-
1. 匿名 2024/12/14(土) 11:47:03
今年は親が入院したり熱中症になりかけたりして色々と大変でした。まだ本格的な介護状態ではないけど今後色々考えていかなければと思いトピを立てました。前トピも読ませてもらってました。ここで話したり情報交換しましょう+50
-2
-
2. 匿名 2024/12/14(土) 11:47:34
82歳の親
ピンピンして介護いらずです+28
-28
-
3. 匿名 2024/12/14(土) 11:48:33
中年期ぐらいから運動とか食事とかに気を使ってたら寝たきりになんてならない
介護されてるジジババってほんと無責任だとおもうわ+6
-73
-
4. 匿名 2024/12/14(土) 11:48:45
介護やりたかった。寂しい。+17
-62
-
5. 匿名 2024/12/14(土) 11:48:52
親には長生きしてほしいな
多分なんかあったら立ち直れない
ピェンロー鍋食べさせてあげたいな+14
-32
-
6. 匿名 2024/12/14(土) 11:49:12
てか親とは離れて暮らして疎遠になって介護から逃げれば良いじゃん。自分の人生の時間と金は自分で守らなきゃ。+15
-33
-
7. 匿名 2024/12/14(土) 11:50:15
親じゃないけど要支援84歳の祖父と2人暮らししてるから参考にしたいな+65
-1
-
8. 匿名 2024/12/14(土) 11:50:27
親の立場です。
ピンピンコロリを目指してます。今の一番の望みです。+69
-3
-
9. 匿名 2024/12/14(土) 11:50:28
姥捨山を見繕っておかないと+10
-2
-
10. 匿名 2024/12/14(土) 11:50:35
>>1
大病大怪我は仕方ないから世話しないとだけど
定年後何十年も怠け者無職の親持つとほぼ怠け寝過ぎが原因で要介護になるから大変だね+12
-8
-
11. 匿名 2024/12/14(土) 11:51:02
元気なのはいいけど父がどんどん老害になってく+48
-1
-
12. 匿名 2024/12/14(土) 11:51:17
子供部屋オバサンと両親の高齢化問題+4
-7
-
13. 匿名 2024/12/14(土) 11:51:19
>>3
この意見こそ無責任。+36
-2
-
14. 匿名 2024/12/14(土) 11:51:42
+3
-1
-
15. 匿名 2024/12/14(土) 11:52:03
>>3
老年期も継続が大事なんだよ
若い頃は誰だって平気
古くなってからも頭も体も労働で動かし続けないとすぐダメになる+36
-1
-
16. 匿名 2024/12/14(土) 11:52:08
>>3
視野狭すぎだろ笑+30
-1
-
17. 匿名 2024/12/14(土) 11:52:50
親って酷いよね勝手に産んで勝手に衰えて
どうなろうが知らねーよ+13
-16
-
18. 匿名 2024/12/14(土) 11:55:22
>>3
脳梗塞、脳溢血、不慮の事故とかでどんな健康な人でも突然寝たきりになる場合もあることを知らないのかな?+92
-1
-
19. 匿名 2024/12/14(土) 11:56:26
>>1
夏の熱い時期(6月〜9月)と冬の寒い時期(12月から2月)は宿泊デイサービスでお世話になります
認知症でエアコンも扇風機も消してしまうし、冬は暖房をいくら点けても寒がるので空調管理がしっかりしてる場所で過ごしてもらいます
なので1年の半分は泊まりのデイサービスです
+38
-2
-
20. 匿名 2024/12/14(土) 11:57:59
>>4
補足します。
介護するつもりで本人が元気なうちから色々準備してました。結局突然逝ってしまい何もしてあげられなかったのでやりたかったと書きました。
トピズレだったのならごめんなさい。
+47
-8
-
21. 匿名 2024/12/14(土) 11:58:09
親じゃなくて祖母だけど、他人から見たらしっかりしてるように見えちゃうボケ老人で体力があって行動力が半端ないからこっちが死にそう。
老人アパートで一人暮らししてるけどそろそろ限界だから施設って説得してる途中。+63
-1
-
22. 匿名 2024/12/14(土) 11:59:15
>>1
要介護の一割は不可避の大病大怪我が原因
これらの人は社会生活に復帰復活するまで支えてあげないといけない
要介護の原因の残りの9割は
怠け寝すぎだらけ過ぎ頭使わなさすぎぐうたら怠けすぎ無職長すぎ働かなさすぎが原因
だめな人たち
+3
-17
-
23. 匿名 2024/12/14(土) 11:59:16
>>3
煽りコメにしてもさすがに浅慮過ぎる+18
-1
-
24. 匿名 2024/12/14(土) 12:00:40
>>22
ただ寝てるだけに見えても傾眠とか病気が隠れてる場合もあるよ
認知症だと寝てる時間増える+14
-1
-
25. 匿名 2024/12/14(土) 12:00:42
70歳の父が変なYoutubeばかり見てて気持ち悪く感じてしまう。陰謀論だかスカッとする話だかわからないけどいつもリビングのテレビで観ていて履歴もそういうのばっかりで。。
こんなのうちだけでしょうか?みなさんのお父様はどんな感じですか?+13
-3
-
26. 匿名 2024/12/14(土) 12:01:00
>>1
定年後無職になる人ほど要介護状態になっていくからね
人間頭も身体も使わないとだめになる+16
-3
-
27. 匿名 2024/12/14(土) 12:02:31
>>4
そう思えるのは幸せな事だと思います。貴方も親御さんも+30
-1
-
28. 匿名 2024/12/14(土) 12:03:53
ガルの情報は大昔のインターネットで見た自分では体験してない人が好き勝手に書き込んでるから参考にならないよ。今の医者は金儲けのために無理な延命治療なんて勧めないよ。+8
-5
-
29. 匿名 2024/12/14(土) 12:03:58
>>3
気持ち半分はわかる
私の母は若い時から運動嫌いでまったく歩かなくて高カロリー料理が得意で今も100キロくらいあって介護が不安+21
-3
-
30. 匿名 2024/12/14(土) 12:06:01
>>1
父83歳、母74歳
まだ介護は必要としていませんが、私たち子どもも独立し、無駄に広くなった実家の一戸建てを売って、シニア向け分譲マンションを購入しようか考え中です
実際シニア向け分譲マンションってどうなのか、ご存知の方に教えていただきたいです+10
-3
-
31. 匿名 2024/12/14(土) 12:06:45
義実家が介護が始まり貯金がなく仕送りが必要になり15万ほど送りました。限度額認定額にも届かず市役所にも相談しましたがケースワーカーさんに相談してと言われましたが他に手立てはないかやきもきします。。+17
-1
-
32. 匿名 2024/12/14(土) 12:07:44
>>6
そんなわけにはいかないよ
特に他に兄弟姉妹いなかったら自分がしないといけない
すぐに逃げるとかいう人は毒親なのかな?
