-
1. 匿名 2024/12/17(火) 17:54:02
元々気が利かないのですが、これやったら逆に迷惑かな?とか考えすぎてさらにできなくなることが多々あります。
最近は感染リスク等で皆どうしてるかわかりませんが、若い頃から居酒屋でワイワイやってても率先して何かできないし、たとえば取り分けたら嫌がる人もいて個々に取りたい分取ればいいんじゃないか、とか考えてあえて何もしませんでした。また、前いた会社で転勤が発表された人にお祝いの言葉をかけるのですが、明らかに左遷された人にお祝いの言葉かけていいのかわからず迷ってるうちに変なことになりました。
同じような方いたら話しましょう。+211
-21
-
2. 匿名 2024/12/17(火) 17:54:45
何もするな+126
-1
-
3. 匿名 2024/12/17(火) 17:55:10
左遷させた人にお祝いの言葉w+148
-4
-
4. 匿名 2024/12/17(火) 17:55:28
>>1
いい人だと思われたい下心を捨てる+124
-7
-
5. 匿名 2024/12/17(火) 17:55:39
>明らかに左遷された人にお祝いの言葉かけていいのかわからず
さすがにお祝いの言葉NGでしょ+151
-2
-
6. 匿名 2024/12/17(火) 17:56:13
>>1
気が利かなくていらんことをする人と気が利かなくて何もしない人なら何もしない人の方が迷惑度は低い+215
-0
-
7. 匿名 2024/12/17(火) 17:56:21
気が利くとか空気読めるとか、そういうのは結局先方のわがままでしかないと思う典型的KYですよ。
あの同調圧力とか察してちゃん的なムード、敢えてぶち破ってやりたいと思う。+75
-11
-
8. 匿名 2024/12/17(火) 17:56:28
>>1
なんもしなくても気が効かないなら、やっても迷惑かもなんて言い訳してないでとにかく思い付いたことをやればいいんだよ
それで感謝されたら続けたらいいし、迷惑がられたら改善していく。+26
-9
-
9. 匿名 2024/12/17(火) 17:56:30
気がつくと気が利く人がパッとやってて、私ってやっぱりダメだなーと落ち込む+185
-1
-
10. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:10
行動を起こす前に、chatGPTにこういう時はどうした方が良いですかと聞いてその通りに実行。+11
-7
-
11. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:10
明らかに左遷された人にお祝いの言葉かけていいのかわからず
明らかに左遷されてるって分かってたらまずお祝いの言葉ではない、
こと分かってた?+62
-4
-
12. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:15
嬉しいポイントも迷惑なポイントも人によって違うから難しいよね+92
-0
-
13. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:18
変なことってどんなことか教えてちょうだいよ。+6
-0
-
14. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:20
気が利かないってストレートに言うと馬鹿+24
-20
-
15. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:21
左遷された人にお祝いの言葉はもうギャグか嫌味にしかならないから駄目だろ+25
-0
-
16. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:24
分かる!
これやった方がいいかな?
↓
でもやったら逆に迷惑かも
って思考になって結局何もできない+140
-0
-
17. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:28
仕事してたら自然と気が利くようになったな。経験じゃないかな?+7
-3
-
18. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:32
何もしない方がいいよ
善意押し売り系のありがた迷惑お節介おばさんほんと嫌い+52
-1
-
19. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:44
私はもう動こうとするのをやめた
率先して動く人に任せて自然にできることをすればいいやと思って+31
-6
-
20. 匿名 2024/12/17(火) 17:57:51
+0
-2
-
21. 匿名 2024/12/17(火) 17:58:10
明らかに左遷された人にお祝いの言葉かけていいのかわからず‥
主さんは何も行動しないのがいいと思います+44
-2
-
22. 匿名 2024/12/17(火) 17:58:12
幼い時から母親から
「あんたは本当に気が利かないっ!」って
毎日怒られていたのだが
具体例を示してくれなかったので
いまだに気の利かせ方が分からない。
先回りして相手のために動くことは思いつくんだけど
「自分がやられたらいやだな」とか
「それやるには自分が疲労するな」とか
損得勘定をしてしまったりして動けない自分がいる。+94
-5
-
23. 匿名 2024/12/17(火) 17:58:32
>>2
リズムが合わないと余計なお世話になりがち
ドア開けてあげるのも早いと、相手は小走りしないといけないし
センスがない人は何もしないほうがいい+94
-0
-
24. 匿名 2024/12/17(火) 17:58:53
わからないなら動かない方が良いよ
やってくれないより余計なことされる方がイラっとする人多いと思う
あと、私はできるだけ「自分がしようとしていることを相手が喜ぶ場合と嫌がる場合」の両方を考えて、それぞれのメリットデメリットを比較するようにしてる
※メリットデメリットは自分視点のも含む
例がさっと出てこないけど+14
-0
-
25. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:02
主の場合は気が利くとかの前に空気読めてる?と思った
料理の取り分けは好みがあるからしなくていいけど
奥の人に飲み物やお皿を回してあげると届かない人は助かるよね+57
-1
-
26. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:18
>>1
気が利かない、というよりも状況判断ができない感じだね
+53
-0
-
27. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:27
>>1
わかる
お礼として小さいお菓子を渡す時に、ダイエット中だったらどうしようとか、逆に気を使わせるんじゃないかと思って直前まで悩むし、渡す時に変な言い訳をして空気がおかしくなったりする+39
-1
-
28. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:38
>>1
わたしも器用じゃないからその場できく!
