ガールズちゃんねる

「放課後預かり」短時間でも可能に、待機児童減少へ新事業…こども家庭庁

155コメント2024/12/20(金) 21:32

  • 1. 匿名 2024/12/19(木) 11:57:29 

    「放課後預かり」短時間でも可能に、待機児童減少へ新事業…こども家庭庁 : 読売新聞
    「放課後預かり」短時間でも可能に、待機児童減少へ新事業…こども家庭庁 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    共働き家庭などの小学生を預かる「放課後児童クラブ(学童保育)」を利用できない待機児童向けに、こども家庭庁は今年度、新たな枠組みの預かり事業を始める。学童より開設要件を緩和し、預かる日数や時間が短くても認める。自治体に人件費を補助して開設を促し、都市部に多い待機児童の減少を図る。


    新事業の対象は、50人以上の待機児童がいる市区町村で、利用を待機児童に限定。国の基準では、学童の開所日数は「年間250日以上」で、授業がある日の預かり時間は「3時間以上」、ない日は「8時間以上」が原則だが、新事業では短縮を認める。

    +6

    -37

  • 2. 匿名 2024/12/19(木) 11:58:22 

    めっちゃ怖い。絶対、管理が杜撰だよ。

    +137

    -4

  • 3. 匿名 2024/12/19(木) 11:58:38 

    効率が悪いってのは重々承知なんだけど短時間預かりってかなり需要あると思う
    仕事だって短時間働けるって需要があるわけじゃん

    +76

    -6

  • 4. 匿名 2024/12/19(木) 11:59:11 

    >自治体に人件費を補助して開設を促し
    そのうちいくら中抜きされるの?

    +83

    -0

  • 5. 匿名 2024/12/19(木) 11:59:51 

    >>3
    壁もやや見直されるしね

    +2

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/19(木) 12:00:00 

    >>2
    そうやってすぐ悪い面に目を向ける
    日本人の悪い癖だね

    +16

    -22

  • 7. 匿名 2024/12/19(木) 12:00:16 

    まあ何が起こっても文句言えないわな

    +25

    -2

  • 8. 匿名 2024/12/19(木) 12:00:46 

    女性を働かせようと必死だね。

    +142

    -2

  • 9. 匿名 2024/12/19(木) 12:01:22 

    これって保護者の就業有無は関係ないのかな?

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/19(木) 12:01:31 

    いっそこども家庭庁の人間が面倒見ればいい
    それが嫌ならもっと世の中のためになることをすればいい

    +132

    -2

  • 11. 匿名 2024/12/19(木) 12:02:03 

    >>2
    だったら預けなきゃいいのよ

    +10

    -10

  • 12. 匿名 2024/12/19(木) 12:02:08 

    >>2
    今のデイサービス、公設学童なんかも結構すごいよ、、タイミーみたいな日雇いバイト使ってたりある日いきなり閉所したり

    +101

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/19(木) 12:02:22 

    何だか闇を感じるのは私だけかな…短時間預けてお金を払ってその何倍かの収入があるならまだしも、少しの安いパートのためとかにこんなよくわからん所に子供預けて給料安かったら何がしたいのかよくわからないし、また事故とか起きそう…

    +107

    -2

  • 14. 匿名 2024/12/19(木) 12:02:33 

    預かり先に困るのは事実だけど、できるだけ早く帰って家にいたいお母さんやお父さんもいるよなー

    +49

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/19(木) 12:02:58 

    働く親もわがままな人が多いね
    専業主婦に文句言ってる場合じゃない

    +69

    -6

  • 16. 匿名 2024/12/19(木) 12:03:11 

    >>13
    え、これってママさんのリフレッシュのためなんじゃないの?

    +4

    -19

  • 17. 匿名 2024/12/19(木) 12:03:41 

    今は家で留守番も怖いから必要なんだろうとは思うけど、いろんな子供がいるから管理大変だろうね
    学校ですら大変そうなのに

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2024/12/19(木) 12:04:32 

    どうせまた中抜き目的の団体が集まるだけでしょ
    全く期待できない

    +50

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/19(木) 12:04:49 

    学童みたいな受け入れ先も必要かもしれんが、私はそんなことより早く帰って家にいて子供が帰ってきたらおかえりって言いたい。

    +69

    -5

  • 20. 匿名 2024/12/19(木) 12:05:12 

    すごーい
    放課後預けて遊びに生き放題になるのかな

    +2

    -8

  • 21. 匿名 2024/12/19(木) 12:05:13 

    >>3
    自分の体調とか親の介護とかで長時間勤務が無理な潜在保育士ってたくさんいるはずだからそういう人たちの中で2時間でも3時間でも働きたい人を募ればいいなと思う
    もちろん何かあった時の責任の所在をハッキリさせるのが先よね
    やりがい搾取になってはいけない

