ガールズちゃんねる

裁縫が上手い人が羨ましい

138コメント2024/12/21(土) 11:15

  • 1. 匿名 2024/12/20(金) 13:43:20 

    私は雑巾やボタン付けくらいしか出来ません。
    旦那のズボンの裾上げなどしてあげたいけど裁縫が得意ではないので上手い人が羨ましいです。
    裁縫が上手い人が羨ましい

    +95

    -3

  • 2. 匿名 2024/12/20(金) 13:43:58 

    まず玉留めがうまくできなくて浮く

    +137

    -0

  • 3. 匿名 2024/12/20(金) 13:43:58 

    裾上げなんてテープ一択

    +77

    -0

  • 4. 匿名 2024/12/20(金) 13:44:11 

    ミシン使えないから、半分ゴムタイプのスカートはゴムが伸び切ったときが寿命…

    +58

    -0

  • 5. 匿名 2024/12/20(金) 13:44:27 

    >>1
    なら上手くなる為に勉強すれば良いじゃん

    +16

    -24

  • 6. 匿名 2024/12/20(金) 13:44:37 

    三浦さん

    +0

    -2

  • 7. 匿名 2024/12/20(金) 13:44:45 

    やってみればできるようになるよー。裁縫は間違っても縫い直せるから挑戦しやすい。

    +53

    -4

  • 8. 匿名 2024/12/20(金) 13:44:51 

    パンチニードルやってみたいのに糸が抜けて生地に穴開くだけで全然出来ない

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2024/12/20(金) 13:44:52 

    >>1
    まつり縫いやん

    +2

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/20(金) 13:45:00 

    ミシンすら使いこなせない
    下糸って何よ!

    +54

    -7

  • 11. 匿名 2024/12/20(金) 13:45:09 

    母と両方の祖母は裁縫すごく上手だけど私は簡単なことしかできない・・・

    +28

    -0

  • 12. 匿名 2024/12/20(金) 13:45:12 

    編み物はじめてみたいー!けど、不器用だから自信なくてそのまま老眼に😭

    +11

    -2

  • 13. 匿名 2024/12/20(金) 13:45:13 

    >>1
    ミシン使えたり、編み物出来る人めちゃくちゃ羨ましいです!
    いつか編み物教室に通いたいなとは思ってるのですが…

    +47

    -2

  • 14. 匿名 2024/12/20(金) 13:45:13 

    >>6
    光浦さんのこと?

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/20(金) 13:45:15 

    >>2
    YouTubeとか見てやってみるけどうまくいかない。なんで?!

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2024/12/20(金) 13:45:22 

    私が満足にできるのボタンのほつれたとこ直すくらい。表から玉留め部分見えないし裁縫やった気になれる笑

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2024/12/20(金) 13:45:40 

    >>1
    おぱんちゅさんこれは…

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/20(金) 13:45:42 

    裾上げなんてお店に出す

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/20(金) 13:46:05 

    レシピ通りにやれば作れるというのと、自分が作りたいものを形にできるというのはまた別

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/20(金) 13:46:08 

    母が家政科出身だから子供の頃からゼッケン付けとかお道具バック作るのが上手で誇らしかったな

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/20(金) 13:46:15 

    >>1
    練習すればうまくなるもんだよ。
    わたしは20才のとき、玉止めもできなかったくらいだけど、3児の母のいま、学習用品、子供のハロウィンのコスプレ、エプロン、家具のカバー、甚平くらいなら作れる

    +16

    -7

  • 22. 匿名 2024/12/20(金) 13:46:15 

    裾上げなんて今どき家でしないでしょ

    +3

    -7

  • 23. 匿名 2024/12/20(金) 13:46:20 

    ソーイングビー見てるとすげー!て思う

    +35

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/20(金) 13:46:53 

    コートの裏地総とっかえや、肩位置直しまでする人本当尊敬するよ。プロ要らずやん

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/20(金) 13:47:02 

    >>1
    裁縫わりとできるけど、裾あげだけは裾あげテープでやる。割りに合わないから。

    +7

    -4

  • 26. 匿名 2024/12/20(金) 13:47:23 

    ミシンは使えないからハンディミシン買おうと思ったけど、マシンの仕組みがわかってないと糸が通せないのね

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/20(金) 13:47:50 

    生地が高いから挫折したらと思うと手が出せない
    今既に挑戦しようとして挫折した地直し済みの生地が2枚くらい眠ってる

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/20(金) 13:47:59 

    裁縫うまくて更にセンスがある人も羨ましい

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/20(金) 13:48:20 

    >>1
    練習すれば?

