-
1. 匿名 2024/12/21(土) 10:41:26
江戸時代はけっこういろんな料理が開発されてて、現代人と味覚は同じだったのかなと思います
そこにこの現代の食べ物を持っていったら大売れしそうだなあと私が思うのは
「ホットケーキ」
です(小麦粉、卵、牛乳、重曹の供給元が確保できたらですが…)
みなさんは、何をもっていったら売れると思いますか?+33
-19
-
2. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:01
サバ缶+71
-6
-
3. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:02
チョコ+70
-8
-
4. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:17
ラーメン+70
-9
-
5. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:25
バター+17
-10
-
6. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:27
チーズケーキ+11
-5
-
7. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:34
たくあん+4
-14
-
8. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:40
ミルクレープ+14
-5
-
9. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:40
カレー+42
-4
-
10. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:43
あんドーナッツ+65
-5
-
11. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:44
イチゴスペシャル+15
-3
-
12. 匿名 2024/12/21(土) 10:42:54
ラーメン
麺類を食べる文化は当時からあったから。+38
-6
-
13. 匿名 2024/12/21(土) 10:43:10
+5
-9
-
14. 匿名 2024/12/21(土) 10:43:16
江戸時代に作れる材料限定とかなら楽しそうだけど+65
-2
-
15. 匿名 2024/12/21(土) 10:43:17
フリーズドライ製品。+8
-3
-
16. 匿名 2024/12/21(土) 10:43:29
ビッグマック+8
-8
-
17. 匿名 2024/12/21(土) 10:43:30
チョコモナカジャンボ+27
-3
-
18. 匿名 2024/12/21(土) 10:43:31
おはぎ+7
-5
-
19. 匿名 2024/12/21(土) 10:43:35
パン+6
-2
-
20. 匿名 2024/12/21(土) 10:43:39
日本式カレー
チョコレート
ケーキ
ステーキ+5
-4
-
21. 匿名 2024/12/21(土) 10:43:57
お好み焼き+11
-3
-
22. 匿名 2024/12/21(土) 10:44:01
イチゴジャム+3
-2
-
23. 匿名 2024/12/21(土) 10:44:02
ライター+4
-7
-
24. 匿名 2024/12/21(土) 10:44:02
じゃがりこ+5
-3
-
25. 匿名 2024/12/21(土) 10:44:16
顆粒だし+11
-2
-
26. 匿名 2024/12/21(土) 10:44:22
マジ書き込みするならば
自転車だろうな+2
-13
-
27. 匿名 2024/12/21(土) 10:44:30
あずきバー+19
-3
-
28. 匿名 2024/12/21(土) 10:44:38
これってハンバーガーなの?+10
-6
-
29. 匿名 2024/12/21(土) 10:44:51
チョコバナナクレープ+4
-2
-
30. 匿名 2024/12/21(土) 10:45:00
アマノフーズのフリーズドライの味噌汁
あれめちゃくちゃ美味しい+25
-2
-
31. 匿名 2024/12/21(土) 10:45:07
>>1
仏教の制約はどう考慮したらいい?
四つ足動物への忌避とかは?