    +26

    -3

  • 22. 匿名 2024/12/19(木) 12:06:02 

    なんだったら幼稚園より小1早く帰るものね

    +36

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/19(木) 12:06:51 

    東京から長野に引っ越してきたけど長野の学校って半日授業や休みが異様に多いような気がする。こういう所があると助かるけど勉強の方が心配かな。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/19(木) 12:07:03 

    >>3
    夏休みだけ、週一のみとかでも預かってもらえるのは便利

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/19(木) 12:07:05 

    男女ともに死ぬまで働いて年金無くしても平気になってくといいもんねえ

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/19(木) 12:08:00 

    >>13
    なんでガル民ってすぐ闇を感じるんだろうね
    要するになんの実績もない子ども家庭庁、広くは政府への不信感ってことでしょ?

    +2

    -13

  • 27. 匿名 2024/12/19(木) 12:08:41 

    >>8
    生んだあとは…とにかく働け働け…

    +54

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/19(木) 12:09:53 

    >>8
    本当に…そこよりも、母親が子どもの下校時には家にいられるようにしてくれたら良いのにね、金銭面ではなく働きたい母親は別として。
    生活の為に放課後も子どもを預けてというのが変われば良い…。

    +112

    -4

  • 29. 匿名 2024/12/19(木) 12:10:17 

    学校の美術室や音楽室とかは使えないのかな
    発達障害児の放課後デイサービスも支援学級の教室をそのまま使えばいいのに
    補助金が出るから目をつけられてるよね

    +24

    -7

  • 30. 匿名 2024/12/19(木) 12:10:39 

    そのうちゆうパックみたいに
    自宅までひきとりにきて連れてってくれるかも

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/19(木) 12:12:29 

    >>9
    待機児童が対象みたいだし、就労とかの条件を満たしている場合だと思う。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/19(木) 12:12:31 

    子供と高齢者はセットでやんないとねー
    どっちもみてくれる場所が必要だもの

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2024/12/19(木) 12:13:36 

    >>29
    高学年がまだ授業してたりクラブ活動で使うから美術室、音楽室は難しいかなぁ
    低学年の教室ならできそう

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/19(木) 12:14:51 

    >>13
    我が子の学童さんは荒れてるって、保護者同士話している
    うちの子は即やめた
    家に早く帰りたいらしい

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/19(木) 12:16:01  ID:1E6DUlmBfv 

    国は子どもを家庭に戻す努力をすべきではないかな?
    子育て苦手な保護者がいるのは承知だけど、産んだら育てるのは当たり前のことなのよ。
    子どもは社会みんなで育てよう!なんてキレイごと。
    産んだ人間が責任を持って育てあげる。
    国はその支援をするためにお金を使うべきでは?

    +56

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/19(木) 12:16:23 

    >>8
    なんか何のために子供が生まれてきたのか分からないよね。
    1.2歳から保育園に長時間預けられ、小学校上がっても放課後家にも帰れず預けられるって…
    なんか親も子供も可哀想。

    +110

    -2

  • 37. 匿名 2024/12/19(木) 12:18:55 

    >>35
    その逆の方向に国は暴走してるからな、、
    扶養もそのうちなくなるし遺族年金も改悪されるし住宅価格も高騰してるし家で子供育てるとか金持ちでないとになってる

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/19(木) 12:21:22 

    >>34
    よこ
    荒れてない学童の方が珍しいよね、、
    民間の高いところでもやっぱり色々あるから3年あたりから子供行きたがらなくなって塾や習い事にシフトだよ

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/19(木) 12:22:59 

    >>32
    複合福祉施設で働いてたとき、お年寄りと学童の交流イベントやったけど、高齢者側が嫌がって、すぐなくなった。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/19(木) 12:23:11 

    >>36
    子供の気持ちは無視されてるよね
    小さいうちは少しでも長く親といたい子もいるよ

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/19(木) 12:23:23 

    >>12
    放課後デイサービス?
    私よくスカウトメールもらうんだけど、やっぱり人手足りてないよね…?
    近所の学童の求人チラシもポストによく入ってる。

