08
日本もこうだよね+5
-0
-
50. 匿名 2024/12/13(金) 11:34:58
>>4
若いうちに稼ぎのいい男捕まえて、優秀な子供たくさん産んでもらえたらかなりの社会貢献だと思う。
+10
-1
-
51. 匿名 2024/12/13(金) 11:35:07
>>40
氷河期はFランは就職自体出来ない人が多い印象だったけど今はそうでもないのかな+4
-0
-
52. 匿名 2024/12/13(金) 11:36:14
>>38
中学の勉強は行ってないから分からないけどタブローは使えるわ+0
-0
-
53. 匿名 2024/12/13(金) 11:36:22
高卒は所詮は高卒
メンタル歪んでるのしか居ないんだよね
「Fランはー!」とかいつも叫んでる学歴コンプの塊
それだったら、どこでも良いから大学を出てた方が良き
いくら金を掴んでても幸せそうには見えない+7
-10
-
54. 匿名 2024/12/13(金) 11:36:44
>>49
日本も既にホワイトカラーが増えすぎてしまい
事務系は有効求人倍率が1を割ってるよ
つまり人余り状態
事務職有効求人倍率0.36倍
どの業界でも事務職は余りまくり
建設業はダントツ一位で
有効求人倍率は9.0から10.0
※一人の応募に対して9人から10人の募集が掛かっている超絶人手不足+15
-0
-
55. 匿名 2024/12/13(金) 11:37:34
なんか同一人物っぽい人がトピズレ学歴叩きしてるね+9
-0
-
56. 匿名 2024/12/13(金) 11:38:06
>>28
東大、京大卒でもコミュニケーション苦手で、低賃金の仕事しかつけない人もいるよ。
知り合いは弱小出版社、弱小塾(予備校)講師とかやってる。
低賃金枠とはいいきれないけど給料は少ないよ。+15
-4
-
57. 匿名 2024/12/13(金) 11:38:46
>>41
大学出て専業主婦になる様な何も考えてない無能な人が社会に何を還元するの?
金貰っても働かない人がボランティアなんてするはずない
子育て?
そんな無能な親の遺伝子継いだ子供育てた所で社会の何の役にも立たないよ+6
-11
-
58. 匿名 2024/12/13(金) 11:39:11
超就職氷河期世代は強制的にそうさせられました
なので大企業勤めに対しての憧れも端から無い
自分の稼ぐ力を信じて四半世紀邁進したから余計にそう思う
今は大企業入りして頑張ったところで大企業で40代以降も満足な給料・報酬を得て働ける保証がもうなくなってきた時代
そんな時代に年収の6倍以上の住宅ローンを背負わせたりペアローンを薦める金融不動産業界に良心はないのかね+8
-0
-
59. 匿名 2024/12/13(金) 11:40:19
>>8
それってつまり、10年後アメリカとインドの平均年収が下がるということ?
物価は下がるのかな。+6
-1
-
60. 匿名 2024/12/13(金) 11:40:41
>>1
大学卒業したからって仕事ができる人とは限らんからな 大卒でも本当に使えない人もいるし+11
-1
-
61. 匿名 2024/12/13(金) 11:41:36
>>36
それ怖いよね
高度な知識が必要とされる裁判官や医者ですらAIが担うかもしれない+0
-1
-
62. 匿名 2024/12/13(金) 11:42:06
>>4
えー、友達超幸せそうだよ
旦那さんとも大学で出会ってるし+7
-0
-
63. 匿名 2024/12/13(金) 11:42:26
>>28
おそらく大卒と高卒とでは基本給が違うのでは?
