-
1. 匿名 2024/12/22(日) 19:00:35
寒くなったので石油ストーブを出しました。
普段は乾燥対策でヤカンを乗せてますが、おでんや鍋料理時にも利用してます。
たまにアルミホイルを乗せてお餅や干し芋なんかもストーブの上で焼いてます。
他にも皆さんのストーブ料理でおすすめありますか?+240
-17
-
2. 匿名 2024/12/22(日) 19:01:13
焼き芋+202
-3
-
3. 匿名 2024/12/22(日) 19:01:16
焼き椎茸+55
-4
-
4. 匿名 2024/12/22(日) 19:01:36
スルメ焼く+121
-4
-
5. 匿名 2024/12/22(日) 19:01:36
餅+79
-5
-
6. 匿名 2024/12/22(日) 19:01:41
危なそう+119
-91
-
7. 匿名 2024/12/22(日) 19:01:45
目玉焼き
ツマミの魚+7
-13
-
8. 匿名 2024/12/22(日) 19:01:47
実家がストーブ!お正月はたくさんさつまいも買って帰省するんだ!!!+87
-14
-
9. 匿名 2024/12/22(日) 19:02:18
公式にそういう用途で使って良いと明記されてるの?+18
-64
-
10. 匿名 2024/12/22(日) 19:02:49
焼きみかん
ホクホクで甘くて美味しい♪+23
-19
-
11. 匿名 2024/12/22(日) 19:02:54
>>9
自己責任よ+82
-7
-
12. 匿名 2024/12/22(日) 19:03:01
>>9
常識で考えたらよろし+40
-12
-
13. 匿名 2024/12/22(日) 19:03:02
何これ昭和のトピ?+20
-36
-
14. 匿名 2024/12/22(日) 19:03:03
マシュマロ炙る
クラッカーにチョコのせたやつも置いといて溶けたチョコとマシュマロ挟んでたべる+54
-5
-
15. 匿名 2024/12/22(日) 19:03:03
それで沸かしてたお湯を被って火傷で亡くなった子がいるのに、そういう間違えた使い方をトピにしていいのだろうか…
メーカーもやめてって言ってるやつだよね+30
-69
-
16. 匿名 2024/12/22(日) 19:03:08
>>9
ダメって書いてあるよ
でも乗っけやすいように天板平らなんだ…+112
-6
-
17. 匿名 2024/12/22(日) 19:03:31
+7
-33
-
18. 匿名 2024/12/22(日) 19:03:32
>>11
まじかよ危なw+5
-7
-
19. 匿名 2024/12/22(日) 19:03:49
灯油を買いに行くのが面倒でガスファンヒーターに変えたけどこういう楽しみ方あるんだよね。忘れてたわ。+91
-3
-
20. 匿名 2024/12/22(日) 19:04:03
>>1
コトコト、スープ系がおいしい+50
-3
-
21. 匿名 2024/12/22(日) 19:04:10
>>1
常にヤカンを乗せてお湯を沸かしてます。沸いたらポットに入れてるので少しは電気代の節約になってるかな?+137
-3
-
22. 匿名 2024/12/22(日) 19:04:21
>>9
え、ダメなん?
実家の石油ストーブいつもお湯とかおでんの保温とかに使ってたわ+152
-4
-
23. 匿名 2024/12/22(日) 19:04:21
ホルモン煮込み
野菜スープ
ストーブのほうが断然美味しいよ+48
-3
-
24. 匿名 2024/12/22(日) 19:06:05
>>15
別に自己責任でいいじゃん
+30
-14
-
25. 匿名 2024/12/22(日) 19:06:08
>>9+51
-2
-
26. 匿名 2024/12/22(日) 19:06:11
>>15
メーカーは責任を負いたくないからそう言うよね。+52
-6
-
27. 匿名 2024/12/22(日) 19:06:27
沖縄だもんで
石油ストーブ使ったことないもんで+21
-5
-
28. 匿名 2024/12/22(日) 19:06:38
>>1
ほしいもあぶってたわ、昔の固くて白いあれ。ばーちゃん思い出すな+24
-1
-
29. 匿名 2024/12/22(日) 19:06:52
>>25
出来るんだ+15
-0
-
30. 匿名 2024/12/22(日) 19:06:58
実家がストーブのお湯で湯たんぽ。料理のお湯、洗顔。
ホイルに包んで焼き芋、+43
-0
-
31. 匿名 2024/12/22(日) 19:07:14
一人用の土鍋でスフレチーズケーキ。
最初だけ強火にしないといけないからガスコンロ使うけど、あとはストーブに置いて決まった時間ほっといて良い。
一時期すごいハマってた。+31
-1
-
32. 匿名 2024/12/22(日) 19:07:36
実家では焼き芋が定番だった
一本そのままアルミホイル巻いたさつまいも、ホクホクに焼けて美味しい+28
-1
-
33. 匿名 2024/12/22(日) 19:07:53
煮物系は皆するよねw+121
-15
-
34. 匿名 2024/12/22(日) 19:08:12
>>25
良かった
我が家のウン十年の常識が覆されてしまうかと思った+34
-5
-
35. 匿名 2024/12/22(日) 19:08:17
>>21
やかん乗せると中真っ白になってとても飲めるようなものじゃないんだけど、みんなならないの?+3
-21
-
36. 匿名 2024/12/22(日) 19:08:50
>>24
それな
説教まじうぜえw+13
-14
-
37. 匿名 2024/12/22(日) 19:09:12
親戚のおばちゃんは、あんこ炊くのは石油ストーブが一番だと言ってた+55
-1
-
38. 匿名 2024/12/22(日) 19:09:34
>>22
逆に何でいいと思うの?
石油ストーブ作る側になって考えてみたら?
誰が調理もできるようになんて思って作るのさ+7
-57
-
39. 匿名 2024/12/22(日) 19:09:34
>>1
みかん焼いてるー+5
-0
-
40. 匿名 2024/12/22(日) 19:09:44
茨城県民「干し芋を炙って食べる」+16
-1
-
41. 匿名 2024/12/22(日) 19:10:26
>>35
なったことない
よっぽど汚れてるとか?+42
-7
-
42. 匿名 2024/12/22(日) 19:10:37
>>27
だもんで?
静岡の方ですか?
+19
-0
-
43. 匿名 2024/12/22(日) 19:11:07
うちはずっと廃油ストーブ+0
-1
-
44. 匿名 2024/12/22(日) 19:11:08
私は今日大きな鍋でポトフ煮てるよ!