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2024/12/20(金) 13:48:24 

    お裁縫好き
    ミシンはしないけど手芸や手縫いは好き

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/20(金) 13:49:07 

    パンツはともかくスカートの裾上げはやってもらえないところ結構あるから、そういう店ではそもそもロンスカ買う選択肢がなくなる。自分では裾上げできないから

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/20(金) 13:49:46 

    子どものゼッケン縫い付けるのに裁縫セット掘り出して始めようとしたら、まず針に糸通せなくて愕然としました

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/20(金) 13:50:12 

    >>10 わかる。ホビンのセットの時点で詰む。

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/20(金) 13:50:24 

    >>1
    おぱんちゅって、女の子なの?

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/20(金) 13:50:31 

    普通に縫ってたら糸が結ばれるのがイヤ!

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/20(金) 13:50:32 

    服飾科卒の友達は流石って思うし、コスプレイヤーの友達は独学でそんなことできるの凄いってなる。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/20(金) 13:50:43 

    >>14
    光浦靖子さん、裁縫うまいよねえ。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/20(金) 13:50:57 

    >>1
    私も下手だったけど、裾あげはやってるうちになんとか出来るようになった。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/20(金) 13:51:01 

    >>13
    編み物そのものは好きで小さい頃祖母に教わりながら夢中で編んでたけど、マフラーですら祖母のような密度高い出来にはならなかった…

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/20(金) 13:51:03 

    >>26
    ハンディミシンは使い物にならないよ。
    あれは応急処置とかだよ。
    ミシンが使えないなら手縫いの方が遥かにいいよ。

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/20(金) 13:51:34 

    母親が裁縫得意で服やカバンを沢山作って貰った和裁もしてたので成人式の着物含めて全て仕立ててくれた
    一方でやはり年頃になると既製服が好きになる
    手作りの服やバッグは持ちたくない気持もあった
    その辺は母親も分かってくれてた
    手作りを押しつけたら駄目だと思う

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/20(金) 13:51:40 

    母が裁縫上手くて幼児時代よく手作りの服を着せられてたけど、既製品を買ってもらうようになってその形のバリエーションや布の端処理、ウエストゴムなど、やはり既製品のほうがスマートだったから手作りを着るのが嫌になった
    その記憶があるから服を作る気にならない

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2024/12/20(金) 13:52:00 

    コカドさんとかアイパー滝沢さんすごいよね

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/20(金) 13:52:04 

    この前子どもの服手直ししようと眠ってたミシン出したらまあ酷い出来になった。
    室内着にしようと思ってたやつだけどそれでも汚い。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/20(金) 13:52:49 

    >>10
    今簡単だよ

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/20(金) 13:53:23 

    平然と浴衣を何枚も仕上げる祖母のすごさが大人になってからわかった

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/20(金) 13:54:40 

    >>10
    下糸がラクにセットできる水平釜ミシンがオススメ

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/20(金) 13:55:23 

    >>11
    けど、教われる人が身近に何人もいるのは羨ましいよ
    料理や掃除なんかもだけど身近にセンスがある人がいるのといないのとじゃ大違い

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/20(金) 13:56:03 

    >>35
    手縫いで糸が絡まるのかな?
    糸を短めにすれば大丈夫

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/20(金) 13:56:14 

    >>32
    私は子供のゼッケン縫い付けたら、自分の服も一緒に縫い付けてて愕然としました。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/20(金) 13:57:11 

