-
1. 匿名 2024/12/13(金) 18:10:14
部活動に放課後や土日を使う事についてどう思いますか?
子どもが楽しく取り組んでいるなら止められないけど、
うちの子(吹奏楽)はコンクールメンバーになれないなら、さっさと見切りつけて受験勉強に打ち込んで欲しいなと思ってしまいます。+51
-94
-
2. 匿名 2024/12/13(金) 18:10:56
正直めんどくさいから辞めれるなら辞めたいと思ってたけど同調圧力とかもあるからねぇ+116
-14
-
3. 匿名 2024/12/13(金) 18:10:59
無駄😄+13
-22
-
4. 匿名 2024/12/13(金) 18:11:07
コンクールでなくても楽しくやってるんでしょ?+97
-2
-
5. 匿名 2024/12/13(金) 18:11:40
+11
-1
-
6. 匿名 2024/12/13(金) 18:11:41
主のお子さんが諦めずに頑張ってるんだから見守ってあげてよ。
+130
-2
-
7. 匿名 2024/12/13(金) 18:11:52
でも勉強以外にも人間関係とか学ぶのも必要よ+115
-5
-
8. 匿名 2024/12/13(金) 18:12:20
本人が嫌だ、嫌だった と言うならわかるけど
主体親なの…?+107
-0
-
9. 匿名 2024/12/13(金) 18:12:22
>>2
分かる
同調圧力大嫌い+29
-8
-
10. 匿名 2024/12/13(金) 18:12:27
本人がやりたがってるならいいじゃん。
吹奏楽ならコンクール以外にも色々イベント出たりしない?+78
-2
-
11. 匿名 2024/12/13(金) 18:12:40
部活でみんなと頑張った楽しい思い出は一生ものだけど、合格するために勉強したことなんてすぐ消えて無くなるよね+55
-19
-
12. 匿名 2024/12/13(金) 18:13:15
子どもの人生だから
好きにさせたれよ
後悔するのも子ども、親ではないよ+50
-0
-
13. 匿名 2024/12/13(金) 18:13:15
>>1
コンクールメンバーに選ばれることだけが楽しみじゃないかもしれないじゃん主の子にとっては
とんでもない思考だな+102
-3
-
14. 匿名 2024/12/13(金) 18:13:41
今も土日全部なの?少し変わったのかと思ってた。趣味程度の人とガチな人で分けて欲しいよね、大会とか別にどうでも良かった。+23
-0
-
15. 匿名 2024/12/13(金) 18:13:51
>>1
なんということを言うんだ
親がそんな、子供のプライドを折るようなこと言ってたら勉強にも打ち込めないよ
本人が楽しく打ち込めてるのならいいじゃん
楽しく取り組めてないのならやめりゃ良い
でもあなたの子供は、コンクールメンバーになれないだけじゃん
部活に打ち込めるのも才能だよ
私は死んでも部活なんてしたくなかった
部活で楽しそうな子を見て良いなーと思ったよ私は死んでもやりたくなかったけど、それはそれで別なのよ!!!+33
-4
-
16. 匿名 2024/12/13(金) 18:13:52
ガルちゃんは部活アンチが多いから
無駄!無駄!ってコメントしか付かないと思う+11
-3
-
17. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:14
平日放課後は部活で土日はバイト
ほとんど家にいなかったし成績もそんなよくなかったけど一番充実してたな〜+5
-0
-
18. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:16
何かに一生懸命取り組むのはいいことだと思う。就活の時にアピールになるし。結婚式の時のエピソードとかにもなる。+8
-2
-
19. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:17
授業の中で先生がその分野の雑学を話すと「先生それは試験に出るのですか?」とか思っちゃうタイプか+6
-0
-
20. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:19
それでも楽しかったり打ち込んだりしてるならいいじゃん。
私は中学生高校生とゆるい部活しかやってないけど、部活に打ち込むことって10代ならではの青春って感じでいいなーって思うよ。
根気も養われそう。+15
-2
-
21. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:22
>>1
学校でしかできないこと
ってあると思うけどな+27
-2
-
22. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:26
私が学生の時は、部活が強制だった。それはやめてほしいよね。
しかも入ってから辞めるのが簡単じゃなかった。+23
-0
-
23. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:32
>>6
こういうトピに穏やかな意見でプラスが多いとなんか嬉しい+22
-1
-
24. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:39
>>1
子供の意志はどこに?+23
-1
-
25. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:43
>>1
ところが部活を辞めても受験勉強をやるわけじゃないんだな
これが+64
-4
-
26. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:51
>>1
選ばれなくても頑張った3年間ほかのことも頑張れる持続力につながるよー+24
-2
-
27. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:53
昔は部活で体罰普通にあったよね+1
-0
-
28. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:58
>>25
それよそれよそれよ!+22
-1
-
29. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:59
すごい親だな+3
-0
-
30. 匿名 2024/12/13(金) 18:15:00
>>1
地域によって学校によって違うかもしれないけど勉強以外の活動も受験などに少しは影響あると思うけどな+14
-0
-
31. 匿名 2024/12/13(金) 18:15:20
学生生活を送ってるのは主じゃなくてお子さんなんだわ
嫌がってないなら口出しすんな+4
-0
-
32. 匿名 2024/12/13(金) 18:15:22
>>1
反復練習が出来る子は受験も上手くいくよ。スポーツ選手が勉強も出来たりするのは反復練習が苦じゃないからだよ。あたたかい目で見守ったら?+18
-1
-
33. 匿名 2024/12/13(金) 18:15:24
できる子は部活と勉強ちゃんと両立してる
できない子は辞めたところで、
勉強に打ち込むとは思えない
吹奏楽に熱中してるんだったら、やらせてあげたらいいと思う
+9
-2
-
34. 匿名 2024/12/13(金) 18:15:36
なんて親だ!お前が決めることではない+3
-0
-
35. 匿名 2024/12/13(金) 18:15:55
例え将来役に立たないことでも目一杯やれるのが子どもの特権じゃないかな+2
-0
-
36. 匿名 2024/12/13(金) 18:15:56
>>1
自分のものさしを子に強要しない方がいいよ+9
-1
-
37. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:10
子どもがコンクールメンバーに選ばれれば親もまわりに自慢出来るもんね
分かりやすい形がほしいよね
子どもの気持ちよりそういうところしか見てないんだね+3
-1
-
38. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:11
>>1
私の母親は主みたいな母親じゃなくてよかった〜。部活は学生の今しかできないんだから、結果がどうであれ後悔しないように好きなだけ打ち込みなさいって言ってくれてた。もちろん、そういう風に支えてくれる母親だったから勉強も支障も弊害なく取り組んだよ。+26
-3
-
39. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:15
釣りっぽいなー
釣りじゃなければヤベエ毒母+3
-0
-
40. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:16
>>1
若いひととき、なにもかも忘れて打ち込んだ経験って何物にも変え難いのに、主は共感してあげられない?
