-
1. 匿名 2024/12/19(木) 13:37:17
窓の結露がひど過ぎて、出窓に飾る予定のクリスマスの飾りを出せずにいます。結露対策どうしてますか?結露防止スプレー使っている方、効果ありますか?オススメなど教えて欲しいです。+51
-4
-
2. 匿名 2024/12/19(木) 13:37:54
けつろんは?+1
-20
-
3. 匿名 2024/12/19(木) 13:37:59
結露は欠陥住宅じゃないの+11
-44
-
4. 匿名 2024/12/19(木) 13:38:06
すぐ換気する+35
-5
-
5. 匿名 2024/12/19(木) 13:38:13
タオルで拭くしかない+90
-2
-
6. 匿名 2024/12/19(木) 13:38:25
シール型のタイプかな。でもあれたっかいんだよね。+8
-0
-
7. 匿名 2024/12/19(木) 13:38:43
二重窓おすすめ+22
-7
-
8. 匿名 2024/12/19(木) 13:38:48
加湿を辞めるとかするしかないと思う
あとは窓を作り替えるか+37
-2
-
9. 匿名 2024/12/19(木) 13:38:49
>>3
むしろ外との温度差が大きい→断熱効果出てるってことじゃないの?+15
-21
-
10. 匿名 2024/12/19(木) 13:39:08
窓に貼る結露防止シートみたいなのどうなんだろ+8
-1
-
11. 匿名 2024/12/19(木) 13:39:10
重曹溶かした水で固く絞った雑巾でガラス拭くといいよ+9
-1
-
12. 匿名 2024/12/19(木) 13:39:35
+5
-6
-
13. 匿名 2024/12/19(木) 13:40:48
>>1
分譲マンションだから北側の窓を二重窓にしようとしたら共有部分だから無理なんだって(泣)+16
-4
-
14. 匿名 2024/12/19(木) 13:40:56
結露の原因て何なん⁇⁇
前のマンションは結露吹きから1日が始まって、ほんとにイラついて疲れてたけど
今のマンションに越してきたら一切結露とは無縁になって快適✨+43
-7
-
15. 匿名 2024/12/19(木) 13:41:06
>>5
めんどいけど、それが1番だよね+23
-1
-
16. 匿名 2024/12/19(木) 13:41:27
>>1
地域はどこですか?+2
-0
-
17. 匿名 2024/12/19(木) 13:42:25
>>5
他の部屋は、サッシ?だけで大丈夫なんだけど私の寝室は窓ガラス含め全てびちょびちょでミニ雑巾絞りながら使ってる。
各窓にミニ雑巾置いて毎朝拭いて回ってる。+22
-1
-
18. 匿名 2024/12/19(木) 13:42:34
>>10
プチプチタイプのとシートタイプのと両方つかったことありますが、プチプチのほうはカビた
両方ともノリ跡が窓に着いた
うちは窓は結露しなくても、窓の桟が結露してた
2年はったけど、面倒くさくて結局結露するたびに捨てていい布で拭くことにした+41
-0
-
19. 匿名 2024/12/19(木) 13:42:35
>>1
24時間換気で結露軽減するような気がする+22
-7
-
20. 匿名 2024/12/19(木) 13:42:43
遮光カーテンにしたら結露しなくなったよ
かなり分厚めのもの+1
-11
-
21. 匿名 2024/12/19(木) 13:42:50
>>1
窓の外側にプチプチ貼るとかは?+2
-5
-
22. 匿名 2024/12/19(木) 13:42:50
二重窓したけど、外窓に結露してきた。北側の部屋は少し窓開けてやり過ごすようにしてる。寒い。+9
-0
-
23. 匿名 2024/12/19(木) 13:43:15
>>4
寒くなるだけであんまり効果ないよ+14
-5
-
24. 匿名 2024/12/19(木) 13:43:22
>>14
サッシの材質が違うとか二重ガラスになってるとか?+22
-1
-
25. 匿名 2024/12/19(木) 13:43:53
うちはトリプルサッシなので結露0+5
-0