じっくりコトコト系大好き+21
-0
-
45. 匿名 2024/12/22(日) 19:11:11
>>15
小さい子がいたら手の届くところに熱湯は置いたらダメだからそこは親や家族の責任では…+70
-2
-
46. 匿名 2024/12/22(日) 19:11:17
>>33
うわっ!実家かと思った!ストーブもだけど後ろのガラスドア?も一緒!+42
-3
-
47. 匿名 2024/12/22(日) 19:11:18
知ってる人、やってる人だけ来りゃいいのに
わざわざトピ来て説教したり危ないとか言い出す奴なんなの?
字も読めずに批判コメント残しててうざいんだけどw+60
-3
-
48. 匿名 2024/12/22(日) 19:11:27
コタツの中で鯛焼き保温してるよん+6
-0
-
49. 匿名 2024/12/22(日) 19:11:27
煮豆。これからの時期黒豆をコトコト炊きます。+30
-0
-
50. 匿名 2024/12/22(日) 19:11:36
>>38
クッッッソウザすぎて笑った+49
-5
-
51. 匿名 2024/12/22(日) 19:11:36
ヤカン置いとけば加湿できるからいいよねえ
うちはガスファンヒーターなんだけど加湿器2台フル稼働させても湿度が50%超えない…+16
-3
-
52. 匿名 2024/12/22(日) 19:12:01
>>38
消えろよババア+32
-8
-
53. 匿名 2024/12/22(日) 19:12:03
>>25
普段はやる必要ないかもしれないけど災害時とかにそれができるのは大きいなって思う。+38
-3
-
54. 匿名 2024/12/22(日) 19:12:29
>>35
たまにクエン酸で洗浄してるけども…それの事かな?+6
-0
-
55. 匿名 2024/12/22(日) 19:12:40
イワタニのカセットガスストーブチョット気になる+16
-0
-
56. 匿名 2024/12/22(日) 19:12:48
銀紙敷いて干し芋焼くくらいしかしてない+3
-0
-
57. 匿名 2024/12/22(日) 19:13:07
>>15
小学校でもやってるよー
柵ついてるけど+22
-1
-
58. 匿名 2024/12/22(日) 19:13:10
>>9
どのメーカーも推奨してない(調べた範囲)
しかし石油ストーブ使っているのは餅焼きとオデンに欠かせないから
薬缶て加湿出来るし給茶に欠かせないから
赤い火の赤外線がホント体の芯まで温めるから
住宅密集地で誰もが薪ストーブなんか設置できません+30
-6
-
59. 匿名 2024/12/22(日) 19:13:27
スルメとか、あと板海苔もオススメだよ、美味しい焼き海苔が出来上がる+11
-0
-
60. 匿名 2024/12/22(日) 19:13:37
>>49
大晦日はいつもストーブの上で黒豆炊く香りとともにあったな、懐かしい+18
-0
-
61. 匿名 2024/12/22(日) 19:14:02
>>38
横
そんなに言うなら法律で決まってる訳でもないんだから自由意志でいいじゃん
自分からルールに縛られに行きたいならご自由に
+31
-1
-
62. 匿名 2024/12/22(日) 19:14:03
ガスストーブは考えませんか?
威力が凄いですよ
暑くなってきて消す、を繰り返します
灯油臭くない、ファンヒーター臭なし
灯油入れる手間なし、灯油なくなるイライラなし、どっちが給油するかの夫婦喧嘩なし+1
-13
-
63. 匿名 2024/12/22(日) 19:14:12
スーパーで売ってるアルミの鍋焼きうどん。
ガスコンロだと火力が強すぎるからね。ストーブが丁度良い。+18
-2
-
64. 匿名 2024/12/22(日) 19:14:33
東日本大震災の時に停電して暖房器具使えなくて
この石油ストーブに助けられた
電気使わないし、暖かいし、料理も出来るし、本当に便利だと思う
パン焼いて食べたらめっちゃ美味しかった♪+71
-1
-
65. 匿名 2024/12/22(日) 19:14:38
>>1
去年は豚の角煮作ってたなー+11
-0
-
66. 匿名 2024/12/22(日) 19:14:49
餅
お正月が楽しみ+8
-0
-
67. 匿名 2024/12/22(日) 19:14:51
地震の時怖い+3
-1
-
68. 匿名 2024/12/22(日) 19:15:15
>>1
里芋をアルミ箔に包んで焼く
皮もツルッと剥けて塩振って食べると美味しいです+14
-0
-
69. 匿名 2024/12/22(日) 19:15:17
>>9
そりゃあストーブメーカーは調理用途まで責任持てないだろうさw+44
-1
-
70. 匿名 2024/12/22(日) 19:15:31
>>53
災害の時に石油ストーブで温かいものの調理ができたから助かったという話はあるよね
ちなみに我が家でも石油ストーブ使用してるけど、長年巡回で灯油屋さんが来てて買ってたものの今年から来なくなった。
近所の灯油を売ってるお店がかなり減ってきてるし、車を持ってないからガススタンドまで行けないし…地味に困った+24
-1
-
71. 匿名 2024/12/22(日) 19:15:57
>>15
そんなもん完全に使用者の不注意だよね
炊飯器レシピみたいに機器自体が吹っ飛ぶとかならダメだろうけど+29
-3
-
72. 匿名 2024/12/22(日) 19:16:05
>>51
ガスなら湿度出るんじゃないの?
エアコンはダメだけどさ+6
-1
-
73. 匿名 2024/12/22(日) 19:16:21
>>64
正解!+10
-1
-
74. 匿名 2024/12/22(日) 19:16:26
ペットや小さい子に近寄らせないようにね
ストーブは電気やガス節約にもなるよね
ただやかん乗せとくだけでお湯を何にでも使えるし
ガスを長く使わなければならない煮込み料理やモツの下ごしらえもストーブで出来ちゃう+22
-0
-
75. 匿名 2024/12/22(日) 19:16:55
>>22
能登地震の時、それで男の子亡くなったよ。あのときは、ストーブの上にやかんを置くなんて非常識ってすごい叩かれてた。+51
-2
-
76. 匿名 2024/12/22(日) 19:17:02
>>35
残ったお湯を全部捨てないで継ぎ足ししてると
水の不純物が煮詰まってカルキ(白い)がへばり付く
継ぎ足ししないで全部捨てる
そして、二週に一度クエン酸で数時間溶かす(ドラッグストアーで売ってます)+30
-0
-
77. 匿名 2024/12/22(日) 19:17:29
>>35
弱い火だと一旦カルキの濃度が濃くなるって見たことある
ストーブで沸かしたお湯は美味しくないよね
蓋を開けながら長時間沸かしてカルキを飛ばすか、浄水器の水を薬缶に入れると大丈夫らしい
うちはブリタの水を沸かすからストーブでも美味しいよ+11
-1
-
78. 匿名 2024/12/22(日) 19:17:34
>>1
高校の時には購買で石油ストーブの上にお湯を貼った鍋があって、紙パックドリンクを温めてもらえたんだよなぁ。冬の幸せだった。+15
-0
-
79. 匿名 2024/12/22(日) 19:18:21
>>38
ヨコだけど、天板にまさにここにヤカンを置けと言わんばかりに丸い凹みがあるんだよな…
火傷とかの事故があるからメーカーは推奨しないだろうね。こればかりは各ご家庭での自己責任だよ。
家族全員がオッケーなら良いじゃん。+31
-2
-
80. 匿名 2024/12/22(日) 19:18:28
>>35
それたぶん亜鉛か鉄分が原因やで
気にしないでもいいけど、鉄分過多が気になるとかならやめとき+4
-0
-
81. 匿名 2024/12/22(日) 19:18:43
みかん+1
-0
-
82. 匿名 2024/12/22(日) 19:18:48
>>62
石油ストーブからガスファンヒーターに替えて感激したわ
ホントに楽~
暖まりかたもエアコンは及ばない即暖ぶり!+2
-0
-
83. 匿名 2024/12/22(日) 19:18:49
>>75
ストーブで助かった命もあるよ+22
-13
-
84. 匿名 2024/12/22(日) 19:19:14
>>75
叩かれてたのは「小さい子がいる家」だったからじゃない?
