ガールズちゃんねる

大金を任せるのが心配

138コメント2024/12/25(水) 08:34

  • 1. 匿名 2024/12/22(日) 08:34:35 

    決して資産家ではないけれど、自分が加齢や病気などで不自由になった場合預貯金を子どもに託さなければいけないのが不安です。

    今のところ老後資金になるくらいは貯めていますが。

    私の母も年を取って認知に衰えがきたときに兄に通帳カードを託し、兄も特に浪費家でもなかったので別段不安もなかったのですが蓋を開けてみたら施設費が払えないところまでになっていました。兄が自分たち家族の支出を母のカードでしていたようで。

    そういうのを目の当たりにして家族でも金銭面は信用できないと思っています。

    +170

    -7

  • 2. 匿名 2024/12/22(日) 08:35:15 

    >>1
    うはき!やめい!
    安倍晋三

    +2

    -24

  • 3. 匿名 2024/12/22(日) 08:35:57 

    兄が自分たち家族の支出を母のカードでしていたようで。
    →よくある話。

    +157

    -4

  • 4. 匿名 2024/12/22(日) 08:35:58 

    その兄横領で訴えなよ

    +137

    -2

  • 5. 匿名 2024/12/22(日) 08:35:59 

    兄が特別クズなだけの気がする

    +136

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/22(日) 08:36:06 

    >>1
    ボケないよう頑張れ
    ボケてしまったらもう心配とかする事も出来ないからある意味その悩みとは無縁になる

    +50

    -2

  • 7. 匿名 2024/12/22(日) 08:36:20 

    兄には他人が憑いてるからなあ

    +79

    -3

  • 8. 匿名 2024/12/22(日) 08:37:36 

    >>1
    家族が信用できない人は弁護士とかに後見人なってもらうことが多いよ
    ボケる前に相談だけしてみたら?

    +80

    -1

  • 9. 匿名 2024/12/22(日) 08:37:40 

    マイナスたくさんつきそうですが
    その人に預けようって決めた本人の責任では。
    すごく信頼していた人でも金銭が絡んで本証がでることも。

    +58

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/22(日) 08:37:54 

    >>4
    この場合横領になるんかね?

    +16

    -0

  • 11. 匿名 2024/12/22(日) 08:38:28 

    >>1
    これは深刻だよね
    私なんて預ける身内がいないし考えると不安しかない

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2024/12/22(日) 08:38:52 

    兄のことは忘れて。

    任意後見という制度がありますよ
    気になるなら役所のコーナーで無料相談してる税理士さんか司法書士さんに聞いてみて
    後見支援センターでも概要は教えてくれると思います

    +20

    -3

  • 13. 匿名 2024/12/22(日) 08:39:14 

    ボケる前にサ高住に入っちゃう

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/22(日) 08:39:18 

    >>1
    お金を任せたら誰にでもおこる現象

    +23

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/22(日) 08:39:34 

    >>1
    お兄さんがお嫁さんと一緒になって使っちゃったんじゃないの?
    施設代はお兄さん夫婦に出してもらったらいいと思う

    +89

    -2

  • 16. 匿名 2024/12/22(日) 08:39:45 

    親族が信頼できなければ、監督人付きで専門職後見人をつけるしかないかもしれないけど、余分な支出になるし、弁護士でも使い込む事件あったから、お子さんによくよく言って頼むのが1番良いよ。使い込んだ後で必要になったら、子どものお金で払ってもらうからと言うしかないよね。

    +13

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/22(日) 08:39:48 

    うちの兄は母の金を社内不倫してた若い女に貢いでたわ
    新卒で入ってきて社内教育してて仲良くなったとかアホな事言ってた
    女もそうだけど兄も結婚してるんだからいくなよって思ったわ!