もう何年も連絡取ってない住んでるところも連絡先も知らないというならまだしも…
他の兄弟姉妹に介護はさせててお金も手も出せず面倒な手続きもさせて遺産等貰うものだけ貰おうとするのは流石に酷い+45
-6
-
33. 匿名 2024/12/14(土) 12:07:50
100歳で亡くなった祖母は祖父が亡くなってから20年以上一人暮らしで、99歳の時ショートステイ先で倒れ、提携病院入院から、母の自宅そばの有料老人ホームで亡くなった
両親、義両親、同じようにはいかないと心してる
+11
-1
-
34. 匿名 2024/12/14(土) 12:07:58
>>3身体はある程度自己責任の部分があるのは認めるけど問題は脳だよね。認知症の研究していた方が認知症になるくらいだから自分ではどうにもならないことがある。
+31
-3
-
35. 匿名 2024/12/14(土) 12:08:51
>>1
昔と違い人手不足過ぎて仕事がいくらでもある時代になったからできる範囲で働こう
無職は人間が駄目になる
無職は人間をだめにする
大病大怪我の人は治療を頑張って一日も早い社会復帰を目指そう
他人のための家事育児介護をしてる人はそれ自体が立派な仕事です
要介護にならないように死ぬまで頭も体も使って動かして錆びつかないようにして
可能な範囲で一生現役で働こう+8
-10
-
36. 匿名 2024/12/14(土) 12:09:17
>>25
実家貧乏でネットつないでないからYouTubeは見てない(スマホはあるけど一番安い少ないギガ)
ネット繋ぎたいってよく言ってるけどうちもそういう変なのにハマるタイプだと思うからお金ないのに何言ってんのって毎回諭してる+11
-1
-
37. 匿名 2024/12/14(土) 12:10:49
親が2回目の脳梗塞で入院中です
かなり高齢だし退院しても、これから介護が必要になるんじゃないかと+18
-2
-
38. 匿名 2024/12/14(土) 12:12:18
>>25
うちなんて韓ドラだよ
やめてほしい+6
-12
-
39. 匿名 2024/12/14(土) 12:13:40
>>1
定年後元気なのに
他人のための家事育児介護ボランティアも全くせずにずっと無職とか
ふざけてない?+2
-12
-
40. 匿名 2024/12/14(土) 12:19:20
>>1
まずは地域の包括支援センターに連絡してみたら?
職員さんが親御さんの日常生活や通院、持病などを把握してくれます。場合によっては自宅でのお風呂など支援が入ってくれたり、近くの施設でデイサービスなど利用できますよ。
私の場合はプロの方と繋がりを持つだけでも安心度が増したので、よければ参考にしてください。+19
-1
-
41. 匿名 2024/12/14(土) 12:26:37
めちゃくちゃ嫌いな親だけど助けてもらわないと生きていけない+6
-1
-
42. 匿名 2024/12/14(土) 12:26:50
>>6
一人っ子の人は東京から地元に呼び戻され、母親と2人で住んでる
逃げられるかなぁ+21
-1
-
43. 匿名 2024/12/14(土) 12:32:15
元々は特養に入っていましたが、今は嚥下性肺炎で入退院していて別の施設を探してます+6
-1
-
44. 匿名 2024/12/14(土) 12:32:44
>>39
何の話をしてるの?+9
-1
-
45. 匿名 2024/12/14(土) 12:33:25
>>1
心配だから夏はエアコン付けて欲しいけどエアコン嫌だ
じゃあ扇風機っていってもまだ大丈夫とか言うし
耳かなり遠くなってきて危険だから補聴器付けて欲しいけどそれも嫌
テレビの音量マックスでまるで家の中が映画館
あれも嫌これも嫌 もう本当に言うこと聞かない
高齢の親とのトラブルってこういう事の積み重ねで起きるんだろうな+57
-1
-
46. 匿名 2024/12/14(土) 12:34:18
おや?と思ったら早めに地域包括に行って認定を受けておく
親の性格にもよるけど、支援の段階でも生活援助なら週1、2で入ってもらう事は出来るから、その段階から来てもらって介護を受けることに馴染んでもらうといいよ
ゴミ捨てや買い物に行って貰えば助かるし、人が入ると孤独死のリスクも減る、掃除が入るとゴミ屋敷化を防げるし
介護事業所も良い所悪い所沢山あるからその段階からきちんと選んでおくといいかも
良いケアマネさんに巡り合えるといいよ
チェンジかけてでもこの人って思う人を探しても良いかも
個人的に、介護度や医療依存度が高いケースや関係性が悪くてたまらない人以外は施設はお勧めしないかな
区分変更かけながらその時のMAXのサービス受けてギリギリまで暮らしてもらうのが良いと思う、案外いける
在宅の利用者さん達は皆表情が良いよね
限界世帯でも、苦労しながら逞しくやってて暮らしにライブ感があるというか、その人の生き様を感じる
関わるこっちも人生を見せてもらっているようでやり甲斐がある+26
-6
-
47. 匿名 2024/12/14(土) 12:34:33
>>6
役所から探されて手助けするよう求められるよ。知り合いが、離婚して離れた方の親の介護をするようになった。その時点で騙されて預金無し。定期的に様子が分かってる方がまだまし。+10
-2
-
48. 匿名 2024/12/14(土) 12:35:18
親は資産あるので総てお金で解決できます+4
-5
-
49. 匿名 2024/12/14(土) 12:37:22
>>39
それって余計なお世話じゃない?+6
-1
-
50. 匿名 2024/12/14(土) 12:37:31
今年の7月に父が大腿骨骨折で入院し母も膝の手術で入院しました
父は認知症あるので5ヶ月の入院で進んだように思います
退院してきたけどぼーっとしてる事も多く寝るのも多い
だけどデイサービスには行ってくれるのでお世話が大変な母も息抜き出来ているようです
足の方は手すりなどにつかまらないと歩くのもやっとですが
リハビリ頑張っています
ケアマネージャーさんや訪問看護の方など良い人が多く恵まれたなと思います
父は今さっきの事もすぐ忘れてしまうけど今のところ私のことは覚えているようで訪問看護の人に娘よと紹介してくれたのは涙が出ました
認知症はあるけど身体は元気なので長生きして欲しいです
母も大変だけど自分のペースでぼちぼちやって欲しいです
転倒だけは気をつけて遠方に嫁いだけど月1くらいで会いに行こうと思っています+25
-6
-
51. 匿名 2024/12/14(土) 12:51:06
父の神経痛の痛みが急にひどくなり杖がないと歩けなくなってしまった
病院へ行っても痛み止めが大して効かないし、困ってガルでもよく言われているので試しに包括センターへ行ってみたら話を聞いてくれて即介護保険の申請しましょうと言われた
その日のうちにレンタルの人も連れてきてくれて歩行器や手すりの手配もしてくれた
身近に経験者がいなかったからどの程度の状態で介護保険が使えるのか見当もつかなかったけど、私が思ってたより前の段階で包括センターへ行って良かったんだなとわかりました
迷ってるひとがいたらすぐにでも行ってみることをおすすめしたいです+30
-1
-
52. 匿名 2024/12/14(土) 12:56:20
話してることが理解できてるのか疑問のことが、多くなった。
姉と母親と私でランチすることになった。
姉が時間に遅れるとのことで待ち合わせしてる駅直結のデパートのお歳暮の催事を母親と私で見に行った。
母親がお歳暮を送ることにし住所を書いている間に姉から着いたと連絡。
私は母親と一緒にいたけど姉を迎えに行く。
住所を書くスペースには案内が無いと入れないため一旦出ることにした。
母親に姉が着いたから迎えに行く。
終わったら連絡して、と言ったのに連絡が無いため連絡してみたら最初駅で待ち合わせしたスポットにいると言ってる。
私 終わったら連絡してねって言ったよね?