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/19(木) 12:25:24 

    >>10ほんとだよね。字体だけ優しげな雰囲気漂わせて実際に現場に行ったことも声も聞いたこともないような人たちが税金いかに増やすことしか考えてないような団体だよね。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/19(木) 12:26:03 

    >>29
    うちも学校終了→お迎え可能時間まで1時間半程度なんだよね…
    本が好きな子なので図書室にいさせてもらえないかなあと思う時はある
    学校の先生側の負担になっちゃうんだろうね

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/19(木) 12:26:04 

    >>39
    よこ
    集団になると子供ってすごいよね、、
    爆音でエネルギー無限大という感じ慣れるまでは耳と頭が痛くなるよ

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/19(木) 12:26:49 

    >>13
    給料が安くても預けて働いたほうがいいっていう仕組みはおかしいよね
    保育所や保育士を増やすぶん無駄な気がするんだけど
    手当出して各自が育てるのとどっちが税金かからないんだろう

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/19(木) 12:30:55 

    >>10
    だよねオトモダチに公金チューチューさせてないで、直に使えばあっという間に解決することばっかりだよね

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/19(木) 12:32:11 

    >>41
    放課後デイは大量にできたけど人手不足のせいなのか結構閉所してる
    資格待ってて放課後働ける人確保するの大変だもんね
    友人の子が通ってたところもある日いきなり閉所しますだって

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/19(木) 12:32:46 

    >>12
    そういうところでもタイミーさん活躍したしてるんだ?
    何か建て前と本音が交錯してる
    子供を守りたいなら自分の手でするしかないって感じだよね

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/19(木) 12:35:54 

    >>29
    中学の部活ですら、先生の負担軽減のために廃止する自治体が増えてるから多分無理だね
    こども家庭庁の予算をまず減らすところからやってほしいわ

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/19(木) 12:36:07 

    >>48
    友人の子が日雇いで学童入ったけど保護者には内緒にしてほしい言われたらしい、、

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/19(木) 12:37:10 

    その補助金の分減税してほしいわ
    その分働く時間減らして子供と過ごせるし

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2024/12/19(木) 12:37:32 

    ただでさえ普通の学童も人手不足なのに、どうやって人材集めるんだろう
    無資格の大学生バイトとかかな
    変な犯罪起きなきゃいいけど

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/19(木) 12:38:49 

    >>8
    人手不足なんだから当たり前じゃね
    こーいう人って外国人労働者受け入れない人多いけど、人手不足どーやって解消させる気でいるの?

    +1

    -10

  • 54. 匿名 2024/12/19(木) 12:38:57  ID:Ya9eCCvWpy 

    なんで労働時間短縮にしないのだろう?
    昼休憩なんていらんから早く帰りたいわ

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/19(木) 12:39:01 

    >>3
    美容室行きたいとかね、実家や義実家遠すぎて無理、旦那頼れない人に助かるよね

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/19(木) 12:39:30 

    >>51
    パートになれば税金ほぼかからんやん
    ちょっと何言ってるか分からない

    +0

    -5

  • 57. 匿名 2024/12/19(木) 12:40:32 

    >>47
    そもそも一気にできたのって補助金狙いの教育残業でもなんでもない業界からの参入が多いんじゃない?
    だから儲からないとか人手が集まらなくてとかだと簡単に閉めちゃうんだろうね

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/19(木) 12:41:23 

    >>34
    マイナスだろうけど、やっぱり愛情不足な面もあるよね。
    親と接する時間極端に少ないもんね…
    学童ってどこも荒れてるって話しか聞かない…

    +34

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/19(木) 12:43:51 

    >>3
    その預けたい時間が遅い時間だったりするとそこで働きたい人の家庭もあるし難しいんじゃないの?
    時間は貯金みたいにしておけないから

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/19(木) 12:43:57 

    間にパソナ入ってんじゃないの?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/19(木) 12:44:04 

    >>52
    国会議員のお友達企業の人材派遣会社が儲かる為のシステム

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/19(木) 12:45:33 

    うちの方だと学校でわずかな保険料しかかからず預かってくれる仕組みはあるけどね
    当日申し込み可能なの
    横浜の実家の方でもそういうのあったと思う

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/19(木) 12:47:45 

    >>57
    よこ
    言われてみれば、東証一部の大手グループが参入してた気がする。
    元事業と介護事業が結びつかないから、何ではじめたの?と思ったんだけど、補助金のこと考えると納得かも。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/19(木) 12:49:56 

    >>8
    以前いた預けてた学童の先生にたまたまスーパーで会ったら、1歳の赤ちゃん抱えてた。
    何か本末転倒だよねって思う。

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/19(木) 12:50:42 

    >>62
    川崎?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/19(木) 12:51:26 

    >>28
    そう言う体制で働けば良くない?、
    9時〜13時で働くパートさんとかいるよ?