子供がいたらやらないって意見が多かったよ+54
-8
-
85. 匿名 2024/12/22(日) 19:19:21
>>64
ほんと
イザというときの備えに必要
+12
-0
-
86. 匿名 2024/12/22(日) 19:20:14
>>75
地震の話なんてしだしたらガスでお湯沸かしてたって危険なのは同じじゃね?+55
-7
-
87. 匿名 2024/12/22(日) 19:20:28
>>1+7
-3
-
88. 匿名 2024/12/22(日) 19:20:43
>>1
煮込み料理とかいいと思う!
+5
-0
-
89. 匿名 2024/12/22(日) 19:21:21
>>84
大人でも同じでしょ。ばかなの?+7
-17
-
90. 匿名 2024/12/22(日) 19:21:52
ヤカンにしてもお鍋にしても、空焚きにならないように注意してね+6
-0
-
91. 匿名 2024/12/22(日) 19:22:22
>>52
お姉さんかもしれないだろ+1
-3
-
92. 匿名 2024/12/22(日) 19:23:40
麺を茹でる時は水入れた鍋を置いとくよ。ガス代節約。+4
-0
-
93. 匿名 2024/12/22(日) 19:23:47
>>46
親子揃ってガル子+4
-1
-
94. 匿名 2024/12/22(日) 19:24:13
>>1
するめ
酒と会う。+4
-0
-
95. 匿名 2024/12/22(日) 19:24:49
>>89
老いぼれは引っ込んでろ+3
-3
-
96. 匿名 2024/12/22(日) 19:24:52
>>75
私が子供の頃もストーブだったけど、触ってやけどしない為に
周りを囲っていたんだけど、その子の家にはその囲いがなかったんじゃなかったんだっけ?
+21
-5
-
97. 匿名 2024/12/22(日) 19:25:08
>>71
そんな事言ったら炊飯器のだって自己責任では。+12
-1
-
98. 匿名 2024/12/22(日) 19:25:24
>>1
石油ストーブ使ったことないけど、料理できるくらい熱くなるんだ!!!
猫飼ってる人とか使えない?危ないよね??+0
-5
-
99. 匿名 2024/12/22(日) 19:26:20
>>52
横
さすが、ストーブで調理してる人は頭と口が悪い+4
-16
-
100. 匿名 2024/12/22(日) 19:26:50
>>98
今どきだなあ+4
-1
-
101. 匿名 2024/12/22(日) 19:27:02
>>32
最高だよね ただ最近はしっとり系が主流でアルミホイルからストーブまでびちょびちょ垂れるんよ
ホクホク系カムバック!+8
-0
-
102. 匿名 2024/12/22(日) 19:27:43
>>2
石油ストーブで焼く焼き芋は最高+24
-0
-
103. 匿名 2024/12/22(日) 19:28:14
>>33
うちもガラス戸とストーブと前にニャンコが座ってた𓃠
+10
-0
-
104. 匿名 2024/12/22(日) 19:29:44
>>55
カセットストーブはだいたい30分くらいで空になった記憶+19
-1
-
105. 匿名 2024/12/22(日) 19:29:49
カップ酒を耐熱コップに移してストーブの上で温めて飲みたいね。あとそれから牡蠣を殻ごと焼いて食べたい。誰か買ってきて+7
-0
-
106. 匿名 2024/12/22(日) 19:29:52
大根の下茹やら
ヤカン沸かしたり
なんでもやっちゃう+8
-0
-
107. 匿名 2024/12/22(日) 19:30:16
>>15
ある一部だけを切り取って、それを別の人に当てはめて攻撃する人っているよね+15
-1
-
108. 匿名 2024/12/22(日) 19:30:53
>>87
石油ストーブって、ヤカンや鍋を置くの前提に作られてるんだと思ってた。+20
-3
-
109. 匿名 2024/12/22(日) 19:31:03
>>33
汁が吹きこぼれたら危ない⚠️+6
-7
-
110. 匿名 2024/12/22(日) 19:31:16
昨日、茶碗蒸しをやりました。+3
-0
-
111. 匿名 2024/12/22(日) 19:31:38
>>15
触る時は触る触らん時は触らん+3
-0
-
112. 匿名 2024/12/22(日) 19:31:54
>>82
ファンヒータでなく、ストーブです+6
-0
-
113. 匿名 2024/12/22(日) 19:32:23
>>1
子どもたちがある程度大きくなったから、石油ストーブ購入も視野に入れようかな〜
灯油ストーブが10年目超えて、そろそろ買い替えかなー?なんて思ってたんだ!実家では使ってたから懐かしいのもあるw
煮込み料理もコトコト出来るしね!+10
-1
-
114. 匿名 2024/12/22(日) 19:32:58
>>9
ヤカンを置いてほどよく加湿に。沸騰したらポットに。ポットも一杯になったら水貯めといた浴槽に。+9
-0
-
115. 匿名 2024/12/22(日) 19:33:04
>>55
本当に緊急時じゃないと役に立たない憎い奴
ガスボンベがしょぼすぎるのがいけないんだけどね+17
-0
-
116. 匿名 2024/12/22(日) 19:33:25
>>25
はっきり書いてないけど「バカは使うな」ってことだよね+7
-1
-
117. 匿名 2024/12/22(日) 19:34:11
>>38
笑う
釣りとは言え、おもしろすぎる+10
-1
-
118. 匿名 2024/12/22(日) 19:35:36
祖母の家でコーヒークリーム入りのフランスパンやカントリーマーム焼いて食べるのが好きだった
冷蔵庫でキンキンに冷えたミカンを焼いて食べたり…
石油ストーブの匂いを嗅ぐとおばあちゃんの家を思いだすわ
おじいちゃんが買った家だったのに+9
-1
-
119. 匿名 2024/12/22(日) 19:36:13
>>13
昭和だと逆になぜわかるの?www+10
-1
-
120. 匿名 2024/12/22(日) 19:38:07
今はエアコンになったからストーブ使ってないけど、ストーブがあった頃は大晦日は黒豆の鍋が乗ってた。元日は網置いて餅焼いてた(餅焼くのは子どもで暇だった私の仕事)+9
-0
-
121. 匿名 2024/12/22(日) 19:38:16
賃貸だと石油ストーブ禁止されているところ多いよ。
火事云々より、壁紙が煤とかで汚れるのいやがるから。←経年変化だから大家もち+3
-0
-
122. 匿名 2024/12/22(日) 19:38:45
>>38
ストーブは大昔から調理器具でもあるんだよ。
ストーブの熱で調理するのは世界中である。+26
-0
-
123. 匿名 2024/12/22(日) 19:38:50
>>1
うちはホームセンターとかに売ってる網乗せて餅や焼き芋してた!くっつかなくていいよ!
