-
1. 匿名 2024/12/22(日) 12:19:13
ガルちゃんでは批判されがちだけど自分はやってるよーってことありますか?
主はYouTube普通にたくさん見せてます…+582
-17
-
2. 匿名 2024/12/22(日) 12:19:32
スマホ育児+140
-21
-
3. 匿名 2024/12/22(日) 12:19:59
勉強しろってめっちゃ言ってる。
言うとするから。+253
-11
-
4. 匿名 2024/12/22(日) 12:20:09
YouTube見せてない家庭の方が絶対少ない。気にしない+321
-17
-
5. 匿名 2024/12/22(日) 12:20:17
鬼から電話使ってる
そうでもしないと言うことを聞かないんだもん+168
-9
-
6. 匿名 2024/12/22(日) 12:20:31
発達特性がありますが
支援級は使いたくない+13
-70
-
7. 匿名 2024/12/22(日) 12:20:34
PTA退会+55
-5
-
8. 匿名 2024/12/22(日) 12:20:59
>>1
だめなの?めっちゃ見せてるけど+72
-13
-
9. 匿名 2024/12/22(日) 12:21:34
低学年から留守番させてる+124
-18
-
10. 匿名 2024/12/22(日) 12:21:40
出典:live.staticflickr.com
+4
-2
-
11. 匿名 2024/12/22(日) 12:21:40
>>1
逆にガルでは「こんな寒い(暑い)中、外遊びなんて連れて行けるか!YouTubeに頼りまくり!」
にプラス大量じゃない?
「我慢させると反動凄くて人の奪ってまでやるようになるよ〜そっちの方が怖いし〜」の意見も大量だし
ゲームも然り+161
-9
-
12. 匿名 2024/12/22(日) 12:21:43
>>7
子育てとはほとんど関係が無いし
退会してもいいと思ってる+31
-2
-
13. 匿名 2024/12/22(日) 12:21:47
猛バッシング覚悟
チ○パク
あの漫画にすごく共感出来るし、本当は叩きながらもしてる人多そう+0
-57
-
14. 匿名 2024/12/22(日) 12:21:58
>>3
いいなあ。
言ってもやらないし、言わなかったらもっとやらない。+32
-2
-
15. 匿名 2024/12/22(日) 12:22:12
>>1
YouTube視聴が叩かれてること知らなかった+8
-2
-
16. 匿名 2024/12/22(日) 12:22:12
2歳まではなるべくテレビとか見せるなと育児本に書いてあったけどそんなの無理
じゃあ私がお昼食べてる間誰が見ててくれるのっていうね+232
-7
-
17. 匿名 2024/12/22(日) 12:22:14
>>1
ぐうたら育児の方がたくさんプラス付くよ
YouTubeなんて絶対見せません!ジュースは飲ませません!みたいな方がボコボコにされる+127
-3
-
18. 匿名 2024/12/22(日) 12:22:42
LINEのアイコンが子供の写真
そんなにダメ?と思う
周りもほとんどそうだし+89
-31
-
19. 匿名 2024/12/22(日) 12:23:07
>>13
伏せ字が何か分からん+20
-1
-
20. 匿名 2024/12/22(日) 12:23:32
韓国旅行
月2で行ってる
がるちゃんでは、どうせお直しでしょとか言われるけど、美容はまったくやったことない+21
-29
-
21. 匿名 2024/12/22(日) 12:24:20
数分以内なら普通に子供だけ車に残して買い物行く+9
-29
-
22. 匿名 2024/12/22(日) 12:24:34
当たり前のことができただけで褒めたりしない
あと叱る時は前向き言葉でとか使わないでハッキリ厳しく叱ってる
自分自身がそういう育ち方でも別にトラウマも何にもなくポジティブに生きて来れたし、めっちゃ叱られたおかげで色んな危険を回避して来れたなと思うから
+100
-5
-
23. 匿名 2024/12/22(日) 12:24:43
>>5
鬼の口調が冷静で丁寧だから良い気がする。
でもうちの姪っ子は頻度多すぎて慣れたのか、鬼から電話かかってきても『鬼?あ、ハイハイ』って代わるようになった笑+102
-3
-
24. 匿名 2024/12/22(日) 12:24:46
>>14
横だけどあなたも一緒に勉強してる?
言ってもやらない
言わなかったらもっとやらない子あるあるだけど、親も一緒にやるようになると伸びるよ!
わからない問題は子供に教わることもミソ
+15
-2
-
25. 匿名 2024/12/22(日) 12:24:47
>>18
自分の親があなたの写真をアイコンにしていてもいいの?ってコメント見たことある
確かに嫌だなとは思った+92
-8
-
26. 匿名 2024/12/22(日) 12:25:09
>>20
子供連れて月2?もう子供さん成人してるとか?+12
-0
-
27. 匿名 2024/12/22(日) 12:25:46
>>9
留守番できる子はできるんだよね。
言われたことちゃんと守って大人しく過ごせるから。+102
-1
-
28. 匿名 2024/12/22(日) 12:26:36
>>16
著者が見てくれるんか?って話だよね+53
-2
-
29. 匿名 2024/12/22(日) 12:26:48
>>19
赤ちゃんのおちんちんを
お母さんが口に含む
って漫画があるんだよ🤮+2
-15
-
30. 匿名 2024/12/22(日) 12:26:58
>>26
小学校低学年
女の子だから、可愛いグッズいっぱいあるのが楽しいみたい
昔と違って子連れ増えてるよ
ベビーカー連れの日本人もよく見かける+8
-14
-
31. 匿名 2024/12/22(日) 12:27:27
>>13
ドン引きですわ+20
-1
-
32. 匿名 2024/12/22(日) 12:27:33
>>1
子育てで、頑なに見せないやらせない食べさせないはよくないと思ってます。
YouTubeなんて見せません!ゲームなんてやらせません!市販のお菓子(駄菓子とか含)は食べさせません!のご家庭でのお子さん、遊びに来ると反動なのかお菓子をむさぼるように食べるし、ゲームも狂ったようにやったりしてましたよ。お母さんはそれ知らないんでしょうけど。+30
-17
-
33. 匿名 2024/12/22(日) 12:28:11
>>28
ほんとに!無理だよね+21
-1
-
34. 匿名 2024/12/22(日) 12:28:24
子ども乗せ電動自転車+5
-0
-
35. 匿名 2024/12/22(日) 12:29:26
>>9
うちも1時間以内なら1年生から留守番させてる+58
-0
-
36. 匿名 2024/12/22(日) 12:29:41
>>25
今の写真は嫌だけど、幼少期の写真なら別に良いかな
裸の写真とか癇癪起こしてる恥ずかしい動画とかをSNSに載せているのは、後々の事を考えても可哀想かなとは思うけど
七五三の時の写真とかをLINEのアイコンにするぐらい、全然悪い事だとは思わない+97
-4
-
37. 匿名 2024/12/22(日) 12:29:44
>>1
公園など遊びにも連れて行かず、常に見せてるわけではないなら全然大丈夫だと思いますよ。+6
-0
-
38. 匿名 2024/12/22(日) 12:29:49
>>34
皆乗ってるから自転車自体は叩かれてない
ノーヘルや暴走が叩かれてるだけで+8
-0
-
39. 匿名 2024/12/22(日) 12:29:55
>>1
スマホは目に良くないから見せないけど、テレビでならEテレ観るのと変わらないかなと思ってYouTubekidsの方は見せてる+58
-1
-
40. 匿名 2024/12/22(日) 12:30:01
>>6
うちの子はいわゆるしっかり女子で小1の頃から中1の今でもそういう子のお世話係りです
ただ、うちの子は喜んでお世話するタイプなのでいいのですが、娘の友達はそれが負担で心を壊して学校に行けなくなった時期がありました
優しいからお世話が負担だって言えなくて誰に理由を聞かれても黙って泣いてたって
そういう子がいることも念頭に置いておいて欲しいです
+40
-13
-
41. 匿名 2024/12/22(日) 12:30:23
>>1
男の子を女湯に連れて行ってます
年齢制限は守ってます+16
-23
-
42. 匿名 2024/12/22(日) 12:30:27
>>20
個人的に韓国は興味ないけど、月2で行くならよっぽど好きなんだなぐらいしか思わない
お直しとか、意地悪な人もいるもんだね😩
僻みもありそう+18
-4
-
43. 匿名 2024/12/22(日) 12:30:30
>>9
マンションだから短時間なら3歳から留守番させてたよ
ここでもマイナスだろうけど+5
-40
-
44. 匿名 2024/12/22(日) 12:30:37
>>25
子供の時の写真なら別にいいよ
てかうちのパパンとママンは私の子供の時の写真と孫の写真をアイコンにしてるよ
溺愛されてるよ+29
-9
-
45. 匿名 2024/12/22(日) 12:30:42
>>2
目悪くならない?+11
-2
-
46. 匿名 2024/12/22(日) 12:31:07
>>30
リゾート系ホテルが家族連れにも人気なのは知ってるけど月2で行けるのはすごいね!+14
-3
-
47. 匿名 2024/12/22(日) 12:31:16
>>7
来年度から任意加入になったから退会したけど、何も影響ないです。+16
-2
-
48. 匿名 2024/12/22(日) 12:31:28
>>40
周りの子に迷惑になるよね+21
-5
-
49. 匿名 2024/12/22(日) 12:32:13
>>45
頭も悪くなるよ
+9
-2
-
50. 匿名 2024/12/22(日) 12:32:38
>>8
一緒に見るならいいけど、1人で延々に見れる環境にするのがダメということじゃない?+6
-10
-
51. 匿名 2024/12/22(日) 12:33:35
>>9
うち一年生だけど先週大雪で臨時休校になってしまった時、学童に送り迎えも雪で何時に行って帰れるかわからないし、外出る方が大変と思って4時間だけ留守番してもらったよ。
お弁当とお菓子用意しておいたけど、全然大丈夫だったみたい。+70
-1
-
52. 匿名 2024/12/22(日) 12:34:09
>>32
この意見良く見るけれど、そんな子を実際見た事がないんだよね
興味を持って「見せて〜」とかはあるけれど、やっぱり普段から触れていない子はそんなにやりたがらないし食べたがらない
普段からゲームやらせている子は空き時間や暇時間が少しでもあると「ゲームー!!」になるし、ジュースやお菓子あげまくりの子はお茶や水があまり飲めなくてジュースならガブガブ、ご飯よりお菓子ボリボリみたいなのは良く見るけど+38
-18
-
53. 匿名 2024/12/22(日) 12:34:52
>>20
子育てと韓国ってどういう関係があるの?+27
-1
-
54. 匿名 2024/12/22(日) 12:34:52
>>20
韓国が今コロナ禍より医療崩壊してるのは気にならないの??