高卒や短大や専門卒の人は自分のランクまで人を貶めようと必死だよね。Fラン大は行く価値なしとか、高学歴でも社会に通用するとは限らないとかさ。
そういうのみっともないよ。
そもそも高卒の方が離職率が高くてよっぽど社会に通用しませんから。結局中高生の時に勉強もろくにしなかったってことは自分を律する気持ちがないからなのよ。
それを認めないから成長もなければ、人を自分のレベルまで引き下げようとする。人間として恥ずかしいと思いなさい。+9
-20
-
64. 匿名 2024/12/13(金) 11:42:37
雇われる時代は終わりつつあるのよ
風の時代だから+3
-0
-
65. 匿名 2024/12/13(金) 11:44:53
>>56
そういう人がネットで早慶を執拗に叩いてるんだろうね+3
-7
-
66. 匿名 2024/12/13(金) 11:45:36
>>64
よく聞くけど風の時代って何?+0
-0
-
67. 匿名 2024/12/13(金) 11:46:28
>>29
パヨクは品が無いな+4
-0
-
68. 匿名 2024/12/13(金) 11:46:49
>>1
まぁ文系の学位なんて何なのかもよく分からんし
通信講座の資格並みってイメージ+1
-5
-
69. 匿名 2024/12/13(金) 11:47:04
>>63
一応国立大卒だからまわりにFラン行ってる知り合いががいないし、会社にもいないから就職先がさっぱりわからないのよ
だからイメージでって書いてるでしょ
+12
-2
-
70. 匿名 2024/12/13(金) 11:47:19
>>57
そういうコメントしかできない人の言葉に残念ながら何の説得性もないと思うよ だってコメントが誹謗中傷しかできないとか大学抜きに社会にとってマイナスでしかないので… あ、もう返信は不要です だってすでに自分が絶対的に正しい、もしくはストレスぶつけるためのコメントしかするつもりはなさそうですし🙄+9
-0
-
71. 匿名 2024/12/13(金) 11:48:18
何十億も持つくらい成功してるのに
「コーソツ」って言うと敏感に反応する男が身近に居るんだよね
あれ見ると大学は出ておくべきだと思ったね+4
-1
-
72. 匿名 2024/12/13(金) 11:48:29
>>7
アメリカはシティーカレッジとか公立は地元の人の学費と外の人の学費は全然違う。地元の学校なら安く行ける。私はアメリカの大学院行ったけど、留学生はさらに高い学費が設定されてた。日本と違ってちゃんと地元、自国民は優遇されてる。Fラン大学は就職が厳しいのはアメリカも同じ。その人たちの話だと思う。いい学校には企業が自ら来て募ってるよ。+41
-1
-
73. 匿名 2024/12/13(金) 11:48:34
>>38
確かに私は頭が良くないよ、複雑な仕事も出来ないでもそこまで頭が良くないからそういう仕事に付いて不満もない、人の事も馬鹿にしない
給与に満足出来ないのは頭が良く、良い大学も出たのにって思いでしょ?新卒ならまずは複雑な仕事は任せないと思う、そこをまた頑張って見合うポジションに自分で行くしかない、私は万年ペーペーだけど若くして上に行く人は満足いかない仕事は分けなく熟して次へ次へって感じだったよ。+9
-0
-
74. 匿名 2024/12/13(金) 11:48:42
>>53
たいして勉強する気もないのに大学行って遊んでるやつより、高卒で働いて税金納めてる人の方が偉いなあって思うけどな。+9
-3
-
76. 匿名 2024/12/13(金) 11:49:39
>>65
また早慶おばさんが出てきたw
早慶おばさん=東大落ちの早慶OB。東大よりも早慶の方が上だとガル民に認めさせようとするのが特徴。+4
-0
-
77. 匿名 2024/12/13(金) 11:51:48
高卒を叩くのもFラン大、短大、専門卒らしいよ。
だから高卒VS Fラン大卒の闘いは終わらない。+3
-0
-
78. 匿名 2024/12/13(金) 11:52:00
高卒持ち上げやっぱ来てるね
人手不足の現場仕事押し付けたいだけのポジショントーク+5
-4
-
79. 匿名 2024/12/13(金) 11:53:40
>>54
へぇ〜そうなんだ。勉強になりました+5
