-
1. 匿名 2024/12/21(土) 21:24:53
「ゲームって、高過ぎでは? 大体どれも7000円とか。なんだかよく知らないゲームは9500円で驚きました」
最近のゲームソフトの価格を目にして驚いたという投稿が大手質問サイトに寄せられ、反響を呼んでいます。
(中略)遊べる時間という観点から見ると、むしろ「安い」との分析も示されています。「7000円のゲームを100時間遊んだ場合、1時間あたり70円」という具体的な計算が示され、映画館での映画鑑賞(1回2000円で約1.5時間)と比較すると、娯楽としての費用対効果は高いとの見方が提示されています。+17
-17
-
2. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:07
ポケモンgoやドラクエウォークはタダだし、運動で健康状態アップ+37
-2
-
3. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:09
昔はソフト5000円とかだったのにいま7000円するんだ...時代は進んでるな+16
-22
-
4. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:16
高いと思うなら買うな
以上+126
-1
-
5. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:39
YouTubeでゲーム実況見ればタダで内容は知れる+5
-23
-
6. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:47
子供の頃に買ってもらってたスーパーファミコンのソフトは8000円くらいした気がするな。
むしろ安くなってない?+67
-0
-
7. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:50
最近はスーパーで普通に買い物しただけで5000円~7000円するよ
数日の食費分でゲーム買えるレベル+58
-1
-
8. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:53
今の若者はタイパで考えるから100時間同じゲーム遊ぶとか信じられないんじゃない?+3
-13
-
9. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:56
>>2
ポケモンGOとかお金払わないとボックス拡張できなくて捨てるか諦めるかするしかなくなるけどね…+15
-1
-
10. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:59
ゲーム会社も社員に給料払わないといけないからね+17
-1
-
11. 匿名 2024/12/21(土) 21:26:59
価値評価なんて人それぞれとしかいいようがないけど
据え置きのゲームソフトは画像ばっかりよくしてシナリオが適当なの多くなってる気がする。+0
-4
-
12. 匿名 2024/12/21(土) 21:27:05
>>3
ネオジオ🤔+3
-0
-
13. 匿名 2024/12/21(土) 21:27:09
おめーがその価値無いと思ったらただ買わなきゃいいだけ。
他人に同意を求めるな。+34
-2
-
14. 匿名 2024/12/21(土) 21:27:19
クソゲーじゃなければOK+10
-0
-
15. 匿名 2024/12/21(土) 21:27:40
作るのにすごいお金かかるからなあ…+19
-0
-
16. 匿名 2024/12/21(土) 21:27:42
むしろゲームは安過ぎ
利益出ないから課金ありきのソシャゲと変わらんゴミみたいな出来損ないばっかり作られてる+43
-1
-
17. 匿名 2024/12/21(土) 21:27:54
>>1
映画は主人公を操作できないし一度見たら終わり+5
-0
-
18. 匿名 2024/12/21(土) 21:28:04
投げ銭してるのが一番無駄金+33
-1
-
19. 匿名 2024/12/21(土) 21:28:07
昔は10000円以上のゲームもあった。+16
-0
-
20. 匿名 2024/12/21(土) 21:28:29
>>3
スーファミソフトは1万越えしてたから、安く感じるわ。
当時クロノトリガーを9800円で買ったよ。+50
-0
-
21. 匿名 2024/12/21(土) 21:28:36