韓国の子どもが救急にかかれなくて亡くなったり、事故に遭った大人も16時間救急車に乗ったままたらい回しとか
うちは春以降韓国に行くのはやめたよ。特に子連れでは怖くて
+9
-9
-
55. 匿名 2024/12/22(日) 12:35:51
>>6
特性の内容によっては授業崩壊になるので、支援級に行くべきです。
多動で教室飛び出すタイプの子がいて、そのたびに授業が一旦止まって問題となり、親御さんを説得して支援級に行った子います。+46
-5
-
56. 匿名 2024/12/22(日) 12:36:00
0歳から保育園
だって育児嫌いだし仕事の方が好きだし
女の子欲しいからまだ産まなきゃ行けないからお金かかるししゃーない
熱出されたら最悪めんどくさい
保育士もっと感染対策したらいいのに+5
-34
-
57. 匿名 2024/12/22(日) 12:36:03
>>6
特性によりけりだから、使わないことが悪とも言い切れない。
うちはお世話になってるけど通級だから普段は普通級だし、それが本人にも合ってるっぽいし。
情緒級オンリーはおそらく合わなさそう。+27
-2
-
58. 匿名 2024/12/22(日) 12:36:47
>>33
ためになる話もあれば、そんなんできたら苦労せんわって思う話もあるよね😅+16
-1
-
59. 匿名 2024/12/22(日) 12:37:23
>>1
時事ネタ系とか、けんた食堂とか?+0
-0
-
60. 匿名 2024/12/22(日) 12:37:33
>>56
さすがに引くわ+25
-3
-
61. 匿名 2024/12/22(日) 12:38:09
>>6
まぁ呼び出し多くなって仕事続けられないで
専業主婦なら良いだろうけど
+3
-1
-
62. 匿名 2024/12/22(日) 12:38:21
>>55
うちもそのタイプの子いるけど、親が付き添い授業してるよ
親が来れないときは空いてる先生か教頭先生
そこまでして普通級に入れたいもんなのかね+11
-0
-
63. 匿名 2024/12/22(日) 12:38:26
>>6
支援級使いたくないのは、ただの親のエゴ。
発達にあった場所で専門の先生の元で学ばせる方が本人のため。
健常者と一緒に過ごしたからといって特性が消失したり改善されるわけでもない。むしろ早くから支援級にいた子の方がのびのび学校生活を送れて、本人も落ち着いてる。+42
-5
-
64. 匿名 2024/12/22(日) 12:38:55
>>6
確かにクラスメイトに迷惑かけなければ別に良い気はする+17
-1
-
65. 匿名 2024/12/22(日) 12:39:02
>>9
買い物くらいならテレビ見せて2歳と4歳でさせてた。すぐ近くに店があるのとコロナ禍初期で子供連れて行きづらかった。+9
-25
-
66. 匿名 2024/12/22(日) 12:39:09
>>29
ガルの他のトピで見たことある
ぶっちゃっけしたことあるみたいなコメントにプラス意外とついてた
あとムキムキ体操?とかも最近のお母さんはやってるんだよね?
マイナスだろうけど、息子とはいえそんなことしたくないから娘でよかったと思った+6
-15
-
67. 匿名 2024/12/22(日) 12:39:12
>>1
朝と夜と土日見せまくってる
テレビでYouTube見れるから、チャンネル権が子供にある感じ
元々は離乳食を何とか食べてもらいたくて、YouTube見せるとちょっと食べてくれたからその習慣ついたんだけど
後悔してる…
でも、仕事から帰宅してバタバタで夜ご飯作る時とか子供にYouTube見せて大人しくしてもらわないと無理+46
-4
-
68. 匿名 2024/12/22(日) 12:39:25
>>52
知らないだけですよ+17
-10
-
69. 匿名 2024/12/22(日) 12:40:21
>>25
同僚の親は家族旅行の集合(もちろんその子も写っている)写真をアイコンにしていたよ
(同僚が親とのライン画面を見せて来た時に見えた)
仲良さそうで愛されてる感じが羨ましかったな+14
-0
-
70. 匿名 2024/12/22(日) 12:40:23
ママ友つくる
ママ友たちの子たちと遊ぶ
普通に楽しいw+28
-0
-
71. 匿名 2024/12/22(日) 12:40:57
>>1
正社員の時短勤務で週4日勤務だけど平日休みの1日も体調が悪くない限り保育園登園させてる。
もう3歳だし、週6で預けてるわけでもない。
保育園の許可もあるのにガルちゃんでとやかく言ってくる人は日々満たされてない残念な人なんだろうなと思ってる。+21
-6
-
72. 匿名 2024/12/22(日) 12:41:14
>>18
後ろ姿で顔が写ってない写真を使ってる。
LINEって昔の知り合いとか誰に登録されてるかわからないから結構怖くない?+64
-2
-
73. 匿名 2024/12/22(日) 12:41:32
平日も外出しないで一日中家で過ごす事割とある。
+6
-0
-
74. 匿名 2024/12/22(日) 12:41:52
>>10
赤ちゃんってなんでこんなに可愛いんだろう+46
-3
-
75. 匿名 2024/12/22(日) 12:42:28
>>63
親のエゴだよねー
子どもだって『この子と関わったらまずい』ってなんとなく察してるから、やっぱりクラスでも浮いてるし
いじめられなくても嫌われてて距離置かれてる
本人も親も気付いてないからいいのか?とも思うけど、自分が親なら居た堪れないな+20
-1
-
76. 匿名 2024/12/22(日) 12:42:33
>>70
小学生になって特に異性だと子供同士遊ばなくなったりもするけど、親だけで会ってる。
もうママ友から友達になったと思う。+13
-1
-
77. 匿名 2024/12/22(日) 12:42:54
>>32
マイナスついてるけど、これ普段からガルで結構言われてることじゃない?
うちの親戚親が自然派だったから手作りお菓子系オンリー、テレビもNHK以外見させてもらえない家庭だったからお正月とかにうちの家に来た時とかめちゃくちゃ市販のお菓子食べまくり、テレビも徹夜するの?って勢いで見てたよ
+21
-4
-
78. 匿名 2024/12/22(日) 12:43:16
>>62
付き添うならアリだと思いますね。
うちの学校の子は親はガッツリ共働きで学校任せのわりに普通級希望だったようです。+4
-0
-
79. 匿名 2024/12/22(日) 12:43:16
休日とかは制限する方がしんどいのでお菓子もジュースもある程度好きに与えてる
平日は仕事だから与える機会がないから週末くらいご褒美と称してお互い楽でいいだろと思ってる
同じような人いるよね?+11
-2
-
80. 匿名 2024/12/22(日) 12:43:18
>>66
姉妹で良かったんだけど
やっぱり男の子欲しかったな
賢くて綺麗な息子がいて欲しかった
+4
-9
-
81. 匿名 2024/12/22(日) 12:44:19
>>56
なぜ産んだの?って言葉嫌いだけどこの人には思ってしまう
自分で育てたくないならなぜ産んだの?少し大きくなった後大変だろうね+30
-3
-
82. 匿名 2024/12/22(日) 12:44:25
>>52
メッチャいるよ、ここぞとばかりにやり始める子、食べ始める子。
日々の制限でストレスたまってるんだなぁ、って少しかわいそうな気持ちで眺めちゃう。
+34
-0
-
83. 匿名 2024/12/22(日) 12:44:38
>>5
私が口汚く怒鳴るよりよっぽどいい気がする+18
-0
-
84. 匿名 2024/12/22(日) 12:44:38
>>18
正直ママ友さんになりたてて複数人と一気にLINE交換したら誰が誰かわからんくなるから、子供の写真見て誰のママか認識してたw+55
-5
-
85. 匿名 2024/12/22(日) 12:45:33
昨日トピに立ってて批判の嵐だったけど誕生日プレゼントにデパコスのリップ
ゲームソフトより安いし
友達に見せない・貸さないって約束で買ってあげたよ+1
-1
-
86. 匿名 2024/12/22(日) 12:45:37
子ども連れてディズニー!