あとは温めたい鍋乗せたりな〜
今は消し忘れが怖くてファンヒーターにしちゃってる。+5
-0
-
124. 匿名 2024/12/22(日) 19:39:59
>>121
石油ストーブって煤が出る?
薪ストーブなら分かるけど。+7
-0
-
125. 匿名 2024/12/22(日) 19:40:08
+5
-0
-
126. 匿名 2024/12/22(日) 19:40:10
>>15
家に幼児がいたり遊びに来た時は、ストーブを調理に使用しない方がいいよね。
それ以外なら自己責任でいいと思う。+15
-0
-
127. 匿名 2024/12/22(日) 19:41:07
自分の頭で考えないで誰かに了承を得ないと使えないと思ってる人がいる事に驚く+6
-0
-
128. 匿名 2024/12/22(日) 19:42:19
包丁は危険だから使っちゃダメと同じ+10
-0
-
129. 匿名 2024/12/22(日) 19:42:50
石油ストーブずっと使ってて重宝してる。
お湯沸かしたり煮込み料理したり。
今年初めて湯たんぽを買ったんだけど、寝る前にストーブで沸かしたお湯入れてお布団へ。
朝までぽっかぽかで毎晩すごい幸せ。+10
-0
-
130. 匿名 2024/12/22(日) 19:43:13
>>33
吹きこぼれたときおそろしいから
こんな汁たっぷりのものはやらなかったな+9
-0
-
131. 匿名 2024/12/22(日) 19:44:00
おじいちゃんがよく銀杏焼いてた
懐かしい+7
-0
-
132. 匿名 2024/12/22(日) 19:44:10
ジャム作る。+7
-0
-
133. 匿名 2024/12/22(日) 19:44:32 ID:Oy1HV4Gpeq
懐かしい!
実家が石油ストーブだったんだけど孫が出来てからエアコンだけになった
昔はかき餅を焼いたり、スルメを焼いたりしながら年末年始を過ごしたもんだ
+8
-0
-
134. 匿名 2024/12/22(日) 19:44:40
うちも居間のストーブが昔ながらのストーブなので鍋が3個は乗る!
だから味噌汁や煮込み料理、焼き芋なんか何でも乗っけて作ってる。電気もガスも高いからね。
すごく節約になる。+13
-0
-
135. 匿名 2024/12/22(日) 19:44:53
蘇も作れそうだね。+0
-0
-
136. 匿名 2024/12/22(日) 19:45:03
>>6
小さな子どもがいたら、たしかに危ないけど。
大人だけならいいんじゃない?
地震来たらこわいけどね。
+65
-1
-
137. 匿名 2024/12/22(日) 19:45:32
>>6
それはそう
それ込みでやらないとね+18
-0
-
138. 匿名 2024/12/22(日) 19:45:32
>>98
ストーブを囲うガードを使用すればいいと思う 停電でも使えるから有ると良いよ+8
-0
-
139. 匿名 2024/12/22(日) 19:45:34
参鶏湯とかチャーシューとか長時間煮込む料理は石油ストーブで作ってる。ガス代節約にもなるし。ただ、参鶏湯とか作るとキッチンの匂いが凄い。でも本当ガス代節約になる。+6
-0
-
140. 匿名 2024/12/22(日) 19:45:48
母親はよく豚の角煮作ってたわ+6
-0
-
141. 匿名 2024/12/22(日) 19:46:09
>>39
私も焼いてるー!
やけどしないように気をつけようね。+4
-0
-
142. 匿名 2024/12/22(日) 19:46:29
>>124
オサレなアラジンをMAXに芯出したりで、煤だらけにしたりはあるあるだよ。エアコンが一番汚れない+0
-0
-
143. 匿名 2024/12/22(日) 19:49:16
>>121
事前に責任転嫁をガードしてる風に見える+0
-0
-
144. 匿名 2024/12/22(日) 19:50:30
>>2
芋焼き器あると簡単に美味しい焼き芋できる。
ジワジワ加熱するから甘味も増して美味しい
+14
-0
-
145. 匿名 2024/12/22(日) 19:50:57
昔は実家に火鉢があった
炭入れるやつ
あとぐりぐり蚊取り線香みたいな断熱タイプの火鉢も
上に網を乗せて薄くて硬いお餅を乗せておばあちゃんが焼いてくれた
懐かしいなぁ+4
-0
-
146. 匿名 2024/12/22(日) 19:53:40
>>17
そりゃ灯油がこぼれてたらそうなるでしょ!
+25
-0
-
147. 匿名 2024/12/22(日) 19:54:43
>>41
水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が石化したものだよ
それを分かった上で書いてる
失礼な人だね+8
-2
-
148. 匿名 2024/12/22(日) 19:56:01
>>96
地震だからヤカンが揺れて落ちて囲っててもお湯がぶちまけられてしまったのかな。+3
-0
-
149. 匿名 2024/12/22(日) 19:56:39
ペット飼い始めて危ないから使わなくなっちゃったなあ
ストーブの上で焼く干し芋めっちゃ美味しいよね+3
-0
-
150. 匿名 2024/12/22(日) 19:57:03
>>4
サイコー!!七味マヨで食べたい+10
-0
-
151. 匿名 2024/12/22(日) 19:57:43
>>62
うちもガス暖房にしたいけど費用的にはどうなんだろうね+2
-0
-
152. 匿名 2024/12/22(日) 19:57:57
>>149
焼き芋作るのもいいけど干し芋焼いてもおいしいよね+4
-0
-
153. 匿名 2024/12/22(日) 19:58:10
>>1
石油ストーブは水蒸気たくさん発生するから乾燥対策のヤカンは必要ないんだよ
お湯が欲しいなら別だけどね
地震の時急いでストーブの火を消そうとして熱湯かぶった話を聞いて、なみなみとお湯沸かしたりするのはやめてる+3
-0
-
154. 匿名 2024/12/22(日) 19:59:00
緊急用にコロナ一台置いてある
雪で数時間停電きたら死ねるからね+4
-0
-
155. 匿名 2024/12/22(日) 19:59:53
>>62
ガスストーブって家がそういうガスを繋ぐ線がないと無理じゃないの?ガス栓が台所以外にもなくて使えるの?+7
-0
-
156. 匿名 2024/12/22(日) 19:59:57
>>62
LPは貧乏人殺しだからなぁ
平気で三万とか請求くるし+3
-0
-
157. 匿名 2024/12/22(日) 20:03:59
>>1
牛すじ煮込み!