無料といいつつ課金誘導するソシャゲと比べたら、買い切りゲームはお得で良心的だと思うけど。+18
-2
-
22. 匿名 2024/12/21(土) 21:28:46
>>3
昔のソフト一万円以上するのあったよ+26
-0
-
23. 匿名 2024/12/21(土) 21:28:53
>>12
ネオジオってなんだい?+1
-0
-
24. 匿名 2024/12/21(土) 21:29:46
新作にはすぐ手を出さない
2〜3ヶ月待って、レビューで確認する癖が付いた
ソフトが高いから失敗できんw+10
-1
-
25. 匿名 2024/12/21(土) 21:29:48
>>6
定価1万前後だね
円の価値考えたら今の25000円くらい
だからみんな一生懸命遊んで積みゲーとかなかった+9
-0
-
26. 匿名 2024/12/21(土) 21:30:07
>>23
30年ぐらい前に発売されていた家庭用ゲーム機。ソフトは平均価格3万。+8
-0
-
27. 匿名 2024/12/21(土) 21:30:13
>>1
ソシャゲのガチャで一度に3000円とか金ドブするよりマシ
パチスロで気持ちよくなる依存症と同レベ+9
-2
-
28. 匿名 2024/12/21(土) 21:30:19
>>1
安いよ!テーマパーク1日行くよりはるかに長い時間遊べる!+27
-0
-
29. 匿名 2024/12/21(土) 21:30:20
こういう質問する奴に、
「じゃあ、あんたが価値あるものは何だ」と聞き返したい。+11
-0
-
30. 匿名 2024/12/21(土) 21:30:21
7〜8000円で何日も楽しませてもらえるんだから安いもんよ
遊園地なんかどこも1日1万円位するじゃん+34
-0
-
31. 匿名 2024/12/21(土) 21:30:22
>>1
映画館での映画鑑賞(1回2000円で約1.5時間)と比較すると、娯楽としての費用対効果は高い
映画も家でのネット配信やDVDなら見放題で安いじゃん
ゲームだって外のゲームセンターでプレイすれば映画館以上のお金かかることあるし比べる対象違くね?+8
-1
-
32. 匿名 2024/12/21(土) 21:30:24
>>1
こういう人嫌いだわ。
自分の趣味には糸目つけないのにね。+27
-0
-
33. 匿名 2024/12/21(土) 21:30:47
>>9
ジム配置がうまくできれば無課金でも拡張できなくはないよ。+5
-0
-
34. 匿名 2024/12/21(土) 21:30:52
>>12
懐かしい〜
餓狼伝説とか好きだったな〜
思えば、ギースとほぼ同い年になっちゃった…wwあれれ+2
-0
-
35. 匿名 2024/12/21(土) 21:31:37
>>5
ゲーム実況好きなんだけど、せっかちだから続きが気になって結局買って先にクリアしてその人の反応を見るのが日課になってる笑+6
-0
-
36. 匿名 2024/12/21(土) 21:32:23
>>26
すごく高価だね。そんなゲーム機があったんだ+0
-0
-
37. 匿名 2024/12/21(土) 21:32:39
>>12
金持ちの子供は絶対持ってたわw
ゲームセンターと全く同じだから、羨ましかったなぁ。+3
-0
-
38. 匿名 2024/12/21(土) 21:32:52
私はあつもりもスプラもマイクラも1000時間以上やってるから他の娯楽よりもコスパいいわ。+9
-0
-
39. 匿名 2024/12/21(土) 21:33:13
ティアキンは一年ずっとやっても各地域のボスを未だに一体も倒してないぐらいには楽しめてる+5
-0
-
40. 匿名 2024/12/21(土) 21:33:30
桃鉄とか人生ゲームとか1人でやり込めるやつなら安い…のかな?
ほんとは5,000円以下がいいなとは思うけど+2
-2
-
41. 匿名 2024/12/21(土) 21:33:48
>>6
ROMカセットだから原材料費や制作コストが掛かってる
今はディスクが主流なので原材料はめちゃくちゃ安い
生のブルーレイディスクなんて100均でも買える+6
-1
-
42. 匿名 2024/12/21(土) 21:33:55
>>4
無料のスマホゲームしてればいいよね+5
-0
-
43. 匿名 2024/12/21(土) 21:34:09
>>1
高くないよ
+5
-0
-
44. 匿名 2024/12/21(土) 21:34:20
>>3
PS2あたりのソフトだと、その辺で買えたよね〜
今思えば良心的価格で、ソフト数も多くて楽しかったなあ
今洋ゲーの方が強くて、その辺が寂しいなあ