周りもとりあえず入園料無料のうちに一回は行くよねって感じ+11
-1
-
87. 匿名 2024/12/22(日) 12:47:07
>>75
嫌なことされても怒らずに優しく接しなきゃいけないストレスをクラスメイトに与えてるし、親はたくさんのお友達に囲まれて〜って言うけど、友達と思ってる子なんて誰もいないよ…+12
-1
-
88. 匿名 2024/12/22(日) 12:47:26
月1くらい仕事休みの日も子供保育園行かせてリフレッシュしてる
保育園的にはリフレッシュはご遠慮下さいだけど黙認て感じで、あからさまじゃなければOKみたいな感じ
週6にならないよう調整してるから今まで週6行かせたことはない
この時間ないと私の精神もたないから許して+20
-4
-
89. 匿名 2024/12/22(日) 12:47:57
おうち英語してる
ガルでは早期英語教育反対派多すぎてぶっ叩かれるから専用トピでも誰も情報開示しなくなったw
でもそれで良いと思う
今は情報持ってるかどうかで差がついてくるから+9
-4
-
90. 匿名 2024/12/22(日) 12:48:01
2歳から保育園預けてる
育休が2年しかなかったので
親にもかなり助けてもらってる
がるで話すとめっちゃ叩かれる…周りでは普通なのに
子供の将来のためにガッツりお金稼ぐぞ!+6
-5
-
91. 匿名 2024/12/22(日) 12:48:06
>>81
女の子が欲しいから
大きくなったら一緒にカフェ行ったり買い物する予定
産み分け失敗しちゃったんだよ+2
-24
-
92. 匿名 2024/12/22(日) 12:48:23
>>1
ガルちゃんはむしろ子供のYouTubeに否定的なコメントにはマイナスが多いから
YouTubeは肯定されてると思うよ。
+10
-1
-
93. 匿名 2024/12/22(日) 12:48:42
>>53
がるちゃんで子連れ韓国嫌われてるから+5
-0
-
94. 匿名 2024/12/22(日) 12:48:58
>>9
いいなぁ。うちは小3だけど留守番いまだに嫌がるから地味に困ってる。+9
-2
-
95. 匿名 2024/12/22(日) 12:49:26
>>37
常に見せてる人がこういうトピに来るんだよ
私は毎日見せてる+4
-0
-
96. 匿名 2024/12/22(日) 12:49:30
>>32
確かに体には良いのかもしれないですが、成長と共に心の歪みが生じてくるんですよね。
ゆえに周りとの付き合いにもズレが生じるして社会で生きづらくなってくるし。
親はそこには気づいてないんですよね、割と虐待に近いということに。+8
-2
-
97. 匿名 2024/12/22(日) 12:49:45
>>57
横。同じく特性ありで通級の子の親だけど、特性あっても普通級で様子見たいっていう親は珍しくない
実際小学校に行くと特性ありにも見えるけど普通学級のみという子結構多い
特性の度合いにもよるし、あと就学相談したけど希望の支援に該当しなかったというパターンもある+7
-0
-
98. 匿名 2024/12/22(日) 12:49:55
レトルトや冷食多用。
主に昼。+14
-0
-
99. 匿名 2024/12/22(日) 12:50:10
>>20
飲食店で何か入れられてそうで怖い+9
-2
-
100. 匿名 2024/12/22(日) 12:51:06
>>87
特性ある子の親もやっぱり特性ある場合が多いから空気が読めないんじゃないのかな?+10
-1
-
101. 匿名 2024/12/22(日) 12:51:15
>>54
向こうでの急な体調不良は気になるけど、自分の場合はちょっと事情ありで安心して行けるのよ
そうね、心配なら安心できるまで控えてください+3
-8
-
102. 匿名 2024/12/22(日) 12:51:26
>>6
今普通学級のほうがやばいらしいね
+15
-2
-
103. 匿名 2024/12/22(日) 12:52:40
夜間のミルクは自分がスマホでYouTube見ながら飲ませてます…+23
-0
-
104. 匿名 2024/12/22(日) 12:53:12
>>100
それはあると思う。
やっぱり変わってる、お母さんはマトモだけどお父さんがちょっと変な人とかいた。+3
-1
-
105. 匿名 2024/12/22(日) 12:53:54
1年生の息子をショッピングモールのトイレに1人で行かせてる
「先に出たらベンチで待っててー」って言って
ガルちゃんだと男の子でも性被害受ける可能性があるから多目的トイレ一択らしいね
けど自分の放尿見せたくないわ+7
-1
-
106. 匿名 2024/12/22(日) 12:54:08
>>95
朝から晩まで?+2
-0
-
107. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:00
・1歳からフルタイムで保育園
・YouTube毎日見せる
・偏食でどうせ食べないので、ポテトとかから揚げとかパンとか食べるものしか出さない
・子供がとにかく我が強くてしんどくて、子供と一緒に過ごす時間に幸せを感じるよりもしんどさが勝つので長期休暇がちょっと憂鬱
今までたくさん叩かれたな〜
偏食なんて「親の責任」とか「あなたがちゃんと作ってあげないから」だとか色々言われた
作っても生ゴミになる虚しさがわからない人に言われたくないわ+41
-3
-
108. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:03
>>5
昔からお化けが来るとか閻魔様に舌を抜かれるとかヘソ取られるとかあるしある程度怖い存在って必要だと思うわ+53
-1
-
109. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:13
子ども2人いて、できれば3人ほっしー!
一人っ子大好きガルでは叩かれまくる+14
-0
-
110. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:22
>>102
横
普通学級の方が…ってことはないけど、支援学級入ってる子よりこっちの子を入れた方がいいんじゃない?って子が普通学級にいる+16
-0
-
111. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:24
>>41
1歳2歳ぐらいだとしょうがないとは思うわ+21
-1
-
112. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:33
>>41
マイナスされてるけど0〜3歳までの未就園児は全然ありだと思う、母親と一緒じゃなきゃギャーギャー泣く子もいるし
4歳以上はアウトだね+23
-8
-
113. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:45
>>91
だからワーママ嫌いなんだよ
子供が可哀想で辛くなる+9
-16
-
114. 匿名 2024/12/22(日) 12:56:15
>>32
秋葉原の加藤も、親に殺された事務次官の息子も母親がめちゃくちゃ遊びとか制限しまくった反動だからね+20
-0
-
115. 匿名 2024/12/22(日) 12:56:33
>>21
意外とマイナス多めだね。
暑い日じゃなければ、絶対誰が来ても窓ドア開けるなと釘さして10分程度買い物するよ。+3
-12
-
116. 匿名 2024/12/22(日) 12:56:55
>>106
流石にそれはないけど、土日は朝数時間、夜数時間で合計6時間以上は付けっぱなしなこともある
ずっと集中して見てるわけではないけど、ながら見って感じ+9
-2
-
117. 匿名 2024/12/22(日) 12:57:01
どうにもこうにも言うこと聞かないときは叩いてる。手の甲。
すんごい屁理屈こきで、ああでもないこうでもやいなんでママが勝手に決めるのママのせいでできなくなったあーあとか延々話題そらししてくるから。
「うん、そうなんだね。じゃあどうしたらいいかな?」みたいな問いかけで素直に動くような子なら必要ないよね。+10
-2
-
118. 匿名 2024/12/22(日) 12:57:07
>>107
わざわざ作ったのにって腹立たしさと捨てる罪悪感とキツイよね
お腹いっぱいにさえなればいいと思うわ+23
-0
-
119. 匿名 2024/12/22(日) 12:57:10
>>6
特性あるならなんで動かないんだろ?
後々、苦労するのは子供だよ?
うちの周りだと早く療育通ってトレーニング受けさせたいって人が多いよ、幼稚園や学校が勧める前に親が先に動いてる。
結果、白よりのグレーだったり、まだ診断出てない子もいるけど、大人になるまでに感情コントロール出来るようになって社会性が身について欲しいという親の願い。+19
-1
-
120. 匿名 2024/12/22(日) 12:57:23
>>109
3人目かわいいよー!
3人以上の子持ちは何も考えてない猿呼ばわりだよね+8
-9
-
121. 匿名 2024/12/22(日) 12:57:53
>>66
しないよ
夫に任せてるよ+8
-0
-
122. 匿名 2024/12/22(日) 12:59:03
>>1
1日どのくらい見せてますか?周りからやめた方がいいと言われて、でもどうしても見てもらわないと何もできない時があって1日平均30分、多い時は1時間見せてます。
これをがるちゃんで話したら毒親だと言われたことがあります。+10
-0
-
123. 匿名 2024/12/22(日) 12:59:29
>>96
私も含め、親の時代はファミコンくらいでスマホだのタブレットだのなかったから「そんなもの不要、本を読め外で遊べ」って感覚になるのは仕方ないんでしょうね。
テレビも一家に1台の時代でファミコンも夕方までしかできなかった、その後は家族が夕方のニュース見たりするし。
そう考えるとこれからの若い世代の親のほうがその点は理解ありそう。+8
-0
-
124. 匿名 2024/12/22(日) 12:59:35
>>13
やらないけど、
たけのこの里みたいで可愛いと思って眺めたりはする+4
-7
-
125. 匿名 2024/12/22(日) 13:01:14
>>54
ニュースで言われてるだけで、実際はあっさり見てもらえたよ
向こう住んでる友達も全然だって言ってたし+4
-1
-
126. 匿名 2024/12/22(日) 13:01:58
>>116
私はそれありですねー
しまじろうやアンパンマンあたりを繰り返し見せてましたね。
子供はブロック遊びしたりしながらたまにチラ見してた感じ。
もう中高生ですが、何の影響もないです。+9
-1
-
127. 匿名 2024/12/22(日) 13:02:33
>>55
うちにも校舎から脱走、他害、暴言、ツバ吐きする子がいるけど保護者はクラスの子達のせいにしてるって、今のクラスの子達が優しくないからだってさ。
その子本人が親がそう言ってたことを自らクラスの子達に言ってたとのこと。+3
-0
-
128. 匿名 2024/12/22(日) 13:04:08
>>77
マイナスつけた親御さんのお子さんがまともに育つとも限らないよね。+6
-2
-
129. 匿名 2024/12/22(日) 13:04:42
ガルちゃんの育児理論は基本あんまり参考にしない+7
-0
-
130. 匿名 2024/12/22(日) 13:05:06
>>122
横だけど朝だけで30分なんて終わる
朝家事の間、夕飯の準備の間は絶対見せてるしタブレットもやってるから最低3時間は見てる+21
-0
-
131. 匿名 2024/12/22(日) 13:07:20
>>51
4時間は だけ ではない+40
-17
-
132. 匿名 2024/12/22(日) 13:07:57
>>87
わかる。
無理に普通級にいるのに少しでも周りに嫌な思いさせられたと子供から聞くと、親が先生に相談してきて該当生徒達が注意されるみたいだし。
申し訳ないけど、正直めんどくせぇなぁと思ってる。
+8
-1
-
133. 匿名 2024/12/22(日) 13:08:51
>>65 さすがにそれはやばいと思う
年齢が低すぎる+36
-0
-
134. 匿名 2024/12/22(日) 13:09:00
>>91
もし女の子産まれても大きくなったら縁切られそう+17
-0
-
135. 匿名 2024/12/22(日) 13:09:15
がるちゃんでは賛否あるみたいだけど
仲良し大家族の子たちすごいね
2、3歳の子も数人いるけどみんなお利口そう。誰もタブレットやYouTube見てないし
そういう場面だけ見せているのかもしれないけどなんか表情とかから見て育てやすそうな子たちなんだよ
いいなぁ…+6
-0
-
136. 匿名 2024/12/22(日) 13:09:44
>>30
先月明洞行ったら日本人の母子2人で〜とか、ベビーカー連れ結構見かけました!
うちも早く2人で渡韓できるようになりたいなー!+6
-4
-
137. 匿名 2024/12/22(日) 13:10:31
>>122
え、短っ!