サラダ分けますか?それとも自分でとりたいですか?って。わけてほしければ、じゃあよろしくーってお皿くれるし、自分でとるから大丈夫だよ!って言われたらやらない。飲み物なくなってたらたのみますか?まだ大丈夫ですか?ってどっちも聞く。
おばあさんや子連れにも、手伝いますか?ってきく。大丈夫ですっていわれたらしつこくいかずに引く。+48
-0
-
29. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:49
私も介護の仕事をしてますが気がきかなくて困っています。気がきくにはどうすればいいか教えてほしいです。+9
-0
-
30. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:52
気が利かない人は一人っ子とか愛されキャラに多い気がする
私は気が利くと言われるんだけど家庭環境が悪すぎていつも誰かの顔色を伺ってたからこの人はこれを求めてるとかこれ先回りしたらとか分かるんだけどそれはそれで辛いよ
最近敢えて気を利かせない、人の顔色を伺わない、嫌われてもいい、どうでもいいって思えてきてようやく心が楽になった+8
-15
-
31. 匿名 2024/12/17(火) 18:00:00
>>3
そういう認識があるならむしろ煽りだよねw+21
-0
-
32. 匿名 2024/12/17(火) 18:00:06
気が利かない人間は、潔く気が利かない人間として生きていった方がいい
「あの人は気が利かないね~」みたいに言われたりするけど、まあそれだけなんで
気が利かない人間が嫌いな人は離れていくけど、その方がお互いにいい+55
-0
-
33. 匿名 2024/12/17(火) 18:00:26
まったくわからん
良かれと思って効率重視のためにやってたことが、冷たい印象になると言われた 馬鹿馬鹿しくてやってられん+8
-0
-
34. 匿名 2024/12/17(火) 18:00:40
>>1
最初は自分から無理に何かしなくていいから、いろんな人と関わって、自分がしてもらって嬉しかったことを他の人にもすればいいよ。それを繰り返していけば気が利くようになるよ。+16
-0
-
35. 匿名 2024/12/17(火) 18:00:43
>>1
一歩引いて全体を見る癖をつけるといいよ。
俯瞰。+3
-7
-
36. 匿名 2024/12/17(火) 18:00:54
私もそう
学祭の準備とかでも何していいのか分からずあぶれてたし、今も職場の大掃除では一人出遅れてしまいます
トロくて気がきかないんだと思う+24
-0
-
37. 匿名 2024/12/17(火) 18:02:03
>>5
>>11
主ですが、これは本人から、なぜちゃんとお祝いの挨拶しないの?そうあうのちゃんとしないといけないよと注意されました。こっちが勝手に左遷されたと決めるなという感じでした。でも普通声かけにくいですよね?+35
-7
-
38. 匿名 2024/12/17(火) 18:02:11
>>1
「明らかに左遷された人にお祝いの言葉かけていいのかわからず迷ってるうちに変なことになりました。」
変なことって何があったのw+17
-0
-
39. 匿名 2024/12/17(火) 18:02:14
左遷でお祝いクソワロタ
葬式でおめでとうと言うようなものだよ+8
-0
-
40. 匿名 2024/12/17(火) 18:02:34
役割を与えてもらえば人一倍真面目にやるけど、仕事を見つけることが苦手+11
-0
-
41. 匿名 2024/12/17(火) 18:02:35
>>1
わかるー!気を遣ってやってあげられる人って、それが当たり前で育ったんだろうけど、やられて嫌かも?と思うと何もできない+16
-0
-
42. 匿名 2024/12/17(火) 18:02:45
若い頃に先輩の指導が有るか無いかが大きいと思う+0
-0
-
43. 匿名 2024/12/17(火) 18:03:14
>>23
本当そう思う
余計な気を回して逆に空回り
気が利かない自覚あるから無に徹してる+29
-0
-
44. 匿名 2024/12/17(火) 18:03:31
気がきくってさあ自分が良かれと思っても第三者からはありがた迷惑ってこともあるよね。+18
-0
-
45. 匿名 2024/12/17(火) 18:03:59
>>1
お酒飲めないからつがれることって自分にとってはツライことでしかないし、飲む人のペース配分もあるだろうにつげる人すごいなって思うよ
まだ飲んでる途中の人にさあどうぞ、と、残りを早く飲み干すように促したりするよね
あれ、嫌じゃないのかな?
ついでもらう為にぬるくなってそうなビール流し込む様子見て、気の毒に思ったりするんだけど+5
-0
-
46. 匿名 2024/12/17(火) 18:04:24
>>1
気づいた人がやればいい
やってる人の見て学ぶとかさ
やってる人も正解なんか考えてないと思う+1
-1
-
47. 匿名 2024/12/17(火) 18:04:48
>>1
異動する人には
寂しくなります、本当にお身体だけは大事にしてください、で良くない?
取り分けは
取り分けて大丈夫ですか?苦手な人とかいますー?でさっさとやり過ごす。
マナーもへったくれもないガヤガヤ居酒屋で細かいこと言ってくる人なんて誰もいないと思う。
それよりみんな話題提供待ちのスタイルが嫌。+25
-0
-
48. 匿名 2024/12/17(火) 18:05:05
気を利かせて行動したつもりが、裏目に出て違う風に解釈されることならあります。結局頭が悪いんだと思う。+2
-0
-
49. 匿名 2024/12/17(火) 18:05:54
>>14
これだと思う+7
-3
-
50. 匿名 2024/12/17(火) 18:06:20
>>22
「あんたは本当に気が利かないっ!」って言う人ほど気が利かない人なんだよね。
人間って無意識で鏡の法則が備わってるから、何かをしてくれた人には同じことを返そうとするからさ。気が利く行動をとってもらえない人は、本人が人に気が利く行動をとってないんだよ。+41
-7
-
51. 匿名 2024/12/17(火) 18:06:49
普段、旅行行ったこととか、
ハイブランドとか高級料理とかエステとか
SNSに載せない気遣いはしてるけど
ある日突然爆発してたくさん載せちゃったw
+0
-3
-
52. 匿名 2024/12/17(火) 18:07:00
気が利くとかの時代は終わったと思ってたのにな+3
-5
-
53. 匿名 2024/12/17(火) 18:07:24
友達いないから集団の中でどう振る舞えば良いかほんと分からない
こないだ夫の友人達と鍋したんだけど食べ終わった食器とか持って行ったほうがいいのかなとか
なんか片づけした方が良いのかなとか逆に動いたら迷惑かなとかで色々考え過ぎて疲れた
こうやって頭では考えすぎて表情も曇ってるし実際なんの行動もできてないから
ただの気が利かない無愛想な人間でしかなくて帰って自己嫌悪に陥いるという負のループ
+11
-4
-
54. 匿名 2024/12/17(火) 18:07:30
>>37
本人からそんなこと言うの?左遷されたの、そういうところじゃない?
気にしない気にしない
ところで他の人はその人にお祝いの言葉贈ったの?+57
-2
-
55. 匿名 2024/12/17(火) 18:08:41
>>14
それって察してほしい人の一方的な意見でしょ?
自分が理不尽かどうかは考えたことある?
それに、空気読んで気を遣って、何かその先に生産性ある?意味あるの?+6
-11
-
56. 匿名 2024/12/17(火) 18:08:52
>>1
やりたくないならやらないのがいちばん誠実よ+3
-0
-
57. 匿名 2024/12/17(火) 18:09:10
>>1
職場で気が利かないと言われている人
⬇
●その人が大変そうな時に周囲の人は手伝うけど
周囲の人が大変そうな時は全く我関せず
●ちょっと重いモノをA地点からB地点に往復で運んでいる人が目の前に居ても
手を貸さずただ見てるだけ
『協力してください』と指示を出せば動くけど
指示を出さないと動かない人+17
-3
-
58. 匿名 2024/12/17(火) 18:09:36
>>37
その本人がちょっとおかしいんじゃない?