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/22(日) 08:40:06 

    >>1
    成年後見人に司法書士や弁護士などの第三者を指名する人もいるよ

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/22(日) 08:40:07 

    >>13
    そこでも横領や使い込み事件はあるからね

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/22(日) 08:40:11 

    >>1
    わかるわ
    唯一、信用できるのは義母と実母だけど先に逝っちゃう可能性高いしな

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2024/12/22(日) 08:40:38 

    >>15
    すぐ嫁のせい

    +22

    -6

  • 22. 匿名 2024/12/22(日) 08:40:48 

    兄も特に浪費家でもなかった

    →浪費家でなくてもってこわいね。

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/22(日) 08:40:48 

    >>1
    お母さんはなぜ娘さんいるのに息子さんにカード渡したのかな?

    それは置いといて、私は子供いないので将来は施設にと思ってます。後見人などしかるべきとこにお金を支払い最期を迎えたいと思っています。

    主さんはお子さんいるなら、遺言書作成し、お金の使い方をお子さんがある程度の年齢になった時にこうして欲しいとお願いしたらいいと思います。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/22(日) 08:41:03 

    >>1
    それはお兄さんがアレなだけ…

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/22(日) 08:41:05 

    >>1
    とんでもない兄だな
    自分も長男は信用できると思ってるけどこういうの聞くと大丈夫かなと思ってしまう

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/22(日) 08:41:14 

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/22(日) 08:42:13 

    後見人制度って家族がいても使えるっけ?

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/22(日) 08:42:33 

    >>4
    訴える事はできないよ。
    刑事罰もないから。
    こんな事でいちいち逮捕してたら刑務所も裁判所も
    いくつあっても足りなくなるし。

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/22(日) 08:42:49 

    やっぱり、兄弟姉妹って結婚したら他人だわ

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/22(日) 08:43:32 

    >>2
    ?どしたん?安倍ちゃん関係無くない?

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/22(日) 08:44:11 

    >>27
    あるけどあれはあれで、その後見人による「使い込み」が問題になってるからね。

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/22(日) 08:44:21 

    かと言ってそこらへんの民間会社も不安ある

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/22(日) 08:44:38 

    兄でこれなら、他人ならもっとこわいってことを肝に

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/22(日) 08:44:48 

    >>1
    信託銀行利用してみたら?

    どんどん人口減ってるから、便利なサービスがこれからもたくさん出てきそう。

    以下三井住友信託銀行のHPの抜粋。
    -----
    三井住友信託銀行の商品で、「人生100年応援信託〈100年パスポート〉」があります。「ねんきん受取機能」、「防犯あんしん機能」、「まかせる支払機能」、「おもいやり承継機能」の4つの機能をパッケージ化した商品です。中でも「まかせる支払機能」は元気なうちに信託元本を預入れ、家族等を「手続き代理人として指定(併せて、手続き代理人による払い出しチェックを行う同意者を指定することも可能)しておきます。判断能力低下前は本人でも引き出すことができますが、判断能力低下後などには指定した手続き代理人が受取ります。手続き代理人への定時払い額の上限は30万円で、その他の出費は三井住友信託銀行が資金使途を確認の上、支払います。使途は医療費、介護費、住居費、税金、社会保険料に限られ、請求書や領収書で確認します。身近に頼れるご親族がいない場合は、手続き代理人を弁護士や司法書士を指定することができます。

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2024/12/22(日) 08:45:16 

    >>21
    よこ
    でも一緒に使ってたことには変わりない
    収入に見合う支出かどうかは判断できるでしょう

    +30

    -5

  • 36. 匿名 2024/12/22(日) 08:45:40 

    >>7
    上手い👍そうだよ憑いてるんだよ強欲鬼妻が!