私なんて朝起きて家を出るまでの1時間、
夜帰宅して寝るまでの2〜3時間、
毎日3〜4時間近く見せてるよ
叩かれても、もうYouTube断ちする気力体力が私にない+27
-2
-
138. 匿名 2024/12/22(日) 13:11:02
>>91 産み分け失敗したとかネタでもネットに書き込んむようなのが人の親なのか…
親ガチャ失敗って言葉が初めてしっくりきた+19
-0
-
139. 匿名 2024/12/22(日) 13:11:43
>>3
勉強ていうか
宿題しないから宿題しろ!って言ってる
頭の良い子は自分でするんだろうね…+16
-0
-
140. 匿名 2024/12/22(日) 13:12:26
>>126
見てなそうだから消そうとすると「ダメ!見てる!!」って言われたりね
まあ、いっか…って感じ+4
-1
-
141. 匿名 2024/12/22(日) 13:13:10
>>6
うちの子は不安感強めで刺激に弱めだから、支援級の環境が合ってた
支援級でスタートして、落ち着いて勉強できるからか成績は悪くないし、IQも上がってできることが増えて、自信もついて普通級転籍が見えてきたよ
どの環境が合うかはお子さんのタイプによるけどね+19
-0
-
142. 匿名 2024/12/22(日) 13:16:21
>>141
うちも同じタイプ
みんな支援級行く子って暴れるタイプを思うだろうけど、クラスのトラブルに耐えられない子が多い。
暴れるタイプってへこたれないからなあ
それが支援学級に合うわけでもないだろうし
支援学級を万能と思う人もいるだろうけどね+10
-0
-
143. 匿名 2024/12/22(日) 13:17:05
>>13
釣りだろ+7
-0
-
144. 匿名 2024/12/22(日) 13:19:09
0歳児クラスから保育園に入れること。
7〜8か月で入園したけど同じクラスの子達も大体近い月齢で一番小さい子だと6か月くらいの子もいたよ。割と激戦区の地域だから人気園に入れるために0歳から保育園ってけっこう多いんだよね。1歳児クラスは更に激戦になるからそれで家からも駅からも遠い園しか入れないのはキツいから特に1人目そうしてる人は多い気がする。年度途中では入れないから仕方ない。
金銭面は時短勤務だと育休手当貰ってる方がプラスになる人が大半だと思うから、どちらかと言うと経済的に仕方なくではなく入りたい保育園の枠と正社員の枠確保のためって人ばかりなんじゃないかな。がるちゃんでは貧乏みたいに叩かれるけど現実はちょっと違うと思う。+11
-3
-
145. 匿名 2024/12/22(日) 13:19:39
>>41
私はやってないけど、年齢制限守ってるんだったら別に良くね?
施設の方針に従ってるだけだし
文句ある人は男児親じゃなくて施設に苦情言えばいいのにって思う+30
-2
-
146. 匿名 2024/12/22(日) 13:19:54
感情的に怒る
だって何回言っても聞かないとか、バタバタ時間ない時にワガママ言うとか、もはや冷静に叱ったとこで何の効果もないからブチ切れてしまう+8
-1
-
147. 匿名 2024/12/22(日) 13:20:13
>>137
ええ、私もだ。
でもタブレット見過ぎで斜視が増えてるって聞いて2時間に頑張ってしてる。+9
-0
-
148. 匿名 2024/12/22(日) 13:21:33
>>107
どんな人が叩いてたかはわからないけど、大半の親子のスタイル&悩みが、ここに書いてあることに近いと思う。少なくとも我が家はそうだった。+8
-0
-
149. 匿名 2024/12/22(日) 13:21:50
>>91
ここまで言うんだったら性別分かった時点で中絶すればよかったのに+16
-0
-
150. 匿名 2024/12/22(日) 13:22:25
>>134
女の子望む親って毒親率高すぎて闇深い+8
-0
-
151. 匿名 2024/12/22(日) 13:23:24
>>105
私もそれさせてて昔ガルに書いたら袋叩きにされたなー多目的がない狭い施設の時だってあるし、そうせざるを得ない時ある+4
-0
-
152. 匿名 2024/12/22(日) 13:24:41
>>120
2人子持ちだけど、経済的余裕があれば4人欲しかったなぁ。
4人子持ち見て、猿とか思わないよ、微笑ましく見ちゃう。
実際は理解不能で、そう思う人はいるんだろうけどね。+8
-4
-
153. 匿名 2024/12/22(日) 13:24:51
>>1
あまりに言うことを聞かなかったら頭ぶっ叩きます+4
-2
-
154. 匿名 2024/12/22(日) 13:25:09
>>142
うちはどちらかと言えば暴れるタイプで通級なんだけど、通級でアンガーマネジメントの勉強したのと本人の成長で、だいぶマシになった。服薬もしてたけど不要になった。ちなみに子供としては通級は好きらしい。+8
-1
-
155. 匿名 2024/12/22(日) 13:25:10
>>66
ムキムキ体操ってか
汚れがたまる時あるから
洗うくらいならするよ
口にとかはありえない+10
-0
-
156. 匿名 2024/12/22(日) 13:25:29
>>41
普通じゃね?+15
-1
-
157. 匿名 2024/12/22(日) 13:25:32
>>65
2歳は一番危険な年齢だよ…
勝手に鍵あけて外に出たり窓から落っこちたり
普段おとなしい子でもそういうことがあるからね+29
-0
-
158. 匿名 2024/12/22(日) 13:25:45
>>1
ゲーム実況も見てるけど、習字の動画とかも親子で見てる。人が上手にやってるの見るとやりたくなるから丁度いい。
やる夫で学ぶ歴史とかも補足や予習になるよ+5
-0
-
159. 匿名 2024/12/22(日) 13:26:13
>>10
奥にある音が鳴るブランコみたいなやつ持ってた。
うちの子供2人とも大好きだったよ。
赤ちゃんの頃が懐かしい。+18
-0
-
160. 匿名 2024/12/22(日) 13:26:40
>>41
同じく。年長児までは女湯入れてた。
今は全部旦那頼み(男児2人)+10
-4
-
161. 匿名 2024/12/22(日) 13:26:55
>>103
それくらいの楽しみがあった方が、つらい夜中の授乳も少し気が紛れて良いさ!+11
-0
-
162. 匿名 2024/12/22(日) 13:27:47
YouTubeやテレビは見なくなったけどその代わり英語の知育ゲームはよくしてる
自然と英語の歌覚えてびっくりしてる
マイナス受けそうなことは食事
最低限の栄養と量はしっかり食べさせたいから偏りがあるものの確実に食べる献立にしてる
そのせいかわからないけど背はめちゃでかくなった+1
-0
-
163. 匿名 2024/12/22(日) 13:28:55
>>11
留守番とかもだけど、親が楽な方にプラスつきがち+31
-3
-
164. 匿名 2024/12/22(日) 13:29:16
>>71
ガルチャンなんて真に受けてんの笑+2
-2
-
165. 匿名 2024/12/22(日) 13:30:40
>>91
育ててくれなかった親とカフェなんて行くかよ+20
-1
-
166. 匿名 2024/12/22(日) 13:31:12
>>86
家近いからでしょ+1
-0
-
167. 匿名 2024/12/22(日) 13:31:32
一瞬たりとも目を離さないなんて無理
年少だけどテレビ見てたり1人でお利口に遊んでる時は全然目離すしその隙に家事とか色々やるよ+10
-1
-
168. 匿名 2024/12/22(日) 13:32:00
>>163
ね、罪悪感が減るんだろうね
少しの間だけ罪悪感が減るけど根本的に変わってないからしばらくしたらまた罪悪感がわかのよね
そしてまた罪悪感が減るトピを立てたりプラスしたりの繰り返し+8
-1
-
169. 匿名 2024/12/22(日) 13:32:10
>>90
周りでは普通って考えでマイナスなんじゃない?そんなわけないもん+6
-1
-
170. 匿名 2024/12/22(日) 13:33:30
>>65
2歳を4歳に面倒見させるのはやめなよ+22
-1
-
171. 匿名 2024/12/22(日) 13:34:12
>>1
高校生の修学旅行の荷物詰め。ほっとけば良いのは重々分かっているけど私が極度の心配性でやってしまう。恥ずかしくて人には言えない。+6
-1
-
172. 匿名 2024/12/22(日) 13:36:04
>>105
小1娘いるけど、トイレ行く時はそれぞれ個室入ってるわ。私も放尿や生理の時見せたくないもん。+8
-1
-
173. 匿名 2024/12/22(日) 13:37:00
>>107
育てにくいんだね+3
-6
-
174. 匿名 2024/12/22(日) 13:37:38
>>109
うち一人っ子だけど、よその家庭が何人兄弟でもなんとも思わないけどなぁ。なんで叩くんだろうね。+10
-0
-
175. 匿名 2024/12/22(日) 13:38:23
>>112
0〜3歳なんてオムツとれてないじゃん。嫌だよ+6
-0
-
176. 匿名 2024/12/22(日) 13:38:26
>>2
平日夕方〜夜とかYouTube見せちゃうな〜。
視力低下して欲しくないから画面明るさ調整では1番暗くして見せてます。
6才だけど雑学系とか時事ネタ(ゆっくり)が好きだからか言葉のかけあいと語彙はかなり上がってる。
スマホ育児もほどほどなら有益だしお勧めです!+1
-2
-
177. 匿名 2024/12/22(日) 13:40:31
>>14
仕事の為の資格取得が思った以上に楽しくて隙間時間見つけては参考書開いたりしていたら子どもも真似してやるようになったよ
運動や掃除やピアノも一緒で私が楽しんでやってると子どもも真似したくなるみたい+1
-0
-
178. 匿名 2024/12/22(日) 13:41:57
>>160
旦那いるのに旦那は何してたの?+3
-2
-
179. 匿名 2024/12/22(日) 13:46:45
托卵+0
-1
-
180. 匿名 2024/12/22(日) 13:48:26
>>178
下の子が未就学児の頃は上の子は旦那・下の子は私って分担だった。
下の子が小学校に上がる頃は上の子が自分でしっかり洗えるようになったから旦那に引き継いだ。
旦那が何もしてなかったわけではないです。上の子は必ず旦那と入ってたので。+6
-0
-
181. 匿名 2024/12/22(日) 13:51:11
宿題してたまに予習したらずっとSwitchと
YouTubeしている。
みんなそんなものかな?