+4
-0
-
41. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:22
>>13
でもこういう考えの主婦の人けっこういた。それが本音だろうね。
正直勉強の方で開花してほしいだろうし、将来いい職業に就かなきゃ。それこそ切磋琢磨して勝ちえないといけないものだしね。+7
-6
-
42. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:23
>>1
主みたいな思考回路の親が、吹奏楽部の練習時間を短くしろとか運動部と同等に夏に終わりにしろとか学校にクレーム入れてたわ。
自分の子が選ばれなかったらやめろ、選ばれたらそのままでっていうのは違うよ。+9
-0
-
43. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:31
正直、私もそこまで部活に時間費やす必要ないと思ってる。
プロを目指すとか一部の子は除いて、まぁ大多数は勉強やってたほうが良いと思う。
平日週4、土日を部活で潰してたけど、週2くらいで十分だと思う。+15
-2
-
44. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:49
物事の結果ばかり求めては窮屈になっちゃうよ
過程が大事だったりするんだな+0
-0
-
45. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:51
本人が辞めたいなら辞めた方が良いだろうけど、そうじゃないなら続けてる方が良いよ
楽しいなら部活も最後までやりきった方が受験勉強に集中出来る+0
-0
-
46. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:53
結果しか見ないのか+1
-0
-
47. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:58
>>25
ただ部活を辞めただけの生活になる+29
-1
-
48. 匿名 2024/12/13(金) 18:17:20
>>1
部活辞めさせたとして受験勉強も大して実らなかったら大変だよね+3
-0
-
49. 匿名 2024/12/13(金) 18:17:27
>>1
子供が楽しんで頑張ってるならいい事だと思う+4
-0
-
50. 匿名 2024/12/13(金) 18:17:28
知ってた?
部活やりながらも受験勉強は出来るんやで+3
-1
-
51. 匿名 2024/12/13(金) 18:17:59
>>41
家事なんて適当でいいから自己研鑽に繋がる習い事や仕事をするべき、みたいな?
あら、それならなぜ主婦などをしているのか…
なるほど、自分が専業になれるのは仕事ができる夫のおかげだから、そんなふうに育って欲しいってことか?
ばかか+5
-5
-
52. 匿名 2024/12/13(金) 18:17:59
メンバーにもよるんじゃない?
私は楽しかったな〜田舎で部活に力入れてるような学校だったから土日は部活だし下手したら部活後に違うクラブに行って更に〜みたいなのもあったけど私の部活はメンバーがみんな仲良くてプライベートでもみんなで集まって出かけたりしてたし他の部活の子達にも私の部活は仲良いよね!って言われてるくらいだったし
他の部活は色々あるところはあったみたいだけど+0
-0
-
53. 匿名 2024/12/13(金) 18:18:04
>>38
いい親だね。うちの親は部活はやらせてくれたけど、全くやっている事に興味を示さなかった。それについてのこういう助言もなかったよ。試合とか友達の親が見に来てくれたり、送り迎えしてくれたりしたけど、まったく非協力的で一切かかわる事すらなかった。
子供心に悲しかったのを覚えている。+6
-1
-
54. 匿名 2024/12/13(金) 18:18:19
>>25
受験勉強でも高校受験なら部活後も余裕がある。
高校生で部活引退後の大学受験はとにかく時間がなさすぎて必死+6
-1
-
55. 匿名 2024/12/13(金) 18:18:51
>>1
部活に全然力を入れなかったタイプだけど、部活って、仕事みたいに効率!生産性!結果を出す!っていう成績ありきのものじゃないじゃん?
強豪校のスタメンは別だろうけど。
純粋にひとつのことに時間かけて楽しんで熱中できる環境は貴重だと思う。
+7
-0
-
56. 匿名 2024/12/13(金) 18:19:14
>>1
解る。すっごく解る。
私も子どもが頑張ってるから言わないけど…
書道部で大会前だからって平日週5+土曜は居るのか?って思ってる。
まあ子ども自身も週2の活動って聞いてたのにな??って感じだけど。
そう言いつつもみんな頑張ってるから休まず頑張ってる。
私も受験勉強……勉強が気になる。+13
-7
-
57. 匿名 2024/12/13(金) 18:19:16
>>54
「余裕があるから余裕余裕〜」
「余裕がない!頑張らなきゃ!」
どっちに転ぶかはわからないじゃない+5
-0
-
58. 匿名 2024/12/13(金) 18:19:33
>>39
つりもなにも、こんな考えの親はざらにいるけど。現実知らんのか。+1
-1
-
59. 匿名 2024/12/13(金) 18:20:00
>>1
ドライな成果主義だね。受験の結果が主さんの思い通りに行かなかったときが怖いわ。+2
-0
-
60. 匿名 2024/12/13(金) 18:20:09
先生だって負担だろうに、学校の部活ってもうちょっと緩やかにやる感じで良くない?