-0
-
80. 匿名 2024/12/13(金) 11:54:17
ハーバード卒の人から聞いた話。
インターンでいい成績を残したところに就職しないと就職活動が厳しくなる。
インターンは1,2年生の成績優秀者から先に決まっていく。
成績下位のハーバード生は他の大学では主席レベルなのに、ハーバードでトップクラスじゃないと就職難。+4
-0
-
81. 匿名 2024/12/13(金) 11:55:25
シナよりだいぶマシやろ
清華、北京 浙江 上海交通出でもウーバー、清掃員だよ 985のトップ4でもそれだから 211なんて見るに無惨
養老院でちょー早めの老人ホーム生活したるやないかw
4万円で衣食住有りだから+4
-0
-
82. 匿名 2024/12/13(金) 11:58:17
>>40
高卒で就職しようとしたけど求人がほとんどなくて諦めた、就職できた子はコネや運動部で活躍した子ばかりだった
今は変わってるのかな+3
-3
-
83. 匿名 2024/12/13(金) 11:59:07
>>40
高卒でも仕事できるし稼げるっていうけど
高卒で大卒がいるようなところに就職できる時点で、高校生の中では上澄みだったと思う+8
-5
-
84. 匿名 2024/12/13(金) 12:00:55
>>40
地元の大手企業は、地元の工業高校から高卒採用するよ
偏差値も53くらいあるすごくしっかりした工業高校だけど
+9
-0
-
85. 匿名 2024/12/13(金) 12:05:16
>>18
猫は関係ないでしょうが!!!!+3
-1
-
86. 匿名 2024/12/13(金) 12:05:28
かつての「マミー石田」を思い出しますね
そういう人が現在も沢山居る
私は安心いたしました+1
-0
-
87. 匿名 2024/12/13(金) 12:08:48
日本では高卒でも良いかもだけど
海外にいったらマジで人権なんて無いから+7
-3
-
88. 匿名 2024/12/13(金) 12:10:02
>>53みたいな思考の人って歪みすぎて引く+1
-4
-
89. 匿名 2024/12/13(金) 12:10:59
仕事自体がネット以前のモノと
ネット以降誕生したモノを比べると
ネット以降誕生した職種に就いている
人は少ないよね。
大学で学んだ事が活かせてない。+1
-0
-
90. 匿名 2024/12/13(金) 12:11:15
>>22
大卒の男性で、女性にも大卒を望む人もいるから、専業主婦だとしても大学行って無駄だったなんてこと無いと思う。+11
-0
-
91. 匿名 2024/12/13(金) 12:11:59
>>76
65のコメには東大よりも早慶の方が上だとは書いてないけど?+1
-2
-
92. 匿名 2024/12/13(金) 12:13:56
>>64
今の若い子正社員に魅力感じてないんかな
パート先に大卒でフリーターの子達何人かいるわ、みんな優秀な感じ+2
-0
-
93. 匿名 2024/12/13(金) 12:17:13
>>1
日本もそうなっていく(既にそうなってきている)かもしれないけど、だからと言って「あえて」大学に進学しないという選択肢はないよね
大卒で低賃金の仕事にしか就けない人が増えているとしても、その分中卒高卒で高賃金の仕事に就く人が増えている訳じゃないし+10
-1
-
94. 匿名 2024/12/13(金) 12:18:54
アメリカは日本より学歴社会なのにそれはきついね。+1
-1
-
95. 匿名 2024/12/13(金) 12:22:41
日本でもすでにそうだと思う。
こんなにお金かけて大学行かせて卒業したのに給料これだけ?ってパターン。
優秀な子が賢い大学行ったならとにかく、大学に行かすのだけが目標なら、大学行ったのにこの職種しかつけないの?ってのはあるよ。+11
-0
-
96. 匿名 2024/12/13(金) 12:24:53
学歴のインフレ化が進んでるなかで、今や学士で高学歴とは言えないよね
少なくとも修士から+4
-0
-
97. 匿名 2024/12/13(金) 12:27:38
求人関係の仕事してるけど、やっぱり学歴は大事だなと思うよ。大卒じゃないと面接受ける機会も与えられない場合が多いし、給与の額も変わってくる。