日本作の最近のゲームは本体メーカーによって子ども向けか、アニメアニメしてるのでなんか取っ付きにくい+11
-0
-
45. 匿名 2024/12/21(土) 21:35:32
ゲームに高いとか言っちゃう人はそもそも向かないからやめた方がいい+12
-0
-
46. 匿名 2024/12/21(土) 21:36:04
ゲーマーだけど、どうしても欲しいのは高くても定価で買う。後は半年か1年弱待てばオンラインセールで半額か半額以下になったりするからそこを狙って買うよ。PS4なんかはサブスクで月1500円払えばめちゃくちゃ遊べるからコスパよすぎ。寧ろ昔よりも手軽にゲームが遊べるようになって嬉しいよ。
任天堂も月300円払えばGBとスーファミの名作が遊べるし、年に1回4800円払えばアドバンスや64のゲームまで遊べる。+10
-0
-
47. 匿名 2024/12/21(土) 21:36:21
>>24
牧場物語とファッションドリーマーを事前予約のダウンロードで買って失敗した思い出w+3
-1
-
48. 匿名 2024/12/21(土) 21:45:33
>>3
確か今PS5のソフトセールやってる事が多くてめっちゃ安く買えるって見ました
PS5自体が高いからかな?+7
-0
-
49. 匿名 2024/12/21(土) 21:46:00
>>47
私は三國無双8のエンパで失敗w
過去ナンバーには面白いのがあった良シリーズだけど、8はダメだった+0
-0
-
50. 匿名 2024/12/21(土) 21:46:06
最近のゲームはクリアしてもさらに無料ダウンロードコンテンツが後から追加されたりするし無限に遊べるよ
むしろ昔よりサービス豊富で得になってる気がする+6
-0
-
51. 匿名 2024/12/21(土) 21:46:35
>>46
今安いDLゲームも沢山あるし無料のFPS系も沢山あるし寧ろ気軽に遊べるゲームめちゃくちゃ増えたよね
Steamとかならもっとフリーゲームや安いゲームあるだろうし
私は今PS5でCoDとサイバーパンクとペルソナ3リメイクやってて、これらはフルプライスだけど長時間プレイ出来ないからクリアまで数ヶ月掛かるしCoDは毎回次回作出るまで1年やり続けるしなあ+5
-0
-
52. 匿名 2024/12/21(土) 21:46:35
>>24
てかセールでだいぶ安く買えたりするからその時を待てばいいね+4
-0
-
53. 匿名 2024/12/21(土) 21:48:56
>>24
下手に急いで買っても、ちゃんと調整できてなくて、ユーザーが有料デバック処理やらされる事もあるしな…w
FF15…いや何でもない+2
-0
-
54. 匿名 2024/12/21(土) 21:49:11
ドラクエ3はファミコンのリメイクで7000円オーバーは無いだろ、と思う+5
-1
-
55. 匿名 2024/12/21(土) 21:50:06
趣味趣向が金の話になると暴れ出す人がいますね。こんなことに浪費して意味ないだろ!みたいに。多様性とか言ってるのに自分の価値観優先する人多い。
+4
-0
-
56. 匿名 2024/12/21(土) 21:54:39
>>1
6500円でかって、4000円くらいで売れればまあOK+3
-1
-
57. 匿名 2024/12/21(土) 21:55:35
>>17
映画みたいに筋が固定されてるのって、自分の思い通りに出来無いのに自分で主人公操作する分余計に手間で
内容的には映画見せられてるのと同じで
+1
-0
-
58. 匿名 2024/12/21(土) 21:55:37
昔はゲームソフトの抱き合わせ販売とか
あったよねw+4
-0
-
59. 匿名 2024/12/21(土) 21:56:16
あつ森4年遊んでる元は取ってるわ+3
-0
-
60. 匿名 2024/12/21(土) 21:56:37
時間単価で計算すればコスパ良いという発想自体が貧しい
なんでも金金金に変換してないで自分の心に聞いてみたら?+2
-2
-
61. 匿名 2024/12/21(土) 22:00:03
大体ゲームってテレビゲームを指して使ってるけど、ルールのある勝ち負けを決める遊びがゲームで別にコンピューターである必要は無いし、ルールも勝敗も無くただプログラム上で動かしてるだけの娯楽ソフトをゲームと呼ぶのやめて欲しい+0
-1
-
62. 匿名 2024/12/21(土) 22:06:44
「グラム単位で考えると ポルシェよりふりかけの方が高い」思い出した。+4
-0
-
63. 匿名 2024/12/21(土) 22:07:45