-
26. 匿名 2024/12/19(木) 13:44:02
>>21
外側!?+12
-0
-
27. 匿名 2024/12/19(木) 13:45:00
>>14
アルミサッシだと結露できやすい
あとペアガラスじゃないガラスはできる+29
-1
-
28. 匿名 2024/12/19(木) 13:45:31
>>1
除湿剤を置いてるけど、全然取りきれてない印象
自分へのクリスマスプレゼントとして、思いきって三万円位の除湿機を買おうか検討中
家で過ごすのが好きなので、必需品のような贅沢品のような+22
-2
-
29. 匿名 2024/12/19(木) 13:45:40
外気温と部屋の温度差があり過ぎると結露しやすい。
+29
-1
-
30. 匿名 2024/12/19(木) 13:46:31
>>9
うち高断熱高気密の新築マンションで冬は暖房まったく必要ないくらい暖かいけど結露全くしないわ+25
-0
-
31. 匿名 2024/12/19(木) 13:46:31
>>13
えっ私二重窓にしたよ!ダメやったんか!+7
-1
-
32. 匿名 2024/12/19(木) 13:46:57
>>1
ストーブつけてる?ストーブは構造上水分が出るからもし使ってるならエアコンにしてください。+17
-1
-
33. 匿名 2024/12/19(木) 13:47:21
>>9
だからって結露でないよ。+9
-1
-
34. 匿名 2024/12/19(木) 13:47:59
>>18
いまいち良くなさそうだね
ノリじゃなくて水で貼り付くタイプも結局カビたりしそうだもんね+6
-0
-
35. 匿名 2024/12/19(木) 13:48:05
さあこれを買うのです 使わない人は人生損してます+5
-5
-
36. 匿名 2024/12/19(木) 13:48:49
>>5
家中拭くと、タオルがすぐビシャビシャにならない?
いくつも使うのかな?+22
-0
-
37. 匿名 2024/12/19(木) 13:50:27
>>30
横だけど高気密に加えて室内の湿度が適切なのでは?もしくはけっこう乾燥してるとか。+8
-6
-
38. 匿名 2024/12/19(木) 13:51:36
二重窓にしたら解決
結露しませんよ部屋あったかいです+6
-1
-
39. 匿名 2024/12/19(木) 13:54:50
>>1
結露対策の為に暖かいリビングは除湿機稼働させてる。
+1
-0
-
40. 匿名 2024/12/19(木) 13:54:57
>>36
わたしは使い捨て
ぼろ布(もう使わないタオルとか)を捨てないで取って置いてるのでたくさんある
100均でマイクロファイバータオルとかも買ったけど、何回かふくと汚れてくるし洗って干すのも面倒だから使い捨てにした+9
-3
-
41. 匿名 2024/12/19(木) 13:55:00
>>9
断熱が高いと窓の外側が結露するよ+4
-6
-
42. 匿名 2024/12/19(木) 13:55:12
>>13
プラダンなどで簡単に自作できるのもあるみたいだから、調べてみて〜+7
-0
-
43. 匿名 2024/12/19(木) 13:55:17
色々試したけど結局は拭くしかない+13
-1
-
44. 匿名 2024/12/19(木) 13:55:18
>>5
結露対策色々やってみたけど私も乾いた雑巾で拭くのが一番❗️に落ち着いた。
窓も綺麗になるしね。めんどうだけど。+17
-0
-
45. 匿名 2024/12/19(木) 13:55:28
>>7
ん?これからリフォームするって話?+11
-0
-
46. 匿名 2024/12/19(木) 13:55:56
うちに余ってるニトリの結露防止シートあげたい+1
-0
-
47. 匿名 2024/12/19(木) 13:56:18
>>24
多分そうだと思う
樹脂サッシのペアガラスだけど結露ない+7
-0
-
48. 匿名 2024/12/19(木) 13:56:22
>>1
加湿器やストーブ使ってない?+7
-0
-
49. 匿名 2024/12/19(木) 13:58:52