地域性は考えずに江戸や大坂等の都市で売ると仮定?+4
-5
-
32. 匿名 2024/12/21(土) 10:45:10
+24
-2
-
33. 匿名 2024/12/21(土) 10:45:11
>>14
そーいう意味で開いたら現代技術駆使しまくった物ばかりで笑った
+39
-2
-
34. 匿名 2024/12/21(土) 10:45:15
マジックソルト+3
-2
-
35. 匿名 2024/12/21(土) 10:45:30
>>26
マジメに指摘するけど、トピタイ食べ物だから+25
-2
-
36. 匿名 2024/12/21(土) 10:45:38
カップラーメン
お湯で食べれるの革命でしょ+16
-3
-
37. 匿名 2024/12/21(土) 10:45:39
シャウエッセン+7
-3
-
38. 匿名 2024/12/21(土) 10:45:40
>>26
自転車は食べ物じゃなくない?+9
-2
-
39. 匿名 2024/12/21(土) 10:46:00
コーンスープ+6
-3
-
40. 匿名 2024/12/21(土) 10:46:02
フライドポテト
芋、油、塩、小麦粉だけだし
なぜもっと早く流行らなかったんだろう+19
-5
-
41. 匿名 2024/12/21(土) 10:46:05
タピオカ+3
-3
-
42. 匿名 2024/12/21(土) 10:46:06
ハンバーガー+3
-2
-
43. 匿名 2024/12/21(土) 10:46:09
ボップコーンは簡単だし、参勤交代で重宝されそう+24
-2
-
44. 匿名 2024/12/21(土) 10:46:17
塩こん部長+7
-2
-
45. 匿名 2024/12/21(土) 10:46:18
>>28
チーズバーガーっぽい🍔+6
-3
-
46. 匿名 2024/12/21(土) 10:46:19
肉まん+9
-2
-
47. 匿名 2024/12/21(土) 10:46:44
>>1
値段がどえらいことになりそうw+4
-3
-
48. 匿名 2024/12/21(土) 10:47:00
>>26
マジってわざわざ前置きしてるからボケなのかも+5
-3
-
49. 匿名 2024/12/21(土) 10:47:00
>>26
自転車美味しいよね😋+14
-2
-
50. 匿名 2024/12/21(土) 10:47:03
ピザ+5
-2
-
51. 匿名 2024/12/21(土) 10:47:04
味覚が全然違うから、人工的な風味は受け入れられないと思う。
イチゴ大福とか、和菓子のアレンジが喜ばれそう+23
-5
-
52. 匿名 2024/12/21(土) 10:47:35
>>18
おはぎは起源は定かじゃないが平安時代からあるそうだよ。+6
-2
-
53. 匿名 2024/12/21(土) 10:47:46
>>26
乗り物だし+3
-2
-
54. 匿名 2024/12/21(土) 10:47:55
>>36
二八そば屋大打撃だねw+5
-2
-
55. 匿名 2024/12/21(土) 10:48:12
信長のシェフを思い出す+7
-2
-
56. 匿名 2024/12/21(土) 10:48:24
>>1
条件
現代から完成品を持ち込んでいい(ドラえもん方式)のか
江戸時代にある材料で作る(JIN−仁−方式)のか
によって変わりそう+22
-2
-
57. 匿名 2024/12/21(土) 10:48:28
>>14
主が材料の確保のことに触れてたからそうかと思ってたw
江戸時代にある材料を使って、って言えばよかったのかもね+16
-2
-
58. 匿名 2024/12/21(土) 10:48:47
>>40
芋が食べられてない+3
-7
-
59. 匿名 2024/12/21(土) 10:48:49
グミ+5
-3
-
60. 匿名 2024/12/21(土) 10:49:29
冷蔵庫のない時代だから
日持ちする商品…+5
-2
-
61. 匿名 2024/12/21(土) 10:49:32
カントリーマァム+6
-3
-
62. 匿名 2024/12/21(土) 10:49:57
ポテトチップ+11
-3
-
63. 匿名 2024/12/21(土) 10:49:58
ちょこようかん食べたら驚くだろうなぁ+3
-3
-
64. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:05
ピザ+2
-2
-
65. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:24
カレーうどん+5
-4
-
66. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:27
>>1
吉野家の牛丼+2
-3
-
67. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:29
ハーゲンダッツ+2
-2
-
68. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:33
>>12
油の少ない魚介系醤油ラーメンならほんとに流行りそう+19
-2
-
69. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:35
ポンデリング+11
-6
-
70. 匿名 2024/12/21(土) 10:50:48
江戸っ子は新しいモノずきだから
マヨネーズ!!+3
-3
-
71. 匿名 2024/12/21(土) 10:51:09
魚出汁塩ラーメンだったらいけるかも
豚骨出汁は食べ慣れてないし臭いで忌避される
+6
-3
-
72. 匿名 2024/12/21(土) 10:51:21
>>1
インスタントラーメンとかお湯沸かすだけの食べ物+6
-2
-
73. 匿名 2024/12/21(土) 10:51:23
マクドナルドのハンバーガー🍔+3
-2
-
74. 匿名 2024/12/21(土) 10:51:34
そりゃ
辛子明太子だなあ+1
-1
-
75. 匿名 2024/12/21(土) 10:51:46
>>31
フライドチキンとかナゲットならいけるんじゃ?