    +22

    -4

  • 37. 匿名 2024/12/22(日) 08:47:00 

    子供が複数居るなら揃ってるときにこれこれこうしろと話しておくかな、聞いてないとか言われないようにね
    誰かひとりがお金の管理するならちゃんと収支報告させることとか

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/22(日) 08:48:17 

    一般的に思われてる浪費家とは違うかもだけど、使い込みしてるんだから浪費家なのでは…

    弁護士も今は雨後の筍のようにいっぱいいるそうで、トラブルも聞くから選定は慎重に

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/22(日) 08:48:29 

    普段からお小遣いも少なくて、買いたいものも買えない生活してたら
    主の兄のように、目の前にお金あれば使ってしまうだろうね。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/22(日) 08:48:33 

    >>3
    後でバレるのにするのはどういうことなんだろ

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/22(日) 08:48:56 

    うちの母は私に預けたよ施設費や固定資産税など全て託されてる。施設に入る時に預けるのが良いと思う。

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/22(日) 08:48:58 

    >>1
    ならばお金を払って後見人を雇うといいと思いますが、主の預金額に合わせて月々数万円、後見人に支払う事になります。
    あと、後見人による「預金の使い込み」のリスクもあります。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/22(日) 08:49:04 

    >>40
    妹をなめてる。

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/22(日) 08:49:48 

    祖父のお金が面倒みてた兄弟に私用に使い込みされて揉めたから、うちの両親は信託銀行で管理してもらってるとのこと
    揉めないようにと遺言書も作成したと聞いた

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/22(日) 08:49:55 

    こういうのは、女の子に管理させたほうがいい
    男の子のほうがつかっちゃうパターン多い

    +17

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/22(日) 08:49:55 

    >>3
    税金対策でいいじゃん、その分貯めておけるなら

    +2

    -10

  • 47. 匿名 2024/12/22(日) 08:53:03 

    >>13
    サ高住に夢見てる人多すぎ
    普通に介護状態進めば追い出されるのに

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/22(日) 08:56:29 

    >>21
    可能性はありますよね。

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2024/12/22(日) 08:58:33 

    >>34
    これ、実際に相談してみたけど。
    結局まぁまぁなお金がかかるんだよね。
    よっぽどの資産家ならありだと思うけど、数百万程度の持ち金なら、死ぬまで「定時払い」で利用料が取られ続けるから、利用料だけで預金がガンガン減る。
    ホームに入ったりしたら足りなくなる可能性もあるしね。

    銀行は儲かるだろうね。

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/22(日) 08:59:01 

    >>1
    お母さんのその後が気になります
    施設費が払えなかったら、施設に居られないよね…
    主さんが肩代わりしてるの?

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/22(日) 09:00:36 

    >>8
    成年後見制度も問題ありありな制度だよ
    一度任命したら、監査報告してくれるのか分からないし、なにか問題が露呈しても解任できないし。
    弁護士など法曹界の人物評価の口コミを探した方がいいよ

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/22(日) 09:01:10 

    >>46
    税金対策にはなるけど兄弟(この人の場合妹)がいるのにそれやっちゃうと相続で揉めそう。実際バレちゃってるし。

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/22(日) 09:01:23 

    >>1
    私は一人っ子なので、使えば自分の相続分が減る。
    相続対策はしているけど、親のお金、親のカードから直接抜くようなマネは、自分の良心として絶対にしない。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/22(日) 09:01:50 

    >>25
    信用してあげて。私も兄と自分の子どもなら大丈夫って思ってるし、子どもの場合万一何かあったら自分の育て方が悪かったなと諦める

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/22(日) 09:01:50 

    >>1
    落としてた生活費の分を兄の貯金から出すべき

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/22(日) 09:03:37 

    >>23
    私も娘と息子いるけど資産は絶対娘に任せるわ。男は別に浪費家じゃなくても大金が入ると気が大きくなる人多いと思う。娘は実際に大学入学祝いに結構な額渡したけどまったく手をつけてない。息子に渡すときは分割して少しずつ渡そうと思ってる‥