室内外の温度差が大きい、湿度が高いと結露し易いよ。
窓の断熱性を高めるのが一番だけれど。
暖房はエアコンを使って、なるべく湿度を上げない様にするしかないかな。+5
-0
-
50. 匿名 2024/12/19(木) 13:58:56
>>29
定期的に窓を開けて外気を取り入れる
加湿器使用の場合は出る量を少なくする
エアコンは乾燥しやすいが石油ストーブは逆に燃料が気化して結露が多くなる
+21
-0
-
51. 匿名 2024/12/19(木) 13:59:25
うちも何やってもダメで悩んでたけど引っ越したら解放された。
あの家の結露の凄さと、結露にならない家の違いはなんだろう?+27
-1
-
52. 匿名 2024/12/19(木) 14:01:20
日本海側の結露と太平洋側の結露は対策が違うよね+3
-0
-
53. 匿名 2024/12/19(木) 14:01:22
窓枠を含めて断熱カーテンを貼り付けると効果あった+3
-0
-
54. 匿名 2024/12/19(木) 14:01:22
>>1
マンションだけどこの時期結露ひどい。
カーテン開けとくとまだマシ。
朝これ使って結露集めて回ってるよ。
ちょっと窓への沿わせ方にコツいるけど早いし雑巾みたいにすぐびちょびちょ、ってならないから便利。
Amazonで400円ちょっとで買えるのでとりあえずの対策にぜひ。
根本的対策としては窓変えるしかなさそう…+26
-0
-
55. 匿名 2024/12/19(木) 14:04:52
毎日寝室、リビング、子供の遊び部屋の窓全部結露取りから始まる。本っ当にめんどくさい。でも放置してカビ生えたらやだからなんとかやってる。+28
-0
-
56. 匿名 2024/12/19(木) 14:04:54
アルミサッシがね犯罪級の素材なんだけどね
窓枠ごとマスカーテープやテーブルクロスみたいなビニール貼って密閉するとマシになるよ+11
-1
-
57. 匿名 2024/12/19(木) 14:09:00
>>54
横、網が入ったぼこぼこした窓でもできるかな、、
古い木造一軒家なんだけど毎日滝のように結露やばくて本当悩んでる。100均の結露シートは下の方に貼ってるけど、窓的に剥がれやすいし本当悩み+10
-0
-
58. 匿名 2024/12/19(木) 14:09:59
>>1
出窓はほんっと結露やばいしカビる
持ち家なら早めに普通の窓に戻した方が長い目で見れば暖房代も全然変わるよ
うちは3年前ぐらいに出窓を普通の二重窓に変えてシャッターつけた
寝室なんだけど暖房つけなくても寝れるようになった!
知り合いの大工だったから手が空いたときにちょこちょこ作業してもらうかんじだったので2.3日かかった
トータル10万ぐらい
工事が無理ならタオルをサッシにそっておくしかないかな+18
-0
-
59. 匿名 2024/12/19(木) 14:10:17
>>11
乾いた雑巾で拭くのと、どう違うの?
教えて下さい+18
-0
-
60. 匿名 2024/12/19(木) 14:10:52
蒸気カットできるポットに買い替えたら結露の量が減ったよ+2
-0
-
61. 匿名 2024/12/19(木) 14:11:42
>>19
私もマンション住んでるんだけど電気代ケチって24時間換気止めてたんだけど、結露が凄くて1日2回窓拭いたりスクレーパーで除去してた
で、24時間換気思い出して付けるようにしたら水滴が嘘みたいに一滴も付かなくなったよ
24時間換気の必要性を実感した+30
-0
-
62. 匿名 2024/12/19(木) 14:12:34
>>28
贅沢品ではないと思う。
+10
-0
-
63. 匿名 2024/12/19(木) 14:12:41
>>1
うち壁紙張り替えたんだけど、安モンでいっかーと思って変えたら、冬壁がベチョベチョになるようになったわ。
最悪。
コンクリートの壁だから、マジで寒いし最悪。
そのうちカビそう。
張り替えて2年なのに浮かんできてる。
+6
-0
-
64. 匿名 2024/12/19(木) 14:13:11
>>13
横だけど、インプラスもダメなの?
