-
501. 匿名 2024/12/17(火) 14:09:59
>>490
あなた頭痛くなるわ
元コメ読んで
地元クラブに入ってる入ってない関係ない
部活があるからスポーツが活発って話してる
しかも小学生時代に入る地元クラブは小学生のみのクラブよ
+3
-0
-
502. 匿名 2024/12/17(火) 14:10:33
>>461
体育教師ってことは普段から生徒を恫喝したりしてるわけじゃん?あと体育教師だから学力が低いから仕事が出来ない可能性もあるでしょ+1
-11
-
503. 匿名 2024/12/17(火) 14:13:01
>>495
部活のサポートもしるよ+3
-1
-
504. 匿名 2024/12/17(火) 14:16:39
>>502
これ、ものすごい誹謗中傷じゃない?
先生に何か恨みでもあるの?
今時体罰どころか生徒を恫喝しても問題になるから、うちの夫は絶対にしないと言ってるよ。
こんなふうに言われるから、一生懸命やってる先生たちもやりきれないだろうし、新しく先生になりたい人も減っていくに決まってるよね。
まあ、それによって回り回って子供たちに悪影響を及ぼして行くんだし、もうそれも仕方ないのかなと思うけど。+9
-3
-
505. 匿名 2024/12/17(火) 14:25:18
>>501
頭が痛いのはそっちだよ
元々は中学の部活で初めて目覚めてって話だよ
あなたが言ってるのは元からやってた人が部活で継続できたって話じゃん+0
-2
-
506. 匿名 2024/12/17(火) 14:25:32
>>478
そこまで長々何回も書く執念がスゴイね笑そのエネルギーあれば色々出来そうだけどね。+1
-6
-
507. 匿名 2024/12/17(火) 14:35:20
>>505
だからなぜ中学で目覚めてって話になるの?
元々そのコメントがおかしいの理解してる?
何回も同じコメント書かなきゃいけないの?
例えば野球選手だって中学や高校が野球部だった人ばかりだよね
それは部活があるからここまで発達してるのかなって話
「でも小学校の頃は少年クラブに入ってた!」たか関係ないでしょ
受け皿の話をしてるんだよ+2
-1
-
508. 匿名 2024/12/17(火) 14:36:31
>>393
うちは上下別々の私立だけど、どちらの学校も
先生は日曜の他に平日に1日休みがきちんとあるよ(研究日という名にはなっている)。
その日は副担任がHRをやるし、保護者の電話や緊急の対応も副担任がしてる。
部活の指導は基本的には外部コーチだったり、非常勤の先生だったりで
直接部活の指導はしてないカンジ。
試合なんかで日曜日がつぶれたりしても、平日や長期休みの時に振替休日とってるよ。
+4
-0
-
509. 匿名 2024/12/17(火) 14:40:21
>>286
親の負担が増えても怒らないよ
よかったよかった言ってるのは現役世代じゃないし子持ちでもないよ+2
-6
-
510. 匿名 2024/12/17(火) 14:40:27
>>474
学校内で行わないならもう部活は贅沢品の類いなんじゃない?困窮世帯のお子さんは機会を失うんじゃないだろうか+2
-0
-
511. 匿名 2024/12/17(火) 14:45:16
あるスポーツやってる子が、
地元の公立中だとそのスポーツの部活やってる学校が無いから、と
私立中学に進学した
都内はただでさえ中学受験が増加傾向だけど、
この流れが全国に広まったら、そういう理由で私立を希望する子も増えるのかな
+2
-0
-
512. 匿名 2024/12/17(火) 14:45:31
>>1
先生の激務をなくすためには良いと思う。
運動部の顧問なんて、朝練があったり大会があれば朝から晩までだし。
うちの子が中学生の時は陸上部だったんだけど、競技場に行くために朝6時とかに駅に集合していたよ。
保護者の経済格差や考え方でスポーツ出来る子出来ない子が出てきちゃうけど、仕方ないかな。
神戸市という大きい市でやるなら、地域のスポーツ団体も多いかもだし、新しい雇用に繋がればいいかな+3
-1
-
513. 匿名 2024/12/17(火) 14:46:39
>>8
吹奏楽、今までは学校にある楽器を使えたけど、自分で準備するとなると難しいよね・・・+45
-0
-
514. 匿名 2024/12/17(火) 14:48:22
>>497
先生方の労働環境の改善は絶対に必要だと思う
モンペ対策部門の設置とか賃金手当の見直しとか部活制度の改善とか補助担任の設置とか
でもイコール部活廃止は違うかな
今回の神戸市の件も個人負担とあるけど、部活の代わりに民間を入れることに利権を疑ってしまう
体育の先生ってだけで顧問拒否しにくい空気感があって苦労してると思う。声は小さいけど先生にもそのご家族にも健やかであって欲しい保護者はいるからね!部外者だけど一緒に考えてるよ!+4
-1
-
515. 匿名 2024/12/17(火) 14:49:07
>>16
神奈川県だけど、私立高校を専願で受験するときは、部活動も加点になってた。
だからか娘の友達とかは、クラブチームでサッカーやって、学校の部活は週に2回の茶道部に入ってたよ+5
-0
-
516. 匿名 2024/12/17(火) 14:50:16
>>97
バドミントン、中学で全国優勝してる+0
-0
-
517. 匿名 2024/12/17(火) 14:51:26
>>465
そうだよね。それぞれに対応していたら結局別の負担が増えるだけだし+3
-0
-
518. 匿名 2024/12/17(火) 14:51:43
>>1
これからの子どもたち可哀想+5
-3
-
519. 匿名 2024/12/17(火) 14:55:52
日本人が他国に比べて優っている部分がどんどん削られていく+2
-1
-
520. 匿名 2024/12/17(火) 14:59:45
>>518
仕方ないよ。先生の成り手も少ないし、それに対してなんの対策もしてこなかった国が悪い。+1
-0
-
521. 匿名 2024/12/17(火) 15:05:08
>>8
これを機会に、吹奏楽部なんかも活動自体が縮小されていくんじゃないかな…部活動である以上。習いたい子は自分でそれぞれ習うとか、有料のサークルみたいな形とか。+28
-0
-
522. 匿名 2024/12/17(火) 15:07:25
>>510
貧困家庭には部活の補助金出そう+0
-0
-
523. 匿名 2024/12/17(火) 15:08:05
>>518
子供も楽でいいんじゃない?
中高生忙しすぎるもん+0
-1
-
524. 匿名 2024/12/17(火) 15:09:06
>>503
アホとは話にならん+0
-3
-
525. 匿名 2024/12/17(火) 15:09:55
>>521
吹奏楽は厳しいよね
習うと言ってもホルン専門、チューバ専門の先生とか夕方の短時間で探すの難しそう
+11
-0
-
526. 匿名 2024/12/17(火) 15:15:11
>>311
部活もレギュラーとれるような試合に出られる子は、テニスでも野球サッカーその他、強豪校ならだいたい小学校からガチでやっていた子達が多いと思う。
ただ、ホントどっちにしろ、お金はスポーツするってかかるよね…+3
-0
-
527. 匿名 2024/12/17(火) 15:16:39
>>483
公立でもスポーツ推薦があったりすると思うけど、千葉の方の公立もサッカー強いところあるよね+1
-0
-
528. 匿名 2024/12/17(火) 15:18:00
>>525
どの部活でも、夕方とか土日とか、普通のサラリーマンや時短のワーママだったら働きたくない時間帯に、そこだけ上手いこと子供相手に部活をみてくれる専門職なんてないよね。その人たち、じゃあ昼間何してるの?ってことになる。
外部から人を呼んで指導って、簡単に言うけど難しいよね〜。そんな時間帯、自分たちは仕事したくないはずだもん。+14
-0
-
529. 匿名 2024/12/17(火) 15:19:46
>>527
静岡の公立トップ校の静岡高校ってどうなんだろ?
あとサッカー強豪の藤枝東と清水東も公立上位高校+1
-0
-
530. 匿名 2024/12/17(火) 15:20:13
>>498
その可能性はある+0
-0
-
531. 匿名 2024/12/17(火) 15:21:08
>>529
そういう伝統があるところはあまり関係ないんじゃない+0
-0
-
532. 匿名 2024/12/17(火) 15:21:21
>>525
吹奏楽は音楽の先生が教えてくれているから、子供の中学、公立だったけど、全国請負人みたいな先生が転任してから一気に強くなっていたよ
定年でいなくなって私立の吹奏楽専任で教えているらしいけど
先生の負担を減らすってことになると、地元の吹奏楽やっている団体に属すとかしかなくなるかな+4
-0
-
533. 匿名 2024/12/17(火) 15:22:04
>>497
夫の代わりに自分が働くとか。+2
-1
-
534. 匿名 2024/12/17(火) 15:22:07
>>1
お金どれくらいかかるの?
あーあ民営化は駄目なのにな
また税金中抜きとか癒着とか面倒なこともでそう
+4
-0
-
535. 匿名 2024/12/17(火) 15:23:56
>>510
本当に大学進学もためらうような困窮世帯なら、部活はそもそも贅沢だと思うよ。ユニフォーム代とか遠征代とか、色んなお道具代や大会登録費とかさ。夏合宿とかもある部活もある。運動部の時点で、そんなにお金ないわけじゃないと思う。みんなお金ないない言いながら、運動部なの矛盾してると思うよ。+1
-0
-
536. 匿名 2024/12/17(火) 15:23:56
>>528
大学生とかプロの人達も土日は自分達の試合もあったりするし、そこまではできないっていうことらしい
保護者で野球やサッカー経験者の人とかにお願いするとかにしても多分みんな嫌がるよね+5
-0
-
537. 匿名 2024/12/17(火) 15:24:16
羨ましい。強制的に入らされる時代だった私からみたら。+1
-0
-
538. 匿名 2024/12/17(火) 15:24:47
>>98
でも浦和や大宮高校辺りのレベルは部活の加点はさほど有利にはならない。どちらかといったら英検とか勉強の方だね。偏差値60前後あたりの高校受ける子が一番左右されるかも+0
-0
-
539. 匿名 2024/12/17(火) 15:27:25
教員免許も無い人が校内に沢山入ってくるようになるの危なくないの?
ハラスメントならまだまし犯罪とかなったらどうする?+1
-0
-
540. 匿名 2024/12/17(火) 15:28:58
民営化っていっても損してもやってくれるようなところなんてないし、運営ができるレベルにするにはお金もかかるってことだよね
今までは先生がタダ働きしてくれていたからお金がかからなかっただけで…
夕方と土日だけのコーチだけで生活が成り立つような賃金払えば来てくれる人もいるだろうけど、現実的には無理だろうし
私立だとある分野で目立てば生徒も増えて学校経営にも余裕が出るからコーチ代も弾む感じだろうけど+1
-0
-
541. 匿名 2024/12/17(火) 15:30:21
貧民の最後の希望が部活だよ…
塾も行かせられないから部活だけが頼り
+1
-0
-
542. 匿名 2024/12/17(火) 15:31:02
>>314
これなんだよね。
あと生徒自身の負担もすごく増える。
うちは兵庫の他市だけど地域移行の説明会に行って聞いた事は、地域のチームに移行したら子供は学校で活動ではなくよその施設に行かないといけないから、家に一度帰ってそれから自転車で1人でその施設に向かわなければならない。
なので施設への移動時間が往復でプラスされるから練習時間が短くなるし移動でエネルギー使う部分はある。
夏だと既に暑い時間帯で自転車移動も増えるから熱中症の危険が増える。
そのあたりは負担だね。
あとその年度にならないとどのクラブがどこで練習するかも分からないから子供達も希望の部活はあっても練習場次第でほんとにそのクラブに入部できるかは分からないなって感じになってる。+18
-0
-
543. 匿名 2024/12/17(火) 15:32:51
日本のいろんなレベルがさらに低下していくだろな
+2
-0
-
544. 匿名 2024/12/17(火) 15:33:24
義務教育なのに部活無いってひどすぎる+0
-0
-
545. 匿名 2024/12/17(火) 15:34:44
>>541
学校としては廃止だとしても有志サークルみたいな形で全てケア出来れば活動はしても良いとかにしたらいいと思うけどね
でも見てくれる人がいないと責任の所在がとかあるんだっけ?
週1とかでも保護者も保険をかけて当番とかで協力しながらやっていくしかないんじゃない?
協力できなければ仕方ない+0
-0
-
546. 匿名 2024/12/17(火) 15:35:26
>>544
他の国とかの事情はどうなんだろえね?+0
-0
-
547. 匿名 2024/12/17(火) 15:35:27
>>535
遠征合宿は我慢して行かないんだよ
出せるわけがない+0
-0
-
548. 匿名 2024/12/17(火) 15:47:30
>>507
日本の野球は甲子園出てプロが規定コースだから
ある種高校野球やって甲子園目指さなきゃ次がない
外国や大リーグなら関係ないけど+0
-0
-
549. 匿名 2024/12/17(火) 15:48:24
>>508
うちの子の学校も私立だけど担任は二人体制で週2日はきっちり休んでいるよ。外部コーチもいる。
大きなグラウンドや体育館が学校内にあるので、子供達は部活をする場所を求めて移動しなくていいのがすごく楽。中学で部活を頑張りたい子や、親が送迎や部活の見守りなどをする時間がない家の子は私立に行く流れになるのかもしれないね。+1
-0
-
550. 匿名 2024/12/17(火) 15:50:43
>>217
それはそれでいいことだと思う
習い事にお金と時間がかかるのは当たり前で今までは教員の犠牲の上に成り立ってたから+9
-1
-
551. 匿名 2024/12/17(火) 15:52:26
>>286
そもそも子供減って部活の維持も難しいところも多いかと
各自で習い事や塾やらも行くから
全員部活強制っていうのも減ってきたし
外部に行かせるお金もない、かといって別にやることもない
みたいなのが行き先に困るかもだけど+6
-0
-
552. 匿名 2024/12/17(火) 15:53:27
>>528
引退後の人しか無理だね
吹奏楽に限ったら老人の顧問も多いから出来そう+4
-0
-
553. 匿名 2024/12/17(火) 15:54:17
>>541
部活はいいけど顧問は別で呼ぶか
別待遇で教師がやらないと
これ以上無償では無理ってことなんだろう+4
-0
-
554. 匿名 2024/12/17(火) 15:55:04
これ結局は各学校の運動場や体育館使われるから
顧問が外部のコーチに変わるだけだよ+3
-2
-
555. 匿名 2024/12/17(火) 15:55:12
>>518
え、私令和に生まれたかったわ
昭和の方が子供の扱いかわいそうだったけど+5
-0
-
556. 匿名 2024/12/17(火) 15:55:23
PTAも終了で。+10
-0
-
557. 匿名 2024/12/17(火) 15:58:45
>>41
公民館で集まって合同でやれるんじゃない?+5
-0
-
558. 匿名 2024/12/17(火) 16:00:08
>>556
学校や地域にもよるのかもだけど
年々PTAも縮小したし、強制でもないし
嫌々やるほどの業務もなくなったけどな
子供の見守りパトロールが年に数回回ってくるくらい+0
-0
-
559. 匿名 2024/12/17(火) 16:03:27
我が子がやりたいスポーツが家から遠い場合、公共交通機関で行くか保護者の送迎が必要との事だとおもいますが…フルタイム勤務の親送れないよね・・・家から10分のところにあればいいけど送迎に30分かかってみ…フルタイム勤務の親もう死ぬぜ。母子家庭で子供が複数人いたらどうなるよ…。先生はらくになるかもしれんけどね…。子供がさ、2学年差で違うスポーツクラブ行って方向真逆とかならどうするの?16:30に学校終わって17時に帰って来てスポーツクラブに行ってってしてたら、塾行く時間ないから、中学入ってスポーツ組と塾組の格差が生れるよね…。+4
-10
-
560. 匿名 2024/12/17(火) 16:03:50
少子化だししょうがない
まとめて一つのクラブに入れた方が効率的+0
-0
-
561. 匿名 2024/12/17(火) 16:03:56
>>30
あれが諸悪の根源+7
-1
-
562. 匿名 2024/12/17(火) 16:06:24
>>559
スポーツや塾と自力で通える範囲内の距離と時間内にするしかないんでは
無償で教師にやってもらう、保護者もボランティアって時代でもないんだよ
そもそも部活って大会やらで親の出番も多いから、そこまで親が時間ないならキツイんじゃ+12
-0
-
563. 匿名 2024/12/17(火) 16:08:07
>>561
私はどちらかというと甲子園が諸悪の根源のイメージ
あれが日本の部活動の基本イメージを作った気がする
+20
-1
-
564. 匿名 2024/12/17(火) 16:08:30
>>558
地域差があるみたいね。+2
-0
-
565. 匿名 2024/12/17(火) 16:09:08
>>528
そうなんだよね〜時間も中途半端だし、お金もね。でもそこを全部払えるほどのお金も、行政にも保護者にもないだろうし。+6
-0
-
566. 匿名 2024/12/17(火) 16:09:12
>>18
定期券無償化に踏みきったのは兵庫県に高校授業料支援を断られたからなんですが
+0
-0
-
567. 匿名 2024/12/17(火) 16:11:25
>>559
ま、それも考えて産むしかないでしょうね。産みたい!欲しいの!で産んで、いざ中学生になったらそれじゃあね。+7
-4
-
568. 匿名 2024/12/17(火) 16:11:57
>>1
先生方の負担を減らすことは大事だけど非行に走る子は増えるだろうね
それじゃなくても闇バイトとかが増えてきてるのに日本の治安は五年と経たないうちに一気に悪化すると思う+1
-5
-
569. 匿名 2024/12/17(火) 16:12:49
>>26
いろいろ外部にまかせたら社会全体子育てに関われていいかも+0
-0
-
570. 匿名 2024/12/17(火) 16:16:42
>>26
部活内トラブルからも先生解放されるのね
教室内の事に集中出来るのは良さそうだね+6
-0
-
571. 匿名 2024/12/17(火) 16:16:55
タイムリー!!!
さっき中学校説明会行って来た所です!
先生達の働き方改革には賛成だけど
部活の時間が1時間ほどしかなく
(5時間授業で1時間半)
平日も週4日まで、夜練は外部コーチが
見つかればやると思いますとの返答で
うちの子はクラブチームにも行ってるから
スポーツをやる時間があるけど
やりたけてもやれない子は可哀想だから
そう言う家庭のフォローまでしてほしいな
とわがままだけど思ってしまいました💦
田舎だからこういった活動するにも
送迎の問題とかも出て来てしまうし…+3
-4
-
572. 匿名 2024/12/17(火) 16:17:54
親の負担増えるね。でも、子供はデメリットメリットではない!子供は命、宝!って普段は言ってる人多いから、まあ、頑張るしかないね。+1
-0
-
573. 匿名 2024/12/17(火) 16:20:01
>>546
海外は部活なんて無いのが普通
金もない才能もない子供が部活というシステムで芸術やスポーツの指導を受けられるの日本くらいじゃないかな?
中国、韓国、台湾にはサークル?みたいなのがあるっちゃあるけど、どこもまずは勉強勉強勉強って感じ
+2
-0
-
574. 匿名 2024/12/17(火) 16:22:22
>>26
ショボイ金でそんな大変なことやりたい人いるのかな?めちゃくちゃ割に合わなそう
聖人君子がいると信じたいね
+2
-0
-
575. 匿名 2024/12/17(火) 16:22:26
>>543
どうかなぁ~
中途半端に部活に時間とられる子が、勉強する時間確保できて嬉しいケースもあるかと
どのみち勉強は全くしないで暇さえあればスマホって子は、部活が学童代わりみたいな感じで、良い暇つぶしにはなっていただろうけど+5
-1
-
576. 匿名 2024/12/17(火) 16:23:54
>>377
体質が体育会系
他自治体も多かれ少なかれそういうところあるけど神戸市は極度に酷い+3
-0
-
577. 匿名 2024/12/17(火) 16:24:26
>>571
親が送迎してまで部活って本当に必要?っていう、そういうところまできてるんじゃないの
だって日本以外に、部活は運動部じゃないとカッコ悪いみたいな風潮が何となくある国って、まずないだろうし
+5
-3
-
578. 匿名 2024/12/17(火) 16:24:50
>>573
中国なんて体育の授業中も皆教科書持ち込んで、自分の番じゃないときはずーっと勉強してる+1
-0
-
579. 匿名 2024/12/17(火) 16:26:02
>>570
それはありそう
部活の人間関係の悩みとか相談されても、確かにもうそこまで先生はやりきれない
でもあるよねー、先輩が引退してから、うまい子で意地悪な子とどうしても合わないとかさ
+3
-0
-
580. 匿名 2024/12/17(火) 16:26:48
>>578
フランスなんかは、体育っぽいものが小学校とかでもないんじゃなかった?
海外でそんなもの+0
-0
-
581. 匿名 2024/12/17(火) 16:27:33
>>31
さらに言えば強い部活は顧問がモンスターだったりもする、内申点握ってるし
外注するの素晴らしいね。うちの学校もならないかな、顧問と強い子の親の横暴が凄すぎてうんざり+0
-5
-
582. 匿名 2024/12/17(火) 16:28:50
>>30
金は金でも、ダメ金とかあったー!なついー!うざいー!(笑)+1
-1
-
583. 匿名 2024/12/17(火) 16:29:01
地域のスポーツ団体ってどんな団体なんだろ
なんか変+0
-0
-
584. 匿名 2024/12/17(火) 16:29:27
>>581
内申と部活関係ないって散々言われてるけどね。このトピでも。+5
-1
-
585. 匿名 2024/12/17(火) 16:31:11
>>573
ヨーロッパだと、サッカーはクラブでみんなやってるらしいけどね〜+2
-0
-
586. 匿名 2024/12/17(火) 16:32:50
>>573
そうなんだ、今までは日本が恵まれていたってことなんだね
先生も部活の指導がなくなった分、週1とかでも補講でもしてくれたら塾行けない子も助かるのかもね
結構そういう子は放ったらかしになってることも多いし+0
-0
-
587. 匿名 2024/12/17(火) 16:32:59
>>577
子供がやりたい事が送迎必須の場所なら
親としては協力したい…
すぐには子供達にとっていい環境は
整わないですよね…+1
-0
-
588. 匿名 2024/12/17(火) 16:34:15
野球の話だけど
神戸や阪神間て野球部ではなくてリーグに所属する子供多い。
部活動も無理が出てくるよね。私立じゃないし。+0
-0
-
589. 匿名 2024/12/17(火) 16:34:25
>>320
先生の負担減らしなのであれば地域に投げるのではなくそのまま部活は学校で継続で先生のみ外部委託でよかったよね…
なんだかややこしい+26
-1
-
590. 匿名 2024/12/17(火) 16:35:36
>>559
親が仕事なら、送迎30分以上かかるクラブチームで自分が好きなスポーツ楽しみたいですって、それは子供のワガママなんじゃないの。自分の家の状況って、中学生ならもう分かるでしょうが。プロとかオリンピックとかスポーツ推薦目指しているなら分かるけど。
何でも子供がやりたいことを何でも叶えてあげるのが良い親!みたいの、最近ちょっといき過ぎてるんじゃないの。小学校くらいでピアノならいたい水泳ならいたいとかのレベルならともかく。中学生なら、もうそれは自分の身のほどってものを子供も知るべきなんじゃ?+8
-2
-
591. 匿名 2024/12/17(火) 16:36:05
>>30
合唱部はNコンあるから部活動廃止難しいかな。
Nコンの時期だけ即席合唱部作って出場しそうだね。+1
-5
-
592. 匿名 2024/12/17(火) 16:36:16
>>580
日本には音楽の授業があって素晴らしい!って感動してる海外の先生?音楽家?の話をどこかで聞いた記憶
まぁ音痴だったりで出来ない子には地獄だったりするけども・・・+0
-0
-
593. 匿名 2024/12/17(火) 16:36:31
>>559
我が子がやりたいなら自分の責任でどうぞ。+6
-1
-
594. 匿名 2024/12/17(火) 16:38:29
>>591
合唱部なんてある学校の方がマイナーなんだから
少子化なんだしNコンもそのうちなくなったって別に構わないんじゃないの
この大会があるから!っていう考えが、もう古いんだよ
日本の出生率は1以下になるのも時間の問題で、遅かれ早かれなくなる大会ばかりなんだからさ
少子化、どうにかもっと氷河期世代の時に対策していれば、今頃もっと明るい日本だったかもしれないのに、なんか寂しいことばかりね・・・+5
-7
-
595. 匿名 2024/12/17(火) 16:40:46
>>539
それもあるかもね・・・
少し前、柔道選手で教え子に手を出しまくってた人がいたけど
ああいう変な指導者もでてくるだろうし
ただ普通の習い事でもそれはあるかもしれないから、キリないか+0
-0
-
596. 匿名 2024/12/17(火) 16:40:55
>>587
それが出来る人だけすればいいのでは?+3
-2
-
597. 匿名 2024/12/17(火) 16:41:35
>>545
きついね
でも仕方ないね
+0
-0
-
598. 匿名 2024/12/17(火) 16:43:56
>>320
じゃなくて、それぐらいしないと教員のなり手がないぐらい危機的状況だと理解するほうが腑に落ちると思います。欠員が出るだけで、まともに授業が出来ない学校だらけだよ。部活より授業でしょ?+15
-0
-
599. 匿名 2024/12/17(火) 16:44:13
>>596
ヨコ。まぁ結論からするとそうなんだよね。ただ少数派の意見は無視されるから、球技みたいな団体競技とかになるとどうしても同じ考えの人がそれなりにいないと活動できないから「みんなで親が送迎すれば、子供の為に頑張れるよね!」みたいな圧力が嫌がられてしまうんだと思う。スポ少とかもそうだけど。+3
-0
-
600. 匿名 2024/12/17(火) 16:49:37
>>10
最初の話だと、
A校区のサッカー部へ、サッカー部のないB校区から生徒が行く。みたいな感じだったけど
それはどうなったんだろう。
校区外の部活ってもはや習い事だよね。
交通費とか送り迎えとかどうするんだろう。+26
-2
-
601. 匿名 2024/12/17(火) 16:53:20
>>539
開始から何年かは大変だろうね
役員の親も選出して、学校とのパイプ役になって、金を集金すればいろいろ変な親もいるだろうし、金出してるみたいな話になったり
PTAよりキツそう+1
-0
-
602. 匿名 2024/12/17(火) 16:54:20
>>586
そもそもの話だけどスポーツや芸術をここまで生徒指導に利用してる国って日本くらいだよ
時々部活中に生徒が指導死してるけどあれ本当にクレイジーだと思う+4
-0
-
603. 匿名 2024/12/17(火) 16:56:37
>>568
先生方の負担を減らすことは大事だけど非行に走る子は増えるだろうね
↑
なんでも学校、教師のせいにするなよ
一番は家庭、親の責任だろうが+18
-3
-
604. 匿名 2024/12/17(火) 16:58:46
>>594
え、でもあんたは神戸の人じゃないでしょ?
偉そうだ失礼だね。+3
-2
-
605. 匿名 2024/12/17(火) 17:00:15
>>559
なんでそこまで個人個人の事情に配慮して何もかも平等にしなきゃなんだろう?どうするのっねべつにできないなら諦めたら良くない?+7
-0
-
606. 匿名 2024/12/17(火) 17:04:37
>>309
これからも中学対抗なのかな。
人気のない部活は区対抗や市対抗になる部活も増えそう。+3
-0
-
607. 匿名 2024/12/17(火) 17:05:45
>>590
まあ、とにかく、今って子供のやりたいことは何でも叶えるのがいい親〜みたいな風潮だからねぇ。とにかく褒めて持ち上げて、絶対に否定せず、金かけてあげるのがいい親、みたいな。だから送り迎えが無理だからその習い事無理、なんて言ったら毒親なんだろうね。他のトピだけど、子供がお笑い芸人になりたいって言って、親が、現実考えなさいよ、って言ったら、毒親!って言われてたからね笑+8
-1
-
608. 匿名 2024/12/17(火) 17:11:10
好きな部活に行けない子供かわいそう!放課後どうするの?って書き込みあるけど
それこそ勉強頑張ればいいのではって思う+3
-1
-
609. 匿名 2024/12/17(火) 17:13:15
>>249
アメリカでも部活はドロップアウトしたくなきゃ必須に近い
願書に部活プラス奉仕活動や課外活動を記載するし、ガリ勉だけじゃなくオールマイティな人材を求める傾向強い
(アインシュタイン系の天才はこれまた別枠でほんの一握り)+1
-2
-
610. 匿名 2024/12/17(火) 17:15:36
>>606
移動に時間がかかるから現実的じゃないよね。
隣の学区で済めばまだしも、さらに遠くまで放課後は無理だ。そこまでしてそんな大会要らないって結論になってくるのでは。
+6
-0
-
611. 匿名 2024/12/17(火) 17:23:58
>>603
本当にそれ
非行に走らないようにするのはまず家庭だろってね
何で当たり前のように学校がその役割を担わされてんだよって思うわ
今までここまでのことをさせておいてよくガル民は学校や先生を平気で偉そうに貶せたよねって思う+8
-1
-
612. 匿名 2024/12/17(火) 17:23:59
>>10
そう。習い事行くのと同じ感覚。+27
-1
-
613. 匿名 2024/12/17(火) 17:25:34
>>605
家庭でどうにかすべき問題であって、赤の他人である教師に押し付けるもんじゃないよね。十分な賃金を支払うならまだしもさ+3
-2
-
614. 匿名 2024/12/17(火) 17:28:25
部活は少しの部費で良かったけど、クラブチームともなると月謝が発生するね。+2
-0
-
615. 匿名 2024/12/17(火) 17:29:12
>>80
若いって理由で運動部の顧問やらされるってよく聞くしね……+21
-0
-
616. 匿名 2024/12/17(火) 17:30:05
運営団体を募集するって運営団体なら利益も出さないとあかんやんね?ただの習い事になるってだけではないの?施設費用だけかからないから安くなるのかもしれないけど。+1
-0
-
617. 匿名 2024/12/17(火) 17:32:33
>>103
だよね
既に今のオリンピック選手なんて幼少期からやってるガチ勢しかいないから、中学から部活で始めたって追いつけるわけない+5
-1
-
618. 匿名 2024/12/17(火) 17:36:36
>>19
うちの地域はクラブチームも入って活動していいですよってなってて、クラブチームの子達は学校のボランティア部に所属してる。まだ部活も残ってるから、外部のクラブチーム行く人以外入ってるけど、実力はクラブチームの方が格上って感じ。+0
-0
-
619. 匿名 2024/12/17(火) 17:37:05
>>52
私殆ど幽霊部員、生徒会もやってない一見隠キャだったけど、評定平均と個人の美術の入賞とかだけで結構難しい推薦受かって不思議な例とされてた…
どういう評価なのかわからない+2
-0
-
620. 匿名 2024/12/17(火) 17:37:20
>>610
確かに。それに学校ごとにテスト期間が違ったり下校時間も違うからその辺りの調整も難しそう。いざ動き出してからやっぱり無理ってなりそうな予感。(公募した団体が音を上げそう)+2
-0
-
621. 匿名 2024/12/17(火) 17:39:04
>>321
親が大変だから運動会簡素化、先生が大変だから部活委託。なんだかなぁ。+5
-8
-
622. 匿名 2024/12/17(火) 17:43:46
金かかるとか言う家庭ほど、ミニバン乗ってアイコス吸ってiPhoneイジってるイメージあるわ
サービス有料なんだと子供の時から教える良いきっかけだと思う
先生の仕事大変だよね+1
-0
-
623. 匿名 2024/12/17(火) 17:45:32
>>621
親のお金で解決できるじゃん
先生が仕事で犠牲になるのは仕方ないって考えはどうなん?+4
-1
-
624. 匿名 2024/12/17(火) 17:45:51
>>621
部活指導なんて残業なのに残業代出ないんだよ
馬鹿馬鹿しくてやってられないでしょ+6
-0
-
625. 匿名 2024/12/17(火) 17:47:22
帰宅部同然の子達が増えるかもね。ガチ勢のクラブチームに入るわけなんだし、よっぽどそのスポーツ好きじゃないと、中学校からそのクラブチームに入るのはきついかも。みんな小学校から入ってる子が多いし。親もその分田舎のクラブチームとかだと、学校の部活より協力する部分も増えると思うしね。先生の負担は減るけど保護者の負担は増えるかも。+4
-0
-
626. 匿名 2024/12/17(火) 17:47:59
>>620
そこまで足並み揃える事か?+3
-0
-
627. 匿名 2024/12/17(火) 17:48:54
>>614
今までは先生から搾取してただけの話で、ちゃんとお金払うべき。+5
-0
-
628. 匿名 2024/12/17(火) 17:50:14
>>226
そうそう、ちょっと素行の悪くて体力有り余ってる子が暇だと碌なことしないよね。だから、部活で体力発散させるのってすごく良いと思うけど、実際は先生も大変だし時代には合わなくなってきてるのかな。
思春期ってよく分からないストレスとか、ホルモンバランスの影響なのかカリカリする子も増えるから、部活に打ち込んだり体動かすって良いことなんだけどね。
+19
-0
-
629. 匿名 2024/12/17(火) 17:50:18
>>11
そのうち全国になるよ
準備出来たとこから段階的に増えていくらしい+9
-0
-
630. 匿名 2024/12/17(火) 17:51:30
>>621
少子化だから教師の数が昔よりうんと少ないのに、同じ制度が維持できるわけがない。その思考になんだかなぁだわ。+4
-1
-
631. 匿名 2024/12/17(火) 17:51:52
国の天下りと中抜きを禁止したら学校の先生を増やすのも先生の負担減らすのも一瞬で出来そう+1
-1
-
632. 匿名 2024/12/17(火) 17:52:25
>>627
習い事だから当たり前だよね+1
-0
-
633. 匿名 2024/12/17(火) 17:53:52
>>80
そんな言い方しなくても。
先生達は専門外のスポーツでも、無理やり部活を持たされていたんだよ。
感謝するべきことで、非難することではないと思う。+26
-7
-
634. 匿名 2024/12/17(火) 17:56:43
>>609
でも実際は部活じゃないよね
シーズンスポーツとして正規の体育の授業の単位になる
授業なら親は楽なんじゃないの?と思うかもしれないけど、そうじゃない
トライアウトを受けるためには夏休み中の合宿に参加しておくことが前提条件だったり、試合会場への送迎は親だよ
そもそも毎日の登校が親が車で送迎するんだからアメリカの親も大変だよ
+1
-3
-
635. 匿名 2024/12/17(火) 17:56:56
>>627
国がね+1
-3
-
636. 匿名 2024/12/17(火) 17:58:57
>>621
運動会簡素化は学校が楽になるからそうなった感じだよ。コロナがおさまった後に今後の運動会活動どうしますか?って学校側からアンケート来たし。部活は、先生負担減で入ったクラブチームでは保護者の協力は増なとこもあるしね。+2
-0
-
637. 匿名 2024/12/17(火) 18:00:17
>>85
色々事情があって大変なのは百も承知だけど、家庭がフォローすればいい
そもそも学校の負担が大きすぎる+7
-0
-
638. 匿名 2024/12/17(火) 18:04:35
>>270
市吹や楽団がない地域なんてあるの?+1
-1
-
639. 匿名 2024/12/17(火) 18:04:58
>>623
国のお金で解決できるじゃん
親が犠牲になるのは仕方ないって考えはどうなん?
国の借金は嘘だったってXでバンバン流れてて、財務省のコメント欄が凄いことになってるよ+1
-9
-
640. 匿名 2024/12/17(火) 18:05:01
>>257
勉強させな+1
-0
-
641. 匿名 2024/12/17(火) 18:06:31
>>85
部活禁止の進学校の特進クラスとか誰も悪さしてないでしょ
悪さする子供はどんな状況でもやるしやらない子はやらない+4
-1
-
642. 匿名 2024/12/17(火) 18:12:21
>>621
運動会簡素化は先生も喜んでると思うよ
熱中症の心配もあるし
+2
-0
-
643. 匿名 2024/12/17(火) 18:14:34
>>1
神戸市から子供が居なくなっていく・・・+2
-1
-
644. 匿名 2024/12/17(火) 18:17:11
>>639
食べ物がないとかの理由で国が出すとかなら分かるけど部活動って嗜好品とおなじだよね
親が働いてどうにかしてくださいって話だわ
しかも親が犠牲とか意味不明なんだけど
あなた親でしょって話+7
-0
-
645. 匿名 2024/12/17(火) 18:18:41
>>309
吹奏楽は指揮できる先生の力次第みたいな感じだったよ。強い学校は外部から先生呼んでた。+7
-0
-
646. 匿名 2024/12/17(火) 18:19:49
>>639
金ないのにガルで遊んでるなら子供の為にパートでもしたら?
+5
-0
-
647. 匿名 2024/12/17(火) 18:29:35
メソッド持ちが重要になる。ノウハウ。
初級者は勝ちにこだわる。二回戦。
中級者は遊びにこだわる。県大会。
上級者は+0
-0
-
648. 匿名 2024/12/17(火) 18:33:11
>>430
ガチ勢の親&子が居て本当しんどかった
公立中の部活に何でそこまで要求するのかって思うぐらい
顧問もそのガチ勢に合わせないといけなくなってて
親としても車の送り迎えやらご飯作りに行ったり
将来オリンピックに出る訳でもないのに本当しんどかった+2
-1
-
649. 匿名 2024/12/17(火) 18:33:51
ニュースで見たけど、中学生だけじゃなく地域の人も一緒にするらしい。夜間のママさんバレー🏐や夜間草野球に中学生も参加するような感じ?らしい。+4
-0
-
650. 匿名 2024/12/17(火) 18:36:04
学校利用する吹奏楽とかの部活なら
顧問を外注して習い事のように月謝払えば良いしね
みんながやる必要ないと思ってたわ
たかが部活なのに怪我してリハビリしながら
先輩が怖くて頑張って部活してた子とかいたし
本当にアホらしいよね
こういう無駄を省くのは近代の良いところ
+5
-0
-
651. 匿名 2024/12/17(火) 18:40:11
うちのとこも
3年後に無くなる予定
でも、入りたい部活は
年間費3000円
月額8000円
7時〜9時の平日週2回、土日どちらか1回
少子化進ませたいのかって思う+3
-8
-
652. 匿名 2024/12/17(火) 18:40:22
本気で部活させたい、やりたいけど金は出したくないとかいうワガママ
+11
-0
-
653. 匿名 2024/12/17(火) 18:40:54
体操クラブに流れたらまずくね?
兵庫はクイズも強いから東京負けね?+0
-1
-
654. 匿名 2024/12/17(火) 18:41:50
>>651
それで然るべき指導者に教えてもらえるなら安くね?
少子化より親の考えの幼稚さだよ+10
-1
-
655. 匿名 2024/12/17(火) 18:44:46
学校関係のことはすべて義務教育だから無料が当然って考えなんだろうね
部活有料化を嫌がるのも給食費払わない人と同じ心理なんだろう
+9
-4
-
656. 匿名 2024/12/17(火) 18:45:45
>>655
学校で教える=無料 って考えなんだよ こういう人は。+2
-0
-
657. 匿名 2024/12/17(火) 18:46:13
場所は?
放課後の部活絡みの青春は?+3
-3
-
658. 匿名 2024/12/17(火) 18:49:37
部活ってさ
先輩後輩のつながりとかさ
他部との交流とかあるじゃない
別に教えてもらいたいとかじゃなくてさ
部活の時間を楽しんでたじゃん
別に指導者はいなくてもいいんだよ
授業以外で学校を味わう空間さえあれば+4
-6
-
659. 匿名 2024/12/17(火) 18:52:43
>>653
やべー。新世代きたか。
エヴァンゲリオンとかゴレンジャーとか意味なくなるかも。
一般人「ラディッシュならそこで寝てますよ?」+1
-0
-
660. 匿名 2024/12/17(火) 18:55:09
>>658
学外でも可能だよね+4
-0
-
661. 匿名 2024/12/17(火) 18:55:26
そのうちスラムダンクとかハイキューとか見て「昔は学校でこんなことしてたんだよ〜」とか懐かしむようになるのかな?+9
-0
-
662. 匿名 2024/12/17(火) 19:00:07
>>603
勉強しろや
学生だろーが+4
-1
-
663. 匿名 2024/12/17(火) 19:07:56
外国人が「気軽にスポーツが出来る日本の部活制度は素晴らしい。アメリカでサッカーしたいと思ったら有料のクラブに入らないといけない」とか言ってたんだけど
日本もお金がないとスポーツ出来ない国になっていくんだね+8
-2
-
664. 匿名 2024/12/17(火) 19:13:29
>>40
うちは私学に行く
男子の一人っ子、長い目で見たら小さな事かもしれないけど、中高生のうちに同性の先輩を見て先輩後輩を学んで欲しい(つまらないいざこざも体験して欲しい)+3
-2
-
665. 匿名 2024/12/17(火) 19:14:54
>>614
月に一万くらいじゃない?遠征とか別に掛かるだろうけど、バス代とか泊まりだと高い+0
-0
-
666. 匿名 2024/12/17(火) 19:16:51
>>80
顧問にされたらその分野の指導の勉強もしないとだろうし本当先生の負担半端ないね+13
-1
-
667. 匿名 2024/12/17(火) 19:17:47
>>436
これよく聞くけど現場で本当に指導したい先生はごく一部だし、注目度高い高校選ぶと思うよ+6
-3
-
668. 匿名 2024/12/17(火) 19:18:15
>>661
ね。「バスケットは好きですか?」って、春子さんに一目惚れしたことで、安易にバスケ部に入っちゃう、みたいなことはなくなるんだよね。
現代だったら、花道と流川が同じチームになることもなさそうだね。+6
-0
-
669. 匿名 2024/12/17(火) 19:19:15
うちの子は読書部なんだけど、顧問の先生はいるもののほとんど生徒主体で活動してるよ。文化部ってとりあえず集まって皆で好きな事してるって部も多いと思うんだけどこういう部はどうなるんだろう?+3
-0
-
670. 匿名 2024/12/17(火) 19:20:25
>>376
副業みたいな感じでやるには良いよね。
放課後の数時間だし、その指導を本業にというのも厳しい話のような気がする。+12
-0
-
671. 匿名 2024/12/17(火) 19:20:40
>>152
部活手当出るって最近やっとじゃん。それも安い。
以前は1日200円とかだよ。
朝5時に集合して2泊3日の大会で600円!
時給9円でした。+7
-2
-
672. 匿名 2024/12/17(火) 19:23:12
自分はテニス部で練習しながら、サッカー部のアイツをちらちら見てキュンとする、みたいな青春がなくなるのねー。たまたま終わりの時間が同じになって、もう暗いから一緒に帰ろう、みたいなのもなくなるのかぁー。+2
-1
-
673. 匿名 2024/12/17(火) 19:23:15
>>19
甲子園とか狙う子はどうすれば良いの?
あと単純に、放課後の部活の思い出とか悪くなかったから、なくさなくてもと思う。+3
-3
-
674. 匿名 2024/12/17(火) 19:24:11
でも中級者にやらせるのはリスクもある。部活はあとからだから弱く見えるが実はやり方としては
「圧倒的最強」で運動は慣習は重要だし先人のエリートたちいや歴史が作ってきた腹筋腕立てスクワットはやはり最強。そもそも重り使うかどうかだけで腹筋腕立てスクワットは基本中基本。
部活勢は力を見せたい。とくに危惧してるのは
本田や桃田のようなタイプの選手だと思う。
部活の方が力を出せると思う。高いお金でメンター雇わないとロジャーフェデラーがあらわれなくなると。+0
-2
-
675. 匿名 2024/12/17(火) 19:28:16
外部委託すると月謝がかかるようになるの?+0
-0
-
676. 匿名 2024/12/17(火) 19:30:06
>>635
親がです。+0
-0
-
677. 匿名 2024/12/17(火) 19:31:36
>>125
でも、先生全員の中から順番で2人くらい残ってればいいんでしょ?それならできそうと思うけど。普通の会社だって、たまには残業くらいあるわけだし。
+4
-6
-
678. 匿名 2024/12/17(火) 19:32:10
私が子どもの頃は入りたくもない部活に必須だからと入れられたというのに…いい時代になったねえ+4
-0
-
679. 匿名 2024/12/17(火) 19:32:23
部活いくらやっても筋肉つかないと仕事で使える体力つかないんだよね+0
-2
-
680. 匿名 2024/12/17(火) 19:34:55
>>679
小学校から高校まで野球やってアスリートに必要な栄養を取り続けたら相当筋肉質な体になるけど、ガリガリの子多いよね。食べないと筋肉つかないのにガリガリ多すぎ。これが現実+0
-0
-
681. 匿名 2024/12/17(火) 19:35:10
>>29
いやだから普通の中学のチームはなくなるってことでしょ。+0
-0
-
682. 匿名 2024/12/17(火) 19:38:47
どんどん日本特有のものが無くなって外国化していくね^^+2
-1
-
683. 匿名 2024/12/17(火) 19:40:52
>>682
国外から見ると見習うべき事の扱いなのになくなっていく不思議+1
-1
-
684. 匿名 2024/12/17(火) 19:42:30
>>584
部活の顧問が内申点をつけるんだよ
うちの地域は公立も暗黙のスポーツ枠がある+0
-0
-
685. 匿名 2024/12/17(火) 19:43:55
>>3
教師なんて夏休みも冬休みもあるのに何すんの
社会経験もないくせに大変大変よく言えるな
世間知らず
給料も15%上げるの?
やる気もない奴らに+6
-10
-
686. 匿名 2024/12/17(火) 19:45:13
>>262
愛知のとある市だけど、そういう方向に徐々に移行していくと言われてる。
うちの子来年中学生だけどどうなるのかな。
先生の負担が減るのは大賛成だけど、放課後にそのまま学校で部活するから楽しかったんだよなぁと少し寂しさもある+5
-0
-
687. 匿名 2024/12/17(火) 19:45:46
>>3
かといって、学力伸ばすのも責任持たないよね
塾頼み
情けない+6
-2
-
688. 匿名 2024/12/17(火) 19:46:02
>>674
アリスインワンダーランドを思い出してほしい。
アリスはさきほど思い付いた新しい発見で胡椒はこの世界に要らないと悟る。だがしかし胡椒は実はものすごく重要で歴史がある食べ物だ。若いなと言われる。実際地域クラブでは上級哲学はできないだろうから個の資質になるため部活に勝てないだろうがなるほどゲームにしたいというのもあるの?+0
-0
-
689. 匿名 2024/12/17(火) 19:46:07
>>1
これって文化部はどうなるの?
文化部も無くなるとなると、吹奏楽とかも無くなるのかな?
確かに今までは、運動部顧問になった教師の負担が半端なかったけど
例えば吹奏楽とかなら、音楽教師はむしろ
それらの大会とかを目指して音楽教師になったりしてたよね…それすらも無くなっちゃうのかな…+4
-1
-
690. 匿名 2024/12/17(火) 19:46:36
>>6
昔に比べて書類が増えたり
モンペが増えたりして大変になった
という面もあるけどね+6
-0
-
691. 匿名 2024/12/17(火) 19:46:40
>>682
神戸は在日多いからね+0
-0
-
692. 匿名 2024/12/17(火) 19:46:52
吹奏楽部だったけど夏休みとかほとんどないのに先生に嫌われてて音楽の成績全くよくなかったから最悪な思い出しかないw+0
-1
-
693. 匿名 2024/12/17(火) 19:47:06
部活だから入ってた子多いから、わざわざクラブまで入ろうとする子はかなり少ないだろうね 素人や初心者は気後れして軽いノリでは入らなくなるだろうし+7
-0
-
694. 匿名 2024/12/17(火) 19:52:55
私の地区はまだ移行期間とか言ってるけど、結局中途半端な感じで、種目によっては人数集まらず近隣中学校と合同でやってたり💦もう、やるのかやらないのかはっきりしてもらった方が子供も親も楽だよ。+0
-0
-
695. 匿名 2024/12/17(火) 19:53:19
>>688
例えば英会話大手ザルツブルクから独立した個人塾山元英会話スクールは良い塾にはなるがやはり本家は超えない。やはりザルツブルクはザルツブルクだなと。やはり山田中県立山田中高校には勝てないけどね。+1
-1
-
696. 匿名 2024/12/17(火) 19:53:25
>>520
今民間が売り手市場だからわざわざブラックイメージ付きまくってる教師になろうとしないしこのままだとfラン学生に人気の職になって教師の質落ちまくる+3
-0
-
697. 匿名 2024/12/17(火) 19:54:21
子どもの才能潰しじゃんこんなの+2
-1
-
698. 匿名 2024/12/17(火) 19:54:46
>>693
中学になったら部活に入って
小学校時代にやってた習い事をやめる子がいるけど
やめないで続ける子が増えるかも+4
-0
-
699. 匿名 2024/12/17(火) 19:55:41
>>654
然るべき指導者?
+1
-0
-
700. 匿名 2024/12/17(火) 19:56:53
>>651
え!いいなー!って思った!
平日2日、土日どちらか1日でその値段で教えてもらえるなんて安いし、塾とか勉強とも両立できそうだしうらやましい。
+6
-0
-
701. 匿名 2024/12/17(火) 19:58:00
>>20
わかる!44歳+4
-0
-
702. 匿名 2024/12/17(火) 19:58:00
世界から見ても日本の部活システムは賞賛されて素晴らしいと言われてたけど、それが出来てたのは昔の優秀でメンタル強い日本人だったから
今の日本人に継続させるのは無理だから、外国化するしかないよ+8
-0
-
703. 匿名 2024/12/17(火) 19:59:56
>>24
返信見てると今までタダで見てもらってたんだから感謝しろみたいなのが多いけど、子ども側からしたら皆が皆やりたくて部活動やってたわけじゃないのに何か恩着せがましいな+27
-3
-
704. 匿名 2024/12/17(火) 20:03:43
>>52
それはない+1
-0
-
705. 匿名 2024/12/17(火) 20:05:01
>>655
受益者負担だよね+0
-0
-
706. 匿名 2024/12/17(火) 20:05:19
>>668
晴子ね。+0
-0
-
707. 匿名 2024/12/17(火) 20:05:53
>>1
これで現役の変態教師がますます子供への性加害に専念できるね
子供の安全のために学校内に防犯カメラがつけられるのはいつになるやら+4
-2
-
708. 匿名 2024/12/17(火) 20:06:03
部活が嫌だと思ってた子もいるだろうから、やりたい人はやる、になってよかったね。+4
-0
-
709. 匿名 2024/12/17(火) 20:06:13
1箇所に大人数集められて効率的だしレベル差ごとに分けやすいしこっちの方がいいよ+3
-0
-
710. 匿名 2024/12/17(火) 20:06:17
先輩や後輩との繋がりや他クラスの子との繋がりとかかなり青春へるよね+4
-2
-
711. 匿名 2024/12/17(火) 20:06:31
部活ないなら中学校勤務でもいいって教員は増えるかもね+4
-1
-
712. 匿名 2024/12/17(火) 20:06:50
>>651
7時〜9時の平日週2回
↑これって夜ということだよね?朝?+1
-1
-
713. 匿名 2024/12/17(火) 20:07:01
>>31
教師の性犯罪のニュースが毎日あるんだから親も子供守るためにモンスターになるよ+3
-1
-
714. 匿名 2024/12/17(火) 20:09:42
私が中学生のときは、疾患が無い限り「運動系部活必須」だった 大変なこと多かったけど、体力や根性や粘り強さはすごくついたと思う
若者がひ弱になりそうだなぁ 先生の負担が減るのはいいことだけどね+6
-1
-
715. 匿名 2024/12/17(火) 20:10:59
>>374
兵庫県の方が募集人数が多いのもあって神戸市落ちたら次から兵庫県受ける人は多いですよ。
うちの夫も神戸市で落とされて兵庫県受けたら受かって兵庫県の某市で教員やってます。+3
-0
-
716. 匿名 2024/12/17(火) 20:11:13
>>703
家の子の学校は強制だし部活休めば内申書に響くしでやりたくない子には本当に苦痛だったと思う。部活の時間を勉強に充てたいと何度も言ってたな。+15
-0
-
717. 匿名 2024/12/17(火) 20:12:00
うちの子3歳だけど、中学になる頃にはどうなっているんだろう…+3
-0
-
718. 匿名 2024/12/17(火) 20:12:26
最近子供の思い出作りや経験なんかより大人の都合が優先され過ぎでは?この前友達の子の運動会行ったけどクソつまんなかったわ+6
-4
-
719. 匿名 2024/12/17(火) 20:16:52
>>410
休日はあれだけど、平日なら労働時間の範囲内では??
顧問も込みで教師の仕事じゃないの?+5
-7
-
720. 匿名 2024/12/17(火) 20:17:01
>>711
今大学生の人と話したけど民間でダメだったら教師になると言ってて教採の倍率高い世代の自分はびっくりした
教員免許の授業取っても9割が民間や院進するし+3
-0
-
721. 匿名 2024/12/17(火) 20:18:03
同窓の意味を知れよ。
反対じゃ、こんなもん。+1
-4
-
722. 匿名 2024/12/17(火) 20:18:30
花道とナガレカワは同じチームにはなるさ。
いや隙ではないけどさやっぱおまえがやらないと
ナガレカワ!!+0
-0
-
723. 匿名 2024/12/17(火) 20:19:17
>>52
うちの地域内申の評価基準はオープンにされておらず完全ブラックボックス化してる
部活が無関係とは思えないな
ちなみに、内申の評価のされ方を説明する塾の先生もいるけど「勝手に推測してるだけで明らかになってない」とうちの塾の先生は言ってた
かなり学力差があるのに逆転現象が起きてる+3
-0
-
724. 匿名 2024/12/17(火) 20:19:19
神戸市長は、タワマン規制厳しくしたり
良い市長だね+4
-0
-
725. 匿名 2024/12/17(火) 20:19:31
ゆとり教育と同じで、後から失敗だったと嘆くパターンでしょ
今のスマホ依存の子たちが学校関係なくなり、推薦入試にも影響しないクラブ活動なんてするわけないでしょ どうせ2割くらいの参加率よ
ゆとり以上に何にもしないスマホいじるだけの子たちの出来上がり
ほんと全ての選択間違えてるよ+6
-3
-
726. 匿名 2024/12/17(火) 20:20:13
>>3
激務激務連呼しつつ毎日何時間も教え子に不同意ワイセツしてる教師ばっかりだから部活なくなってますます被害児童が増える
+4
-5
-
727. 匿名 2024/12/17(火) 20:20:46
>>153
おい
奈良県下げんじゃねー+3
-0
-
728. 匿名 2024/12/17(火) 20:22:30
>>708
ここ最近はどこの学校も大体帰宅部があるよ
塾行ったり外部クラブ行ったり、もちろん何も理由なくても部活入らなくても大丈夫だし+4
-0
-
729. 匿名 2024/12/17(火) 20:25:01
真夏の暑さで熱中症が怖いし良いと思う、
子供達の体力作りが心配なら11月から2月の間だけ好きなスポーツするだけでに変えれば良いよ
日本のほとんどの地域は春から秋は運動できる国じゃなくなったから辞めた方がいい
+0
-1
-
730. 匿名 2024/12/17(火) 20:27:35
>>687
プールの授業で生徒死なせても責任ないし
授業中に熱中症で生徒死なせても責任ないし
授業のやり方もテストの結果も責任ないし
受験も責任ないし
生活態度も責任ないし
水道締め忘れても責任ないし
学校の車のカギつけっぱなしでも責任ないし
生徒の受験準備忘れて受験できなくさせても責任ないし
何か紛失しても責任ないし
他の職業ならパートでさえ責任発生するのに教師はなんの責任も取らなくていいよね+3
-6
-
731. 匿名 2024/12/17(火) 20:30:03
>>722
でもそれはミヤギたちも同じ気持ちなはずさ。
俺たちが求めた世界は、、おまえじゃねんだエレン。
エレン「ああ、、わかってらあ。」+0
-0
-
732. 匿名 2024/12/17(火) 20:31:00
>>651
安くていいね
それくらいなら喜んで払うからうちの子の部活も継続してくれないかな+6
-0
-
733. 匿名 2024/12/17(火) 20:33:26
>>8
楽器やる人、激減するだろうな+8
-1
-
734. 匿名 2024/12/17(火) 20:35:38
>>712
夜じゃないかな。
朝は9時まで部活したら授業に遅刻するよ。+0
-0
-
735. 匿名 2024/12/17(火) 20:35:55
勉学に励まなきゃいけない年齢なのに朝練とか変だしなぁ。+2
-0
-
736. 匿名 2024/12/17(火) 20:37:13
>>733
楽器店、自分の街では潰れたよ+4
-0
-
737. 匿名 2024/12/17(火) 20:37:40
>>719
教員の勤務時間知ってる?
自治体にもよるけど、だいたいが8時15分から16時45分。
だいたいの部活動が終わるのが勤務時間外。
その後に、残って授業準備その他の仕事をするから残業時間が絶対に発生する。ちなみに平日の残業代はなし。
土日は部活で1日潰れることもある、何時間出ても1日3000円くらいしか手当が出ない。
これでも顧問込みで先生の仕事って言える?
今までがおかしくて、やっと実態が世間に明らかにされてきたんだよ。
+10
-0
-
738. 匿名 2024/12/17(火) 20:39:06
>>722
ルカワでしょ+0
-0
-
739. 匿名 2024/12/17(火) 20:40:29
>>68
そこんところも今までルールなかったから先生によってバラバラだからね
私のところは土日の部活どっちも顧問の先生が昼か終わり頃に1回時間でいえば2分ほど顔を出すだけだったからこれで時給二千円なら割りのいいバイトだなって感じ
部室のカギも戸締まりも片付けも部長と副部長がやるから
+4
-1
-
740. 匿名 2024/12/17(火) 20:40:35
>>702
日本のスポーツ界って教員の無償労働に支えられてた部分大きいよね
それなのに散々教員が叩かれてたら部活の根幹から崩壊するよね+7
-1
-
741. 匿名 2024/12/17(火) 20:41:51
>>18
神戸市は政令市だから、神戸市教育委員会は兵庫県教育委員会から基本的には独立してる組織
だから、この部活動地域移行も兵庫県全体の取り組みではないよ+4
-0
-
742. 匿名 2024/12/17(火) 20:42:24
>>377
教員のカレー事件とかご存知ない?+1
-0
-
743. 匿名 2024/12/17(火) 20:42:29
>>559
どうしてそんな親でも大変なことを先生がほぼ無給でしなくちゃいけないの?
いろんなことに余裕があった時代はできたけど、もういろんなことに余裕がなくなってしまって、部活動みたいなシステムは維持できないんだよ。+4
-1
-
744. 匿名 2024/12/17(火) 20:43:15
>>10
移動時間かかるし、女子なんて特に帰りが暗くなると親の送迎も必要だから
参加できる出来ないが親に左右される
+22
-0
-
745. 匿名 2024/12/17(火) 20:43:50
>>24
これからは保護者の金銭負担がさらに増えると思うよ
たぶん部活も二極化するんじゃないかな?金出せない子は部活諦めるパターンばっかだと思う+6
-1
-
746. 匿名 2024/12/17(火) 20:44:01
>>295
うちの地域はボランティア(無償)
来ないと思うよ
よほど慈愛のある人、もしくは変態か。+3
-0
-
747. 匿名 2024/12/17(火) 20:44:21
>>702
「世界から見ても日本の部活システムは賞賛されて素晴らしい」のは昔の日本人の優秀メンタルでなく、我慢強い教員の奴隷メンタルのおかげだろう
気持ちよく教員を働かせておけば今も頑張ってだろうに、バカが調子に乗って教員叩くから+1
-1
-
748. 匿名 2024/12/17(火) 20:45:59
>>570
部活内のトラブルはなくなってもその分集まって遊んだり自費の習い事行ったりしてそこでもめると結局は学校内にその関係を持ち込むから一緒なんだよね
仲悪くなったのは学校外が始まりなんだから学校で揉めても先生は知りませんってわけにもいかんでしょ+0
-0
-
749. 匿名 2024/12/17(火) 20:46:45
>>651
週3回だと年間10万前後は割と良心的な相場だと思うよ
ガルでも時々見かけるけど部活になるとお金払いたがらない保護者めっちゃいるよね+3
-0
-
750. 匿名 2024/12/17(火) 20:46:45
>>571
わがままだわ。今までが恵まれすぎてた。+4
-2
-
751. 匿名 2024/12/17(火) 20:48:21
>>589
ほんとそれ。わざわざ移動させたり、送迎とかどうするのかと不安だし、本当になんでこんな急にやめますって終わりなのかすごく困惑してる。神戸市民だけど、本当にヒアリングもアンケートもろくにないし、説明なんて直接聞いてない。+13
-3
-
752. 匿名 2024/12/17(火) 20:48:36
>>739
横だけど、時給じゃなくて日給2000円だよ?
あとうちの自治体は、3時間以上部活を見たら日給が出るというルール。+7
-1
-
753. 匿名 2024/12/17(火) 20:48:58
>>571
部活が無料の託児所みたいになってたから仕方ないよ
フリーライダー多すぎた事実は受け止めないとダメじゃないかな+7
-2
-
754. 匿名 2024/12/17(火) 20:49:04
費用はどこから?習い事のようなものではないの?+0
-1
-
755. 匿名 2024/12/17(火) 20:50:31
>>30
吹奏楽団のサークル集めするんじゃない?
まぁ簡単に人集まらないだろうね+4
-2
-
756. 匿名 2024/12/17(火) 20:51:32
幼稚園の習い事みたいに、外部コーチを呼ぶ、じゃだめなんかね。大体税金でしょ?習い事と考えたら例えばスイミングスクールなら週1でも月一万くらいするけど、税金で負担??+4
-0
-
757. 匿名 2024/12/17(火) 20:52:15
>>4
私はさ本当に絵が好きだし学校では選ばれて県展とかも出てたんだけど、美術部がくそすぎて!!
やる気ない先生と漫画描いて喋ってる部員ばっかり
いやんなって行かなくなった
行かなかったら幽霊部員って言われてサボってて不良的レッテル貼られ...
本当もやもやしたなー
まともに習いたかったから、これは賛成!
場所によったら通うの大変そうだけど+1
-1
-
758. 匿名 2024/12/17(火) 20:52:48
>>559
それで先生達のプライベート犠牲にされてたからね…
知り合いは旦那の部活が一因で離婚してたよ。教員の部活事情知ると悲惨すぎて同情しちゃうわ+7
-2
-
759. 匿名 2024/12/17(火) 20:53:00
>>30
他の部活も、学校でやってるから全国大会とか出てるのに、プロのスクール通いながら全国中学生大会みたいの出るのはおかしい気がする。+2
-0
-
760. 匿名 2024/12/17(火) 20:53:16
>>559
厳しい意見が並んでますけど、当事者の親たちは同じ意見で溢れかえってます。現実的に当事者にならないとわかりませんよ。
中学生なんて多感な時期で1番大変で、時間を持て余らせるような生活はあまりさせられない。でも私たち世代はほとんどが共働きで、子供たちが小学生になってやっと職場に戻れたのに、、+7
-2
-
761. 匿名 2024/12/17(火) 20:53:28
これ先生の部活の手当が出ない事も関係してるんです。大切な学生時代の想い出が作れなくなりますね…。
で、神戸市は外国人への生活保護費用が年間60億円です。60億円ですよ?その90%が韓国、朝鮮の人で戦後にやって来たんですよ? 私達の税金から本来は支給する資格ないのに渡され続けてこんなのに費用取られて先生に渡らないんです。マスコミはこれを一切隠してますけど神戸の議員が告発してますよ。
+8
-0
-
762. 匿名 2024/12/17(火) 20:53:37
>>68
1日500円なんて時代もあった神戸じゃないけど+3
-0
-
763. 匿名 2024/12/17(火) 20:54:24
>>153
部活動が無くなる件は斉藤知事が知事になる前から神戸市民は知らされてましたよ!+2
-0
-
764. 匿名 2024/12/17(火) 20:54:35
>>4
自分の地域なら嫌だな。何で他人の子の習い事費用まで税金で?うちの地域じゃないし好きにしたら良いけど。でも東京以外、国から税金もらってるよね。+2
-0
-
765. 匿名 2024/12/17(火) 20:54:37
>>746
卒業記念だのPTAで数百円集めるだのという時に、バカみたいに大騒ぎする人間はいる
それも一切協力してなくて「どちら様でしたっけ?」という人がね
それが月に1万円弱なんてことになったら、トラブルは間違い無く起きそうだよね
だって、公立中学なんて、たまたま子供の年齢近くて同じところに住んでるだけの人だものね+5
-0
-
766. 匿名 2024/12/17(火) 20:54:54
>>698
そうなるだろうけど、習い事ってさすがに週5もやらないし、部活の方が拘束時間は長いよねぇ
土日も部活の学校ってあったわけだし
そうなると暇な時間が増える
全部フルに塾にする子もいれば、その時間をスマホゲームの子もいるだろうし
昔と違うのはネットとかSNSに、その分子供達がいってしまうのが心配ではあるなぁ・・・+5
-0
-
767. 匿名 2024/12/17(火) 20:56:00
>>754
費用は各クラブに対して支払わないといけないって聞きました。習い事の月謝のように。+2
-0
-
768. 匿名 2024/12/17(火) 20:56:59
>>589
学校で継続したら、先生の負担は結局のところ減らないんだよ。
学校でやるんだったら先生は学校にいなくてはならないし、何かあったら先生のところに来るだろうし。
先生の負担を減らすためには、ここで辞めます!と線をひかないとずるずると続いてしまう。
もう先生が足りなくて学校存続の危機を迎えているんだから、無理やりでも部活(とか授業以外の他の雑多な作業)をなくして先生のブラックな仕事環境を変えないと、子供が学ぶ場所がなくなる。+16
-0
-
769. 匿名 2024/12/17(火) 20:57:25
>>711
兵庫は知らんけど東京は今でも中高の先生は普通に難関では?私は自分が先生やるとしてもなるべく賢い私立受けるw+1
-0
-
770. 匿名 2024/12/17(火) 20:57:29
>>759
大会って競技によっては、中学校の部活と地元のクラブチームが試合したりもしてるよ
その感覚になるんじゃないの?+0
-0
-
771. 匿名 2024/12/17(火) 20:58:44
>>767
親が?しえー、、週1でも月一万とかだよね。みんながみんなそんな払えるんだろうか。
ちなみにうちは私立で私も子供達もずっと文化部で、顧問は殆ど来ない。+0
-1
-
772. 匿名 2024/12/17(火) 20:59:32
上を目指してる子はクラブチームに入ってる
うちの学校の先生はバレーの経験がないのに顧問をさせられてるみたいで弱くなってるらしい
気の毒だと思う+4
-0
-
773. 匿名 2024/12/17(火) 21:01:27
>>760
それを学校の先生の私生活を犠牲にして、タダ働きさせて共働き家庭の子供の部活を充実させてっていうのが、おかしいんだって。
そして私も昔、小学生から母親が本格的に仕事して共働き家庭だったけど、親の送迎や負担がかかる部活は、最初から自分で選ばなかったよ。我慢したというよりも、そういうものだと思ってた。それは出来る家庭の事情の子が、運動部なりクラブチームなり習い事なり、選択すればいいだけだよね?今も昔も。+5
-6
-
774. 匿名 2024/12/17(火) 21:01:55
>>760
そんなの親の都合だよね。
どうして自分の都合だけで、今まで苦労してきた先生のことを考えられないの?
先生にも自分の生活があるし、家族もいるし、それを犠牲にしてほぼ無償で、勤務時間外に部活動を見てきた。
これからは先生も自分の人生を大事にして、保護者は自分の子供のことは自分で面倒見るのが当たり前になっていくんだよ。+7
-7
-
775. 匿名 2024/12/17(火) 21:02:23
>>772
スラダンの藤間みたいのがいりゃいいけど。公立の部活って高校とかも顧問次第なとこあるよね。+1
-0
-
776. 匿名 2024/12/17(火) 21:03:15
>>771
お金に余裕がなかったり、やる気のない子の家庭はわざわざクラブに入れないと言ってる保護者が多いです。クラブの内容によって野球はA校、サッカーはB校と分かれてしまうので習い事みたいになりそうです。+0
-1
-
777. 匿名 2024/12/17(火) 21:03:19
>>774
横だがみんな専業なくして保育園や学童で他人の手で育てることを推奨してない?w+3
-0
-
778. 匿名 2024/12/17(火) 21:03:44
>>773
はいはい+3
-0
-
779. 匿名 2024/12/17(火) 21:05:04
>>776
やる気ないのはわざわざクラブチームまで入らないだろうし、なんか不登校が増えたり、部活入らないドキュソがうろついたり、治安悪くなりそうだね、、+3
-2
-
780. 匿名 2024/12/17(火) 21:05:14
>>772
無理やり顧問をやらされている先生がすごく多いからね。
そのほかに今は昔に比べて部活での保護者の過剰な要求とかクレームが多いから、それで病んでいく人もいる。+3
-1
-
781. 匿名 2024/12/17(火) 21:05:36
>>67
きちんと精査しないとね。民間である程度やってきてる団体とかにしないとこわいよね+5
-0
-
782. 匿名 2024/12/17(火) 21:05:42
>>752
え?顔出し2分なんだから時給で良くない?
これだけ違いからあるのにそこには突っ込まないで日給にだけ拘るの謎だな
日給というよりも3時間で二千円なのね
まあ仕事内容が細かく決まってるわけでもないから3時間ただそこにいて見てるだけなら二千円も納得
やる気ある先生全然いないからなぁ
+3
-9
-
783. 匿名 2024/12/17(火) 21:06:35
韓国か中国か忘れたけど一切部活動とかないんだってね+2
-0
-
784. 匿名 2024/12/17(火) 21:07:47
>>772
うちの学校の先生は、厳しい運動部の顧問だったけど、子供がいるからって理由で楽な将棋部の顧問に変えてもらっていた。そういうのも、希望が通る先生と、通らせてもらえない先生が多分いるんじゃないかなぁ。校長先生が権限が全てに学校ってあるけど。
仮にもし、いじめられている先生とか立場が弱い先生はハードな顧問を押し付けられて、要領よい上の先生達に気に入られる先生は要望が通ったり、そういうのもきっとあるかと・・・+2
-0
-
785. 匿名 2024/12/17(火) 21:08:02
>>739
私の中学の顧問や子供達の顧問もそれだよwたまーに顔出すくらい。あれで手当もらえるなんて良い仕事だわー
激務先生との差が、、+3
-2
-
786. 匿名 2024/12/17(火) 21:08:09
>>777
推奨してないよw
自分の子供の面倒は自分で見なよ、ということを言いたいだけだよ。他人の力を借りずに。+2
-4
-
787. 匿名 2024/12/17(火) 21:08:20
>>783
中韓は、クレイジーなまでに、勉強!勉強!だよ
ついでに台湾も+3
-0
-
788. 匿名 2024/12/17(火) 21:08:53
>>784
横だが子持ちの女の先生とかはまあ大変な部活にはならないよね。+1
-0
-
789. 匿名 2024/12/17(火) 21:09:04
>>2
でも、一つこうやってやるとこが出てくると
次々出てくるから許せないかも
+2
-4
-
790. 匿名 2024/12/17(火) 21:09:07
>>79
普通の仕事だと子育ては仕事にカウントしないから子育て含めて激務って言えるママ教師っていいね
仕事に家庭の事情持ち込む人はパートでもしてればいいのに+7
-5
-
791. 匿名 2024/12/17(火) 21:11:11
>>79
3人もの子育てしながら続けられる仕事ってまずないよ、、公務員か先生くらいじゃないかな。+4
-0
-
792. 匿名 2024/12/17(火) 21:12:27
>>635
保護者でしょ+1
-0
-
793. 匿名 2024/12/17(火) 21:12:28
>>782
3時間以上、いくらみても2000円だよ。
土日に大会があって2日間で16時間みたとしても4000円。時給250円ね。
ちなみにガソリン代とかの交通費は自腹。
+7
-1
-
794. 匿名 2024/12/17(火) 21:12:29
>>79
子供3人もいる女の先生は大変な部活の顧問にはならないと思うんだが。大抵男だよね。女の先生もいるけど、成人した子供1人とかだよ。+4
-0
-
795. 匿名 2024/12/17(火) 21:12:37
知り合いの教師は、それはそれで必要とされてないみたいでとか言ってたな。+0
-2
-
796. 匿名 2024/12/17(火) 21:13:41
>>790
今はホワイト企業ほど、子育てしながら在宅勤務~♪がトレンドだから、みんな仕事に家庭の事情もちこみまくりだよ
言ってくれればやるよ、程度の仕事しか、在宅子持ちはしないし
その波が教員にもくれば、もっともっと仕事減らさないと割に合わない+3
-4
-
797. 匿名 2024/12/17(火) 21:13:44
>>790
子供3人もいて正社員ならみんな激務だよねw
つか仕事続けられてる人自体稀でしょ。+8
-1
-
798. 匿名 2024/12/17(火) 21:14:18
>>1
良いなー。
部外で野球、サッカー、バスケしてて
部活入ってない人とか多いよ
夏は暑いから昔みたく部活もないし。
+4
-0
-
799. 匿名 2024/12/17(火) 21:14:55
>>796
結局誰か(大抵は独身男女か既婚男性)がカバーしてるだけなのにね。
+4
-2
-
800. 匿名 2024/12/17(火) 21:15:20
>>309
吹奏楽は運動部と同等の拘束時間だからやっぱり顧問にはすごく負担だと思うよ+8
-0
-
801. 匿名 2024/12/17(火) 21:18:17
>>800
横だが子供の一貫校のブラバンはブラバンのみが楽しくて命かけてる!みたいな熱血先生だわw
私位の男の先生で既婚だけど子供はいない。+8
-0
-
802. 匿名 2024/12/17(火) 21:19:19
>>1
学校が予算をつけて買ってくれたり払ってくれてた物が全て各家庭の負担になる。+6
-1
-
803. 匿名 2024/12/17(火) 21:19:36
中学の部活がなくなるなら、高校もそうなるよね?+3
-0
-
804. 匿名 2024/12/17(火) 21:19:44
部活指導したいから教員になった人って結構いるんだけど
そういう人はかわいそう+8
-0
-
805. 匿名 2024/12/17(火) 21:20:38
知事の騒ぎと言い、兵庫県民には同情しかない。うちの自治体もろくでもないから真似しなきゃいいが、、
運動部で本気でやりたい子達は強豪私立とかに流れるかもね。公立幼稚園が廃れたようなことにならなきゃいいけど+9
-0
-
806. 匿名 2024/12/17(火) 21:22:40
>>804
会社とか職場って、入社してからやりたいことが出来る人って少ないし
会社の事情が変わって業務も違ったり、大学で専攻したことが活かせるはずが変わったり、部署も変わったり、そういうことはどこの仕事でもつきものだよ
別に特別今回のことも、先生が部活指導できなくてかわいそうってほどのことではない+4
-0
-
807. 匿名 2024/12/17(火) 21:22:45
いいと思う。先生方の負担が減るよね。
+6
-2
-
808. 匿名 2024/12/17(火) 21:22:54
>>766
ネットやSNSって中毒になりやすいし、暇な時間が増えれば自然にネットする時間は増えるし先生の負担は減って喜ばしいだろうけど子どもにとってはマイナスの方が大きくない?
親も部活がなくなって楽な面もあるだろうけど、その分家庭でどれだけフォローできるか…
先生もそこまで大変なら、もう大学みたいに必要な単位数を取れば良いみたいにクラス単位の運営も見直す方がいいんじゃないかな+8
-1
-
809. 匿名 2024/12/17(火) 21:23:24
>>596
小学生の頃親の仕事の兼ね合いで
スポ少出来なかったから
中学入ってからやりたいって子が周りにいるから
なんだかなーってなってましたけど
私みたいなのが少数派で
しょうがない意見が多いんですね。+6
-0
-
810. 匿名 2024/12/17(火) 21:24:02
>>433
今は日向くんみたいな家の子はいないのね…+1
-0
-
811. 匿名 2024/12/17(火) 21:24:10
>>799
部活問題が根深いのって、教員同士でも負担感の差が激しいのが一因だと思う
教員に限らず男性の公務員人気落ちてるのも納得いくよ。男なら独身既婚関係なく駆り出されてるだろうしね+6
-0
-
812. 匿名 2024/12/17(火) 21:24:21
最近、ネット民のコメントを真に受けて実行する県がちらほらあるねーネット民なんか子供すらいない人が大半だし、子持ちも癖強い人が何回も書き込んでそうなのに。+9
-2
-
813. 匿名 2024/12/17(火) 21:25:01
>>808
そういうことも、結局色々問題が起きて、このままじゃ子供に良くないよねってなって初めて、また改革がされるんだと思う
今の時点で、スマホやゲーム漬けの子が続出するから部活ありにしよう、とは残念ながらならなさそう
子供に悪影響でてからじゃ、その子の人生はもう手遅れになっちゃうかもだけど+2
-0
-
814. 匿名 2024/12/17(火) 21:25:46
>>803
高校はまた別じゃない?
義務教育ではないし、特に商業主義的に部活をアテにしている高校もあるでしょ
生徒募集は、ぶっちゃけ教育ではなくて商業分野でしょう+2
-0
-
815. 匿名 2024/12/17(火) 21:26:06
>>811
いやあ。民間だって男がカバー、は同じでは。医師の世界すら文句言ってるし。逃げ場なしw
高齢独身や専業妻のいるおじさん達は御愁傷様って感じ+2
-0
-
816. 匿名 2024/12/17(火) 21:26:38
>>812
部活動廃止は各所でずーっと言われてたことで
ネット民の意見じゃないと思うけど+4
-0
-
817. 匿名 2024/12/17(火) 21:26:58
>>808
同意
先生の負担は徹底的に軽減させる
そのかわり内申をなくして、絶対評価から相対評価に戻してほしい
それなら賛成+2
-1
-
818. 匿名 2024/12/17(火) 21:27:57
>>814
中学で部活やらないんだから
高校を部活目当てで選ぶ生徒もいなくなるし
アピールポイントにならない
よって高校も部活は廃れる+7
-0
-
819. 匿名 2024/12/17(火) 21:28:02
>>812
何でネット民だけの意見だと思うの?
自分がネットしか見てないってだけでは?+3
-0
-
820. 匿名 2024/12/17(火) 21:30:05
>>811
いないのよ、校内に!物理的に!
部活やっててそっちの世界で生きてる人は、ここぞという時に校内にいないから、まあ本人もかわいそうかもしれないけど、所詮あてにできないし周りの負担は大きくなるよね+5
-1
-
821. 匿名 2024/12/17(火) 21:30:52
変なケガしたりロリコンの餌食にならなくて良いと思う
球技は楽しいんだけどね+1
-0
-
822. 匿名 2024/12/17(火) 21:31:36
…皆さん、子育てする時は色々見て住む所、学校選びましょうね、、
すぐ隣の自治体だけど全然違う、とかあるあるだからね+5
-0
-
823. 匿名 2024/12/17(火) 21:32:09
>>818
そうなると思う
高校生で習い事をする子は増えるのかもね+4
-0
-
824. 匿名 2024/12/17(火) 21:32:28
さいこーです!仕事ができる市は違うなぁ。早く部活動を地域委託にして無くしてください。+6
-0
-
825. 匿名 2024/12/17(火) 21:33:46
>>786
あなたは他人の手を借りずに、がんばってくださいね。+3
-0
-
826. 匿名 2024/12/17(火) 21:34:14
めっちゃいいね+1
-0
-
827. 匿名 2024/12/17(火) 21:36:00
>>786
ヨコ
昔はさ、自分の子は自分でみるといっても、今よりもっと放ったらからしで良かったんだよね・・・
ゲームもファミコン程度だったし、今みたいにSNSで誰かと出会ってしまうこともなかったし
送迎もこんなに小学生や中学で、親がする必要もなかった+4
-0
-
828. 匿名 2024/12/17(火) 21:36:44
>>559
そもそも平日の部活は無理あると思う
中学生って徒歩だし、近隣の学校に行くとしても一旦帰ってそこから自転車とかもう真っ暗じゃない?+4
-0
-
829. 匿名 2024/12/17(火) 21:36:51
>>809
横
わかるよー
やりたくてもやれない子とかスポーツチームになるとハードル上がって気軽に習えないし、なんだか子供にとっていい環境じゃなくなってきてるなぁって思うよ
今の子供達って可哀想だわ+7
-0
-
830. 匿名 2024/12/17(火) 21:37:09
>>2
あなたが仕事を時短にしてコーチしたらよろしい+9
-2
-
831. 匿名 2024/12/17(火) 21:42:00
>>2
許せないなら先生みたいにボランティアで自分の娘なり息子なりのコーチを貴方がやればええやん+10
-2
-
832. 匿名 2024/12/17(火) 21:42:18
>>513
吹奏楽出来るのはセレブに限定されるね
難しいところだけど、強制的に部活入らないといけなかったのが苦痛で苦痛で辛かった私からしたら部活廃止は羨ましい+14
-0
-
833. 匿名 2024/12/17(火) 21:42:38
>>643
どこも地域移行になるから同じ+5
-0
-
834. 匿名 2024/12/17(火) 21:43:08
>>1
うらやましー今の子達が
私の時は小学校から部活あって、やりたくもないのに
強制、中学の時は合宿も嫌だったなー
部活休むと普通の授業でも顧問に嫌がらせされて
嫌だった+5
-2
-
835. 匿名 2024/12/17(火) 21:44:12
>>712
時間帯も普通に習い事だね
週3で8000円だったら安くない?+2
-0
-
836. 匿名 2024/12/17(火) 21:45:23
>>655
今でも無料では無いよね?
部費払ってるよね?+3
-0
-
837. 匿名 2024/12/17(火) 21:47:04
>>833
関西方面から浸透していくのかなぁ
神奈川は遅そう~!!+1
-1
-
838. 匿名 2024/12/17(火) 21:48:31
>>817
よくこれ見るけど、何県?
中学?
高校教員だけど、内申て何?て感じなのようちの県は+2
-0
-
839. 匿名 2024/12/17(火) 21:48:33
>>6
旦那が私立校の顧問。。
ほんと顧問の先生負担でかすぎ。
毎日朝練。午後練。毎週土日試合か練習。
休みなんて月一あるかないか。
休日くらい家族でいさせてよ。今手のかかる子ども達を1人で見てて休日他の家はパパと戯れてる子を見ると虚しくなる😓
私立もいずれ廃止なるんかなー。+8
-1
-
840. 匿名 2024/12/17(火) 21:49:10
>>812
ネット民のコメント?何言ってるの?
教員の仕事量を減らさないとこのままではやばいというのは現実だよ。+2
-3
-
841. 匿名 2024/12/17(火) 21:49:36
>>829
もちろん地域移行、外部コーチにお金払うなど
そういった対策は賛成ですけど
子供の気持ち考えるとってなっちゃいますよね。
時代は変わるんだなー+0
-0
-
842. 匿名 2024/12/17(火) 21:49:40
>>796
内容読まずにこういう脊髄反射の人ばっかりでうんざりする
ホワイト企業の人や在宅勤務の人が私は激務ですワーママ大変って言ってるの聞いたことないや
仕事だけで激務に該当する職業の人と比較したら子育て含めて激務って言ってる人は教師ぐらいだねって話をしてるのに
3人の子育てを仕事に含めて教師って激務で大変なんですってわけわかんないこと言ってるから世間一般では激務で働いてるママの仕事に子育ては含めないよって言ってるんだよ
仕事だけで激務でそれプラス子育てや家事がみんなそれぞれあるんだよ+3
-1
-
843. 匿名 2024/12/17(火) 21:49:52
>>733
自分に合うかわからない楽器を何十万で用意するのキツイよね
人気の楽器も偏りそうだし
デカイ楽器とかどうなるんだろ?+6
-0
-
844. 匿名 2024/12/17(火) 21:50:50
>>824
本当に、全国的に一律で部活廃止すればいいのに。
そうしたら少しは教員を志望する人も増えるかもしれない。+3
-1
-
845. 匿名 2024/12/17(火) 21:52:02
>>756
それだと部活終わるまで結局、教師が居ないとダメだから?+0
-0
-
846. 匿名 2024/12/17(火) 21:52:12
>>844
増えるでしょ!!部活だるいだけで、全国とか狙う部活なんてまじでごくわずかなんだから。さっさと無くして欲しい!+2
-0
-
847. 匿名 2024/12/17(火) 21:52:25
>>825
何を?子育て?
うちは部活に入ってなくて習い事だけだよ。+1
-2
-
848. 匿名 2024/12/17(火) 21:53:22
>>827
仕方ないよ。時代の流れだよ。+1
-0
-
849. 匿名 2024/12/17(火) 21:53:41
>>836
部費は道具とか交通費とか生徒が使うものに払われるわけで、教えてくれる人に払うわけではないから。実質無料なんだよ。+0
-1
-
850. 匿名 2024/12/17(火) 21:55:18
>>836
顧問の先生にはお金払ってないよね?+1
-2
-
851. 匿名 2024/12/17(火) 21:56:28
>>793
その一方で一瞬顔出すだけで分給2000円の先生もいるって話なんだけどなんでループしてるの?
+2
-3
-
852. 匿名 2024/12/17(火) 21:57:02
>>693
放課後暇な子は増えるだろうね。学校で簡単なクラブ活動が放課後あってその活動をするにしても、先生の負担は増えるからないだろうね。放任主義の親なんてもう中学生だしほったらかしだろうね。+16
-0
-
853. 匿名 2024/12/17(火) 21:58:05
>>600
中学生なんだからチャリでいけるでしょ+2
-0
-
854. 匿名 2024/12/17(火) 21:59:15
集中するものがないとろくな時間過ごさなくなるのでは?
時間を勉強に当てる子なんてひと握りだろうし+5
-0
-
855. 匿名 2024/12/17(火) 22:03:18
>>514
>>497です。
ありがとう、すごくうれしかったです。
+2
-0
-
856. 匿名 2024/12/17(火) 22:03:37
>>852
勉強して〜〜〜〜
大学行く気なら、勉強してぇぇ〜〜〜+2
-2
-
857. 匿名 2024/12/17(火) 22:04:48
>>851
だから、一瞬顔出すだけじゃ2000円もらえないんだってば!3時間以上見ないと!+4
-0
-
858. 匿名 2024/12/17(火) 22:05:11
県大会とか全国大会とかどうなるんだろう。地域ごとの参加になるのかな?+4
-0
-
859. 匿名 2024/12/17(火) 22:05:43
>>14
わざわざ外部でやるとなると、何かやり始めるハードルは上がりそうだね
私が学校通ってたころは、放課後気軽に部活見学行ったり体験したりして、「ここ面白そう!」って事で今まで関わりなかった分野の部活に入部する事があったけど
学校から離れるとなるとそういうのが気軽にできなくなるんだもんね+22
-0
-
860. 匿名 2024/12/17(火) 22:06:31
>>858
サッカーとかは、クラブチームでも地域ごとに地方大会に出場してるよね。+4
-0
-
861. 匿名 2024/12/17(火) 22:08:17
部長なんぞをやってしまったがためにメンタルが崩壊した
嫌な思い出がある人も多いんじゃない?+2
-0
-
862. 匿名 2024/12/17(火) 22:11:30
全国こうなったら新しい雇用も生まれるしいいと思う
スポーツの裾野が広がればいい+1
-3
-
863. 匿名 2024/12/17(火) 22:11:39
>>803
そうしていくのかは分からないけど、高校と中学の部活って全然違うよね。生徒主体で顧問が居ても特に来ることもないし。子供の高校は生徒が顧問探してお願いしてたよ。
OBOGもいるし。
そもそも稀に部活の顧問も好きで担当してくれている熱血漢もいるし。+1
-0
-
864. 匿名 2024/12/17(火) 22:11:47
>>852
今時の中学生はスマホ持ってるし、放課後親の知らない人との接触や街で遊んだりとか強制部活の時よりは多くなりそう。毎日習い事や塾してる子は少ないし、真面目に家に帰ってそのまま宿題や勉強するか謎。放課後自由時間のあるお子さんの親は目を光らせておかないとね。+5
-0
-
865. 匿名 2024/12/17(火) 22:16:10
>>838
教員なら聞いたことない?
知らないの?
兵庫県の中学の内申不平等なこと。
副教科7,5倍されるのよ
だから内申取れてトップ高校いってみると
深海魚沢山+2
-0
-
866. 匿名 2024/12/17(火) 22:17:30
>>858
クラブチームでも出場条件満たしてたらエントリーできるんじゃない?+1
-0
-
867. 匿名 2024/12/17(火) 22:20:53
なぜ神戸だけがこんな思い切ったこと出来たのだろう?
日教組が強いとか?+1
-0
-
868. 匿名 2024/12/17(火) 22:24:05
さすが部活嫌いのガルちゃん。賛成コメが多いね。
次は何がなくなるんだろう?+6
-0
-
869. 匿名 2024/12/17(火) 22:24:13
>>99
私立だとありそうだよね
公立はなさそう+0
-0
-
870. 匿名 2024/12/17(火) 22:24:22
>>790
え??誰が子育て含めて激務って言ったよww
普通に仕事だけで帰り21時とか普通にあるって言ってたよ?
これだからモンペは。+4
-3
-
871. 匿名 2024/12/17(火) 22:26:18
>>8
美術は習い事あるけど吹奏楽の習い事(バイオリンとかピアノみたいに限定した楽器の習い事しかない)って見たことないからどうなるんだろ。+5
-0
-
872. 匿名 2024/12/17(火) 22:29:15
時間持て余しちゃう子もいるだろうから中学生からバイトも出来るようになればいいよね!
〜19時までとかで。どこもかしこも人手不足だろうし。+4
-0
-
873. 匿名 2024/12/17(火) 22:31:34
>>74
逆に言えばクラブチームに入ってる子は全国中学校大会みたいなのには出れなくなるのか。
それともクラブチームでの活動時間も部活時間として数えれるのか。+1
-0
-
874. 匿名 2024/12/17(火) 22:35:22
神戸市に住んでるけどもうすでにスポーツ系は外部のチームとかクラブに入ってる子がほとんどだよ。
学校の運動部はバレーボールとバスケのみで体育館は曜日で分けて使ってたりするから形だけで機能してない。
サッカー野球ラクビーや柔道なんかはもう外部のクラブで参加するから学校には部活免除の届け出したり週一の美術部に形だけ所属してるらしい。
もうすでに廃止の一歩手前でした。+0
-0
-
875. 匿名 2024/12/17(火) 22:37:42
いい時代になってきたな。+1
-0
-
876. 匿名 2024/12/17(火) 22:39:46
>>865
あー、関西でしたか
そうなんだね
よくドラマで見る「手を挙げたら加点!」「黒板消しました」みたいな要素、全然入ってくる余地ないから
たとえば部活でがんばってなんて、どの科目のどの観点に入るっていうのか?煽りではなくて、どういう計算なんだろ+0
-0
-
877. 匿名 2024/12/17(火) 22:40:29
>>220
あら。でも六甲は市立中と同様昭和の終わりまで中学生は坊主だったわよ。
まあ、今はどこも長髪オッケーだし、女子中学生はスラックスも履けるようになったから
良い時代になりました。+2
-0
-
878. 匿名 2024/12/17(火) 22:40:35
>>10
練習場所に指定された学校や市の体育館に集まる
うちはクラブの荷物が大きくて自転車で移動できないから親が送迎してる+0
-0
-
879. 匿名 2024/12/17(火) 22:43:40
>>871
うちの近隣の公立中学校、吹奏楽の強豪だから
部活無くなったら困るだろうな。
音楽の先生だけは吹奏楽部やってくれないかな。+2
-1
-
880. 匿名 2024/12/17(火) 22:53:25
>>365
はあ?笑+2
-0
-
881. 匿名 2024/12/17(火) 22:53:49
>>812
図星突いちゃったせいで群がられてて可哀想www+0
-0
-
882. 匿名 2024/12/17(火) 22:54:47
>>638
神戸市に吹奏楽部何校あって、何人やってると思ってんの?
各楽団で希望者全員受け入れなんてできるわけ無いじゃん。+4
-1
-
883. 匿名 2024/12/17(火) 22:55:09
>>677
それを親が交代でやれば?って話になったりしてね+0
-0
-
884. 匿名 2024/12/17(火) 22:55:25
>>768
部活がなくなった所で負担なんか減らないでしょ+1
-1
-
885. 匿名 2024/12/17(火) 22:55:44
>>131
美術部は、画塾や美術予備校に委託出来るのでは。
ただ田舎は厳しそうだけど。
+4
-0
-
886. 匿名 2024/12/17(火) 22:56:24
>>879
部活は吹奏楽部だけある、とかそういう学校もあったりするかもしれないね+2
-0
-
887. 匿名 2024/12/17(火) 22:56:49
>>190
楽しむ程度なら良いけど、コンクールとか出場するとたまにやる中学と毎日やってる中学の差は出るね
地域の学校吹奏楽部の音楽祭があったけど、ある私立男子校の吹奏楽部が兼部でやってる子達だから集まって練習とかあまりないと言ってたが、演奏はその学校だけ凄く下手だった
+2
-0
-
888. 匿名 2024/12/17(火) 22:58:53
>>847
なぁーんだ
楽しそうに部活やったり、部活の仲間とワイワイやっている子が面白くない親ってだけか+2
-0
-
889. 匿名 2024/12/17(火) 22:58:59
>>879
音楽の先生も好きで吹奏楽部の顧問してる人ばかりじゃないけど。私が中高と吹奏楽部だったからわかる。
先生の負担が大きいから部活廃止の方向なのに、なんで音楽の先生だけは部活見なくちゃいけないんだろう。+3
-1
-
890. 匿名 2024/12/17(火) 22:59:37
>>465
外部でやった場合、いじめとかあったらそれも外部委託先が対応しなきゃいけないんかな
+1
-0
-
891. 匿名 2024/12/17(火) 23:00:02
>>874
逆にクラブチーム経営は、多少は潤うってことなのかな+0
-0
-
892. 匿名 2024/12/17(火) 23:00:09
>>718
負担だと言うなら子供達の環境を維持しつつ負担を減らすためにどうしたらいいかを考えるべきなんだろうけどそうじゃないもんね。子供に皺寄せが行ってるの本当に良くない。+4
-0
-
893. 匿名 2024/12/17(火) 23:00:45
>>15
部活やりたくない勢で、家でダラダラする子が増えるんだろうね。
親子共々部活とはまた違うストレス溜まりそう。+5
-0
-
894. 匿名 2024/12/17(火) 23:01:01
>>884
中学校は部活がなくなったらものすごく負担が減るよ!
その時間を他の仕事に充てられる。
土日も休める。すごく大きなことだよ。+1
-1
-
895. 匿名 2024/12/17(火) 23:01:29
>>863
全然違う、とまではいくかなぁ
私は高校だけ私立だったけど、ガッツリ顧問がついてたな
そこはもう、学校によるとしか・・・・+0
-0
-
896. 匿名 2024/12/17(火) 23:02:20
>>870
暇そうだね
自称激務の教師さん+0
-0
-
897. 匿名 2024/12/17(火) 23:02:21
>>890
それとか、保護者がクレームを言ってきたり要望が大きすぎたりして、せっかく指導者になってくれた人も辞めてしまう人が多いしらしい。
+2
-0
-
898. 匿名 2024/12/17(火) 23:02:40
>>10
やりたくない子はやらなきゃいいよね。
でも、やりたい子に負担負わせるのもどうなんだろう。
学校に外部指導者呼べないの?そういうところにお金使えばいいと思うんだけど、じゃなくて、地域の人にボランティアで外部指導の協力要請してたりするんだよね…+2
-0
-
899. 匿名 2024/12/17(火) 23:02:52
>>438
一年経っても何の方針も固まってないんだよ?
あまりにお粗末すぎるし、なり手がって話なら補助金の額くらい決めてから話すのが筋でしょ。
思い付きで自己満足してるんだよ。
標準服導入時には何度もアンケートがあったけど、制服変えたばかりの中学はどうするのかとは通達無しで、校長も困惑してたし。
やる事が雑な上爪が甘いし、丸投げで、無責任にも程があるんだよ。
移行期間を設けるでもなく、割りを食ってるのが生徒だというのが全くわかってない。+2
-2
-
900. 匿名 2024/12/17(火) 23:02:53
>>890
いや、外部委託はビジネスでやってるんだから、嫌ならやめろ、で済むと思う
習い事の世界ってそうじゃない?
部活って学校だからこそ、部活内のトラブルも先生が入ってくれたりしていただけで
つまり今までが恵まれすぎていたんだよな+3
-1
-
901. 匿名 2024/12/17(火) 23:03:36
>>897
今の親、うるさそうだもんね
それでいて躾はできていなかったり+4
-2
-
902. 匿名 2024/12/17(火) 23:03:37
>>892
長年考えてきたけど答えが出ないから、もうこうするしかなかったんだと思う。文科省の責任だよ。+1
-0
-
903. 匿名 2024/12/17(火) 23:03:45
>>475
だったら訳もわからず余計な事口出してくるんじゃないよ。
無責任に子育てしてきた人とは違うんだよ。
あ、子育てしてたらだけど。+2
-4
-
904. 匿名 2024/12/17(火) 23:03:45
ガチ勢だけがクラブ入りエンジョイ勢は気楽に入れなくて、帰宅部だらけになるみたいな感じでしょ
部活だから気楽に色々入れたけど、クラブ活動なると運動苦手な子らへんは更に敬遠するだろうね+6
-1
-
905. 匿名 2024/12/17(火) 23:04:31
>>852
共働きも多くて溜まり場にされる家も増えそうだな、、+4
-1
-
906. 匿名 2024/12/17(火) 23:05:35
>>420
いや、でも地域の人に外部指導をボランティアで頼んでたりもするのよ…
結局、教師の負担を減らしたいだけで、子どものことは考えてないのよ。+4
-4
-
907. 匿名 2024/12/17(火) 23:06:28
>>685
塾の先生と違って生徒に合わせた授業を毎回考えるわけでもないしね
責任ないから教科書変わるまで何年もただ同じこと繰り返してるだけ
なーんにも能力や技術向上してないのにそれでベテラン気取りだし
学校の先生はあれもこれもやらないといえないから大変なのっていうわりに何もかも中途半端で責任一切なしだから
塾や習い事の指導者はそれだけしてればいいから楽よねって言ったりもするけどそっちは責任あるから教師なんかよりずっと大変
+4
-6
-
908. 匿名 2024/12/17(火) 23:07:37
昔の教師はまだやりがいや子供たちに可愛げがあったし親も先生に任せてたから出来たけど、今はモンペクレームやら子供をお客様扱いに色んなことに配慮、配慮ですんごいしんどそうだもんね+2
-1
-
909. 匿名 2024/12/17(火) 23:08:18
>>853
チャリ通学の中学校がほとんどないんですよね。
神戸市ってそもそも坂が多いからチャリ持ってない地域もあるんです。
自転車でクラブに行くとなると自転車置き場の確保、申請等、必要となってくるので先生方はしばらく大変でしょうね。+0
-0
-
910. 匿名 2024/12/17(火) 23:08:51
>>1
社会にでたら、部活動をやってた人とやってない人って差ない?
家庭が恵まれている子はどんどんのびて、
どんどん格差社会になっていくね…
全部大人の事情。
どうにかならないのかな、、、+6
-0
-
911. 匿名 2024/12/17(火) 23:09:37
>>25
そこを学校での外部指導者に頼むようにするんじゃないところが、子どものことは考えてないのがよく分かるよね。
教師を責めてるんじゃないよ?先生は大変だと思うもの。
ただ、先生の負担軽減のために子どもの負担を増やすのは厭わないのねってモヤっとする。+7
-0
-
912. 匿名 2024/12/17(火) 23:11:10
>>894
学校の先生ってあんな忙しいのに、文科省や教育委員会は学校の先生の人員を増やすってことはしないね
部活は他所からコーチでも雇えば良いのに
全部担任に押し付けてる
神戸市は先生の支援対策してる方だと思うよ、校内サポートルームという学級に入りづらい児童生徒が安心して過ごせる居場所を設置して、バイトやパートに任せたりしてる+3
-0
-
913. 匿名 2024/12/17(火) 23:14:31
学生時代楽しんでた人にとっては部活は青春だったからね
お弁当も部活組で集まったり、クラスの人より一緒に練習とか頑張ってた分、仲良しだったかな
あとは、部活なくなると上級生や下級生との絡みはなくなるとおもう+3
-0
-
914. 匿名 2024/12/17(火) 23:15:16
>>39
教師の負担を減らす為の廃止なら、マイナーだろうが関係なく一律廃止でしょ+0
-0
-
915. 匿名 2024/12/17(火) 23:15:45
>>906
外部指導をボランティアで引き受ける人は、納得して引き受けてるんだよね?
先生は仕事の一環として(本当は教育課程外だから仕事にもカウントされないのに)強制的に、ほぼボランティアでやらされてる人がほとんどだよ。
先生はどうして他人の子供のために、自分の時間とか労力をほぼ無償で提供しなくちゃいけないの?
もう子供のためなら何でもするとかいう精神論は通じない時代なんだよ。+3
-3
-
916. 匿名 2024/12/17(火) 23:16:17
>>900
習い事ではないでしょ、コベカツとやらは
+0
-0
-
917. 匿名 2024/12/17(火) 23:20:11
>>864
子供の中学は半数は帰宅部で、その子供たちはカラオケ行ったり、家でゲームしたり、近くのモールに行ったりで、部活してる子達とは全然違う生活してる
なかには塾や習い事で忙しい子もいるだろうけどね
+0
-0
-
918. 匿名 2024/12/17(火) 23:22:41
>>264
公立の教師は公務員だから残業代満額でないよ、上限決まってる。私立は違うだろうけどね。
残業代稼ぎみたいな意識では到底やりきれない破格の拘束時間と大変さだと思うよ
+0
-0
-
919. 匿名 2024/12/17(火) 23:22:53
昭和の悪習がこれでまた一つなくなったね
部活なんてただの遊びなんだからやりたい奴だけやればいい
+0
-0
-
920. 匿名 2024/12/17(火) 23:24:56
ボランティア募集してた。変態が出てこないことを祈るばかり。+0
-0
-
921. 匿名 2024/12/17(火) 23:25:05
親側も内申点や学校生活に関係なくなるならわざわざクラブ活動なんかにお金出さないでしょ その分の浮いた時間とお金を塾に回すか倹約するかよ+0
-0
-
922. 匿名 2024/12/17(火) 23:26:03
>>853
校区外に放課後毎日行くとしたら
同じ校区なら問題ないですが
遠方なら夜道を一人で時間をかけて帰ることになります。
治安が悪いところ、歩道がないところも多いです。
+0
-0
-
923. 匿名 2024/12/17(火) 23:26:44
>>172
残業も出ない、ほぼボランティアの部活の顧問という超絶ブラック仕事なのに生徒にも嫌われるなんてどんな罰ゲームよ
前世で何したらこんな地獄の職業につかされるのか…
現場の人たちも、周りの人たちももっと早くこのおかしさに気づくべきだった+1
-0
-
924. 匿名 2024/12/17(火) 23:28:02
>>36
お金だけじゃなく、親のサポートがかなり必要なんだよ
毎日の送り迎えに加えて土日は練習試合とか大会の会場まで保護者が交代で数名の生徒を乗せて送り迎えしなきゃ行けない
しかも遠い場所なら一旦帰ってまた迎えに行くとか出来ないから、応援したり手伝いしたりで一日潰れる+2
-0
-
925. 匿名 2024/12/17(火) 23:28:15
>>905
それ。放任してるご家庭が溜まり場になりそうだよね。+0
-0
-
926. 匿名 2024/12/17(火) 23:28:37
>>6
知り合いが学校の先生で、部活の副担任やっててたまに部活みてると定時に帰りたいからさっさと部活終わらすって言ってた。
生徒に「もっと部活したいです。」と言われても「私定時に帰りたいからダメ!片付けて!」って言うらしい。+1
-0
-
927. 匿名 2024/12/17(火) 23:30:25
>>191
先生によるよね。本当にやりたくてやってる先生いるもん。+1
-0
-
928. 匿名 2024/12/17(火) 23:31:09
横浜だけど、部活動がどんどん減って行ってる。定番のテニス部、バレー部もないくらい。バスケも女子は少なくて廃部になったらしいし。人気なのは吹奏楽だけだね。神戸と同じでいいと思う。ただ悩むところは移動時間が増えるから、塾と両立できるのか?という所だよね。+1
-0
-
929. 匿名 2024/12/17(火) 23:35:32
うちの子まだ小学生だけど神戸市在住だから
子供が大きくなったらどうなるのか心配…
市からコべかつで地域に移行しますみたいな案内めっちゃくるけど
具体的な説明なんも無いんだけど
神戸市の保護者さん説明ありますか??
そもそも学校終わりにその場所まで移動するのに時間かかるし
そこから活動するって時間ないよね?
うちの子が通う学校は遠い一部の子しかチャリ通認められてないから
学校終わり家まで帰って自転車乗ってその場所まで行くだけで1時間はかかるんじゃないかなぁ
そもそも部活で疲れてて遠いところから家まで帰るとか無理でしょ
遅い時間に帰らせるの心配だし
かといって親は仕事あるから送迎は無理だよ?
具体的な説明無しに地域に移行しますばっかりで不安しかない+5
-0
-
930. 匿名 2024/12/17(火) 23:36:21
>>905
親が不在の家は集まりやすそうだね+0
-0
-
931. 匿名 2024/12/17(火) 23:39:38
>>915
ボランティアだからね、納得してなくても頼まれて…もあるよ。PTAとかと一緒よ。「子どものために」を印籠にされてるんだよ。先生と同じよ。
それでちょっと無理してでも頑張ってくれてる人もいるんだから、納得して受けてるんだからって軽く見てたら、結局一緒だよ。
部活を無くして子どもに負担をかけるんじゃなくて、きちんと指導料を払って外部指導者に頼むとかは?
そもそも土日やるかどうかも先生が決めることだよね。何で強豪校レベルの話だけで語るの?
負担を軽くする方法を考えるんじゃなくて、無くします!やりたい人は外部に行って!なのが、理不尽なんだよ。負担を受ける方は一方的な説明で納得もどうこうもないよ?
先生になって、部活動やりたい先生もいたのに、働き方改革でそれはできませんって言われて残念がってる先生だっているんだよね。
負担がかかり過ぎないようにスケ管理できるようにして、負担分はちゃんと相応の給料が出るようにするとか、先生の働き方改革の考える方向が違うと思う。
子どもに負担がかかるのは構わないんだね。+4
-1
-
932. 匿名 2024/12/17(火) 23:41:24
>>179
教師だった頃、スポーツ苦手ですと言ったら演劇部をもたされたけど、女子の人間関係、大道具の調達や運搬、衣装の準備、音響照明の技術、演技指導に大会引率と、それなりに大変だったよ。
まず放課後の2時間を奪われるのが辛いの。仕事は山積みなのに、生徒が下校した18時半以降に翌日の授業準備や学校行事へ向けての事務仕事を始めなきゃいけないから。夜9時に学校が閉まるけど全然終わらなくて持ち帰って12時までやってた。+2
-2
-
933. 匿名 2024/12/17(火) 23:44:42
>>11
部活動の地域展開(地域移行ではない)はもう決まってて、あと数年で完全に学校での部活動はなくなるよ 先生の負担軽減もあるけど、本来は地域全体の生涯学習の観点だったり少子化によって子どもたちの選択肢が少なくなってて地域格差もあるけどもう部活動を維持する限界がきてることが大きい+2
-0
-
934. 匿名 2024/12/17(火) 23:47:09
>>52
うちの息子の中学の担任の先生は、内申に多少関係あるって言ってたけど担任じゃない先生は、関係ないって言ってた。
よくわからないよね。+0
-0
-
935. 匿名 2024/12/17(火) 23:49:08
真面目な話発達課題のクリアとか、どこにも向けることが出来ない自分の感情の吐き出しの場として部活って必要だと思う。
ただ先生の負担が大きいのは事実だし、親も働かないと不景気で大変なのも事実。
月謝払って外部のコーチ雇うとか、提携するとか、何かしら措置があるといいなとは思う+2
-0
-
936. 匿名 2024/12/17(火) 23:53:28
>>79
3人の子供ね、子供一人につき育休3年間取得出来るから続けられるよね
+0
-0
-
937. 匿名 2024/12/17(火) 23:55:27
>>634
マイナスついてるけど、本当に部活じゃないよ
日本みたいに体育とか音楽とか美術みたいな大雑把な科目じゃなくて、アメフト・水泳・バスケ等、吹奏楽や弦楽器オケ、コーラスみたいに授業自体がすごく細分化されてるの
その授業を取るためにはオーディションやトライアウトがあるので、結局は子どもの頃から親がお金と手間暇をかけて習わせていないと入れないということ
単位のためのいわゆる「体育」は、特にスポーツをやって来なかった子がゆるく履修する教科だよ
+1
-0
-
938. 匿名 2024/12/17(火) 23:57:00
>>895
何年前の話?
私立と公立は違うし+0
-0
-
939. 匿名 2024/12/18(水) 00:04:56
>>882
楽器はどうするんだろうね
普通の公立なら学校管理の貸し出しだよね
学校から楽団に貸すとか?
+2
-1
-
940. 匿名 2024/12/18(水) 00:05:12
>>23
スポーツに限らないよ
地域資源を利用してその中から自由に選択するようになる 例えば今地域の高齢者がやってるような社交ダンスとかお茶とか将棋とかさ、そんなのも選択肢に入るようになる。国の構想としては地域の活動が今まで高齢者にかなり偏ってたけど生涯学習として小さいうちから継続できるようにということ。少子高齢化で部活動も地域活動もどちらも今のままでは共倒れになる。うまく機能すれば双方にとっても良いことだけど
、部活動を地域展開するという表題をつけたことで問題の本質がわかりにくくなって、本来の意図と違うとこでの不満が大きくなってる。部活動をそこに含めるという意味では選択肢をどう増やしてシステム化するかが喫緊の課題+1
-0
-
941. 匿名 2024/12/18(水) 00:05:26
>>718
だからといってボランティアとか募ったところで、やらないんでしょ?今までの教師が、何から何まで負担しすぎだったんだよ+2
-1
-
942. 匿名 2024/12/18(水) 00:06:39
>>936
それの何が気に入らないの??
3人も産んでちゃんと復帰して税金年金もタダ乗りしないなんて素晴らしすぎるよ+0
-0
-
943. 匿名 2024/12/18(水) 00:08:16
>>941
きちんとお金出せば良いんでないの?
大学生なんか来ると思うよ
子供がキッズ楽団入ってたけども、ボランティアの保護者とアルバイトの大学生講師で運営してた+1
-0
-
944. 匿名 2024/12/18(水) 00:10:34
>>942
↓
>>842+0
-0
-
945. 匿名 2024/12/18(水) 00:13:52
>>940
その話だけ聞いてれば、反対者はでないだろうけど、このトピの神戸がるみんによると、部活動の廃止だけ決まっていて、その他の説明が全く無いから、どうやるのか分からないから反対してるんだろうね
+0
-0
-
946. 匿名 2024/12/18(水) 00:16:43
>>934
内申点にどの割合で組み込まれるかは地域によって決まってるので先生の一存ということはない+0
-0
-
947. 匿名 2024/12/18(水) 00:18:59
>>945
そう、話の入り口と持っていき方を間違えたよね+0
-0
-
948. 匿名 2024/12/18(水) 00:28:08
>>238
なんで読めないかな?w
それが本来の目的ではなかったのかという疑念も考えた方がいいと思うけど+1
-1
-
949. 匿名 2024/12/18(水) 00:31:19
>>931
あなたがボランティアだと言ったから私もその線で話したけど、外部指導者ってほとんどが報酬をもらってやってるという認識だった。少なくとも私の周りではそう。
もちろん報酬は払うべき、軽くなんて見てないよ。でも、一旦受けてくれた指導者も、保護者とのやりとりとか問題児の扱いとか、競技を教えること以外が嫌になって辞めてしまう人も多いらしい。地域移行はうまくいっていない。地方では指導員の確保も難しいよ。
土日に部活やるのを決めるのは顧問の先生ではないよ。個人の裁量で勝手に土日の練習を無くせない。そして土日休むと保護者にどうして休むのか詰められたり、土日に大会の引率があることも多い。強豪校のレベルで語るってどういうこと?
部活に変わる何かを考えなきゃいけないのは文科省だよ。でもずっとうまい案が出なくて、地域移行もうまくいかなくて、はっきりいってもうどうしようもないんだと思う。
あなたが言うようにスケジュール管理をして負担分をちゃんと支払うようにして、ってそれっていつ実現するの?
考えてる間にどんどん教員不足が加速してる。
だから、一気に辞めるしかない。だらだら伸ばしていたら一向に先生の負担が減らない。子供のことは、各家庭でどうにかするべき。今までが恵まれすぎていたんだよ。部活って先生の無償の奉仕のおかげで成り立ってきたすごいシステムだよ。でももう継続は難しい。
子供に負担が行くのは良くないことだけど、このまま教員の仕事環境がよくならなかったら学校制度が崩壊するよ。それこそ子供にとって1番の負担では?
もちろん部活だけが教員の負担じゃないけど、1.2を争う大きな負担だとは思う。
ちなみに私にも中学生の子供がいるよ。あと、家族に教員がいるよ。どちらの立場もよく分かるけど、先生の仕事環境は本当にひどい。思い切った改革をしないと何回も言うけど最終的に子供に皺寄せが行くと思ってる。
+1
-1
-
950. 匿名 2024/12/18(水) 00:33:45
>>944
だから子育て含めて激務なんて言ってないんだけど?笑
普段の業務だけでも激務なんだし、ワーママの教師が多いんだから部活なんてやめて負担を減らすべきなのでは?違いますか??+0
-0
-
951. 匿名 2024/12/18(水) 01:07:46
>>398
アラフィフなんだけど、私が中学生の頃は休日の部活やってるの野球部だけだった。
私は吹奏楽で、8月頭にコンクールがあったから、夏休み前半は平日部活あった。あと、秋に市のコンクールがあって、この日は顧問も出て来る。
あとは、朝練は生徒だけだし、放課後もラスト30分に顧問が顔だすくらい。
運動部のことは詳しく知らないけど、年数回の試合意外は顧問も出てなかったと思う。部活そのものが平日だけだったから
で、同じ市内に子供が通ってたんだけど、その頃(今から10年くらい前)は、いつの間にか部活が盛んになっていて、うちの子も土日ほとんど部活行ってた。
さらに最近になって、全国的に、教師の部活負担が騒がれるようになった。
以前みたいに、休日の部活をなくしても、学校での継続無理なのかな。
外部でとなると、移動の時間とかも取られるし、校内でできる部活の存在って大切だと思うんだけどな。+8
-0
-
952. 匿名 2024/12/18(水) 01:12:57
>>919
部活がただの遊びとか笑
子供いないどころか学生時代に友達いなさそうな人のコメントだね+3
-2
-
953. 匿名 2024/12/18(水) 01:17:42
神戸も乗っ取られてんのか+2
-2
-
954. 匿名 2024/12/18(水) 01:26:05
>>915
今回のこと、学校の部活が無くなることは、時世的に致し方ないかなとも思うんだよ。
ただ、進め方がまるで子供で雑すぎるから、反発が起きている。
徐々に移行するなり、学校での部活動は無くなるが、その後はこういった方法を洗濯でき、これだけの予算をつ
ける予定ですってビジョンやストーリーが見えるなら、こんなに混乱はしなかった。
自分達が仕事をしている相手は教師だけではなく、生徒や保護者・地域でもあるにも関わらず、自分達の主張だけを一方的に通して、あとは知らぬ存ぜぬではこちらも動きようがない。
一年前に唐突に突きつけてきて、一年経っても相変わらず何も決まっていませんって、仕事してるの?レベルだよ。民間じゃまずあり得ないでしょ。
なのに尻拭いはお前らでやってねって、誰が納得できるんだよ。+5
-3
-
955. 匿名 2024/12/18(水) 01:30:17
>>939
本当にね…。
それを考えるのが仕事でしょうに、現状まるっと丸投げだもんね。
給料返納してほしいわ。+2
-3
-
956. 匿名 2024/12/18(水) 01:45:30
>>950
そのワーママ教師とやらは、自分達の子供が部活がなくなって、それこそ遠くのクラブとか選択する場合は送迎とかどうするんだろうね、親どころか子供の負担が増えるけども、やらずにただ学校で勉強してれば良いだけか?
自分の子供達の話でもあるんだよ
部活を廃止するのではなくて、外部に委託する金で人員を増やした方が良いと思うが、違いますか?+2
-1
-
957. 匿名 2024/12/18(水) 03:17:50
>>952
教師の負担軽減というのは一応分かるんだけど、がるちゃん見ていたら、異様なまでに部活なんてなくてもいいって意見多いんだよね。
部活って仲間との絆あってのものだし、そういうので嫌な思いしてきた人が多いのかな。+4
-2
-
958. 匿名 2024/12/18(水) 03:48:29
>>90
親の責任で探せばいいよ+1
-1
-
959. 匿名 2024/12/18(水) 06:12:24
>>879
音楽の先生、世代交代で若い女性が多いよね
家庭持ったら難しいと思うよ+3
-0
-
960. 匿名 2024/12/18(水) 06:15:27
習い事格差は小学生だと感じたけど、これが中学、高校でも感じる時代になるのかな。
中学、高校は塾でも格差感じる。+3
-0
-
961. 匿名 2024/12/18(水) 06:22:15
>>46
部活の先輩後輩なんて、生活がかかってない上下関係に過ぎないからね。働くようになってからいくらでも身につくよ。+1
-2
-
962. 匿名 2024/12/18(水) 07:08:10
>>1
なんでもかんでも学校に丸投げしすぎて
学校ももうやってらんねってなったんだろうな
学校が提供するものに1から10まで満足せずに文句ばっかり言う親ばっかなんだし+2
-1
-
963. 匿名 2024/12/18(水) 07:09:08
>>956
親が金払えって話よ+3
-1
-
964. 匿名 2024/12/18(水) 07:25:09
>>49
地域移行にはなるけど部活をやる場所は地域団体が学校に来てそのスポーツなりをやるって話じゃない?
A中学ではバスケ、サッカー、陸上
B中学では野球、バレー、テニス
があって、A中学校区だけど部活だけはB中学に行ってできる、みたいな。
今のところどの中学で何の部活ができるのかも分からないし送り迎えの問題もあるから校区の中学でやってる部活に入る子が多そうだよねって感じ。+1
-2
-
965. 匿名 2024/12/18(水) 07:30:35
>>903
親が子どもを躾するのは義務ですが?
そんな覚悟ないなら産むなボケ+1
-1
-
966. 匿名 2024/12/18(水) 07:30:52
>>891
ヴィッセル神戸とか神戸製鋼のラクビーなんかがあるから逆に外部のスポーツ活動は活発なんだけどブラスバンドなんかやってる子は可哀想かな。
神戸って内申重視でアホな子もなぜか上位の高校に入れるおかしなシステムだからブラスバンドに内申のために入ってる子も多いんだけどね。
高校施設で柔道の専門的な指導者に指導を受けてる子とかも多いから中学校の専門的な経験のない部活の顧問に教えてもらいたくない子供も多くて中学校のスポーツチームは人数少なすぎて試合にも出れない状況だよ。
部活なくなるのは自然な流れかな。+1
-0
-
967. 匿名 2024/12/18(水) 07:32:29
>>955
何でガキの趣味の事まで考えてやんないといけないの?部活って必須なものじゃないでしょ
習い事を考えるのと同じだろうが+1
-4
-
968. 匿名 2024/12/18(水) 07:34:40
>>954
民間も続けられない事業はスパッと切りますが?
何で部活にはそこまで求めるの?今までろくな対価も払ってないくせに
きっちり対価を払ってるならアフターケアを求めるのは分かるけど、何も負担してこなかったくせに偉そうにしてて笑うわ+2
-2
-
969. 匿名 2024/12/18(水) 07:41:51
>>956
え、旦那と交代で送迎するでしょそんなん。
金出せばいくらでも外注できるよ?、+2
-2
-
970. 匿名 2024/12/18(水) 08:11:55
>>898
スタジオとかグランドは使用料いるので
学校を借りることも出来るようにするのかなと。
市営の体育館とか近い人得ですよね。+0
-0
-
971. 匿名 2024/12/18(水) 08:16:44
>>957
真逆なんだよね
日本のおばさんは将来のこととかなんも考えてない専業無職主婦のおばさんになることか派遣の底辺になることしか進路がないから部活なんかをいまだに崇拝してるけど
まともな人間からしたら将来の技能に役に立たないものはすべからくただの遊びなんだわ
ドイツなんかはここを徹底してるから専業無職主婦とかいうゴミクズの根絶に成功してるし労働生産性が高い
将来、プロになって金を稼げるわけでもない素人が将来に役に立つことをしないで部活なんかして遊んでるから日本は衰退してんだよ
+1
-4
-
972. 匿名 2024/12/18(水) 08:21:02
>>965
ボケはお前じゃ
無責任な立場から余計な口出ししてる自覚もない老害が。+1
-1
-
973. 匿名 2024/12/18(水) 08:22:08
>>968
仕事の進め方の話してるんだわwww+1
-3
-
974. 匿名 2024/12/18(水) 08:23:07
>>972
無責任はお前だろw
ろくに躾する覚悟もなくて学校やら先生に任せて当たり前のように思ってるゴミ
部活が無くなっても親がガキの躾をするのは当然だろうが+0
-2
-
975. 匿名 2024/12/18(水) 08:23:57
>>973
部活が地域移行になるなんて話はずっと前から言われてましたけど?www
+2
-0
-
976. 匿名 2024/12/18(水) 08:25:51
>>973
何があろうと家庭でどうにかすべき話ですよね?
部活がないなら代わりの活動を自分で用意するくらいしたら?他力本願の癖に偉そうだね+3
-2
-
977. 匿名 2024/12/18(水) 08:28:02
中高生とかスポーツなんて無駄なことしてないで保育でもやらせたほうがいいんだよね
育児のこととかなんも学ばないでこどおばになるから
発狂するおばさんが増えてるんだしさ
奨学金なんてアホみたいな借金するくらいなら
保育部でも作っておばさんに金を払わせようや
ボランティアなんてありえんからな
なんでこういう効率的なこと考えられないのかね
女は風俗で働かなくてよくなる、おばさんは面倒をみてもらえる、生徒は学生のうちに育児に触れられる、子供は若い子に遊んでもらえる、国は学費無料とか異常な政策をやらなくて済む、保育部に入るだけで大学に行ける
良いことしかないだろ?🤔+0
-2
-
978. 匿名 2024/12/18(水) 08:31:32
スポーツを真っ向から否定するつもりはない
だけど今の部活みたいに勝利至上主義のわりに間違った指導、無意味な筋トレ繰り返すなら外部の優秀な指導員に来てもらった方がいい
かといって大学サークルみたいな団体を作るのは嫌なんだよね
だとすれば仕方ない
そもそも体育会系の部活が精神鍛えるとか仲間意識とか美化されすぎなんだよね
実際は勉強できないとか問題ある子のガス抜きの場所でしょ
家の問題を学校に持ち込まないでほしい+1
-2
-
979. 匿名 2024/12/18(水) 08:32:11
>>768
例えば部活動が20あったとする
そうすると今の時点だと部活動の先生は20人必要
その20人を外部委託にし、ただ緊急時の先生2人くらい置いておけばいいんでないの?
そしたら18人は休めるよね?+0
-2
-
980. 匿名 2024/12/18(水) 08:34:55
問題ある家庭からすると、家に居られても困るから外部でお金かけないでどうにかして来てほしい
そしてその矛先が部活だったわけ
自分の子供なのに世話する気も指導する気もない、費用かけるのも嫌
それって親の問題ですよね?って話+2
-2
-
981. 匿名 2024/12/18(水) 08:39:04
体育会系で補欠になってる子とかベンチ外になってる子たちが学校ヒエラルキーの下位になってる時点で、仲間意識だの精神力なんて関係ないと思う
なによりもそれしたいなら学外の選抜組が集まる部活でも行けば?って思う
井の中の蛙の中学部活って自己満足でしかないよ+1
-0
-
982. 匿名 2024/12/18(水) 08:56:15
わざわざ中学部活で自分からしがらみ作って悩みに行く必要ある?
むしろレベルに合ったスポーツするほうが健全だと思う+2
-0
-
983. 匿名 2024/12/18(水) 09:17:41
>>976
>>975
当事者じゃないと分からないだろうね。
市の方が何も方針を出さないから、地域としても動きようがないんだよ。
人員・保険・その他も、何か今までと違う事をしようとすれば決める事考える事も多い。
補助金の有無がわからなければ、利用者に金額提示もできないから、募集もできない。応募もしようがない。
でも、市からは一年経っても何も無し。
目の当たりにして現実的に受け止めている人間は、あなたの様な机上の空論では済まないからね。
目の前の子供をどうにかしなきゃいけないんだから。
要約できる?外野は黙ってろって事だから、これ以上上から目線でごちゃごちゃ言うな。
ネットでしか吠えられない人が何だか知らないけど鬼の首取ったように語って叩いて、自分の姿見てみなよみっともない。+4
-5
-
984. 匿名 2024/12/18(水) 09:20:09
>>971
ああなる程、そういう思想の人ね。異常に噛みついてる人の人種がわかったわwww
そりゃ話にならないはずだわ。
相手してたのアホくさくなる。
子持ちを1人寂しく叩いてたらいいじゃんwww
じゃあねwww+2
-1
-
985. 匿名 2024/12/18(水) 09:20:29
>>460
実際甘い汁を吸う人が出てきそうだよね
公金チューチュー中抜きジャバジャバ裏金ウホウホが役人の世界観だもんね
無駄なことしないで税金は直に先生達に使って欲しいわ+3
-0
-
986. 匿名 2024/12/18(水) 09:28:58
スポーツ本気でさせたい人ほど部活以外に練習しに行かせてる
多少の費用かけてでもね
金かけたくない家庭ほど学校に文句言ってる。特に設備や時間面に文句を言う
現代の闇だよね
+4
-1
-
987. 匿名 2024/12/18(水) 09:33:00
プロ目指すわけでも高校で強豪校に行く勇気もない奴ほど中学部活を神格化するよね
中途半端なレベルがもてはやされる子たち
本気でうまくなりたいなら学外で教えてもらうべき+2
-1
-
988. 匿名 2024/12/18(水) 09:59:27
>>985
部活は先生が大変→民間業者へ委託→でも保護者の負担が大変ですよね→業者へ補助金を出しましょう=中抜き+天下り先ゲット(ゴール)
…みたいになったらヤダなぁ+0
-0
-
989. 匿名 2024/12/18(水) 10:04:23
>>803
公立は怪しい+0
-0
-
990. 匿名 2024/12/18(水) 10:05:14
>>988
そもそもそんなに金がない
だから部活動が衰退するだけ
お金ある家庭は外部へどうぞの世界+1
-2
-
991. 匿名 2024/12/18(水) 10:21:46
中学の段階でお金が原因で部活を続けられないなら高校大学はどっちにせよ無理でしょ
遠征や合宿考えると金なんてもっとかかる
+0
-0
-
992. 匿名 2024/12/18(水) 10:24:03
>>971
なんだただのポカホンタスかよ+2
-1
-
993. 匿名 2024/12/18(水) 10:26:13
>>987
上手くなりたいと思うことに出会えるのが部活でもあるのでそれ以前の問題ですよ+3
-0
-
994. 匿名 2024/12/18(水) 10:30:19
>>993
だったら尚更民間のスクール習えよ
結局はお金払いたくないだけじゃん+0
-2
-
995. 匿名 2024/12/18(水) 10:33:55
>>993
今までは部活で人間関係を学ぶとか、したことのないスポーツに触れられるとか、毎日練習に行けるとか、そんなサービスを格安の部費で提供してもらえたけれどもうそれも終わり。
今まで先生たちのボランティアでやってもらえたけどどう考えても時間外に給与が発生しないのはおかしいし、先生個人の時間も労力もかけすぎていた。
これからはそのサービスを受けたかったら保護者が対応するしかないよ。転換期で戸惑うと思うけど、いつかやらないといつまでも変わらないからね。+4
-0
-
996. 匿名 2024/12/18(水) 10:38:19
お金さえ出せば質のいい教育を受けられるのに、親が出し惜しみすることで可能性が無くなるんだな
それを学校の責任とか格差とか言い出す親って結局は子供の教育費削ってスマホに課金してそうw+1
-1
-
997. 匿名 2024/12/18(水) 10:39:29
>>954
何でもそうだけど、こういうのって進む時は一気に!ってスピード感重視な気がする。待機児童にしろコロナの学校端末配布とかも。だってゆっくり議論していたら、今の中学生はもう卒業しちゃうし、小学5年くらいが中学になる2年間ってあっという間。教職員の働き方が問題なら、教職員の結婚適齢期も話し合っている間に過ぎるし、先生の子供も大きくなっちゃう。
どれだけ雑にみえても、会社の仕事とかでもそうだけど、やること決まったらとりあえずもう動くしかない命令ってあるからねぇ。+3
-0
-
998. 匿名 2024/12/18(水) 10:45:59
別に部活なんて重要視されてないからそういう扱いされるだけじゃね?
昔と違って民間スクール多いんだしさ
金すら出し惜しむ親なんて誰も相手したくないわ
先生が気の毒すぎる+2
-1
-
999. 匿名 2024/12/18(水) 10:46:09
>>986
うーん、何事も中途半端なのが一番面倒臭いって言うけど。
「ウチの子は真剣に部活やってる!一生懸命やってる!遊びなんかじゃない!」って怒る人ほど、スポーツ推薦ねらってるわけじゃないし、部活していれば勉強しなくても出来なくても言い訳になるって思い込んでる親は確かに多いかも。
「勉強か、それ以外」だったら、部活はそれ以外。学校は勉強だけじゃない!勉強さえ出来ればいいの?って言うけど、今の状況は通常の先生の授業や生徒指導とかに支障をきたしているんだから、どちらか先生が選ぶのは勉強になるのは仕方ないのでは。+1
-0
-
1000. 匿名 2024/12/18(水) 10:47:26
>>951
確かにさ、今の部活は土日もそうだけど、やたらお金もかかって派手なんだよね。昔、運動部だからって公立で合宿とかなかったと思うんだけど…+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全国で進む教育費の無償化には、それぞれの地域で課題と期待が混在しています。 神戸市、大阪府の状況を取材しました。 神戸市は2024年2学期から、市内に住み市内の高校に通う高校生の通学費を完全に無償化しました。この全国初の試みは、保護者の所得に関係なく全...