-
1. 匿名 2020/09/27(日) 17:55:04
色々語りましょう!
親としてどんなサポートをしていますか?
本人が楽しんで本気で取り組むのが1番ですが、たまに子どもより熱くなってしまうことありませんか?
悩みでも、リアルでは中々言えない自慢でもお話しましょう!+18
-11
-
2. 匿名 2020/09/27(日) 17:56:33
国家試験+1
-5
-
3. 匿名 2020/09/27(日) 17:57:25
+13
-0
-
4. 匿名 2020/09/27(日) 17:57:56
親の夢を背負わせないように冷静にしてる。+50
-0
-
5. 匿名 2020/09/27(日) 17:59:06
自分が選手だった。ビッグタイトルの決勝戦とか以外は、勝っても負けてもいつもとあまり変わらないテンションで接してくれると有り難かった。+51
-0
-
6. 匿名 2020/09/27(日) 17:59:32
>>3
懐かしい。サッカーはよくあったけど、野球はレア、バスケットボールはもっとレアだった。よく、ネットに入って売られてた。+15
-0
-
7. 匿名 2020/09/27(日) 18:00:15
やる気ない姿見てイライラする
持ち前の身体能力の高さだけでエース
案外そういう子多くないですか?
頑張ってるからエースではなくて、元々上手いだけでチヤホヤされる
チヤホヤされるから楽しいみたいな
自主練とか全然しない+60
-7
-
8. 匿名 2020/09/27(日) 18:00:59
>>3
このチョコ、マズイよね笑
美味しかったら買うのに+9
-0
-
9. 匿名 2020/09/27(日) 18:01:37
スポーツで目指してますが、目指すなら絶対勉強をなおざりにしないように伝えてる。
大げさかもだけど、怪我とかで止める時が来たら「全く勉強して来てない」はキツい+73
-1
-
10. 匿名 2020/09/27(日) 18:01:50
>>7
そういう子は高校で努力してる才能ある子に抜かされない?
中学生までは持ち前の身体能力がものをいうけど。+64
-1
-
11. 匿名 2020/09/27(日) 18:01:51
>>8
え?よくあるミルクチョコじゃなかった?+6
-1
-
12. 匿名 2020/09/27(日) 18:01:53
>>3
中身が空洞のチョコだっけ?+7
-0
-
13. 匿名 2020/09/27(日) 18:03:40
>>12
空洞ではなかったはず。具もなくて、プレーンのミルクチョコレートがボールになってた。+6
-0
-
14. 匿名 2020/09/27(日) 18:06:14
兄が柔道で全国区の選手だったけど、試合が近くなると減量の為のご飯に切り替わるから苦痛だった…
私も私で全国までは行かないけど県で上位くらいの学校の運動部だったから練習もハードだったし、お腹が減ってたまらなかったわ+36
-0
-
15. 匿名 2020/09/27(日) 18:06:30
>>1
お子さんに無意識にプレッシャー与えてそう+8
-2
-
16. 匿名 2020/09/27(日) 18:08:02
>>7
わかるわかる。
身体能力ある人が心底羨ましく思ってた私はめちゃくちゃ努力して高校でやっと対等に戦えるようになったなぁ。
能力ある子が努力しだすと本当にすごい力を発揮するよね。+40
-0
-
17. 匿名 2020/09/27(日) 18:08:28
>>10
抜かされるのが目に見えてるから、どうにかしたいんだけどね
やる気スイッチ行方不明+9
-0
-
18. 匿名 2020/09/27(日) 18:08:50
自分の子供にプロになって欲しいなんて思いません。
それよりも実力あれば学生でインターハイ、国体等を目指して欲しいです。最終目標はオリンピックが夢です+2
-7
-
19. 匿名 2020/09/27(日) 18:10:43
>>11
なんか油っぽくて、明治やガーナの板チョコやアルファベットチョコと比べると口溶け悪くてマズイのよ
久しぶりに買ったらプラスチック食べてるみたいだった+9
-0
-
20. 匿名 2020/09/27(日) 18:12:33
>>19
まあ、駄菓子だもんね+6
-0
-
21. 匿名 2020/09/27(日) 18:14:29
兄が全中とインターハイで優勝してるけど、父も母も部活のことでうるさく言ってるのを見たことない。
でも大会は地区大会も含めて全部見に来てた。
+41
-0
-
22. 匿名 2020/09/27(日) 18:14:49
食事って何か参考にしてますか?
毎日だから、なかなかしんどい+4
-0
-
23. 匿名 2020/09/27(日) 18:16:17
5歳の息子がいます。
身体能力が高く、保育園のママからも凄いね凄いねと言われるんですが皆様のお子さんは小さい頃から身体能力が高かったどすか?+9
-9
-
24. 匿名 2020/09/27(日) 18:17:01
>>17
抜かされたときに燃えて練習頑張る性格の子と
抜かされたら面白くなくなって諦める性格の子と
2パターンあるから難しいですね。
+32
-0
-
25. 匿名 2020/09/27(日) 18:18:43
>>23
京都の方?+9
-2
-
26. 匿名 2020/09/27(日) 18:19:19
>>24
タピ菜は後者みたいよ。ジュニバス
そんな感じだよね+6
-0
-
27. 匿名 2020/09/27(日) 18:19:22
とにかくビタミンとタンパク質をこまめに摂らせるようにしてます。
食事も1日4食+授業の合間の休み時間用のおにぎりを作っています。+10
-3
-
28. 匿名 2020/09/27(日) 18:24:46
素朴な質問なのですが、皆さん自身は運動得意でしたか?運動神経が良い親御さんだと遺伝すると聞くので。+5
-3
-
29. 匿名 2020/09/27(日) 18:25:13
>>25
千葉です、誤字すみません。+4
-0
-
30. 匿名 2020/09/27(日) 18:25:15
>>22
食事はスポーツによって変わるからコーチにアドバイスもらった方がいいかも。
うちのクラブは定期的に保護者会があって栄養指導もらってる。
試合前だと内容も限られるし気を使うよね。+8
-0
-
31. 匿名 2020/09/27(日) 18:25:53
>>23
高かったですよ+3
-0
-
32. 匿名 2020/09/27(日) 18:30:28
地味だけど子供がそろばんで全国大会に行った。
私も旦那も子供の時にそろばんやってたけど全国大会があることすら知らなくてびっくりした。
親がしたことは特にない。
週2回1回45分で月5000円の算盤教室に年長から通って、この子は才能あると先生が教室がない日にもマンツーマンの特別レッスンしてくれるようになって、月謝も5000円以上は取らない良心的な先生だったからお中元とお歳暮を渡してたくらい。
小2くらいからは週5とかでそろばん教室行ってたから、幼稚園年長から習っていたピアノとスイミングは本人希望もあり辞めさせた。+38
-1
-
33. 匿名 2020/09/27(日) 18:30:52
>>23
なんなら2歳くらいから全然違った。
でんぐり返し、親と手を繋いでお腹を蹴って1回転(伝わる?)、補助つきの逆立ち、リトミック、普通に歩く走る、全部が違った。
体幹が強くて、怖がったりふらふらしたり余計な動きがあったりかくかくしてなかった。
双子の男女だったけど、個体差凄いなーと思った。+13
-1
-
34. 匿名 2020/09/27(日) 18:32:24
>>28
私は得意でもなく。普通でした
夫はインターハイ優勝経験あり
夫の血ですね+10
-0
-
35. 匿名 2020/09/27(日) 18:33:14
うちは小学生で全国大会に連年春夏出場してたけど初潮を迎えてから身体つきも変わって今は辛抱の時期を迎えてる。
タイムがすべてだし、ユニ的にも第二次性徴期の女子にはしんどいスポーツ。
中学入ってからは勉強との両立が肝で、これで頑張っていくと決めた子は中学受験する子が多い。
うちは無理だからクラブ移籍して練習量減らした。
もったいないね、とは言われるけどスポーツで食べていける人はごく僅かだし、本人も将来就きたい職業は別にあるからスポーツでの目標は持ちつつ勉強も頑張ってるよ。
親としては見守りつつ、応援とサポートしかできないね。+21
-1
-
36. 匿名 2020/09/27(日) 18:37:50
>>23
寝返りからすでに早かった
歩き始めるとすぐ棚によじ登ってたり、やんちゃだけど怪我した事ない
体の使い方が上手いな〜とは思ってた
上の子と全然違ったよ+14
-1
-
37. 匿名 2020/09/27(日) 18:38:19
全国目指してる方に聞きたかった!
今高校生でバドミントンやってます。
別に全国目指してません。
県内にはバドミントントップレベルの学校が二校あり、将来を考えてる子は中学からそちらに行きます。
で、今年から若いコーチが就任し
毎日毎日トレーニングをするのですが
スクワット何百回とか、ひたすら走り続けるとか
度を越してるような気がします。
トレーニングで怪我をしてやめた子も数名いますし、
うちの息子も毎日あちこち痛いと言って
湿布はりまくってます。
私はいつ辞めてもいいと伝えていますが
バドミントンは続けたいらしく。
例えば全国レベルの学校だと
普通のことなんでしょうか?
学校にどうこう言うつもりはありませんが
一度誰かに聞いて見たかったです。+2
-0
-
38. 匿名 2020/09/27(日) 18:42:18
自分が小4から全国大会出場して当たり前な感じでプロになって引退したけど、学校の行事が遠征と重なれば遠征優先だし、友達と学校から家に帰るとか当たり前のことができなくてそれが辛かったかなー。
楽しみにしてたのは親が作ってくれたお弁当。誰よりも早く起きて栄養バランス考えて毎日作ってくれた母には本当に感謝。
こうした方がいいとか、アドバイスはされた事ない。負けてもう辞めたいって言ったら、もう充分頑張ったもんねって肯定してくれた。親のサポートは大事。+28
-0
-
39. 匿名 2020/09/27(日) 18:45:38
>>36
わかる。
体の使い方が上手いんだよね。
だから怪我も案外したことない。
器用で、勘が良くて、耳が良くて、機敏でフットワークが軽いので、育てやすかった。
他の兄弟姉妹とは明らかに感じが違った。+7
-2
-
40. 匿名 2020/09/27(日) 18:48:28
>>32
地味じゃないよー!凄いと思います。+15
-0
-
41. 匿名 2020/09/27(日) 18:49:54
>>33
横からすいません。今2歳の子どもが33さんのお子さんと同じような感じです。
何かスポーツの習い事をさせようと考えてるのですが、何のスポーツを習わせてますか?+2
-3
-
42. 匿名 2020/09/27(日) 18:51:17
特定避けのためフェイクありなんだけど、クラシックバレエで全国レベル。
でもなにより摂食障害が怖い。
やせ形の家系ではないので努力で保っているだけなので、成長期なのに私は不自然だと思っている。
親だから出来る限りのサポートをしたいししてるつもりだけど、生理が止まってもそれはそれでこの子の選んだ人生、とまでは割りきれない。
プロを目指すなら高校進学も全て捨てないといけないらしいし、私のほうが参りそう。+29
-2
-
43. 匿名 2020/09/27(日) 18:53:45
>>37
トレーニングは怪我をしない身体を作るためにします。
ストレッチや筋トレ 持久力や瞬発力をつけるランニングやダッシュ、それらで怪我をするという事はトレーニング方法や量のどこかに間違いがあるのだと思いました。
それでも指導者が内容を改善しないのはおかしいですね。
でも、「こんなんで怪我をするなんて根性が足りない」とか言って子供のせいにする指導者も出会った事があります。
+9
-0
-
44. 匿名 2020/09/27(日) 18:55:05
>>41
体幹がとにかく強かったのと、重心移動を怖がらなかったので小さい頃は器械体操をさせてました。
ロンダートとかもすぐマスターしましたが両親ともに背が高い大柄な家系なので体操は小1くらいから無理だなと分かり、別の競技へ移行しました。
体操以外は水泳をさせてました。+7
-1
-
45. 匿名 2020/09/27(日) 18:56:26
小学5年ですが幼い頃から柔道をしていて、最高全国3位です
中高一貫の強豪校から誘いがあるけど、中学から親元から離れて寮生活しながら厳しい練習かと思うとそこまでしなくていいのでは…と悩んでます
本人は中学についてはまだいまいちピンときてない感じです+12
-0
-
46. 匿名 2020/09/27(日) 19:02:43
息子がバスケを頑張っています。
基本的には食事管理、自主練の付き合いをしています。金銭的にも負担がかなりありますが、息子の能力を信じて応援しています。
将来はB1の選手になれたらいいな。+4
-0
-
47. 匿名 2020/09/27(日) 19:08:00
『全国大会』とは違うけど、子供がバレエで国際コンクールに上位入賞したりしていて成績がいい。
今は16歳で海外のバレエ学校に留学していて、本人も海外でこのままプロになる事を希望してる。
ただ、いつケガで踊れなくなるかも分からないし、私は親として『バレエとは関係のない勉強をしたり、資格も取っておきなさい』と言ってる。
万が一の時は普通に会社勤めできる自信?があれば、不安に思わずにより一層バレエに集中できると思うから。+14
-1
-
48. 匿名 2020/09/27(日) 19:09:05
>>46
うちは個人競技だから集団競技で頑張ってる子に憧れるな。
レギュラー争い?スタメン争い?とかやっぱりあるのかな。
親同士のバチバチも凄そうだけどどうですか?+3
-0
-
49. 匿名 2020/09/27(日) 19:11:06
>>47
お金かかりそうだなー!
プロになるまでは全額自費なんですか?+7
-0
-
50. 匿名 2020/09/27(日) 19:14:38
サッカーやってる高校生の息子が県外で寮生活しています。
全国レベルの学校ですが、昭和の根性論丸出しで何もかもめちゃくちゃ厳しい。泣いて電話してきたこともあります。
本人がプロになるために行く!と決めたので必死に食らいついていますが、正直そこまでしなくても地元で程々にやってればよかったんじゃないかと思ってしまう…。今はプロは無理だと本人も悟ってます。
でもこの厳しい経験はなかなか出来ないことだしこれを乗り越えればめちゃくちゃ自分が成長すると言って頑張っています!+19
-1
-
51. 匿名 2020/09/27(日) 19:17:01
>>7
ローランドは、サッカーで高校入ったのに、
練習全然しなくて、高校の時に周りに追い抜かれて挫折したって。+12
-0
-
52. 匿名 2020/09/27(日) 19:20:22
>>25
この流れめちゃ笑ったww+7
-1
-
53. 匿名 2020/09/27(日) 19:22:01
上にいけば行くほどお金すごいかかる。
合宿代、大会エントリー代、道具ユニ代。
全国行けばジャージの色が変わりオリンピック選手と同じハイエンドの道具になる。
日本代表レベルになるとクラブがスポンサーになって何割か負担してくれるけどそれまでが異常にかかるからどんなに能力が高くて才能あっても一般家庭かそれ以下だと辞めざる得ない。
そういう子や家庭を行政がサポートしてくれたらありがたいと思ったけど傲慢なのかな。
スポーツを全国レベルで頑張るのは贅沢なことなんだと思い知らされたよ。+18
-1
-
54. 匿名 2020/09/27(日) 19:22:17
>>47
知り合いのお嬢さんも今高校1年生でバレエの海外留学してます!
身の回りの事全て自分でやらないとならないし、ルームメイトや多国籍なメンバーの中でうまくやっていかなきゃならないしですごく心配してるみたいですが、私はそんな経験をさせてあげられるなんて素晴らしいなーと思いました。
お金もかかるし心配も尽きないと思いますが、娘さんのご成功と幸せを陰ながら願っています!+10
-1
-
55. 匿名 2020/09/27(日) 19:22:40
>>23
すっごく羨ましいです。そういうお子さんってやはり両親も共に身体能力高かったり元スポーツガチ勢だったりするんですか?+5
-0
-
56. 匿名 2020/09/27(日) 19:50:29
来月全国大会に行きます。
小学生です。
親ができることは毎日の送迎(あちらこちら)と食事のサポートくらいかな。
あ、あとは遠征費か…
勉強する時間が全く取れないので、学力面が今は心配です。
でも自分は何かにこんなに打ち込んだ経験が無いので、我が子ながら見ていて羨ましい気持ちもします。
スポーツ頑張る子の親御さん、種目は違えどそれぞれで大変ですよね。
コロナの影響で今年はパッとしない業界ですが、子供の力を信じでこれからも頑張っていきましょうね!+13
-1
-
57. 匿名 2020/09/27(日) 19:53:15
>>53
その辺、サッカーは楽かも
ジュニアユースから道具一式、海外遠征費、全国大会の移動宿泊費などほぼチーム持ち
月謝8000円くらいです+9
-0
-
58. 匿名 2020/09/27(日) 20:01:37
個人種目で
昨年全国優勝しました。
ただ、今年はコロナで予選から延期中止
全国も来年にスライドされました
それでも腐らずがんばってます
私も毎日練習送り迎え。
オリンピックの選手の気持ち
少しは分かる気がします。
+12
-0
-
59. 匿名 2020/09/27(日) 20:01:56
>>55
私は球技全般ダメだけど陸上競技全般得意でした。
夫は逆に球技全般が得意で長男は私達の良いとこを全て受け継いだ感じです。+4
-1
-
60. 匿名 2020/09/27(日) 20:28:52
>>23
元選手ですが身体能力は高くありませんでした。
そのスポーツ以外は全くダメと言っていい程でしたのであまり関係ないかと思います。+7
-0
-
61. 匿名 2020/09/27(日) 20:39:48
>>29
ちょっとww
マジレスすると陸上で中学の頃近畿、関東地区レベルの大会出るお子さんは5歳ぐらいから運動神経良かったよ。怪我には気をつけて、たくさん体動かしてあげてくださいね。+6
-0
-
62. 匿名 2020/09/27(日) 20:40:31
>>53
中学校からスポーツ特待で私立に通ってたけど道具、ユニフォーム代はもちろん3食付きの寮費や学費、遠征費も全部学校が出してくれたよ。
競技によって差があるのかな?+6
-0
-
63. 匿名 2020/09/27(日) 20:50:45
>>53
団体の採点競技をしていました。
年齢ごとに区分があって全てのチームが全国大会に出ていました。
ただし採点競技の性質上、クラブチーム内にそのシーズンの一推しチームがあり、助成金や補助金はすべてそこにつぎ込まれていました。
お金の流れが不透明で、保護者が不信感を持ち辞めていった人も少なくありませんでした。
+2
-0
-
64. 匿名 2020/09/27(日) 20:52:11
>>45
子供が行きたいと言うなら中学から寮もありかと思います。
高校から寮に行く子も多いです。
トップになる選手を見ていると、どんな環境でも強い子はどの高校へ進学しても全国に行っていましたが、やはり指導者に親子で信頼して惚れ込んでお任せできる環境がいいとは思います。
それぞれの分岐点での選択一つで、大学までのルートも違ってくるので、中学は自宅から通える範囲で越境も視野に入れて柔道に力を入れて高校にも出稽古にたくさん連れて行ってくれるような先生がいる学校がいいですね。
これからの活躍を応援しています。
+5
-0
-
65. 匿名 2020/09/27(日) 20:57:06
>>58
がんばってください!!!+1
-1
-
66. 匿名 2020/09/27(日) 21:44:01
>>62
後援会が厚いところは後援会がかなり負担してくれたりしますよね。
ウチも交通費や海外遠征も後援会から出してもらってます。+4
-0
-
67. 匿名 2020/09/27(日) 21:49:00
>>53
本当に才能ある子は小さいころから学校側がお金出してでも欲しがるし、道具やユニフォームも支給されて、下手したら勉強して大学行くよりお金かからないと思うよ。
+4
-0
-
68. 匿名 2020/09/27(日) 22:13:43
>>45
強豪中学からスカウトされましたが親が寮はまだ早いと言い、公立中学校に進学しました。
上の方とは反対の意見ですがあまり部活に力を入れていない学校なら公立でもいいかと思います。
市内優勝、県内優勝ぐらいの中途半端な実力の学校だとクラブでの練習を良く思わなかったり、否定する顧問もいます。
全国優勝経験もあるクラブチームに所属していましたが、中学から寮に入る子がほとんどでしたので私自身は寮に入りたかったです、+1
-0
-
69. 匿名 2020/09/27(日) 22:24:21
>>12
空洞のやつはおいしい。
中身つまってるヤツはまずい。+0
-0
-
70. 匿名 2020/09/27(日) 22:26:13
>>10
恵まれた才能があるからこそ、挫折を余り知らなくて ちょっとメンタルが弱かったりするかな~💦
+4
-0
-
71. 匿名 2020/09/27(日) 22:48:42
主です。
親御さんの意見、実際頑張っていた方の意見とても参考になります。ありがとうございます!
正にプレッシャーを与えていないかというところはとても気になります。
個人競技ですが、今は全国が見えてきた所で本人もそこを目指しています。
今まではクラブチームの練習とたまに練習に付き合う位でしたが、全国を目指すとなると今のままでは正直難しいだろうなと感じています。
親から見て足りない所はわかりますが、やらされる練習では意味がないだろう。とも思うし、小学生なのである程度は道筋を作ってあげるべきなのか・・との葛藤もあります。
+3
-0
-
72. 匿名 2020/09/28(月) 05:25:48
>>71
私も同じように悩んでる
自分から進んで自主練する事はなく、促すとある程度はやる
言ってやるなら、やらせた方がいいのか
やらされてると楽しくなくなってしまうのか
そっとしておくと全然やらないタイプだから、親の促しは必要なのか
それでもやる気になるまで耐えるべきなのか
オフの日はYouTube見てるかゲームしてるかアマプラ見てるか……💦
月イチの学校も練習もない日くらいはのんびり過ごしてても良いものか
このままだとどんどん置いていかれるようで、落ちこぼれていくんじゃないか怖い。落ちこぼれて行くのが目に見えてるのに何もしないでいいのかと、そんな事ばかりグルグル考えてしまう+2
-0
-
73. 匿名 2020/09/28(月) 08:39:27
>>72
主です。
すごいわかります!
普段凄く頑張っているから、休みの日位・・と思う気持ちと、全国を目指すなら親もしっかり関わって練習させるべきか悩みますよね!
負けて悔しい思いをするのも必要な事。と思ってはいても、もっと練習していれば力を出し切れたんじゃないかとモヤっとすることも多々あります。+1
-0
-
74. 匿名 2020/09/28(月) 16:16:35
成長スピードを止めないように、伸び悩まないように声をかけつつ、陰ながらサポートするのが理想だけど、どうしていいかわからん+1
-0
-
75. 匿名 2020/09/28(月) 21:43:17
>>43
ありがとうございます
強豪は過度なトレーニングが当たり前なのかと思ったのですが、
怪我をしたら意味ないですよね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する