+3
-0
-
182. 匿名 2024/12/22(日) 13:56:30
>>27
うちも性格がビビりだから出来たのかも
おやつ置いといて、宿題やっておいてね
終わったらyoutubeかゲームOKだよ
誰か来ても出ないよ
で大丈夫だった
+23
-0
-
183. 匿名 2024/12/22(日) 13:56:59
>>120
3人ならその辺に普通にいるからなんとも思わないけど、このご時世に4人以上産む人は良くも悪くも変わってるなとは思う+4
-9
-
184. 匿名 2024/12/22(日) 14:04:37
YouTube見せてる
おかし ジュース与えてる
発達の心配、視力低下、虫歯の心配あるけど
ちょっと手を出して休みたい気持ちもあって
その狭間なのがストレスになってきた+4
-1
-
185. 匿名 2024/12/22(日) 14:06:22
>>109
確かにお金の心配とかなければ3人目欲しいわ+8
-0
-
186. 匿名 2024/12/22(日) 14:07:47
>>155
むしろ剥くのは自治体が推奨してるところまである
うちはやらなかったけど+5
-0
-
187. 匿名 2024/12/22(日) 14:10:48
>>7
私は入会してないよ+10
-2
-
188. 匿名 2024/12/22(日) 14:10:49
>>11
トピによる。
マイナス覚悟のトピならプラスだけど、○歳児トピだと真面目なコメントが多くてズボラなコメントしづらい。+25
-0
-
189. 匿名 2024/12/22(日) 14:11:57
>>186
母親に触られるのとかきつ+0
-6
-
190. 匿名 2024/12/22(日) 14:14:46
>>75
ヨコだけど子どもの同級生で明らかに発達障害なのに普通級にゴリ押ししてた子がいたんだけど、やっぱり変わってるからイジメに発展してて本当に可哀想だった。適切な支援も受けられないし苦しむのは子どもなんだよね。+8
-1
-
191. 匿名 2024/12/22(日) 14:20:49
>>189
自治体に言ってくれ
なんかそういう資料配られたんだよ+4
-0
-
192. 匿名 2024/12/22(日) 14:22:18
>>139
頭の良し悪しというより性格だと思う
うちの息子は規則や決まり事を守らないと気持ち悪いみたい
小さい頃から聞き分けの良いタイプで真面目だけど人より特別優秀なわけではない+17
-0
-
193. 匿名 2024/12/22(日) 14:23:25
>>133
今その時期の年齢と照らし合わせたら3歳と5歳だった。まああんまり変わらないな。+1
-3
-
194. 匿名 2024/12/22(日) 14:30:01
木登り。ダメかな…?+1
-0
-
195. 匿名 2024/12/22(日) 14:32:49
>>21
新生児で車で寝てる間コンビニで支払いマッハでして帰ったりはよくある
だって数秒で終わる支払いのためにわざわざおこすの?
自分が見れる距離感だしセーフでしょ+12
-5
-
196. 匿名 2024/12/22(日) 14:35:45
>>27
うち、年長さんだけど、近所の小さなスーパーに行くのにつまらないと言われて家にいると言われて40分しない位だけど家に居させたよ。Switchやってた。
ビビりなのもあるね。ベランダは上の方にも鍵付けてるけど、まず1人でベランダ出ない。ガス栓も蓋開けて奥にあるからわざわざ触らない。ピンポンなってもカメラ見るだけ。とにかくビビりだからかな。積極的にニコニコしていくタイプじゃないからかな。+24
-0
-
197. 匿名 2024/12/22(日) 14:36:17
>>6
自閉症4歳の息子いますが支援級希望です。
普通の子と同じ器に入れようとも思わないしいじめに合うくらいなら支援級でのんびりやらせたいので+4
-2
-
198. 匿名 2024/12/22(日) 14:43:05
>>163
子どもから絶対に目を離すな!みたいな厳しいことがプラスになりつつ、幼稚園選びトピだとバス給食あり親出番ナシが最高の流れなんだよね。親の出番が多かったけど園のことがわかってよかったよ!のアドバイスにはマイナス。+7
-4
-
199. 匿名 2024/12/22(日) 14:50:01
>>1
ガルちゃんでは批判されがちだけど自分はやってるよーってことありますか?
主はYouTube普通にたくさん見せてます…
本当にがる民?
YouTubeみせて批判する人よりみせてる人の方が明らかに多いのはずっと前からだけど
トピ主ってマイナスくらいたくないからマイナス覚悟系のトピ立てても絶対肯定されるコメントしか書かないよね+4
-3
-
200. 匿名 2024/12/22(日) 14:53:55
>>91女の子産まれても二重じゃないとか色白が良かったとか平気で言いそう。
+17
-0
-
201. 匿名 2024/12/22(日) 14:56:00
>>62
進路に関わるからかな?
勉強よく出来るタイプだったら支援級はもったいないと思ってしまう気持ちはわかる。
もちろん授業妨害してしまうならダメだけど、親御さんが付き添いされてるならいいと思う。+9
-0
-
202. 匿名 2024/12/22(日) 15:02:39
>>52
大人になってからの人もいるよ。
なんでそんなにファストフードやゲームに夢中になるのか聞いたら、年に一回くらいしか食べれなかったとか、おもちゃも年に一回だけソフト一つだけとか。+15
-0
-
203. 匿名 2024/12/22(日) 15:03:15
>>1
小学校4年生の子供。
お漏らしの着替えやオムツ交換は泣いて嫌がる、ウンチの時には激しく暴れて癇癪を起こしてお漏らしの着替えやオムツ交換を嫌がるから、小学校が休みの時は、1日オムツを交換しないでそのまま夜1日過ごさせている。
今日も朝からウンチして、オムツにウンチしたまま機嫌よく遊んでいる。+1
-10
-
204. 匿名 2024/12/22(日) 15:03:57
>>3
言うとするの?!+2
-0
-
205. 匿名 2024/12/22(日) 15:05:41
>>6
東京は普通に会話成り立つレベルの自閉症やADHDならみんな普通級です+9
-0
-
206. 匿名 2024/12/22(日) 15:06:42
>>50
一人で見てもらうために見せてるのがほとんどでしょ(笑)
+25
-0
-
207. 匿名 2024/12/22(日) 15:09:34
>>21
子供が中学生か小学生高学年以降ならありかな+3
-0
-
208. 匿名 2024/12/22(日) 15:12:43
>>203
1日オムツを交換しないでそのまま夜1日過ごさせている。でなく、
そのまま1日過ごさせているです。
夜お風呂に入れる時に、子供は泣いて暴れて嫌がるけど、子供を押さえて無理矢理ちゃんとオムツ脱がしています。+3
-1
-
209. 匿名 2024/12/22(日) 15:20:34
>>11
Switch買ったことないって言うと袋叩きにあいそうな気がしてる。
小3小1だけど、別に強く欲しがらないから与えてない。でも「ゲームは1人1台」とか「持ってない子は持ってる子にいつも貸してもらってて可哀想だし迷惑」みたいなコメをよく見る。
うちにあるおもちゃでよく遊んでるし公園遊びも他の友達もよくしてるから、必要性をあまり感じない。都内です。+19
-2
-
210. 匿名 2024/12/22(日) 15:20:45
小1から付き添いなしで公園行かせてる
2時間も付き合ってられん+1
-1
-
211. 匿名 2024/12/22(日) 15:23:03
>>209
うちも小3小1だけどSwitchやらせてない
放課後はいつも同じメンバーで公園遊びしてるから必要ないんだけど、たまーに普段学童でいない子がSwitch持ってくる
なきゃないで楽しく遊んでるんだから持ってこないで欲しい+13
-1
-
212. 匿名 2024/12/22(日) 15:24:24
>>180
つまり旦那さんは子供2人は見れないってこと?+2
-4
-
213. 匿名 2024/12/22(日) 15:24:30
>>203
ツッコミどころ満載なんだけど釣り?+8
-0
-
214. 匿名 2024/12/22(日) 15:24:34
>>5
うちは恐怖のおばけも使う。+1
-0
-
215. 匿名 2024/12/22(日) 15:25:06
>>196
うちも年長で、1時間以内ならお留守番させちゃってる。本人も留守番嫌いじゃないみたいで、割と自由に過ごせるから好きみたい。とにかくリビングだけで過ごすことと電子レンジやトースターとかそういうのに触らないこと、ベランダやお風呂にも行かないことを約束させてる。そもそもあれこれ使い方知らないしお湯も張ってないんだけどね。いたずらっ子じゃないから出来るのかもしれない…
怒られそうで実親にも言えてない笑+22
-1
-
216. 匿名 2024/12/22(日) 15:25:56
>>89
どんなことしてますか?おうち英語やりたいんだけど、子どもが日本語に親しみすぎてしまって?テレビも英語にすると嫌がるし絵本の読み聞かせもあまり聞かない。+3
-0
-
217. 匿名 2024/12/22(日) 15:32:16
>>213
釣りじゃないです。+1
-0
-
218. 匿名 2024/12/22(日) 15:36:05
>>215
わかる!言えないよね。このご時世に!って感じだろうし。うちは親いないけど、義母には言えないwでも、うちの旦那は鍵っ子ではたらけるだろうと言うのよね。さすがに5時間は無理だよね。学童に行きたかったタイプの夫はそう言うが学童もいっぱいで。夏休みどうしようかと。幼稚園は預かり保育あったから。
+12
-0
-
219. 匿名 2024/12/22(日) 15:48:03
野グソ+0
-0
-
220. 匿名 2024/12/22(日) 15:48:58
>>212
未就学児2人を外のお風呂でいっぺんに見るのは無理ですね。
まず我が家が外のお風呂に入るのって自宅から数時間遠出した時で、車の運転は旦那しかしないので体力的な限界もあります。
あともし2人入れる体力があっても、1人を洗ってる時にもう1人がどこか行っちゃうので、他のお客さんの迷惑にもなります。
自宅なら問題なく2人いっぺんに入れられます。+7
-3
-
221. 匿名 2024/12/22(日) 15:59:48
>>11
反動って本当にそんなあるのか疑問。
そりゃ人によるでしょとしか。
ゲーム買ってもらえない子供時代だったけど、友達の家でやり込むほどは執着しなかったけど。+14
-6
-
222. 匿名 2024/12/22(日) 16:01:38
>>9
うちは6才でまださせた事ないって書いたらすごいマイナスくらったことある…。
ゴミ出し等の短時間でもさせたことないって書いたら「ゴミ出しに子ども連れていく方が危険!雨の日や雪の日も連れて行くの?」みたいなコメントがきた。
雪は降らない地域だし、マンションの敷地内だし、幼児のうちは転落事故が怖いから短時間でもダメかなぁって思ってた。連れて行く日もあったけど、回収が10時近くだから登園させた後に出しても間に合うし…+19
-2
-
223. 匿名 2024/12/22(日) 16:21:06
>>111
排泄の問題からそれはそれで無理だわ。+2
-0
-
224. 匿名 2024/12/22(日) 16:28:49
>>212
横だけど、外の風呂で大人一人に小さい子供二人は無理だよ。危ない+3
-2
-
225. 匿名 2024/12/22(日) 16:33:40
>>220
そうなんだ、多動とかあると難しいんだね!
大変だね!+3
-7
-
226. 匿名 2024/12/22(日) 16:34:57
>>224
下の子が小学校にあがるころ、ってことは年長さんと小学生だよね?