スポーツ推薦で進路決められるレベルならまだしも。+5
-0
-
61. 匿名 2024/12/13(金) 18:20:22
私は中学から始めた部活、高一の夏で、下手だし試合に出られない部活続けても無駄だなーって気づいた。
その夏から受験勉強始めたよ。そっちのが好きだし楽しかったな。
子供でもそんくらい判断できるよ。
主子供は自分の意思で続けてるんだからやりたいんでしょ。
やらせてあげなよ。+5
-0
-
62. 匿名 2024/12/13(金) 18:20:34
>>43
いかにも主っぽい部活動を蔑むガル民だねー+4
-1
-
63. 匿名 2024/12/13(金) 18:20:49
>>22
どこかに所属するのが強制の学校ならそりゃ辞める想定されてないでしょ
途中の退部や転部って活動費の予算とかスポーツ保険とかイレギュラー作業が出るから歓迎されないよ+0
-1
-
64. 匿名 2024/12/13(金) 18:21:18
当時は当たり前だと思ってたけど
今考えると土日も朝から夕方まで運動部で全然自分の時間無かったなと思う。強豪でもないのに練習量はめっちゃ多かった。先生も大変だし無駄な部分は有ると思う+6
-1
-
65. 匿名 2024/12/13(金) 18:22:01
為になってるならいいけど、
肯定感削られるだけ。+0
-0
-
66. 匿名 2024/12/13(金) 18:22:15
>>11
学歴のほうがマジ一生ついて回るじゃん、+29
-1
-
67. 匿名 2024/12/13(金) 18:22:15
>>1
わかるよ。自分は部活してたけど、受験勉強もっとする時間あればよかったと思っているよ
土日使ってまで、すごい大会目指すような精神力や実力がない場合は、そこそこにさせてほしいよね。
ガチ部活とユル部活があればいいのにね。+10
-1
-
68. 匿名 2024/12/13(金) 18:22:53
>>62
部活を否定するつもりはないよ。
ただ、そんな休日も平日も毎日やる必要はないと思うの。
先生だって家庭はあるだろうし、授業のクオリティを上げるとか教師の本来業務に注力してほしい。
+11
-3
-
69. 匿名 2024/12/13(金) 18:23:02
吹奏楽部だったけど、ちょっと珍しい楽器担当してたから辞められなかった
親が持ってた楽器使ってたし、親から個別レッスンさせられてて上手かったから余計に
でもだんだん「もうここまできたら好きにやりゃいいや、どうせ代わりは来ないし」と変な上下関係とかガン無視して先輩論破して泣かせたり、めんどくさい日は練習サボったりとやりたい放題した
それでもコンクールメンバーには選ばれるからかなりの人間的に回したけど「技能がある」「代わりがいない」とここまで好きに振る舞えるんだって実感した2年半だった
ある意味今もその経験は生きてるかな、スキルは身を守るし組織で居場所作ってしまえばあとは勝ちみたいな+0
-3
-
70. 匿名 2024/12/13(金) 18:23:30
>>66
そうなんだよ。部活で過ごす時間は大事なものだけど、学生の本業って勉強だと思う。+14
-3
-
71. 匿名 2024/12/13(金) 18:23:45
レギュラーかそうでないかは
親としては
大きいよね+1
-0
-
72. 匿名 2024/12/13(金) 18:24:03
>>1
えー…それならさっさと進路のこと話し合っといたほうかいいんじゃない?
中学でも高校でも。うちはもう入部の時点で高校では勉強に力入れたいからこの部にする!とか話してたよ+2
-0
-
73. 匿名 2024/12/13(金) 18:24:11
主が辞めろって言っても辞めないよね?それでいいよ。もしも親がちょっと言ってあっさり部活辞めるようならそこまでの情熱しかないってことよ+2
-0
-
74. 匿名 2024/12/13(金) 18:24:22
>>1
部活に打ち込んだ人とそうじゃない人、どちらが学歴高いとか統計ないのかな?