+3
-4
-
76. 匿名 2024/12/21(土) 10:51:49
あんドーナツ
脚気の予防にもなる+8
-2
-
77. 匿名 2024/12/21(土) 10:52:10
のりたま+2
-2
-
78. 匿名 2024/12/21(土) 10:52:40
だいたい伝説なるやろ+7
-1
-
79. 匿名 2024/12/21(土) 10:52:46
>>16
牛肉は当時は食べてなくて
牛肉を食べられるようになった最初は
食べ慣れなくてまずいと言ってたらしい
いきなり食べてもおいしさはわからないかも+5
-1
-
80. 匿名 2024/12/21(土) 10:53:39
>>28
なにこれ!AIではなく??+5
-2
-
81. 匿名 2024/12/21(土) 10:53:50
ピザ+2
-1
-
82. 匿名 2024/12/21(土) 10:54:30
椎茸
当時は椎茸栽培は菌まかせでしかなく松茸よりも椎茸のほうが高価だった
今なら一袋百円の椎茸、当時はカゴ1つで一財産になるほど
+10
-1
-
83. 匿名 2024/12/21(土) 10:54:47
マカロニグラタン+4
-1
-
84. 匿名 2024/12/21(土) 10:54:52
>>75
鳥のつみれはあるから変わりつみれで売り込めばいけそう+6
-1
-
85. 匿名 2024/12/21(土) 10:55:03
>>28
広島県出身ハワイ在住の日系アメリカ人画家、寺岡政美氏
ハンバーガーの浮世絵は寺岡政美氏が1970年代から80年代にかけて描いたもの+21
-4
-
86. 匿名 2024/12/21(土) 10:55:59
韓国のり+0
-8
-
87. 匿名 2024/12/21(土) 10:56:08
ハンバーガー🍔+2
-1
-
88. 匿名 2024/12/21(土) 10:56:21
>>58
じゃがいもは日本には慶長年間に入ってきたらしいけど
江戸3大飢饉に見舞われるまではあまり興味持たれてなかったからもったいない
+14
-1
-
89. 匿名 2024/12/21(土) 10:56:39
いきなりステーキ+4
-1
-
90. 匿名 2024/12/21(土) 10:57:12
まるごとバナナ+4
-1
-
91. 匿名 2024/12/21(土) 10:57:21
ヤキソバ+5
-2
-
92. 匿名 2024/12/21(土) 10:57:35
シャインマスカット。パインアップル。+3
-1
-
93. 匿名 2024/12/21(土) 10:58:04
ブリュレ+1
-1
-
94. 匿名 2024/12/21(土) 10:58:36
>>84
鳥小判とかの名前になってそうだよね笑+6
-1
-
95. 匿名 2024/12/21(土) 10:59:06
ソフトクリーム+4
-1
-
96. 匿名 2024/12/21(土) 10:59:19
>>1
米粉だったらなんとかできそうかな?