そんな2人が翌日動き回っちゃうようなら公共のお風呂はやめた方がよさそうだね!+4
-5
-
227. 匿名 2024/12/22(日) 16:43:21
>>1
うちも3人目の娘イヤイヤ期で5歳もずっと喋っててなにも出来ないからYouTubeつけてる。
小学生低学年くらいになってくると手はかからなくなってはくるけど宿題あるし。
まじ私だけじゃ耳と手が足りないんですけど〜〜!!+1
-1
-
228. 匿名 2024/12/22(日) 16:52:54
>>3
うちも。
楽しいことに夢中で時間が過ぎるの忘れるから、
言うと、そうだったって感じで始める。
言わないとずっとしない。+8
-0
-
229. 匿名 2024/12/22(日) 17:09:39
>>202
親の目が届くうちはおとなしく制限に従うけど、手から離れたらこうなるんだよね。
考えたら簡単に予想できる未来なんだけど、それでも親は抑えつけの教育をして満足なんだろうかって思う。+4
-0
-
230. 匿名 2024/12/22(日) 17:25:20
>>4
YouTubeが無かった頃に子育てでビデオ見せまくってた人が今の親はYouTubeばっかり!って言ってそう。
うちの母がまさにそれ。
私と弟はビデオ見てて母は昼寝してるっていうのが日常だった。+25
-1
-
231. 匿名 2024/12/22(日) 17:25:30
>>203
どう考えても漏れるよね?
漏れないなら商品名教えて欲しい+1
-0
-
232. 匿名 2024/12/22(日) 17:25:57
>>5
鬼からの田派は利用した事ないけど、言う事聞かない時
しょっちゅう「鬼来るよ」って言ってる…
今2歳児だからあんまり鬼の存在理解してないっぽいけど
「おにく…」と言って一瞬大人しくなるから便利なんだよなぁ+5
-0
-
233. 匿名 2024/12/22(日) 17:26:55
>>232
訂正
鬼からの電話+1
-0
-
234. 匿名 2024/12/22(日) 17:32:40
>>16
うちの2歳児めちゃくちゃ見てるし
保育園のお誕生日会とかいないいないばぁのキャラの出し物して
子供大喜びだし、逆にわんわんとかキャラ知らないと
アウェイな感じだったよ…
+30
-0
-
235. 匿名 2024/12/22(日) 17:35:37
1日の大半泣く子で祖父母の助けなく育児ノイローゼになり、
生後5か月で娘を保育園に預けて保育士として働いていること。+6
-0
-
236. 匿名 2024/12/22(日) 17:42:09
>>222
私は逆にゴミ出しの間子供一人にするみたいなコメントは叩かれてるのしか見たことないな
万が一ガス爆発とか、発火とか、窒息とか、自分が外に出てる間に家にいる子供に何かあって子供だけ死んだらどうするんだとか
私は子供一人にしてゴミ出しする方だったから、めちゃくちゃ叩かれそうで書かない
良くてもプラマイ半々みたいのばかり見る+12
-0
-
237. 匿名 2024/12/22(日) 17:42:51
>>56
次もその次も男の子産まれたらどうするんだろう?
産み分けゼリーとかも気休めだよね
大家族になるまで産むのかな?+5
-0
-
238. 匿名 2024/12/22(日) 17:53:50
>>195
例えば車ごと盗難されたり、車の故障で火が出るとか充電とかが発火したりで車に残った子供が犠牲になる可能性みたいなことは言われたことある(ちょっと前に車火災で子供亡くなった事件があったし)
まあでも、ほんの数分…って考えちゃうよね+3
-0
-
239. 匿名 2024/12/22(日) 17:54:21
お漏らしをしかる
キツくしかる+4
-0
-
240. 匿名 2024/12/22(日) 17:57:10
>>140
わかります笑+0
-0
-
241. 匿名 2024/12/22(日) 18:06:34
>>4
うちはYouTubeは見せてないっていうと意識高い扱いされるけど
めちゃくちゃアニメ見せてる…
単に子供がテレビっ子なだけなのです…+22
-0
-
242. 匿名 2024/12/22(日) 18:18:40
>>9
私もです。
留守番させてるし、義母がお迎えしてくれる時もあるし、うちの母にこっち来てもらうことも。
もちろん夫が早退や休み取る場合だってある。
フルで働くとそうなるよね。
子供のためなら専業か、パート程度にするか、どちらかの実家そばにでも住むか。それ以外は子供にしわ寄せ行く。
正職員だし、職場まで距離あるのですぐ帰れない。批判きそうだけど出張もしてるのでその間は周りにかなり世話になってる。1ヶ月程度の海外出張は2度ほど。+4
-4
-
243. 匿名 2024/12/22(日) 18:23:06
>>223
よこ
おむつ取れてない子もOKな所あるんだよ
もちろん私はそんなところ行かないが+2
-0
-
244. 匿名 2024/12/22(日) 18:35:41
>>3
勉強しろは普通だよね。
教育評論家が理想化してる、幼い頃から知的好奇心を育てて勝手に勉強する子にするなんてあくまで理想論。
言わないとやらない、言えばやるなら言うしかない。
言いすぎて親子関係が壊れるなら止めたほうがいいけど。+17
-1
-
245. 匿名 2024/12/22(日) 18:37:53
>>41
うちもやってたから普通だと思いたいけど、性別逆だと本当に変質者がいるみたいだから不安よね。
もちろん女湯に男児や男の赤ん坊に興味津々の変質者がいないって保証はないけど。+3
-3
-
246. 匿名 2024/12/22(日) 19:41:51
>>29
息子ラブだけどマジでそれは無理
親子だから逆に無理
実は~って言ってた母親は息子がある程度大きくなっても軒並み子離れ出来てない+10
-0
-
247. 匿名 2024/12/22(日) 19:47:30
>>216
そうなりますよね。ガルは反対するけど英語は早いほうが子どもの抵抗なくすすめられるから楽なんですよ
お子さん何歳ですか?基本は好きなものに寄せてあげることかなぁ…
書いてて思い出したけどそもそもキッカケはごっこ遊びの相手を延々とさせられて脳みそ使うことがしたくて(私が)だったので本当の初期はごっこ遊びにさりげなく英語の返しをまぜたりしてました私の英語力はそこでちょびっと伸びました笑そっから日常的にも使ってた子どもに負担かけることないよう日本語フォローありです。+1
-0
-
248. 匿名 2024/12/22(日) 19:58:54
>>1
わたしも。
家事ができんのよ。+5
-0
-
249. 匿名 2024/12/22(日) 20:02:43
>>56
同じく0歳から保育園
私は欲しくて産んで可愛いけど自分の時間たくさん欲しいから働いてないけど預けてる
女の子めっちゃ可愛いよ〜
でも一緒にいるのは一日2〜3時間でいいわ+4
-10
-
250. 匿名 2024/12/22(日) 20:08:18
旦那にも息子にもメシをめちゃくちゃ食わせる
なぜかなんでも「食い尽くし系家族」認定されてびっくりしてる
基礎代謝と外回りでの消費カロリー合わせたら、男性の方が700カロリーくらいは女性より必要なこと理解してない人多い
まじで女と同じ食事で男の体が維持されると思ってる女性が多くてびっくり+2
-0
-
251. 匿名 2024/12/22(日) 20:12:06
>>221
反動は与えてる人が仲間を増やしたくて、後から適当にいってる気がする
ある中が20歳まで飲酒待った人のがなりやすいとかないしね
仮にそういう子がいたところで早く使ってたらもっと早く依存になってたかもだし
結論ありき+10
-1
-
252. 匿名 2024/12/22(日) 20:26:28
扶養内での子育て。
給食センターで昼までパート、子どもが帰ってくる時間には家にいて、長期休暇もずっと一緒。
時代に反しているのは分かっているけど、楽すぎて辞められない。+12
-0
-
253. 匿名 2024/12/22(日) 20:31:40
アニメ漫画をたくさん見せてオタクの英才教育+1
-1
-
254. 匿名 2024/12/22(日) 20:32:30
>>5
鬼は使ったことないけど虐待防止センターの相談電話を使ってる
もうママ嫌い出て行っての癇癪酷いし話できないしイライラして仕方ない時は落ち着いて電話して子どもに「この人にどうしたいのか相談して」て電話渡してる
全然喋らないけどひとまず落ち着くよ
ママは◯◯が大好きで一緒にいたいけど、◯◯がそんなに嫌なら◯◯が誰と住むかとかどうしたいか決めれるの。ここの人に相談したら対応してくれるからママの嫌いなところや出ていって欲しいこと全部いっていいんだよって
本気で伝えてるから脅してはない
けどこれも脅しになるのかなあ+6
-5
-
255. 匿名 2024/12/22(日) 20:35:37
>>198
幼稚園選ぶ基準トピ見てきたけど、「逆に行事が多い園にしました」「園バス、私は逆に避けた」にも大量プラスついてたよ+3
-1
-
256. 匿名 2024/12/22(日) 20:37:51
PTAでもないし完全親主催のイベントの係やってる
全く学校は関係なくて完全自由参加だけど伝統的に各学年でやってて年3回くらいある
手を挙げて私係やりたい!って訳じゃないけど我が子達はイベントとても楽しんで参加させてもらってるから、それなりに面倒な事だしそれを誰かに頼むなら自分がやりますよってくらいの気持ち
きょうだい含めてかれこれ6年目です
+5
-0
-
257. 匿名 2024/12/22(日) 21:02:54
>>18
自分はやったことないけど、周りは多いよ。
全体公開?みたいのしてなければ問題ないんじゃ?友達とママ友と親ぐらいだもんね。+3
-1
-
258. 匿名 2024/12/22(日) 21:05:48
>>71
まあがるちゃんは保育園のシステムよく知らない人も多いしね。世代的に。
うちの保育園は親が休みの日も5時までなら預かるって感じだったよ。幼稚園と同じ年齢なら教育的にも間違ってなさそうな気がする。幼稚園も週5だよね。+9
-1
-
259. 匿名 2024/12/22(日) 21:13:27
>>248
経験しなきゃわかんないよね。
足元に子供まとわりつかせながら台所仕事なんてできるわけないだろって感じ。
子育て経験ありな上で批判してる人はどうやってたんだろうね。
うちは人手があったとか、Youtubeじゃなくてテレビだったとか、そういうのはなしで。+5
-0
-
260. 匿名 2024/12/22(日) 21:14:26
虫歯菌気にしない+1
-1
-
261. 匿名 2024/12/22(日) 21:19:07
>>258
古い世代(今の祖父母世代)は専業主婦が当たり前で、働くのはシンママとか夫が低収入すぎる等の訳ありの人が多く、結果的に家庭環境が荒れてる子が多く保育園に通ってた。
だから因果が逆なんだよね。
保育園に行ったから荒れた子になったじゃなくて、荒れるような家庭環境の子が保育園だった。
それを理解せずに、とにかく保育園は悪だ、保育園に行ったらろくな子にならないと思ってる化石がまだまだいるのは残念。
まあそろそろ死滅するだろうけど。+6
-1
-
262. 匿名 2024/12/22(日) 21:20:51
>>11
反動は個人差によるとしか。
私はアニメ漫画ゲーム禁止の家で育って、漫画は自分で買えるようになった中学からハマりまくってオタクになりました(笑)
一方でゲームには今に至るまで、全く興味を持てない。
友達に貸してもらったり、友達がやってるの見ても、全然やりたいと思えなかった。+6
-0
-
263. 匿名 2024/12/22(日) 21:26:36
>>203
違うトピで何回も同じコメント見たことあるよ
心配してアドバイスくれる人もいるからそろそろやめた方がいいと思う…+4
-1
-
264. 匿名 2024/12/22(日) 21:32:42
>>204
言うとする。
他の人のコメントにもあるように、言わないと何時間でも遊んじゃって、言われて「あ、そろそろやらないと!」ってなる感じ。+3
-0
-
265. 匿名 2024/12/22(日) 21:56:54
怒鳴る
嫌味言う
悪かったなって毎日反省するのに、そばからイライラすることされて、また怒鳴ってしまう+7
-0
-
266. 匿名 2024/12/22(日) 22:06:25
長女(長子)より長男に甘い。
だって男の子はDVが心配だもの。+1
-1
-
267. 匿名 2024/12/22(日) 22:16:08
>>266
DVが心配って、息子を怒らせたら暴力で報復されるのが怖いってこと?