>>20
クロノトリガー面白かった
プレイしてたら値段の事は気にならなくなった+6
-0
-
64. 匿名 2024/12/21(土) 22:14:50
基本無料のソシャゲでもどうしても推しキャラのために数万追加でかかったりするから
そう考えると買い切り型のソフトはコスパ最強なんだよなー
据え置きゲーも今やDLタイプの追加コンテンツで課金煽ってるけど
昔は本当に1本1万もかからずにやりこめるゲームがいっぱいあったな
乙女ゲーなんかは昔から1本7000円〜豪華版で万超えるなんて当たり前の世界+1
-0
-
65. 匿名 2024/12/21(土) 22:15:41
>>12
PCエンジンとか+0
-0
-
66. 匿名 2024/12/21(土) 22:17:58
スーファミのカセットは1万円超えてたわ。
そのせいで次世代ハードは、ソニーのプレステに大敗したけど。+1
-0
-
67. 匿名 2024/12/21(土) 22:21:13
>>65
高かったね
その分豪華に声優とか絵を入れれたけど
シナリオも名作が多い+0
-0
-
68. 匿名 2024/12/21(土) 22:22:31
ソシャゲの10連ガチャを数回試しに回してみると、10連数回分で永遠に遊べる据置き機がどれだけ価値あるものか実感するよ。ソシャゲは1万円でもゴミしか出ないから。+5
-0
-
69. 匿名 2024/12/21(土) 22:24:10
ヴァンサバは安いよ。しかも、面白い。+2
-0
-
70. 匿名 2024/12/21(土) 22:26:32
>>1
アプリゲームにとんでもない額の課金してる人とかいるよね。そういうのよりは健全なような+5
-0
-
71. 匿名 2024/12/21(土) 22:31:22
何を楽しめてお金を払う価値を感じるかは人それぞれじゃん。+3
-0
-
72. 匿名 2024/12/21(土) 22:34:57
9,000円くらいで買ったソフトが面白くなくて、すぐ遊ぶのやめて、300円で買った中古ソフトが面白くて10年くらい遊んだので、どれがコスパ良いかとかは結果論じゃないかなあ+3
-0
-
73. 匿名 2024/12/21(土) 22:49:09
3DSまでは、ゲームほどお金のかからない娯楽はないと思ってた
でもPS4、PS5、switchあたりは本体高いよね・・・・ソフトも+2
-1
-
74. 匿名 2024/12/21(土) 22:52:02
>>18
パチンコも無駄+0
-0
-
75. 匿名 2024/12/21(土) 22:53:08
一番お金かからないゲームの楽しみ方って上手い人のゲーム実況の動画見ることだよね
ゲーム下手な人はそっちのほうが楽しめると思う。私含めて+0
-7
-
76. 匿名 2024/12/21(土) 23:02:08
>>33
私もポケゴー初日からやってる勢だけど、たまーにジムに置いてコイン稼いでるからそこに課金したことはない
課金するのはイベントチケットくらいかな?年に2回くらい+5
-1
-
77. 匿名 2024/12/21(土) 23:17:13
>>3
高いのは、A A A最新作を定価で買うからだよ。
むしろ昔より中古やセールが充実してて、工夫して買えば安くて買い放題。メルカリもあるし。
9000円のゲームだって半年待てば半額だったり。
私は昨年のゲームオブザイヤー作品を中古で3000円で買ってきて、150時間プレイしたりするので、コスパはめちゃくちゃいいよ。
でもゲーム会社を応援したかったり、発売日から祭りになりそうな話題作は、発売日に定価で買うこともあるから、全部中古じゃないけど。
私が小学生の頃は、お年玉や、誕生日やクリスマスにもらったファミコンソフトを繰り返ししつこく遊んだり、友達と貸し借りしたりしてたな。年に3、4本入手できたかなってくらい。
今は月に3、4本買ってる。積みまくってる。
体験版もあって厳選して買えるし、いい時代だ!+3
-2
-
78. 匿名 2024/12/21(土) 23:28:41
>>69
おまけに追加コンテンツも豊富だし安いよね。
この前悪魔城ドラキュラコラボのDL買っちゃった。+3
-0
-
79. 匿名 2024/12/21(土) 23:28:41
>>41
ゲーム自体の開発費はめちゃくちゃ高騰してるけどね。300億円もかけてコケたりするの見てると、今のゲーム業界は恐ろしいなーと思う。
みんなが任天堂くらい堅い商売してたらいいけど。
+4
-0
-
80. 匿名 2024/12/21(土) 23:30:55
多分途中で寝落ちしたからだと...