    >>28
    昔の人はみんなできたみたいだよ
    幼稚園のお手提げも手作りだし

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/20(金) 13:57:28 

    >>12
    不器用で強度近視の私でも編み物出来たよ。
    複雑で難しいのは厳しいけど。
    ネットが無い時代に何年もかけて出来るようになったよ。
    棒針編みは、作り目、表目、裏目の三種類、
    かぎ針編みは、鎖目、細編み、長編みの三種類
    を覚えたら、大抵の物は編めるよ。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/20(金) 13:57:39 

    >>32
    糸通し買うと便利だよ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/20(金) 13:57:58 

    ミシン買って色々作りたいけど
    時間も無ければミシン買うお金もない😭

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/20(金) 13:58:44 

    >>26
    ハンディミシン買うならミシンかった方がいいよ

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/20(金) 13:59:31 

    小学生のころ周りの友達がお裁縫というか、フェルトで小物を作ったり編み物したりするのが流行ったんだけど、一切興味がなかった。興味がないものって取り組めない。家庭科も裁縫の時間は苦痛だった。

    で、子どもが生まれて、アイロンビーズやカラーの輪ゴム編むやつとか流行ったけど、それすらダメだった。

    向いてないと思う。

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2024/12/20(金) 13:59:46 

    料理と同じで裁縫とか手芸って訓練だから
    繰り返しやっていけば腕も上がるよ

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/20(金) 13:59:51 

    >>51
    危機迫ればなんとかやるのかもしれないね
    中には祖母に頼んでた人もいるんだろうけど

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/20(金) 14:00:20 

    子供の頃はやったけど、親に買ってあげるからと言われたけど要らないと言った
    パン焼き器も絶対に飽きるだろうなと思って買っていない
    お裁縫はミシンだけじゃないよ
    雑巾はミシンより手縫いの方が柔らかくできて掃除しやすい

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/20(金) 14:00:25 

    >>35
    何て言うんだろうね
    生地に針を刺して裏に通そうと引っ張ったら糸に勝手にコブが出来てて通せない現象

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/20(金) 14:00:27 

    手縫いで人形のお洋服作るのは好きだけど、ミシンは使えない。ミシンで何か作る人すごいと思う。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/20(金) 14:00:38 

    >>32
    糸通しを使う。
    針を軸にして糸を折って通す。
    子供に糸を通してもらう。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/20(金) 14:00:47 

    できないと言ってた方がいい
    人から裾上げ頼まれて大変だよ
    断れば気まずくなるし

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/20(金) 14:00:57 

    >>2
    インスタで見たやつでやったら上手くできたよ!

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/20(金) 14:01:27 

    >>11
    子供の幼稚園のバッグやエプロンは義母に頼んでる。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/20(金) 14:03:58 

    視力が関係してるのかも
    子どものころ視力良くて、まつり縫い大好きだった
    生地の2本くらいを拾って表にひびかないように縫うの好き

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/20(金) 14:05:38 

    >>54
    手芸屋やミシン直営店で1日ミシン教室してたりするよ。
    レンタルミシンもあるよ。

    それでミシンに慣れてから自分に合うミシンをゆっくり検討してみては?
    教室でついでに営業されるかもだけど要らなければキッパリ断っていい。
    ミシンは高い買い物だから、どんなのか実物で分かって買う方がいい。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/20(金) 14:06:06 

    手先は器用です(∩´・ω・`∩)

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/20(金) 14:08:41 

    >>8
    100均みたいな安いやつは初心者には厳しいかも
    お高い道具使ってたらごめん

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/20(金) 14:09:24 

    >>51
    昔って中学の授業で女子は技術がなくて家庭科だけだったって聞いた。単純に考えると家庭科の授業が倍あるしそこで教え込まれたんじゃないかね。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/20(金) 14:10:58 

    >>1
    私は得意なので、制服のズボンの裾上げできるけど、できない人は毎回販売店にだしてるのかな?
    男子だとすぐ短くなるからめんどくさくないですか?
    家でやるのもめんどいですが‥。

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2024/12/20(金) 14:12:04 

    >>51
    昔の人だからやったよ
    手提げなら直線縫いだけだからぜんぜん難しくない
    スイミングのある園だったから防水の布地でプールバッグも作った(上履きお着替えまとめて入れるので市販品では大きさが合わなかった)