小麦粉は難しそう+7
-1
-
97. 匿名 2024/12/21(土) 11:00:03
>>79
東京で初の牛鍋屋開店は慶応3年か
江戸時代には厳しそうやね
明治天皇が肉食解禁令を出したんだよね+3
-1
-
98. 匿名 2024/12/21(土) 11:01:01
>>97
明治にすき焼き流行ってたのご存知無いのかな?+2
-4
-
99. 匿名 2024/12/21(土) 11:01:50
>>1
そこにあんこ挟んで大判焼き屋をやるわw+10
-2
-
100. 匿名 2024/12/21(土) 11:02:07
>>98
江戸時代に持って行くものの話をしてるんじゃないの?+5
-1
-
101. 匿名 2024/12/21(土) 11:02:41
カレーうどん+2
-2
-
102. 匿名 2024/12/21(土) 11:02:59
ライター+3
-1
-
103. 匿名 2024/12/21(土) 11:03:49
みんなトピタイ読めよw
江戸時代にもっていったら伝説になるほど売れそうな現代の食べものだよw+2
-2
-
104. 匿名 2024/12/21(土) 11:04:07
甘いもの全て
でもいきなり持っていったらたぶん人口の半分が死ぬと思う笑+3
-3
-
105. 匿名 2024/12/21(土) 11:04:10
カロリーメイト
ウィダーインゼリー+1
-1
-
106. 匿名 2024/12/21(土) 11:04:29
ポップコーン+3
-2
-
107. 匿名 2024/12/21(土) 11:04:57
もう亡くなった祖母に今は美味しいものいっぱいあるでしょ
戦争で食べられなくて今食べれて嬉しいのなに?って聞いたら野菜や果物だって
戦前はふつうに砂糖もあって当時洋食もあってハンバーグなんかも食べてたけど当時の野菜や果物は現代とは比べものにならないくらいまずかったらしい
今の野菜や果物が美味しいって言ってて、よく考えたら今ふつうに食べられてる野菜や果物は品種改良のたまもの
+14
-1
-
108. 匿名 2024/12/21(土) 11:05:31
>>12
魚介系売れそう+3
-2
-
109. 匿名 2024/12/21(土) 11:05:43
牛丼
江戸時代こういうの食べないと思ってる人いるけど、薬食いと称して隠れて食べていたと、高校の先生が言ってた+2
-1
-
110. 匿名 2024/12/21(土) 11:05:59
何でも受けると思う。+2
-2
-
111. 匿名 2024/12/21(土) 11:06:57
>>37
最初に持ってった人銅像になれそう+5
-1
-
112. 匿名 2024/12/21(土) 11:08:01
綿菓子+4
-2
-
113. 匿名 2024/12/21(土) 11:08:03
焼き肉だよ🤗+1
-1
-
114. 匿名 2024/12/21(土) 11:08:25
あまおう
シャインマスカット+4
-2
-
115. 匿名 2024/12/21(土) 11:09:24
>>2
缶詰は売れそうだね
保存がきくし内陸でも海の魚が食べられるし+21
-2
-
116. 匿名 2024/12/21(土) 11:10:48
>>1
カップラーメン。
お湯を注ぐだけであら不思議❗️美味しい(^q^)+4
-2
-
117. 匿名 2024/12/21(土) 11:10:51
あんぱん、カレーパン、メロンパン+2
-2
-
118. 匿名 2024/12/21(土) 11:11:49
>>26
あなたは自転車食べるんだ…
ちょっと私にはない発想だわ+2
-1
-
119. 匿名 2024/12/21(土) 11:12:48
ドリア
スパゲッティ
マカロニグラタン
ピザ
鎖国政策の徳川幕府は禁止するだろうね。+1
-1
-
120. 匿名 2024/12/21(土) 11:13:54
きのこの山を持って行って
江戸時代からきのこ派を育てあげていきたい+2
-1
-
121. 匿名 2024/12/21(土) 11:14:03
>>10
材料工夫次第で脚気に効く薬になるしね+15
-1
-
122. 匿名 2024/12/21(土) 11:14:53
>>27
材料は揃いそうだけど冷やす方法がな+5
-1
-
123. 匿名 2024/12/21(土) 11:15:03
カップラーメン
お湯注ぐだけだぜ+2
-1
-
124. 匿名 2024/12/21(土) 11:15:43
>>1
バーモントカレー甘口
味噌の代わりに薄く溶かす程度でも、何だこれは!って踊り念仏かええじゃないかが起きるよ+5
-1
-
125. 匿名 2024/12/21(土) 11:15:56
>>51
いちご大福は絶対いけると思う!+9
-1
-
126. 匿名 2024/12/21(土) 11:16:03
+2
-1
-
127. 匿名 2024/12/21(土) 11:16:10
すき焼き+2
-1
-
128. 匿名 2024/12/21(土) 11:16:27
油淋鶏
コッテリした料理は受けそう+2
-0
-
129. 匿名 2024/12/21(土) 11:16:29
>>119
闇舶来食つって橋の下とかで受け渡しすんのかな
「舶来の…あるか」「今日は赤茄子の円盤があるよ」「いいね、一切れくれ」みたいな+4