長い時間煮込んでたから超柔らかでおいしい!!
+5
-0
-
158. 匿名 2024/12/22(日) 20:04:13
パン+0
-0
-
159. 匿名 2024/12/22(日) 20:04:22
>>49
うちもー
ガスでやったらガス代が恐ろしいことになるくらいコトコトする+8
-0
-
160. 匿名 2024/12/22(日) 20:05:34
>>40
千葉県民ですが、うちも干し芋炙ってましたw+5
-0
-
161. 匿名 2024/12/22(日) 20:05:42
>>144
こういうのがあるんですね!
いつもアルミホイル巻いて焼いてました。+12
-0
-
162. 匿名 2024/12/22(日) 20:06:03
>>156
よこ
地方都市は都市ガス通ってなくてLPが結構多いんですよ
もし宝くじ当たったら、と妄想で土地探ししてみたら
新設住宅地は狭いし、地盤がアヤシイ
広い古くからある地盤シッカリ地域は都市ガス無し、個別浄化槽だらけ
+1
-0
-
163. 匿名 2024/12/22(日) 20:08:17
震災の時お世話になった
餅とかさつまいもとかソーセージとか焼いたりしてた+8
-0
-
164. 匿名 2024/12/22(日) 20:08:54
>>1
朝、トースト(ダブルソフト)焼く
コーヒー入れたマグとかスープ入れたマグとか置いとく+3
-0
-
165. 匿名 2024/12/22(日) 20:09:34
定番のたこ焼きがまだ出てなかったとは
+0
-3
-
166. 匿名 2024/12/22(日) 20:11:15
>>165
いやこれはかなりマイナー+11
-0
-
167. 匿名 2024/12/22(日) 20:13:54
>>166
ストーブにあたりながらみんなでたこ焼きひっくり返すのがいいんだよ (マイナーじゃないよ)
ストーブは火鉢型の石油ストーブが適してる+0
-9
-
168. 匿名 2024/12/22(日) 20:14:42
>>98
家の猫はストーブの前が大好きだよ
+8
-0
-
169. 匿名 2024/12/22(日) 20:15:53
>>136
とりあえず燃えやすい物の側で使わなきゃ地震きた時には自動で消えるし+10
-0
-
170. 匿名 2024/12/22(日) 20:15:58
火鉢型いいね+14
-0
-
171. 匿名 2024/12/22(日) 20:17:36
小学生の頃、給食で余った食パンを放課後に先生が焼いてくれてた。美味しかったなあ。+5
-0
-
172. 匿名 2024/12/22(日) 20:20:58
>>87
こっわ😱
元旦那の実家が石油ストーブ派だった
いつも、ヤカンか鍋が乗ってた
元義父が牛スジを長く煮込んで作ってくれたカレーは絶品だったわ+6
-1
-
173. 匿名 2024/12/22(日) 20:23:24
料理って言うほどじゃないんだけど、鮭とばとかスルメ系の珍味をストーブの上で炙るとめっちゃ美味しくなるよ+5
-0
-
174. 匿名 2024/12/22(日) 20:26:31
火鉢型ストーブの場合、ストーブに五徳が付いてるし、鍋とかを乗せて煮炊きすることは想定されてるよね+4
-0
-
175. 匿名 2024/12/22(日) 20:26:40
>>35
やかんのお湯沸かして、湯タンポに入れてますよ😃
赤ちゃん👶も少し離して朝までぐっすり😪💤💤バスタオルにつつんでね!+9
-0
-
176. 匿名 2024/12/22(日) 20:29:44
実家ではアルミホイルに包んだ焼き芋が定番
スルメもいいよ
たい焼きとかロールパンも外カリ中フワで美味しい
煮物とか何かしら常に乗ってたな〜+9
-0
-
177. 匿名 2024/12/22(日) 20:31:59
>>1
義母が焼き芋とか正月の雑煮の汁をストーブでコトコトしたやつをくれるけどゆっくり火入れしてるからから物凄い美味しい。+2
-0
-
178. 匿名 2024/12/22(日) 20:32:21
>>4
部屋臭くならん?+12
-1
-
179. 匿名 2024/12/22(日) 20:33:42
>>136
昭和のストーブならまだしも、今の石油ストーブは自動で消えるから大丈夫かと+13
-0
-
180. 匿名 2024/12/22(日) 20:34:38
>>64
断捨離の番組で石油ストーブが5台くらいある家庭があったんだけど
地震の時にすごく役立ったからこれは置いておく!って言っていて説得力あったな+17
-0
-
181. 匿名 2024/12/22(日) 20:36:55
>>1
なつかしいなあ。
石油ストーブ料理いいね!
干し芋とか、いい感じになるよね。
今は一人暮らしだから石油ストーブない。
実家も親が歳を取って、石油ストーブやめちゃった。+4
-0
-
182. 匿名 2024/12/22(日) 20:37:41
>>37
私の義母の妹さんはあんこガチ勢で自分で育てた小豆を薪で炊いてる+6
-0
-
183. 匿名 2024/12/22(日) 20:37:59
菱餅を炙って食べるの好きだった。婆ちゃんが作ってくれてたけど、お店であまり売ってない+3
-0
-
184. 匿名 2024/12/22(日) 20:38:45
>>1
子どもの頃は親がカワハギ炙って食べてて、もらってたな。美味しかった+3
-0
-
185. 匿名 2024/12/22(日) 20:39:58
>>170
我が家のストーブがこのタイプだった
煮炊きOKなので五徳付き
よく網乗せて餅を焼いていた+4
-0
-
186. 匿名 2024/12/22(日) 20:40:56
>>148
確かに。そうなったら大人でも酷いやけどになる可能性は高いですね。
+0
-0
-
187. 匿名 2024/12/22(日) 20:41:13
赤く光る部分を天板まで覆わないと非効率
煮込みや震災用ですね+0
-0
-
188. 匿名 2024/12/22(日) 20:44:48
>>39
生より美味しくてはじめて食べた時は笑ったな。+0
-0
-
189. 匿名 2024/12/22(日) 20:45:29
>>49
もうすぐお正月だねぇ。
黒豆楽しみだなぁ〜。+4
-0
-
190. 匿名 2024/12/22(日) 20:49:42
>>1
トーストたまに焼く
カリカリが大好きだから+2
-0
-
191. 匿名 2024/12/22(日) 20:51:01
餅を焼いたり銀杏焼いたり、豆煮たりしてる+2
-0
-
192. 匿名 2024/12/22(日) 20:51:25
餅焼く+2
-0
-
193. 匿名 2024/12/22(日) 20:51:32
>>1
母がよく煮物やロールキャベツなどを乗せてます
お正月はBBQ用の大きなアルミトレイにカニを乗せて焼いてみんなでストーブの周りに集まってカニつまんでます+9
-0
-
194. 匿名 2024/12/22(日) 20:52:41
>>162
さらよこ
そうなの?何か逆のイメージだった!