    +6

    -10

  • 67. 匿名 2024/12/19(木) 12:52:02 

    >>63
    補助金貰えるから被害は少ない
    上手くいけば儲かる
    そんな企業の為に税金垂れ流し

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/19(木) 12:53:31 

    長期休みだけだけど学童利用可能とかにしてほしい
    普段は下校前に仕事終われるから
    本音を言うと長期休みだけのために学童使いたくない

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/19(木) 12:54:14 

    >>8
    女が働きたいんですって望んでるから体制整えるのに、整えたら整えたで文句とか。
    結局は働かいで金が欲しいだけ?

    +5

    -11

  • 70. 匿名 2024/12/19(木) 12:56:08 

    >>29
    何か問題が起こった時に責められたり敷地内だからって学校が関与するのは良くないと思う
    やっぱり預かり施設は外部に切り離していかないと先生を志す若者がどんどんいなくなると思うよ

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/19(木) 12:57:43 

    >>1
    そんなことしないと子供育てられないのが問題じゃない?
    小さな子供を見ていたい母親まで働かなきゃいけないなんて…

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/19(木) 12:57:45 

    >>1
    こども家庭庁は、
    根本的になんか違うと思う。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/19(木) 13:08:31 

    こども家庭庁なんか解体してほしいわ。余計な庁を作ってんじゃねー。その予算を賃上げにまわしたら働かなくて済むねん。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/19(木) 13:13:33 

    >>63
    介護は、不動産や建築業とか反社のフロントとかも参入してきてたりするよね
    介護報酬が下げられたから撤退しているところも多いかも
    みんな金に群がってきてるだけなんだよね
    医療法人とかがしているところはまだまだまともそうだけど

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/19(木) 13:14:22 

    >>72
    新しい省庁作って予算を取って金を吸い上げるシステム

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/19(木) 13:16:01 

    >>70
    学校の備品をイタズラして壊しちゃったりする子も出てくるかもしれないしね
    防犯カメラなんてないだろうし

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/19(木) 13:17:40 

    何か問題が起こりそうで怖いなぁ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/19(木) 13:32:04 

    どうせ中抜きするために出した案だろ
    こども家庭庁、何かまともなことしてくれたことある?解体してくれ!

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/19(木) 13:32:05 

    >>65
    川崎じゃなくて別の地方だけど、川崎にもあるなら政令市レベルだとそういうところも多いのかもね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/19(木) 13:37:58 

    >>40
    子供保育園に預けてて少しでも早くお迎えにいかないとと必死に15時頃にはお迎えに行ってたんだけど、ある日「ママお迎えが早いよ!みんなもっと遊んでるのに!」と文句言われたよ...それから17時くらいにしてる。

    +6

    -14

  • 81. 匿名 2024/12/19(木) 13:37:59 

    >>29
    なんで、子育て世帯ってナチュナルに学校を託児所として認識してるの?
    結構+あって怖いんだけど。

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2024/12/19(木) 13:38:08 

    とにかくお母さんと呼ばれる立場の女性を、男性と変わらないくらいに働かせたい訳ね

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/19(木) 13:40:03 

    >>34
    そりゃーそうだよ
    大人と同じくらいの時間を学校や学童で過ごしているんだもの疲れるよ
    親がお帰りって家にいてくれてオヤツ食べて宿題みてもらってゴロゴロしたり遊んだりしたいでしょう

    +20

    -2

  • 84. 匿名 2024/12/19(木) 13:40:24 

    >>82
    呼ばれる立場を選んでるの女やん

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/19(木) 13:42:00 

    >>84
    それを選ぶのも自由だし、働くか働かないかを選ぶのも自由のはずだよ、本来なら
    そうはいかなくなってきてると言いたい

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/19(木) 13:45:16 

    >>36
    親はかわいそうじゃないでしょ。

    +5

    -4

  • 87. 匿名 2024/12/19(木) 13:45:34 

    企業がやってる学童なんていっぱいあるけど、親は学校の横にある学童がいいんでしょ?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/19(木) 13:47:21 

    >>85
    働きたく無いなら専業主婦すれば良いのでは??
    自分の立場で考えて働く事を選んだんだのよね?
    そして、自分の職場を蔑ろにして、旦那の職場を大事にする事を選択したんだよね?