-1
-
130. 匿名 2024/12/21(土) 11:17:04
銀平飯科帳っていう漫画を思い出した(ラーメンハゲの作者の別作品)
現代人で居酒屋経営の男の主人公が、犬夜叉みたいな井戸を通って江戸時代に何度も行ったり来たりできるようになって、江戸のグルメを楽しんだり、現代風料理を江戸の人達やお殿様に作ってあげてふるまうグルメ料理漫画。なぜか現代の食材を持ち込むことができないので、江戸にある食材だけで工夫したりアレンジして現代料理に近いものを作ってる。おもしろいよー+4
-1
-
131. 匿名 2024/12/21(土) 11:18:48
>>1
タコ焼き
豆腐ハンバーグ
アイスキャンディ
焼うどん
ビフテキ
トンテキ
チキン照り焼き
江戸時代なら全部手に入る材料のはず
+6
-2
-
132. 匿名 2024/12/21(土) 11:19:25
醤油マヨネーズ刺身+2
-1
-
133. 匿名 2024/12/21(土) 11:20:04
>>26
クピピー
ガッちゃん乙+3
-1
-
134. 匿名 2024/12/21(土) 11:20:13
>>130
大好きだったけど続刊が出ないよねぇ
ラーメン漫画の方で手いっぱいなのかな+3
-1
-
135. 匿名 2024/12/21(土) 11:22:55
>>3
チョコに魅了される事間違いなし!でも虫歯との戦いだね。麻酔なしの抜歯しかないのかな…。+13
-1
-
136. 匿名 2024/12/21(土) 11:23:16
ラーメン二郎+1
-1
-
137. 匿名 2024/12/21(土) 11:24:13
お魚ソーセージ
東海道を徒歩で旅する時のお供にも
ゴミも少ないし常温保存で+4
-1
-
138. 匿名 2024/12/21(土) 11:25:44
タラコソースシシリー風+1
-1
-
139. 匿名 2024/12/21(土) 11:25:47
カステラはもうあったから小麦粉やが手に入る人は食べてた。
コーヒーやチョコレートが売れるよね。中毒性あるし+4
-1
-
140. 匿名 2024/12/21(土) 11:25:49
ガリガリくん+3
-1
-
141. 匿名 2024/12/21(土) 11:26:58
ポルトガル経由でカステラは伝わってたからケーキのスポンジ的な味は知ってただろう
当時は味噌汁の具に使うときもあったって聞いてびっくりしたけど+2
-1
-
142. 匿名 2024/12/21(土) 11:28:53
>>1
干し梅+1
-1
-
143. 匿名 2024/12/21(土) 11:32:19
缶詰類
どら焼き
鯛焼き
どうかなぁ
流行ってくれるなら鯛焼き屋さんを出すわ+2
-1
-
144. 匿名 2024/12/21(土) 11:37:25
>>134
続き出ないよね~…料理のネタ切れなのか、ラーメン漫画で忙しいのか…
個人的にはラーメンのよりも好きだし楽しみなのに残念+2
-1
-
145. 匿名 2024/12/21(土) 11:37:26
いちご大福やクリーム大福!+1
-1
-
146. 匿名 2024/12/21(土) 11:37:41
>>12
水戸黄門が食べてたと記録にあるけど。+4
-1
-
147. 匿名 2024/12/21(土) 11:38:08
>>1
ろうるけいき+2
-1
-
148. 匿名 2024/12/21(土) 11:39:37
>>1
ばあむくぅへん+2
-1
-
149. 匿名 2024/12/21(土) 11:39:39
コロッケ+1
-1
-
150. 匿名 2024/12/21(土) 11:40:29
>>51
確かにそう思う
定番になるヒット商品って奇をてらったものではないんだよね
イチゴは江戸末期に観賞用として日本に入ってきた
明治になり食用の品種も出てきた
いちご大福が江戸時代にあったら日本における
イチゴが食用とされる歴史が早まった可能性が高いと思いますね+3
-1
-
151. 匿名 2024/12/21(土) 11:41:39
ホットケーキ、パンケーキ+1
-1
-
152. 匿名 2024/12/21(土) 11:41:59
>>1
ちょこれぃと+1
-1
-
153. 匿名 2024/12/21(土) 11:42:41
>>1
どら焼き+5
-1
-
154. 匿名 2024/12/21(土) 11:43:37
ケンタッキーフライドチキン!😼
鶏はいるが…スパイスが再現できるか+2
-1
-
155. 匿名 2024/12/21(土) 11:43:47
また昔の人を下に見て馬鹿にしだす+2
-1
-
156. 匿名 2024/12/21(土) 11:44:35
雪見だいふく+2
-1
-
157. 匿名 2024/12/21(土) 11:44:51
ショートケーキ🍰+2
-1
-
158. 匿名 2024/12/21(土) 11:45:53
>>3
アシリパ「オソマだ!」+1
-2
-
159. 匿名 2024/12/21(土) 11:47:50
肉まん+2
-2
-
160. 匿名 2024/12/21(土) 11:51:47
>>1
現代から持っていくのであれば
甘口クリーム系
甘口チョコレート系
のお菓子
海原雄山先生が日本人は甘味に飢えていたというから
とにかく甘口のものを!