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/22(日) 09:04:38 

    私は今から息子にはお金は渡さないって言ってるよ。自分で稼げと。子どもは可愛いけどそれはそれ

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/22(日) 09:05:19 

    >>1
    兄一家の蓄えから施設費を出すしかない

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/22(日) 09:05:49 

    >>57
    これ、遺産じゃなくて老後費用の話みたいよ…?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/22(日) 09:06:18 

    >>51
    会いもしないのに手数料だけむしり取る弁護士が沢山いるからね

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2024/12/22(日) 09:07:11 

    親の財布からお金を盗んだ事がある人は注意

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/22(日) 09:07:14 

    >>1
    うちは銀行の提案で、
    私が通帳を管理するけど、
    引き落とせるのは介護用品、日用品、病院代の合計額10万円分のレシートが無いと引き出せない、
    銀行も立ち会っての引き落とししか出来ないシステムに登録した。

    このレシートがあると、兄弟で揉める事がない、
    買い物は診察ついでにしか行かないので診察日の日付と日用品の日付を照らし合わせたら理解してもらえるし、
    母一人分の食費だと金額も少ないから大量に食材買ってたらおかしいって分かる。

    定期的に残高確認させて貰ったらよかったね。
    お金の問題だし疑う訳では無いけど、ってきちんと話し合えば兄も納得するような…と言うか納得しないなら管理させなかったら良かったんだけど、 

    もう今更なので、今後主さんの母の面倒は兄夫婦に任せて、
    私は知らない、でもいいと思います。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/22(日) 09:07:26 

    >>14
    最初はこれくらいならと思って使っちゃうんだろうね。後で返すからとりあえずとか

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/22(日) 09:08:02 

    >>59
    いや、老後費用だよ。子どもには管理させない。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/22(日) 09:08:40 

    男は大金を手に入れるとおかしくなる奴が多い

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/22(日) 09:08:55 

    >>1
    成年後見人も…だしな

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/22(日) 09:09:33 

    >>64
    自分で稼げってのは?
    親の老後費用を…?

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/22(日) 09:11:06 

    >>53
    取り合う人がいないから、つかっちゃおうって気持ちにもならないんたよね。
    多分、兄弟姉妹とかいたらとられないように先に使うんだろう

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/22(日) 09:13:25 

    >>1
    完全にGirlsの悩みでは無いw

    +0

    -5

  • 70. 匿名 2024/12/22(日) 09:13:43 

    >>1
    うちも全く同じ
    義父がホームに入ってて
    義兄が通帳預かって、必要経費だけ支払ってたはずだった
    年金は多いからホームの入居料に十分充てられたし
    後期高齢者だから医療費も1割負担
    なのに4年ほどで1千万消えてた
    兄嫁がさんざん使ってたよ

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/22(日) 09:15:42 

    >>8
    後見人の弁護士が使い込みしてたってニュース何度か見ました
    弁護士だから信用出来るなんてのは妄想
    だからお金あれば老後安心ってのも無いんだと思う

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/22(日) 09:16:54 

    >>70
    利用料安いね
    祖父の場合年250万なら普通にホームの利用料だった

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/22(日) 09:17:16 

    私は親の通帳預かってるけど、親の支払い以外絶対に使わない
    私も裕福だし、そういうところのモラルはしっかりしてると自負してる

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/22(日) 09:18:28 

    うちの母の場合近くにいた姉が入院の手続きもお金の管理も全てきちんとしてたよ
    姉がバリキャリでそこそこ裕福だったのもポイントかも
    お金に困ってたら善人でも手を出してしまうと思う

    遺産は全て面倒みてた姉に譲った
    ヒモの義兄が姉より長生きしちゃったら後悔するかも知らないけど

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/22(日) 09:20:14 

    >>3
    そんなよくある話なの?
    親のお金を勝手に使う子供ってそんなにいるの?
    なんか最低だね。

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/22(日) 09:20:28 

    >>21
    当たり前
    たとえ旦那が勝手にお金の失敗こさえて来たとしても、家族に降りかかるんだから。
    嫌なら離婚とか別の問題に発展するんだよ。