母親 えっ?そうだった?ごめんね。
怒りはしないけどなんで??みたいな気持ちが出てしまって母親が落ち込んでしまったように感じたから会ってもそれ以上言わなかった。
でも最近、言ったよね?ってことが多くて戸惑う。健康診断では問題ないとは言われてるみたいだけど確実に衰えを感じる。
勘違い無いように伝え方には気をつけてるつもりだけど他にできることがあったんじゃないかって毎回思ってしまう。
介護するのも遠くないから真面目に考えてる。
+26
-5
-
53. 匿名 2024/12/14(土) 13:02:52
>>4
いっぱいマイナスついてるけど私の友人は両親とも若くして亡くしてて、しみじみと同じこと言ってたな…+14
-3
-
54. 匿名 2024/12/14(土) 13:05:07
仕事で東京にいたけど実家に連れ戻されたよ
独身だから介護要員として。
兄がいるけど結婚して子供いるから兄には頼らない
2人して私に甘えてくるとうんざり。
離れてたまに様子見に行くくらいがちょうどいい+40
-1
-
55. 匿名 2024/12/14(土) 13:13:57
>>48
総て、は大富豪レベルの超富裕層の上級国民でも難しいと思う+2
-1
-
56. 匿名 2024/12/14(土) 13:19:19
>>2
子供から見たら親はまだまだ元気でなんでも出来るってフィルターかかってることもあるから気をつけて
+26
-1
-
57. 匿名 2024/12/14(土) 13:22:37
>>11
うちも老害というか、年取るにつれてこどおじ精神全開だったのが明らかになってきてうんざりしてる
負動産にしかならない家と田畑、墓の管理などすでに家出てる子供に丸投げする気満々。祖父が亡くなる10年前まであらゆる名義が祖父だったのもあるけど、結婚しても実家暮らしに変わり無いからいろいろと考えが甘い。父見てると絶対結婚しても同居前提の男性はやめとけと思う。本当にこどおじ精神抜けないから+28
-1
-
58. 匿名 2024/12/14(土) 13:23:27
>>1
将来的に特養へ確実に入ってもらいたいなら、アリだと思う施設には前もって何ヶ所も申し込みしておくこと
本格的な介護が必要になり始めた高齢者の身体的衰えはとにかく早い+18
-1
-
59. 匿名 2024/12/14(土) 13:23:57
>>20
私はわかるよ同じ気持ち+6
-1
-
60. 匿名 2024/12/14(土) 13:26:32
>>58
特養は今は介護3以上だよ+8
-1
-
61. 匿名 2024/12/14(土) 13:28:28
風吹ジュンさんのCMしてる高齢者マンション、どんな人が入居する(できる)んだろうと思っていつも見てる
おそらくめちゃくちゃ高級だよね+13
-1
-
62. 匿名 2024/12/14(土) 13:31:46
>>54
あなたの決断でしょ? 連れ戻されたって拉致みたいな言い方は?+3
-23
-
63. 匿名 2024/12/14(土) 13:31:50
>>60
言葉不足でごめんなさい
もちろんそれは大前提です
義母のときに実感したことを書きました
たまたま早く申し込んでおいたのと、介護支援員さんの尽力により、老健からスムーズに移れたので
費用面は義父が遺しておいてくれたので、身内にも関わって下さった周囲にも感謝しかない+6
-1
-
64. 匿名 2024/12/14(土) 13:36:36
>>62
よこ
同じような状況で、帰ってきてあげる娘さんの割合は多いと思うよ
みんながみんなそんなに冷たく強い訳ではないし、育ててもらった恩義を感じる人が大半なはず
義理の親ならともかく、一応自分の親なんだよ
一切関わろうとしない兄たちや頼ろうともしない親を目の当たりにして、それくらいの愚痴や後悔はあっても当然だと思う
今更完全に見捨てる訳にもいかないし+36
-4
-
65. 匿名 2024/12/14(土) 13:41:56
気道が狭くなって固形物が食べられなくなってきてるんだけど、何食べさせたらいいんだろう…サラサラのもの(水とか)もダメって聞いたことあるし。
ドロッとしたものがいいのかしら+8
-1
-
66. 匿名 2024/12/14(土) 13:42:41
>>63
うちも亡母が特養に入っていたけど、今はかなり厳しくなっているから申し込みより緊急度かなと。
ただこの頃おかしいのは
他国にいり老親を外国籍が引き取り生活保護で言葉わからないのを入所させているのが腑に落ちない+35
-1
-
67. 匿名 2024/12/14(土) 13:52:56
>>56
実際に一緒に過ごしてたらどんでもない料理して食べてたり、雨漏りしてたりビックリするけど、いちいちフォローしてたらお金も気力も底をつく。
もうなるようにしかならない。+12
-1
-
68. 匿名 2024/12/14(土) 13:55:45
>>3
寝たきりにはならなくても
痴呆にはなるんだなー
ボケてやらかすより
寝たきりになってくれた方が
ありがたいよ
適度な運動 健康的な食事
定期検診 全部やめて不健康で
早死にしてくれる方がいいけどな+34
-2
-
69. 匿名 2024/12/14(土) 13:56:52
>>57
こどおじ関係ないよ
そんな性格なんだよ
うちの親は自分たちが
死ぬわけない介護されるわけない
なーんも考えてない退職金使い果たし貯金もない
誰が介護するとか実家どうするとかの話なんて一つもない。日々暮らしてるだけ
+25
-1
-
70. 匿名 2024/12/14(土) 13:58:57
>>64
間違って-押しました
ごめんなさい+5
-1
-
71. 匿名 2024/12/14(土) 14:11:41
>>3
うちの父親50代でパーキンソン病になって今寝たきり
足が動けなくなるまでバリバリ働いてたけど?
もう少し考えて発言した方がいいよ+30
-1
-
72. 匿名 2024/12/14(土) 14:16:24
介護施設の低年金老父がそろそろ逝って欲しい
もう預貯金が持たない+24
-1
-
73. 匿名 2024/12/14(土) 14:23:42
>>6
介護出来ないなら、子供として出来る範囲で金銭的援助すべきでは?
あなたが放置すれば全額他人の税金になる。
他人に払わせるのも違うんじゃない?
生活保護の高齢者が増えるのは、親を捨てる子供が多いからかもね。
ケアマネしてて色々と思うわ。
+13
-14
-
74. 匿名 2024/12/14(土) 14:30:34
うちの母は実家の一軒家に独居中
まあまあ元気だけど、高齢でいつどうなるかわかんないしゴミ屋敷寸前
施設入所も家を売って私の近くで暮らすことも断固拒否
どう説得しようか本当に悩んでいる+17
-1
-
75. 匿名 2024/12/14(土) 14:41:58
>>30
うちの近くの介護付きマンションは天然温泉付きで2DKでも3000万円〜、3LDKで5800万だって+7
-2
-
76. 匿名 2024/12/14(土) 14:44:32
>>25
実父82歳ですがここ数年ずっとそんな感じです。
テレビは見ず
陰謀関係ばかりブルーライトメガネかけて
1日10時間見てます。+14
-2
-
77. 匿名 2024/12/14(土) 14:49:38
今は老健に入所してる。年明けに老人ホームに入所させようと今探してる。+4
-2
-
78. 匿名 2024/12/14(土) 14:50:38
>>64
ガルちゃんって、たまにいる優しい人の言葉に救われる人っているよね+24
-1
-
79. 匿名 2024/12/14(土) 15:08:49
>>8
きちんと話し合っておかないと、いきなり倒れたらびっくりして救命しちゃうよ。+4
-2
-
80. 匿名 2024/12/14(土) 15:31:27
5年前に母が亡くなり、現在80歳の父親が一人暮らししている。
今はまだ身の回りのことを自分で出来てるし認知症も無いから介護は必要ないんだけど、癌が見つかり年明けから放射線治療することになった。
近くに住んでたらまだしも片道2時間半かかるので、今後病院の付き添い等で大変になりそう。。
子供はまだ小学生低学年だし、子育てと親の面倒とダブルで到来…。。
遠方で一人暮らしの高齢親が居る人ってどうしてるんだろう。+20
-1
-
81. 匿名 2024/12/14(土) 15:40:21
>>1
秋に闘病中だった父を亡くした
それまで元気だったから病気が見つかった時にはなすすべもなくてショックだったけど
母も一時期は相当落ち込んでいたけど、やることも多くて落ち込んでもいられないと頑張ってる+9
-0
-
82. 匿名 2024/12/14(土) 15:44:19
>>45
身内、特に娘に指図されると反発する高齢者がいる
うちの母もそう
包括センターに相談してみたらどうかな?