案外部活に打ち込んだ後に受験勉強にシフトした人のが良い結果出てそう。+3
-4
-
75. 匿名 2024/12/13(金) 18:24:46
>>63
そもそも強制がおかしいじゃん。やりたくないという人間がいるのも当たり前なんだからそれを尊重してほしいし、退部も速やかに処理をすれば辞められるのが普通でしょ+4
-0
-
76. 匿名 2024/12/13(金) 18:26:25
>>51
飛躍して考えすぎてするのに、この暴言。ネットリテラシーもないような人に色々言われたくない+1
-2
-
77. 匿名 2024/12/13(金) 18:26:29
土日いらないでしょ+0
-3
-
78. 匿名 2024/12/13(金) 18:26:55
土日やるから先生の負担増えるんじゃないの+2
-2
-
79. 匿名 2024/12/13(金) 18:27:48
>>11
私名門って言われる大学出てる
でも高校時代までぼっちだったしバイト先もない田舎だったから勉強する時間あっただけ
自分より学歴低くても多少あほの子でも部活経験者で場の空気読むの上手くてニコニコしてる後輩見るとコンプレックス感じるよ+4
-0
-
80. 匿名 2024/12/13(金) 18:27:55
>>33
それは極端な考え方で失礼極まりないと思う。
こういう人こそやばいと思う。+0
-2
-
81. 匿名 2024/12/13(金) 18:31:12
>>75
おかしくてもそこ選んだんじゃん
速やかにって顧問にやらせる作業でしょ
仮入部の段階で続かなそうって見極められなかった自分を棚にあげてることを忘れずに
強制を是と言ってるわけじゃなくて、あなたが校風と部の選択ミスしてるって反省なく根に持ってるのがおかしい+0
-1
-
82. 匿名 2024/12/13(金) 18:31:30
>>1
高校受験なのか大学受験なのかで話は変わってくる
高校なら普通に志望校行けると思う
うち吹奏楽部で全国行ったから10月半ばまでバリバリ部活だったけど、30人全員志望校変えずに合格したよ
公立のトップ高校偏差値72のところも5人くらい行った
去年の話
大学受験だとしてもお子さんが勉強に打ち込む気ないなら辞めさせてもあまり変わらないかと
+1
-2
-
83. 匿名 2024/12/13(金) 18:31:42
>>23
横だけどガル民も極端だから学生時代に部活とか何かに打ち込んで楽しかったり悔しかったりみたいな経験をした人と、嫌な思い出しかない人で必要不要の意見めっちゃ分かれるよね
親なら子供の受験も心配なんだろうけどさ+8
-0
-
84. 匿名 2024/12/13(金) 18:32:50
曜日がめちゃくちゃw
しかし応援している。
今もお弁当仕込んだニャン♪
たこウインナー大量作ってやった。
うずらにキティちゃん挿してやろうかと。イヒヒ。+0
-0
-
85. 匿名 2024/12/13(金) 18:34:55
うちの娘、とても運動神経悪いながら運動部に入った。
やっぱり大会などには出られない。
でも下手なりに部活が楽しいみたいで、友達もたくさん出来たし、部活は絶対休みたくないくらい楽しく充実した時間を過ごしてる。
こんな青春の時間って後からお金出しても買えないし、本人の良い経験になると思ってるよ
+3
-0
-
86. 匿名 2024/12/13(金) 18:34:58
東大行くために勉強するから全日制高校いく時間無駄だって言ってた子を思い出す+0
-1
-
87. 匿名 2024/12/13(金) 18:37:34
>>1
そんな事言ってたらこの先いい大学に入ってもいい会社に就職できなかった場合はそれも無駄になるよね+1
-2
-
88. 匿名 2024/12/13(金) 18:39:32
>>74
東大に合格者を出してるような進学校だと、運動系の部活は同じスポーツでも2種類あるとこあるよね。
大会とか出るのを目標にしてるガチ部活と、放課後のスポーツレクリエーション的な感じでやるユル部活と。
両方とも受験の調査書の部活の欄には正式に書ける。+3
-1
-
89. 匿名 2024/12/13(金) 18:39:55
吹奏楽の強豪校に限らずだけど、結構体育会系だしコンクールに出るのなら普通に土日部活はあった 勉強も大事かもしれないけど、部活も学ぶ事は沢山ある 貴重な3年間だから本人が楽しいなら、部活は続けてほしいな~+1
-1
-
90. 匿名 2024/12/13(金) 18:40:05
>>1
部活って正直そんなに頑張らなくていいよね
何も取り柄ない子は特に勉強がんばるべきだと思う
+8
-1
-
91. 匿名 2024/12/13(金) 18:40:35
>>2
1人で入部は不安だったので嫌がる友達を無理矢理引きずり込んだ。顧問に辞めさせてもらえず嘆いてた。恨まれて暴力ふるわれた。でも辞めさせなかった。+0
-1
-
92. 匿名 2024/12/13(金) 18:40:46
>>11
勉強できるやつはスポーツもだいだいできるんだな+6
-0
-
93. 匿名 2024/12/13(金) 18:40:52
強豪校でガチ系の部活なら土日の練習はしょうがなくない?
練習しなきゃ上手くならない
勉強を重視する子、土日休みたい子は弱小のゆるい部活を選んだり自分で調整するもの
心配なら成績下がったら土日練習ある部活は退部しなさいって言うしかない+0
-0
-
94. 匿名 2024/12/13(金) 18:41:18
>>89
はいはい所詮文化系
企業からの評価もな+0
-4
-
95. 匿名 2024/12/13(金) 18:41:48
>>1
メンバーに選ばれない子どもが実力ないだけ。吹奏楽のせいじゃない。+2
-1
-
96. 匿名 2024/12/13(金) 18:42:14
>>25
中途半端に辞めたらほかも中途半端になるよね+9
-0
-
97. 匿名 2024/12/13(金) 18:42:36
>>1
コンクールに選ばれないのは吹奏楽部だけに限らず芸術系の部活なら宿命とも言える悩みだからしょうがないにして、少なくとも親は子供なりの青春に水差すんじゃねえよ。+2
-0
-
98. 匿名 2024/12/13(金) 18:43:13
うちは大会で土日終日潰れるし、送迎も必須だし、何だかんだ費用もかかるし大変だけど、本人が続けるって言ってるから協力してる