    +11

    -2

  • 77. 匿名 2024/12/22(日) 09:21:42 

    >>75
    通帳ごと渡されたら、つかっちゃうもんだよ

    +7

    -13

  • 78. 匿名 2024/12/22(日) 09:23:07 

    >>71
    一体全体…なにを信じれば良いんだ…
    いや信じちゃダメなのか。死に際までそんな不安な中やっていかないといけないの辛いね…

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/22(日) 09:23:38 

    >>52
    親のお金使った分なくなったらちゃんと支払うならいいけどね、現実ではそんなことにはならない
    知人家族もいまそれで揉めてる(3きょうだいのうち親の通帳預かってる1人が頑として返さない)

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/22(日) 09:23:50 

    >>51
    世の中弁護士が増えて仕事がないから弁護士を救済するような制度だよ

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/22(日) 09:24:43 

    >>75
    私もいくら親とはいえ人のお金なのに手をつける気持ちわかんない
    でもこういうお金のトラブルの話はよく聞くよね

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/22(日) 09:25:47 

    >>1
    男ならよくある話
    別財布多いけど気をつけた方がいいと思う
    定年になりお互い貯めてると思いきや男はお金なかったとかあり得る
    間違いなくきちんとしてる旦那さんならいいけど

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/22(日) 09:26:02 

    >>78
    貸金庫に預けたら銀行員に使われてしまうしね…(あれれは銀行が補償すると言ってるからまだマシだけど)

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/22(日) 09:27:00 

    >>83
    お金があっても(資産家とまでいかなくても)苦労するんだね…

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/22(日) 09:28:16 

    >>74
    義兄は働いていないのですか?
    お姉さんは働きながらお母さんの世話していたなんて泣けてくる

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/22(日) 09:29:17 

    >>42
    五年前に後見人必要になりそうで調べた時あったけど、使い込みされるかもというリスク問題よりかは照会の面倒の方が凄そうだったけどな
    使い込み問題を避けるために家族も照会(チェック)するんだった記憶

    あと当時ケアマネさんと後見人指定問題について話してた時に、後見人と家族の他にもさらに、血縁でない第三者の任命が今後必要になってく検討がされてると聞いた事がある、と聞いた(その後現在は改正されたかはわからない)

    職業プロとはいえ使い込みが相当問題になってるなとは感じた

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/22(日) 09:30:51 

    >>77
    使わないよ、普通…
    そんなに切羽詰まってたのかな。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/22(日) 09:31:21 

    私は数年前から母の通帳とカード預かってるよ
    母へは必要な現金しか渡してない
    弟夫婦が母が自分で銀行いけないのをいいことにずる賢い事してしまうのでその防止です
    母はあっさり渡してその後の弟の言動におかしいと思っても言えないので

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/22(日) 09:31:48 

    >>78
    ポケたら即福祉に頼れる様に何も持たなきゃいいよ、ポケたら何言われてるかなんてわからないじゃない?

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/22(日) 09:33:46 

    >>1
    浪費家ではない兄に母のことは任せていたってことよね?施設に入れる前はお兄さんが面倒とか見てたとかそういう系?お金絡んでるなら家族できちんと相談してやればよかったのにとしか思わない

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/22(日) 09:34:00 

    >>75
    田舎じゃあるあるだよ
    嫁も出てきて、カード渡したら全部引き落とされたとか
    やったもん勝ちな話をよく聞く

    +21

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/22(日) 09:37:21 

    >>62
    えー!うちの三菱東京UFJは後見人一択しかないですねぇって言われた!
    通帳やカードも、建前では本人以外が使ってはいけないので、認知症ってこちら(銀行側)が伺ってしまうともう後見人以外に任せられる方法は無いですって