他人が言うと素直に聞く場合もあるからさ
身内だからかほんとに腹立つよね
あまりにイライラしたら離れる漫画喫茶に避難する
+25
-1
-
83. 匿名 2024/12/14(土) 15:47:41
>>80
一人暮らしではなかったけれど…
母と二人暮しで、私は新幹線で行き来していた感じだけど
介護認定とかは既にしている?
入院するとかなり弱ってしまうから、していないなら病院のケースワーカーさんに相談して認定を急ぐようにしてもらった方がいいと思う
うちの父はガン本体は治療もできないほどだったけれど、入院後かなり弱ってしまい、病院に認定員の人が来て先生や看護師さんにも聞き取りをしつつ認定をしてくれた
正式なのが出るまでひと月ぐらいはかかるから
治療が落ち着いてからでもいいのかもだけど、相談してみては?
最近の病院は症状が落ち着くと退院を促されたりするし
大変だと思うけれど、頑張ってください+15
-1
-
84. 匿名 2024/12/14(土) 15:48:33
>>62
人様の家庭にことに対して喧嘩腰なのこわい+13
-3
-
85. 匿名 2024/12/14(土) 15:55:11
>>3
中高年からじゃ時既におすし。
老化するまでに決まるのと遺伝と細胞分裂の速度で決まるのだ+2
-1
-
86. 匿名 2024/12/14(土) 15:56:56
>>83
5年前に母が亡くなり一人暮らしになった時点で介護申請をしました。
ケアマネさんも付いていますが現時点では要支援1です(区分変更をお願いしましたが身の回りのことを自分で出来るため不可だそう)
親御さんは癌で弱ってからその後在宅療養されましたか?
それとも緩和ケアや終末期の病院で過ごされましたか?
遠方なので在宅は物理的に無理なので、癌でも看取りまで入院させてもらえないのか気になっています。+9
-1
-
87. 匿名 2024/12/14(土) 16:05:49
>>18
数日前まで元気そのもので病気の予兆もなかった父が今まさに入院中。+12
-1
-
88. 匿名 2024/12/14(土) 16:18:20
>>25
75歳
AV見てるよ
はっきりいって気持ち悪い+26
-1
-
89. 匿名 2024/12/14(土) 16:19:07
>>44
>>49
労働の義務はどこいった?
定年だろうがその後ずっと遊び無職を容認しない時代になった+0
-0
-
90. 匿名 2024/12/14(土) 16:36:59
>>69
親自身に介護経験がないと、自分達が後期高齢者になった時の困りごととか具体的に想像が出来にくいんだと思うわ+24
-1
-
91. 匿名 2024/12/14(土) 16:47:17
>>28
ですね
感情論のみで暴言吐く人の吹き溜まりだから参考にならない
+0
-1
-
92. 匿名 2024/12/14(土) 17:26:46
長年介護が必要だった父(80代前半)が今秋に亡くなって、やっとやっと母(70代後半)と二人で平和に暮らせると思ったのに
母がみるみるボケてきて、数分前の会話とか覚えてない
私がさっきも説明してあげたことを初めてのように何回も聞いてきたりがとても多いし
母は目まぐるしく気が変わり、ついさっきまでと真逆のこと言う繰り返しで
もう何がなんだか結局どっちが結論なのかわからない
私も翻弄されるのに疲れ果てて喧嘩になる
母もあと何年かの人生だろうし、私が我慢して喧嘩にならずに済むなら優しくしてあげたいんだけど
ついイライラして声を荒げてしまう+48
-1
-
93. 匿名 2024/12/14(土) 17:56:09
>>90
確かに!うちの親は介護してなかった!+11
-1
-
94. 匿名 2024/12/14(土) 18:24:17
>>90
これ大きな違いだと思う
介護されててもワガママな高齢者って大抵自分が手伝ってもいない+22
-1
-
95. 匿名 2024/12/14(土) 19:23:56
母が高齢になって標的を私にして攻撃をはじめた。今まで味方だと思っていた肉親から憎まれる悲しさよ。
なにもしない子供部屋おばさんの姉は優しくていい子らしいので、姉に介護してもらって。+11
-2
-
96. 匿名 2024/12/14(土) 19:41:30
>>71
大麻が特効薬だっけ?+1
-0
-
97. 匿名 2024/12/14(土) 20:05:35
>>2
うちも去年の年末まで元気でした
一人暮らしで毎日歩いて出かけて夜も遊んだり旅行したり超元気な高齢者でした
年初めに癌がみつかり入院手術3回、退院後から介護が始まり数ヶ月通ったけど、どんどん調子が悪くなり、またガンの再発、再入院、飲食不可になり
余命宣告、施設へ転院してすぐ亡くなりました
本当あっという間でした
体力気力あるしポジティブな人だから長生きすると勝手に思ってました
周りもびっくりしてた
年になると絶対はないと思います+21
-1
-
98. 匿名 2024/12/14(土) 20:11:25
>>53
私も母を早くに亡くして、最近父も介護の末亡くしたけど、母にはできなかったことの後悔が多すぎていまだに悲しい気持ちがある
父には介護できたし覚悟もあってもちろん悲しいけど、ある程度の年まで生きてくれたからしょうがない気持ちもある
若くして亡くすほうが悲しい
周りに同じような気持ちわかる人が全然いないと立ち直れない
すごく孤独だよ
近くに同じような人いたら優しくしてあげたいと思う+22
-2
-
99. 匿名 2024/12/14(土) 20:50:27
>>55
いや、大富豪ではないが出来るけど+0
-0
-
100. 匿名 2024/12/14(土) 21:08:33
>>94
横、なるほど!うちは今から絶望感しかないわ。+2
-1
-
101. 匿名 2024/12/14(土) 22:06:47
>>9
政府が介護職員への処遇改善を大々的にしっかりテコ入れしないと、介護高齢者を抱えた家庭は施設にも入れられず困窮する
令和の姥捨山、高齢介護村(地域)が必要なのかもよ
学生の時に読んだ星新一のショートショートで、高齢の親を高放射線汚染地域の施設に入所させる(施設費公費で放射線の人体実験)って話を思い出した
小説が執筆されたのは原発事故より以前だけど、未だに立ち入り禁止区域が解除できない状況は現実味があるよね+5
-1
-
102. 匿名 2024/12/14(土) 22:17:51
>>54
なかなか難しい立場だけど、自分の生活の大事な部分は確保して守った方が良いよ
介助から介護が必要になった親って、自分が知ってた親とは変わっていくものだから
認知症になった親は子供第一に考えてた親じゃなくなるから際限なくおんぶに抱っこ状態になる
それから独身だろうが、子供がいて家庭持ちだろうが、遠方だろうが、兄弟で介護負担の偏ることのないように最初が肝心だよ
実質直接介助できないなら、金銭的に関わるとかね+19
-1
-
103. 匿名 2024/12/14(土) 22:22:38
タイムリーなトピ。
母が認知症だと診断されました。最近ますます偏屈になって、うすうすそうかと思ってたけど改めて突きつけられるとショック。どうしたらよいか考えなくちゃいけないのに、ボーっとして泣けてきます。+28
-1
-
104. 匿名 2024/12/14(土) 22:24:12
>>65
嚥下障害が出てきたら、サラサラの水分でむせます
トロミ剤があるのでそれを使用します
パサパサした固形の食物は窒息のリスクが高まるので避けます
かかりつけ医に相談したら+10
-1
-
105. 匿名 2024/12/14(土) 22:25:37
>>103
ショックだよね…
何回も同じ事言うのも疲れませんか?