でも本当に大変…主みたいに正直レギュラーじゃないのにクソーって思う時あるよ笑+2
-0
-
99. 匿名 2024/12/13(金) 18:43:53
>>25
バスケ部で3年間ずっと控え
「部活で頑張ったことは?」って高校受験の面接でも鉄板で聞かれて、「ベンチでの仲間の応援やサポートです」って答えてたけど、当時は正直惨めだったよ
周りの友達には「そんなのやってて楽しいの?」って聞かれたし、レギュラー組とは貴族と奴隷くらいの階級の差があって仲良くもなれなかったし
楽しくもなかったし、当時は辞めたくて仕方なかったよ
ただ、今となってはよくあの状態で3年間頑張れたなっていう自分への労いというか、自信にはなってる+9
-0
-
100. 匿名 2024/12/13(金) 18:43:54
主さん批判コメントが多くてお気の毒です。
私の親戚の子が吹奏楽部に入り、予想以上に大変で部活以外の事が何も出来なくなっており、体力もない方なので辞められたら良いのにと思っています。
主さんに同調します。+0
-2
-
101. 匿名 2024/12/13(金) 18:44:14
>>42
最近なんか妙に部活なくそうみたいなノリあるけど正直スパルタ過ぎなければそこまで顧問も生徒も大変じゃないし、放課後居場所ない子は部活来てともだちと和めばいいし、一緒くたにすんなと思うわね+5
-0
-
102. 匿名 2024/12/13(金) 18:44:27
>>1
分かる
部活とかバカで奴隷気質じゃないと続かない+5
-4
-
103. 匿名 2024/12/13(金) 18:44:41
>>96
中途半端どうのこうのというより、辞めた件を元部員仲間から延々と言われ続ける環境でまともな子供なら勉強に集中できないでしょ。+3
-1
-
104. 匿名 2024/12/13(金) 18:45:51
>>1
主さん批判されてるけど、週5土日ってやりすぎだよね
吹奏楽って熱血で宗教みたいなとこあるから、普通の親子さんはみてて心配だろうね+16
-1
-
105. 匿名 2024/12/13(金) 18:46:27
>>103
そんな連中なら辞めて正解だわ。てか、実力ないならいなくてよくない?+3
-0
-
106. 匿名 2024/12/13(金) 18:47:11
>>2
実際それ
みんなやってるから何となく惰性でやってた
楽しいと思ったこと一度もない
誰もやらなかったらやってなかったと思う+7
-1
-
107. 匿名 2024/12/13(金) 18:48:12
>>2
結局自分がない弱チンの集まりじゃん、+4
-2
-
108. 匿名 2024/12/13(金) 18:48:54
>>103
え、まともな子ならサッサと辞めて集中するわ。+4
-0
-
109. 匿名 2024/12/13(金) 18:49:13
>>98
うちも。
でも、頑張ってて良いなぁって。
夫と親子でやってて楽しそう。+0
-0
-
110. 匿名 2024/12/13(金) 18:49:46
>>1
放課後と土日に部活動を使う事についてって
土日はともかく、放課後の時間使わなかったら部活動する時間ないよ!
放課後も時間使わせたくないなら自分の子供に部活入らないように言えばいいだけで、それは家庭の問題だよ
(全員入部システムの学校でも、ほとんど活動してない幽霊部員受け入れてる文化部は必ずある)+1
-0
-
111. 匿名 2024/12/13(金) 18:51:31
学校遠かったし、部活に捧げて来なかった私からしたら、いいなぁ。って思うよ。なんかキラキラしてるし。
+2
-0
-
112. 匿名 2024/12/13(金) 18:51:32
>>107
ほ〜ん、で?(鼻ほじ+0
-2
-
113. 匿名 2024/12/13(金) 18:52:16
部活は面接で有利になるし、続けることが大事。もちろん実績が取れたら言うことはないけど、本人がやりたくてやってるんだから親がどうこう言うことじゃない。子供が自分の思い通りになるわけがない+1
-0
-
114. 匿名 2024/12/13(金) 18:52:58
>>13
親に冷めた目で、バカにされた感じで見られてるってなんか悲しいね... 私が主の娘で、このトピ見たら泣くわ..+14
-0
-
115. 匿名 2024/12/13(金) 18:53:51
>>112
べつに?サッサとやめれば?ってだけだよ。+1
-0
-
116. 匿名 2024/12/13(金) 18:54:25
大人になった時良い思い出になるよ
+2
-0
-
117. 匿名 2024/12/13(金) 18:54:43
>>102
えっ?
わたしも夫も子供も部活やってたけど、楽しかったよ。委員会とかクラブもさあ。+1
-1
-
118. 匿名 2024/12/13(金) 18:55:55
土日に活動もある部に入らなきゃいいだけの話
親が仕事忙しくて土日送迎できないとか、お金かかる部には入らないとか、塾通いを優先とか
親の意向でハードな活動の部に入らない子なんて沢山いるよ+2
-0
-
119. 匿名 2024/12/13(金) 18:57:20
>>117
奴隷同士のサラブレッドやん!+2
-3
-
120. 匿名 2024/12/13(金) 18:59:39
>>114
吹奏楽ばっかやってバカ高校よりも勉強して進学校へいこうよ+2
-10
-
121. 匿名 2024/12/13(金) 19:00:56
推薦狙い以外の人には全く無駄。つまり頑張っている人はそんな人。+2
-1
-
122. 匿名 2024/12/13(金) 19:02:05
部活の大会に青春かけてる子もいて
そういう子からしたら土日の部活はあって当たり前だし
土日やめてーって思う人たちは入らなきゃいいし、子供を入らせなきゃいい
まったり演奏したいなら外部の音楽教室行って棲み分けたらいいよね+5
-0
-
123. 匿名 2024/12/13(金) 19:04:42
>>117
横。たぶん部活内に良い友達がいたかどうかで部活についての思い出が変わるんだと思う。ガルの根暗民は仲良い友達いなくてボッチのまま活動するから辛い思い出しかないんよ。+3
-5
-
124. 匿名 2024/12/13(金) 19:05:42
若干主の気持ちわかるな
多分、子どもだらだらやってんでしょ