    さしつかえなければどこの銀行がそういうシステム採用してるのか教えて欲しいです

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/22(日) 09:38:26 

    お金ない人が管理するのは無理だよね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/22(日) 09:42:19 

    >>81
    そうなんだ…
    よくある話なら自分も我が子とは言え、線を引かないといけない所はちゃんとしなきゃダメだね…

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/22(日) 09:43:02 

    >>75
    田舎の施設勤務だけど、あるあるすぎる。
    親の貯金が底ついたから安い部屋に変えてくれ、とかね。
    親は何千万単位のお金を渡して家も売った(田舎だけど子育て世代に人気の地域がちょこちょこある)はずなのに数年でお金無くなったとかよく聞くよ。
    ちなみにうちの施設は安いで有名、年金の範囲内。老健だから医療費も施設持ちだし。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/22(日) 09:43:44 

    >>77
    つかっちゃうもんだよ、って、使わないだろ

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/22(日) 09:44:25 

    今おひとりさま増えてるし。子なし夫婦も多い。
    新しい悪徳ビジネスが増えそう。
    闇バイトで強盗するより簡単に稼げそうだもんね。

    本当にどうすればいいのかだね。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/22(日) 09:44:29 

    >>56
    あれ、何なんだろうね。
    男性の方が家族を自分の一部のように捉えて、お金を自分の力と勘違いするから?

    私も資産家である父の財産管理して2年だけど、使い込みなんて考えたこともないけどな。
    父になにか依頼されての報酬なら通帳に書き込んでるし、分からないことは相続税対策でお世話になってる会計事務所に相談してるよ。
    身内であっても人の金、仕事として取り扱ってる。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/22(日) 09:45:06 

    >>7
    え?なんで嫁のせい?
    我が子である兄がしっかりしてればいい話でしょ。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/22(日) 09:47:19 

    >>85
    返信ありがとうございます
    義兄はずっと無職です
    専業主婦すらほとんどいない、2馬力じゃなきゃ到底暮らせない薄給の地域です

    最初の入院には私が仕事を休んで付き添ったので姉が休めたのはその時期位ですね
    実家から800キロ程離れた所に暮らしているので普段は姉に任せきりだった私にも義兄を批判する資格はないのですが

    姉は母子家庭で育てた母の自慢の娘だったので結婚する時ガッカリしていたのが忘れられません

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/22(日) 09:49:54 

    >>5
    うん
    多少使っちゃうならまだしも、施設費払えないってヤバいと思った
    でもあるあるってコメント多いから驚いてる

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/22(日) 09:51:50 

    >>40
    バレたところで引っ剥がすの無理だとわかってるからじゃない?
    ギャーギャー怒って終わりでしょ

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/22(日) 09:54:11 

    >>5
    信用がないほどのクズってわかってるのに母親の通帳とかお金の管理任せるほうもビックリする。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/22(日) 09:55:04 

    >>56
    私も娘 一人 で親から預金や資産のことをまかされてる。
    ちなみに 兄と弟はいる
    私が思うのは男の人は 嫁や子供に自分が収入足りなくて苦労させるより嫁子供にいい 顔 したくなるんじゃないかと思う。プライドたかいだけかなー。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/22(日) 09:56:28 

    >>83
    親族に
    弁護士に
    銀行員に
    もう誰1人信じられないよね

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/22(日) 10:00:04 

    >>83
    でも中身の証明できないんじゃない?
    どう見積もるんだろう。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/22(日) 10:00:04 

    >>3
    私の叔父もだわぁ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/22(日) 10:01:24 

    >>1
    それ本当にお兄さん家族の生活費の使い込みなのかな?
    施設費やお母さんの生活費って結構かかると思うよ。たんに貯金が足りなくなっただけでは?