むしろ甘やかされて育ち、無条件に甘やかしてくれる存在を彼女や妻に求めるようになってDVするようになるほうが心配だわ。+2
-1
-
268. 匿名 2024/12/22(日) 22:17:29
>>231
子供はトイレ断固拒否、おまるも嫌がって座ってくれないから、おしっこもウンチも全てお漏らしするから、1日ずっとオムツを交換しないでいるともちろん漏れます。オムツから漏れても大丈夫なようにペットシーツを敷いてます。+1
-0
-
269. 匿名 2024/12/22(日) 22:18:08
>>265
難しいよね。
私が勝手に子どもに期待してるだけなのに、その通りに振る舞わないからってキレるのは間違ってるって、何度も自分に言い聞かせてきた。
最近ようやく怒鳴る回数が減ってきたけど、まだまだ修行中。+6
-0
-
270. 匿名 2024/12/22(日) 22:39:28
>>40
その友達にも何かありそうじゃない?
困ってることを伝えられられないのは優しいからってだけなのかな。+5
-9
-
271. 匿名 2024/12/22(日) 22:52:43
>>65
うちも15分くらいなら平気だから4歳5歳で待っててねーって留守番させてる
させない人が大半なのは分かるけど、よそはよそです
ネットの普及でベストアンサーな意見でしか物事考えられない親が増えて自分自身の首絞めてストレス育児してる人多いなって思う
で、大真面目な事しか書かないでネットで正義振りかざしてるけどSNS依存みたいな人達っているでしょ?
その間子供放置してるくせにねって
自分の経験と子供の性格とか環境とかで判断すりゃ良いんだよ…結果は自己責任+8
-9
-
272. 匿名 2024/12/22(日) 23:21:27
>>8
8歳までは見せない方がいいって、脳科学者が言ってたよ。脳への刺激が強すぎて、脳の発達に悪影響なんだと。+8
-5
-
273. 匿名 2024/12/22(日) 23:27:30
>>6
使えるうちに使うが吉
タダで支援してもらえるってことのありがたみよ…
小1~中3すべて支援+普通両方在籍
苦手な科目は支援で個別指導
塾など不要、高校からは使える支援なんてないからね…
お陰で勉強遅れもなかったし不登校もなし
順調です
世話する子の負担とその親に恨まれたくはない
やれることするとPTAでもみんな親切よ+11
-1
-
274. 匿名 2024/12/22(日) 23:38:46
家族で買物
休みの日は子供に好きなおやつ買ってあげてるから+2
-0
-
275. 匿名 2024/12/22(日) 23:39:02
>>8
youtube依存とか動画、スマホ・タブレット依存になりそうじゃない?
それを避けたいからうちはほとんど見せてない。+8
-0
-
276. 匿名 2024/12/22(日) 23:40:09
>>11
反動もなにもそもそも見なくても他の遊びしてるから我慢すらしてないよ。+2
-0
-
277. 匿名 2024/12/22(日) 23:41:26
>>16
2歳児だったら一緒にご飯食べない?
1人で食べた時もあったけど、その時はおもちゃで遊んでたり、話しかけてあやしたり、おやつを食べさせてたよ。+0
-11
-
278. 匿名 2024/12/22(日) 23:45:34
>>91
どういう産み分けしましたか?
私は偶然かもしれませんが男女産み分けそれぞれうまくいきました。
+0
-2
-
279. 匿名 2024/12/22(日) 23:47:39
>>67
朝と夜と土日、って67さんがお仕事ない時間帯全部じゃないの?w
お疲れなのは分かるし、やらなきゃいけないことあるのも分かるけど一緒にいる時くらいはお子さん相手にしてあげてー。+2
-7
-
280. 匿名 2024/12/22(日) 23:48:57
>>70
分かる〜
ママ友のお子さんかわいいよね!
また自分の子供と違ったかわいさ。
自分の子供とは違う反応返ってきたり、全然違う分野のお話してくれたりして新鮮だし、興味津々!+8
-0
-
281. 匿名 2024/12/23(月) 00:06:25
>>252
ガルの理想じゃない?保育園死ぬほど叩かれてるよ。
そんな私は保育園に預けてワーママしてます。
愛着障害で野蛮で保育士に虐待されてる、貧乏人家庭か金で解決しようとする愛のない家庭だと散々な言われようですよ+4
-2
-
282. 匿名 2024/12/23(月) 01:01:27
子どもを19時までに寝かせていません。
19時って早すぎてどう頑張っても間に合わない。
保育園でお昼寝があるから、21時過ぎることもある。
なんでみんなそんなに早く寝かせられるの??+3
-1
-
283. 匿名 2024/12/23(月) 01:08:09
>>9
今って低学年小学校って留守番させちゃだめなの?
普通に小さい頃してたから驚いた。+15
-0
-
284. 匿名 2024/12/23(月) 01:17:37
娘だけにお手伝いさせてる事。息子には言ってもこっちの思い通りにやらないし、お姉ちゃんだけで足りる。+0
-1
-
285. 匿名 2024/12/23(月) 01:22:03
>>186
恥垢溜まって炎症起こす場合あるみたいね
男の子難しいね
+2
-0
-
286. 匿名 2024/12/23(月) 01:43:33
>>2
うちはテレビで観せてるのだけど
YouTube育児やってたら知らんうちに足し算引き算掛け算割り算できるようになってたな
変なのも多いから気をつけなきゃいけないけど実はいい方向にもどんどん伸ばせるよね+3
-1
-
287. 匿名 2024/12/23(月) 01:45:12
おどし育児
おどしまくりです。ごめん。+4
-0
-
288. 匿名 2024/12/23(月) 01:51:20
>>260
気にしてないわけじゃないけど諦めたよ。
最初は気にして全て別にしてたけどちょっと目を離した隙に子どもが私が使ってたスプーンを使ってご飯食べてから諦めた。
そのかわり虫歯はまだないけど歯医者には定期的に連れて行ってる。+3
-0
-
289. 匿名 2024/12/23(月) 02:01:34
専業、完母、普通分娩
昭和みたいな生き方してる+0
-0
-
290. 匿名 2024/12/23(月) 02:05:24
>>229
抑え付けてるわけじゃないけど、じゃあなんでもどれだけでもOKとは違うかなって思う。
我が家はお菓子は普段はあげないからあまり買わない。
ただ頂いたり家族で食べる時は食べてる。
今はまだ小さいからお菓子とご飯のバランスとかわからないし、ご飯よりお菓子になるからそこは親が整えてあげるべきかなと。
ゲームやYouTubeも同じ。
一ミリも見せないわけじゃないけど、時間(タイマー)で区切って1日どれくらいまでって決めてる。+2
-0
-
291. 匿名 2024/12/23(月) 02:17:26
>>75
わかる
我が子は支援級希望だけど普通級に在籍させるのって親のメンタル強過ぎる
まわりに迷惑掛けてしまっているかもと思うと家でもソワソワしそうだし
例えば行事とかでも支援級の子だとわかっている方が肩身狭くないし+1
-1
-
292. 匿名 2024/12/23(月) 03:23:29
>>89
うちの子、1人目が1歳からワールドワイドキッズ始めて、2人目は0歳から観てるんだけど、今年度から2人目の子の保育園の方針変わって英語推しになったところで貯めてた英語力が開花したもよう
毎日引き渡しの先生に「2人目くん英語の発音いいですね〜」「2人目くんに単語教えて貰いました」「ネイティブの先生が言ってること分からなくても2人目くんが言ってるの聞いてそう言ってたんだーって分かりました(子が日本語発音にするから聞き取れたと思われ)」などとにかく毎日英語のことで褒められる!
本人も楽しそう嬉しそう
そんな子が最近言った「ぼく、日本語が好き。英語も好き」に感動した
子の性格にもよると思うけど、本当に言葉のシャワーは早いに越したことないと実感してる
↑こういうこと言うと上の子が失敗したと思ってんのかと叩かれそうだから他トピでは言わないけど!
思ってないし書いてもないのに勝手に論点ずらされるの疲弊する…+3
-1
-
293. 匿名 2024/12/23(月) 05:18:13
>>103
私もそうしてます。
そうじゃないと、眠くて耐えられない。。+1
-0
-
294. 匿名 2024/12/23(月) 07:00:06
小1をママチャリの後ろに乗せること
年齢よりも身長で区別した方がいたと思う+2
-0
-
295. 匿名 2024/12/23(月) 07:14:37
>>43
うちもだよ
鍵とか引き出しとか本当に開けない子だったからタブレット渡して3歳から10分はさせてた+2
-1
-
296. 匿名 2024/12/23(月) 07:32:57
>>290
本当に抑えつけてる親は1秒たりともゲームもYouTubeも見せないし、お菓子もオモチャも与えない。
そのかわり図鑑とか本はたくさん与える。
習い事で1週間埋めて、友達と遊ぶ隙を与えない。
というか、そんなんだから友達がいなくて学校でもボッチ。
LINEも親とだけの連絡ツールであって、友達との交換は許さない。 くらいの子がいるんだ、周りに。+1
-0
-
297. 匿名 2024/12/23(月) 07:52:46
>>236
私もそっちのコメントしか見たことないな
トピでそんな違うんだね
>>222さんが見たの留守番がテーマのトピだったのかな?