あんまり無理しないで下さいね!+16
-1
-
106. 匿名 2024/12/14(土) 22:28:42
94歳の祖母を介護してます
両親は70代で頑張って介護してるけど
祖母に毎日振り回されて大変みたいで実家の空気重いです
私も行けるときは手伝いに行ってます+21
-0
-
107. 匿名 2024/12/14(土) 22:28:52
>>88
施設でも持ち込みで観てる爺いるよ
もう恥ずかしいとか憚るとかいう意識が働かなくなってるから欲望に忠実で堂々としてるよね+6
-2
-
108. 匿名 2024/12/14(土) 22:33:26
>>105
ありがとうございます。
そうそう。話が通じなくてイライラして怒鳴ったりしてしまうこともあったので、それがよくなかったのかなあとかいろいろ考えてしまって、なかなか眠れません。
この先も長いのでぼちぼち付き合っていきたいと思います。+14
-1
-
109. 匿名 2024/12/14(土) 22:34:54
>>20
どちらも無い物ねだりで隣の芝生は青くみえるのよ
親の介護によって生活破綻している人にとっては介護する間もなく急逝は子孝行に思えるね+37
-1
-
110. 匿名 2024/12/14(土) 22:40:01
>>105
イライラしたり怒鳴っちゃう時あるよね!
私は大きい声でハッキリ喋らなきゃ聞こえないって思って
大きい声で話してたら
怒ってるみたいに聞こえるって言われてハッとして涙出た事あります
年老いていく姿みるのも辛いときあります+27
-1
-
111. 匿名 2024/12/14(土) 22:52:54
>>34
研究者に限って本当の医学や健康学を知らないケースが多い
なので認知症自体どうにもならない病気ではないという真実をまず知らないといけない
日本だけなんだわ
こんなに多いの+2
-3
-
112. 匿名 2024/12/14(土) 23:12:57
>>96
特効薬なんてある訳ないじゃん笑+1
-3
-
113. 匿名 2024/12/15(日) 00:20:18
>>105
なかなか受け入れられないのもそうだけど、
大事な分かって欲しい事ほど直ぐに記憶が消える
自分に都合の良い主張だけ残る感じ
疲れるわ+21
-1
-
114. 匿名 2024/12/15(日) 00:41:05
>>82
うちもその口
私に対しては子供の頃から両親揃って親だから偉い、親だから何を言ってもいいみたいな連中
母は3年前から認知症が悪化してきてケツの始末までしてるのに減らず口ばかり
今春からグルホに入居で、つい最近施設に許可をもらって個室でヘアカットをした
片方の髪を耳の半分ぐらいまで切ってもう片方を切り始めたら偉そうに命令口調で「それ以上切るなっ!」だよ
左右の長さが全然違うのにさ
最初は私も穏やかに対応してたけど、何度も「切るな!長さは違ってない!この長さでいい!」と言われてブチ切れた
人を下女扱いしてきた可愛げの欠片もない婆さんなんて嫌われて当然だと思ってしまうわ
+22
-1
-
115. 匿名 2024/12/15(日) 01:06:17
リアルの人付き合いが物凄くストレスになってしまうタイプで極力避けてるのに、親の介護関係で連日他人と関わらなくちゃいけなかったり、電話苦手なのに朝早くから私の携帯にそういった人たちからの連絡が来たり、他にも他人と関わる親の用事を代わりにこなしたり、ストレスでイライラしてしまう…
親にはこれ以上介護度進まず長生きしてほしいけど、他人や親戚と関わることが本当に苦痛で逃げ出したい…+34
-1
-
116. 匿名 2024/12/15(日) 01:14:34
>>111
きちんと調べればわかることなんだけどね
みんな調べ方浅いから真実にたどりつけない
+3
-2
-
117. 匿名 2024/12/15(日) 04:49:34
>>3
あー口だけ介護の人発見+1
-1
-
118. 匿名 2024/12/15(日) 04:57:33
>>45
エアコン問題あるあるですよね
特に夏
私はスマートリモコンで勝手にエアコンと扇風機つけてましたよ。+7
-1
-
119. 匿名 2024/12/15(日) 07:09:44
疲れたし虚しい
高齢の母がボケて、子供でもわかるようなことをいちいち何度も注意してあげないといけない
そしてそれも分単位で忘れてしまう
事実とは違う自分(母)が捏造した記憶をものすごく頑固に言い張るから埒が明かないし
ついつい最後には喧嘩にもなる
私なりに怒りをぶつけないように毎日必死に我慢してるけど‥‥
我慢の甲斐があって母が正気になるとか昔みたいに元気になるなんてことはなくて、こんな生活が続いてそのうちもっと弱って死んで行くんだなと思うと虚しい+26
-1
-
120. 匿名 2024/12/15(日) 07:45:28
親(79)がすごいわがままで自己中になった
人の負担とか迷惑とか一切頭になくて要求ばかり
こちらが何かしてあげたら、それはもう二度と自分でやらなくていい事って親の中で勝手に決まってしまって
自分で出来る時は自分でやらなくちゃなんて思考がまったくないの
やってもらって当然になってさらに要求して来る繰り返し
食べ物に執着すごい、食べる事だけ三人前
もちろん本人はあれ食べたいこれ食べたい言いたい放題言うだけだよ
買い出しも料理も私、他の家事も用事も全部私だけど
いくら言ってもダメ、動く気なし
こっちだって疲れてクタクタなんだよ
そんなに何もしたくない、食べるのと怠けて毎日毎日朝から晩までテレビ見てるのだけやっていたいなら
もう死ねばいいのにって思ってしまう+29
-1
-
121. 匿名 2024/12/15(日) 08:13:57
実母が依存が強くて嫌になります
あっちが痛いこっちが痛い足が痺れる
めまいがするなど
毎日愚痴や文句ばかりで滅入ってきます
2世帯住居なんだけど一人で部屋にいるとさみしいからとやたらとこちらのリビングに来るのもストレス
仕事をして家事もして実母の面倒も見て私のほうがよっぽどしんどいのにと思います
歩行が困難になってきてるから買い物や通院など行かなくてはいけません
食事作りも大変なので週に2回だけお弁当頼んだら美味しくないと勝手に断ってしまったり
わがままなのも腹が立ちます
強くいうとめそめそしてしまうから言えない
+28
-1
-
122. 匿名 2024/12/15(日) 08:15:19
>>120
わがままなのは辛いですね
うちの母親もそうです+14
-1
-
123. 匿名 2024/12/15(日) 08:25:52
>>122
はい、辛いです
衰えた親の助けになればと私がいろいろ手助けし始めたら、いい奴隷を手に入れたって感じで親がすっかり甘えて怠けるようになりました
老化で知能や想像力もなくなってるんでしょうね
どんどん図々しくなり
私の疲れとか気持ちとかそんなの一切頭なくて、ただただ要求してきます+40
-1
-
124. 匿名 2024/12/15(日) 09:08:00
>>123
すごくわかります
どんどん甘えてくるんですよね
こちらの大変さなんて全く考えない+26
-2
-
125. 匿名 2024/12/15(日) 09:20:46
90歳になる要介護1の認知症の母の介護をしている。杖歩行、暴言暴力徘徊がなく、トイレに間に合わなくて漏らすのでベッドの横にポータブルトイレを置いて使用している。私も仕事をしながらの介護をしているのでこれ以上悪くならないように祈っているよ。+21
-1
-