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/22(日) 10:03:44 

    >>1
    子供たちには、小さい頃から「このお金はあなたが稼いだものではない。あなたが必要な時に払う親のお金」とずっと教えてきたので、自分で稼いだお金以外は使うときに必ず親に報告するようになった。普段からの習慣が大事。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/22(日) 10:07:57 

    >>71
    反社企業がお抱えの弁護士事務所を同じビルに入れてたとこ知ってる
    そこの社員が介護事業について話してた事もあったし(その社員はグウタラでおよそ介護に縁がある人材ではないが、楽なポジション?に就こうとしてた話)、不動産部門もあった
    よからぬものがカネの匂いを嗅ぎつけてあらゆる業界に食い込もうとしてる所はあると思ってる

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/22(日) 10:18:09 

    施設は施設で結構お金かかって
    実際は美容師代やちょっとした飲み物なんかで生活費も少しかかるので…一概にお兄さんの使い込みとも言えないような。
    まあお母さんが物凄く貯金があれば使い込みなんだろうけど。
    大金を任せるのが心配

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/22(日) 10:19:00 

    金融機関勤務だけど、親のお金の使い込みをやらかすのは、基本的に嫁より実子。相続の時に揉めているのをみる。

    「おかあさんのお金」と「近くにいる娘」の組み合わせ
    「親の金」と「金にルーズな息子」の組み合わせ

    が、多い。

    「舅」「姑」と「嫁」のほうが、きちんと一線ひいているパターンが多いと感じる(送迎とか手続きに引っ張り出されるけどお金には手を出さない嫁が多い。賢明である。)

    まあでも、実子にしろ嫁婿にしろ本人がキャッシュカード渡して暗証番号教えたた時点で委任成立は仕方ないと思うわ。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/22(日) 10:30:57 

    >>1
    でもさ、当のあなたの母親は認知が衰えて、兄がつかったことに気付きもしなかった訳でしょ?それならそれでいいような気もするわ。一生我が子をも疑いつつ疑心暗鬼で死んでいくより、まかせられるくらい信用してる子供たちがいて気付かずに死んでいくほうがいいや。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/22(日) 10:32:13 

    ウシジマくんの作者の弁護士のやつ読んで、ヤクザな介護施設に当たったらそこで虐待と遺産ぶんどられるのも怖い

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/22(日) 10:45:28 

    >>100
    お姉さん…
    もっと良い人と結婚出来そうなのに
    でも姉妹で凄く仲良さそうだからそういう点ではお姉さん相談できたり幸せでしょうね

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/22(日) 10:45:39 

    >>111
    任せっぱなしにしてたらこういう感じで想像以上にお金がかかること何も把握してないほうはわからないだろうね。確かに親がめちゃくちゃ金持ちだったのなら使い込んだかもしれんが

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/22(日) 10:50:56 

    >>106
    宝石だったら価値わからないしね

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/22(日) 11:14:19 

    >>92
    ごめんなさい、
    認知になる前の契約だったので、
    認知症になってしまえば無理なのかもしれないですね。

    足が悪いので認知ではなくても母一人では銀行に行きにくい事もあって子供が勝手に出金出来ないように銀行から提案されました。

    レシートがないと現金が出せないシステムだったような?

    今の所は母も頭はしっかりしているので一緒に銀行に行っています。

    みなと銀行です。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/22(日) 11:19:44 

    >>23
    後見人も過信しすぎちゃだめだよ。
    身寄りが無い人なんて特に。
    訴えてくれる家族がいないんだから。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/22(日) 11:22:57 

    >>8
    公的後見人がやらかした事件いっぱいあったやんか忘れたんか?

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:01 

    >>4
    家族間は無理なんじゃなかった?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/22(日) 12:01:31 

    >>3
    うちの姉も母から預かってた通帳とカードで母の預金数百万使い込んでた。
    あるあるなのかな。
    姉本人は全く悪いことしたと思ってなくて、家計が大変だったんだから仕方ないでしょ(ひいては孫の為なんだから目をつむれ)、消費者金融で借金するよりマシでしょ、て考え。
    私はどんなに困っても、もう働けない資産を増やす事もできない高齢親のお金を使おうなんて1㍉も思わないけど、平気な人もいるんだよね。

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/22(日) 12:05:06 

    >>1
    身内で管理する前提なら、親の口座のキャッシュフローを他の人も共有できるようにしておけばよいのでは?