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/20(金) 14:13:34 

    >>17
    おぱんちゅ「マフラーですけどなにか?」

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/20(金) 14:15:34 

    >>67
    ありがとうございます。
    子供が0歳3歳で働いてるから教室通う時間もなく😭
    でも、いつか教室通いたいな…
    最近亡くなった祖母が洋裁がすごく上手で
    私も祖母みたいな作品作りたい

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/20(金) 14:16:13 

    >>32
    (表現が難しいんだけど)糸をピンと張って上から穴へ押し込めるタイプの針があるよ
    穴に通さなくていいから楽みたい
    母が持ってた(10年以上前に)

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/20(金) 14:16:27 

    引っ掛けたくらいの少々の穴ならどこに穴があったか分からないレベルに修繕できるので普通の人以上に服の捨てるタイミングが分かりません。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/20(金) 14:17:34 

    >>69
    お察しの通りセリアで買った安いやつです
    やっぱりちゃんとしたの買わないとだめだね
    教えてくれてありがとうございます

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/20(金) 14:17:39 

    >>1
    雑巾やボタン付けできるだけでも凄いじゃないか

    ズボンの裾はYouTubeの裁縫系チャンネル観るのはどうでしょう。動画だとわかりやすい

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/20(金) 14:18:40 

    ボタン付けが精一杯です。
    入園グッズなどの子供の手作り品は全て金で解決。ぞうきんさえも。
    本当は自分で作ってあげたかった。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/20(金) 14:18:53 

    >>35
    必要な長さの糸を切ったら、一度、糸はしを両手に持ってピンと張って二三回弾いて
    癖を取ってから使う。

    ロウ・糸用ワックスを塗る。ろうそくで可。

    糸の縒りの方向を気を付けて見てみる。

    裁縫が上手い人が羨ましい

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/20(金) 14:19:23 

    ボタニカル刺繍を眺めるのが大好きで、
    一度自分でも繍ってみたことあるんだけど下手くそすぎて絶望したw
    レッスン本の通りに繍える人が羨ましい

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/20(金) 14:20:10 

    >>33
    裁縫が上手い人が羨ましい

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/20(金) 14:21:53 

    >>77
    セリアのそれ、パンチニードルの作家が同じことになってて
    なんか工夫したら使えるようになってるのを見た
    YouTubeのショート動画だったんだけど(日本人の)

    なんだっけなー動画探せたら良いんだけど

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/20(金) 14:28:03 

    >>17
    成人式の振袖だね😊

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/20(金) 14:35:57 

    >>81
    一度目で上手く出来ると思うのが間違い。
    レッスン本はプロが縫ってる。
    何度も挑戦あるのみ。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/20(金) 14:40:55 

    >>1
    裁縫って料理以上に求められる技術が高いと思う
    体育祭の衣装をホチキスで留めて作り、そばで見ていた母に編み物を止められた私には一切向いていない

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2024/12/20(金) 14:45:44 

    >>1 私も性格的に無理かな
    イライラする笑
    たまたま本屋さんで手芸の本ちらっと見たけど
    細かい説明がびっしりあって一瞬で閉じた笑

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/20(金) 14:45:54 

    できないってどういうことなの??
    丁寧にゆっくりやれば誰にでもできそうなことだけど
    その丁寧にゆっくりがやりたくないってこと??

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2024/12/20(金) 14:46:35 

    まつり縫いだけ覚えたら裾上げとかいろいろ捗るよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/20(金) 14:47:36 

    家事の中で一番嫌いなのは裁縫
    一番好きなのは掃除

    料理、洗濯はまぁまぁ好き

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/20(金) 14:48:30 

    ミシンこそ慣れれば簡単だと思う
    課金すればまっすぐ縫えるようにサポートしてくれる道具もたくさんあるし
    今は便利な道具がたくさんある

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/20(金) 14:48:40 

    >>88 人のことはほっときなさい
    あなたにも苦手なことあるでしょ?それと一緒よ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/20(金) 14:48:51 