友達ともたのしく、、まぁそれなりにやってたけどうわべっちゃうわべだしね
わたしがそうだったもん
そして自分でも思うよ あの時間違うことに使ってたほうがよかったなって
+3
-3
-
125. 匿名 2024/12/13(金) 19:06:04
>>1
すごいマイナスされてるけど分かるよ
放課後も土日も全部費やす必要あるのか?と思うよね。部活の大切さや意味は理解してるけど休息や暇な時間も大切だよね+9
-1
-
126. 匿名 2024/12/13(金) 19:06:07
>>25
習い事に集中したいって辞めた子、SNSで知り合った高校生と付き合ってるらしい。
しかもまだ会ってないって笑
そんなことするから部活のほうが何百倍もマシだわ。+5
-0
-
127. 匿名 2024/12/13(金) 19:07:01
>>125
主要メンバーじゃないなら適度にやすめば+1
-2
-
128. 匿名 2024/12/13(金) 19:07:15
ジフンでもそうは思ってたけど親からそれ言われたらきついな(笑)
お母さんあなたの演奏する姿すごいすきだったよ!いわれてうれしかったから+2
-0
-
129. 匿名 2024/12/13(金) 19:08:04
>>106
わかる
入るのが当たり前
やめるなんてありえないの時代だったしね
+2
-0
-
130. 匿名 2024/12/13(金) 19:08:36
>>104
朝から夕方までだしね
半にちなんて日はなかった+3
-1
-
131. 匿名 2024/12/13(金) 19:11:33
>>126
女の園でよっぽど我慢してたんだろうな…。
反動って怖い。+3
-0
-
132. 匿名 2024/12/13(金) 19:16:26
>>2
一旦、入ると辞めれないね
1年生の早々に辞める人はまぁいるけど+5
-0
-
133. 匿名 2024/12/13(金) 19:17:06
>>1
吹部は他の部活より長いもんね
夏休みに終わって受験勉強して欲しいよね+5
-0
-
134. 匿名 2024/12/13(金) 19:17:28
>>22
受験して行く中学や高校ならまだしも、普通の公立中学校とかでは部活を強制するのはやめてほしいよね+7
-0
-
135. 匿名 2024/12/13(金) 19:18:52
>>2
自分も辞めたいと思いながら毎週土日練習試合あるような部活続けてたけど、思い返すと楽しかったし続けてよかったし今でも趣味でやってる。
そして社会人になってからは仕事辞めたいと思いながら続けてる。
昔から天邪鬼タイプだっただけw+1
-1
-
136. 匿名 2024/12/13(金) 19:19:12
>>126
それ本当に高校生なのかも怪しいな+1
-0
-
137. 匿名 2024/12/13(金) 19:20:49
受験ガチじゃなければ、部活っていいと思うな
アラフィフになった今でも、汗流した思い出は消えてないよ+1
-0
-
138. 匿名 2024/12/13(金) 19:20:52
>>1
やめたって受験勉強に時間あてるかはまた別問題+0
-0
-
139. 匿名 2024/12/13(金) 19:22:02
>>96
最後までやり遂げる子はなんでも頑張るよね。すぐ楽な方に流れる子は何でもそうなりがち+3
-0
-
140. 匿名 2024/12/13(金) 19:22:07
>>42
室内だから幾らでも練習できるからね
殆ど規定時間守られてないからね
クレーム出すのもわかるわ+2
-1
-
141. 匿名 2024/12/13(金) 19:22:23
>>1
うーん本人もそう思ってるならそれもあり?なのかもだけど、最後の方に定期演奏会とかもあるじゃん+0
-0
-
142. 匿名 2024/12/13(金) 19:25:00
>>74
努力できる人はどっちであろうが成績上位だわ
ただ部活と両立してる人は体力が無いと無理だわ+2
-0
-
143. 匿名 2024/12/13(金) 19:27:07
>>1
メンバーに選ばれるために頑張ってるんじゃないの?+1
-0
-
144. 匿名 2024/12/13(金) 19:27:21
>>1
あと数年で地域移行だから、吹部は消滅するだろうね
市民楽団と一緒にとか言ってるけど、素人が楽器自分で買うのもハードル高いし+1
-0
-
145. 匿名 2024/12/13(金) 19:28:48
>>94
吹部は文化系の中でもかなりハードだから、また違うと思う+2
-0
-
146. 匿名 2024/12/13(金) 19:33:20
>>92
高校時代に頭悪すぎたスポーツ推薦のクラスメイト。
とある学校を主席で卒業して、なんでよ!って聞いたら、頭の中勉強系は一切入ってなかったから何でも入って頭良くなったwwwって…
高校生の頃、ただものじゃないと思ってたけど、やはりただものじゃなかった。+2
-0
-
147. 匿名 2024/12/13(金) 19:41:10
>>103
うちの子は中3の時に、体育会系部活の顧問の理不尽な指導に疑問持って辞めたけど、辞めた後も部活の子達とも仲良くしていたよ。理由も明白だったというのはある。+3
-0
-
148. 匿名 2024/12/13(金) 19:42:17
中学の部活って、保護者の引率が今時普通なの?
自分たちの時は対外試合とか勝手に自転車で行ってたのに
めんどくさい+1
-0
-
149. 匿名 2024/12/13(金) 19:47:43
>>125
スタメンは病院に行く暇無いくらい練習させられて、とても休める雰囲気ではないというしね。
部活以外の時間が作りにくい、塾あったりで睡眠が削られる、体力無い子は離脱していいと思うなぁ。
親子でよく話し合って決めるしか無いけど。+1
-0
-
150. 匿名 2024/12/13(金) 19:48:19
>>1
我が子に言えば?+0
-0
-
151. 匿名 2024/12/13(金) 19:51:39
部活って確かにめんどくさいけど、放課後に生徒が不良化するのを防ぐためでもあるんだよね。若い子の闇バイトも流行っているし仕方がないのかもと考えてる+4
-0
-
152. 匿名 2024/12/13(金) 19:53:07
>>119
フフ❣️+1
-1
-
153. 匿名 2024/12/13(金) 19:55:48
>>1
この思考は、親として大丈夫なのか...?