126. 匿名 2024/12/15(日) 09:24:25
77歳母一人暮らし父は数年前他界
近くに住んでるので私がゴミ出し、回覧板、郵便見る、手続きする、買い物、付き添い等してます
毎日夕方に御用聞きの電話
近くに兄弟夫婦も住んでますが面倒くさい夫婦なので関わらないようにしてます
母の食事は殆ど惣菜です
高血圧もあるので塩分きにしないといけませんが私自身子ども2人の事、ほぼフルタイムの仕事があり夫の帰りは遅いです
結構ワガママで小さいパックがいい、ここのは美味しくないあれいやこれいや
はぁ~
私には毒親の記憶が強いです+25
-1
-
127. 匿名 2024/12/15(日) 10:57:17
>>86
初めに入院した病院で1番悪さをしていた脳の大きな腫瘍だけ放射線治療をした時の後遺症で状況が悪化した時の認定で要介護5になったので、一旦は看取りまで出来る施設に入居したのだけれど、そこではやはり本人の希望とは程遠く、結局自宅での看護になりました
本人も相当頑張って付き添っていれば車椅子でトイレ介助でトイレでもできるようになって(施設ではオムツだった)、母にも負担をかけないようにがんばっていました
一時期は食欲も頑張って取り戻し、私の作る食事も美味しいと食べてくれてたくさん話も出来たのが今となっては本当に良かったと思っています
緩和ケア病棟は、ずっと入院という人はいなくて最後の1週間とかそんな感じらしいようで念の為予約は入れていましたが使わずでした
あとはずっと入院していられるところは療養病棟のある病院か看取りまでしてくれる介護施設になるかと思いますが、介護度と余命などにもよるのかもしれません
ケアマネさんが無理なら病院のケースワーカーさんが今後のことに相談に乗ってくれそうな気がします+4
-1
-
128. 匿名 2024/12/15(日) 17:16:47
介護ってキツいね。子供みたいに成長しないから衰えていくしかない。それを間近で見ているのもキツい。自分が病んで病気になりそう。
あまり長生きするもんじゃないなって思っちゃう。身体が元気なうちに誰にも迷惑かけないで死ねたらいいのに。+29
-1
-
129. 匿名 2024/12/15(日) 19:35:30
介護の辛いところは終わりが見えないことなのよね
子供は成長に従って世話する目安が分かるし、手がかからなくなると反抗期や受験で大変になるけどそれでも数年で済む
介護もあと1年とか3年と分かっていれば踏ん張れるけど見通しがつかないから本当に辛い
うちは今92歳の妖怪2でグルホにいるけど、記憶は1分半しか持たず垂れ流し、膝の痛みで歩くのが困難になってきたのに、べらべら喋るし偉そうだしよく食べるデブだしあと5年は終わりそうにない
グルホ高いし、こっちももうすぐ定年退職が迫ってるから金銭面で悩むわ
+16
-1
-
130. 匿名 2024/12/15(日) 20:48:22
AV上がりのカウンセラーの本音小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!odakatie070.cocolog-nifty.com小高千枝 Wiki 小高千枝 年齢 小高千枝 性欲度 小高千枝 大学 小高千枝 数字 小高千枝 好きな数字 夜 小高千枝 数字 夜 数字カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 好きな数字 小高千枝
+0
-6
-
131. 匿名 2024/12/15(日) 21:03:15
ちょっと文句を言って気まずくなると、出ていこうかしら…って言われる
一人暮らしが無理になったから同居してるのに、また汚部屋の処理をさせられるかと思うと発狂しそう
施設に行きたいとか口では言うものの、ロングショートを入れたら5日でお迎え要請
可愛がられて育ってないのでストレスが凄い+16
-1
-
132. 匿名 2024/12/16(月) 10:56:15
親と何度も話し合い、灯油の移動販売を利用することにしました。
親は70歳でまだ車を運転出来ますが
車必須の田舎に住んでるので、
免許を返納した後、どうやって生活するかが課題で
便利なサービスは少しずつ取り入れていこうと決めた事でした。
親の性格から、一筋縄ではいかないとは思っていたんですが、
やっぱり配送料が高いとゴネ出して、自分で買いに行くと言って聞かず
しかし、重たいタンクを親が持てるはずもなく、結局私が手伝う羽目になりました。
直接ガソリンスタンドに買いに行く事で、配送料1本あたり500円ぐらい浮いたので
ケチケチせず使いたいのに、こちらが良かれと思ってつけている暖房を「もったいない」と言って、片っ端から消されてしまう。
実家はボロ屋で、暖房をつけないと室温は一桁台
今季は去年よりも寒くなると聞いたし、
親は心臓が悪いから、尚更気をつけないといけないのに。
私が買ってあげた冬着も着てくれず、
カットソー1枚だけの秋みたいな格好してて、本当に嫌になる。+10
-1
-
133. 匿名 2024/12/16(月) 11:57:50
>>132
うちも同じ年齢だけどそろそろ返納を視野に入れています。
バスで移動するよーと言ってくれているけれど、元々家が好きな人なので余計出かけなくなり物忘れが進行しないかとか不安です。
でもなるときはなるしあまり悩みすぎてもな…と自分に言い聞かせています。
タクシー代半額にしてくれたらいいのに。+5
-1
-
134. 匿名 2024/12/16(月) 12:26:16
介護の経験無く親を亡くした人が、事あるごとに「大事にしてあげてね」って言ってくるけど、それは介護していないからだよって物凄くモヤモヤする。
勿論言わないけど。+39
-1
-
135. 匿名 2024/12/16(月) 17:40:15
母が癌のステージ4でだいぶ身体弱くなってきたのですが、昔から人として軽蔑している父がここにきて自分本位の行動で母、ケアマネさん、兄と私を振り回しまくってます。
母の面倒はみてあげたいけど、父親が邪魔すぎて、もう絶縁したいです…。
母は心配ですが、もう2人で勝手にしてほしい。
自分の家庭まで壊したくない。+16
-1
-
136. 匿名 2024/12/16(月) 18:19:02
>>127
詳細ありがとうございます。
家族が入院を希望しても、やはり本人の意志が尊重されますよね。
福祉ではなく医療でお世話になりたいので、病院のケースワーカーさんに相談してみます。
具体的なお話ありがとうございました!+3
-1
-
137. 匿名 2024/12/16(月) 21:49:54
>>35
大病の人の社会復帰ってトイレに自分で行けるかどうか、とかで社会に出ていくような復帰じゃないよね。35さんの言ってる詩のような文章って現実感を感じない。+2
-1
-
138. 匿名 2024/12/17(火) 10:33:16
>>103
元気出してね+3
-0
-
139. 匿名 2024/12/17(火) 10:36:49
>>86
うちも排泄全介助なのに要支援しかつかない。
オムツもたくさん必要。仕事にも行けない。+12
-0
-
140. 匿名 2024/12/17(火) 14:08:50
母親82歳、元々膝が悪くて人口膝関節入ってたんだけど、そこへ腰の狭窄症になり
1人で出掛けられなくなった…
病院通いも仕事早退したり休んだりして車椅子借りて連れて行ってる
なーんも出来なくなりました
なーんも出来ないから認知になるかと思いきや