    +2

    -7

  • 89. 匿名 2024/12/19(木) 13:51:15 

    なんかフェミ男わいてる?

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/19(木) 13:55:25 

    >>71
    なら、働かなきゃ良いじゃん。
    働ける選択を整えるだけなのに、整えてるだけで何で文句言うの?

    月に15.6万無償でくれって図々しい感じ?

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2024/12/19(木) 13:55:57 

    >>80
    まあそういう子もいるだろうけど
    子供ってあっという間に大人になるよ
    親子で居られる時間って案外短いよ

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/19(木) 14:07:44 

    学童で働く人のお給料や待遇を考えてあげてほしい
    めちゃくちゃ安い賃金で重労働じゃ働くの大変だよ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/19(木) 14:08:50 

    何か問題が起こったらどこが責任取るの?事業者?家庭庁?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/19(木) 14:10:31 

    昔は少しぐらいなら校庭の片隅にランドセル放り投げて追いかけっこしたり鉄棒や雲梯で遊んだりすることが出来ていたからね
    そこでひとしきり遊んでから帰ったりしても良かったけど…
    今は一斉下校で校庭で遊ぶのは許されてないから親が帰るまでの1時間ぐらいが困っちゃうんだろうね
    図書室とかも昔は放課後も解放されていた記憶
    鍵っ子も結構いたし

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/19(木) 14:11:53 

    今度1年生
    夏休みとかだけ預かってくれないかな
    16時に終わるパートだから学童入れなかった
    夏休みどうしような、、

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/19(木) 14:13:23 

    >>90
    これ同意。
    マイナス押している人は図星さされたんだろ。

    本音は働きたくない、でしょ。
    時短させろ、在宅させろ、税金減らして、子持ち家庭は優先的に楽な生活させろって主張ばーっかり。

    +3

    -4

  • 97. 匿名 2024/12/19(木) 14:16:13 

    >>95
    民間の学童は?
    英語やパソコン教えてくれる所もあるよ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/19(木) 14:19:32 

    >>96
    極貧生活をしたくないだけだと思う。
    子育て世帯ってさ「私が急に休んでも大丈夫なように体制整えない会社が悪い、こっちの仕事を蔑ろにする私は悪く無い」って言うけどさ。

    子供産む前に貯金しなかった事に非がないの?
    免許取得しなかったの?って感じ。

    +2

    -4

  • 99. 匿名 2024/12/19(木) 14:19:53 

    どんだけこの国は親と子を引き離したいんだ?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/19(木) 14:21:10 

    >>86
    幼児期は家で見たい人もいるよ
    自分がそうしてもらったように

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/19(木) 14:22:57 

    >>69
    本当に自ら望んでる人がどれくらいいる?
    小学校の間は家で迎えてあげたい人も多い

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/19(木) 14:24:43 

    >>101
    やれば良いじゃん。
    どうせ、生活の質を落としたくないとかで働いてるのでしょ?
    ソレを心から望んで選択してるのは間違い無いと思うけど、違うの?

    +0

    -6

  • 103. 匿名 2024/12/19(木) 14:25:03 

    >>71
    本当にそう思うわ
    わが子はもう大きくなったけど、今のお母さんのほうが大変そう
    みんな長時間働いてるけど、そんな健康な人ばかりじゃないよ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/19(木) 14:29:35 

    >>102
    人様の血税に頼らず、生活の質を落としたくないから、みんな必死で頑張ってるのかと

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/19(木) 14:34:47 

    >>104
    けどさ、きっと子育て世帯はその「血税」とやらを本心では心から望んでるよね。
    或いは会社に自分の子供が小学校卒業までは時短正社員でいさせて(最短12年)とかでしょ?