野球部でもサッカー部でも、レギュラーになれないなら辞めるべきなのか?+4
-0
-
154. 匿名 2024/12/13(金) 19:55:58
>>123
なるほど。自分ではよく分かってなかったけど、周りの人に面倒かけてたのかも。ありがとうございます。+3
-0
-
155. 匿名 2024/12/13(金) 19:59:25
>>153
部活に限らず習い事でも
練習しないなら、
上達しないから、
レギュラーになれないから、
という理由で辞めさせたがる親って結構いるよ。
うちの子たちまだ小学生だけど、
練習しないからピアノ辞めさせたいとか数人いる+3
-0
-
156. 匿名 2024/12/13(金) 20:05:03
子供が大学生と高校生だけど、今思うのは勉強以外にも向き合える、打ち込めるものがあって良かったな、って。
確かに部活と勉強の両立は大変だけど、体力がついたり、コミュニケーションを学んだり、やるべきことの優先順位を考えて勉強したり、時間は限られてるから集中してやる力がついたり。
忙しくてヤキモキ心配もしますけど悪いことばかりではないです。+4
-0
-
157. 匿名 2024/12/13(金) 20:14:23
>>153
イチローですらいじめ受けてたんじゃないか説あるから怖いよね+0
-0
-
158. 匿名 2024/12/13(金) 20:16:24
>>1
何年生?+0
-0
-
159. 匿名 2024/12/13(金) 20:17:48
>>26
受験があるなら、レギュラーだって3年間はやれない+0
-0
-
160. 匿名 2024/12/13(金) 20:19:25
>>82
親が子供の部活の30人全部の志望校知ってるってすごいな+1
-1
-
161. 匿名 2024/12/13(金) 20:20:04
>>82
うちっていうから子供が書いてるのかと思った+0
-0
-
162. 匿名 2024/12/13(金) 20:21:35
>>1
主の子供は2年生辺り?
コンクール出られなくても最後にコンサートとかあるんでない?
それまでやらせてあげなよ
子供は頑張ってるんでしょ?+0
-1
-
163. 匿名 2024/12/13(金) 20:27:17
部活がないと、遅く起きてダラダラYouTubeとか見てるだけだから土日どちらかは部活があった方がいい+3
-0
-
164. 匿名 2024/12/13(金) 20:27:32
>>157
ん?+0
-0
-
165. 匿名 2024/12/13(金) 20:33:00
>>154
その立場で言ってるのか分からないけど
運動部の方が文化部、帰宅部よりも格上だと思ってる人多くて辛かったな
日本の文化に根付いてるレベルの差別だと思う+1
-0
-
166. 匿名 2024/12/13(金) 20:35:30
>>165
その立場×
どの立場⚪︎
誤字失礼+0
-0
-
167. 匿名 2024/12/13(金) 20:47:56
>>8
うん、本人が嫌がっているならで良いと思う。
本人嫌がってて辞められなくダラダラ続けてるならその後の将来パッとしない人生歩むだろうから辞めるための助言など超些細な手助けはした方が良いかもしれないけど。
色々経験し老婆心からのアドバイスです。+3
-0
-
168. 匿名 2024/12/13(金) 20:48:22
私は全国大会常連の吹奏楽部の部長だったけどメンタルを崩壊した。
20年以上経つけど心は壊れたまま。だけどなぜかあんな部活入らなければ良かった!とは思えないんだよな。+0
-0
-
169. 匿名 2024/12/13(金) 20:55:16
>>123
仲の良い取り巻きね+1
-0
-
170. 匿名 2024/12/13(金) 20:58:47
>>79
バカは努力しても名門大には行けんよ
自信持って+5
-0
-
171. 匿名 2024/12/13(金) 21:10:22
>>1
自分がやりたいからやる、この体験が何よりも大切と思うよ。社会に出ても必ずしも成果が得られるわけじゃない。その中で何を糧に働き続けるかって、自分がその仕事をやりたいと思えるかどうか。主のお子さん、すごく素敵に育ってると思うよ。+0
-0
-
172. 匿名 2024/12/13(金) 21:16:11
コンクールメンバーに入れないなら辞めろというのは親のエゴや見栄でしかないよ。本人は何て言ってるのよ?
メンバーに入れなくても楽しく頑張っている我が子にそんな事言う母親私だったら軽蔑する…。+3
-0
-
173. 匿名 2024/12/13(金) 21:16:32
部活は先生達の犠牲の上に成り立っていると生徒は自覚すべし!
やたら練習やりたがる部員とかいるからねえ+1
-0
-
174. 匿名 2024/12/13(金) 21:28:27
>>2
入るのより辞めるほうが勇気がいるよね+4
-0
-
175. 匿名 2024/12/13(金) 21:33:08
>>120
そして希望通りの高校入って部活したらまた大学行くために部活なんて…って言うんでしょ
エンドレス+3
-0
-
176. 匿名 2024/12/13(金) 21:51:05
>>1
本人がやりたいならやらせてあげなよ
私の子は7月で引退したけど、土日も練習行ってたよ
+0
-0
-
177. 匿名 2024/12/13(金) 22:48:16
>>1
親としての気持ちは分かりますが、お子さん本人の気持ち次第でしょうね
娘はレギュラーになれないと分かり部活をやめて受験勉強にシフト変更しました
友達は減ってしまったけど、大学生の今は結果的には良かったと思ってます+2
-0
-
178. 匿名 2024/12/13(金) 23:36:35
>>53
本音は部活をすることを望んでいなかったのでは?