    40代、小学5年生から祖母に裁縫習ってた。
    なんでも、練習あるのみよ。
    巾着とか簡単な物から作ってみたら?
    ハマるかもしれないよー

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/20(金) 14:48:54 

    >>77
    生地も、パンチニードル用の生地ってあるよ

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/20(金) 14:56:59 

    不器用な上に老眼だから・・・残念

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/20(金) 14:59:32 

    >>1
    裾上げはプロにおまかせでいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/20(金) 15:06:05 

    >>2
    針の先に糸の端を4,5回ぐるぐると巻いた後、それをシューッと下していくと綺麗な玉が出来ますよ。
    そのままの糸だと絡まりやすいけど、爪や指で糸を一回シュッとしごいた状態になるので、運針してても糸が団子状になりにくくなります。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/20(金) 15:07:34 

    波縫いできるだけで得意だと思ってる自分。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/20(金) 15:08:30 

    >>75
    私、それ使ってる〜
    老眼?で針の穴が見えなくなって通せなくなっちゃったから、ダイソーでそういう針を買ったよ
    これ凄く便利だよね

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/20(金) 15:12:53 

    >>11
    母と妹は裁縫や編み物がすごく得意。
    私は全然だめ。
    姉妹で母から同じように教わったけれど、人には得手不得手があるんだなと思った。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/20(金) 15:25:46 

    うちのバービー20人にそれぞれに合う洋服を作りたいのになかなかできない

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/20(金) 15:33:33 

    >>1
    私はボタン付けも怪しいです。ミシンも意味がわからなくて最新のやつが眠ってます

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/20(金) 15:35:12 

    服飾学校卒
    ミシンは得意で今もズボンの裾直しは自分でやるけど、手縫いは苦手だわ…
    ミシンは慣れれば簡単よ

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/20(金) 15:53:49 

    保育園入園で必要なものを買い揃えたらお母さん、手づくりって愛情なんですよ、と怒られた。ミシン複数台破壊して家庭科の先生に出禁にされた身なので無理ですね。手作りの品をフリマで買ってきたらいいですか?と言ってもっと怒られた

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2024/12/20(金) 16:00:56 

    >>34
    頭に付いてる青いのはリボンだよね?
    だからずっとそう思ってた

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/20(金) 16:08:22 

    >>3
    裁ほう上手とかね。便利なものはどんどん使ったらいいんだよ。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/20(金) 16:12:49 

    裾上げできなくはないけど下手だわー。
    お店に頼む方が絶対きれいに仕上がる。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/20(金) 16:23:16 

    わかる
    ミシンすら持ってないし子供の入園準備品も全部メルカリでハンドメイドのを買った
    でも子供が高学年になったら学校でミシン使うみたいだからそれまでに買って練習しなきゃと今からブルー…

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/20(金) 16:56:07 

    私は裁縫好きです。
    子供の頃から裁縫得意で大好きだったけど、親から勉強以外は禁止されてたから隠れてやってました。
    裁縫やることに罪悪感があって、結婚してから人前でできるまでに何年もかかって、今は堂々とやれてるのが本当嬉しい。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/20(金) 16:56:13 

    移動ポケット、買うと高いから作れてよかったとは思った。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/20(金) 17:02:03 

    小学校のミシンの授業はボビンができずに、見かねた襟足長い系やんちゃ男子がやってくれました

    子供のゼッケンはまっすぐ手縫いしたつもりが、なぜかいつも斜めってます

    ボタンつけも苦手です 

    編み物は意味がわからないです

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/20(金) 18:04:59 

    >>70
    昭和30年代の中学2年生の家庭科の教科書に、コートやジャケットに使われる両玉縁ボタンホールの作り方が掲載されてたそうな
    もうその年代でコートを縫う技術が紹介されてるなんて今とはレベルが違いすぎるわ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/20(金) 18:15:55 

    >>1
    裁縫得意で子供服とかも作るけど、ズボンの裾上げなんか自分でやらないよ
    裾上げ必要なのってスーツのスラックスかジーンズくらいじゃない?
    仕事で裾上げしてたからこそ、自分の家にあるミシンでジーンズやまつり縫いをやりたいとは思わない