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2024/12/19(木) 14:41:35 

    >>105
    どうなんだろう?ずっと平行線ぽい
    以後このスレではコメントやめるわ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/19(木) 14:54:01 

    >>1
    子供が発達障害だから親が働いてなくても放課後等デイサービス(障害児の療育施設。学童みたいな)に通えるから有り難い。放課後等デイサービスなら宿題見てくれて療育したり遊べるから。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/19(木) 14:55:43 

    >>29
    学校の備品を壊す可能性があるから音楽室や美術室は放課後等デイサービスに向いてないよ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/19(木) 14:56:42 

    >>29
    貸す学校側に負担がかかるよ。何かあったら学校も責任取らないといけなくなるし。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/19(木) 15:05:07 

    >>80
    うちも、朝起きてまだこちらは着替えてもないのに「ほーくえんいこー!!」夕方5時頃迎えに行っても、「まだかえりたくなーいかえらなーい!」で30分ぐらいは毎日粘られてる。先生には悪いので引き取って教室からはすぐ出るけど、廊下のポスターとか、水槽の生き物とかをずっとながめて、ほんとここに居たい!ってのをすごい感じる…笑
    楽しんでるのは嬉しいけどね。

    +4

    -5

  • 111. 匿名 2024/12/19(木) 15:06:08 

    >>52
    そこ心配だよね

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/19(木) 15:06:21 

    >>80
    すごいね。
    うちの子たちは幼稚園で毎日14時お迎え、毎日もっと早く迎えに来て!ママとずっと一緒にいたいって言ってるよ。
    本当子どもそれぞれで全然ちがうね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/19(木) 15:12:09 

    >>112
    まじか!>>110ですが、本当に子供によって違いますね!

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/19(木) 15:26:03 

    >>111
    タイミーの人も雇ってるとかいう書き込みあるけど…
    質を保ちたいなら賃金を何とかしないと(経営者に行くような感じじゃなくて)
    保育園とかもそうだけど、働く人に渡らないというのがしんどいよね

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/19(木) 15:40:23 

    >>66
    このコメントの人ってお母さんが銀行員とか教師とかその他専門職で働いてる想像してないよね、スーパーのレジとか飲食店ならその時間帯のパートはあるかもしれないけれど。
    言い方は失礼かもだけど、そういう仕事じゃないお母さんが16時退勤が出来るようになれば良いのにねって話だよ。
    3年間の育休とか3年生までの時短とかはあっても、3年生からひとりで留守番するのが当たり前の日本なのは悲しいよね。

    +13

    -2

  • 116. 匿名 2024/12/19(木) 15:57:35 

    >>80
    園によるのかもだけど、帰りの会みたいな区切りはないのかな。保護者の就労時間で15時にお迎え行けるなら17時まで預ける必要はないよね…保育料払ってるんだからって思いもあるかもしれないけれど、保育士はひとりひとりに怪我やトラブルが起きないよう目を配っている、ひとりで6人みているかひとりでも減っていくか、夕方になるにつれ帰れるのであれば保護者が迎えに来て家庭でみるのが普通だと思うけど、子どもがぐずるからと本来なら迎えに行けるのに預けてますって感覚は、だから保育士の負担が減らないわけだ。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/19(木) 16:31:43 

    >>10
    そうそう、こども家庭庁の予算見た?
    この人たち解散させる方が世の中マシになると思うわ

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/19(木) 16:34:55 

    >>29
    うちの区域では、月に何度か、放課後に外部の人が来て子供たちと遊んだり勉強してくれるけれど、教室は使わないし、子供だけで校内には戻れない。
    個人の所有物や備品が置いてあるから、壊れたり無くなった時に事が大きくなるし、ケンカなど校内で何か起きた時に責任の所在も分からなくなるし。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/19(木) 16:49:28 

    あのさー…
    働かなくても旦那一馬力で稼げるような方針に変えろよ。子どもとの時間はお金には変えられないのよ。
    簡単に学童増やしまーすで解決しないの。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2024/12/19(木) 17:10:21 

    >>97
    無知過ぎてお恥ずかしいですが
    今知りました
    調べてみます
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/19(木) 17:32:43 

    >>115
    銀行員のパートとか教師の非常勤とか補佐もあるけどね
    子供が小さいうちはそうしてる人もいるんじゃない?
    結局仕事も子育ても完璧に思い通りには無理なんだよ体は1つだからさ
    どこかで折り合いつけてやるしか

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/19(木) 17:39:41 

    >>115
    お母さんがダメなら父親は?
    一旦退職するもアリだよね。
    友達は教員有るけど一旦退職してなんとかなってるよ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/19(木) 17:41:38 

    >>119
    それは、良い旦那捕まえれば良いだけでは?
    男の教員年収800万
    男のコンビニ店員500万


    女看護師が年収120万

    みたいな世界が良い訳?