都市ガスの地域が地盤良いのかと、勝手にイメージしてたわ。
ちなみにうちは都市ガス。+0
-0
-
195. 匿名 2024/12/22(日) 20:56:04
>>153
先ず『急いで火を消そうとしない』が重要。
以前は、地震の時は火を消しましょう、と言われてたけど、
近年は『揺れが収まって落ち着いてから消しましょう、
揺れてる時は危ないので無理に消さない、
〈自動消火装置〉が付いてる製品が殆どなので』
って勧告されてる。
ガスコンロで調理をしてるときに地震が来ても同じ。+5
-0
-
196. 匿名 2024/12/22(日) 20:57:00
胡桃、アーモンド、ナッツ+0
-0
-
197. 匿名 2024/12/22(日) 21:01:29
>>98
使ってるよ。今は湯たんぽ用のお湯を沸かしてるとこ+2
-0
-
198. 匿名 2024/12/22(日) 21:04:13
>>99
物を知らないババアに言われてもなw+3
-2
-
199. 匿名 2024/12/22(日) 21:05:24
>>33
実家は年末は黒豆、明けたらぜんざい煮てた+5
-0
-
200. 匿名 2024/12/22(日) 21:05:56
>>2
2時間くらいかけてじっくり焼くとめちゃくちゃおいしい。
焼きいもは時間かけて焼くと甘みが増すって何かで読んだけど本当にその通り。+8
-0
-
201. 匿名 2024/12/22(日) 21:09:15
>>161
すごく便利ですよ!石焼き芋みたいに中までジンワリ火が通って、食べ頃になると良い香りが漂います。+4
-0
-
202. 匿名 2024/12/22(日) 21:15:01
>>72
からっからの熱風を出すのがファンヒーターだから乾燥しまくりよ
すぐ暖まるんだけどね+1
-0
-
203. 匿名 2024/12/22(日) 21:19:15
>>2
学生の頃にお母さんがよく作ってくれてたなー
冬休みにそれ食べてコタツで寝てたら見事に太った笑+5
-0
-
204. 匿名 2024/12/22(日) 21:22:02
土鍋で酒粕甘酒クツクツさせるの好き+0
-0
-
205. 匿名 2024/12/22(日) 21:22:38
うちの石油ストーブ熱くならないからびっくりした
古いタイプは料理できるんだね、楽しそう+1
-0
-
206. 匿名 2024/12/22(日) 21:25:54
>>1
子供の頃みかん焼いてたな。。干し芋焼いたり懐かしいな。+0
-0
-
207. 匿名 2024/12/22(日) 21:26:55
ただの味噌汁がやたらとおいしい
遠赤料理だよね+4
-0
-
208. 匿名 2024/12/22(日) 21:52:09
>>1
鍋を二重にして(上の段の鍋は穴開き)色々と蒸します。
根菜類が短時間でホクホクになるし、電気代の節約のため、冷やご飯を温めたり、固くなった食パンを蒸してホワッホワにしてそのまま食べたり、その蒸したパンをストーブの上で軽くトーストするとサックリして美味しいです(アルミホイルを敷いた上に置きます)。+6
-0
-
209. 匿名 2024/12/22(日) 22:03:39
>>33
何もかもが懐かしい!
そう思ったんだけど、現在の我が家もそんな感じだわ笑+3
-0
-
210. 匿名 2024/12/22(日) 22:11:01
>>1
砂肝のアヒージョよく作ってたよー!
じっくり火が入るから柔らかくておいしく仕上がる+1
-0
-
211. 匿名 2024/12/22(日) 22:17:44
>>6
私は小さい頃だけど兄がタオル振り回して大きい鍋ひっくり返して私の左腕にぶっかかったわ…おでん。
ただ毎日1日2回バスで1時間半かけて父親が病院連れて行ってくれたから跡は残ってない。
これ込みで気を付けて楽しんで欲しいね
餅・焼き芋焼くとか、鍋料理も何か格別に美味しかった記憶はあるよ〜笑+47
-0
-
212. 匿名 2024/12/22(日) 22:21:43
おもちとみかんだね!+2
-0
-
213. 匿名 2024/12/22(日) 22:23:10
危ない+0
-0
-
214. 匿名 2024/12/22(日) 22:24:22
匂いつきそう部屋の中
洗濯物は干せないね
はたまたカーテンどうかしら
ファブリーズ様出番かな+1
-2
-
215. 匿名 2024/12/22(日) 22:27:45
>>1
土鍋でおかゆ作ると美味しいよ+2
-0
-
216. 匿名 2024/12/22(日) 22:33:40
>>64
同じく3.11の時は石油ストーブに助けられました!