こういう話題になると高学歴でも仕事できないやついるし!って声高に叫ぶ人いるけど、学歴ない人はもっと仕事できない人の割合多いのでは?と思う。
私は学歴ないけど、高学歴の人は勉強頑張ってやった人だろうからすごいと思うよ。努力できる人だよね。その努力は人生で無駄にはならないと思う。
うちの子は将来特にやりたいことが決まってない、そうなるとせめて良い大学に行ってほしいと思ってしまう。やりたいことができた時に有利になるかもしれないし、学歴が邪魔になることはないと思うから。
+13
-1
-
98. 匿名 2024/12/13(金) 12:27:40
>>95
15年前の話だけど私がそうだった
大学で管理栄養士の資格とったけど給与激安、昇給なし退職金なしボーナス寸志という感じだった
私は大学行った意味なかったな+2
-0
-
99. 匿名 2024/12/13(金) 12:34:32
>>75
おまえ、シナか小韓か知らんけど
シナなら気をつけとけよ 親切なアドバイスだからなぁ どうとらえようとどーでもいいけど
シナきょーさんとー、在日からも金取る気でいるから
国内からはもう摂取出来ないから 第2の天安門になるやないか
なので本国人からも恨み持たれてる在日から取るみたいだよ 知り合いがバーで知り合った秘○警察らしい人から聞いた かなり大変らしいよ 調査のノルマあるみたいで 逃げるなら今のうちよ ぼやかしだけど情報提供頼まれたみたいだから こっちにも教えてって言われたから(金絡んでるなw)
日本ってスパイ天国の国だから
(天安門事件のやばい話知らないでしょw 裏でどこの国が絡んでたのとか(当初、シナ知らなかったんだよね) 呆れるような恋愛ごとになって・・・ まぁ、よく世間様に暗に明かす事するよなぁ ほんとうの意味知っていればおまえバカでしょwなんだけど これあなた方も何回も何十回も聞いた事あるよ 今でもたまに流れる これ以上言わないけど)
本国のスパイでも知らない自国の事いとも簡単に仕入れられるから すぐだよ 1ヶ月もしたらある層はこんなのもう知ってるよレベルだし
(なぜか、令和はあれ厳重だったよな 酒のつまみにしようと頑張ったけど あれあらかじめ仕入れられたのいる? なんであんなしょうもないの厳重なんだ? 他のやばいの厳重にしろやってwwwなってし)
まぁ、逃げるならフィリピン マレーシアあたりがいいんじゃない
+4
-1
-
100. 匿名 2024/12/13(金) 12:38:35
>>99
繰り返しになるけど、あんたらみたいなバカウヨの対極はパヨクでも在日でもなくただの日本人健常者だよ?
あんたら政治思想云々以前に障害者みたいだよ+0
-3
-
101. 匿名 2024/12/13(金) 12:44:12
>>63
あなたのいうことに賛成
でもここはガルだから
高卒ばかりで大卒叩きが盛ん+3
-9
-
102. 匿名 2024/12/13(金) 12:46:11
>>1
私は中学生の時に
大学行っても大した年収貰えないし、通勤ラッシュきついし、将来の保証もない事に気づいて独学で起業した
こういうニュースを見ると自己判断が正しかったと認識できる+10
-0
-
103. 匿名 2024/12/13(金) 12:47:48
>>11
そうそう、本来の形に戻ればいいよね。
一年目遊んだあとはひたすら就活して終わりって行く意味ない。それで無償化してみんな大学行きましょうとか意味わからない。
本当に学びたい人、仕事に専門知識が必要な人だけ行って、高卒でも働ける世の中にした方がいい。+24
-0
-
104. 匿名 2024/12/13(金) 12:49:23
>>20
私も31で大学入ったよ。
でも、ずっと派遣w+2
-0
-
105. 匿名 2024/12/13(金) 12:49:55
>>4
大丈夫よ
遺伝子はトップレベルだから
また、子育てにも生かされる+5
-0
-
106. 匿名 2024/12/13(金) 12:50:16
>>17
ずっと前から蟻族と言われる人たちがいたよね+1
-0
-
107. 匿名 2024/12/13(金) 12:51:22
>>3
正直、早慶や東大から公務員(国家総合除く)になるのは色々と勿体無いとは思う。賃金的に+7