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2024/12/19(木) 17:45:07 

    こども家庭庁を廃止して減税する方がいいと思うよ

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/19(木) 17:49:19 

    >>98
    服もおんぼろノーメイクで節約生活
    子には質素だけどそれなりの服着せてたまには近場に遊びに行くとか親の生活切り詰めればなんとかなるのを嫌だから働きに行きたいんだと思うんだよね
    子のためもあるけど親が生活レベルを落としたくないから

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/19(木) 18:12:07 

    >>21
    そういう考え方を子ども家庭庁もしてそうだけど、一日2000円のために段取りつけて通勤時間掛けて働きたいって人多いかなあ
    こういうとこの時給って1000~1200円くらいだよ
    資格者でも
    それに夕飯時で自分ちでも忙しい時間なのにだよ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/19(木) 19:04:37 

    >>123
    極端だねって言われない?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/19(木) 19:44:49 

    >>127
    旦那だけで何とかなる収入ってそんなもんじゃない??
    600万は無いと不安でしょ?
    男にそれだけお金を払うって事は、女の給料は下げないといけないと思うよ。

    学校が男教員だらけになっても文句言わないの?

    幼稚園が男ばかりだとか考えない感じ?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/19(木) 19:46:51 

    >>35
    下の子供が小学生になるまで専業主婦をしてた者です。
    久しぶりに働きだしたら、時短勤務やら子持ちに対する優遇がすごいなと思いました。
    その反面、失礼承知で仕事も子育ても中途半端で環境に甘んじてる方もいらっしゃると感じます。(ほとんどの方はきちんとされてますが、一部…)
    職場では仕事をフォローしてくれる同僚、子育てでは長時間預けられる子供とその面倒をみる保育士が犠牲になってます。
    中途半端の良いとこ取りなのに「ワーママすごい!」と言われても何だかな〜と思います。



    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/19(木) 19:50:22 

    >>116
    会社はお休みを取っていても子供は保育園に連れて行って自分の用事を済ませてしまうというのも本来はよろしく無いって事なんだろうか?
    専業主婦でもいつでも預けられるようにしようとかいう案が出ていたけれど、それだとそういうことにもなると思うけど…
    先生の負担は増す感じではあるよね

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/19(木) 20:01:16 

    >>128
    まぁうちは旦那の年収600万はあるからいいんだけど。
    なぜ女も男も給料上げようという考えにならないのかな?
    こども家庭庁なんていらない庁作ってる暇あったらその財源を国民に使えよと思うけど。
    あ、ちなみに学校で働いてたからわかるけど、男も女も給料同じなんだよね。
    会社もそうすればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/19(木) 20:03:15 

    >>131
    男も女も給料上げれば物価が上がるから

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2024/12/19(木) 20:10:36 

    >>132
    政治家の給料下げたらいい

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/19(木) 20:14:03 

    >>130
    休みの時はなるべく家庭保育をとは言われているけれど、少しはひとりで休みたい気持ちも分かる、だからお昼寝とおやつが終わったくらいには迎えに行くのが良いのではと。
    休みであることを伝えておやつ後には来ますって伝えるのでは行けないのかな、それか給食後お迎えとか。みんなてんでバラバラの好きな時間にお迎えこられるのも負担だろうけど。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/19(木) 20:17:57 

    こども家庭庁なんか解体すれば良い
    無駄な事しかしてない

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/19(木) 21:00:18 

    >>47
    子供のために何ヶ所か放課後デイ見学行ったけど、スタッフが挙動不審で会話が通じないところがあった。元気な子供が走り出したらとても止められないような老人が見てるところもあった

    ソーシャルスキルトレーニングを売りにしてるのに、トランプやウノを勝手にさせてるだけってとこも。それなら普通の学童でもやってるわ…

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2024/12/19(木) 21:26:16 

    >>66
    めっちゃマイナスだろうけど、コメントさせてもらうね。

    パートで言うと、
    子ども居ない人と、子ども居る家庭の働きたい時間(休みたい日)が被り過ぎて難しい。

    どこも土日と16時以降の人手不足な気がする。
    子ども居ないならその時間働いて欲しいなー。
    どうしてもあつまらないなら、企業は時給をアップしてあげて欲しい。