私もゴミ捨てに未就園児の頃以外連れてったことないから震えてたよw+0
-0
-
298. 匿名 2024/12/23(月) 08:02:17
>>7
これは全く批判されるような事ではないと思う+3
-0
-
299. 匿名 2024/12/23(月) 08:27:32
>>221
反動って行動じゃなくて、食べ物のイメージ
お菓子やジャンクフードを与えられないで育つと、人の家でがっついたり、大人になってからそればっか食べる、みたいな
でも一汁三菜当たり前の家で育った子の方が、大学時代自炊してた気がするから関係ないかも
ゲームは大人になって自分でやるよりも、親になって子供に際限なく与えるって反動があると思う
うちの夫がそう+1
-0
-
300. 匿名 2024/12/23(月) 08:42:53
>>72
消せないの厄介だよね+2
-0
-
301. 匿名 2024/12/23(月) 08:43:13
>>37
2歳だけど外行かないよ
一応きくけどね?お外いく?と
もちろん行かないって言われる
昼に起きて、朝昼兼用ごはんをiPad見ながら食べて
食べ終わったら布団にiPad持っていって
夕飯の準備できたらまたご飯食べながら見て
お風呂場にも持っていって
寝るまでiPad
これで100%の充電がちょうど0になるか、途中ちょっと充電したら持つくらい+2
-7
-
302. 匿名 2024/12/23(月) 09:09:43
>>299
食品添加物禁止系の家だったので、一時期ジャンクフードにはまったけど、逆にそれもそればっかり食べてると飽きるもんだと思う。
一人暮らし始めた一時期はまるぐらいで、一生反動でジャンクフード漬けになる人はあまりいないんじゃないかな。
特に食生活って年齢による嗜好の変化の影響も受けるし。+4
-0
-
303. 匿名 2024/12/23(月) 09:20:14
自分の子どもを〇〇ちゃん呼びしてる
呼び捨てにしたことない
自分の姉も友達も〇〇ちゃんってずっと呼んでるし、元から人の名前を呼び捨てにする習慣がない
なんか怒ってるように聞こえる+8
-1
-
304. 匿名 2024/12/23(月) 09:21:33
>>187
卒業式の飾り、品ってもらえるの?
ほしいというより子供的に…
運動会も…
役員はしないけど、係はやってるから問題ないって事なのかな+0
-0
-
305. 匿名 2024/12/23(月) 10:09:52
>>9
年長だけど短時間なら留守番させてる+2
-0
-
306. 匿名 2024/12/23(月) 10:17:23
5歳と2歳家に留守番させて20分買い物に出掛けてる。+3
-0
-
307. 匿名 2024/12/23(月) 10:25:15
8時 起床&朝食
8時~11時 ユーチューブ
11時~12時 散歩
12時 昼食
13時~17時 ユーチューブ&1時間くらい昼寝
17時~19時 ユーチューブ&夕食
19時 旦那に風呂入れてもらう
20時~22時 旦那に遊んでもらう。自分はお風呂
22時~23時 寝かしつけ
旦那帰ってくるまでユーチューブつけっぱなし。消すと癇癪起こすから。もうすぐ3歳です。+1
-4
-
308. 匿名 2024/12/23(月) 10:36:00
>>18
独身、子供なしが危険!って言ってるんだろうなと思ってる。ラインだと他の女性と比べられちゃうからね。みじめな私にはなりたくないんだよ。
配慮配慮で疲れる。+2
-1
-
309. 匿名 2024/12/23(月) 11:05:52
>>22
家で叱られたことがなく、小学校で先生に軽く指導されたことで凹んじゃって、以来ずっと登校拒否になった人知ってる。
何十年たった今も自宅にいてるらしい。
もちろん、そうならない人のほうが圧倒的に多いけど、やっぱり家で子供がよくないことをした時に親がきちんと叱るって色んな意味で大事だと思った。+4
-0
-
310. 匿名 2024/12/23(月) 11:20:11
>>289
叩かれる要素なくね?w
時代が変われど女性の身体の構造は変わらないんだし。+1
-0
-
311. 匿名 2024/12/23(月) 11:24:49
>>16
安心するコメントだ…。
幼稚園予定で自宅保育3年目に入りそうだけど本当にずっと一緒だから1人で遊ぶのが苦手な子だし家事する時間とかぐずってダメな時はテレビに頼りまくってる。
トータルしたら一日3.4時間くらいは見てるかも…
保育園とか行ってる子はこの時間も園庭遊びとか友達と遊んで刺激されてるんだろうなって罪悪感しかなかったけどこのトピみて少し救われた。涙+3
-1
-
312. 匿名 2024/12/23(月) 11:58:11
>>283
地震が来たら?とか不審者怖いしありえない!とか言われがち+0
-0
-
313. 匿名 2024/12/23(月) 12:05:42
>>13
娘の性器なめる父親と同罪だよ
子どもが訴えることができないだけで、普通に強姦。性犯罪者+1
-1
-
314. 匿名 2024/12/23(月) 12:07:05
>>289
叩かれるよね
文化には流行あるかもしれないけど、女性の身体のしくみは流行であれこれかわるものじゃないのに+1
-0
-
315. 匿名 2024/12/23(月) 12:15:34
>>84
同じく。そして登録名があだ名とかだと尚更「誰?」になるから、子供の写真で「あ、◯◯ちゃんママか」と認識。+0
-0
-
316. 匿名 2024/12/23(月) 12:20:46
>>311
いま、14歳中2。
小さい頃はまだ、YouTubeが黎明期だったので、J:COMのカートゥーンネットワークずーっとつけてて育てたし、TSUTAYAがまだいけてた頃だったので、アンパンマン、トーマス、宮崎駿を駆使して、あいつまた借りにきてる状態。
なるべく楽をしようと育てました。
週末は映画、温泉、乗り物のある小さめ遊園地など、これも私が楽したいために。
WiiやDSは4歳から、Switchは発売と同時くらい。スマホは習い事のからみで小3から。わたしの言い訳としては、「これからの時代はデジタルコンテンツと共存していく時代よ!!」
でもスマホは流石に制限つけたね。フィルター設定はした。
で、どうなったかというと、普通に優しい少年に育った。ゲーム機は埃かぶってる。YouTubeも必要なものしか見ず、成績は常に学年5位以内。部活も楽しそう。
目も悪くない。
結局のところお母さんがいつもゆるくてリラックスしてる状態が好ましいのだろうか?!と思ってる。
知能や嗜好に関しては、完全に遺伝だと思ってる。私はおバカ、旦那の家系がわりと優秀。
+3
-0
-
317. 匿名 2024/12/23(月) 12:43:44
>>171
恥ずかしくないんかないですよ。学校ならともかく旅行先で何がないなんて困りますもん。
うちにも中高生いますが、いるものないのー?って世話やきますよ。可愛い我が子を心配して何が悪いの?ですよね。+2
-0
-
318. 匿名 2024/12/23(月) 12:48:16
>>301
いつも何時くらいに寝てますか?+0
-0
-
319. 匿名 2024/12/23(月) 13:06:03
>>311
相手するの苦じゃなかったけど、子供が2歳でアンパンマンにハマったらもう家にいるときは一日中アンパンマンだったよ。ちょうど夏の間で公園遊びもできなかったし、オムツ一丁でアンパンマン応援したり主題歌で踊りまくったりしてた。録画したやつだったから、毎日毎日同じ話をリピートで再生させられて、セリフも丸覚えで相手役させられて、頭おかしくなりそうだった笑
幼稚園入れば嫌でもテレビの時間減るし、更に成長とともにテレビの時間制限もできるようになったりしたし、べつに悪影響なく元気に今小学生やってるよ。+1
-0
-
320. 匿名 2024/12/23(月) 13:50:34
>>70
私もー!
ママ友の子というか、うちの子の友達とそのきょうだいとも言えるけど孫のようにかわいい笑+1
-1
-
321. 匿名 2024/12/23(月) 15:37:01
>>7
横だけど、退会できるんですか?
私はド田舎でPTAは加入非加入の選択肢もなく、入学式当日に役員を選出します、立候補者いませんか?いなければ全員の中から抽選になります!ってなって、テンプレ通りの退会届けを出したら校長自らに呼び出されて退会はできません!って言われて任意のはずですが、いいえ、加入は義務になります!の押し問答
学校は退会できませんの一点張り
勿論会費も高い
退会できるのかなぁ、できるならしたいわ‥‥
+3
-0
-
322. 匿名 2024/12/23(月) 16:53:30
>>310
めちゃくちゃ嫌味言われるんだなあこれが+0
-0
-
323. 匿名 2024/12/23(月) 17:32:25
>>306
うちも6歳と2歳にYoutube見せて30分以内で買い物に行ってしまっています…。
つまらないと終始文句を言う6歳と自由行動がしたくて泣き喚く2歳を連れての買い物が本当にしんどくて。+1
-2
-
324. 匿名 2024/12/23(月) 20:33:30
>>309
ちょっとズレてるかもしれないけど、ある程度は親の価値観を押し付けられて強要される経験も必要かなと思ってる。
理不尽に聞こえるけど本当は意味があるのかもしれないとか、本当に理不尽で大人が言うことは常に正しいとは限らないと考える経験になるから。(もちろん程度によるけど)
親があーだこーだ言わないタイプで、子供がたまたま勉強得意だったケースで、ちょっと常識ないけど勉強得意だからまあいいかで学生時代は許されてたのが、社会に出た途端仕事できなくって詰んだ人を何人か見たことあるから。
それこそ上司から理不尽だと思った命令されるとすぐ反発してやらないんだよね。
なんでも命令を聞けと言ってるわけじゃないけど、新人の頃は成長のために色々経験することも大事なのにね。+1
-0
-
325. 匿名 2024/12/24(火) 13:45:51
>>259
批判はしないけどオンラインネット関係2時間以上みせると脳によくないのは本当
けどうちも見せるよYouTubeも知育系無料コンテンツも
ただ乳幼児も小学生も時間決めてる
中には絶対見せない人も居るけどそれは時代の流れだから子供可哀想で
家事は一人遊びのタイミングとか、YouTube見てるときアニメ子供番組のタイムにするのと
主人が居ないときは混ぜて焼くとかミールキットとか短時間料理無理しない
+0
-0
-
326. 匿名 2024/12/24(火) 13:47:37
>>323
ネットスーパーつかう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する