-0
-
108. 匿名 2024/12/13(金) 12:51:56
>>9
どんだけ高学歴が増えても高学歴向けの仕事の枠は決まってるよね
むしろ学歴関係ない仕事のが人手不足で給料伸びてる
これは先進国どこでも一緒の現象が起きてる+14
-0
-
109. 匿名 2024/12/13(金) 12:52:49
>>17
早慶文系でも大企業入れるの半数以下
しかもその中の半数以上は営業職で常にノルマに追われてる+19
-0
-
110. 匿名 2024/12/13(金) 12:53:03
>>20
日本はぴちぴちの新卒で且つ大卒に価値があるからなぁ…。年取ってから大学で学んでもの、よっぽど意思があったり、資格あって、ガッツないと採用されにくい。+10
-0
-
111. 匿名 2024/12/13(金) 12:55:37
>>100
親切心で言ってるんだけどなぁw
おまえとは色々とバトやったけどな
日本の情報量舐めたらダメだよ そして漏洩もだけど
日本はスパイ天国だよ
日本とかんけーない他国間の情報を仕入れるために日本に来るレベルだよ(これマジなんだよ 90年代、2000年代後半なんてわんさかいたもん 今は厳密化したけど こいつらなぜか事務所は秋なんちゃらというところに構えてる)
ヒント与えてあげるよ
なんで害人が献金するのか? 単に有利に事運ばせるためじゃないよ 主に情報だよ なあなあになれば酒の席で暴露してるよ
現に知り合いから情報提供してくれと来てるんだもん
金取れそうなとこ何件か教えてやったけど
(こいつ、絶対に金絡んでるだろw 別にいいけど なので教えてやってるんだよ)
これ以上は言わないよ+2
-2
-
112. 匿名 2024/12/13(金) 12:58:14
>>3
アメリカはもっと厄介
州立大学でも一部の難関校以外は就職戦線で歯牙にもかけられない
(アメリカの大学は私立優位)
だから卒業生が難関私立大の大学院に殺到してますます学費の負担が大きくなる+14
-0
-
113. 匿名 2024/12/13(金) 12:58:49
>>5
学校歴と学歴を履き違えている馬鹿は黙ってな+2
-1
-
114. 匿名 2024/12/13(金) 13:00:46
>>72
その代わりCIAのような鬼っ子も来るけどね
名門大学の一部には「CIAは大学に来るな・CIAをキャンパスから追い出せ」といった
立て看板があったりする+0
-0
-
115. 匿名 2024/12/13(金) 13:02:09
>>11
日本はより高学歴(博士号修士号持ち)になると逆に就職が
厳しくなる時点で同じでもなんでもない+3
-2
-
116. 匿名 2024/12/13(金) 13:03:49
>>17
高考が余りに厳しすぎるから欧米や日本の大学に逃げてくる人も結構いるらしいね
一方でトップアスリートの無試験入学制度あったりとか+8
-0
-
117. 匿名 2024/12/13(金) 13:04:30
>>115
博士号修士号を仕事に反映できてる人たちは稼いでるじゃん。研究室に残りたいけどお金なくて就職する人はいるけど。+1
-1
-
118. 匿名 2024/12/13(金) 13:05:32
>>35
中国もどえらいことになってるらしい
寮の管理人の募集に大卒が集まったそうだ
日本とは比べ物にならない激烈な受験戦争なのに+3
-0
-
119. 匿名 2024/12/13(金) 13:07:53
>>28>>34
就活したことあるならわかると思うけど
Fランとか関係なく募集要項で大卒しかとらなかったり、高卒はとっても大卒とは給料が違うとこばっかだよ
いくら頭よくて高卒でもFラン大卒でも高卒、大卒という括りで分けられてる以上大学に行く意味はある+16
-5
-
120. 匿名 2024/12/13(金) 13:08:16
>>68
大学どころか高校もまともに卒業できてない奴がよく言う台詞w+1
-0
-
121. 匿名 2024/12/13(金) 13:10:54
>>119
今の雇用市場は変わってきてるのよ。+2
-4
-
122. 匿名 2024/12/13(金) 13:12:40
>>95
大学出たのに、非正規で奨学金返済とかね。+4
-0
-