今のご時世、経済的な理由などで部活自体をさせない家庭もある中、させてくれたのはありがたい+1
-0
-
179. 匿名 2024/12/14(土) 00:15:53
何であなたがそれを決めるの?
+0
-0
-
180. 匿名 2024/12/14(土) 00:18:43
>>38
私の母もあなたの母様みたいな考えだった
部活も勉強も頑張りなさいって
部活の成果が出なくても私は楽しくやれたし良い思い出だよ!
+1
-0
-
181. 匿名 2024/12/14(土) 00:28:48
私高校時代部活漬けの毎日で
本当に寝る暇も惜しんで練習!勉強する暇あるなら練習しろ!みたいな感じ
スポーツ特待で入ったけど、入学する前に文武両道できるようにしてますって言ってたから入ったのに全然違った
私はスポーツ推薦じゃなくちゃんと勉強して大学行きたかったからここでこんな生活じゃ無理だと思って両親に相談してよく話し合った結果1年の秋頃に転校した
転校した先の学校はちゃんと文武両道で勉強時間確保出来てたし、テスト前は早く切り上げて帰宅
顧問が進路指導の先生だったから勉強に支障が出ない程度の練習メニュー組んでやってくれてた
無事に大学も行けたし、部活もインターハイ1回行けた+0
-1
-
182. 匿名 2024/12/14(土) 01:07:26
私はめちゃくちゃ緩い部で、土日も長期休暇の活動もなしだったけど
吹奏楽部から移ってくる子結構いたな〜
自由に過ごしたい子は退部するよね
+0
-0
-
183. 匿名 2024/12/14(土) 02:02:39
>>56
すっごい横だけど、書道部も熱血部活みたいだね。
うちの子吹奏楽の強豪校にいるんだけど、書道部の方がいつも帰る時間が遅いって言ってる。
吹奏楽は団体でやるけど、書道はひたすら自分と向き合うような感じだから、見た目以上の疲労感がすごそう。+0
-0
-
184. 匿名 2024/12/14(土) 04:00:23
>>1
部活に「見切り」という概念を持ち込むのが間違い
部活はそれ自体が目的だから
子供の意思とか親としてどうなんだとかは置いといて、メンバーで部活継続>退部してまで勉強>メンバー外で部活継続、というのが理屈としてよく分からない
コンクールメンバーをすこい特別視してる?
勉強>あらゆる部活なら良いかどうかは別にして筋は通る+0
-0
-
185. 匿名 2024/12/14(土) 05:35:10
>>82
あれ、やだ。もしかしてあなたうちの子と同じ部活の保護者?
全国行った吹奏楽部って少ないからひょっとして。。+0
-1
-
186. 匿名 2024/12/14(土) 06:38:36
>>1
音大志望ですか?
進路によると思います。
+0
-0
-
187. 匿名 2024/12/14(土) 06:40:01
夏休みとかも練習があったような…?+0
-0
-
188. 匿名 2024/12/14(土) 08:05:46
>>69
ゴミクズの思考+0
-0
-
189. 匿名 2024/12/14(土) 09:23:49
今になって考えると盲目的に部活に打ち込むのって、ちょっとした洗脳っぽいな、と思う+0
-0
-
190. 匿名 2024/12/14(土) 10:09:35
>>1
吹奏楽やってたアラフォーだけど、
コンクールには出られなかったけど、
いまだにクラシックとか音楽が好きで、
辛い時に懐かしの曲とか聞くと元気出るから、
やってて良かったな。と思うよ。
大学も世間的にはいい感じと言われるところに行けたよ。+0
-0
-
191. 匿名 2024/12/14(土) 10:33:47
大人数でいろいろな事ができるのは学校の大きな長所だし
実は人生で他のタイミングではなかなかできない経験だと思う+0
-0
-
192. 匿名 2024/12/14(土) 10:55:05
>>2
私が通ってた中学は全員どこかの部に入らないといけなかった。めんどくさいからやめたかった。+1
-0
-
193. 匿名 2024/12/14(土) 12:42:38
>>1
わかります。
休みのないブラック部活に慣れてブラック企業戦士になりそうと思ったことあります。+0
-0
-
194. 匿名 2024/12/14(土) 13:33:07
嫌なら辞めればいいけど、仲間や先輩後輩とそこに全力注いでいる子供もいるし、それなら頑張ってもらいたい。先輩後輩の付き合いもできて社会勉強にもなる+0
-0
-
195. 匿名 2024/12/14(土) 14:29:49
>>1
受験勉強しかしてない学生時代とか最悪やん
大人になってからじゃ取り返せないものってたくさんあるよ+1
-0
-
196. 匿名 2024/12/14(土) 16:36:27
無駄+0
-0
-
197. 匿名 2024/12/14(土) 17:15:30
>>11
部活も勉強も両方、努力して結果を出したことは自信に繋がってるしいい思い出だよ
テスト前や受験直前くらいしか勉強しないような人にはわからないだろうな+2
-0
-
198. 匿名 2024/12/14(土) 17:56:47
>>1
ガル民て、部活大っきらいだし、運動部なんてもってのほか!!みたいな人ばっかりだけど、進学校は大多数派は部活入ってるからね。なんなら兼部してたり。帰宅部なんて少数派だよ。ガル民て、その少数派が多いよね(笑)(進学校だった!とか言ってるけど、何故か全員帰宅部)+0
-0
-
199. 匿名 2024/12/14(土) 20:02:47
捧げるの意味がわからない
自分で選んで入った部活でしょ+1
-0
-
200. 匿名 2025/01/13(月) 07:11:14
終わり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する