そうでもない
狭窄症治らないかな〜
せめて痛みのコントロール出来たらな〜
整形でもらった沢山の薬飲んで廃人になって
今は薬の管理もしてるわ
まるでヘルパーです笑
+9
-0
-
141. 匿名 2024/12/17(火) 19:09:47
まともな親のホーム探している人は
そこがナマポ受け入れ可の施設かどうかキッチリ聞いて
受け入れてないとこに入れなきゃダメだよ
受け入れてるとこに居れたら他のナマポと同じ様に雑に扱われるよ
職員はナマポが多い施設ってことは知ってても、誰がナマポじゃないかははっきりわかってないから
月20万かかる施設でも何割かナマポが居ます+7
-0
-
142. 匿名 2024/12/18(水) 12:20:56
私が仕事休みだと実母の愚痴が止まらない
本当に苦痛
あちこち痛くて辛いのは可哀想だけど、聞かされる方は本当にしんどい
私をなんだと思っているんだろう
朝からずっと家事をしたり忙しいのに
+10
-0
-
143. 匿名 2024/12/19(木) 09:54:03
祖母(91)が先月、自宅で怪我して現在寝たきりに
近い状態。一人で歩くことができないから、
絶対誰かが居ないといけない。
長年診てくれてる先生は、施設を勧めてる。
なのに母と母の妹は、できるところまで
やると言う…まだ1ヶ月も経ってないけど、
どう考えても厳しい。孫のわたしと妹にまで
色々頼んでくるぐらいだから。
書きたいこと山程あるけど…この辺でやめておきます。
とにかく、母たちが先のこと考えなさ過ぎて困ってます。
そのうち身内との関係が悪化しそう…
+17
-0
-
144. 匿名 2024/12/20(金) 11:12:34
あまりに大きい「親孝行」の代償…生活保護費〈月11万円〉で暮らす52歳女性が直面する「死ぬまで生活保護」の現実味【FPの助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp2024年7月の調査によると、「生活保護」受給者は約201万人。物価高をはじめ、さまざまな理由から生活保護を利用する人が増加している現状があります。「最低生活費」が保障されることから、生活保護の申請
+0
-0
-
145. 匿名 2024/12/20(金) 19:43:02
母が加齢なのか認知なのかまだ割と若いけど物忘れが増えてて本人まだ自覚あるから落ち込んであれ大丈夫かな、どうだったかなってよく聞いてくる。
不安な気持ちも分かるから怒らず答えたり接するようにしてるけど、そこに割かれる時間が多くなった時が正直ちょっときつい。+7
-0
-
146. 匿名 2024/12/20(金) 23:24:26
>>120
これ分かります。助けていたらどんどん怠けて今ではなんでもかんでも要求してくるようになりました。
何もしなくなってしまった。助けない方が良かったのか…。でも不自由そうだったし、危なっかしかったから…。
いい加減疲れました。正直親を捨てて離れたい。この先もずっと親が死ぬまでこうなのかと考えると辛くて自分が病気になってしまいそうです。+15
-0
-
147. 匿名 2024/12/21(土) 19:08:26
今年の夏に、母が熱中症になったのを機に認知症になりました。
パーキンソン病なのも最近わかって、外出もできない状況です。ディサービスは、母が内向的なので結局通いません。
兄が同居を申し出た時に、気を使うからと断り、1人暮らしがムリなら施設に入る、ということになりました。
しかし、今日手伝いに行ったら認知症が悪化していて、兄が病院に付き添う日、ヘルパーさんがくる日が全部今日だと思っていて、言動もおかしくなってました。
もう1人暮らしはムリなのかな、と思いますが、どうなのでしょうか?(兄は病院、姉はケアマネ経験者ですが、何も言い出しません)+7
-1
-
148. 匿名 2024/12/22(日) 14:31:15
143です。
吐き出させて下さい。
一昨日、母がまた愚痴ってきたんでやっぱり今の
状況は厳しいし、施設考えたほうがいいって
話したら、祖父が嫌がってるし母の妹も
施設に入れたくないしー…と言われたんで、
孫のわたしまで借り出されてるから、夫が
心配してると言ったら、だったらもう
手伝わなくていいと。そこから軽く口論になり、
わたしはもうなにもしないことにしました。
わたしが一番近いのと時間があるから、
頼まれることが多くて、わたしの妹も頼んできたので、
こういうことがあったから手伝わないことにしたと
話すと、「まあ、なにかあったら後悔せんでな」と
言われて夫に話したら、わたしは結婚してから
ずっと月1回2回会いに行ってて、掃除やら
頼まれごともしてるのに、わたしの妹は
わたしに言われて最近、月1もしくは2ヶ月に
1回行くようになったのに発言が偉そうだと。
今のわたしは、身内からしたら冷たい人間に
思われてる感じです。今までやってきたことは
なかったことにされてるような…
ちなみに、夫が身内に内緒で地域包括支援
センターに今の状況話したら、2ヶ月はもたないと
言われました。絶対誰かが潰れると。
施設だって、費用優先になるとなかなか
探すのも難しいとも言われました。
わたしは先が見えない介護を手伝う自信は、
ないです。肉体的にも精神的にも弱いので。
夫にも迷惑かけちゃうし…
長々と愚痴ってしまい、すみません。
+21
-0
-
149. 匿名 2024/12/23(月) 17:52:34
介護地獄3年目
父親の場合困ったのが旅行やコンサート大好きなアクティブシニアで足元おぼつかなくなった今でも
連れてけ攻撃でうるさのなんの
そして困ったのが連れて行った日時場所内容を何も覚えてない
さらにコンサート中は爆睡
お金だけかかって行く意味全くない
私はアクティブな親と違って家にいたいタイプで
旅行も修学旅行すら枕が変わると眠れないくらいのインドア人間だから
親のこの「旅行行きたい」「コンサート行きたい」には本当に疲れ切っている
外出するとふらふらした足取りで他人様に迷惑かけまくりで私は方々で謝りまくり
バブルの頃毎日外食だったらしく(私は親と別ご飯)家に今貯金がないのわかるわ
母親も父親と似たタイプてかもっと酷くて旅行大好きカフェめぐり大好き人間だったけれど
ポックリいってくれて本当にホッとした+9
-0
-
150. 匿名 2024/12/24(火) 09:23:47
今日も出勤前に実母がリビングに来て、気分悪くなってきた、仕事遅れていけるか?と言うのでもう行く時間だからと出勤しました
昔からこんな感じで不安が強いと動機がしたり手足が震えたり
安定剤飲んで安静にしてるしかない
わざわざ調子悪いとこっちのリビングに来る
もういい加減にしてほしい
げんなりします
優しくなんかできない+11
-0
-
151. 匿名 2024/12/24(火) 12:39:53
要介護4で動けない親の資産管理で困ってる。何しても本人を出してください、致しかねますばかりでスムーズにいかない。電話に出たってID?パスワード?って感じで本人も?な状態。docomoのゴールドカード勝手に作ってて(おそらく店員に言われるままハイハイと調子いい返事して言うなりだったんだろうなと)普通のポイントカードに戻したくてもいちいち大変。
元気なうちに整理しておく、全ての暗証番号やIDを記入しておくって大事だなと。正直もううんざりしています。なのに払わなくてもいい年会費を払い続けたりサプリ定期販売の請求書も来るしで泣きそう+21
-0
-