123. 匿名 2024/12/13(金) 13:13:50
>>71
そういう人程大学行くべきだろうね
もっとも経済的事情や家庭内の問題で進学できなかった人はともかく
ただの低学力じゃ授業にはついていけないだろうけど+3
-0
-
124. 匿名 2024/12/13(金) 13:15:26
>>118
韓国もそうだけど自国の競争がやばすぎるから海外(日本とか)に来るんだよね…。+2
-0
-
125. 匿名 2024/12/13(金) 13:18:50
>>121
ここは変わりようないよ
高卒と大卒同じ職場なんてほぼないよ+3
-5
-
126. 匿名 2024/12/13(金) 13:19:42
>>117
アメリカではテレビ局に英文学の博士号持ちが
市場調査会社に社会学の博士号持ちが100年位前から普通に勤務していたりするよ
日本で博士号持ちで企業に入れてるのは自然科学系の中でもほんの一部やん
+0
-1
-
127. 匿名 2024/12/13(金) 13:19:43
>>71
ガルでも学歴コンプ拗らせ過ぎて高卒のが優秀ってなってるし
無駄なコンプ持つこと思うとそれだけで大卒には意味がある+7
-0
-
128. 匿名 2024/12/13(金) 13:20:46
>>118
学術団体の研究員募集したら博士号持ちが殺到した話もあるよね中国+0
-0
-
129. 匿名 2024/12/13(金) 13:22:13
>>1
資本主義っていうのは金持ちがお金で奴隷を作るシステムだから結局奴隷がいなくなるわけにはいかないんだよ
勝者がいれば必ず敗者がいる
みんな大学行くならその中から選別されるだけ+5
-1
-
130. 匿名 2024/12/13(金) 13:22:21
>>43
それって高卒だって同じことじゃない?
ここたやたらFランとか言って馬鹿にしてるのって所詮高卒だろうけど(それ以外はバカにする意味がない)コンプ拗らせてるの見ると大卒のが生きやすいと思う+9
-3
-
131. 匿名 2024/12/13(金) 13:24:19
アメリカなんかは特に実力主義なのでしょうがないんじゃない?
+0
-2
-
132. 匿名 2024/12/13(金) 13:35:01
なんかで、アメリカは奨学金を苦に自殺する人が結構いるってみたな一千万以上とか普通なんだね+3
-0
-
133. 匿名 2024/12/13(金) 13:38:30
>>131
実力主義とも断言できない
ボスの言う事絶対だし逆らえばこっちが正しくても即日解雇もありうる
まあ流石に理不尽も度が過ぎると訴訟案件になるけど+2
-0
-
134. 匿名 2024/12/13(金) 13:39:26
>>10
大真面目な話、資格を取れないFランに行くと、高卒の方が〜になる場合が多いみたいよ。+5
-3
-
135. 匿名 2024/12/13(金) 13:40:06
>>97
資格が大切というけど、資格については苦労して取って実際に就職してたら合わない場合に無駄になってしまう可能性もあるんだよね。その時に転職するとなると専門卒よりも大卒という学歴が有利になる。私は幸い頭良くないけど、専門学校で資格をとった職業が向いていたみたいで生計を立てられるけど、そうじゃなかったら詰んでいた可能性はある+6
-0
-
136. 匿名 2024/12/13(金) 13:46:50
>>37
知識がないひとは情報がなくなって反論できなくなると小学生みたいな汚い言葉を使うようになる+6
-0
-
137. 匿名 2024/12/13(金) 13:57:58
>>125
変わりに変わってるよ。私が学生の頃はweb制作とか無かったし、インハウスのマーケ担当者が業種関係なく社内に居るなんてなかった。
今は高卒だからとハウスで給料差つけないじゃん。
大卒以上と書いてる企業からスカウトくるのも今の時代だからだよ。+6
-0
-
138. 匿名 2024/12/13(金) 14:36:28
>>57
横だけど
無能かどうかは知らない
人によると思う
でも税金や社会保険料を納めろとは思う
他人様の支払うお金にタダノリするなと+4
-0
-
139. 匿名 2024/12/13(金) 15:04:08
>>134
資格を取れないFランって何言ってるの?