本当に便利だよね+12
-0
-
217. 匿名 2024/12/22(日) 22:33:49
>>17
灯油とガソリンを間違えて給油してしまったverもアルヨ
これとほぼ同じ燃えかただた+2
-0
-
218. 匿名 2024/12/22(日) 22:40:49
>>1
食パンにロースハムとスライスチーズを挟んでアルミホイルに包んで焼くのウマァ
とろけるよりプロセスの方が懐かしい感じで好き+6
-0
-
219. 匿名 2024/12/22(日) 22:42:05
>>1
お餅はストーブに限るね
火に当たりながら面倒見る時間が堪らん+6
-0
-
220. 匿名 2024/12/22(日) 22:43:21
>>40
山口県民「私も炙ります」+0
-0
-
221. 匿名 2024/12/22(日) 22:47:56
>>1
年末になるとおかんが煮物とか赤飯とか煮豆とかきんぴらとか色々大量に作ってるよ。それをうちのきょうだいが持って行くのが年末の風物詩。既に正月用の煮物を頼まれていたんで、もうはりきって豆とか野菜とか鶏肉とか買ってきている。普段は赤飯とけんちん(豚)汁が多いかなぁ・・・大量に作るよ。+1
-1
-
222. 匿名 2024/12/22(日) 22:50:06
>>15
実家では小さい子がいるときは柵を自作してたよ
今は専用の売ってるから楽だね+4
-0
-
223. 匿名 2024/12/22(日) 22:51:26
能登の地震でやけどして亡くなった子思い出した+1
-2
-
224. 匿名 2024/12/22(日) 22:51:36
>>64
うちは311の後に(あったほうがいいかもと検討して)買ったんだけど、それなりに使ってるから正解だと思ってる。昔はこれで焼き芋焼いてたなーと懐かしむ+9
-0
-
225. 匿名 2024/12/22(日) 23:00:07
私はスルメ焼いてマヨ七味で食べるのが好き。+2
-0
-
226. 匿名 2024/12/22(日) 23:03:40
>>45
ヨコだけど、ストーブの上で沸かしてたお湯を被って火傷で亡くなった子は、イタズラしようとしてお湯を被った訳じゃなく、たまたまそばにいた時に地震でストーブが倒れてお湯を被ったんだよ
つまり、亡くなったのが偶然子どもだっただけで、大人でも誰でもリスクはある
正直本人が火傷するのはそれこそ自己責任でどうでもいいけど、災害時とかの混乱してる時に救急隊や医療機関の負荷になるようなことだけはしないで欲しい+0
-5
-
227. 匿名 2024/12/22(日) 23:05:10
>>64
ウチも助けられた!
石油ストーブのお陰で冬場の安心感が違う。
今年は鉄瓶を買ったからヤカンと交互に使って楽しんでる!+6
-0
-
228. 匿名 2024/12/22(日) 23:07:22
>>86
えっ、本気で言ってるの?
ガス台は倒れないし、そもそも料理する時しかガス台の前にいないけど、ストーブは倒れやすい・どの方向に倒れるか予想がつきにくい・大体リビングなどの人がいる空間にある等、ガス台とは全然リスクが違うと普通に考えたら分かると思うけど+3
-16
-
229. 匿名 2024/12/22(日) 23:08:40
>>84
地震で倒れたストーブのお湯を被るのに、子どもとか大人とか関係あるの?
+2
-3
-
230. 匿名 2024/12/22(日) 23:11:08
>>33
ゾッとするほど危険な画像にしか見えない
こういう石油ストーブ自体は実家や祖父母の家にあったけど、実家も祖父母もこんな使い方してるの一回も見たことない+4
-10
-
231. 匿名 2024/12/22(日) 23:13:33
>>79
今年の元旦の地震でそのやかんが揺れで落ちて子供にかかって大火傷した末に亡くなったよね。
まあ、自己責任だと思う。+1
-2
-
232. 匿名 2024/12/22(日) 23:37:51
石油ストーブ好きー
暖まるしあの匂いがすると冬!って感じでよく焼き芋やお餅、やかんをかけて加湿器替わりにしたり今の時期だと黒豆を煮たりしてた
でもやかんかけると結露がひどくて暖房になっちゃったから味気ないわ
+2
-0
-
233. 匿名 2024/12/22(日) 23:43:32
ホットケーキが綺麗に焼けるよ。火力がちょうどいいみたい+0
-0
-
234. 匿名 2024/12/22(日) 23:51:42
>>33
美味しそうより怖さが勝つ+4
-2
-
235. 匿名 2024/12/22(日) 23:55:29
>>9
ドヤっ+12
-0
-
236. 匿名 2024/12/23(月) 00:19:45
地震が来たりした時に危ないと思う+0
-1
-
237. 匿名 2024/12/23(月) 00:29:49
>>109
吹きこぼれる程の火力はないよ?+5
-0
-
238. 匿名 2024/12/23(月) 00:47:41
>>38
想像力が豊かすぎw+0
-0
-
239. 匿名 2024/12/23(月) 00:51:48
>>176
薄型のオシャレなタイプはやかんやお鍋かけられないから(高齢者には不評と店員さんが言ってた)敢えてのコレよ。
煙突色ではないけど+0
-0
-
240. 匿名 2024/12/23(月) 01:02:09
>>8
楽しみだね☺️+8
-0
-
241. 匿名 2024/12/23(月) 01:11:18
>>64
うちも!
夜は灯りがわりになったし。小さい子いたから光があってよかった。その後の計画停電も助かった。+6
-0
-
242. 匿名 2024/12/23(月) 01:13:51
>>6
賃貸の家だと石油ストーブ禁止の物件も結構あると思う
石油ファンヒーターなら大丈夫だけど
火が直接見えるタイプのは火事が起きやすいからダメなんだよね+10
-0
-
243. 匿名 2024/12/23(月) 01:16:40
>>230
なんかで着ているものの裾が引っかかったりしたら大惨事になるよね
土鍋って鍋自体も重いし+0
-0
-
244. 匿名 2024/12/23(月) 01:46:29
ストーブの上に水をはった鍋をあげ
その中に缶のじっくりKOTOKOと煮込んだスープを家族分入れて置きます。+2
-0
-
245. 匿名 2024/12/23(月) 01:59:35
>>235
懐かしい!むかし祖父母宅にあったなぁ。+7
-0
-
246. 匿名 2024/12/23(月) 02:29:39
>>182
なぜかあんこガチ勢ってワードで爆笑した笑
今年は私と小豆から炊いてみようかな+1
-0
-
247. 匿名 2024/12/23(月) 03:15:23
子供の頃実家でやってたのは
銀杏焼いたり、鮭とば焼いたり、するめ焼いたり、もち焼いたり、アルミホイルの上でイカの塩辛焼いたり(においすごくなる注意)、色々焼いてました+6
-0
-
248. 匿名 2024/12/23(月) 03:30:16
>>235
石油コンロって名前のこれと
石油ストーブはどちらが暖かいのかしら?
うちはストーブ使用してるけど、これと迷ったんだ。
+2
-0
-
249. 匿名 2024/12/23(月) 04:58:37
>>151
いまガスも高いから、ガスファンヒーターでもつけっぱなしにしてたら
1万円超えるからこまめにすぐ消してる+0
-0
-
250. 匿名 2024/12/23(月) 05:00:53
>>1
祖母がキンカンの甘煮をストーブで作ってくれた。風邪薬代りだけど、美味しかったよ。+5
-0
-
251. 匿名 2024/12/23(月) 05:42:27
>>136
それで今年の元旦の能登半島地震で男の子がやげどで1人亡くなってる。
万が一のことを考えて避けた方がいいと思う。+20
-2
-
252. 匿名 2024/12/23(月) 05:44:10
>>71
突然の大地震で起きた事故だから…+4
-0
-
253. 匿名 2024/12/23(月) 06:33:05
柵をつけたら問題ないし普段は大人だけで使うけど子供が来る時はエアコンとファンヒーターにしたり使い分けてるよ
地震が来るかもしれない、までは考えないな
そもそも家がつぶれるかも+4
-0
-
254. 匿名 2024/12/23(月) 07:06:52
石油ストーブって使ったことないけど、上がものすごく高音なの?