152. 匿名 2024/12/24(火) 16:40:30
>>151
こういうとき認知症になったときのための家族信託ってのをやっておくと子にとってはラクなのかな
151さんの親御さんの場合、認知症ではない?みたいだけれど
+7
-0
-
153. 匿名 2024/12/26(木) 14:06:53
>>123
ありがとうの一言もない。
やって当たり前。
こっちの仕事や、都合なんて全く考えてくれない。
相手の行きたいペースに合わせて病院へ通院していたけど、連れて行く人の都合で週末とか遅い時間とかにした。
通院先も循環器内科、消化器内科、眼科、皮膚科、歯医者…多過ぎる。
+15
-0
-
154. 匿名 2024/12/27(金) 06:17:19
>>2
うちの母は83歳の頃 平らな廊下で転んでその後動けなくなって寝たきり介護です。
老人なんていつどうなるかわからない
ピンピンコロリなんてごく僅かな老人だけですからね
+12
-0
-
155. 匿名 2024/12/27(金) 21:39:42
愚痴らせてほしい
親が犬を飼いたいっていう。物忘れ増えてる70代前半。引き取り手探せばいいでしょっていうけど、そんなの犬のこと考えてたら出る発言じゃない。結局自分が面倒みてしまいそうだし、両方の介護は無理だって言ってるのに、そんな悪い方にばかり考えて…っていう。飼わせてあげたいからこそこっちだって断るのつらいんだよ。わかってよー+9
-0
-
156. 匿名 2024/12/28(土) 09:20:23
86と88元気ちゃ元気だけど自覚ない認知症で出来ない事出来るつもりでいるから超絶やっかい。お金があれば高級老人施設にでも入ってもらいたいわ+9
-0
-
157. 匿名 2024/12/28(土) 16:29:56
>>155
>引き取り手探せばいいでしょ
このいい加減極まりない発言に他人事ながら怒りを覚えます
そんなに簡単に引き取り手が見つかるわけがない
断固として反対してください
犬がかわいそう+10
-0
-
158. 匿名 2024/12/28(土) 22:54:20
>>103
私もさっき認知症の母と口論になったばかりです。
認知症とわかってるのに、なぜ冷静に対応できなかったのか。言ったことを忘れて怒って電話かけてくるからついカチンときてしまうのは、私も老害の仲間入りなのかと不安になってしまう。+15
-0
-
159. 匿名 2024/12/29(日) 00:18:01
>>158
大丈夫、老害なんかじゃないよ
認知症で何も分からない何も出来ないすぐ忘れる、そのくせ偉そうに命令したり文句ばかり言われたり、指示を出すと反発してくる
そんなことばかりやられてたらこっちの精神が持たないもん
せめて大人しくして心からのありがとうや迷惑かけて悪いねなら可愛げあるけどさ
受け流すまでの達観には気が遠くなるような時間が必要なんだよ
私も普通の会話なら受け流せるようになったけど、居丈高の命令や文句反発には未だにブチ切れるもん
+7
-0
-
160. 匿名 2024/12/29(日) 07:10:42
>>159
優しいお言葉ありがとうございます。
まだまだ序の口なんでしょうね〜。母の感情に反応しないようになれば、職場の人間関係にも応用できそうですね(笑)
こちらのメンタルがやられないように受け流すしかないですね。159さんの言葉に救われました。ありがとうございます。+4
-0
-
161. 匿名 2024/12/29(日) 15:13:02
うちの親歯を磨けなくて、週に3、4回夜のみ1分くらいなんだけど、通いの歯医者で助手にやたらもっと頑張ってくださいって言われるのがつらい+4
-0
-
162. 匿名 2024/12/30(月) 14:38:25
>>157
翌日になったら納得したのかすんなり引き下がってくれました。ありがとうございます。時折意固地さが出るんだと思う…+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/01(水) 13:23:16
パーキンソン病の親を見ている方いますか?
まだ医者には初期の段階と診断されてはいますが、ほぼ寝たきりみたいな生活(寝てばかりで動かない)、ご飯も部屋まで持って行っているような状況なんですが、これは普通ですか?
通っている病院はあまりいい噂も聞かないので、できたらセカンドオピニオンも受けたいのですが、伝えたら行かせてもらえるのでしょうか?+1
-1
-
164. 匿名 2025/01/02(木) 10:52:19
今身内が入所してる介護施設の引き落とし先銀行が変更になるという案内が来たんだけど、銀行ってそうそう変わるものなの?
大手銀行に変わるなら安心なんだろうか?
+2
-0
-
165. 匿名 2025/01/02(木) 10:59:51
>>153
年寄りって絶対朝イチの病院にこだわるんだよね。
午後の診察の方が空いてるのにさ。+8
-0
-
166. 匿名 2025/01/03(金) 18:44:52
>>155
アイボだっけ?ロボット犬でよくない?
+1
-0
-
167. 匿名 2025/01/03(金) 18:47:14
>>158
親が弱っていくことが受け入れ難くて不安や寂しさでイライラしてしまうんじゃない?介護や看病してると感情がささくれ立つことは誰でもあると思う
近い間柄からこそ辛い+4
-0
-
168. 匿名 2025/01/03(金) 18:53:22
>>156
すごいなぁ、失礼ながらあなたも50代後半とかだよね そろそろ自分の健康の方が心配になる年齢+1
-0
-
169. 匿名 2025/01/05(日) 09:34:48
>>151
親が隣でいますっていって、一緒に電話かけてもダメ?
IDとパスはマジレスで、メモ帳に記入した方がいい。
サプリはうちの場合は、医者に止められていますので、キャンセルでお願いします。 本人からも受け付けないでくださいって言ったら、わかりましたって言われたよ。
医者にもサプリを飲むなと言ってもらった。
あとキャッシュカード の家族の代理人カードを早めに作っておいたり、都市銀行ではなく信用金庫(うちの場合定期貯金で一万円ですら家まで来てくれたりもある) にするとか、工夫してみたら?
+3
-0
-
170. 匿名 2025/01/05(日) 09:36:46
>>161
もう生きてたらいいよってレベルで思ってたら?
できないものは仕方ない。
うちの親は磨けない状況の時は、マウスウォッシュだけはさせてた。
+1
-0
-
171. 匿名 2025/01/05(日) 20:39:51
>>37
うちも母親が肺炎で入院中です。コロナ、インフルでお見舞いに行けず様子が分からなくてヤキモキしてます。幸い肺炎は良くなっているのですが、足腰が弱って軽い認知症の症状があり、退院してからの事を考えると不安で眠れない日々です。+5
-0
-
172. 匿名 2025/01/08(水) 14:02:08
>>155
車運転してた時に初老くらいの男性が子犬の散歩してて犬が車道に出てるのをぼーっと見てた人がいたり、咄嗟の時(歩道走る自転車が接近してくるとか)に犬を安全な方に引き寄せたりできてない人を見たことがあるけどやっぱり何かあったら犬が可哀想だと思う+0
-0
-
173. 匿名 2025/01/10(金) 23:52:21
初老は40歳+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する