大学は資格斡旋はしてるけど別に特定の資格を取るための教育機関じゃないんだけど
難関大学だろうがFランだろうが資格に関しては本人の力量だけ+4
-1
-
140. 匿名 2024/12/13(金) 17:31:41
こないだの医療保険会社のCEO殺害した男、名門大学のコンピューターサイエンス学科総代って、これ以上就職に有利な条件が他にあるのかっていう学歴なのにお金に困ってたみたいね。
親は裕福みたいなのに去年まで地元のホノルルでルームシェアして暮らしてたって、赤の他人のルームメートが証言してた。
大学卒業だけじゃ駄目で博士号まで取らなきゃいけないのかしら。
理系の院生はなにかしら奨学金が貰える、って聞いたけど。
腰が痛くて机の前で座ってる作業が無理に成ったのかな。+1
-0
-
141. 匿名 2024/12/13(金) 18:21:30
>>126
仕事に反映できてるのがその一部なだけだよ。+0
-0
-
142. 匿名 2024/12/13(金) 18:46:24
椅子の数は限られてるからね。
椅子の数以上の人が椅子に座りたがれば
そりゃ面倒なことになるよ。+0
-0
-
143. 匿名 2024/12/13(金) 19:08:48
>>14
この人が救いたいのは白人の男性だけ+1
-1
-
144. 匿名 2024/12/13(金) 23:49:36
>>1
アメリカは日本みたいに新卒至上主義じゃないから何のスキルもないただ大学を卒業しただけの新卒よりも、何かわかりやすくスキルを持ってる中途の方が就職に強い
有名大学卒業しても就職が決まって無くてマクドナルドで働くとかザラ
バイトしながら無給インターンとかで潜り込んでとにかくスキルや実績を付けて就活していくしかないんだってさ+4
-1
-
145. 匿名 2024/12/14(土) 00:21:53
>>107
早慶や東大から給与低めの職業に就く人って、周りだと親が同業か資産家のケースばかりだわ。+0
-0
-
146. 匿名 2024/12/14(土) 00:25:48
>>17
今中高一貫校の最上位層の中国人、めちゃくちゃ増えてるよ。3割とかいる学校もある。あと数年で5割超えるんじゃないかって勢い。
日本人は頑張らないと、中国勢が多数派になりかねないよ、マジで。向こうは数の上で優位だし、背水の陣で必死に勉強するから、普通に実力勝負で負ける日本人が多数だと思う。+7
-0
-
147. 匿名 2024/12/14(土) 00:27:26
>>21
会計や法律の知識と経験持った上で起業すれば、また違うんだろうけどね。そんな才能ある人は一握りだよね。+0
-0
-
148. 匿名 2024/12/14(土) 06:02:13
>>112
日本も就活は地方の国立より早慶ブランドが圧倒的に強いよね+0
-1
-
149. 匿名 2024/12/14(土) 07:02:04
世の中馬鹿がいないとある意味成り立たない+0
-0
-
150. 匿名 2024/12/14(土) 19:17:15
日本もね
空前の売り手市場の陰で“漂流する大卒生”のリアル 何も考えないままに「長引くフリーター生活」、同級生の話を聞くと「ますます働く気が失せる」
という記事あります
+0
-0
-
151. 匿名 2024/12/14(土) 19:20:01
>>21
高校出て働き、難関資格を取って稼いだり、自力で英語ペラペラになり海外で活躍したりするもんね
コミュ力あれば営業等で1位になれる
これ言うの何ですが、そこそこの愛嬌やまあまあな美貌あればハイスペと結婚してるし
ガルちゃんくらいだよ、異様な大学上げ
何か利権とかで儲けてる奴がいるのかね
誘導したい人いるのかも
リアルじゃ、いい年して大学話なんてしたら白い目でみられる+0