めちゃくちゃ怖いし事故ありそう
寒い地域だと必須なのかなぁ+0
-3
-
255. 匿名 2024/12/23(月) 08:21:34
>>25
おじいちゃん、おばあちゃんの家で火傷を負う幼児、毎年この時期は多いよね。
ストーブの上のヤカンもそうだけど、テーブルの上とかこたつの上とか子どもの手の届く場所にポットが置いてあって子どもがひっくり返すとか。
親の家に幼児連れで帰るなら、本当に気を付けた方がいいと思う。
+2
-2
-
256. 匿名 2024/12/23(月) 09:21:59
料理ではないけど
お湯沸かして
沸騰したら春まで
雑草の生えるところに掛けてる
結構効くよ
+2
-0
-
257. 匿名 2024/12/23(月) 10:07:41
>>4
スルメ高くて買えない。2枚で1300円もする。昔は5枚くらい入ってたのに。+6
-0
-
258. 匿名 2024/12/23(月) 10:13:49
>>169
ローテクも必要だから1台は家にあるよ。作りが単純だからなかなか壊れないよね。+2
-0
-
259. 匿名 2024/12/23(月) 11:13:06
>>1
焼きみかん
熱々のみかん、不思議だけどおいしい+0
-0
-
260. 匿名 2024/12/23(月) 11:17:29
>>80
えっ、そうなの?
じゃ貧血の私には逆にいいのかの?+0
-1
-
261. 匿名 2024/12/23(月) 11:20:31
クリスマスに、魚の欧風料理定番「アクアパッツァ」。
煮物系は、ぐつぐつ煮てる間に、他の作業が出来るから楽だよね。+1
-0
-
262. 匿名 2024/12/23(月) 12:09:22
>>237
そうなの? ぐつぐになるのかと思った。+0
-0
-
263. 匿名 2024/12/23(月) 12:10:41
>>1
母は豚の軟骨を茹でてた
トロトロになって、ポン酢につけるだけで美味しい+2
-0
-
264. 匿名 2024/12/23(月) 12:39:32
>>1
ストーブ料理をやりたくて、毎年ストーブ買おうか悩んでる。
でも、灯油を買う事と、灯油を入れる事を考えると面倒くさくなって買えないwww+2
-0
-
265. 匿名 2024/12/23(月) 12:43:54
>>248
これ、実は寒いw ホントに煮炊き用。
皆さんが言ってる石油ストーブは遠赤外線が出る、燃えるところが剥き出しでその後ろに反射板付いてるから、
前に向かって暖かい熱がくる。+4
-0
-
266. 匿名 2024/12/23(月) 13:01:59
>>195
ほんとそうだよね
急に地震が来たときストーブの近くにいる子どもに避ける暇もなく熱湯がかかって、広範囲大火傷して熱も出てきたけど当時コロナ対応で熱がある人は入院出来なくて亡くなったケースも石川で起きたよね
火を止めようとしなくても、近くにいるだけで熱湯かぶる可能性があるから自分や家族を守るためにもストーブの上でお湯沸かすのはやめてる+7
-2
-
267. 匿名 2024/12/23(月) 13:07:35
母がよくもつ煮を作ってた
臭かったな+3
-0
-
268. 匿名 2024/12/23(月) 13:26:47
>>1
実家にいた頃、せんべい(焼く前の生地が通販で買える)をストーブで焼いて、焼き立て熱々にお醤油つけて海苔巻いて食べるの最高だった!!+3
-0
-
269. 匿名 2024/12/23(月) 13:38:40
>>37
正月の黒豆も仲間に入れて+8
-0
-
270. 匿名 2024/12/23(月) 13:58:28
>>87
これが原因これが原因
てなんか変な文章だな+4
-0
-
271. 匿名 2024/12/23(月) 14:18:22
これ見ると能登地震でストーブの上のお湯がかかってまともな治療を受けられず亡くなった子を思い出すよね
いくら地震でも防げた死だと思うとかわいそうで+1
-2
-
272. 匿名 2024/12/23(月) 14:28:54
>>4
スルメの大きさが小さくなってる+1
-0
-
273. 匿名 2024/12/23(月) 14:32:46
>>1
火傷しないように気をつけてねー。+1
-0
-
274. 匿名 2024/12/23(月) 14:40:16
ちいさなまきストーブ楽しそう。
耐熱のコップ置いて保温したり、
チョコフォンヂュもできるそう。+3
-1
-
275. 匿名 2024/12/23(月) 14:47:43
昔、おばあちゃん家では餅やさつまいも焼いたりしてたなー。
なつかし〜+0
-0
-
276. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:42
>>167
たこ焼きは油が飛び散るからストーブが汚れそう+2
-0
-
277. 匿名 2024/12/23(月) 15:52:06
>>251
私もその事故(災害?)が思い浮かんだ。
餅とか芋とか固形物の方が良さそうだよね。
鍋とかお湯を乗せるなら近くにいない方が良いね。+6
-2
-
278. 匿名 2024/12/23(月) 16:27:57
>>242
石油ストーブ欲しいけどマンションだから諦めてるんだけど、インスタとかみるとマンションなのに石油ストーブけっこうでてくるんだよね
普通に使ってれば大丈夫かもだけど、万が一の時、規約違反だから保険も降りないだろうし、同じマンションの人は怖いだろうね
+4
-1
-
279. 匿名 2024/12/23(月) 17:29:05
灯油が高い、入れるのが面倒だからやめたけど
シチュー鍋でコトコトビーフシチューとかね、もう、最高!長い時間光熱費気にせず一石二鳥だった。+3
-0
-
280. 匿名 2024/12/23(月) 18:27:38
>>15
警告⚠️
悪質なユーザーはサイバー警察に通報+0
-0
-
281. 匿名 2024/12/23(月) 18:40:09
>>99
コドオジは母親に土下座しろ!+0
-0
-
282. 匿名 2024/12/23(月) 19:11:51
>>70
自転車はありますか?
10Lの灯油タンクというものがネットで売られているので、それを買って前と後ろに縛り付けてガソスタへ!
・・・というのをネットで知りまして、うちも車手放すかもしれないのでその時はやってみようかな〜と。
私自身のアイデアでなくてすみません!+0
-0
-
283. 匿名 2024/12/23(月) 19:16:07
料理ではないけど
お湯を張ったお鍋にローズマリーを入れてストーブにかけておくといい香りしますよ
あとみかん食べた後の皮も爽やかでいいですよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する