+1
-1
-
161. 匿名 2024/12/21(土) 11:53:10
江戸時代で手に入る材料を有効活用しての食べ物ということだったら
ビフテキじゃないかな
トンかつとかかつ丼なんか大ヒットしないかな
親子丼とか+1
-1
-
162. 匿名 2024/12/21(土) 11:58:08
>>109
くすり喰、山クジラ、ももんじ屋、などあるにはあったけど
江戸時代後期、江戸府内に10数軒程度
現代のラーメン屋密度(人口5,000人に一軒)より少ない
ラーメンは食べ終わるまで10分以内がほとんどだけど
ももんじ屋は一応フルコースだから1~2時間
客回転率が10数倍違う
食べたこと無かった江戸っ子が圧倒的に多かった(と推測)+2
-1
-
163. 匿名 2024/12/21(土) 12:00:42
>>26
アフリカに自転車を持ち込んだひとがいたけど、舗装道路でないからパンクにまず苦労していたよ+1
-1
-
164. 匿名 2024/12/21(土) 12:02:07
>>36
暖をとるにも火鉢くらいしかないし、寒い時期にお湯を沸かすだけで1食出来上がって体も温まるって革命だよね+8
-1
-
165. 匿名 2024/12/21(土) 12:10:26
伝説になるほど売れるってなるとやっぱり食材入手しやすくて庶民も手を出しやすい価格帯で作れるものになるよね+1
-1
-
166. 匿名 2024/12/21(土) 12:17:11
照り焼きチキンハンバーガー+1
-1
-
167. 匿名 2024/12/21(土) 12:26:01
>>1
カステーラ…+2
-1
-
168. 匿名 2024/12/21(土) 12:30:15
>>1
当時、油が貴重品だったので、今なら良くないとされているキャノーラオイルでも菜種オイルでも爆売れ間違いないはず+2
-1
-
169. 匿名 2024/12/21(土) 12:43:22
>>31
薬食いは江戸時代以前からあったので病後の回復食として売り出すならありかと+2
-1
-
170. 匿名 2024/12/21(土) 12:48:44
>>165
かりんとうがあったんならドーナツいけそう+1
-1
-
171. 匿名 2024/12/21(土) 12:54:46
保存食完成品販売
缶詰とか脱酸素パック、何かの塩漬け砂糖漬けオイル漬け、当時にはない野菜乾物、味噌とか
あるかないかと言えば存在していても、交通機関や道路が発達していない為ない地域もあった
+1
-1
-
172. 匿名 2024/12/21(土) 13:23:09
タピオカ
歩きながら栄養補給できる
たくさん歩く文化の江戸人に受けそう+2
-1
-
173. 匿名 2024/12/21(土) 13:24:29
しょっぱいお漬物で大量のご飯食べてたらしいから、ふりかけとかサバ缶。
あと甘いものでフルーツ缶。+1
-1
-
174. 匿名 2024/12/21(土) 13:27:08
>>141
伊達巻きをお雑煮に入れるみたいに
甘じょっぱい味が美味しそう+2
-1
-
175. 匿名 2024/12/21(土) 13:30:24
>>172
ストローがない+1
-1
-
176. 匿名 2024/12/21(土) 13:32:05
その時期の果物のシロップ漬け+1
-1
-
177. 匿名 2024/12/21(土) 13:39:31
ばかうけ
江戸の民がトランス状態+3
-1
-
178. 匿名 2024/12/21(土) 13:45:34
たべっこ動物
識字率の高い江戸っ子たちなら英語を学びながらワイワイ食べそう+4
-1
-
179. 匿名 2024/12/21(土) 14:41:50