-2
-
152. 匿名 2024/12/14(土) 23:13:44
日本もですね
高学歴になれるのは大卒者の一部、その中で研究者になる人や大企業本社に入れるのは一握り
あとは、ただ大卒資格を持ってるだけで
大学出てる人だけが受けられる国家資格もない、大学出てないと採用されない会社に入れるわけでもない
いわゆる、中小企業、無名企業、非正規、低収入、となりそして結婚できず産めず
本当に勉強が好きで成績上位で大学行くなら素晴らしいように思う、東京など大都市なら大学当たり前で行く必要あるんでしょう
でも、大卒資格ほしい遊びたい都会に住みたい一人暮らししたい箔付けたい働きたくない高卒になりたくない、そんな理由で簡単に進学するから
悲惨な目に合う
4年分の時間
4年分の学費
これをかけたかいがあったのか、疑問残る人ばかり増えた
18歳から働いて結婚し娘も息子もいて家建てて車複数、妹も20歳ちょいで子持ち、孫見せて月1で帰りこれ以上ない親孝行
近くの県立高校に行き、3年間毎日自転車通学、親にバスや電車の定期費用を負担させなかった
田舎の自称進からわがままで都会の大学行き、私立で親は苦しみ、結婚逃し子供無理で、本当に頭悪い+0
-2
-
153. 匿名 2024/12/16(月) 01:06:39
田舎の、底辺高校で悪い成績を取ってしまった私は、いわゆるFラン公立の調査書も書いてもらえず、書けると言われたのは、
「私立の、資格が取れない学部のAO入試(面接に行けば実質的に合格)」
だけだったから、卒業後のコスパが怖いし、スパッと諦めて高卒就職した。
後は、結婚だけが幸せ。だとは私は思っていないから、ハイスペックイケメンだと言われていた人の勝手な見合い写真も断わった。
その男性は知っている人なんだけど、その男性の会社には、夫人会みたいなのが存在している事が分かっていたし。
第一、違う地域の人も知っているような院卒の人が、高卒で病気の私に来る時点で、なんか怖い…+0
-1
-
154. 匿名 2024/12/16(月) 01:15:01
Fの知人は…
誰からも相手にされず、声もかからずに、独りアパート生活で食いつないでいる
大卒者として異性からも会社からも評価されない
それを、理解するのがまず一歩
大手コネ(大/院卒枠)入社できず、新卒時点から、中卒や高卒と「同一職種・同一賃金」でしか働けない、資格を取れないFラン大学は無意味
私は成績不振により、公立の調査書を書いてもらえず、このFランのAO入試の調査書しか書けないと言われた
でも、私の田舎では無意味どころか、そのFランの学歴がマイナスになっている光景ばかり目の当たりにしていた
結局、そのFランのAO入試枠は辞退して、高卒就職
学歴系のトピだとプラス優勢だけど、その他のトピに流れから書くとマイナス
素晴らしい頭脳なら高学歴に、4年間で友達出来れば彼氏くらい紹介されるでしょう、愛嬌や美貌あれば教授さんからコネいただくはず
不思議だねぇ
見てるの?
異常者だから
悔しかったらハイスペックイケメンに見初められたら?大卒枠で別採用されてみろ、出来ないよねぇ田舎のFだもの
お金で大卒資格を買いましたと言ってるようなもの+0
-1
-
155. 匿名 2024/12/23(月) 10:31:55
この4年間は、悪夢のバイデン政権時代だったと語り継がれると思うわ+0
-0
-
156. 匿名 2024/12/27(金) 13:04:25
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高等教育の目指すところは、新しい発想や技能を学生の身につけさせ、より高収入の仕事に就ける道を開くことである。多くの学生がこの夢を実現する。だが、それはすべての学生の身に起こるわけではない。