この件に関しては気にしない方がいいかも
+33
-3
-
59. 匿名 2024/12/17(火) 18:09:53
>>30
少なからず影響はあるかもだけど、そうやって自分のメリットを不幸なことに当てはめて考える癖をやめたほうがいいとおもうよ。自分を自分で追い詰めることないよ。気遣えるかどうかって結局その人次第だよ。
なにごとも環境に当てはめようとしたらみんな当てはまるんだよ。だから関係あるように見えて関係ないんだよ。自分はそういうタイプってだけ。いいとこは自分をほめたらいい、悪いところは治せばいいよ。
一人っ子だから欲求満たせてもらえたおかげで余裕があるから人の気持ちの満たされるポイントもわかる、一人っ子だから欲求満たせて自己中気味になった。親が毒だから顔色伺って気遣いができる、親が毒だから普通を知らずに気遣いがわからない。親が厳しくて反動で今ゲームばかりやってる、親がゲーム好きで小さい頃から良く一緒にやってたから今もゲーム好き。その逆も。当てはめようとすればなんでも当てはまる+10
-4
-
60. 匿名 2024/12/17(火) 18:10:08
>>1
居酒屋の取り分けはやりたい人がやればいいよ。「私ばっか取り分けてる」と文句言うなら「取り分けなきゃいいじゃん」と突っ込みして嫌われる。そんな奴と呑んでもつまらんしめんどくせー。取り分けなんて各自好きなように取ればいいと思うけどね。+12
-0
-
61. 匿名 2024/12/17(火) 18:10:36
本人は気を利かせてるつもりだろうけど、周りにはストレスにしかなってない人よりはずっといい。もっと堂々と生きて下さい。+7
-1
-
62. 匿名 2024/12/17(火) 18:10:43
>>37
>こっちが勝手に左遷されたと決めるなという感じでした。
ってことは左遷じゃなかったんじゃ?
主さんが本当に勝手に決めつけてたってことでは+55
-1
-
63. 匿名 2024/12/17(火) 18:11:21
>>37
なんだそいつ〜
このケースはその人がおかしいだけだから気にしなさんな+4
-9
-
64. 匿名 2024/12/17(火) 18:11:44
ブラック部活出身だから気を使うことに神経使いまくってたよw
実生活で食事の取り分けとか自分の取るついでに「入れますか?」って相手に聞くと自分で取りたい人は断るしそうでない人は皿差し出すしその人に合わせる。
何か率先してやってるのを見たら「手伝えることありますか?」って聞く。本当に手が欲しい時は言ってくれるしそうでないなら断るし
人の意見無視してやりきっちゃうと反感買う+2
-0
-
65. 匿名 2024/12/17(火) 18:11:52
>>1
分かるよー私も気を利かそうとするとかえっておかしなことになるんで無理するのやめた。
1さんも思い詰めず、気が効く人にその場はお任せしてもいいんじゃないかな?+5
-0
-
66. 匿名 2024/12/17(火) 18:11:56
>>6
座右の銘にしたいわ
まだしも後者なら空気になれる
でもパニクって前者になりがちなんだよ
落ち着きたい
落ち着いて何もしでかさない人になりたい+32
-1
-
67. 匿名 2024/12/17(火) 18:12:25
>>60
わかるー。やってもらえたらありがたいよね。でも、苦痛ならやらないでいいよってかんじ。
予約とかもそう。+5
-1
-
68. 匿名 2024/12/17(火) 18:12:30
>>53
最初に「気が利かない無愛想な人間」と思われちゃったほうが後がめちゃくちゃラクじゃない?
何もしなくてよくて
それでいいじゃん、正解+8
-4
-
69. 匿名 2024/12/17(火) 18:12:39
>>28
これって飲み物がなくなりそうなら毎回聞いていいのかな?
あと一口か、ごくごく飲むのを見越して早めにするのかも難しいし、気使いすぎたら相手は嫌だろうし、かと言ってタイミング逃したくない
店員になりきって動き続けるならいいけど、相手が負担にならないよう配慮しながら気遣いをするのは難しくないですか?+1
-0
-
70. 匿名 2024/12/17(火) 18:14:11
>>54
たぶん皆はちゃんとお祝いの挨拶したと思います。古くからある会社で転勤が多いので、おそらくどこに異動しようとご栄転おめでとうございますというのが基本みたいな感じでした。その場に私一人だったのでどうしよう!みたいになってしまいました。
+12
-1
-
71. 匿名 2024/12/17(火) 18:14:24
>>1
どうせ、「気が利かない」「そこじゃない」と言われてきたから、いつしかハナから何もしないようになりました。+9
-0
-
72. 匿名 2024/12/17(火) 18:15:21
他の人も実は空気なんてわかってなかったりするよ
だからとりあえず世間でしきたりになってることしたり、誰かが動くの待って同じことしたりするんだよ
サラダ取り分け等も迷惑かどうかは考えず一般的な行為だからやってると思う+5
-0
-
73. 匿名 2024/12/17(火) 18:16:11
>>69
そこまで細かく考えない。
自分が頼むときとか、誰かが次を頼もうかなーってメニューみてたり、店員さんよぶタイミングで、なくなりそうな人にも声かける。それで早すぎ!とか遅すぎ!とか文句いうようなひととはそもそも合わないし、相手によってもベストなタイミングって違うだろうから、気にしてたらキリがないし。自分に無理のない程度でやらないと結局相手に迷惑がられたりしたときに「こっちはやりたくないのに気を使ってやってあげたのに!」と押し付けがましい気持ちもでてきちゃうから。自分に無理ないタイミングでいいとおもうよ!+12
-0
-
74. 匿名 2024/12/17(火) 18:16:14
>>64
どんくさな私は、こういうシャキシャキ気遣いプロみたいな人にお任せしてお礼言う係に徹してる。
「素晴らしい気遣いにとても感謝してお礼言う係」も大切な役割のひとつと思うことにしてる。+8
-0
-
75. 匿名 2024/12/17(火) 18:16:21
>>37
何人かまとめて見送るなら一人だけスルーはきついかも+6
-0
-
76. 匿名 2024/12/17(火) 18:16:55
気が利かない人は叱ってくれる人が必要かな?+2
-0
-
77. 匿名 2024/12/17(火) 18:17:14
>>1
変なことが何かが気になる+2
-0
-
78. 匿名 2024/12/17(火) 18:17:21
>>2
私はこれにたどり着いた
何もやらないのが平和と気づいた+17
-0
-
79. 匿名 2024/12/17(火) 18:18:02
>>70
まあもう2度と会わない人だし別にどうでもいっか!って思おうぜ
これから一緒に仕事する人ならともかく+17
-1
-
80. 匿名 2024/12/17(火) 18:18:12
>>55
出来る人って、「空気読んで気を遣って、何かその先に生産性ある?」なんて考えずに最善策を取れるのよね+12
-3
-
81. 匿名 2024/12/17(火) 18:18:50
昔のバイト先の後輩。従業員食堂で食後に私の分まで食器を片そうとしたけど、鬱陶しいからやんわり断った。そんな気遣い要らないから、仕事を覚えてほしかった。+1
-1
-
82. 匿名 2024/12/17(火) 18:19:02
>>1
その例でいくと、居酒屋なら取り分けはしなくても、シェアするお皿から遠い人に「入れようか?」とか「欲しいの言って」と声かける。
左遷の転勤には「お世話になりました」でいいと思う。
気が利くって、マニュアルがあるわけじゃなくて、主の言うように、して欲しい人、して欲しくない人がいるし、性格や表情、場の雰囲気を察知する力がいるから、場数も必要。
気の利く人になりたいなら、やってあげたいことをやって失敗も経験しながら覚え行くしかないよ。
想像でいいかな悪いかな考えていてもわからない。+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/17(火) 18:19:24
>>55
気が利く人、普通の人、気が利かない人の3種類で、殆どが普通の人だと思う。
気が利かないってわざわざ言われたなら余程やらかしていると思う。+11
-2
-
84. 匿名 2024/12/17(火) 18:19:27
>>1
分からない場合の気づかいは
人に聞く。
「良ければ取り分けましょうか?」って一言を入れたら良いよ。
「ああ、頼むよ」って言われたらやれば良いし、
「自分でやるから良いよ」って言われたらその人に任すって感じかな。
+1
-0
-
85. 匿名 2024/12/17(火) 18:19:51
飲み会で人の分を取り分けないわ。
遠くにある料理を取り分けてくれる人がいると助かるけど。基本は自分で取り分けたい派だな。
+2
-0
-
86. 匿名 2024/12/17(火) 18:21:36
>>73
ありがとう
次は自分が疲れない範囲で気楽にやってみます!+4
-0
-
87. 匿名 2024/12/17(火) 18:21:36
>>81
なんか分かる。
周りに言うと、「いい子じゃん。」って言われるけど、点数稼ぎしてないで仕事覚えほしいっていう。
ポイントがズレてるんだろうね。+3
-0
-
88. 匿名 2024/12/17(火) 18:21:46
>>74
www
それはそれでいいと思う全員が気遣いまくってるのもそれはそれで気持ち悪い。+2
-0
-
89. 匿名 2024/12/17(火) 18:22:54
わかる
毒親から、なにかする度に怒られたり否定されてきたから変に手出し出来なくなってそのまま大人になって
ほんとに苦労してる。
したらしたで文句言うし、しなきゃしないでも文句言われて
ほんとに何が正解かわからなくなったし、会社でも気が利かない認定されてるのか誰も私に何も頼まないし、苦しくなる。+10
-0
-
90. 匿名 2024/12/17(火) 18:22:59
>>1
気を利かせすぎてウザい人や必要ない仕事を業務化する人もいるから、気が利かないくらいがちょうどいい+5
-4
-
91. 匿名 2024/12/17(火) 18:25:19
>>1
下手に気を利かせたつもりになるよりも、大人しくしてた方がいいのかも+5
-1
-
92. 匿名 2024/12/17(火) 18:25:27
指示出してくれたらその通りに動くから指示出して欲しいです。
同じことして手伝おうとすると
それはいいからとか言われて余計混乱します。+0
-1
-
93. 匿名 2024/12/17(火) 18:25:31
>>1
自分がやってもらいたいこと、声をかけてもらいことを考えるとわかるような+2
-0
-
94. 匿名 2024/12/17(火) 18:26:25
気の使い方が気持ち悪いって言われた事あるんだけどどういう事なのか未だに分からない…+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/17(火) 18:27:08
>>25
主さんの考える、気がきくとか利かないとかって、自分がどう思われるかってことが基準になってる気がする
もっと他人に対する配慮を軸に行動するとハズさないと思う。
真心が伝わればいいわけで。+24
-1
-
96. 匿名 2024/12/17(火) 18:28:27
>>80
気遣いって、人間関係を円滑に進めるのに必要なスキルだし、気が付いた時に無料で少ない労力で出来るならやったほうがいいわね。横+7
-1
-
97. 匿名 2024/12/17(火) 18:28:41
>>6
わかる。ありがた迷惑というか余計な事しなくていいからって思うときある。+17
-1
-
98. 匿名 2024/12/17(火) 18:29:41
私、母から「言われなくてもやる」って育てられて本当に嫌だったな。家事にしろやり方を教わってないのに分からないってば!
やらずにいても、下手に手を出してトンチンカンでキチンと出来ないしでどっちみち怒られるし。トラウマだよ+6
-1
-
99. 匿名 2024/12/17(火) 18:29:55
>>95
横だが、自分軸で失敗したらどうしようとか、変に思われたらどうしようって思うから、行動が遅れたり、相手を避けて、変な空気になるんだろうね。+12
-1
-
100. 匿名 2024/12/17(火) 18:31:45
>>5
無難なのは「○○さんが行ってしまうと寂しくなります」+14
-0
-
101. 匿名 2024/12/17(火) 18:31:59
気が利く人っておせっかいな人多い
うぜえ+13
-6
-
102. 匿名 2024/12/17(火) 18:31:59
わたしの母親も気が利かないんだけど、なにかしたいみたい。それでも最近良かったなって思ったことは、先回りして例えば、〝醤油をとってあげる。小皿を渡す〟とかじゃなくて、要らないものを片付けるとか、ゴミを率先して捨てるとか。それだといつかしなきゃいけないことだからあまり周りからウザがられてないよ。+3
-0
-
103. 匿名 2024/12/17(火) 18:32:05
>>55
こういうとこやねん、+2
-0
-
104. 匿名 2024/12/17(火) 18:32:24
知らない人に声をかけるのは苦手。
大荷物を背負ったおばあさんに電車で席を譲ったことはあるけど、階段から落ちたのか足を怪我してる人には声をかけられなかった。
怪我してる人にも、肩貸して運ぶレベルのことはしなくても、声かけてあげるだけでもすればよかったと思う。
+1
-0
-
105. 匿名 2024/12/17(火) 18:33:57
>>100
男に言うと、変な勘違いされそう。
+2
-0
-
106. 匿名 2024/12/17(火) 18:34:45
>>70
ヨコ
>こっちが勝手に左遷されたと決めるなという感じでした。
明らかに左遷、と主さんが言った事と
異動する本人の反応が真逆だけど
ココ重要じゃない?+19
-1
-
107. 匿名 2024/12/17(火) 18:34:56
気が利いてると思われたいあまり、迷惑になってる御局がいるので反面教師にしてる。+3
-1
-
108. 匿名 2024/12/17(火) 18:35:16
>>101
気が利く人って仕事できる人が多いし。
気が利かない人って、指示されても動けない人が多いんだよね。+12
-3
-
109. 匿名 2024/12/17(火) 18:35:52
>>86
うん、自分に無理ない程度で自分がされたらうれしいことをしたらいいよ。
それで喜んでくれる人と人間関係を続けていこう。+3
-0
-
110. 匿名 2024/12/17(火) 18:36:30
明らか左遷って問題起こして出向とか?
流石に栄転おめでとうは無理があるけど新天地でも頑張ってくださいとか前向きな言葉にするかな+1
-0
-
111. 匿名 2024/12/17(火) 18:37:10
>>99
それは他人軸じゃない?
自分がやりたいやってあげたいじゃなくて、他人にとう思われるかが第一に来てるんだから+3
-1
-
112. 匿名 2024/12/17(火) 18:37:25
>>70
そもそも、普段から周りと会話してなさそう。+6
-1
-
113. 匿名 2024/12/17(火) 18:38:26
>>111
自分が失敗して恥かいたらどうしよう、変に思われたらどうしようは、自分がどう思われるかが軸になってるよ。
+8
-0
-
114. 匿名 2024/12/17(火) 18:39:42
>>106
仕事でどのくらい関わりがあった人なのかなと思う。結構仕事を教えてくれた人や結構関わりがあった人なら、何も声かけないのは変でしょ。+6
-2
-
115. 匿名 2024/12/17(火) 18:39:53
私は親に「自分でできることは極力自分でやれ。自分でどうしてもできないことは人に頭を下げてお願いしろ」と教育されてきたお陰で気の利かない人間になってしまったな。
私自身も人に何かして欲しい事があるなら口に出してはっきりと言うべきだと思うし、何も言わずに相手の行動に過度な期待するのは間違ったことだと思うよ。
受け身は良くない。+3
-1
-
116. 匿名 2024/12/17(火) 18:43:56
手っ取り早い方法は、気を利かせなくても許されるキャラクターになる。気を利かせてもウザがられる人っているよね。 結局、相手の受け取り方次第。+4
-1
-
117. 匿名 2024/12/17(火) 18:44:41
パワハラクソ上司が異動になった時は、何も声かけなかったな。仲良い人や普通の関係の人なら、普通に声かけるよ。+0
-0
-
118. 匿名 2024/12/17(火) 18:45:31
>>53
その思ったことを行動しないのはなんでなの?
片付け手伝うのが迷惑な人がいるとして、食べたもの片付けもせずそのまま座ってるのが迷惑って思う人もいるんだから、どっちも迷惑かけるかもって思うなら「自分がされたらうれしい方」を選んで動いてみたらいいのに。そして自分がされたらうれしい方で失敗しても「でも私ならうれしいし」って気持ち切り替えられるけど、結局されたら嬉しくない方選んだら後悔しかなくないかい?+13
-1
-
119. 匿名 2024/12/17(火) 18:46:47
>>9
わぁ気が効くなぁ!凄いなぁ!で終わってしまう
真似ようという気はない+17
-0
-
120. 匿名 2024/12/17(火) 18:48:03
>>53
声をかけたらいいよ。やらなくても、声をかけるだけ。そして指示をもらえばいいよ。
片付けますか?持ち帰りますか?声をかけるだけで、実際やらなくても「そう思ってくれるだけでありがたい」と思うことたくさんあるよ。
友達が「○○かっていく?」とか「○○しようか?」って声かけてくれる、大丈夫大丈夫すわってて!って言うしくつろいでてほしいから、やらせないけど、その気持ちがうれしいよ。+4
-0
-
121. 匿名 2024/12/17(火) 18:49:44
>>100
無難なのはお世話になりました、ありがとうございましたじゃない?+11
-0
-
122. 匿名 2024/12/17(火) 18:49:49
>>68
ラクってはぶかれるってことだよ
ブスッとしてて黙って固まってる人はこういうの嫌いなのかな誘って悪かったなもう誘わないでおこうってなるじゃん
自分側ならともかく旦那さん側なんだし
楽で良いわーって思いやりない考え方だ思う+1
-1
-
123. 匿名 2024/12/17(火) 18:50:01
グループラインとかで炙り出される。
「私買い出しするね」
「私は予約しておく」
「私は車出すよー」
「…」
みたいな。+2
-0
-
124. 匿名 2024/12/17(火) 18:51:34
>>37
そうまで言われるなら声掛けるものではないの?
普通とかそんなのないよ+6
-0
-
125. 匿名 2024/12/17(火) 18:51:49
私も気が利かないと言われて育ってきてなにやっても空回っててほんとに辛かった
なにやったらいいですか?
やることなにかありますか?と聞くことでなんとかなると覚えたよ+0
-0
-
126. 匿名 2024/12/17(火) 18:53:20
>>9
落ち込む必要はない
旗とり競争じゃないんだから
気遣いが得意な人の活躍の場を奪う必要はない+41
-0
-
127. 匿名 2024/12/17(火) 18:54:24
>>55
あるよ!
良い子だなと思われたら良い待遇で扱ってもらえるよ
実力が同程度の候補が2人いて、1人選ばなければならない時に気の利く方が選ばれることが多いよ
チャンスが増えるよ+3
-1
-
128. 匿名 2024/12/17(火) 18:54:27
>>4
おぉ、すごい確信
上辺の自分の行動で気に入られても、本心でやったことに文句言われたらずっと素の自分を押し殺さなきゃけなくなるしね+18
-0
-
129. 匿名 2024/12/17(火) 18:54:48
>>9
終わってしまうだけにしないで、その気が効く人に感謝を伝えてたりする人って素敵だなとおもう。家でよくホームパーティするから、気をきかせていろいろ手伝ってくれる人がいて助かるのはもちろん。
私もやろうと思ったのにーとか、いつもあの人がやってくれるから任せちゃおうよってだまってたのしんでる人より、その人にいつも毎回ありがとう!たか助かる!って声かけてたり、もうないかもだけどわたしもやることある?って人が私は好き。+19
-1
-
130. 匿名 2024/12/17(火) 18:55:55
>>95
これだね〜
相手の立場になって考えようっていうやつ
>>1見てても自己完結してる+5
-1
-
131. 匿名 2024/12/17(火) 18:56:56
人に気遣いはするけど、受け取るのは苦手だ。
えぇ〜ありがとう〜!><みたいな反応ができない。
嬉しいんだけど、お礼言う時もぶっきらぼうになる。警戒心強いからかな。+0
-0
-
132. 匿名 2024/12/17(火) 18:58:28
>>95
というか、普通は勝手に手が動くんだよね。
渡そうとしてたら手を出したり、なくなりそうだから頼む?とかさ。それが結果相手にとってプラスになって自分にとってプラスにもなる。
気を使うぞ!とおもってやってる人、ほとんどいない。だから迷惑かな?とかも考えてない。+14
-1
-
133. 匿名 2024/12/17(火) 18:59:15
>>1
明らかに左遷された人にお祝いなんて言えなくない?
それは言わないことが気が利くこと
飲み会の料理のとりわけ、全員にやろうとするから要らないと言われる
控えめすぎて、料理を取れてなさそうな人にだけ「取りますか?」っていうのが気が利く人じゃないのか
周囲を見渡して、嫌な思いをしてる人がいないか、そこを埋めていくのが気が利く人でしょ+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/17(火) 18:59:53
気利かせると、やってくれて当たり前とか、「この前やってくれたよね。やって!やって!」って空気になるから面倒くせえ。
空気読んで、気配を消して、敢えて気が利かない人間になることもある。+3
-1
-
135. 匿名 2024/12/17(火) 19:01:35
>>37
私は学生時代バイト先の上司が出向になったんだけど、出向=有望な人が経験積みに行くものだと思ってたのでめちゃくちゃお祝いの言葉かけたわ
後で別の社員から「うちの会社は出向=左遷、飛ばされたって事だよ」と教えられてやっちまったと思った
その後別の会社では一旦出向してその後昇進する流れだったし、会社によって出向の意味合いが違うんだと知った+22
-0
-
136. 匿名 2024/12/17(火) 19:02:19
気が利かないのに私めちゃくちゃ気が利く女でしょって自慢してた子よりは全然良い+6
-1
-
137. 匿名 2024/12/17(火) 19:05:07
余裕がある時に気利かせる人はいいけど、余裕ない時までやろうとする人は「いつもアタシがやってる!!」みたいにイライラしながらやってるから、そんな時は他の人がやる方がいい。+4
-0
-
138. 匿名 2024/12/17(火) 19:05:11
>>132
普通というか、気が利くと言われがちな人達はそうだよね
何も考えず呼吸レベルで無意識で親切にしてしまう
性格というか特殊技能みたいなもんだから、無理して同じようにする必要は全くないと思う
+9
-1
-
139. 匿名 2024/12/17(火) 19:06:03
>>19
それをやったら何にもしない人ってレッテルはられた
どうすればよかった?+7
-0
-
140. 匿名 2024/12/17(火) 19:08:00
>>123
「⋯」→「他に何かできることある?」
で解決!+4
-0
-
141. 匿名 2024/12/17(火) 19:11:30
>>22
私はそれが正解だと思う。
自分がやられて嫌なことをしなくていいし、自分が疲れることを他人の為にしなくていいよ。
自分に余裕があって、やってあげようかなって気持ちになった時にやれば充分。
気遣いは強要されるもんじゃないしね。+34
-0
-
142. 匿名 2024/12/17(火) 19:14:29
周りが年下多いから、面倒みないと思ってたけど、なめられてるのか恩を仇で返されることが続いたし。お節介だったかなとも思い、周りを気にしながら自分の仕事もすると疲れるから、最近仕事中は自分のことに集中してる。気遣いするかしないかって、TPOで切り替えるもんじゃないの。+5
-0
-
143. 匿名 2024/12/17(火) 19:14:33
新人の時は飲み会での立ち振る舞いが本当に苦手だった。お酌とか。今はお酌とかやるのかな?
業務ではゴミ捨てで当番が決まってるのに、先輩が当番の時でも新人がやりますよ!って捨て場に持っていくのが通例?みたいになっててめんどくさかった。先輩がいいよいいよ!新人もいやいややりますよ!って結局2人で捨てにいくの。無駄でしかない…+5
-0
-
144. 匿名 2024/12/17(火) 19:19:08
>>2
ホントこれ。居酒屋も誰か取り分けると私もやらないといけないじゃんとか思っちゃうし。みんななにもしないで欲しい。頼まれた時だけ動いてもらいたい。+6
-0
-
145. 匿名 2024/12/17(火) 19:23:14
急なご不幸があった時に「あっ…あっ…」ってなって言葉がでてこない
こういう時に気の利く言葉がでてきたらいいのにって思う+1
-1
-
146. 匿名 2024/12/17(火) 19:24:40
>>1
逆にやたら気を効かせる人が苦手 こっちにまで女は気を効かせろやオーラを出す人とか大嫌い
+14
-2
-
147. 匿名 2024/12/17(火) 19:31:34
本当に気が利く人は優秀な人ばかりで何やらせてもそつなくこなせる
気が利かない人は基本どんくさいから無能ばかりの傾向が強いかな+5
-0
-
148. 匿名 2024/12/17(火) 19:35:28
裏目に出るから何もしない
余計なことをってよく言われたから+3
-0
-
149. 匿名 2024/12/17(火) 19:40:21
気が効く人って中にはアピールウザい人や陰で愚痴愚痴言う人もいるからなー。黙ってやれよ。+8
-0
-
150. 匿名 2024/12/17(火) 19:41:18
>>37
本人が左遷されたと思われたくなくて主さんにそう言っちゃったのかもね
「新天地でも頑張ってください」とか言えばよかったのかな+22
-1
-
151. 匿名 2024/12/17(火) 19:42:35
>>146
わかるわ。私気が効くでしょアピールとかいらない。
身内に親戚とか大人数で集まる時だけアピールしたりする人いる。
動けるなら生ポやめて仕事しろや。+9
-1
-
152. 匿名 2024/12/17(火) 19:45:42
>>14
あー、気が利くつもりでいらんことして迷惑なやつとかね?+6
-0
-
153. 匿名 2024/12/17(火) 19:45:47
>>37
異動する人はいたら左遷か栄転かどちらかとか気にせずに、「いままでお世話になりました」とか「さみしくなりますね~」とか言うくらいじゃないのかな。
わざわざおめでとうございますとか言わないし、本人から祝いの言葉の催促なんて・・変すぎる。+34
-0
-
154. 匿名 2024/12/17(火) 19:46:59
恩着せがましくするなら何もしないでほしい。迷惑だから。+4
-1
-
155. 匿名 2024/12/17(火) 19:47:58
>>144
居酒屋の取り分けは、取り分けするのが好きな人(もしくは気が利く私に酔う人)がするものだと思うわ。
みんな自分で自分が好きな分だけとればいいと思ってるので私はとりわけなんてしない。+7
-0
-
156. 匿名 2024/12/17(火) 19:49:00
>>2
棒立ちされるのもかちんとくる+1
-2
-
157. 匿名 2024/12/17(火) 19:50:33
やたら気を利かせて周りのことを色々やってくれるタイプがいる時は、休ませてもらう。対抗意識燃やしてくる人もいるし、二人でバタバタしてると落ち着かないし。お節介タイプがいない時で、自分がやった方がいい時は必要なことを何かやる。
一旦落ち着いて、周りを見てから行動する。+5
-0
-
158. 匿名 2024/12/17(火) 19:54:55
気がきく人って振る舞いがナチュラル
テンポというか間が絶妙
押し付けがましさは一切感じないし親しき仲にも礼儀ありで距離感も一線引いてる感じがする
+11
-1
-
159. 匿名 2024/12/17(火) 19:55:00
>>155
取ってって頼まれたら分けるし。
仲良い人なら好物も分かるから、自分の分けた時に「〇〇さんも要ります?」って聞くくらい。よこ+2
-0
-
160. 匿名 2024/12/17(火) 19:56:12
>>158
必要な時に、必要なことをするからかね。+4
-0
-
161. 匿名 2024/12/17(火) 19:59:12
>>60
わかる。
というか取り分ける人も本当に気配りできるタイプと私みたいに早速食べたい。でも1人でひょいひょい食べにくい。だから取り分けてる人も多いと思う。自分が食べたいから取り分ける。
飲み物もそうだよね。自分のついでに聞く人が多い。
本当に気配りできる人もいるけど体感的にそっちの方が少ないと思う。+7
-1
-
162. 匿名 2024/12/17(火) 20:05:26
>>118
「自分がされたら嬉しい方」に自信がないからだと思う
一般的から外れてるって思ってるからだから友達いない訳だし 仕事なら当たり前に分かることがこういう場だと途端に自分の考えに自信が持てなくなる
持っていきましょうか?って聞くことさえもうざいだとか思われるんじゃないかとか
迷惑だと思われたとしても自分はされたら嬉しいしって切り替えるなんてことは出来なくてひたすらやっぱり自分はおかしいんだと落ち込むだけだから
余計なことしないようにと最低限の笑顔とお礼だけ言ってそこに居るだけの人になってしまう
+7
-1
-
163. 匿名 2024/12/17(火) 20:11:10
>>162
でも、そのただニコニコしてそこにいる無害な人でいるのも嫌なんでしょ?本当はやる気はあるとか、本当は迷惑かなとおもってできないってことをどうしても相手には伝えたいというか。
自信がないといいつつやらないという言い訳にしかみえないな。別にやるのが偉いとか、なにもしないのが悪いとかも思わないしどっちだっていいし、どっちだっていいとおもうんだよね。でも、やらないのに気は使える人にみられたいとか、無理じゃない?+1
-5
-
164. 匿名 2024/12/17(火) 20:12:56
気が利く人、普通の人、気が利かない人
気が利くのは視野が広いとか頭の回転が早いとか1種の才能だから気が利かないと言われる人が気が利く人になるのは無理だよ
ブスがいきなり美人になれないようにね
まずは普通を目指そう+1
-1
-
165. 匿名 2024/12/17(火) 20:12:57
>>6
気を利かせてるつもりだけど、とにかくずれてたり、やってあげる感をだして逆に気を遣わせてる人いるよね
気が利く人ってサラっと自然にやる才能ないとダメだわ+15
-0
-
166. 匿名 2024/12/17(火) 20:18:37
>>108
謎の対抗心燃やしてんのウケる
自分の事言われてると思ってカリカリしてんの?
言い返さないと気がすまないんだねw+3
-3
-
167. 匿名 2024/12/17(火) 20:30:23
>>2
気が効かない方が気楽なこともあるから悪いことばかりでもないような気がするけどね
気づいててもあえて気づかない、気が効かないフリすることも大切な時もあると思うし+3
-0
-
168. 匿名 2024/12/17(火) 20:41:39
>>106
トピ主は「左遷」の意味を間違えておぼえてるとか?+1
-0
-
169. 匿名 2024/12/17(火) 21:28:40
やらない人をあげつつも、この人にはやってもらってもいいけど、この人にはやらせたくないみたいな事を言う人もいる。+1
-0
-
170. 匿名 2024/12/17(火) 21:36:42
自然に気が利かないと結局どうしようもない 誰かが無理してる空間ていいものではない
私は気を利かせると事故るので大人しくしてる+1
-0
-
171. 匿名 2024/12/17(火) 21:39:46
>>6
これはある。ポイントがずれてると、ありがた迷惑になるときもある。普段から人のことみてない人や興味ない人は気が利くことに向いてないから、何もやらないほうがいいと思う+6
-1
-
172. 匿名 2024/12/17(火) 21:43:38
>>29
対に相手だけではなくその周りの他の人の動きを視野に入れるようにしたらいいと思う。
目の前だけでなく横目で視界に入れる程度だけど。
+1
-0
-
173. 匿名 2024/12/17(火) 21:45:47
>>164
気が利く人って会話の内容もテンポも丁度いいよね
塩梅を分かってる。+1
-0
-
174. 匿名 2024/12/17(火) 22:09:41
結果上手くいかないなら色々考えてる時間が勿体ないよ。最初から考えるのやめたらどうかしら。+0
-0
-
175. 匿名 2024/12/17(火) 22:14:54
私は気がついてても敢えてやらない
気の利く人と思われてもいいことないもん+2
-1
-
176. 匿名 2024/12/17(火) 22:17:00
>>23
そうそう。元来、気が利かない人ってセンスがないんだよね。
絶対ではないけど、嫌味なく気が利く人ってコミュ力も高いし、気遣いのセンスがめちゃくちゃある人が多い+9
-0
-
177. 匿名 2024/12/17(火) 22:24:26
>>1
極度の気ぃ遣いで
日々疲れ切ってるのに
気を利かせるのはてんでダメ。
鈍いのと頭の回転が遅いのが
原因かなと思う。+6
-0
-
178. 匿名 2024/12/17(火) 22:52:37
>>176
気が利く、効かないはそもそも波長が合うかどうかにもかかってると思うけど
私はごく一般的な事でマナー程度な事すらしないいい歳した大人にはイラっとするし、
かりに少しくらい外しても一生懸命やってくれた事なら私は嬉しいしありがとうと思うよ+5
-0
-
179. 匿名 2024/12/17(火) 23:01:36
私、気を利かせるの恥ずかしくて出来ないや。
会社でお土産配るのとかも出来ない。
私なんかに気を配られたくないでしょ?というきもちがあるからさ。
他人に必要とされない存在だと心底おもってるからさ。+0
-0
-
180. 匿名 2024/12/17(火) 23:15:20
>>178
何しても的外れな人って
ズレてしまったことにも気づかないで
普通は「ごめんなさい笑逆にめいわくでしたね」みたいな会話になるところを
「いえいえ大丈夫ですよ笑」とか意味不明な清々しい言葉言ったりしてさらにイラッとさせるんだよ
+2
-2
-
181. 匿名 2024/12/17(火) 23:16:00
>>1
本当に気がきかない人はそんな事考えないよ
気がきくとかそういった感覚が既にない
自分本位なんだよ全て
相手が意見、意思、思いを伝えない限り何にも考えられないからね+2
-0
-
182. 匿名 2024/12/17(火) 23:20:24
>>3
駄目に決まってるのに迷うんだ?+2
-0
-
183. 匿名 2024/12/17(火) 23:28:43
>>1
学生の頃道を聞かれて、分からないからそのまま分からないですって返したんだけど隣にいた友人が「今Googleマップで調べますよ」ってスマホ出して調べていて、気が利くなー親切だなーって感心した。+0
-1
-
184. 匿名 2024/12/17(火) 23:35:00
分からないことはやらない!が一番無難で無害。
私は気が利くとかよく気がつくって言われる方だけど飲み会とかはほとんど何もしないよ。
せいぜいメニュー渡すか、誰も食べない唐揚げやらを「食べていいー?」って聞いて食べるぐらい。
飲み会に限らず私が気をつけてるのは「自分がやってもらって嬉しいことはやる!でも、相手の性格を考えてから動く」ってところなので周りが気遣い屋さんしかいない時はほんとに何もしてない。
よく周りを見て、特に気回し上手な人の動きを勉強するとやり方が分かってくるし、分かんないならどうしてるか聞いちゃう。
いい感じの言葉は出てこないので顔で誤魔化すことが多い。
失敗してもいいからやらないと動けないし、小さいことで余計なことしたと思ったら謝れば終わる。+0
-0
-
185. 匿名 2024/12/18(水) 00:12:29
>>2
道とかで避けてるのに向こうも同じ方へ移動するみたいなやつ、じっとしてろよ!って多分向こうも思ってるw+0
-0
-
186. 匿名 2024/12/18(水) 00:21:05
>>4
核心+3
-0
-
187. 匿名 2024/12/18(水) 00:51:16
わかる、余計なお世話かな、出しゃばり過ぎかなとか考え過ぎて頭の中ではすんごい気を使ってるつもりなんだけどね。
行動していないので実際は気は利いていないよね。
迷ってる間に他の人がスッと手を差し伸べてるの見て、あぁ逆に気を使わせたかも。とかやればよかったかなって落ち込む。けど、人数が多い時は様子見るしか無い。
+1
-0
-
188. 匿名 2024/12/18(水) 01:10:59
>>161
行くメンバーや座る席にもよるけど、通路側だと必然的に空いた皿が集まってちょっと邪魔なのでさっさと取り分けて大皿返したいって気持ちで取り分けてる+0
-0
-
189. 匿名 2024/12/18(水) 01:27:56
>>171
職場の人たち思い浮かべたら特に誰も気が利かない+1
-0
-
190. 匿名 2024/12/18(水) 01:31:35
>>30
弟がいません?
長女だと気が利くよね+1
-0
-
191. 匿名 2024/12/18(水) 01:32:27
意識しすぎなのか分からないけど「いや、そうじゃないんだよなぁ」って事ばかりする人いるよね。+1
-0
-
192. 匿名 2024/12/18(水) 01:36:01
>>74
シャキシャキ動くプロってA型の女性だよね。
もうお任せしてる。+0
-2
-
193. 匿名 2024/12/18(水) 01:53:29
水商売?+0
-0
-
194. 匿名 2024/12/18(水) 04:58:26
>>1
このトピの思考は正に女性独特だと思います。
こうしてあげたらきっと相手は喜ぶかもと勝手な先読みをして自分は気遣いしてると思い込んだ行動をしたつもりでも、相手はその“気遣い”とやらにはそれ程感謝も意識もせずそれどころか有難迷惑にすら感じてることもあります。
結果として“気遣い”とやらをしてあげた本人としては相手の反応の薄さにモヤモヤした不満を持って、こんなにしてあげたのにムカつくと友達や家族に愚痴を吐きます。
ガルちゃんや小町ではその手の書き込みをよく見かけますがなぜ学習しないのでしょうか。
もちろん男性も他人に対してはある程度の気遣いの気持ちはあります。
ですが、余計な先読み深読みなどせず様子を見ながら静観すべきかどうかと冷静に考えます。また相手には気遣いに対する余計な期待はしません。
だから上記のような気にかけた他人に対してモヤモヤした不満は起こりにくいのです。
長文すみませんでした。+2
-3
-
195. 匿名 2024/12/18(水) 05:30:40
>>1
考え過ぎて分からなくなるよね
相手がどう受け取るかね
どうなんだろ
って場面ありますよね
職場や普段ママさんと関わりないが何かあったとき関わる事が多いと感じる時あります+1
-0
-
196. 匿名 2024/12/18(水) 06:57:43
>>88
わかるわ+1
-0
-
197. 匿名 2024/12/18(水) 08:09:25
>>1
いい歳して気がきかない人って失敗を恐がる、損得勘定が激しい、甘やかされて育ってきた、状況観察ができない、考えることが苦手って人だと思うわ個人的に
今気がきくひとも初めから気をきかせることができていたわけじゃないと思う
良かれと思ってしたことを失敗したり恥をかいたりして磨かれていった技術だと思う
あとは先輩のここがステキだな真似しようとか、こういうことをしたらダメなのかとか学ぶことが出来ていた人は、ある程度の歳になったらステキな気の回し方ができていると思う
主もここでみんなが沢山書いてくれてるんだからそれを元に勉強して実践に生かせば良いよ+1
-1
-
198. 匿名 2024/12/18(水) 08:10:23
>>30
なんでこんなにマイナスついてるのかわからんけどわたしがプラス100押してあげたいw
+1
-0
-
199. 匿名 2024/12/18(水) 09:09:53
そもそも気が利く人間になりたいと思ったことが1ミリもない。
友達にいるけど、いつも気忙しくて大変そうだよ。気を利かせなきゃと常に強迫観念あって楽しめない性格。義実家へ行ってもずっと働くタイプ。
そんなのになりたいか?気が利かない人間として生きてきたけど、その方が100倍しあわせだと思うよ。義実家でも完全にお客様だし、自分の性格に感謝してる。+5
-1
-
200. 匿名 2024/12/18(水) 09:38:06
>>1
ありますね。最近はよかれが自分と相手、人によっても異なるようになってきたので余計だと思います。
自分もつい最近あったのが、長年の介護を終えた方に、長い間ごくろうさまでした・・と頭ではおもったのですが、寂しいだろうが肩の荷がおりてほっとしたのかなと思ってそれを考えたのだけど、そうじゃなくて、さみしい!かなしい!だったら違うな・・と思って、ただただ静かに、それはお悔やみ申し上げます、長い間お世話になってこちらもありがとうございました、とだけ言った。
正解だったのか、気が利かなかったか悩んでます。
難しいですよね。意図が伝わるかいなかもあるし、相手の事情や気持ちもわからないですから。
+2
-0
-
201. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:03
パート先の同僚50代
気が付かない、分かってない、受け身
あの人にいちいち言うの嫌気がさしてるよ
あの人はどうせガル子さんが言ってくれるからっていう思考なのかな
今、言おうと思ってるのは
端数をあの人処理しない
結果いつも私が処理
前に何回か言ったが分かってないし
キョトン+2
-0
-
202. 匿名 2024/12/18(水) 15:01:30
>>37
え、てか、それって左へんされたのかと思ってましたっていうことを本人に言ったってこと??
じゃないとそんな態度とられないよね?笑
それやってたとしたらまじで空気読めない人だけどどうなの??+0
-0
-
203. 匿名 2024/12/18(水) 17:31:06
>>4
確かに。それで主の悩みは解決だわ+1
-0
-
204. 匿名 2024/12/18(水) 18:32:56
>>3
良い度胸だ+0
-0
-
205. 匿名 2024/12/19(木) 03:10:21
>>30
私、大家族なんですけどよく「ひとりっ子でしょ?」って言われる。
これは相当ヤバい奴だと思われてるんでしょうか。+0
-0
-
206. 匿名 2024/12/20(金) 06:13:09
>>57
パート先同僚がまさにこれだ(50代)
私より年上で18からずっと働いてる
じゃあ社会慣れしてるのかと思うがそうじゃない
だいぶブランクある人みたい
端数を私にしれっと押し付けたり、交換や仕訳の雑用も気付かないふりなのか
本当何で動かないの!?って思うわ!
1番呆れたのは連休始まる前、男の人が床を塗装してくれるから掃き掃除部屋してたら動かない!自分の席で突っ立ってるだけ!「ここにごみありますよー」言う始末!
ほうきもう1本あるのに!私にくっついてるだけ
この人は言われんと動けない人か、、、と実感
最近では時計も事も「時間になったら教えてください」って
そこの部屋は大きい時計があなたの真上にあるよ!っての!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する