内窓だったら部屋の中だから良さそうだけど…。+10
-0
-
65. 匿名 2024/12/19(木) 14:14:08
>>14
窓枠の素材だと思う。替えたら改善するってリフォーム会社のひとが言ってた。替えてないけど。あと人がいない部屋はならないとこ見ると室温や湿度も関係ありそう。+9
-0
-
66. 匿名 2024/12/19(木) 14:14:31
>>61
横
24時間換気の電気代ってたぶん月に数十円だよ+26
-0
-
67. 匿名 2024/12/19(木) 14:15:22
>>1
窓枠の端に適当な大きさに切った超吸収クロスを置いてて、毎朝どのくらい水分吸ってるか確認してる+0
-0
-
68. 匿名 2024/12/19(木) 14:15:57
>>54
子供の頃こういうの実家で使ってた!
水が溜まるのが好きで毎朝私の担当だった+4
-1
-
69. 匿名 2024/12/19(木) 14:16:19
>>40
毎日拭いてたらすぐなくなる。+13
-0
-
70. 匿名 2024/12/19(木) 14:16:29
前のマンションでは北側の部屋だけ結露してたんだけど、引越し後は使ってない部屋含めて全部の窓が結露するようになったんだけど、、、どちらも1階
各部屋に換気装置がついてるからスイッチいれっぱなしにしているけど全然ダメ
除湿器を買おうかとも思うけど、湿度計でみると部屋の温度に対して50%程で乾燥気味なのに更に除湿する意味と思ってしまう
除湿器も部屋干し対策の口コミばかりで、窓の結露用として書いてある口コミがほぼない
+5
-0
-
71. 匿名 2024/12/19(木) 14:17:57
>>57
ヨコ
そういう窓ならスポンジで吸い取って絞れるタイプが良いですよ~
水を溜めるタイプも、スポンジ絞るのも使ったことありますが、ドバドバ集まるし、サボれない。ホントに余計な家事ですよね。+3
-0
-
72. 匿名 2024/12/19(木) 14:19:29
>>13
うちのマンションは窓枠はそのままでガラスだけ二重に交換なら事前承認で大丈夫みたい
ただマンション修繕でサッシ交換時は問答無用でまた全戸統一にされるけど
+3
-0
-
73. 匿名 2024/12/19(木) 14:21:31
>>14
古いマンションだと結露出る+29
-1
-
74. 匿名 2024/12/19(木) 14:22:56
24時間換気システムのマンションだと結露になったことなくて快適。前に換気システムのないアパートに住んでいた時は結露が酷かった。+6
-0
-
75. 匿名 2024/12/19(木) 14:23:04
>>69
だから?
だったらウエスと買えばいいんじゃない??+0
-13
-
76. 匿名 2024/12/19(木) 14:24:31
>>19
>>61
横ですが、24時間換気してるしペアガラスなのに、
結露しまくる…。
やっぱ換気口閉めてるとダメ?