全部昔購入したソフト
+3
-0
-
81. 匿名 2024/12/21(土) 23:36:23
>>54
そういうのは発売日に飛びついて買わない。
納得できる値段になるまでセールか中古を待つ。
急いでやる必要もないし。+3
-0
-
82. 匿名 2024/12/22(日) 00:25:41
>>1
課金ゲームよりマシ+2
-0
-
83. 匿名 2024/12/22(日) 00:32:17
長いものだと1000時間とか遊ぶし+0
-0
-
84. 匿名 2024/12/22(日) 03:17:50
韓国産のゲームおすすめ
今流行りだよ+1
-4
-
85. 匿名 2024/12/22(日) 03:37:25
>>1
新作ならクリアして即売れば元取れるけどなぁ。+2
-1
-
86. 匿名 2024/12/22(日) 04:22:41
>>79
任天堂はハードメーカーでもあるのが強み。
+1
-0
-
87. 匿名 2024/12/22(日) 04:27:31
>>1
ゲーム会社の人達が苦労して作っただろうに酷いよ
心無い言葉+1
-0
-
88. 匿名 2024/12/22(日) 05:30:58
>>87
ゲーム会社の人間とは「高いから買わない」なら残念だけど仕方がないと考えるよ。
何とも言えない複雑な気分になるのは、中古で買ったけど面白かった、と言われること。
+2
-0
-
89. 匿名 2024/12/22(日) 07:04:11
>>7
前の予算で買い物をすると、買い物籠が軽くなってますよね。
かといって、買い物籠一杯に買い物をするとすごい金額になります。+0
-0
-
90. 匿名 2024/12/22(日) 08:46:33
なんだかよく知らないブランドが100万円で驚きました
なんだかよくわからない映画が大ヒットで驚きました
世の中なんてそんなことばっかりなのにいちいち驚いてちゃ大変だね+2
-0
-
91. 匿名 2024/12/22(日) 08:58:19
>>31
ヒューマン系の映画よく見るけど、あれがゲームだったら絶対面白くないw
逆にゲームで面白いと感じるのは操作性だったり、好きにキャラをいじれる所だったりするから、映画にするとつまらなくなる可能性
タイパコスパとか言う人って、生き方のコスパ悪いと思ってるw
物の違いが理解できないんじゃあね…w+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/22(日) 09:26:11
パッケージ版なら飽きた時に売却できるしゲームはコスパいいと思う+1
-0
-
93. 匿名 2024/12/22(日) 09:31:32
>>73
そう、ソフトより本体が高い。しかも壊れやすいコントローラー…。+1
-0
-
94. 匿名 2024/12/22(日) 10:35:29
>>1
開発費を考えて…
むしろ安いんですよ
ドット絵時代と一緒にしないで…+1
-0
-
95. 匿名 2024/12/22(日) 11:15:33
>>1
映画は魂に響き、心に残る。
ゲームは引きこもりで暇人のただの暇つぶし。+1
-0
-
96. 匿名 2024/12/22(日) 11:16:27
>>1
自分の私生活の100時間もたかがゲームに費やす方がもったいない。
私の正社員の収入は時給換算で3200円なんですが、たかがゲームに1ヶ月の労働時間を費やさなければならないなんて。+0
-2
-
97. 匿名 2024/12/22(日) 11:48:23
昔に比べたら滅茶苦茶安くなった
採算が合わなくなったから課金が流行る+0
-1
-
98. 匿名 2024/12/22(日) 13:30:59
>>1
漫画だって全巻買いしたら5000円とか超えるし、小説もハードカバーだと2000円超え
その金額を出しても良いから読みたい遊びたい楽しみたいと思って買うんじゃ無いかな?+0
-0
-
99. 匿名 2024/12/22(日) 13:32:56
買おうと思ってたゲームが来年完全版で出るから(追加DLは出来なさそう)、もう少し待つ事になった+1
-0
-
100. 匿名 2024/12/23(月) 11:39:21
>>5
まぁクソゲーか良ゲーの判断基準にはなるね
でも好きなゲームやメーカーなら買って応援しなきゃ潰れちゃうよ、+1
-0
-
101. 匿名 2024/12/23(月) 11:45:37
>>46
サブスクやセールすごいよねぇ
今だと個人で作ってる話題のインディーズゲームも安く変えるから、いい時代になったもんだよね+2
-0
-
102. 匿名 2024/12/23(月) 16:58:31
AAA作品は物凄い時間と制作に関わる人数も膨大だから一万円近くても納得だな
そういうタイトルの作品は大体数十時間〜数百時間は遊べるし
とは言えこちらも予算があるからよっぽどの作品でなければ評価見たり値下がりしてから買うかな+1
-0
-
103. 匿名 2025/01/21(火) 08:27:31
終わり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ゲームに7000円出す価値ありますか?」質問にツッコミ殺到!? 「100時間遊べば1時間70円」「時間単価で映画より安い」 | マグミクス