>>178
干支でつくってそう
妖怪とか+4
-1
-
180. 匿名 2024/12/21(土) 14:45:58
いま日本人が食べているもんは将軍でも食ってないほどうまいと思うよ。
アメリカの超富豪が昔言ってたけど今生きててこれ読んでる平均的なアメリカ人は19世紀の世界一の金持ちよりも豊かな生活をしているって
今の食い物を江戸時代へ なら将軍超えて現代神になれると思うよ。+2
-1
-
181. 匿名 2024/12/21(土) 14:48:43
+2
-2
-
182. 匿名 2024/12/21(土) 14:50:32
インスタントやレトルトとか缶詰やフリーズドライとか保存食とか+1
-1
-
183. 匿名 2024/12/21(土) 19:30:14
>>37
さんまのご長寿クイズの番組内で、昔の自分にビデオレターにておばあちゃんがシャウエッセンを褒め称えてたね+3
-1
-
184. 匿名 2024/12/21(土) 20:17:28
チャーハン+1
-1
-
185. 匿名 2024/12/21(土) 20:18:19
パフェ
ひとつのグラスに好みの甘味を合わせて好きに盛り付けるスタイルは新し物好きが競って作りそう+0
-1
-
186. 匿名 2024/12/21(土) 23:25:35
>>3
美味しすぎてご禁制扱いになるかも+0
-1
-
187. 匿名 2024/12/22(日) 01:13:17
>>1
ホットケーキみたいなのは昔からあったと思うけど
カステラとかどら焼きの外側とか+0
-1
-
188. 匿名 2024/12/22(日) 02:17:43
魚肉ソーセージとかこんにゃくゼリーとか。材料はどうにかならんか+0
-1
-
189. 匿名 2024/12/22(日) 02:58:18
>>1
キシリトールガム
虫歯で苦しんでた人、多かったんじゃないかなって+0
-1
-
190. 匿名 2024/12/22(日) 03:03:42
永谷園のお茶漬けの素 浮世絵のカードも付いてくるから人気出そう
江戸時代の一般家庭は一日に1度まとめてご飯炊くから御飯の冷めきってる夜はお茶漬けにする人も多かったみたい+2
-1
-
191. 匿名 2024/12/22(日) 03:11:41
大学イモ 焼き芋は大人気だったし売れる!+1
-1
-
192. 匿名 2024/12/22(日) 06:42:54
マヨネーズ+0
-0
-
193. 匿名 2024/12/22(日) 06:52:49
>>10
もう南方先生が持っていってるというか、作ってたよ。+2
-0
-
194. 匿名 2024/12/22(日) 08:06:19
>>192
マヨネーズは流行りそう
それに味噌と一味を加えたものを売る商人も出て来そうw+2
-0
-
195. 匿名 2024/12/22(日) 08:31:40
しるこサンド+0
-0
-
196. 匿名 2024/12/22(日) 08:43:39
>>3
チロルチョコきな粉餅味が流行りそう+1
-0
-
197. 匿名 2024/12/22(日) 10:22:10
>>1
ホイップクリーム+0
-0
-
198. 匿名 2024/12/22(日) 12:07:48
>>189
優しいな+1
-0
-
199. 匿名 2024/12/23(月) 16:36:41
>>131
アイスキャンディは厳しいかも
氷室使えるのは将軍家ぐらいだし
冬限定メニューになるので暖房器具の乏しい庶民は欲しがらないんじゃないかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する