「閉」にしないと寒くて寒くて…。
+7
-5
-
77. 匿名 2024/12/19(木) 14:26:27
二重窓と、出窓は真空ガラスにしたら結露が出なくなった+0
-0
-
78. 匿名 2024/12/19(木) 14:26:37
マンションなんだけど我が家だけ結露が激しく、外廊下に水が流れるほど。両隣は全く結露してる様子がない。何が原因なんだろ。+14
-0
-
79. 匿名 2024/12/19(木) 14:27:28
ケルヒャーのバキューム窓拭きを買って吸っちゃう
常に窓がキレイで手放せなくなる+0
-0
-
80. 匿名 2024/12/19(木) 14:28:37
水を使わないシート貼ったらいまのとこ大丈夫
クレセントの部分だけ貼れなくてそこだけ水滴ついてる
まめに拭くしかないね+0
-0
-
81. 匿名 2024/12/19(木) 14:28:57
前は結露凄いところに住んでいた。
窓は拭けますが、窓の横に作り付けの収納の中も湿気が酷かったみたいで、しまっていたものがカビだらけでだめになりました。きっと壁紙剥がせば真っ黒かも。
慣れとは怖いもので、カビ臭いのに慣れてたと思う。引っ越しで荷物を出した部屋はカビ臭かったし、新居に移した洋服もカビ臭かったからほとんど捨てた。+7
-1
-
82. 匿名 2024/12/19(木) 14:32:17
>>14
寒いから部屋の換気口を開けないで寝たら、翌日に結露がひどかった。
寒いけど換気口を開けて寝たら、結露はなかった。
どちらも同じような気温や天気の日だったから、換気口は閉めないほうがいいんだと思った。+19
-0
-
83. 匿名 2024/12/19(木) 14:34:30
窓際ヒーターは?
+8
-1
-
84. 匿名 2024/12/19(木) 14:36:29
>>63
それ辛いね+4
-0
-
85. 匿名 2024/12/19(木) 14:43:11
いろいろ試したけどペットシーツをサッシに噛ませるのが一番効率いい
掃き出し窓だとペットシーツ中サイズで4枚は必要だけど、毎朝窓拭いたり換気する時間がない我が家にはベスト。
プチプチシート系はカビるよ。
窓やサッシをしっかり拭かずに放置して窓まわりの木材が腐るリスクに比べればペットシーツ様々+4
-1
-
86. 匿名 2024/12/19(木) 14:44:06
>>63
木とかエコカラットとか珪藻土にしたら良かったね。調湿するやつ。または断熱材かますか。
+4
-0
-
87. 匿名 2024/12/19(木) 14:44:31
各部屋の吸気口全開で24時間換気してたら結露しないはずだけど
それでも結露するならサーキュレーターぶち当てるとか除湿機導入じゃないかな
窓に何か貼ったり塗ったりは意味ないと思うよ+4
-0
-
88. 匿名 2024/12/19(木) 14:44:50
洗剤を水で薄めて布巾で窓を磨く
24時間換気する+5
-0
-
89. 匿名 2024/12/19(木) 14:45:33
>>71
コメントありがとうございます!
そんなのがあるんですね!
これはなんと検索したらでますでしょうか、、?+1
-0
-
90. 匿名 2024/12/19(木) 14:46:35
>>35
これ欲しいんだよなー💦+2
-0
-
91. 匿名 2024/12/19(木) 14:46:55
>>28
水取り〜とかいうの?
あんなのの一ヶ月分くらいの水分を除湿機なら1日たたずに集められるし、大した電気代でもない。
小さめの買って収納に入れちゃって運転したら良いよ。
除湿剤を何回も買うより安いしエコよ。
+8
-0
-
92. 匿名 2024/12/19(木) 14:50:33
>>76
閉めてたらだめだと思う+8
-0
-
93. 匿名 2024/12/19(木) 14:55:18
>>1
百均のこれ!!
これ貼ってから窓拭きしなくなった+0
-6
-
94. 匿名 2024/12/19(木) 14:55:31
>>1
窓に出なくしたら内側に出てくるよ?