    例えば、2人兄弟で兄が親の財産を管理する前提で考えると、
    お金を管理する兄は、キャッシュカード持っていて、
    監視する弟は、通帳を持っておいて、弟はたまに記帳して確認できるといいと思う。
    あとは銀行アプリを利用してお互いに履歴を確認できるようにするというのも良いと思う。

    要はすべてを任せるのではなくて、監視すれば悪用はされづらいと思う。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/22(日) 12:17:57 

    >>102
    銀行貸金庫の、中の人泥棒と同じですね!

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/22(日) 12:41:21 

    >>122
    私も預かってるけど、自分のためには使ってない。でも家計が苦しかったら使うのかもしれないね。お金に困ったことがないからわからない。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2024/12/22(日) 12:51:19 

    >>1
    でもさ、あなたが親を見ることはなかったんでしょ。

    介護一式見てくれるって、それは大変なんだよね…

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2024/12/22(日) 12:58:59 

    >>75
    私の叔母(母の妹)に
    母が貯金してくれていた私の娘名義の通帳のお金を使い込まれました。
    母は認知症です

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/22(日) 13:09:51 

    >>75
    世の中子どもの金を搾取する親もいるんだから逆も普通にいるんじゃない?
    私はまさにそういう親のもとで育ったから逆があっても驚かないな。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2024/12/22(日) 13:45:52 

    >>117
    それに同じものはないから取り返しつかないよね、いくら補償するとは言っても

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/22(日) 15:22:37 

    >>7
    嫁の仕業

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2024/12/22(日) 23:04:51 

    >>50
    それ、私も気になる。
    どうなったんだろ?
    兄に対してキレたりしたのかな?…

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/22(日) 23:18:40 

    >>34
    銀行だって商売
    あまり信用してはいけない

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/23(月) 08:04:39 

    >>50
    主です。
    母の口座から施設費などが払えなくなり、初めて兄から連絡が
    元々、私は母と住んでいたのですが兄もちょくちょく母を病院に送って行ってたのですが、その時にそのまま施設に入れてしまいました。
    ケアマネさんが、家に来て母の認知の度合いを確かめたりはしていましたが施設入所は寝耳に水でした。
    兄と、後誰かが保証人になっていて私は面会もさせてもらえませんでした。
    いろいろ役所に聞きに行ったりはしましたができなくて。そしてそういう兄弟間でのトラブルが全国で多発していることを知りました。

    母の施設費は母が元気な時に兄と私を保険に入れてくれていてそれが満期になり、そちらから折半で払うようにしていましたが数ヶ月後に母も亡くなりました。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/23(月) 08:17:22 

    >>126
    主です。
    元々は母と住んでいました。
    兄もたまに病院に母を送って行ってました。
    そしてその時に母を施設に入所させてしまいました。
    私は寝耳に水でした。
    そしてそのまま会えませんでした。兄が施設に私との面会はさせないようにしていました。
    母の預金は充分にあるので、施設費の払いは安心していましたがもう預金はなくなったと兄から連絡が。

    それから折半で払いました。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/23(月) 09:53:00 

    年取ったらお金使わないけど、施設費用は最低とっておきたい

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/24(火) 13:52:19 

    >>83
    大金が入ってたって証明できない
    たぶん、表にだせない金

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/25(水) 08:31:45 

    >>58
    蓄えがあったらいいけどね
    ないから親のとこから拝借してたりして

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/25(水) 08:34:04 

    >>124
    あれ名前もでてないんだっけ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード