-
1. 匿名 2024/12/16(月) 23:38:23
市内全ての公立中学校で、2026年8月までに学校単位での部活動をすべて終了するということです。
終了後は、地域のスポーツ団体などが運営主体となり、学校施設などを利用するクラブ活動「KOBE◆KATSU(コベカツ)」を始めて、生徒が市内のクラブ活動を自由に選べるようにするということです。+792
-39
-
2. 匿名 2024/12/16(月) 23:38:50
許せない!+36
-291
-
3. 匿名 2024/12/16(月) 23:39:13
おお!
先生の負担が軽くなったね+1867
-39
-
4. 匿名 2024/12/16(月) 23:39:17
ええやん+997
-28
-
5. 匿名 2024/12/16(月) 23:39:29
>>2
はいはい盛り上げ上手👏+12
-36
-
6. 匿名 2024/12/16(月) 23:39:41
部活で顧問をしてくれていたのって当たり前じゃなかったんだなぁ、、+1410
-13
-
7. 匿名 2024/12/16(月) 23:39:45
大人の事情で子供からあれこれ奪うのやめなよ+51
-214
-
8. 匿名 2024/12/16(月) 23:39:47
いいね!
吹奏楽とか美術部とか放送部とかも教えてくれる人がいるのかな?+518
-16
-
9. 匿名 2024/12/16(月) 23:39:48
教師がのサービス残業削減には良いと思う。
生徒の親の経済的負担が増えることと、長期的に日本のスポーツが弱くなりそうなことは仕方ない。+770
-20
-
10. 匿名 2024/12/16(月) 23:39:50
その場所へ移動するの?+110
-2
-
11. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:07
全国でやりな+372
-22
-
12. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:07
ミステリー研究部(ミス研)は残してあげて+54
-11
-
13. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:15
スポーツもお金ないと差がつくのか+449
-5
-
14. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:21
そこまでしてやる子ってどれ程いるんだろう?+404
-4
-
15. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:26
やりたい人だけ外部でやればいいよね+311
-15
-
16. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:27
これでようやく部活動と内申が関係なくなってホッとしてる 部活動、内申のために入る子も多いから+634
-44
-
17. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:37
ええやん!+10
-2
-
18. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:47
さすが斎藤知事!+1
-51
-
19. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:47
主体が学校ではなくなるってことなんだろうけど、全国大会とかの規模になったらどんな扱いになるの?
よくわからんけど+263
-2
-
20. 匿名 2024/12/16(月) 23:40:51
すごい!私が中学の時は部活が当たり前だったから+175
-5
-
21. 匿名 2024/12/16(月) 23:41:00
素晴らしい+27
-9
-
22. 匿名 2024/12/16(月) 23:41:09
帰宅部増えそう+290
-1
-
23. 匿名 2024/12/16(月) 23:41:11
あらら。子供にスポーツさせたい人は習い事になる時代なのかな??+182
-3
-
24. 匿名 2024/12/16(月) 23:41:13
生徒や保護者側の負担になるのかな?+92
-7
-
25. 匿名 2024/12/16(月) 23:41:55
>>7
今までは先生の時間が奪われてたんやで
一般企業に置き換えてみてよ、土日に休日返上で働いても給料出ないし何かあったら責任は問われるなんておかしいよ+435
-14
-
26. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:00
いいんじゃないの?
これで外部でやってそこのいざこざはわからないから
それは親で対処してね+115
-5
-
27. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:19
>>19
たしかに、学校規模で参加してるのとか多いもんね+130
-0
-
28. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:29
>>16
昔それで地獄を見た。無くなってよかった!+124
-20
-
29. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:30
その地域クラブチームには普通の中学の大会と参加出来るのか?+32
-1
-
30. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:31
吹奏楽部のコンクールとかどうなるんだろう+120
-4
-
31. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:43
>>1
それで良いと思う
現役の教師が疲弊するだけだし親はモンスターだし良いことなんかないよ
子どもにスポーツやらせたかったら民間クラブに入れてお金払えよって話+222
-16
-
32. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:45
全力帰宅部ですっ!🏃♀️🏃♂️🐈🏇💨💨+16
-3
-
33. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:48
>>7
先生にもプライベートあるからね+78
-7
-
34. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:55
>>1
ただ神戸市も広いからなぁ
都市部ならいいが西区北区とか不便そう
+74
-3
-
35. 匿名 2024/12/16(月) 23:42:55
うまく移行できればいいけどね
うちの地域先行してってるけど指導者は保護者で探さなきゃいけないし大会とか試合とかも保護者が探さなきゃいけない前提
案の定そんなに積極的に関わる保護者いなくて生徒同士で週に何回か集まってちょろっとやるくらいになって大学の同好会みたいになってる
うちは女子だからあんまり気にならないけど、男子親だったらもっとやらせたかったと思う+137
-9
-
36. 匿名 2024/12/16(月) 23:43:02
>>22
お金ないところは習い事もやれないってことになるね+160
-2
-
37. 匿名 2024/12/16(月) 23:43:05
ずるい
私だって部活やりたくなかった+22
-21
-
38. 匿名 2024/12/16(月) 23:43:21
漫研とか集英社へとか?+0
-5
-
39. 匿名 2024/12/16(月) 23:43:54
スポーツ系じゃない部活はどうするんだろう?マイナー部活だって本気でやってる子もいるけど、一律廃止なんかな?+86
-1
-
40. 匿名 2024/12/16(月) 23:44:14
怠け者の子とアクティブな子の差が鮮明になるね
こうして個人の資質の格差がくっきりとしてくる
誰でも同じような体験をさせられた、言い換えれば出来ていた時代は終わりつつあるね+234
-7
-
41. 匿名 2024/12/16(月) 23:44:25
手芸や書道や茶道部はどうすれば…+48
-4
-
42. 匿名 2024/12/16(月) 23:44:26
>>13
前からそうだよ+130
-1
-
43. 匿名 2024/12/16(月) 23:44:46
>>28
これてわもう副教科の先生に
部活動で媚びうる必要なくなってありがたい+18
-14
-
44. 匿名 2024/12/16(月) 23:45:03
クラブに入るほど熱量ないし勉強もそれほどな子は放課後持て余すんだろうな…+175
-2
-
45. 匿名 2024/12/16(月) 23:45:17
教師の負担も分かるからそれは仕方ないと思うけど部活って別にマイナスだけじゃなくプラスもあるからはい、廃止で終わらせるのもどうなの?と思う
結局、子どもが部活したいなぁとなった時に部活してるところが遠ければ親は連れて行かなきゃならんから学校と部活ガチャすぎるのよ+195
-13
-
46. 匿名 2024/12/16(月) 23:45:19
>>22
多少上下関係で学ぶ事って必要だと思うんだが+61
-36
-
47. 匿名 2024/12/16(月) 23:45:31
>>12
地域にすごい人いそう。だからよいのでは?+14
-2
-
48. 匿名 2024/12/16(月) 23:45:37
>>42
どんどんそれが顕著になっていくね。
もう仕方ない、時代だわ。
+52
-2
-
49. 匿名 2024/12/16(月) 23:45:37
部活としては残して外部からコーチ招くじゃダメなの?
うちの市では地域委託になると帰宅してから着替えて行かないといけないし、通ってる学校でやるわけではないから自転車でも遠い場合もある+162
-6
-
50. 匿名 2024/12/16(月) 23:46:03
>>1
いいなー
うちも部活無くならないかな。
顧問の先生がインドアのまったく知識も興味もないのにテニス部で全く練習にも顔出さず、指導もしてないから部長がみんなに教えたりしてるみたい。
だからみんなダラダラ。試合に出る子は外部で習ってる特定の子達だけだしね。
2万くらいユニフォームやジャージ買ったのに全然使ってないわ。
先生も可哀想だよね。外部でいいよ+58
-18
-
51. 匿名 2024/12/16(月) 23:46:09
ラクロスとかラグビーとかやってる学校も少ないし民間もあんまりない部活は泣く泣く辞めるしかないのかー+27
-2
-
52. 匿名 2024/12/16(月) 23:46:16
>>16
部活動は内申点に関係ないって塾講師が言ってたよ+124
-16
-
53. 匿名 2024/12/16(月) 23:46:20
>>41
やりたい子で集まって同好会みたいにやればいいじゃん
先生探すのは大変だけど、今までが恵まれてたんだね…+23
-22
-
54. 匿名 2024/12/16(月) 23:46:29
>>9
親の経済はそうかもだけど日本のスポーツが弱くなるっていうのは関係あるの?
スポーツ選手って大体小さい頃からだったり外部で習ってない?中学の部活からやって選手になるひとってほんの一握りだと思うんだけど。+56
-53
-
55. 匿名 2024/12/16(月) 23:46:34
>>7
誰かの頑張りの元でやれてたんでしょう「自分たちの時代がこうだったから、新しい先生もそうしなさい」って時代じゃないし、運動の部活に付き物の怪我だって今の親じゃ何を言ってくるかとか考えたらやりたくないよ。+91
-4
-
56. 匿名 2024/12/16(月) 23:46:35
>>46
部活が嫌で不登校になる子とかもいたからいいんじゃない+55
-18
-
57. 匿名 2024/12/16(月) 23:46:50
部活に無い趣味や調べ物や勉強にその時間を回したかった人だっているから、今まで抑えられていた才能が出てくるかもしれない。+10
-6
-
58. 匿名 2024/12/16(月) 23:47:02
プロになるなともかく、子供時代のスポーツによる膝とかの故障
50くらいになったら軟骨温存との戦いなのに子供のスポーツ自体に疑問な持つ+29
-11
-
59. 匿名 2024/12/16(月) 23:47:23
これでまた差がつくようになるのか
お金持ちだけが有利になる+31
-6
-
60. 匿名 2024/12/16(月) 23:47:25
帰宅部ばっかになるよ+52
-1
-
61. 匿名 2024/12/16(月) 23:47:40
>>2
わたしはあなたを許さない+11
-8
-
62. 匿名 2024/12/16(月) 23:47:40
>>1
部活単位の吹奏楽とか合唱とかよく聞いてる身としては、どういう風になっていくのかドキドキ+43
-0
-
63. 匿名 2024/12/16(月) 23:47:54
今までが誰かの負担で成り立ってたんだよね
やりたい子はお金を払って自分で探してやるしかないね+58
-5
-
64. 匿名 2024/12/16(月) 23:48:00
>>43
経験者しかわからないよね。+9
-1
-
65. 匿名 2024/12/16(月) 23:48:16
>>49
コーチ招くとかも部活の部員でお金出し合ってとかになるのかな。結局親が出してとか。+34
-0
-
66. 匿名 2024/12/16(月) 23:48:26
名古屋市の小学校は部活あるけど外部委託みたいな感じで、部活の時に部活の先生が来るよ
休む時も部活の先生に連絡
そして1種目につき週1回というペース+23
-1
-
67. 匿名 2024/12/16(月) 23:48:29
>>1
部活動の外部委託はいいけど、今まで以上に気を付けないと性加害とかヤバそう+84
-3
-
68. 匿名 2024/12/16(月) 23:48:29
>>1
良いことだよ
うちの中学の先生は、土日の部活動の手当は日当2千円だよ
生徒のためとはいえ、やってらんないよ+90
-5
-
69. 匿名 2024/12/16(月) 23:48:31
>>16
それいつの時代? 部活は内心点に響かないよ+68
-24
-
70. 匿名 2024/12/16(月) 23:48:42
>>7
先生は奉仕活動をしているのではなく仕事をしているから仕方ないと思うよ。
何でもかんでも先生に任せるのはもう無理があるんだよ。
+27
-5
-
71. 匿名 2024/12/16(月) 23:48:50
これはいい!
こういうこと最初にやってくれると全国に広がるから嬉しい
もう専門外の顧問やらされたりGWとかもほぼ大会でつぶれたり、クレームがきたり、自費で遠征引率したり、、そんなのはやめたほうがいい。
私が辞めた原因は部活動です。+52
-10
-
72. 匿名 2024/12/16(月) 23:49:01
>>60
うちの中学校はパソコン部みたいなあまり活動してない部活に人がたくさんだよ
部活したくない子が多いんだと思う
本気でスポーツやってる子は外部でやってるし+30
-3
-
73. 匿名 2024/12/16(月) 23:49:35
廃止にするんじゃなく、外部から人を雇う事が出来れば良いのにね
同じ趣味の友達が出来たり、中総体とか一緒に目標に向かって頑張るのはマイナスだけじゃないし、科学部なんかは学校に用具が揃ってて専門の先生がいるから出来る事もあるし+97
-9
-
74. 匿名 2024/12/16(月) 23:49:51
>>19
申請したら大会出れるらしいよ。
ただ、活動時間が平日2時間、休日3時間が上限らしいから本気でスポーツ推薦とか狙ってる子にとってはキツそう。そういう子は学外のクラブチームに入ることになるのかな+65
-1
-
75. 匿名 2024/12/16(月) 23:49:52
>>66
確か3年くらい前からだよね+1
-0
-
76. 匿名 2024/12/16(月) 23:50:08
>>9
部活がなくなると日本のスポーツが弱くなるの?
元々小学生の時は地域の少年団や民間のクラブで
中学もそうなるってことだよね?
多分名門の顧問やってた人も地域スポーツに
駆り出されると思うよ
ご本人もご希望なら+9
-27
-
77. 匿名 2024/12/16(月) 23:50:50
>>66
部活専門っていう職業ができればいいよね
体育大学出身の子とかでやりたい人いそうだけど+60
-0
-
78. 匿名 2024/12/16(月) 23:50:55
>>29
横
今、地方も子供の数が足りなくて
複数の中学で合同チーム作ったりしているから
どうにかなるかも?+1
-0
-
79. 匿名 2024/12/16(月) 23:51:22
>>3
叔母が中学教員だけど、めっちゃ激務
従兄弟たち3人子育てしながらだから祖父母いても大変だろうなって思ってた
教員はワーママも多いし、部活廃止賛成!!+179
-10
-
80. 匿名 2024/12/16(月) 23:51:24
>>3
畑違いの何の指導もできない顧問もいなくなるね+154
-5
-
81. 匿名 2024/12/16(月) 23:51:31
斎藤不正選挙知事に対する告発状が受理されたけど
何でそれのトピまだない?+5
-9
-
82. 匿名 2024/12/16(月) 23:51:37
>>19
うちの地域も数年後に部活なくなるけど、地域のスポーツ団体が中体連に参加出来るようになるかも?
スポーツ団体の偉い人のオッケーもらえればとかそんな話だったような気がする
うちの子供たちもスポ小やっていて、中学生の頃は移行時期なので正直不安はある
やっぱり大会のためにやってるので
団体競技はもう他校と合同とか、人いなくて活動できていないし私立行く人もいたりするみたいだし
+31
-0
-
83. 匿名 2024/12/16(月) 23:51:39
>>60
やりたくない子、
やりたいけどお金出してまでやるなら無理な子、
お金出せる子でわけられそうだね。
+20
-0
-
84. 匿名 2024/12/16(月) 23:51:55
>>73
幼稚園なんかの送迎バスの人が集まらないのと同じで、夕方の数時間とか土日だけとか働いてくれる人が集まらないんだよ+22
-1
-
85. 匿名 2024/12/16(月) 23:52:05
>>22
行けない子が時間を持て余して悪さしないといいけど+135
-5
-
86. 匿名 2024/12/16(月) 23:52:24
>>7
奪われてないよ?学校教師が担わなくなるってだけだよ。学校施設を使うみたいだし
>終了後は、地域のスポーツ団体などが運営主体となり、学校施設などを利用するクラブ活動「KOBE◆KATSU(コベカツ)」を始めて、生徒が市内のクラブ活動を自由に選べるようにするということです。+22
-0
-
87. 匿名 2024/12/16(月) 23:52:27
>>7
クレーマー?+15
-0
-
88. 匿名 2024/12/16(月) 23:52:38
>>73
もう蒸し返さなくてもいいんじゃない?
学校でやるっていうことは
多忙な先生方が結局駆り出されるのよ
部活以外にもやることが多いんだし
部活は課外活動なんだから外部と折り合いがついたのなら
任せたらいいのよ+27
-1
-
89. 匿名 2024/12/16(月) 23:53:00
>>73
雇うこととか学校はノータッチです
部活やりたい人で募ってお金出し合ってコーチ頼んでね!とかもありそう。
そしてもうそれならええわやめるわとかになりそう+9
-0
-
90. 匿名 2024/12/16(月) 23:53:08
>>85
これだよね
エネルギーを持て余した子の発散場所が必要+99
-3
-
91. 匿名 2024/12/16(月) 23:53:51
>>16
私音楽部で音楽においての試合みたいなのがあったんだけども人数増やすために他の生徒から呼んできてて大抵は内申のために来ているからやる気なくて言うことも聞かなくて困ってた。
先生も部活動顧問だけど年に2回くらいしか見にこない。
そのくせ私が部活をまとめられなかったり、他の部活の生徒がダメなことをして止められなかったら私が酷く怒られた。
完全に顧問としての役割もやれと言われず自主的にやれって感じの空気を醸し出す先生だった。
私が1人の分野で必死に練習して独唱で賞を取ったら私の学校から金が出たとか他の学校の先生に自慢してた。
顧問として働いてくれる先生もいるけれど、私みたいな文化系の顧問は割と放置してたりする。
先生からしたら当たりの部活だよね。
でも中学生の私は泣きながら部長やってたんよね。
大人がいてくれなくて辛かった。
だから本当の意味の専門家や大人がついていてくれるところで部活をするのはいいことだと思う。+45
-6
-
92. 匿名 2024/12/16(月) 23:53:54
>>48
私の同級生は家が貧乏だけど中学の部活でエースになってスポーツ推薦で高校大学と特待生で通わせてもらってた子がいたなぁ
そういう子は減っちゃうかもね。仕方ないけれど+71
-2
-
93. 匿名 2024/12/16(月) 23:54:02
>>25
給料出ないどころか持ち出しが多い
ガソリン代やら審判資格取得にかかる費用やら自腹よ+97
-1
-
94. 匿名 2024/12/16(月) 23:54:17
>>7
大人の事情じゃなくて
政府とか自治体かな?
全部先生方に任せていた結果
ブラック認定される職業になり志願者が減って
人員不足になってしまったんだから+27
-0
-
95. 匿名 2024/12/16(月) 23:54:17
部活も下水もPPP+0
-0
-
96. 匿名 2024/12/16(月) 23:54:21
運動部って土日にも試合や練習をいつもやってたイメージだけど、それについて行く顧問ってサービス残業だったの?ありえない。+24
-0
-
97. 匿名 2024/12/16(月) 23:54:49
>>54
オリンピック金メダルの北口さんは高校の陸上部からやり投げ始めたよ。+37
-6
-
98. 匿名 2024/12/16(月) 23:55:09
>>69
埼玉の高校では部活動で優秀だと内申に加点がつきます
おおよそ県大会3位以上のレベルが目安ですが、細かいところは高校によります
どのレベルで加点になるかは各高校により公表されています
+42
-1
-
99. 匿名 2024/12/16(月) 23:55:55
>>52
自分の場合確実に部活のおかげで入学できたんだけど時代で変わったのかな?
頭悪くて入試の出来具合も相当酷かったし、不真面目に授業受けてたから成績1,2の教科もあった。そんな中定員以上の受験生がいた高校になんとか合格できたのは、部活で全国レベルの実績があったおかげだと思う+48
-8
-
100. 匿名 2024/12/16(月) 23:55:57
>>11
ある程度都市部じゃないと、外注先がないかもだな
外部団体のスポーツクラブが存在しない自治体も結構ある+30
-0
-
101. 匿名 2024/12/16(月) 23:56:29
>>56
逆に部活は好きで部活だけ顔出す子もいる+46
-3
-
102. 匿名 2024/12/16(月) 23:56:41
>>97
彼女はバドミントンや競泳で記録残してたし体格も恵まれてるからレアケースでしょ
どっちにしても運動はしてた+29
-4
-
103. 匿名 2024/12/16(月) 23:56:48
>>9
日本のスポーツは弱くならないよ。格差が拡大するだけ。+120
-6
-
104. 匿名 2024/12/16(月) 23:56:52
>>86
学校を越えて市内に友達作れるならいいね
市の大会や全国大会はどうするのかが気になるけど
+16
-0
-
105. 匿名 2024/12/16(月) 23:56:54
>>96
少しずれるけど、先生方ランチすら教室で生徒と食べるもんね
休憩なしだわ可哀想だわ+14
-2
-
106. 匿名 2024/12/16(月) 23:57:14
>>54
裾野が狭くなることは後々大きな影響を及ぼすだろうと思う+56
-3
-
107. 匿名 2024/12/16(月) 23:57:14
>>88
土日や放課後に学校で活動するのなら、その間は時間外労働になる施設管理者が校内で待機してるんだよね
勝手に部外者が学校に来て体育館を解錠して勝手に練習するとかできないからさ+1
-0
-
108. 匿名 2024/12/16(月) 23:57:28
>>1
私38歳だけど中学の部活動ほぼ強制だけど入らなかった
ヤングケアラーだったから家に帰ってやらなくちゃいけないことがあったのに先生に「不良になるぞ」とボケた事を言われた
やっと時代が部活動なしになって良かった
やりたい人は近所のスポーツクラブに入ればいい+53
-1
-
109. 匿名 2024/12/16(月) 23:58:08
部活動全てってことは文化部も?
同好会レベルのまったりした文化部も廃止なのかな
化学部とか美術部とか
そういうのも廃止ならなんか寂しいかも
+6
-1
-
110. 匿名 2024/12/16(月) 23:58:24
>>98
それくらい加点ついても良くない?加点がない子がほとんどなんだし。部活で結果出せるのも立派なこと。+39
-1
-
111. 匿名 2024/12/16(月) 23:58:26
>>1
県大会とかはそのチームで出られるものなの?+8
-0
-
112. 匿名 2024/12/16(月) 23:58:26
>>41
カルチャー教室の講師になりたい人って多くないですか
習い事の先生が学校に営業にくるかも+29
-0
-
113. 匿名 2024/12/16(月) 23:58:26
>>98
県大会3位以上なんて本当にごく一部じゃん。そんなのなら英検や漢検の三級や準二級取った方がずっといいよ。+33
-6
-
114. 匿名 2024/12/16(月) 23:58:38
>>8
いない+98
-3
-
115. 匿名 2024/12/16(月) 23:58:40
>>16
まじで関係ない+10
-3
-
116. 匿名 2024/12/16(月) 23:58:44
>>13
将来プロになるオリンピックなどに出るかどうかはともかく学校で賄えてたスポーツが出来なくなる訳だから差はつくよね
+57
-3
-
117. 匿名 2024/12/16(月) 23:58:57
>>69
内申で見られるのは生活態度だよ
部活に入ればいいってもんじゃなくて意欲とか社交性が見られてる
+2
-10
-
118. 匿名 2024/12/16(月) 23:58:58
公立離れが進むね。
学校で部活があった方が心身面では健全でいられそうなのに。学校に招く方面で改革進められたら良かったけど、議論済みなのかな+40
-6
-
119. 匿名 2024/12/16(月) 23:59:04
>>1
もう全国統一でやればいいのに、何で自治体ごとに違うんだろう?+33
-6
-
120. 匿名 2024/12/16(月) 23:59:08
>>29
条件満たせばできる。つまり、強豪クラブチームが上位独占となります。+5
-0
-
121. 匿名 2024/12/16(月) 23:59:19
>>111
確かにその辺どうなるんだろうね
団体競技とか特に+14
-0
-
122. 匿名 2024/12/16(月) 23:59:59
>>60
さらに運動不足の子供が増えるよね
問題だとか言いながら、無くすっておかしい+26
-14
-
123. 匿名 2024/12/17(火) 00:00:08
(何かあったら責任は学校に無いからね)になるの?+5
-0
-
124. 匿名 2024/12/17(火) 00:00:23
めっちゃいい!全国で開始すべし!!+8
-3
-
125. 匿名 2024/12/17(火) 00:00:27
>>49
部活をやってる時間帯は学校を開けておかないといけないので、結局先生が遅くまで学校に残ることになるよ+63
-1
-
126. 匿名 2024/12/17(火) 00:00:31
これで少年チームが多い野球とサッカー以外は大きく競技人口が激減しそうだね+10
-0
-
127. 匿名 2024/12/17(火) 00:00:46
>>99
私の友人も吹奏楽部で頑張って吹奏楽部が全国大会に行ってる私立高校へ、推薦で入った
他にもサッカーとか野球とかの推薦入学がある
埼玉県です
+16
-0
-
128. 匿名 2024/12/17(火) 00:00:52
各競技の専門チームが自分達が住んでる街にあるなら、そこで能力を伸ばしたほうが効率的だと思う。
でもそうした恵まれた環境は全国すべての街にあるワケではない。
部活動が全国の学校からなくなった場合、スポーツの能力や実力をつけたい成長期に、環境が良くないせいでそれが出来ない生徒が増えたり地域格差が広がって、財政難に苦しむ地方では子供を育てにくくなる等の懸念が広がるだろう。+9
-1
-
129. 匿名 2024/12/17(火) 00:01:35
>>56
こういうの読むと私は世間知らずのお気楽おばばなんだと知る。
いまだに根性とか礼儀とか自分の中で大切にしてるし、無礼な子嫌い。+24
-6
-
130. 匿名 2024/12/17(火) 00:01:36
>>127
スポーツ推薦と内申点は別の話でしょ+16
-2
-
131. 匿名 2024/12/17(火) 00:01:44
>>8
吹奏楽と放送部はありそうだけど、美術はどうなんだろう+100
-1
-
132. 匿名 2024/12/17(火) 00:01:54
>>113
そうでもないよ、頭いい子と運動できる子は同じ
運動も脳を使い方の一部だと分かって来てるし
+11
-0
-
133. 匿名 2024/12/17(火) 00:02:20
全中とかどうなんの?+2
-0
-
134. 匿名 2024/12/17(火) 00:02:22
>>105
外には食べに行けないし、職員室で同僚とランチ食べるのとどちらがいいのかな。私なら教室のがマシかも。+8
-0
-
135. 匿名 2024/12/17(火) 00:02:48
>>133
どんどん競技が廃止になってる+1
-0
-
136. 匿名 2024/12/17(火) 00:02:56
>>132
私は運動出来ないですが、勉強はトップでした+6
-8
-
137. 匿名 2024/12/17(火) 00:03:59
>>118
部活のある私立に行かせようって家庭が増えるだろうね+31
-1
-
138. 匿名 2024/12/17(火) 00:04:06
>>133
クラブチームの参加が認められるようになったから、地域のクラブチーム毎の大会になっていくんじゃない+0
-0
-
139. 匿名 2024/12/17(火) 00:04:07
大会はどういう括りで出場するの?+0
-0
-
140. 匿名 2024/12/17(火) 00:04:29
>>1
手芸や園芸とかの文化部も?化学部とかロボット部はどうなるんだろう+7
-0
-
141. 匿名 2024/12/17(火) 00:04:47
>>53
同好会もやるなら外部、顧問も外部かな。+2
-0
-
142. 匿名 2024/12/17(火) 00:05:14
>>9
スポーツが弱くならないと思うけど、体力が落ちそう。
中高生で身体を動かす習慣がつかなかったら、なかなか大人になって運動始めようってならないと思うから。+139
-1
-
143. 匿名 2024/12/17(火) 00:06:18
>>139
コベカツクラブは、兵庫県中学校体育連盟に参加申請し認可されることで、市総体から全中大会まで出場することが可能です。
だってさ
所属するクラブで全中出るんじゃないの+2
-0
-
144. 匿名 2024/12/17(火) 00:06:33
>>137
適正あるこは公立でも私立でもクラブチームだから関係なさそう。+6
-1
-
145. 匿名 2024/12/17(火) 00:06:43
>>140
文化系も同じ+2
-0
-
146. 匿名 2024/12/17(火) 00:06:48
>>52
学校の先生が言うならわかるけど…+76
-4
-
147. 匿名 2024/12/17(火) 00:06:51
>>101
いじめられてたけど部活が生きがいで、部活のために通ってたもんだわ+18
-0
-
148. 匿名 2024/12/17(火) 00:07:24
>>146
学校の先生はそんな事言えんでしょ+6
-0
-
149. 匿名 2024/12/17(火) 00:08:39
夏暑いし無理に部活続けたら死亡事故でるし賢明+8
-0
-
150. 匿名 2024/12/17(火) 00:09:12
>>106
学校の先生がプライベート削って片手間にやる顧問に教わるんやなく自治体が委託したちゃんとしたスポーツ指導者に初心者の頃から教われるんだからむしろ裾野は広く厚くなるかと
しかも学校の先生だとガチャみたいなもんで生徒は先生を選べない(校内の先生からしか教われない)けど委託業者なら生徒の選択肢も増える+18
-7
-
151. 匿名 2024/12/17(火) 00:09:29
>>40
部活をしないと怠け者って酷くない?+28
-27
-
152. 匿名 2024/12/17(火) 00:09:58
>>25
部活手当でるよ、ただし交通費か部活手当か選べ!てパターン…
ちょっと遠い試合会場まで行けば朝から晩まで引率・審判・学校まで生徒送ってたまった仕事して日曜なのに20時に職員室でてもマイナスです♡笑+20
-1
-
153. 匿名 2024/12/17(火) 00:10:01
>>3
>>4
>>6
子供から部活すら奪うパワハラサイコパス知事
ほんと兵庫県の人可哀想
奈良県に住んでて本当に良かった+13
-104
-
154. 匿名 2024/12/17(火) 00:10:06
>>6
めっちゃ嫌われるしね、+92
-4
-
155. 匿名 2024/12/17(火) 00:10:32
>>109
普通の趣味みたいに老若男女問わずにやればいい。同年代だけの息苦しさは減るし社会性も身につくと思う。+9
-1
-
156. 匿名 2024/12/17(火) 00:10:38
部活なんかまさに戦時中の天皇万歳の名残でしょ。ゴミみたいな教師が体罰大好きでやってきて中にはレイプ事件もかなりあったんだから。日本人はもう戦後80年になるんだからいいかげん、土人から卒業する時期。+6
-4
-
157. 匿名 2024/12/17(火) 00:10:45
>>150
部活は平日なくなり休日のみになりそう。平日暇な社会人あんまりいないし。+8
-0
-
158. 匿名 2024/12/17(火) 00:10:54
元々部活はほぼやらず、土日に外部講師でのクラブ活動が主だった。
吹奏楽で保護者役員と人間的に合わなかったから私はかなり苦痛だったけど
子供はクラブのお陰で中学生活約3年良い同級生や後輩たちに恵まれてかなり充実してすごく楽しそうだった。
でも何故か部活の顧問の先生が土日に学校に張り切って出て来て外部講師の先生と一緒に熱心に指導してて面白かった。+0
-0
-
159. 匿名 2024/12/17(火) 00:11:05
>>129
帰宅部の高校一年生がパート先にいるけど、めちゃくちゃ舐めてるよ。一つずつ教えてるけど、基本的に舐めた態度とる。しかも今は高校生も時給同じだから不満しか生まれない。+15
-4
-
160. 匿名 2024/12/17(火) 00:12:12
>>126
野球とサッカーのガチ勢は中学で外部のクラブチームに入るの普通だから部活廃止の痛手はないだろうけど
バスケ、バレー、卓球とかはどうなんだろうね?
バスケの八村とか中学の部活でバスケ始めたんじゃないっけ…
+5
-0
-
161. 匿名 2024/12/17(火) 00:12:19
>>156
40代だけど私の上の世代が校内暴力酷くて、部活は校内暴力を起こさないためにガチガチに厳しくしてると先生から当時よく言われたよ。
部活の役目が終わったんだと思う。+8
-1
-
162. 匿名 2024/12/17(火) 00:12:56
>>160
よこ、バスケは外部のチーム増えてきたよ。+0
-0
-
163. 匿名 2024/12/17(火) 00:12:59
>>56
それは部活を強制にしなければいいと思うんだけど。+10
-0
-
164. 匿名 2024/12/17(火) 00:13:06
>>136
進学校の子は部活もレベル高い傾向にある
+13
-1
-
165. 匿名 2024/12/17(火) 00:14:18
そもそも義務教育であんな厳しいことさせられるのに、違和感あった
教育虐待だろ
+5
-4
-
166. 匿名 2024/12/17(火) 00:14:49
なんで全て右向け右なのかな。+0
-0
-
167. 匿名 2024/12/17(火) 00:15:14
>>105
誰かがケンカして泣いて教室に入れない…てなると給食時間に話きいて食べれず、その子は昼休みに別室で食べさせるけど(違う先生にみてもらいながら)自分は昼休みは委員会活動あってそっちに行き、5・6限授業、そのまま部活、18時にコンビニで買っておいたパン食べてそれが昼ごはん、不登校生徒の家庭訪問して、19時からやっと授業づくりしながらコンビニのおにぎり食べて採点して、、とかザラだよ+7
-0
-
168. 匿名 2024/12/17(火) 00:15:21
でもこれ外部委託になったところで、クラブチームの監督コーチだって普通のサラリーマンが殆どだし。
先生の負担は軽くなったとして、結局誰かがその負担を請け負うんだなぁって感じ。学校は地域連携とか言って、部活がなくなっても地域で見てもらえますから!って言って、各連盟の理事とか監督も全部クラブに回して、子供ももっとそっちで受け入れろと。でも正直中学から入っても実力差がありすぎるし、そもそも入れる枠もほぼないし、送迎問題もある。なんだかめちゃくちゃな感じでスタートしたよ、うちの地域は。
こんなことなら下手に地域に移行とかの受け皿を作らずに、全廃止でいいじゃんと思うけど。+9
-0
-
169. 匿名 2024/12/17(火) 00:15:27
>>101
私もクラスの子と合わなくて辛かったけど、部活のメンバーといる時間だけ楽しかったから学校行けてた+22
-0
-
170. 匿名 2024/12/17(火) 00:15:43
子供から運動はやりたいけど学校の部活みたいにガチガチのは嫌だから外部で好きなの探したいと言われたよ。+7
-0
-
171. 匿名 2024/12/17(火) 00:15:47
それぞれの学校の部活動の種類も減ってるから、入りたい部が他校にしか無いってのもあるし何でも選べるのは良いと思う+4
-1
-
172. 匿名 2024/12/17(火) 00:16:09
>>6
まあでもそれも覚悟の上でなる仕事なのかなとは思うよ
勉強だけじゃなく部活動の顧問もやるっていう
負担は大きすぎるけどね+4
-32
-
173. 匿名 2024/12/17(火) 00:16:10
授業ないがしろにして、部活に専念してきた数年ごとに変わる地域の強豪校と言われてるとこの顧問していた先生らにはびっくりするようなニュースだろうね
あの先生がいたからみたいな感じで神格化されてきた人は仕事なくなる
でもそれでいいと思う
保護者の負担も当たり前、どことわからない所との癒着で外部からその先生のつてで練習させたり、グレーな所も沢山あったと思うし
私立に進学してやりたいこと極めるのとは違って義務教育の範疇だからそれでいいと思う+4
-1
-
174. 匿名 2024/12/17(火) 00:16:15
>>153
神戸市って書いてあるよ
その人は兵庫県知事では?+52
-0
-
175. 匿名 2024/12/17(火) 00:16:20
>>165
あれは昭和の校内暴力名残だよ+2
-0
-
176. 匿名 2024/12/17(火) 00:16:26 ID:1EFRUvkswi
>>128
青森山田みたいなスポーツが強い◯◯学校に全国から集まって高校から寮生活する子供が増えたりするんだろうね。
その中でも並外れた実力があれば特待生コースで授業料が半額になったり無料になったり、普通レベルなら親の負担が大変なことになったり…
結局、学問もスポーツも金銭的に恵まれた家庭に生まれる事が出来なかった時点で夢を見ることを諦めなければならない子供が増える。+2
-0
-
177. 匿名 2024/12/17(火) 00:17:13
>>134
給食や弁当の時間も指導者管理者として教室にいなきゃいけないんよ
給食なら配膳下膳を衛生的に行う指導の場でもあるしお弁当でも食べ物で遊んだり食べ物でイジメしたりしないか監視も必要だし突発的なアレルギー対応や喉に詰まらせた窒息の対応もしないといけないし味わって食べてる余裕ない
ただ給食は大人には量が少ないから先生によっては食後の昼休みに追加でお弁当食べたりしてるけど+1
-0
-
178. 匿名 2024/12/17(火) 00:18:05
>>159
うんうん、今の子はコミュニケーション取りにくいよね、、、
知り合いがバイト先の高校生男の子にわざわざ仕事教えてたのに思いっきり嫌な顔されて横向かれたて言ってたよ。+7
-0
-
179. 匿名 2024/12/17(火) 00:18:20
試合に出ない、放課後体動かすお楽しみスポーツとか、軽い文化部みたいな部活はあってもいいかもだね
公立中学でやらた強豪校とかよく考えたらおかしいもん+1
-0
-
180. 匿名 2024/12/17(火) 00:18:36
>>16
帰宅部だったけど内申45満点中44だったよ
関係ないと思うよ+11
-7
-
181. 匿名 2024/12/17(火) 00:19:39
>>176
今はスポーツ推薦も学校じゃなくて、外部のクラブチームのコーチが口利きしてるんだよ。だからスポーツで進学したい子は外のチーム入る。+1
-0
-
182. 匿名 2024/12/17(火) 00:20:09
>>130
内申ないと推薦ない
似たような話だよ
+7
-1
-
183. 匿名 2024/12/17(火) 00:20:29
>>179
強豪とか変だよね。+2
-0
-
184. 匿名 2024/12/17(火) 00:22:04
部活する時間あったら、勉強したかったので。
羨ま+2
-0
-
185. 匿名 2024/12/17(火) 00:22:30
>>41
私、書道歴30年あるから、できるか気になる。
全国規模の書道展に15年出品してるから、作品制作も指導できるし。
カルチャーセンターは会派やら派閥やらがあって、なかなかなれないし、若い生徒さん来ないから裾野を広げるためにも子ども相手がいいなぁ。+52
-2
-
186. 匿名 2024/12/17(火) 00:22:31
>>136
でも現代文は読めてないよ…+3
-0
-
187. 匿名 2024/12/17(火) 00:22:38
うちの地域の中学校も運動系5つ、文化系3つしか部活の種類がない
部活のために越境してる子もいる
どんどん子供減るしそれでいいよ+4
-0
-
188. 匿名 2024/12/17(火) 00:24:30
>>130
推薦は、内申として行くのかと思う
学校によっては、推薦でも面接したり小論文を書かせたり、プラス内申点として行くのだと思う
内部推薦も、全入じゃなければ試験と内申で行くのかと思った+4
-0
-
189. 匿名 2024/12/17(火) 00:24:31
>>97
でもやり投げって部活動か体育の授業でしか触れる機会ないし、部活動が無くなることで逸材を逃すってこともあり得る+8
-3
-
190. 匿名 2024/12/17(火) 00:24:54
>>8
私は一般の吹奏楽団に入ってるけど練習拠点の市の中学校に年に数回教えにいってる
土日で完全ボランティアだから有志のみだけどね
そういう取り組みしてる市は結構あるよ
ただ現況の部活みたいに毎日教えにいくっていうのはきちんと対価を支払わないと無理じゃないのかなと思う+180
-2
-
191. 匿名 2024/12/17(火) 00:25:11
>>6
うちの親はずっと部活の顧問でそのスポーツの協会の理事したりして充実した教員生活だったみたいだよ
退職してもそのスポーツの大会運営に携わってる
でも体力お化けだから誰にでもできることではないと思う
休日に家でゴロゴロしてるとこ見たことないし休日という概念がなかったかも+141
-4
-
192. 匿名 2024/12/17(火) 00:25:33
>>189
ごめんなさい>>97へのコメントね+0
-0
-
193. 匿名 2024/12/17(火) 00:26:11
>>189
身体能力のある子は推薦とかスカウトあるから大丈夫かも。+0
-2
-
194. 匿名 2024/12/17(火) 00:27:29
>>7
それなら親が父兄会で交代で部活顧問や指導すればいいんじゃないの
自分の子供にやらせたいなら一番いいと思う+22
-0
-
195. 匿名 2024/12/17(火) 00:28:02
>>36
すべてが駅前でってことはなさそうだから送迎必須な活動もありそうね
親が時間作れないと続けるのも無理になってしまいそう+36
-1
-
196. 匿名 2024/12/17(火) 00:30:24
>>13
オリンピック選手とかほとんどが親が幼少時から付きっきりでやらせてるし
昔からプロのスポーツ選手もそういう子達が多いよ
+66
-0
-
197. 匿名 2024/12/17(火) 00:31:12
本来、スポーツも芸術も金持ちの道楽じゃん。
やるなら金かかって当然。今まで無料でやれてきたことが恵まれてただけ。
少子化だし国も金ないし削れるところは削る、その一端が部活ってだけでしょ。
やりたければクラブチーム入る選択肢もあるわけだし、月謝も送迎も親が負担して当たり前としか思わん。+15
-1
-
198. 匿名 2024/12/17(火) 00:32:25
>>30
あんなんいらん
体力と精神削られるだけ+13
-48
-
199. 匿名 2024/12/17(火) 00:35:14
>>158
意外と部活好きの先生いるのよね…
知人のところも、近年の暑さや子どもたちの塾通い等もあって保護者や生徒から部活動(野球部)の量を減らしては…と提案があったけど顧問の先生の意見は減らす気はないしむしろ増やしたい位だとのことだった+7
-0
-
200. 匿名 2024/12/17(火) 00:37:43
これを機に教師の働き方改革が進むのかな
親は責任と支払いが重くなって大変だけど、それが当たり前だったんだろうね+5
-0
-
201. 匿名 2024/12/17(火) 00:38:24
>>195
親は時間を作るべきだよ
送迎サービスビジネスもできるかもしれないから金で解決+9
-14
-
202. 匿名 2024/12/17(火) 00:38:41
>>91
そうだねー。
先生も部活の顧問やりたいから教師になったレベルの人から、何かしら顧問やらなきゃいけないからやってますレベルの人までいるから、先生の熱意を見抜けてない時期に入部決めなきゃいけない生徒としては当たり外れを感じるよね。+18
-0
-
203. 匿名 2024/12/17(火) 00:40:57
親戚が昔部活顧問だったけど、試合しか引率しなかったし、普段はコーチと生徒に任せてた
怪我とかしても保険でサクッとカバー
学校を訴えるような化け物親が少なかったから楽だったみたい+1
-0
-
204. 匿名 2024/12/17(火) 00:41:34
>>178
細かい事言うと怖いって言われるよ+5
-0
-
205. 匿名 2024/12/17(火) 00:41:38
今の子達はもっと勉強と社会マナーを学ぶべき
スポーツなんか金持ちの道楽でいいでしょ+2
-1
-
206. 匿名 2024/12/17(火) 00:41:56
>>153
どうせ韓国叩きの流れに持って行きたいんだろ?+9
-0
-
207. 匿名 2024/12/17(火) 00:42:32
教師は社会人の中でも高給な方
高い年収貰ってるのは部活の面倒見ることも仕事に含まれてるから文句言わずやるべきだよ
教師って声だけはデカいよね
+7
-16
-
208. 匿名 2024/12/17(火) 00:43:48
>>6
昔は先生の趣味からの流れで部活が新たにできてたのが嘘のようだ
剣道やってる先生がいるときは剣道部があったし、先生が管弦楽やりたいからと楽器習ってる子に声かけて管弦楽部もできたり・・・+80
-3
-
209. 匿名 2024/12/17(火) 00:44:07
>>207
なるなら大学教授だよ
高給だし休みは多いし、学会という名で旅行できるし、学生たちは就活で頭いっぱいだから適当な教育でいいし
こんなに美味しい仕事ないと思ってる+7
-2
-
210. 匿名 2024/12/17(火) 00:44:59
>>132
いや、県大会3位以上はごく一部だけど、英検や漢検の三級や準二級は基準点に達して合格すれば誰でも取得できます。+2
-0
-
211. 匿名 2024/12/17(火) 00:45:03
>>188
推薦は内申+成績のコンボ、学校推薦で出してもいいって枠だよ
学力あっても他との差がなければ推薦枠取りづらいし内申点持ってても意味ないんだよ
もちろん低過ぎたら問題だけど
基本的に内申点って推薦取るためのもので
皆推薦で楽して入りたいからそっち目指す、それで駄目なら試験なの
それ知らないがり勉ガルが勉強が~ってなってる
+0
-0
-
212. 匿名 2024/12/17(火) 00:45:35
>>210
>>211
これ読んでな+0
-0
-
213. 匿名 2024/12/17(火) 00:45:58
>>22
帰宅部になってクラブチームとかに入る子いっぱいいるだろうね+15
-0
-
214. 匿名 2024/12/17(火) 00:47:32
>>151
どうせスポーツ馬鹿親だよ。スポーツばっかりやらせて偏り過ぎで馬鹿みたい。子供の事ちゃんとみてないから学校で虐めしてる子はほぼこのパターン。+15
-8
-
215. 匿名 2024/12/17(火) 00:48:50
>>71
さすが兵庫だよね+3
-2
-
216. 匿名 2024/12/17(火) 00:52:02
>>214
横だけどスポーツに限ったことじゃないと思うよ
塾で勉強に勤しむ子、eスポーツ、漫画を描くみたいなアクティブな趣味だってあるし+7
-0
-
217. 匿名 2024/12/17(火) 00:52:23
>>11
でも部活がなくなったら中高生の習い事が新ビジネスになりそう。
ジムみたいなところが手がけそう。+43
-2
-
218. 匿名 2024/12/17(火) 00:56:00
>>104
私も大会はどうするのか考えたけど、そのスポーツ団体が学校別で試合をさせて市代表を選出するのか、市のチームとして選抜選手で県大会に出るのかな+5
-0
-
219. 匿名 2024/12/17(火) 00:59:58
教員の人手不足とか考えたら仕方ないね
先生は大変だったのかもだけど自分は部活は良い思い出
これからはこの仕組みが増えてくるんだろうけど、地域によってはスポーツしたくても、なかなか通える距離じゃない、とか親が仕事で送迎してもらえないとかでスポーツできない子はちょっと気の毒だな+7
-0
-
220. 匿名 2024/12/17(火) 01:00:02
>>1
どうした神戸市!笑。今回早い!
神戸市っておしゃれぶってて、色々実際におしゃれなのに
太平洋戦争で決められた坊主をひたすら、しつこくやってて、昭和55年??58??とかまで、公立中学は男子坊主強制だったんだよ。
なので、賢くてお金持ちはみんな私立中学受験してたのよ。神戸、阪神間はまともな家ほど私立いかせる。そりゃ有名私立男子校にいくよ(灘や甲陽や甲南や六甲)
+5
-12
-
221. 匿名 2024/12/17(火) 01:00:37
>>52
横。相対評価の時代の話だけど、部活自体じゃなくて顧問が担当する教科の成績への影響は明らかにあったよ。
顧問はそれぞれ担当する部活の子を贔屓していた。
今でも、テストの点は良くても授業態度がみたいに適当な理由で不当に悪い成績をつけられたり贔屓されたりする子はいそう。関係ある風に書いている人はこういう意味かと思ったけど違うのかな?+34
-2
-
222. 匿名 2024/12/17(火) 01:04:29
>>35
うちは地方だけどサッカー、野球、バスケ、テニス、柔道、水泳、新体操、吹奏楽あたりはクラブチームあるよ。本気でやりたい子は小学生のときから継続でそっち入ってる。保護者が一から立ち上げるなんて超大変だね。+28
-0
-
223. 匿名 2024/12/17(火) 01:10:22
部活なくなるのか、、、。
それは寂しいな
うちの子はクラスに居場所なかったけど、部活が大好きで部活の友達が大好きで顧問の先生が大好きで学校に行ってた。
部活が学校に通うモチベーションだった
地域移行するのはいいけど、学校の中の居場所がクラスだけっていうのも、クラスでうまくいかなかった時には辛いかもね。+26
-0
-
224. 匿名 2024/12/17(火) 01:11:21
>>92
野球は道具にお金かかるからなぁ。
身一つで勝負する競技ならワンチャンありそうだけど。+4
-0
-
225. 匿名 2024/12/17(火) 01:17:20
>>1
先生の負担が減ることは良いこと。でもKOBE◆KATSUは活動費用を保護者が負担する制度。
これで以前の部活動より高くなるなら、兵庫県が朝鮮学校に出してる支援金を止めてそっちに使えよな+23
-0
-
226. 匿名 2024/12/17(火) 01:17:21
>>14
昔は勉強しない子が不良化しないためにも部活で抑制してたのもあったみたい
今の子はおとなしい子が多いし、不良化してたむろしたりよりも逆にスマホ漬けになって学校行くのめんどくさくなったりするから、そういうのの抑制に部活がなってたからね
部活なくなったらだらける子は増えるとは思う+99
-2
-
227. 匿名 2024/12/17(火) 01:18:15
>>218
うちの地域も数年後に中学から部活がなくなるけど、その過渡期として、今年からクラブチームも県大会に出られるようになった。クラブ単位のチーム編成となり、中学をまたいで同じチームとなる。
そうなってくると、クラブチームはほとんどが幼稚園から鍛えてるような精鋭ばかりだから、中学部活の子は圧倒的な差で負ける。去年までは学校単位でしか大会に出られなかったから、ここまで差はなかった。+13
-0
-
228. 匿名 2024/12/17(火) 01:20:58
>>199
自分が競技経験者で、指導もしたくて教師になったタイプもいるね
そういう先生だと自分の指導で生徒が伸びたり大会で結果出るのが何より楽しいから、部活ガチ派の先生になるんだろうなと思う+3
-0
-
229. 匿名 2024/12/17(火) 01:23:21
部活にもお金はかかるけど外部のクラブだとさらにお金かかるよね
お金ある家庭の子は塾も課外部活も通わせるけど、ない子はどうなるのかな+5
-0
-
230. 匿名 2024/12/17(火) 01:29:07
>>225
兵庫県立の中学校なんてあったっけ?
+1
-0
-
231. 匿名 2024/12/17(火) 01:30:13
>>64
すっごいわかる+5
-0
-
232. 匿名 2024/12/17(火) 01:31:04
>>229
何も活動できない、で終わりそう
文化部すら学校で廃止なら、もう全て親が献身的じゃなきゃ伸びない時代になる感じがする
+3
-0
-
233. 匿名 2024/12/17(火) 01:32:05
>>40
運動嫌いの私がなんとなく運動部でないといけないからさなという理由で入ってた中学時代は貴重な運動時間でしたわ・・・あのくらい強制されないと運動しないから今はもちろんジム行っても続かないし体力どんどん無くなってる。+48
-1
-
234. 匿名 2024/12/17(火) 01:38:48
>>152
家族が教員。うちの県、休日に丸1日部活の引率すると300円ちょっともらえたわ。 念押しするけど、3千円じゃなくて3百円だよ。時給じゃないよ、日給ね。+53
-0
-
235. 匿名 2024/12/17(火) 01:39:12
私の中学は合唱部あって、音楽の先生が発声法とか教えてくれて
先生は毎日来るわけじゃないけど先輩達が基礎を指導して
軽めの活動だけどそれだけで歌は上手くなってたけど
合唱とかすら外部行かないと習えないとかだと子供の選択肢はすごく減るね…+3
-3
-
236. 匿名 2024/12/17(火) 01:39:34
>>122
おかしいと思うならあなたが顧問やればいい
先生の時間を子どものためにという卑怯な言葉で対価もなく奪っている部活動なんて人権侵害にも程がある+17
-3
-
237. 匿名 2024/12/17(火) 01:41:33
>>85
そんなん親がどうにかすることでしょ
+18
-15
-
238. 匿名 2024/12/17(火) 01:44:26
>>123
そりゃそうだろ
何で外部団体の活動の責任を先生たちが負わされるんだよ+8
-1
-
239. 匿名 2024/12/17(火) 01:45:55
>>236
運動不足の方が深刻でしょ!+1
-13
-
240. 匿名 2024/12/17(火) 01:49:10
なーんか部活動なくなることに色んな懸念を感じてるコメ多いけどさ、今までそれを先生達はほぼ無償で自分の時間や家族を犠牲にして提供してくれてたんだよ
それなのに世間は感謝することなく「教師は常識や社会経験ない」だの偉そうに中傷してさ、「塾あれば良い。学校なんていらない」とか抜かしてる奴少なくないじゃん
神戸市よくやったと言いたい。世間の馬鹿どもにいいように利用される先生方も救われただろうね+15
-8
-
241. 匿名 2024/12/17(火) 01:50:24
学校の部活よりロリコンが紛れ込みやすそう+4
-0
-
242. 匿名 2024/12/17(火) 01:51:01
>>239
親が走らせたりして解消させりゃいいでしょ
他力本願の癖に何で偉そうなの?先生達にさせたいならしっかり対価を払いなよ+15
-1
-
243. 匿名 2024/12/17(火) 01:51:15
>>40
体験してみたかったらできるというのは恵まれてたんだと思う。
これからはやりたければ自分でどうぞになっていくんだよね?
あと、楽しそうだからって興味なかったけど入ってみたりそういう選択肢は無くなるんだね
部活は賛否両論あるのもわかるけど、子供にとっては一つの出会いというか経験するチャンスは減ったのかもしれないね
+96
-1
-
244. 匿名 2024/12/17(火) 01:52:59
>>239
お前がやれよ+12
-1
-
245. 匿名 2024/12/17(火) 01:53:04
>>3
良かったねー
教師の応募者増えるねー+41
-3
-
246. 匿名 2024/12/17(火) 01:55:13
>>111
公式Webサイトには中体連に登録すれば出られると書いてたよ
大会を目指すガチモードの団体、楽しく活動するユルい団体、とか特色がそれぞれ出ると思う、大学のサークルや部活みたいな感じだね+13
-0
-
247. 匿名 2024/12/17(火) 02:00:32
>>227
やっぱりそういう感じになるのか。
少子化だし全国的にそういう流れになって行く可能性あるかもね…。+10
-0
-
248. 匿名 2024/12/17(火) 02:19:16
>>240
ドケチほど必要以上に文句言うよね。
まあ最初は賛否両論あるだろうけど、良識ある親御さんなら理解してくれるのではと思う。+11
-2
-
249. 匿名 2024/12/17(火) 02:19:44
>>9
日本のスポーツが、ってそもそも部活って日本独特なんじゃなかったっけ?+34
-1
-
250. 匿名 2024/12/17(火) 02:21:20
何をどう言っても、結局子供がしたい今までの部活と同じ事をさせようとすると外部に頼まないといけないって事だからね…
それぞれの家庭の教育資金がもっとかかる事に変わりないって事になる
数万円単位の負担になるんじゃないかな+2
-1
-
251. 匿名 2024/12/17(火) 02:55:58
>>172>>6
ちょっと田舎だと生徒の参加も強制だからねぇ+43
-1
-
252. 匿名 2024/12/17(火) 03:12:34
>>4
子供の選択肢が狭くなっただけなんだからダメでしょ
今までは地域クラブと部活から選べたんだから+5
-15
-
253. 匿名 2024/12/17(火) 03:17:52
>>45
多分部活を民間でやろうとすると対価が払えないし税金で補助するのも限界があるんだと思う
今の学校は誰かの時間を犠牲にしてギリギリ成り立たせてただけだから今のまま全てを持続させるのは難しいと思うな+41
-1
-
254. 匿名 2024/12/17(火) 03:21:15
>>253
顧問なんて飾りで生徒だけで充分成立してた部活も多いでしょう
そこに外部からやる気ある指導者連れてきたら息苦しいわ+3
-16
-
255. 匿名 2024/12/17(火) 03:37:09
>>54
様々なスポーツに触れる機会がなくなるから全体的に落ちるのは確実じゃない?
韓国なんて体育で水泳ないから泳げない人多いって言われてる+16
-6
-
256. 匿名 2024/12/17(火) 03:39:19
>>249
だからこそ色んなスポーツで日本人が活躍してるんじゃないの?+8
-9
-
257. 匿名 2024/12/17(火) 04:37:02
>>85
子供に暇を与えたらろくな事にならん+64
-2
-
258. 匿名 2024/12/17(火) 05:45:23
>>3
もう学校も要らんやろ
イジメもなくなるし、あそこだけ異様なのよ…
古びた施設に同じ服着せた子供達を集団で洗脳させて大人が監視する
自殺があると隠ぺいするしもう学校として機能してないじゃない+3
-23
-
259. 匿名 2024/12/17(火) 06:08:35
うちの子の中学も後2、3年後にはそうなるらしい+7
-0
-
260. 匿名 2024/12/17(火) 06:10:52
先生の負担が軽くなるのは賛成
一方で部活をやらせたい親は私立に行かせるよね
中学受験激化するかも?
外に習いに行くのと部活また違うよねえ+4
-0
-
261. 匿名 2024/12/17(火) 06:18:10
>>103
オリンピック選手たちも
部活でスポーツやってたたからオリンピックに出れたとかじゃないよね
小さい頃から習い事としてさせてもらってる
部活は趣味の延長で良いのに馬鹿みたいにやりすぎ+48
-3
-
262. 匿名 2024/12/17(火) 06:19:43
>>11
埼玉も考えてるみたい、アンケートきた。
でも先生への報酬的なものは親が払う的なこと書いてた。+22
-0
-
263. 匿名 2024/12/17(火) 06:31:42
貧困後進国なのに部活に多額の金出費して将来スポーツ選手になるわけでもないのに朝っぱらからガチガチの練習してた今までが異常なんだよ+8
-2
-
264. 匿名 2024/12/17(火) 06:38:35
>>9
サービス残業をきちんと残業代として満額受け取りたい、部活で長時間は結構な額になるから残業代で稼ぎたいと思ってた教師は不満かもね+1
-10
-
265. 匿名 2024/12/17(火) 06:39:26
>>201
日本の親は育児に関してかなり楽だもんね
アメリカとオーストラリアいたけどなんでも送迎当たり前だし、そもそも平日の公立学童だけで10万以上払ってたわ+15
-1
-
266. 匿名 2024/12/17(火) 06:41:23
尼崎もこれになるってお知らせ入っていたわ。
クラブ活動も中学生からじゃなくて小5から入れるみたい+4
-0
-
267. 匿名 2024/12/17(火) 06:46:47
勉強の時間がなくなるけど、内申書のために部活動していた子どもにとったら、良いニュース。
+5
-0
-
268. 匿名 2024/12/17(火) 06:54:10
部活がっつりやってたものだけど、これ賛成。
部活は無茶な練習多いからさ。
習い事とか専門の先生いるし、興味持ち出したらできる感じになりそう。
+6
-0
-
269. 匿名 2024/12/17(火) 07:05:15
>>146
いつも学校の先生は信用ならん、的な事で盛り上がってガル民なのに〜?ちなみに私は学校で聞いたけどね。スポーツ推薦とか以外は「内申書」に書くけれども「内申点」には加算とかはありませんから部活は関係ありませんって。+7
-5
-
270. 匿名 2024/12/17(火) 07:08:46
>>252
地域クラブがある物はいいけど、吹奏楽とかどうするんだろう?と思う。
まだ何にも決まってないのにやめることだけ先行してて、子供置いてけぼりだよ。
連鎖的に近隣市町村でも同様の動きがあるけど、同じ様に何も決まってないから子供や保護者、地域が困惑してる。
地域で受け入れるにしても、キャパだってあるし。+7
-5
-
271. 匿名 2024/12/17(火) 07:10:05
中2の子いるけど、今の子達って時間の使い方が上手くないとどんどん下に行くだけだと思う。
自らこうしたい!こうなりたい!って具体的な気持ちがないと無駄に過ぎるだけ。
部活も週に3回くらいだし、部活もなし・クラブもなし・塾もなし・習い事もなしだと本当にやばいと思う。
親は金銭的にも負担だし、精神的にも不安になる。かと言ってガミガミ言っても無駄だしねぇ+17
-0
-
272. 匿名 2024/12/17(火) 07:12:50
不登校は過去最多、少年犯罪も一部では増加傾向の今、部活動を廃止したらチーマーみたいな不良集団が増えそう+8
-0
-
273. 匿名 2024/12/17(火) 07:19:34
>>16
部長ならちょっと加点ある程度
その内訳は高校によって違うし、◯◯高校は部長やると何点加点だよみたいのは判明されてない
ベールに包まれてるけど、結局はそんなに加点ないと推測してる
ただ、楽になるかは不明
公立高も面接するような流れ、英語はリスニングだけではなく、ちょっと喋ったりするようなテストも出てくる可能性あるような
とにかくテストも記述式も多いし、書く力、話す力、自己表現とか求められるから、おとなしい子にはキツいし、部活がんばりましたっ!みたいなタイプも評価してもらえないし
どうなることやら
自分の子供関係ないからあんま興味はないけど、求められることが増えてる気がする
それで対策の塾行こうとしても、子供の数が少ないから塾も遠くなってしまう
塾も潰れてきている
結局送迎だけど、車をやたらのところに停めると近隣の方に迷惑だし、あんな事件あるくらいだから1人で行かせられない
金と助ける手がないと子育てできないね+8
-1
-
274. 匿名 2024/12/17(火) 07:24:29
中学の部活無くなったら先生だいぶ楽になるね+10
-0
-
275. 匿名 2024/12/17(火) 07:31:58
>>106
授業が終わって移動→即、部活って素晴らしいのかもね+5
-0
-
276. 匿名 2024/12/17(火) 07:35:01
委託できるコーチを探すのは教育委員会で出来ないの?田舎はなかなかクラブチームない。+4
-0
-
277. 匿名 2024/12/17(火) 07:35:42
>>64
兵庫県で経験無い人はそんなことないっていうけど
実際それがまだあるんだよね+4
-2
-
278. 匿名 2024/12/17(火) 07:36:55
>>46
それいうおばさんが職場にいるけど、新人の挨拶無視したりしてるわ。+18
-0
-
279. 匿名 2024/12/17(火) 07:37:54
コミュ障ガルちゃんなら、部活廃止はいいニュースだよね…。+3
-2
-
280. 匿名 2024/12/17(火) 07:39:08
結局これってどうなるの?
私立は部活続けるの?
公立は各自がクラブチーム探すって事?
学校対抗の大会がクラブチーム対抗になるって事?+7
-0
-
281. 匿名 2024/12/17(火) 07:39:56
顧問になりたくて教師になった人は教師辞めるんかな?+1
-2
-
282. 匿名 2024/12/17(火) 07:44:20
>>271
本当にそう。
まだ親がガミガミ言える関係性や経済的余裕があるならマシだと思う。
ある程度自主的に動ける高校で廃止ならまだ分かるんだけど、中学生なんて差がありすぎて、でもエネルギーはあるから、それこそグレる子も多くなりそうで怖い。+5
-0
-
283. 匿名 2024/12/17(火) 07:45:46
>>56
部活で不登校になる子は、どの道なってただろうなって感じの子が多いけどね。+4
-10
-
284. 匿名 2024/12/17(火) 07:49:51
せめて今の中学在籍してる子は続けてほしいのが本音。小学校6年なら諦めつくけど部活の初期費用も結構かかったしせっかく頑張ってきたのに。
委託コーチ保護者が探すのってどうなの?
+6
-1
-
285. 匿名 2024/12/17(火) 07:52:53
やりたい人は個人で探して所属すればいいよ
学校でやる必要はない+4
-0
-
286. 匿名 2024/12/17(火) 07:55:41
>>3
とか言ってるけど、親の負担が増えた、ってことだからね〜放課後から親の管轄、ってことになるわけだよね。部活なら部活が終わるまでは学校の管轄だったけど。ガル民て教師の負担が〜教師の負担か〜先生可哀想〜とか言ってるけど、親の負担化が増えるってことがわかったら途端に怒り狂ってそう(笑)+16
-29
-
287. 匿名 2024/12/17(火) 07:58:11
どうなるんだろね
地域移行はやってみないとわからないね
校区問わずだと平日は移動としてたら真っ暗になりそうだし、休日にやるのかな?+7
-0
-
288. 匿名 2024/12/17(火) 07:58:47
>>269
これだよね
内申点はあくまで9教科の評定の合計点
推薦受験を考えているなら部活は+になるだろうけど、一般受験なら部活やっているかはほぼ関係ないよ
+9
-0
-
289. 匿名 2024/12/17(火) 08:00:16
>>286
あなたのように、自分のことしか考えられない人ばかりじゃないからね+23
-3
-
290. 匿名 2024/12/17(火) 08:00:48
>>271
塾も行かない、部活もなし、で、家で読書して勉強だけしているっていう高学歴、ガル民多いよね(笑)友達もいなくて。現実は、高学歴な人ほど10代は部活頑張ってる人多いのに(笑)+1
-3
-
291. 匿名 2024/12/17(火) 08:01:54
>>289
えっ逆でしょ?自分の事しか考えられないから怒りんでしょ?(笑)
+2
-10
-
292. 匿名 2024/12/17(火) 08:03:09
>>290
時間があるからその分、勉強に充てられるかって言えばそう言う訳でもないしね
ただ部活と両立して勉強も努力できる子は体力ないと無理だわ+3
-0
-
293. 匿名 2024/12/17(火) 08:03:56
大賛成。部活動って時間が拘束されるだけじゃなくて…生徒間トラブル、大会申込み、選手決め、備品管理、保護者対応…たくさんの仕事があると思う。先生が犠牲になってたんだよね。+7
-0
-
294. 匿名 2024/12/17(火) 08:04:26
>>257
まあその辺は親が頑張るしかないね。+12
-0
-
295. 匿名 2024/12/17(火) 08:04:53
>>8
芸大卒や美術科卒で教員免許持ってる人いるから新しいビジネスチャンスになればいいなぁ
結構持て余してる人多いから+171
-2
-
296. 匿名 2024/12/17(火) 08:06:16
>>280
そうじゃん。例えば高校サッカーなんかだと、そもそもユースと高校サッカーで別の大会になってたりするし。一緒のトーナメントとかもあるけど。+4
-0
-
297. 匿名 2024/12/17(火) 08:07:34
これで子供の体力更に無くなったりするのかな?
元帰宅部の私は全く体力ないもん
+1
-0
-
298. 匿名 2024/12/17(火) 08:07:53
>>201
本当は当たり前に親がやることを学校やら先生がやってただけたもんね。+14
-0
-
299. 匿名 2024/12/17(火) 08:08:30
>>295
どれぐらいの報酬貰えるかだね+31
-0
-
300. 匿名 2024/12/17(火) 08:10:35
>>36
うちの地域は定額の会費とは書いてるけどね
結局、補助するみたいだし習い事みたいな金額では無さそうだけど+9
-0
-
301. 匿名 2024/12/17(火) 08:11:37
>>298
まぁ今の教師は中学に部活あるの分かってて教師になってるんだけどね+9
-10
-
302. 匿名 2024/12/17(火) 08:11:56
>>300
間違えた
低額+4
-0
-
303. 匿名 2024/12/17(火) 08:12:09
>>280
私立の部活は営業だからね
生徒呼ぶために力入れてる+16
-0
-
304. 匿名 2024/12/17(火) 08:13:16
神戸在中だけど、結構色んなママさん達が子供がゲームばっかりしそうだし肥満に繋がりそうだしで懸念してる人多いよ+8
-6
-
305. 匿名 2024/12/17(火) 08:13:40
帰宅部増える
それに連動して高校の部活も過疎りそう
流石に高校初心者なんて相手にされないだろうし+7
-0
-
306. 匿名 2024/12/17(火) 08:14:25
>>304
地域移行っていっても殆どは部活辞めたって事?+1
-0
-
307. 匿名 2024/12/17(火) 08:15:01
>>185
あなたみたいに技術や経験あるのに活かしたくても出来ない人はたくさん埋もれてそうだよね。もったいないよね。ぜひ活躍してもらいたい。+34
-0
-
308. 匿名 2024/12/17(火) 08:15:33
>>69
現在中3の娘がいて、中2の時に顧問に辞めたいって言ったら内申が…と脅された。担任からも。
下にも子供がいるから、そんな馬鹿げたことがなくなってくれるのは大賛成!!
+10
-5
-
309. 匿名 2024/12/17(火) 08:19:09
>>8
スポーツ系は外部探せば色々あるけど、吹奏楽と美術とか文化部系は学校が見てもよさそうだよね
誰にも師事できない子たちは可哀想な気がする+102
-15
-
310. 匿名 2024/12/17(火) 08:22:16
>>41
それこそ近所で教えてるお年寄りとかカルチャーセンターじゃないかな。+10
-0
-
311. 匿名 2024/12/17(火) 08:23:34
>>23
ガチ勢は小学校からスポーツチームに入ってて中学の部活に入らない子が多い。
うちのとこも皆んなスポーツチームにいっちゃって、野球部とサッカー部は部員不足で廃部になってる。
学校の部活が無くなって困るのは、軽く参加したいくらいのライト層。+54
-1
-
312. 匿名 2024/12/17(火) 08:24:28
美術部+0
-0
-
313. 匿名 2024/12/17(火) 08:25:03
埼玉もお知らせきた
部活動にも月謝がかかるの辛いけど本業プロ講師とか呼べるのかなあ+3
-0
-
314. 匿名 2024/12/17(火) 08:27:57
>>3
親の負担もなくなるよ。今となれば良い思い出だけど、大きな大会は予め予定が分かってるけど、練習試合に関しては直近でないと分からない。保護者代表は毎週金曜日に顧問に予定を聞き、連絡を回しそこから『車だし』出来る人を確保。練習試合になれば、自分達の顧問の飲み物、相手チーム(学校)に粗品?←飲み物又はトイレットペーパーをあげる。←その飲み物も事前に購入し自腹で払い後で会計に連絡しお金を頂く。月曜日~金曜日まで働き、土日は部活の用事。本当に大変だった+45
-4
-
315. 匿名 2024/12/17(火) 08:29:15
>>85
これはそうなるよね
そして学校ももう校外のことには関わらない
ドロップアウトした子はどんどん切り捨てられると思う+41
-0
-
316. 匿名 2024/12/17(火) 08:29:29
中1の上の子は楽しそうに🏐部活に行ってる。
課外でやる練習(保護者の善意で)も有りイキイキとしてる。
部活の子との関わりってすごく大事。
下の子(小3)の時には地域合同になる予定だけど時代の流れを感じる。+6
-0
-
317. 匿名 2024/12/17(火) 08:37:23
>>118
学童のスタッフと一緒で、放課後数時間のために来てくれるかってところだよね。
専業主婦や有閑老人が多かった豊かな時代ならよかったけど、今や教えに来る方も生活かかってるから。これも日本が貧しくなったかとの一端かなぁ。
教員目指してる大学生のバイトとして、とかならまだ需要あるかな?+6
-0
-
318. 匿名 2024/12/17(火) 08:37:24
家に居づらいから部活してた子のために、
図書室とか空き教室を自習用に解放してくれるなら部活なくてもいいかなぁ。
居場所がない子にとっては放課後暇つぶせて雨風しのげる場所の確保は死活問題なんだよ。
私自身、伯父宅に世話になってて空き部屋無いからリビングの隅のスペースで起居してて、
気まずいから部活掛け持ちしてなるべく遅く帰るようにしてたからね。
放課後毎日街中をぶらついてると補導されるけど、
学校で部活なら合法的に時間がつぶせて伯父家の心証が悪くならない。
そんなニッチな境遇の子そうそうおらんやろって言われたらそれまでだけどさw
でもそういうニッチな環境からグレる子が発生するんだと思うのよ。+21
-0
-
319. 匿名 2024/12/17(火) 08:42:41
千葉市だけど一部の部活で外部委託始まってます
うちの子の部活もそうで、平日は学校の先生、土日は外部のコーチが見てます
土日も学校の体育館で練習してます
まだ試験的に始まったばかりだけど、知識や技術のある方に見てもらえるのはありがたいと思います
+8
-0
-
320. 匿名 2024/12/17(火) 08:47:02
>>30
そういうのとかも全く決まってないのに突然「なくなります」って言われたから、本当に雑な仕事に腹が立ってる。
方針や財源を決めてからなら分かるんだけど、「地域に移行します」で、地域も混乱してる。
PTAも無くしてる所が多いから、何かあった時にその保険も使えないし。
辞めます。決まった事です。あとは知らん。って事だからね。
標準服はあれだけ騒いでアンケートも何度も取ってたのに、利権が絡まなければこの有様。+54
-8
-
321. 匿名 2024/12/17(火) 08:47:21
>>1
神戸市で今県立高校に通ってる娘がいるんだけど、ニュース見て残念がっていた。吹奏楽部だったんだけど、学校に行く楽しみ無くなるやんって言ってた。大会前は早朝練、延長練でめちゃくちゃ大変だったけど、そこまでいい思い出になっているんだと初めて知った。
でも少子化に加速がかかっているし、遅かれ早かれ学校ごとの部活は無くなっていくんだろうな。でも思ったよりも早くてビックリした。+28
-3
-
322. 匿名 2024/12/17(火) 08:48:01
>>1
有料になったりするのかな
それはそれでモヤる+3
-5
-
323. 匿名 2024/12/17(火) 08:48:29
>>299
もう部活専用の先生作ればよくない?すでに我が子の学校の先生は部活に全集中してる+27
-0
-
324. 匿名 2024/12/17(火) 08:50:14
とても良い事だと思います
それに学校のメンバーとは別の人間関係の中で活動する事も良い事だと思う+4
-2
-
325. 匿名 2024/12/17(火) 08:50:36
>>319
そういう風に、徐々に移行したり、方針が決まってからならいいんだけどね。
決まったのは1年以上前なのに、結局未だに方法もどれだけ補助が出るかも何にも決まってない、子供達もどうなるか分からないままなんだよね…。
ただただ保護者や地域が混乱してる。+5
-0
-
326. 匿名 2024/12/17(火) 08:50:42
全国に広まれば良い+4
-2
-
327. 匿名 2024/12/17(火) 08:51:05
>>1
どんな話題だとしても、兵庫県はしばらくお腹いっぱいです+1
-7
-
328. 匿名 2024/12/17(火) 08:53:47
>>243
義務教育って学力向上と同等に子どもに「いろんな経験をさせる」のが重要なファクターだからねぇ
ネットじゃあれは嫌だったこれはクソだったの意見が目立つけど、人間何に興味を持つかなんてやってみなけりゃわからないわけで
放っといても自分の才能を発見してメキメキ育つなろうじみた子供ばっかりならいいんだろうけどねぇ
+41
-0
-
329. 匿名 2024/12/17(火) 08:57:05
>>1
先生方の負担かなくなった事は今の時代に沿ってると思います。
しかし、逆の意見もある事も少数だと思いますがあるんです。
娘は部活(吹奏楽)の為に学校に行っていたと言ってもいいくらい部活部活の毎日でした。
公立でしたが、強豪校で全国に行ったりしていました。
先生も生徒達も一生懸命で、親としても応援していました。
顧問の先生もこちら側(部活をやりたい)の意見もあるあるんだけどなと言っていました。
部活がなくなる事で、不登校の子も少なからず増える気もします。
まぁだったら外部で習えばと言われると思いますが。
+19
-0
-
330. 匿名 2024/12/17(火) 08:58:04
>>23
うちの地域は、子供の数が少ないこともあって部活自体の数も少ない。小学校からスポーツやってる子は部活やらなくてもそのまま外部で継続してるよ。ダンスとか水泳とか。無理くり部活にはいらなくともいいから好評です。+4
-1
-
331. 匿名 2024/12/17(火) 08:58:21
>>125
結局先生の負担はあることになっちゃうのかぁ
学校はキツい、クラスが好きじゃない、とかでも部活に参加することが頑張って学校に行く理由になることもあるから、学校で部活する意味もあると思うけど
長子が中1だけど、部活に入ってみて親の口出しっぷりに驚いた
先生にとって拘束時間以上にあまりにブラックすぎるから、まぁこうなっていくのも仕方ないのかな+32
-0
-
332. 匿名 2024/12/17(火) 08:58:26
高校とか部活動なくなったら甲子園とかどうなるんだろ
+3
-1
-
333. 匿名 2024/12/17(火) 09:00:33
>>118
学校に外部の人間が入ってくると警備面で不安はあるかな。身元調査もどこまでできるかわかんないし。+4
-0
-
334. 匿名 2024/12/17(火) 09:02:25
>>317
息子の中学は顧問の先生の他に大学生のコーチが来てるけど、部活によっては生徒がコーチをバカにして絡んだりしてコーチ来なくなったりしてる+8
-0
-
335. 匿名 2024/12/17(火) 09:06:40
>>44
子供の友達に帰宅部いるけど家でゲームするような子は害ないけどイオンモールとかで放課後しょっちゅう遊んでる子もいてたまに補導されたりしてるよ。うちは運動部だから放課後遊ぶ約束を正当に断れるから楽って子供は言ってる+21
-1
-
336. 匿名 2024/12/17(火) 09:07:21
>>20
当たり前じゃなくて強制だったよ
でも行かなかった+18
-0
-
337. 匿名 2024/12/17(火) 09:07:53
>>3
神戸は知らんけど運動部の親への強制車出し当番。他所様の子を何人も乗せて運転、事故ったらその車の損害保険で運転者の親の責任。こんなのも無くなるんだよね。素晴らしい決断。そして子供もやりたくも無い部活から無理やり選んで時間を拘束される事も無くなり選択の自由がある。教師、子供、親、すべてにメリット。+48
-3
-
338. 匿名 2024/12/17(火) 09:12:29
>>11
公立高校の部活動の勝利至上主義、地区ブロック大会、県大会、このシステムごともう変えた方がいいと思う。一旦すべて解体リセット。+12
-6
-
339. 匿名 2024/12/17(火) 09:15:41
放課後に学校で部活あるから皆んな部活入るんだよね。
放課後移動して市の団体クラブに行ったりするなら、送り迎えとか逆にいるよな〜
+9
-0
-
340. 匿名 2024/12/17(火) 09:16:45
そもそも、学校というのは「子供を育てるところ」であって、単なる「教科を教わるところ」ではないんじゃないかな?
単なる教科を教わるところなら塾で充分。
「子供を育てる」の手段の中には当然、「授業で教科を教える」「部活で趣味を教える、広げる」「集団生活を通して人間としてのルールを教える」などがあって、それらは今まではすべて教師が担当していた。
これが「教師は教科を教える人であってそれ以外は業務ではない」となると「じゃあ部活は誰が教える?」「じゃあ人間としてのルールは誰が教える?」となってくる。
「学校とは何か?」「その中で教師の役割とは何か?」をキチンと整理できていないから、いつまでも「部活の顧問は教師の仕事か?」とかいう議論が続くんだと思う。
+5
-0
-
341. 匿名 2024/12/17(火) 09:18:26
少子化でバスケや野球などチームが作れないくらいに部員が少ない部活もある。
+3
-0
-
342. 匿名 2024/12/17(火) 09:19:41
>>85
地区によっては、産み捨てられる赤ちゃんが爆増しそうだね+5
-3
-
343. 匿名 2024/12/17(火) 09:20:00
うちの子は吹奏楽部だけど、ガチガチじゃなく、めっちゃ良い感じで楽しむ程度で2時間練習して終わる。
夏休みも練習あるけど2時間だけ
日曜日は練習なし(年6回だけ)
+2
-3
-
344. 匿名 2024/12/17(火) 09:20:37
うちまだ中学生ではないけど、幼稚園と小学校のサッカーは、真夏でも毎週の練習試合は親が平等に審判を担当。
つまりサッカーの審判の資格を取れない親の子供はクラブチームに入れない。
チームの運営費が高い所だと、指導者が審判など全部やってくれるけどね。子供にサッカーさせてあげるには親が高い運営費払うか、親が努力するか二択。
先日うちの夫が審判の資格取ってきたわ。
+2
-0
-
345. 匿名 2024/12/17(火) 09:20:42
>>311
本当これ
義務教育中は軽く活動する部活は残して欲しいわ
むしろガチ勢が抜けて緩い活動(先生にも保護者にも負担にならない程度)の部活が残って欲しい
+53
-2
-
346. 匿名 2024/12/17(火) 09:20:58
>>77
陸上部の顧問って大抵体育の先生だし、学生時代に熱心にスポーツしてた先生は顧問出来て嬉しい!って人も一定数いるよね~
そういう先生は場所を変えて教えられるのかな?
それとも副業扱いになるからダメとかになるのかな+7
-0
-
347. 匿名 2024/12/17(火) 09:24:00
朝5:30起床弁当作り
子供送り出して仕事
買い物して帰宅、17:30子供軽めの夜ご飯
車で送り20分
19:00〜21:00子供クラブチームで練習
車で迎え、21:30帰宅
軽くご飯食べさせて風呂、片付け、洗濯、弁当の下準備
23:00就寝
朝5:30......
正直親はしんどい
学校で部活やってチャリで自力で18:00に帰ってきてくれることがどんなに楽だったか+15
-1
-
348. 匿名 2024/12/17(火) 09:30:08
>>323
私立校だと可能だね+5
-0
-
349. 匿名 2024/12/17(火) 09:30:38
>>8
教員の負担軽減が目的なら吹奏楽部以外の文化部は先生が引き続き見ても良いと思うなぁ
週に何度か最終下校時間まで、くらいなら先生の負担も大きくないだろうし
要は運動部や吹奏楽部が土日練習やら朝練やら当たり前で教員の拘束時間がやばいって話なんだろうし+57
-17
-
350. 匿名 2024/12/17(火) 09:31:29
>>311
野球やサッカーとかの少年団的なのが盛んなスポーツはそうだけど、卓球とかバレーやバスケ、テニス、吹奏楽部とかの文化部は、中学の部活で触れる子が多いんじゃないかな。
そういう体験の機会も、逃しちゃうって事なんだよね。
あと、小学校まではガチで野球やってたけど中学からは違う競技を選ぶ子も多い。
うちも長男は小学校からの習い事で「この道に進む」と決めて中学は部活入らずにプロの道に入ったけど、同じ習い事をしていた次男三男は習い事は続けたけど、部活に入ってそっちに没頭した。
公立中の部活は初心者でも入りやすさがあるけど、地域のクラブとなると、今の雰囲気のままでは厳しいよね。
そうやって機会を逃す子が増えるのは目に見えてる。+24
-1
-
351. 匿名 2024/12/17(火) 09:35:06
>>1
外部委託は諦めたって事か。+3
-2
-
352. 匿名 2024/12/17(火) 09:35:08
>>303
でもそれも、吹奏楽部とかは中学で盛んな事が前提だもんね。
中学を持ってない私立高校で吹奏楽部が強かったところも、今後は難しくなるのかな。
裾野が狭まるから、影響も大きそう。+9
-1
-
353. 匿名 2024/12/17(火) 09:43:48
業務軽減は分かるけど、当初の「子供のため」みたいな建前すら無くなっていて、子供の事は何一つ考えられていなくて、やり方が暴力的過ぎて。
徐々に移行することも無く、いきなり「辞めます。決まりました。あとは知りません。」で、いい加減な仕事に本当に腹が立ってる。
1年前に通知があった時から結局何も決まらず、財源も補助金も明示されないまま。
+15
-6
-
354. 匿名 2024/12/17(火) 09:44:38
>>8
うちが住んでる田舎はすでに部活の地域移行が進んでるんだけど
吹奏楽部は私立学校の音楽の先生が休日に月2回だっけな?見てくれる
だけどそこまでの行き返りは保護者が責任もってやることになってるから
お母さん同士でやりくりはしてるだろうけど断念する家庭もありそう
テニス部なんかも外部に習いに行く感じ+13
-0
-
355. 匿名 2024/12/17(火) 09:45:42
>>13
いいんじゃないでしょうか?+5
-6
-
356. 匿名 2024/12/17(火) 09:45:50
>>8
美術部は学校でやってあげてほしい
移動先にキャンバス、画材もって移動はきつい
移動先における環境ならいいのだけれどさ
油に水彩、デジタルやるとなると学校が1番なんだよなぁ+76
-10
-
357. 匿名 2024/12/17(火) 09:50:45
>>337
部活が有料になったら、文句を言う保護者も出るんじゃない?校内で出来ない部活だと送迎必須で、また文句を言うと思う。
それに、中学の部活って無理の託児みたいになってるから、夏休みとかにスーパーとかうろつく中学生が増えるだろうね。+17
-0
-
358. 匿名 2024/12/17(火) 09:55:01
>>24
そりゃそうでしょうよ+29
-1
-
359. 匿名 2024/12/17(火) 09:56:52
>>1
学校でそのまま部活出来たのは良かったよね。
いちいち移動が面倒くさそう。
でもろくに知識もない変な顧問が、エコ贔屓やらしなくていいと思う。
外部の学校の子と交流できるのも、思春期には息抜きになっていいと思う。+15
-0
-
360. 匿名 2024/12/17(火) 09:58:21
部活の負担を先生たちのボランティアだけで支えることに無理が出てきた結果だから仕方ない
本気でやりたい子はこれまでも外部のクラブでやってたし
そうじゃない子はのんびり週1とかで外部講師に指導してもらうようになるんだろう
それでいい気がするけどね+6
-0
-
361. 匿名 2024/12/17(火) 10:00:40
京都市出身だけど羨ましい。それだけ時間が浮けば高校受験や資格取得の勉強に当てられるもん。+2
-1
-
362. 匿名 2024/12/17(火) 10:01:51
>>361
私立王国だから私立に行けばいいやないか+1
-0
-
363. 匿名 2024/12/17(火) 10:03:38
>>357
うろつくかゲームか…覚醒剤や違法ドラッグも小中学生の所持使用率が上がってるって警察の人が言ってたのに、更に増えるのかな…。
どちらにしても、今以上に親で差がつくよね。
うちはスポ少も親の負担的に諦めたのに、部活までそうなるとは…。
働かなきゃ生活できないし社会としても働く事を求めてるのに、これ以上親の負担が増えるんだな。+14
-4
-
364. 匿名 2024/12/17(火) 10:04:33
アニメにも漫画にも出てくる。
学校生活の中の部活動って日本文化の一つだと思っていたのに、なんか寂しいねぇ。+5
-0
-
365. 匿名 2024/12/17(火) 10:05:47
>>364
ちなみにアニメや漫画に出てくる中学の多くが私立設定だよ
そして現実の全中出場チームも私立が多い+0
-2
-
366. 匿名 2024/12/17(火) 10:09:44
先生の負担を減らす分、保護者が協力は不可欠だろうけど送迎ありきなのはやめてほしい。+4
-0
-
367. 匿名 2024/12/17(火) 10:10:02
はがいじめにして、目にカレー入れるとか
「大変高度な知能」の先生が採用される
知性県・兵庫の先生方が
楽になるんだからしょうがないねw
この県に生まれないでほんとうによかった。+0
-5
-
368. 匿名 2024/12/17(火) 10:13:51
最初は部活なくなるって大丈夫か?と思ったけど、よく考えたら棲み分けてきて良いかも
同じスポーツでも、本気でやりたい子は強豪チームに入れるし、ゆるくやりたい子はそういうチームに入れる
私は中学のときに初心者でテニスしたかったけど、全国何位!みたいな学校だったので絶対ついていけないと思い入部を諦めたことある
あと、今は小学生から習い事でスポーツしてる子が多いからそういう子は学校の部活入らずそのまま継続できるから良いね+5
-0
-
369. 匿名 2024/12/17(火) 10:18:44
>>363
アメリカとか海外の子育てブログやらYouTube見てると、バスケするのに親が車で送迎とか当たり前みたいなんだよね。長期休みも頻繁にあってサマースクールみたいなのに参加したりバカンスに行ったり、なかなか親も大変そう。
でも、台湾とかは共働きが多いらしくて、朝から夕方まで学校でがっつり子供を預かってくれるらしい。+2
-3
-
370. 匿名 2024/12/17(火) 10:20:12
>>237
そうは言っても、どうにかしない親はやっぱいる。+4
-0
-
371. 匿名 2024/12/17(火) 10:25:39
>>237
親に余裕があればいいけどね
両親共働きがスタンダードだから、子供に目をかける余裕のない家庭は実際多いよ
そういう子達を放課後見てくれてエネルギー使い切って帰してくれる部活は、今となっては神+18
-3
-
372. 匿名 2024/12/17(火) 10:27:07
>>295
私高校の美術の教員免許もってるけど募集がなくて全然違う仕事についた
同じような子は周りに多かったよ
教員免許が更新制だった頃に一度切れてると思うけど、更新制なくなって手続きすれば免許復活するのかな?+12
-2
-
373. 匿名 2024/12/17(火) 10:29:52
本格的にやりたい人はクラブチームや習い事はどうぞ
そのほうが雇用も生まれるし経済効果もあがるのでは?
なので賛成です
だいたい、今の部活
◯本気でやりたい一家
◯内心のために軽くやりたい人
◯親が本気
◯好きでやってるけどそこまでじゃない
とかいろんな条件の人がいて、
誰かに偏ると誰かしら困るのよね
現に中学生がいるうちの家庭は
親が本気だが全然子供が弱い
って人が幅を利かせてて
大多数が困ってる
内心のためにやめられない
っていう状況
外部にするなら内心も関係ないしやりたいことの方にお金かけてあげられるかなと思うから神戸市羨ましいです+0
-0
-
374. 匿名 2024/12/17(火) 10:30:10
>>1
神戸市やばいくらい教員不足だもんな
神戸市出身者が神戸市でなく兵庫県の採用試験を受けて逃げ出す位だもの+11
-0
-
375. 匿名 2024/12/17(火) 10:30:42
>>372
免許更新制廃止と一緒に免許失効も解除になったよ+1
-0
-
376. 匿名 2024/12/17(火) 10:30:45
>>295
えー安すぎてやれない!とか言うんじゃないの(笑)だって、絶対安い給料でしょ。なのに、芸大とか美術出てる人が、やれるの?+18
-4
-
377. 匿名 2024/12/17(火) 10:31:28
>>374
神戸市は何がやばいん?+4
-0
-
378. 匿名 2024/12/17(火) 10:32:56
>>77
部活專門の先生、ね。いいと思う。でもお金は安いだろうから仕事をほかに持ってる人じゃないと、無理だろうね。でも、時間帯的に他の仕事もなかなか厳しそう+10
-0
-
379. 匿名 2024/12/17(火) 10:34:31
>>305
ガル民大万歳じゃん(笑)ほぼ帰宅部でしょ。部活大っきらいな人ばかりだし。特に運動部嫌いな人多いよね(笑)+2
-0
-
380. 匿名 2024/12/17(火) 10:36:41
>>368
それは思った
うちの子達、小さい頃から楽器やってて
中学入った時に吹奏楽やりたいって入部したんだけど
ご存じの通り吹部はアレだからまじで勉強に支障出たw
私自身吹部だったんだけど、ゆるーいコンクールも出ない学校で
学校行事で披露するくらいで十分楽しかったので
先生も親も子供も疲弊するし、公立でここまでやる必要ある…?って+10
-1
-
381. 匿名 2024/12/17(火) 10:40:02
>>378
うちのほうでは、中学の体育の先生で、部活を請け負って?る人いるよ
昼間は授業して、夕方近隣の中学生集めて外部施設で部活の指導してくれている
熱意ある先生がやって下さってて、ああいうのはいいと思う
これまでは、ルールも知らない先生が運動部の顧問にされたりしてたし+8
-0
-
382. 匿名 2024/12/17(火) 10:40:41
>>54
テニスとか大成するのは幼い頃から英才教育受けてる人なのは間違いないけど
サッカーだとユースに入れなかった子供が高校で名門校の部活に入ってプロ入りする例はある
+9
-2
-
383. 匿名 2024/12/17(火) 10:41:51
>>368
部活ってゆるくやりたい子でも入れるのが本来だよね
初心者でも「ちょっとやってみたいな」ってあるじゃん
本気の子(とその親)にはスポ少とかで頑張ってもらって、部活は子供のやってみたいって気持ちに応える制度(教育)になって欲しいよ
これじゃ親ガチャ+8
-3
-
384. 匿名 2024/12/17(火) 10:46:14
>>375
ありがとう!
調べてみたら私の免許状は手続きなしで有効とのこと
せっかく取得したものだしいつか使えたらいいなとは思ってる+9
-0
-
385. 匿名 2024/12/17(火) 10:49:28
>>179
うちのこどもが学校単位では大会にでない部活に入ってるけど皆モチベーション下がるのかだんだん幽霊部員になるか、やる気のない顧問とやる気のない生徒のたまり場になってるよ
+0
-0
-
386. 匿名 2024/12/17(火) 10:51:19
>>108
田舎は近所にスポーツクラブないんよ+2
-0
-
387. 匿名 2024/12/17(火) 10:51:38
>>370
そんなん知らんよ
少なくともその対策をするのは学校じゃない
家庭や警察でしょ+4
-2
-
388. 匿名 2024/12/17(火) 10:52:18
>>254
そのジャンル未経験でも顧問にされるんだからね
飾りといったって活動には付いてないといけないし(つきっきりは無理でも終了時まで校内にいないといけない)その負担は相当なものだったんだよ
それを感謝もなく文句ばかりで「顧問なんて飾りだけで」なんて言われちゃうんだから先生もやる気無くすよね+10
-0
-
389. 匿名 2024/12/17(火) 10:52:40
>>361
優秀な人は部活も頑張ってて、勉強もスゴイけどね…+1
-0
-
390. 匿名 2024/12/17(火) 10:55:10
>>381
それは学校での扱いは講師の先生?
正規だったら無理だよね
授業以外にやることもあるし会議もあるから1人だけ抜けるなんてできない
先生の放課後って結構忙しいしチームで動く部分も多いからね+0
-0
-
391. 匿名 2024/12/17(火) 10:57:48
>>383
確かに
親に恵まれない子はちょっと可哀想だよね
高校や私立ならともかく、公立中学なのに
共働きで子供の送迎が難しい親御さんもいるだろうし、なんだかなぁ
部活はあくまで学校活動の一部(厳しい練習や土日練習はなし等)として残した方が良かったのでは?とも思う
元々上昇志向の子はクラブチーム参加してるだろうし+6
-9
-
392. 匿名 2024/12/17(火) 10:58:04
>>3
部活の負担がないだけで教員を目指す人も多少は増えそうだよね
スポーツ部だと土日祝も部活で潰れてろくに休めないからさ+13
-0
-
393. 匿名 2024/12/17(火) 10:58:10
素朴な疑問なんだけど公立の教師より私立の教師のほうが土曜日もあって部活の指導も大変そうだけど教師不足になってないのかな?
公立ばかり先生不足騒がれてるから不思議で+2
-0
-
394. 匿名 2024/12/17(火) 10:58:14
>>388
ほんとほんと
大会のエントリーに気を張る上に自分がプレーするわけでもないのに休みの日潰されて監督しなきゃならんとか、そんなん誰もやりたくないよね
感謝されるならまだしも、保護者もガキも文句たらたらで偉そうにクレームつけてきたりするんだから+7
-0
-
395. 匿名 2024/12/17(火) 10:59:39
>>391
勤務時間終了後の平日やれってこと?どこまでも先生たちに犠牲を強いるよね
+5
-1
-
396. 匿名 2024/12/17(火) 11:01:05
>>360
本気でやりたい子でも親の協力やお金がないと出来なくなるって事だよね
うちは外部で習わせてるけど親の許可がないから習わせてもらえない子いっぱいいる+2
-0
-
397. 匿名 2024/12/17(火) 11:01:24
>>391
子どもの保護者が輪番で監督やりゃ良いじゃん
対価も払わないのに赤の他人の教師にやらせるなよ+7
-1
-
398. 匿名 2024/12/17(火) 11:03:11
>>353
それで、先生の負担が減ったから良かったね!先生も安心して育休とか取れるね!とか言ってるもんね。先生も大事だけど、子供のことは蚊帳の外って感じ。なんのための先生、部活、学校?+8
-10
-
399. 匿名 2024/12/17(火) 11:05:37
たぶんこれ私立校優遇の施策じゃないかな〜
私立校にスポーツや芸術の才能ある子を流したいんだと思う
神戸の部活動を売りにしてる高校で働いてたことあるけど、そこの野球部は昔は名門で今は戦績いまいち
ぶっちゃけ、夏の甲子園で明石商業とか市立尼崎みたいな公立高が出場するとそういう部活特化高の立場なくなるねんな
公立中学で部活廃止しまーす!って宣言して
中学の段階で特待生とかで私立校に囲い込んでおくと公立校に才能が流出しなくなるもんね
でも公立校って別にスポーツや芸術の成果を売りにしなくても存続できるんだし、そういう勉強以外の成果を求めるなら私立でいいじゃんとも思う+1
-1
-
400. 匿名 2024/12/17(火) 11:06:13
>>386
小学校、中学校に部活なくなったらできるかもね
休日に野球やサッカークラブなんかも+1
-1
-
401. 匿名 2024/12/17(火) 11:07:04
>>393
私立は退学停学出しやすいから公立より生徒指導は楽+4
-1
-
402. 匿名 2024/12/17(火) 11:07:33
>>397
うちは子供の友達のお父さん、3人位、審判とかやってくれてるよ〜スゴイよ(笑)ガルちゃんみてると、父親は全く協力しない!とか言うけど、自分のところはお父さんめっちゃみんな協力的だよ。+5
-0
-
403. 匿名 2024/12/17(火) 11:17:37
先生がしんどいし、時代的にこういう流れだろうけど
公立中って貧乏家庭なわけで、習い事できない家庭でも、スポーツや吹奏楽や色んな習い事を学校でできたわけよね
みんなどこかの部に入りましょうみたいな、強制的でもあったけど
それで高校や大学や就職で面接とかで、この部活で頑張りましたって言えたわけで
貧乏で習い事できない家庭だと何もないわけだから+8
-1
-
404. 匿名 2024/12/17(火) 11:19:03
>>8
うちの地域は無報酬だから、どんどん指導者が変わってる。
税金から、報酬出してほしいよ。+11
-5
-
405. 匿名 2024/12/17(火) 11:21:10
>>403
他の地域は知らないけど兵庫は私立無償化(世帯年収590万未満だと実質授業料なし)で私立にも貧乏人そこそこいるよ+3
-1
-
406. 匿名 2024/12/17(火) 11:27:10
とりあえず入ってみるのハードルが上がるね+2
-0
-
407. 匿名 2024/12/17(火) 11:31:12
>>405
横だけど私立中の事だと思うよ+1
-0
-
408. 匿名 2024/12/17(火) 11:45:32
>>391
同意
先生の負担の話なら国や自治体が税金投入でも人員投入でも必要なことをすればいいだけ。そもそも義務教育自体が税金だし
部活の悪い面の改善は必要だとしても、子供の教育機会を減らすのは違う
先生の負担を材料に対立構造を作り出したい人がいるっぽいな+6
-5
-
409. 匿名 2024/12/17(火) 11:48:33
その専門の先生が学校に来てくれるのが良いな。他の場所に移動するのは生徒も保護者も負担。+4
-1
-
410. 匿名 2024/12/17(火) 11:53:25
>>24
当たり前でしょ
そもそも教師が負担してたのがおかしい+43
-6
-
411. 匿名 2024/12/17(火) 11:57:32
>>359 移動がネックで入らない、入れない子供達が増えそう。学校だったらまだ
子供達で通える距離だけど、移動に親が関わってくる距離とか出てこないのかなぁ。
+10
-0
-
412. 匿名 2024/12/17(火) 12:02:12
>>24
そうね。責任も。今までは部活終わるまでは学校の責任だったけど、これからは放課後から親の責任だね。+38
-1
-
413. 匿名 2024/12/17(火) 12:02:55
>>398
は?今まで対価もなく勤務時間外に強制的に部活させられていた現状がおかしいから是正されてるだけでしょ。先生や学校が部活を手放すのは当然でしょうよ。ただでさえ先生不足なんだし
自分の子どもの事なんだからお金払って外部団体にさせたら?何のための親?地域?+8
-4
-
414. 匿名 2024/12/17(火) 12:08:28
>>311
うちのまわりはスポ少もスクールも小6で終わりで、中学でも続けるにはクラブチームの選抜の試験?みたいなの受けて続けてるガチ勢ばかり。
楽しむ程度に続けたい中学生は部活が無いとどこに行けばいいのかな?+17
-0
-
415. 匿名 2024/12/17(火) 12:09:31
>>46
大学あたりから個人の自由、好きな事しかしたくないイズムで
すっかり逃げグセやお一人グセついて人生生きづらい自分も、
多少強制でも、みんなで何か~とかコミュ力養成って意味で
団体、上下関係な時間はマジ大事とアラフォーの今にひしひしと思う
+10
-2
-
416. 匿名 2024/12/17(火) 12:11:10
>>363
子どもがそうならないように躾けたり教育するのって親の務めでしょ?親の負担って
そんな事も指導できないなら親何してんの?子供産むなよ+9
-5
-
417. 匿名 2024/12/17(火) 12:15:21
>>92
学校の部活って友達に誘われて…とかでも始められる機会だと思うから、新たな興味や出会いのチャンスがへってしまうのは勿体ないなぁと感じてます
子供の部活の送り迎えで子供の友達と接する機会も増えて、その親御さんとも挨拶できて私も良い経験ができたので本当に感謝してます
+14
-1
-
418. 匿名 2024/12/17(火) 12:19:00
すごい進歩!
早く全国的に部活廃止になってほしい。
教員とその家族の負担はものすごいよ。
+9
-0
-
419. 匿名 2024/12/17(火) 12:22:02
>>413
現時点で外部団体でカバーできるものとできない物とあるのに、移行期間もなくただ「やめます」「地域にお返しします」だから、そりゃ該当する生徒や家族・地域からしたらたまったもんではないよ。
移行期間もあり、その後の事もきちんと考えられていたらまだ納得できるけど、そんなもの無い上、一年経っても何も決まってないからね。
決まらないから、地域も動きようが無い。お金がないのは地域も同じなんだから。+5
-4
-
420. 匿名 2024/12/17(火) 12:22:25
>>24
当たり前だよ。
今まで先生がほぼボランティアで見てくれてたんだから。
自分の子供のことなんだから、保護者の責任になるのは当たり前。+46
-3
-
421. 匿名 2024/12/17(火) 12:23:39
>>416
だったら家に居させてくださいな。
働いた分家にいる時間が無くなるのは当たり前。+2
-8
-
422. 匿名 2024/12/17(火) 12:23:44
先生にとっては楽だけど、子供側からしたら部活の方がやりやすいよね 手放しに絶賛はできないかな+5
-3
-
423. 匿名 2024/12/17(火) 12:25:05
気の毒。
仕方ないけど、色々大人都合が第一なのが残念+3
-2
-
424. 匿名 2024/12/17(火) 12:28:39
これって全国でもそういう傾向になるのかな?
部活で友達とか出来たからなんか寂しく感じるけど+4
-1
-
425. 匿名 2024/12/17(火) 12:28:52
>>422
その「子供のため」という気持ちで、教員は今までものすごく少ない手当で、休日を削って部活をしてきたんだよ。
その結果ブラックさが知れ渡って、今の教員不足に繋がってる。
もう、手当をもらっても部活をしたくない先生の方が圧倒的に多いんだよ。先生にも自分の生活がある。
学校以外の子供のことは、保護者が面倒を見るしかない。+7
-2
-
426. 匿名 2024/12/17(火) 12:28:55
>>56
部活だけが好きで学校に通える子もいるだろうから、一概にいいとは言えない+9
-5
-
427. 匿名 2024/12/17(火) 12:33:04
>>351
放課後と休日だけ見てくれる人って限られてるから、指導者不足で外部委託は難しいと聞いた。
学校の部活って激しくクレームを入れてくる親も多いから、指導者はそれも嫌になって辞めて行く人も多いらしい、私の地域でもすぐに指導者が辞めてたよ。
教えるだけが仕事じゃないからね。+7
-0
-
428. 匿名 2024/12/17(火) 12:33:41
>>356
私は美大の予備校に行き、大学に進学して重い画材を持ってよく電車移動していたけど、案外ほかの学校の美術好きと仲良くなれてたのしかったな。
うちの中学の美術部はほとんど先生と関わりがなかったから、美大卒の人に外注してもらった方が普通の部活より絵が上手くなるかもしれないと思った。荷物置き場は作って欲しいけど。
+10
-1
-
429. 匿名 2024/12/17(火) 12:35:16
>>390
正職の先生だったよ+0
-0
-
430. 匿名 2024/12/17(火) 12:35:32
>>15
ほんそれ 町内会のイベントみたいなもんで皆がギスギスして不要だった 全国に広がりますように+8
-2
-
431. 匿名 2024/12/17(火) 12:35:48
>>7
じゃああなたが顧問やってね!+14
-1
-
432. 匿名 2024/12/17(火) 12:36:25
>>142
中高で、日常的に体を動かすて大事だと感じる。 一番体力伸ばせる時期じゃないかなあ?
部活だとスポーツが身近になるしね。
教師負担が減るのは良いね+13
-0
-
433. 匿名 2024/12/17(火) 12:37:57
>>92
今はそういう時代じゃないのよ
県強豪レベルの高校は小学生からクラブチーム入って両親揃って応援して手間と金かけた子ばかりよ
みんな若林源三みたいなおぼっちゃんよ+22
-0
-
434. 匿名 2024/12/17(火) 12:38:14
>>398
部活をなくさないと教員不足で公教育が成り立たないところまで限界がきているんだよ。
多分世間の人が思っているより先生の数が足りなさすぎて、学校自体の運営が危うくなるところまできてる。
ブラックだから志望者も激減してるし。
まず部活を切り捨てて、学校を成り立たせないと子供たちちに多大な影響が出るよ。+6
-1
-
435. 匿名 2024/12/17(火) 12:40:50
>>103
スポーツの強い子たちって、元々親がスポーツ選手だったり、近所にきちんと指導できる施設や指導者がいる人達だよん+14
-1
-
436. 匿名 2024/12/17(火) 12:41:54
>>3
逆に部活の顧問に
なりたくて、中学校の先生に
なった人も一定数いるよね。
そういう先生はどうするんだろう?
激務だったから、負担減ったと
前向きに捉えるのかな?+9
-9
-
437. 匿名 2024/12/17(火) 12:42:36
既に書き込まれてるけどこれからの子供らは残酷なぐらい格差広がるだろうね
今までなら誰でもできるって思われてたような仕事すらできないみたいな
+3
-1
-
438. 匿名 2024/12/17(火) 12:43:00
>>419
部活は、今まで先生たちの犠牲の上に成り立たってきた。でも先生たちも限界。地域にもお金がないし、地域移行も難しい。
もう今までみたいな恵まれた環境で部活のようなシステムを享受するのは無理ということだよ。時代の流れじゃない?
+10
-2
-
439. 匿名 2024/12/17(火) 12:43:50
>>433
若林源三わかりやすい笑+5
-0
-
440. 匿名 2024/12/17(火) 12:44:07
学校単位でスポーツするのが時代遅れだよ。
やりたいスポーツの地域クラブに行って自治体が助成金出せば良い。
母親達の送迎や監督やコーチへのご接待負担も無いようにして。
私はこれが一番嫌で息子達が自力で行ける近所のスイミングスクールにしました。+8
-0
-
441. 匿名 2024/12/17(火) 12:46:22
>>6
変な顧問も多かったけどね+8
-1
-
442. 匿名 2024/12/17(火) 12:46:48
>>7
じゃあ保護者が持ち回りで顧問をすればいい。
教員だって、未経験のスポーツの顧問をいきなり持たされてすごく苦労してる人も多いんだから、保護者でもできるよ!+21
-1
-
443. 匿名 2024/12/17(火) 12:48:21
>>6
先生達にも部活には温度差があって、土日返上で試合に連れ回す先生は他の先生からも結構ドン引きされてたよ。
私の知り合いも父親がバレー部顧問の体育教師で、試合ばかりに行って全く家庭を顧みない人だったと嫌ってた。+20
-1
-
444. 匿名 2024/12/17(火) 12:48:30
>>6
自分が携わったことのない分野も引き受けないといけなかったりで大変そうだったから、地域で引き受けてもらえるならそれの方が良いと思う
入部前からずっと競技している選手だと、親も子も顧問のことボロボロに言ったり先生が気の毒だった+15
-1
-
445. 匿名 2024/12/17(火) 12:48:40
>>256
スポーツで活躍できるほどの選手って
部活レベルは超えてスポーツしてたと思うよ
中学の部活で初めて目覚めて
とかいるのかなあ+8
-1
-
446. 匿名 2024/12/17(火) 12:51:43
>>301
でも、今は働き方改革が全国的に言われていて、先生たちも自分たちがいかにブラックな境遇の中働かされてきたのかと気づいた人も多いと思う。
だからメンタル崩して休んでいる先生が多いんだよ。先生になりたくない学生も多いし。
もう昔ながらの、自分の生活をかえりみないで先生の子供たちへ奉仕する時代じゃないんだろうね。+7
-0
-
447. 匿名 2024/12/17(火) 12:54:01
>>67
底辺が更に地に落ちてくよね。お金持ちしかスポーツできない世界だよね今って
遠い子は送り迎えも車必須だろうし+8
-0
-
448. 匿名 2024/12/17(火) 12:56:09
>>405
そうなの?兵庫県あるの??大阪の私立高校と勘違いしてない??+0
-0
-
449. 匿名 2024/12/17(火) 12:57:26
>>92
それ昭和でもかなり珍しいけとね。自分達の時代でも(40代後半)スポーツできる子の家は金持ちだったよ。+8
-2
-
450. 匿名 2024/12/17(火) 12:58:47
>>445
アメリカとかはたしか大学入ってからスポーツしてた記憶+1
-0
-
451. 匿名 2024/12/17(火) 12:59:10
>>195
まあ、それをわかってて産んでるんだから、そこは頑張ってもらうしかないね。特にガル民は、子供はメリットデメリットではない!って豪語してるわけだし。+11
-5
-
452. 匿名 2024/12/17(火) 12:59:12
>>85
コンビニ前やイオンでたむろする子が増えるのかな
学生もすごい拡散社会になりそう
+26
-1
-
453. 匿名 2024/12/17(火) 12:59:32
>>448
全国590万以下は全国的に私立無償化だよ。
大阪と東京は独自に所得制限撤廃しただけ。+0
-0
-
454. 匿名 2024/12/17(火) 12:59:47
>>409
良し悪しだよね。
セキュリティ考えたら、学校に教員がいないときに外部の人が入るのは、無理じゃないの?
うちの地域は他の場所でってなってるよ
+5
-0
-
455. 匿名 2024/12/17(火) 13:01:40
>>1
お金は出すから、そのまま校舎で部活できる環境にしてほしい。共働きや下の子がまだ小さいと、お金より送迎の負担が大変だから。
+17
-4
-
456. 匿名 2024/12/17(火) 13:03:05
>>448
私兵庫県民だから間違いないよ
少子化でどこの私学も生徒集めに必死だよ笑+2
-0
-
457. 匿名 2024/12/17(火) 13:03:23
>>408
そう思うよ
部活に必要な人員を雇うように税金回せば良くない?
議員が海外に遊びに行くよりずっと意味がある
ウクライナの借金肩代わりとかしなくていいからこっちに回せば?
部活とかPTAとか人の善意にただ乗りしすぎだったんだよ
+7
-1
-
458. 匿名 2024/12/17(火) 13:03:55
>>445
いないだろうね〜ほぼ幼稚園より下からやってて〜みたいな人じゃない?遅くても小学校低学年だと思う。+6
-1
-
459. 匿名 2024/12/17(火) 13:05:38
>>452
まだわかりやすい場所にたむろするような子はマシでSNSに潜られたらどうしようもない
お金欲しさに売春や闇バイトする子、薬物やる子が今以上に増えるよ+19
-3
-
460. 匿名 2024/12/17(火) 13:05:49
団体に補助金とかたくさん出るのかな〜
私もクラブ作ったら甘い汁吸えるかな!+0
-1
-
461. 匿名 2024/12/17(火) 13:07:17
私の夫は20数年中学の体育の教員をしてるんだけど、部活のせいで離婚危機になったことが何度もあった。(部活だけが原因じゃなくて、他の仕事も忙しすぎる)
丸一日休める日なんて月に1度くらいしかなくて、ほとんど家にいない。
朝は6時すぎに学校に着いて帰りが22時すぎというのが8年間続いたときは、本人も過労で数回入院したし、私もワンオペで子育てしていて周りにも頼れる人がいなくてうつ病になった。
今は比較的忙しくない学校なんだけど、それでも朝6時過ぎには学校に着いて(朝型だから朝仕事するらしい)20時すぎまで学校にいる。
部活がなくなれば教員もその家族も負担がかなり減ると思う。早く部活をなくしてほしい。
+13
-5
-
462. 匿名 2024/12/17(火) 13:08:49
>>453
へぇ~そうなのね〜
修学旅行やらは別なのかな
実際どれほど無償の恩恵受けている入学者がいるか分からないけど、
私学でも二極化が進んでるってことになるね+2
-0
-
463. 匿名 2024/12/17(火) 13:10:50
>>122
あとは家庭内でってことだよ
運動不足だと感じたら個別で習い事させるんだよ。+13
-0
-
464. 匿名 2024/12/17(火) 13:10:58
>>409
それだと結局学校や先生の負担がなくならないんだよ。
学校の関係者がついていなくてはならないから。+8
-0
-
465. 匿名 2024/12/17(火) 13:12:01
>>49
学校でやると先生残らないといけないから先生の負担になるよ。
ばっさり切って外部でって思い切っていい決断だと思うわ。+14
-3
-
466. 匿名 2024/12/17(火) 13:13:41
老人に吸い尽くされて予算がないせいで、子供の学ぶ機会が奪われていく+4
-1
-
467. 匿名 2024/12/17(火) 13:14:27
>>436
そういう先生は、学校外のその活動のコーチすればいいんじゃない+13
-0
-
468. 匿名 2024/12/17(火) 13:15:21
生徒らはどう思ってるのか分からないけど
どれにしようか選ぶ楽しさがあったのになあ+3
-1
-
469. 匿名 2024/12/17(火) 13:19:11
非課税世帯は移動費も含めて無料って聞いたけど本当?+0
-2
-
470. 匿名 2024/12/17(火) 13:22:38
>>201
そうなんだけど、夕方や土日に働いてる家庭は、子どもの部活のために働き方を考えないといけない。+6
-0
-
471. 匿名 2024/12/17(火) 13:24:02
>>6
自分が学生の時は当たり前だと思ってたけど、自分も社会に出て働き方改革だなんだって言われているこの時代に土曜日部活で日曜日試合なんてザラにあって手当なんてないに等しくて、更には授業以外の雑務が山程あってそれも残業代なんて出ないなんてブラック過ぎると思った。教員不足をもっと深刻に考えないとだよね。+57
-0
-
472. 匿名 2024/12/17(火) 13:25:19
>>459
そうだよね
塾や習い事やバイトに行ける子は良いけどそうじゃない子は暇を持て余して、そうすると遊ぶにもお金が必要になるもんね
子供にとってはややこしい場面が増えそうだし、若い有り余った体力は部活で発散するのは正しいやり方だったと思うのはやっぱり古いのかな?
先生の負担はわかるから、そこに予算を割いて何とかできないのかな?
東横キッズみたいなのが増えたりそういうのも心配+17
-5
-
473. 匿名 2024/12/17(火) 13:26:02
>>153
ネタ?
マジならあなたはそうなんだろうね
なんて言ったって奈良の知事は…。
兵庫県民は正しい選択をしたということ、+17
-0
-
474. 匿名 2024/12/17(火) 13:27:38
>>469
不正受給は徹底的に取り締まって欲しいけど、本物の困窮世帯の子供の学習への援助はあった方が良いと思う。非課税世帯に偽装した老人へのばら撒きとはいうわけでもないし。+1
-0
-
475. 匿名 2024/12/17(火) 13:32:57
>>421
会社と話し合えよw
親になったのなら自分の子どもの躾はするのが親の義務でしょ
何開き直ってんの?+8
-5
-
476. 匿名 2024/12/17(火) 13:34:46
>>421
働き方を変えるしかないんじゃない?
世の中が変わっていく以上、取捨選択していかなければならないと思う。+9
-0
-
477. 匿名 2024/12/17(火) 13:36:46
>>314
そこは変わらないんじゃ無いかな?
そこまで外注するには金銭的に親が負担しないとならないと思う。+2
-2
-
478. 匿名 2024/12/17(火) 13:37:36
>>461
まあそれは可哀想ではあるけど、わかっててその人と結婚したわけだしね。+2
-3
-
479. 匿名 2024/12/17(火) 13:38:09
名古屋は最近まで小学校にも部活があって、ダカラ名古屋の小学校の先生にはならないって言っていた人もいたぐらいだったし
中学の方もだんだん全国に普及していくのかな?+1
-0
-
480. 匿名 2024/12/17(火) 13:38:43
>>314
親の負担ありのクラブとなしのクラブに分かれそうだけどね。部活の延長的なクラブなら、ありそう+9
-0
-
481. 匿名 2024/12/17(火) 13:39:41
>>445
野球サッカーバスケとかメジャーなスポーツは小学校で地元の少年クラブや部活に入って中高は部活でって人多いよ
色んな面で部活があったから続けられたって家庭あるんじゃない?
マイナースポーツだとたまたま高校にその部活があってってこともあるし
でも先生たちが顧問をする現状を変えるってのは正しいと思うけど+3
-0
-
482. 匿名 2024/12/17(火) 13:39:56
学校の時間内でできるような部活は引き続きあってくれると助かる人もいそうだよね+3
-0
-
483. 匿名 2024/12/17(火) 13:42:21
>>399
明石商業は公立だけど良い選手入りまくりだよ
甲子園で上位進出の主力でオリックスのドラフト3位になった来田は中学硬式野球の有名選手で、大阪桐蔭からのスカウトを断って明石商業だし+3
-0
-
484. 匿名 2024/12/17(火) 13:42:32
>>405
その世帯年収以下だと、受験の為の塾費用を出すことできるのかな?
地頭のいい子で、低所得世帯なら恩恵大きいけど。+0
-2
-
485. 匿名 2024/12/17(火) 13:43:01
>>1
>>3
外部の人達の管理で部活するようになると、連絡等で子供と繋がり…性的な被害も必ず増えると思うんだよね。
そうならない為に何か対策はあるのか?
子供への不同意性交をもっと厳罰化して欲しい。+7
-4
-
486. 匿名 2024/12/17(火) 13:48:32
部活動の運営は、法律上の義務ではない教育課程外で行われている。
今までは先生たちのボランティア精神の元で行われてきたし(手当は雀の涙)、何かあると教育課程外なのに責任を負わされてニュースになったりする。
こんなことを数十年も続けてきて、みんなそれが当たり前だと思ってきたけどやっとおかしいことなんだという認識がされたんだよね。
先生たちの負担を減らすために、すごく良い方向に向かっていると思う。
子供たちがかわいそうという意見もあるけど、今までがありがたすぎる制度だっただけでなくなったら後は保護者が何とかするしかない。
我が子も中学生で部活をしていて、先生たちの働き方を見ているけど本当に大変そう。+7
-1
-
487. 匿名 2024/12/17(火) 13:49:33
>>195
自分の子供の送迎は仕方ないけどママ友の子頼まれたりしたらめんどくさそう+8
-0
-
488. 匿名 2024/12/17(火) 13:49:55
>>376
実家が太い+5
-4
-
489. 匿名 2024/12/17(火) 13:50:25
部活辞めたら内申に響くかなぁとイヤイヤやめられなかった身としては羨ましい。中学生の弱小部活に朝練も練習試合もマジいらん。部活行って塾行って宿題とか本当しんどかった。上下関係も面倒だったし。中高生が普通に和気藹々と軽運動を楽しめるようになってほしい。+3
-2
-
490. 匿名 2024/12/17(火) 13:50:53
>>481
地元クラブ入ってるんじゃん+0
-1
-
491. 匿名 2024/12/17(火) 13:52:06
>>436
休日に外部コーチやればいいと思う+9
-0
-
492. 匿名 2024/12/17(火) 13:53:45
>>450
そのアメリカがメダリスト多いんだから
大学からでいいんじゃってなるね
まあ、そもそも体の作りと人種が違うからってのはあるが+6
-0
-
493. 匿名 2024/12/17(火) 13:54:48
>>251
私は強制されなければ何もしなかったから強制参加でよかったかもしれない
今も中学校までは何かしらの部活に入らなきゃいけない所が多いのかな?+0
-0
-
494. 匿名 2024/12/17(火) 13:55:14
>>85
ほんとそれ
中高生って思ったよりすごいバカな子いるからアウトローな世界とか憧れたりして変な事に巻き込まれないか心配
私土日も出席のある部活だったんだけど、うちの子は暇があると何しでかすかわからないから部活にくくりつけとく!って親に勧められて入部してる子もいた
そういう子も上下関係で揉まれて色々学んで行くんだよ…+7
-2
-
495. 匿名 2024/12/17(火) 13:57:50
>>301
それ言うなら子供の望むことやりたいことをサポートするのは親として当然、子育ての一環とわかった上で生んでるじゃないの?+6
-0
-
496. 匿名 2024/12/17(火) 13:58:28
>>485
塾で先生に手をつけられてた子達見てきたからそれすごく気になる
みんな上手い具合にグルーミングされて無かったことにみたいになってたし…
そういう隙狙ってくる大人結構いるんだよね+6
-2
-
497. 匿名 2024/12/17(火) 13:58:55
>>478
言われると思った。
私も20数年前に結婚する時に夫に部活で忙しいけれどと言われて、不安だったけれど夫が好きだったから結婚した。
でも実際その生活を送ってみたら想像を絶する大変さで、若い頃は部活を精力的にしていた夫も、40歳を越えてからは本当にきつそうでもう部活をやめたい、でも体育教師だからやめられない、と毎年辛そうだよ。
鋼のメンタルを持っていたのに、最近はそのメンタルも弱くなってきて心配。
あまりにも仕事に関わる時間が多いのに加えて、20数年前より圧倒的に保護者からのクレームが多くなってその対応にかなり疲弊してるのもある。
あと、月に100時間維持以上時間外働いてるのにほとんど手当てが出ないって常識的におかしいよね?と私もこの10年くらいの間で考えるようになってきた。
若い頃は自分も無知だったと思う。でもこのシステムを変えないと家だけの問題じゃなくて、絶対に先生の成り手がいなくなって学校の体制が成り立たなくなるよ。+6
-2
-
498. 匿名 2024/12/17(火) 14:02:55
これってスポ少の延長みたいになるってこと?
親の出番必須の…+3
-0
-
499. 匿名 2024/12/17(火) 14:04:22
>>498
それかクラブチームとか習い事みたいなところにお任せするかじゃない?+0
-0
-
500. 匿名 2024/12/17(火) 14:05:13
>>498
金か労力のいずれかは出す必要あるだろうね+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
神戸市は、再来年度から公立中学校の部活動を終了し、地域のスポーツ団体などによるクラブ活動に移行することを決めました。