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/19(木) 21:41:56 

    >>133
    政治家は勉強して努力してその給料を得たのだから別に良く無い??
    政治家の贅沢が気に入らないの??なら自分も政治家になれば良かったじゃない。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2024/12/19(木) 21:45:23 

    >>133
    あと、政治家って事務所を設けていて人を雇っていていて、そっから人件費を賄ってたりするのよ。

    子育て世帯って文句ばかりだよね、

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2024/12/19(木) 21:47:12 

    >>137
    時給UPするとしたら、物価もそのぶん上がるけど文句言わないの??
    ガルの無料のエロ広告ですら文句言う人が多いのに、そう言う人達が値上げで文句言わないの?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/19(木) 22:04:58 

    >>138
    裏金してても許せるのね。すごいね!

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/19(木) 22:06:35 

    >>139

    子育て世帯いじめがすごいからね。文句じゃなくて普通におかしいでしょ。保育園も学童も入れないし、それなのに働け働けうるさいんだよ。祖父母同居前提の政策するなよと思う。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/19(木) 22:11:47 

    >>140
    広告云々は良く分からないけど、それはしょうがないと思ってる。
    飲食にしろ、日本は安過ぎる。
    1000円以下で食べられる温かくて美味しいもの、もっと高くてもいいと思ってます。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/19(木) 22:18:49 

    >>141
    全員がしてる訳でもないからね。

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/12/19(木) 22:20:52 

    >>142
    だから、そう出来るようにしますと言っても文句だよね。
    もう、子育て世帯って子供1人につき月30万配を30歳になるまで配っても文句言うと思う。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/12/19(木) 23:19:26 

    >>136
    怖いね。
    ちゃんと採用する側みてるのかな。
    見てないよねきっと。子どもが性犯罪に巻き込まれるのはもう嫌だ。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2024/12/20(金) 00:45:10 

    うちの市内には、働いてなくても、17時までなら預けられる学童がある。おやつ無しで6千円。ただし限られた学校のみ。いや、働いてても週3程度で、夏休みとか長期休みに預けたいし、17時までにお迎えいくから増やしてほしい。
    普通の学童はシングル、正社員共働き優先で。
    週3以外はなるべく預けないで、利用したいけどね。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/20(金) 03:36:29 

    人の選別がしっかりされてないから
    スタッフが好き嫌いで対応するとこもある。
    子供がかわいそうだった。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/20(金) 09:10:45 

    >>124
    私もそう思う。
    国民が苦しんでるときに4兆円も無駄にしてるからね。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/20(金) 09:18:48 

    >>112
    うちの子もそのタイプ。
    入学して(子どもによっては卒園後すぐ)学童行ってる子ほんとすごいな〜心も体もタフだな〜と思ってた。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/20(金) 09:24:26 

    >>136
    そういう施設ポコポコたくさんできているからしっかりトレーニングされた人材なんて到底足りないと思う
    多分賃金も安く雇っているのだろうし
    専門的な指導が欲しいならお金がかかってもきちんとしたところを探さないと無理なのかもね

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/20(金) 10:04:22 

    なんか無駄な政策に感じる
    これって待機児童が対象なんでしょ、そこがおかしいって。
    そもそも学童に申し込んでる時点でその親は修了証明書出しているから就業中なんですよ。
    それでも待機でいられる家庭って近くに祖父母が住んで普段面倒見てもらってるから就業を続けていけている家庭なんですよね。
    ただ祖父母も毎日だと大変だろうからできれば学童入りたいから待機にしてるって家庭です、学童の必要性は実はとっても低い家庭。

    本当に困っている家庭は申し込んでも待機にすらできない家庭。
    子供を預かってくれる祖父母がいないから、学童落ちたら即仕事を辞めるしかなかった家庭。
    でもそういう家庭は待機児童にカウントされていないから、この短時間学童すら利用できる権利はない。
    本当はこの待機児童にすらなれなかった家庭が一番預かり制度を必要としているんです。
    今の時点で母親が家にいるから学童不要でしょ、っていう考えが全くの間違いだと思う。



    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/20(金) 10:11:15 

    >>138
    努力して政治家になれば犯罪おかしても許されるんだな。都合いいねー

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/20(金) 12:09:29 

    トワイライトがあるじゃん

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/20(金) 21:32:41 

    >>8
    預かり先も大事だけど、結局風邪ひいたり体調不良の時は預かり先ない➡︎仕事休む
    が一番しんどくない?

    仕事休むのって大抵母親だし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。