除湿機で湿気そのものをなくすしかない+4
-0
-
95. 匿名 2024/12/19(木) 14:56:24
>>14
構造体に防水シートがちゃんと入ってるから+1
-3
-
96. 匿名 2024/12/19(木) 14:57:57
>>9
部屋の中と外の温度差があると部屋の空気中の水分が窓のガラスで冷やされて水滴になります
その水滴を結露といいます
窓は外気により常に冷やされますので暖房効率が悪いです
二重ガラスにしてガラスとガラスの間に空気の層をもうけ熱伝導を防ぐのです+7
-0
-
97. 匿名 2024/12/19(木) 15:02:06
吸水シートも断熱シートも猫が噛ってダメだった。プチプラの断熱材はペアガラスだから貼れない。ペアガラスでも貼れる断熱シートも売ってるみたいけど、熱割れすると面倒だから毎日拭いてる。
+0
-0
-
98. 匿名 2024/12/19(木) 15:02:56
石油ストーブだと結露するって家建てる時に建築士に言われたな
確かにエアコンとか電気ストーブにしてると結露は全くしない+3
-0
-
99. 匿名 2024/12/19(木) 15:02:59
>>64
インプラスはいけるみたいです。+2
-0
-
100. 匿名 2024/12/19(木) 15:04:17
24時間換気システム付いてたらそんな酷いことにはならないと思うのだけど…+3
-4
-
101. 匿名 2024/12/19(木) 15:06:27
>>13
サッシごとの交換はダメで、内側に増設するなら大丈夫ってケースは多い+9
-0
-
102. 匿名 2024/12/19(木) 15:08:59
結露の先にはカビが、そのカビの胞子を吸い続けるとどうなるでしょーか?+1
-0
-
103. 匿名 2024/12/19(木) 15:11:08
>>30
高断熱でも高機密でもない築4年の戸建(複合サッシ+ペアガラス)、真冬でも全く結露しない
開口部の建材によるんじゃないかな
築50年木造家屋(アルミサッシ+シングルガラス)の頃はサッシと窓びしゃびしゃだった+6
-2
-
104. 匿名 2024/12/19(木) 15:17:39
以前コンクリート打ちっぱなしのデザイナーズマンションに賃貸住みしていたときは部屋内のコンクリートの壁にカビがはえるくらい結露が酷かった。とにかく冬は暖房MAXにしても寒くて1回目の更新待たないで引っ越した。+13
-0
-
105. 匿名 2024/12/19(木) 15:18:35
>>21
自宅ならいいけど賃貸だと窓に貼ったら跡が取れないよ+3
-1
-
106. 匿名 2024/12/19(木) 15:19:56
>>89
「吸水ワイパー」で検索してみてください〜
アズマ工業 グングン吸水激絞りワイパーです。
自分はホームセンターかどこかで買ったような記憶…
乾くとスポンジがカチカチなんですが、水を吸って柔らかくなります。ジャーっと絞れると達成感ありますよ。
+4
-0
-
107. 匿名 2024/12/19(木) 15:22:19
>>31
マンション全体でサッシ交換することがあったら交換させられるよ
うちのマンションで泣く泣く交換してる人いた
良心的な業者ならサッシは共有部分であることが多いから自費で交換しない方が良いことを説明すると思うけど、儲かれば良いというところもあるからね+2
-0
-
108. 匿名 2024/12/19(木) 15:22:22
>>36
一度結露取りワイパーかけてから拭くとそんなにびちょびちょにならないよ+4
-0
-
109. 匿名 2024/12/19(木) 15:26:31
>>1
デシカント式の除湿器を置くといいよ。
効果てきめん!+1
-0
-
110. 匿名 2024/12/19(木) 15:29:18
旦那が自分の部屋で炊いてる加湿器が原因だった。使うのをやめさせたら隣の私の部屋の結露が消えた。
風呂か、台所か何か原因があるはず+5
-0
-
111. 匿名 2024/12/19(木) 15:37:15
>>71
このタイプ、スポンジが固まるやつだったから、濡らして絞ってから拭いて雑巾と変わらないって思ってやめちゃった+5
-0
-
112. 匿名 2024/12/19(木) 15:42:59
ポータブルのファンヒーター(灯油いれるやつ)は結露ができる。
+2
-0
-
113. 匿名 2024/12/19(木) 15:52:41
石油ストーブ、ガスストーブ、ガスコンロ、ガス乾燥機、を使うならいまよりかなりしっかり換気。
それ以外の日常生活は24時間換気。
IHクッキングヒーターでも前後も換気。
加湿器やめる。除湿機つける。
+サーキュレーターで空気の流れをつくる。
窓をかえたりインプラスにする。
+1
-0
-
114. 匿名 2024/12/19(木) 15:52:59
>>21
余計にカビるぞw+1
-0
-
115. 匿名 2024/12/19(木) 15:57:09
加湿器しないと、子供が鼻炎とか咳とかでるんだけど、加湿器って実際は必要ないのかな?+3
-0
-
116. 匿名 2024/12/19(木) 16:14:03
>>28
ずっと使ってるけど、絶対元は取れる!何よりこれだけ取れたと目で確認出来るのがいい!+8
-0
-
117. 匿名 2024/12/19(木) 16:20:28
>>5
ペットボトルにくっつけるワイパーみたいなやついいよ!その中に結露の水が溜まるんだけど100均で私は買ったけど、前の家の結露ヤバくて500mlのペットボトルが毎日いっぱいになってた+20
-0
-
118. 匿名 2024/12/19(木) 16:41:23
>>13
うちの実家のマンションは全戸一斉に二重サッシ化したよ+0
-0
-
119. 匿名 2024/12/19(木) 17:10:45
>>76
閉じてたら何の意味もない+8
-0
-
120. 匿名 2024/12/19(木) 17:45:16
今年入居した古めのマンション
日当たりがいいので夜でもエアコンつけなくても大丈夫なんだけど、とにかく結露がひどい
南側の窓は水滴とって日中天気がいいから乾くとしても、ものすごいビチャビチャ、北側の玄関ドアもビチャビチャで頭から水滴が落ちてくるくらい
もしやと思い、北側の2部屋の買ったばかりのカーテン見たら、水玉のカーテンかってくらいどでかいカビで買い替えた
とにかく拭いても拭いてもだめ、吸水テープ貼っても剥がれる、すでに玄関の床がカビ生えてて、おまけにトイレタンクも結露して床に水が溜まってる
玄関外の廊下まで水が滴ってて、どうやらウチだけっぽい
他は対策してるのかわからないけど、結露対策グッズだけで1万円以上使ってる、でも解消されない、もう引越ししたい、つか入居する前に結露ひどいこと言ってほしい!+11
-0
-
121. 匿名 2024/12/19(木) 17:46:48
>>106
それ買いました
朝なんか5回くらいタプタプになって水捨ててる
楽しいけど、結露本当になんとかしてほしい
+3
-0
-
122. 匿名 2024/12/19(木) 17:49:01
>>71
これのデカいのも、小さいのももってるけどイマイチ設置面にフィットしないので捨てる予定
吸水クロスの四角いスポンジタイプがしっかり拭き取れる+0
-0
-
123. 匿名 2024/12/19(木) 18:01:56
食器用の洗剤をスポンジや布などにつけ、ガラスの内側にうすく塗っておく
朝になってもほとんど結露ナシ(塗るのは下の方だけでもいい気がする)
あの洗剤が水をはじく?性質だと何かで読んで、実践している
何も買う必要なし!
+1
-2
-
124. 匿名 2024/12/19(木) 18:15:02
>>118
公団住宅?+0
-0
-
125. 匿名 2024/12/19(木) 18:32:44
風の動きを作ると結露はできにくいよ!
換気扇を使ってみて!我が家はマンションで気密性高いけど24時間換気をして、結露は0になったよ!+3
-0
-
126. 匿名 2024/12/19(木) 18:42:11
>>109
横です
デシカント式は、室内温度が5~8度あがるといわれていますが、暖房をいれなくてすむのでしょうか
差支えなければ、どこのメーカーを使っていらっしゃるのか参考にさせて下さい!+2
-0
-
127. 匿名 2024/12/19(木) 19:26:45
>>3
日本では欠陥ではありません!
冬の風物詩です!+0
-2
-
128. 匿名 2024/12/19(木) 19:28:32
暖房は使わず小窓は全部開けてます
寒いけど結露酷いから我慢+1
-0
-
129. 匿名 2024/12/19(木) 19:38:08
>>7
補助金出るから今年二重サッシにした
あれだけ悩まされてた結露が全く出ない!
おまけに室温は下がらないし犬が吠えても外に聞こえにくいから
気持ちも楽になって良いことばっかりです+17
-1
-
130. 匿名 2024/12/19(木) 19:52:46
>>106
ありがとうございます😭検索したらAmazonにあって、ちょうどAmazonで買い物予定だったので速攻買います!
口コミも評価高いしいいもの知りました!+0
-0
-
131. 匿名 2024/12/19(木) 21:30:40
>>4
換気扇強めに回すと効果あるけど、冬は本当寒いよね。
同じマンションでも階や東西で全然違う。
私は、同じマンション内の別の部屋に越したら結露もカビも無くなった。+5
-0
-
132. 匿名 2024/12/19(木) 21:35:14
寒さ対策のDIYって辛いよね。
今やろうとしてるけど、寒い、忙しい、日が暮れるのが早いと言う理由でなかなか出来ない。
やった所で効果も分からない。
何か億劫になる。
でも、やらなきゃ。
明日こそ、窓のサッシを綺麗にして隙間テープを貼るぞ!!+3
-0
-
133. 匿名 2024/12/19(木) 22:30:07
>>83
うちはこれ使ってる!すごくいい!
けど、小窓はコードが邪魔、引っかかって危険だから使ってなくて、つい最近、ホームセンターに売ってる結露吸水シートを置くようにした。
+0
-0
-
134. 匿名 2024/12/19(木) 23:11:23
>>7
新築なのにバスタオル2枚が重たくなる程結論酷かったけど雨戸+二重窓にしたら結露激減したし部屋が防音&暖かくなったよ。補助金も出るしオススメ+6
-0
-
135. 匿名 2024/12/19(木) 23:38:29
>>13
内側の工事だから専有部分なので大丈夫だよ+4
-0
-
136. 匿名 2024/12/19(木) 23:46:46
マンションだけど、リビングの窓を全部入れ替えたらほぼ結露無くなった。50万かかったけどそれだけの価値あり。もっと早くしたかった!+2
-0
-
137. 匿名 2024/12/20(金) 05:58:02
レンジフードの常時換気ONにするだけで嘘みたいに結露しなくなる場合もあるよ+0
-1
-
138. 匿名 2024/12/20(金) 07:21:54
>>137
それは平屋の場合?
一階で換気扇回して二階の窓にも効果あるかな?+0
-0
-
139. 匿名 2024/12/20(金) 08:49:15
>>135
ペアガラスをはめ込む意味かなと思った+0
-0
-
140. 匿名 2024/12/20(金) 08:52:26
去年の雪が降った日は、アルミサッシ枠も窓ガラス表面もびちょびちょになった
雪の日は特に結露ひどくなる?+1
-0
-
141. 匿名 2024/12/20(金) 09:49:29
>>126
コロナです。
少し部屋を暖めれば、後は暖房いらずです。
でも寒い日は暖房器具が必要です。+1
-0
-
142. 匿名 2024/12/20(金) 10:46:56
>>141
ありがとうございます!
コロナのデシカント式かコンプレッサー式か悩んでいたので、デシカント式にしようと思いました!
+0
-0
-
143. 匿名 2024/12/20(金) 15:07:15
出窓だけ結露する。
暖房いれるときだけ、窓を隙間程度あけると、結露しなくなった!冷気が部屋に入らないようにカーテンをきちんと閉める。防犯注意ですが!+2
-0
-
144. 匿名 2024/12/21(土) 17:01:29
>>41
そうそう、一番外側の(外壁面)の窓か結露する。
今年内窓付けたら、外の窓が結露しててビックリした。
家の中の窓は結露一切なし。
補助金もあるし内窓おすすめです!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する