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/20(金) 18:16:01 

    >>92
    大学までにやることで苦手なことは特になかったよ
    大概のことは生活に困らない程度にできた

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2024/12/20(金) 18:30:33 

    >>2
    細かい返し縫いを2回くらいすれば玉留めしなくても糸抜けないよ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/20(金) 18:36:33 

    >>35
    手縫い用の糸は左利きだと絡まるからミシン糸使うといいよ
    反対に右利きの人はミシン糸を手縫いに使わない方がいい

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/20(金) 18:39:47 

    >>12
    編み物トピじゃないよ
    裁縫トピだよ

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/20(金) 18:40:44 

    >>114 今が大丈夫でもこれから先が分からないよ
    そんなとき出来ないってどういう事なの?って言葉が周りから返ってこなきゃいいね

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/20(金) 18:41:04 

    >>15
    上手くなりたいという気持がないから
    不器用だから

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/20(金) 18:43:07 

    >>27
    100均のハギレから始めりゃいいのに

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/20(金) 18:44:02 

    >>32
    糸通しないの?!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/20(金) 18:44:52 

    >>37
    手芸全般やるよね

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/20(金) 18:49:18 

    >>2
    玉留めは失敗したことないが玉結びができない
    引っ張るとほどける

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/20(金) 18:55:49 

    何年も前に買ったストンとかぶるワンピースがあって、家着によくてもう一着ほしいのだけど、裁縫出来る人なら簡単に作れるんだろうなぁーと

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/20(金) 18:57:45 

    >>37
    あのセンス、プロ並みよ。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/20(金) 19:53:57 

    >>57
    そうだよね。いきなり難しいところを目指さずに練習すれば上手くなる。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/20(金) 19:55:21 

    >>123

    私は玉結びしようとするとグチャグチャのダマになってしまってたわ
    youtubeで宇宙一わかりやすい玉結びって動画みて出来るようになったよ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/20(金) 20:32:42 

    15年前に買ったミシン。5回しか使ってない。埃かぶって長年放置してた。今さらだけどまた使ってみようかと。ミシンも最新のものと15年前のものは使い勝手違うもんなの?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/20(金) 21:17:08 

    10年前の刺繍ミシン、値下がって無かった
    物価上がりすぎて怖い
    何でも高すぎて自分で縫ったりミシンで作るしかない

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/20(金) 21:25:40 

    >>13
    都内在住なんだけど、テレビで数日前に編み物流行ってきてるってやってるの見て、ちょっと調べたらユザワヤで編み物の数時間のワークショップを色々やってるみたいで今度行くよ
    物作り大好きで洋裁ミシン教室も通ってたことあるけど、教室やカルチャースクールだと決まった日時に何回も通わなきゃだから時間取れなくて
    体験イベントみたいなワークショップはいいなと思った

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/20(金) 21:26:35 

    夫が住職なんだけど、法衣の修繕がつらい…
    洋裁と和裁の違いもわからないのに、衣の丈出しなんてちんぷんかんぷん

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/20(金) 22:31:38 

    >>118
    カチンときたかも知れないけど、なんで出来ないのかくらい教えてくれたっていいじゃん

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2024/12/20(金) 23:47:48 

    わかりみが深過ぎる

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/20(金) 23:52:25 

    >>132 出来ない理由聞いてどうするの?何の為に聞くんだろうねって感じ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/21(土) 04:52:18 

    >>13
    NHKで編み物の番組やってたけど訳が分からなかった。
    筒型の猫の刺繍入った入れ物作ってたけど、よくあんなの作れるよな…。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/21(土) 11:00:44 

    >>1
    苦手意識をなくして数こなせばいつかは!
    18歳で服飾に入学する男性も始めは出来ない人多いけど、卒業する頃は服一体自分で縫い上げるよ。
    歳取ると老眼とか手先震えて習得はより難しい。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/21(土) 11:13:46 

    >>10
    仲間がいて安心

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/21(土) 11:15:42 

    >>22
    え、しますよ。
    あなたは業者に頼むんですか。


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード