-
1. 匿名 2024/12/13(金) 09:40:04
ずっと実家暮らしですが、自炊の習慣が無く流石にこのままじゃまずいなと思い料理を始めたいです。
現状のレベルは、料理するぞ!というよりは、イベント的なノリで無性に食べたくなった物のレシピを見れば時間がかかるけどなんとかできるといった具合です。
料理をする習慣がないので何から作り始めれば良いのかわかりません。食べたい物も浮かびません。
作ったことがあるのは以下のものです。
・土鍋で炊くご飯
・トマトで作るトマトパスタ
・てごねぱん
・手打ちうどん
・ひじき、切り干し大根
・蓮根のはさみ揚げ
・アスパラに豚肉巻いたやつ
・卵焼き
・野菜炒め
・オムライス
・ラタトゥイユ
・ポトフ、味噌汁
有り合わせでササッと作ったり、自分で献立を考えたり、レシピを見なくても作れる人に憧れます。
レパートリーが増えるまでひたすら作って習慣化するしかないのでしょうか?+35
-5
-
2. 匿名 2024/12/13(金) 09:40:56
センスねぇ奴はいつまで経ってもメシマズだしなあ+54
-4
-
3. 匿名 2024/12/13(金) 09:40:57
うん。
だんだん容量掴めるようになるよ+56
-0
-
4. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:05
>>1
ネットでレシピ検索したり、youtubeで料理動画見たりしてますよ。レパートリーは格段に増えました!本よりも動画の方がありがたい。+9
-2
-
5. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:08
料理教室+3
-9
-
6. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:25
>>3
自己レス訂正
✕容量
〇要領+9
-1
-
7. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:36
料理教室に通うのがベスト+3
-19
-
8. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:51
料理初心者がパンやうどん作れるなら十分じゃない?+132
-1
-
9. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:52
>>1
味噌汁と卵焼きからはじめるのおすすめ!
ご飯炊いて味噌汁と卵焼きがあればなんとかなる!
+27
-0
-
10. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:56
何事も経験です+9
-0
-
11. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:56
それくらい作れたら十分じゃない?+63
-0
-
12. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:57
ここのおばちゃん達も最初は初心者
COOKPADとか見て真似していくしかない+11
-1
-
13. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:57
ハードル高いのが混ざってるw+69
-1
-
14. 匿名 2024/12/13(金) 09:41:57
まずはご飯と味噌汁を作る習慣をつけたらどうでしょう
料理の基本がマスターできたら次を考えたらいいと思います+8
-0
-
15. 匿名 2024/12/13(金) 09:42:00
何でも作れてるよ、大丈夫+10
-0
-
16. 匿名 2024/12/13(金) 09:42:17
実家暮らしなら料理担当を自分にして強制的に慣れるのが手っ取り早そう+8
-0
-
17. 匿名 2024/12/13(金) 09:42:18
>>6
要領も容量(目分量)も掴めてくるよね!+11
-0
-
18. 匿名 2024/12/13(金) 09:42:34
とりあえず、Cook Doで、野菜の切り方や火加減などに慣れる
いきなり難しいことしようとしない+8
-0
-
19. 匿名 2024/12/13(金) 09:42:36
+21
-0
-
20. 匿名 2024/12/13(金) 09:42:36
あまった野菜を活用できるようになると料理上手になった実感があるよね。がんばれ!+4
-0
-
21. 匿名 2024/12/13(金) 09:42:47
>>1
ご飯に納豆と生卵と鰹節と刻みネギに醤油垂らして食え
ド下手でも出来る+0
-3
-
22. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:04
前半のメニューのハードルは高すぎだわwオムライス、味噌汁、煮物くらいを大体で作れる様になるって目的で慣れるしかないよ+4
-0
-
23. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:22
>>1
> てごねぱん
> 手打ちうどん
ハードな料理は得意そう笑+51
-0
-
24. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:25
> 有り合わせでササッと作ったり、自分で献立を考えたり、レシピを見なくても作れる人
父子家庭で高校から15年以上の料理歴だけど未だにレシピ見るよ
手際は良くなるけど独自性は生み出せないタイプの人間と諦めてる+21
-0
-
25. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:30
今はYouTuberが動画出してる
その通りになんでに作ったらいいよ
軽量スプーン計量カップ必須
分量通りに、作って、動画の通りにやったらいいよ
まずはそうやって練習
慣れてきたら、自分好みの味に変えてったらいいよ
とりあえず作ってみることだね
料理以外の趣味でも最初は誰も何にもわからない
コツコツコツコツ始めて覚えていくのは一緒だよ+7
-0
-
26. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:34
ド定番のおかずをつくる。ド定番のみ扱った料理本を参考にする+6
-0
-
27. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:35
>>3
大食いやってて草+3
-2
-
28. 匿名 2024/12/13(金) 09:43:49
最初から凝ったことはしないで
味噌汁、野菜炒め
でいいと思う
余り物で、味付けもかえれば週3でも美味しく食べれるよ+24
-0
-
29. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:18
クックパッドってあんまり使わないかも。
ちゃんと覚えたいなら料理教室とか本が良いのでは?+1
-1
-
30. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:22
>>8
そういうのは本見て分量測って手順通りにやるやつだから、主のいう有り合わせでさっと作るものとは根本的に違うんじゃない?
調味料を何をどのくらいいれとか直感的にできるみたいなのを目指してるみたいだし
たくさん作って、引き出し増やすしかないと思う+15
-0
-
31. 匿名 2024/12/13(金) 09:44:24
>>1
1週間夕飯を作ってみたら?
簡単でいいから
焼き魚や煮物みたいな感じで+7
-0
-
32. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:00
とりあえず母親の料理を手伝うから初めてみたら
+6
-1
-
33. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:30
私が献立考えたよ
月曜 親子丼
火曜 オムライス
水曜 焼きそば
水曜日 麻婆豆腐
木曜 そぼろ丼
金曜 照り焼きチキン
土曜 カレー
日曜 カレーのアレンジ+7
-4
-
34. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:31
>>25
個人的に料理は別に覚えなくてもいいと思うよ
職人でもなし
レシピ見ながら毎回作ったっていい
こうしなきゃダメなんてものはない
行程がどうであれ、完成すればいいのだから+7
-0
-
35. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:35
野菜炒めが上手に出来ると便利だよ。+3
-1
-
36. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:25
初心者で手打ちうどんが作れるのは凄い
+5
-0
-
37. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:35
味見しながら作れば間違いようがない。+1
-0
-
38. 匿名 2024/12/13(金) 09:46:58
>>1
そこにあげたメニューをレシピとか見ずにもう何度か自分の感覚で作ってみたらいいよ+1
-0
-
39. 匿名 2024/12/13(金) 09:47:18
タレとかの黄金比を覚えておけば応用きく+3
-0
-
40. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:00
>>1
私専業主婦で料理に時間割けるけど、てごねぱん、手打ちうどん、蓮根挟み揚げはやったことないわw
凄いね、手間かかって難しそうな料理作れるなんて
本当凄い+24
-0
-
41. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:14
主婦歴10年だけどいまだにネット見ながら料理してるよ+9
-0
-
42. 匿名 2024/12/13(金) 09:48:22
>>35
もやし入れると格段においしいよね+4
-0
-
43. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:05
動画やレシピ見てなら作れるけどいつまでもレシピが頭に入らない
見ないでやってみようと思うと調味料や工程がどっか抜ける…+3
-0
-
44. 匿名 2024/12/13(金) 09:49:14
味噌汁や煮物なんてめんつゆを使えばいいんだよ+4
-2
-
45. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:28
>>1
親に教えてもらったら?
休日は一緒にやるようにするとか
まずは見て学ぶ、メモするのがいいと思う+2
-1
-
46. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:46
>>28
味噌汁と野菜炒めは余った食材を活用出来るから、汎用性高くて便利だよね。余った野菜使って炒めて目玉焼き乗せれば何となく豪華になるし。味噌汁は定番以外でもトマトとか卵入れてもなかなかイケる。+5
-0
-
47. 匿名 2024/12/13(金) 09:51:33
・土鍋で炊くご飯
→炊飯器じゃないから凄い!
・トマトで作るトマトパスタ
→レトルトを掛けるだけじゃないから凄い!
・てごねぱん
→私なら買う!凄い!
・手打ちうどん
→私なら買う!凄い!
・ひじき、切り干し大根
→ひじきも地味に手間かかる!凄い!
切り干し大根を水戻しするのは手間だから凄い!
・蓮根のはさみ揚げ
→揚げ物は掃除含め手間が掛かるから凄い!
・アスパラに豚肉巻いたやつ
→巻くの面倒だから凄い!
・卵焼き
・野菜炒め
・オムライス
・ラタトゥイユ
・ポトフ、味噌汁
→この中では簡単な方だけど栄養抜群でこれらを作れるなら十分!
よって貴方は料理上手です+30
-0
-
48. 匿名 2024/12/13(金) 09:52:41
>>3
そうそう。慣れよね+2
-0
-
49. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:14
>>1
ポトフ味噌汁野菜炒め以外は
初心者向けではないよね
粉からうどんやら主婦の皆さんも
作る人は少ないと思うなあ
趣味の域ならどんどんチャレンジすればいいと思う+8
-0
-
50. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:33
習慣化するのも大事だけど、基本のレシピを覚えるのも大事だよ
例えば家庭科の教科書に載ってたような献立を一通り作れるようにするとか
そういう献立が頭に入ってるから毎日ささっと作れるようになるんだよ+6
-0
-
51. 匿名 2024/12/13(金) 09:53:59
>>47
なんとなく
自慢みたいな気もするよね+4
-0
-
52. 匿名 2024/12/13(金) 09:54:21
そこまでできるからあとは経験じゃない+2
-0
-
53. 匿名 2024/12/13(金) 09:54:31
>>1
実家暮らしなら普段はご家族が食材買ってご飯作ってくれるんでしょ?
料理しようと思った時に冷蔵庫を覗いて入ってる食材で作ってみると良いよ。
入ってる食材で何が作れるかピンと来なかったら普段料理してくれてるご家族に相談してみると教えてくれると思う。
繰り返して行けばレシピになってない名もない家庭料理を適当に作れるようになるよ。+4
-0
-
54. 匿名 2024/12/13(金) 09:55:06
>>30
冷蔵庫にある食材を見てメニュー決めて、味付けも感覚でやる…みたいな料理をしたいのかな?と思った+2
-0
-
55. 匿名 2024/12/13(金) 09:56:55
>>1
例えばだけど、うちの昨日の晩御飯は
厚揚げとキノコのみぞれ煮
ワカメと白ネギの味噌汁
長芋と豚肉の炒め物
きゅうりの酢の物
ご飯
だったんだけど、冷蔵庫の残り使っただけで全部何も見ず適当にやってる
なぜ適当にできるのかというと、経験数です
あとは、作るものを決めてスーパーで買い物するのではなく、安い食材を買ってそれから何を作るか決める
過去に似たようなの作ってて、今回はこの材料をこれにしてみよう、とか、何度も作ってるから大体このくらいの量でしょ、とか、この食材ならこの味付けが合う、とかわかってくる
美味しくない材料と調味料入れなかったら、まずくならない
+5
-0
-
56. 匿名 2024/12/13(金) 09:57:42
器用そうだから餃子包むのもできそう。できるようにしておくといいと思う。+2
-0
-
57. 匿名 2024/12/13(金) 09:59:44
主婦の私でも作らんヤツある
味の基本を練習するなら卵焼きが分かりやすいよ(美味しい美味しくないがモロでるし失敗してもマヨかけたら食べられる)
あとは本屋で「タレの本」を買う(自分が見やすいのを選んでね)
これ見て冷蔵庫の残り物を煮たり焼いたり炒めたり好きにやる!
+3
-0
-
58. 匿名 2024/12/13(金) 10:02:29
>>56
私、餃子はずっと手作りしてたんだけど、最近は冷凍で美味しい餃子をお取り寄せ出来るから作らなくなってしまった。
でも基本料理を一通りやってみるのは大事だね。
何と何を合わせると栄養価高くなるとかわかってくるし。+2
-0
-
59. 匿名 2024/12/13(金) 10:03:10
味の素かけときゃ、だいたい美味しくなるよ。+1
-0
-
60. 匿名 2024/12/13(金) 10:03:40
>>17
上手い👏
フォローありがとう😂+4
-0
-
61. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:17
>>1
結構出来るほうだと思うよ
ハンバーグとか唐揚げとか誰でも喜んでくれそうなメニューを練習しておくといい
献立はメインを決める→それに合うスープを考える→副菜で考えれば大丈夫+1
-0
-
62. 匿名 2024/12/13(金) 10:04:34
きょうの料理のビギナーズ
フサエ婆ちゃんに弟子入りする
+1
-0
-
63. 匿名 2024/12/13(金) 10:05:58
>>1
やっぱ実際に買い物が面倒であるものでなんとかするか…っていう状況を繰り返さないとできるようにはならないと思う。
私も実家でベーグル焼いたりケーキ作ったり、手の混んだものはレシピ見て作れたタイプ。+3
-0
-
64. 匿名 2024/12/13(金) 10:08:17
>>51
周りの同世代の子がどれだけ作れるか知らないだけじゃないかな+1
-0
-
65. 匿名 2024/12/13(金) 10:09:29
料理歴10年以上だけど手打ちうどんなんて作った事ないわ…+0
-0
-
66. 匿名 2024/12/13(金) 10:10:53
>>1
慣れるまで作るしかない
時間かけてパンまでつくれるなら
時間かけて冷凍の作り置きを何種類か作ってみたらどうかな?
食べたい時に焼くだけにしておけば料理のハードル下がるし+1
-0
-
67. 匿名 2024/12/13(金) 10:13:03
>>1
実家暮らしでいつもお母さんに作ってもらっているのかな?休日にお母さんの献立を再現するのもいいかも。家族が好きな物だろうから+1
-0
-
68. 匿名 2024/12/13(金) 10:13:12
>>62
はつ江さんじゃない?+1
-0
-
69. 匿名 2024/12/13(金) 10:14:50
>>68
ハツエちゃんだ!
違うかなと思ったが調べるのめんどくて笑ありがとう+0
-0
-
70. 匿名 2024/12/13(金) 10:15:36
例えば、冷蔵庫にピーマン、トマト、卵、大根があったとして、
ピーマンの卵とじと、大根とトマトのサラダ→ボリューム感足りなくてお腹空きそうと思って考え直す。
ピーマンとトマト炒めた卵とじと、大根の味噌汁→汁物があるから満足感ありそうと思って作る。
卵とじが結果味付けイマイチでも、中濃ソースかけて最後誤魔化したり、次回からは中華だし入れた卵とじにしてみたり、次への挑戦の糧にする。+1
-0
-
71. 匿名 2024/12/13(金) 10:15:56
>>1
インスタや料理本で一汁三菜の献立を見ていくのがいいと思う。献立を決めて買い出しして作り、残りはあるもので何が出来ないか考える。そうやって慣れていくんじゃないかな+0
-0
-
72. 匿名 2024/12/13(金) 10:17:24
>>62
ビギナーズなのにビギナーズの食材やメニューじゃないときあるw+0
-0
-
73. 匿名 2024/12/13(金) 10:18:04
>>1
まず初心者用の料理本レシピを一通り作ればレベルアップするよ。+0
-0
-
74. 匿名 2024/12/13(金) 10:18:23
>>2
センスはもちろんだけど、やっぱり「料理が嫌い、苦手」ってずっと思ってると、やる気も出ないだろうから上手くはならないよね。
70代の親戚、ずっと下手だよ。専業主婦してた期間十数年あったのに。
たまに手料理振舞われるけど、全然美味しくない。
味付けというよりは、調理法が良くないというか・・・煮込んだ肉が、パッサパサで食感が美味しくないんだよね。
本人はずーっと「料理は嫌いだ」って言ってる。+1
-0
-
75. 匿名 2024/12/13(金) 10:20:18
>>33
献立考えられる人すごいなって思う。+6
-0
-
76. 匿名 2024/12/13(金) 10:22:09
毎日毎時間馬車馬のように作れば上手くなるよ豚になるけどな!+0
-0
-
77. 匿名 2024/12/13(金) 10:23:03
15年くらい毎日ご飯作ってるけど煮物などの調味料を目分量とかいまだに苦手 センスがないんだと思う でも弁当も食事も3食作ってるし、数こなせばなんとかなるもんだなとは思う 卵焼きも最初は酷かったけど今では綺麗に焼けるし。+0
-0
-
78. 匿名 2024/12/13(金) 10:23:21
>>67
私も一人暮らししてから、ほぼ初めて状態で料理始めた人だけど、母の見様見真似からだったな~
母が専業主婦だったてのも大きいかもしれないけど、こんな料理作ってたな~美味しかったな~
って思い出しながら、材料買ってきて何となく材料切って、焼いたり煮たりしていった。
最低限の初心者用の料理本買ったりもしたけど。+0
-0
-
79. 匿名 2024/12/13(金) 10:25:27
>>1
え?全然問題なくない?私毎日料理するけどマジで何食べたいかわからん時多いよ。家族にリクエスト聞いたり、tiktokの料理動画あげてる人の参考にしたり。あと冷蔵庫にある材料で作れるもん調べたらしてる+0
-0
-
80. 匿名 2024/12/13(金) 10:28:10
豚のしょうが焼き、ハンバーグ、
野菜炒めとかでいいんじゃない?
しょうが焼きとかやろうと思えばめんつゆとしょうがチューブだけでもいいし+0
-0
-
81. 匿名 2024/12/13(金) 10:29:25
>>1
食べたいもの無いの?
食いしん坊だから食べたいもの作ってレパートリー増やしたよ。
作り始めたはいいけど、かなり手間かかるやつと分かって絶望する瞬間とかあるよw+0
-0
-
82. 匿名 2024/12/13(金) 10:32:12
皆様沢山アイデア出してくださりありがとうございます!🔰 あと褒めてくださった方も嬉しいです☺️
作った事があるのをズラズラ書いたのは、アドバイスを頂くにあたり、初心者と言っても何が出来るか人によって結構幅があるな〜と思って書いてみました。
パンやうどんに関しては典型的なイベントノリの一例で、やってみたい!という欲望から何度かやったもののそれで満足して何も物なっていません😵💫
目指しているのは、まさに>>8 >>54 >>55 の方々が仰るように、『何をどれくらい』を自分の中に落とし込んで感覚で分かるようになりたいです。
例えばレシピ通りに作った時、何か足りないな?とか味が決まらないな〜という時に何をすれば良いのか分かりません。正解が分からずとりあえず調味料を少〜しずつ足していってます。ここから脱却したい!
もう今日は作ってしまいましたが卵焼き作るの好きなので、>>57さんが教えてくださった卵焼きで味付けの練習という案、明日からやってみようと思います🫡
+4
-1
-
83. 匿名 2024/12/13(金) 10:37:33
>>1
別に一人暮らししろ!ってことではないんだけど、必要に迫られないとなかなかできないってのはあるのかも
わたし高齢実家暮らしだけど両親共働きで小学生のときから料理してたから、逆にレシピ見て作ることが最近までほとんどなかった
今はネットでレシピいくらでも見れるから、とりあえずはいろんなもの作ってみて慣れるしかないんじゃないかなーと思うけどね+1
-0
-
84. 匿名 2024/12/13(金) 10:39:13
>>82
主婦になって13年目だけど、未だに料理によってはレシピ見るよ。
ただ材料の何グラムとかは目分量だし目安でしかないなと思ってるから大体だし、調味料は書いてある通りで計るけど。
単純に塩味が足りなければ、その元々の調味料の塩や醤油や味噌を足せばいいし、甘味だったら砂糖やみりん、濃いなら料理酒や水。
書いてある通りの味付けが好みじゃないっていうのは、結局は作ってみないと分からないから、食べてみて考えて次回作るときに調整したりはするかな。
とりあえず数こなして慣れていくしかないっていうのはあるよね。+1
-0
-
85. 匿名 2024/12/13(金) 10:42:20
>>82
一つの料理に対して研究するっていうのはいいかも
野菜炒めひとつとっても、塩胡椒のみ、醤油入り、オイスターソース入り、酒入り、鶏がらスープ入り、豆板醤・豆豉醬・甜麺醤入りとか色々だから、いろんなレシピ比べたり試してみて、何を入れたらこういう味になるかっていうのがわかってくると思う+2
-0
-
86. 匿名 2024/12/13(金) 10:48:28
>>1
私はAIに残ってる食材で出来るレシピ聞いてるよ。
気分じゃ無かったら中華っぽいのは?とか追加で聞いてるよ
copilot語り口も優しくて好き+0
-0
-
87. 匿名 2024/12/13(金) 10:49:16
主です。アンカー間違えました。
8さんに対する>>30さんのコメントでした。
曜日別で7日間分の献立考えてくださった方もありがとうございました🙇🏻♀️ 食べるのは大好きなのに食べたい物が浮かばないタイプなので、これ見て作ってみますね☺️
とにかくやっぱり今は数をこなすしかないと実感したので、家庭料理の基本的なメニューをマスターする!を当面の目標にしてみます。
普段の買い物と料理は母がしてくれています🙌🏻
あまり料理が得意でなく、決まったレパートリーを一周するとお惣菜や外で済ます事が多いです。母の料理で好きなメニューがあるのでそれを教わったら、料理上手な祖母にも教えてもらおうかと思います!+2
-0
-
88. 匿名 2024/12/13(金) 11:04:19
>>1
美味しそう〜+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/13(金) 11:07:51
>>2
センスないやつほど、レシピ通りに作らない、計量しない、勝手に食材を足す、強火にする。レシピ通りに作れば誰でも及第点のご飯が作れるのに。+11
-0
-
90. 匿名 2024/12/13(金) 11:12:45
>>2
同じ食材でどうしてあそこまで不味く作れるのかホント謎。
料理も才能だね。+3
-1
-
91. 匿名 2024/12/13(金) 11:17:30
>>2
勤務先の社員食堂の1人がそのタイプ。
基本すべて雑なのが見ててわかる。
盛り付けも味も彼女のだと損した気分。
だから彼女の日だと食堂に行っても外食に切り替える人が多い。+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/13(金) 11:28:47
お腹すいた時に食べたいものを調べて作ってく。
+0
-0
-
93. 匿名 2024/12/13(金) 11:55:29
>>1
いきなりいろんな調味料に手を出すと使わなくなってからがしんどいよ。まずはしょうゆ、みりん、酒でなんとかなるレシピから。慣れてきたらそこから派生していくといいよ。塩系は素材の良し悪しわかるし、奥深いからまずは上記から。+1
-0
-
94. 匿名 2024/12/13(金) 11:56:36
>>89
料理下手な人って、火の使い方下手だよね。+1
-0
-
95. 匿名 2024/12/13(金) 12:01:36
アスパラ巻くやつを違う野菜にするとか、卵焼きも具を変えるとか、いきなり全然違う料理を作るんじゃなくて、ちょっとずつ変えてみるのはどう?+0
-0
-
96. 匿名 2024/12/13(金) 12:06:13
これって性格もある気がする
ベテラン主婦でも毎回調味料測らないと気が済まない人もいるし、いつも使ってる調味料なら味見なしで大体勘でいけるし。
自分は冷蔵庫のあるものタイプだけど、いろいろ頭で展開しすぎて献立がぐちゃぐちゃになる時多い。
昨日は最初から作ろう決めてた納豆汁に、使ってしまいたい作りおきのホワイトソースとお刺身があったからそれにグラタンという謎の献立になったよ+0
-0
-
97. 匿名 2024/12/13(金) 12:26:47
>>1
すごい。手間がかかるのが多いね。
子供の頃から料理手伝わされたり作ったりしてたけど、親も計量しなかったし、普段料理はレシピ見て作ることもなかったので計量しないです。
肉じゃがも野菜炒めも煮魚も味見しながら決めていく感じ。材料の多い少ないでも、目分量と舌でこれくらいかなって適当にやってます。家族に不満を言われたことないのでセーフかな。
ほんとはレシピ通りに作るのが正解なんだろうけど。
雑だな、自分。+0
-0
-
98. 匿名 2024/12/13(金) 12:50:43
>>24
うちの母が最初以外レシピ見ないタイプで、1回目おいしかった料理もだんだん変な味になっていった記憶があるw
ちゃんとレシピ見るのが一番だよ+4
-0
-
99. 匿名 2024/12/13(金) 13:00:10
>>89
よこ
レシピ通りに作るのはその通りなんだけど、レシピ作る人ってどうやって作ってるの?
長年の経験と知識、勘、試行錯誤?+0
-0
-
100. 匿名 2024/12/13(金) 13:08:10
作ろうって気持ちがあるのが素晴らしい。
オレンジページ、レタスクラブ、キッコーマン、サッポロ、キューピーのサイトが簡単で材料もスーパーで見つかる家庭の料理を紹介してくれてる。
特にオレンジページ、レタスクラブは所謂名も無き料理的な家庭の味が多いイメージです。
料理を作る事が楽しくなってきたら、
きょうの料理、白ごはんドットコム、コッタ(お菓子レシピ)がオススメです。
このサイトは少し手の込んだ料理が紹介されてる事が多いので初心者にはあまりオススメではないかもしれませんが、丁寧に出汁を取る方法等が記載されてるのでそこはオススメポイントです。+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/13(金) 13:36:36
>>99
そりゃ仕事だもの
なんでもそうだけど、才能や経験が抜きん出てる人がそうなるだけのことじゃない+0
-1
-
102. 匿名 2024/12/13(金) 13:44:18
自炊してて料理趣味だけどレシピは見るね
汁物や基本的な和え物、よく作る料理はレシピ見ないけど、それでも基本的にはレシピは見る
味がぼやけてるって時は大抵塩味がちょっと足りてない場合が多いと思うけど、全体的に薄いな、レシピによっては濃いなと思う事もあるし、その辺りは慣れでまずは全体の調味バランスを同割りで若干増減したりして自分が美味しいと思う加減にするしかない
実家暮らしという事ですが、今日は自分がごはん作りますって日を作れば良いのでは
+0
-0
-
103. 匿名 2024/12/13(金) 13:44:42
>>78
でも、母親も目分量で作ってるから、喧嘩になるのよね。
「それって小さじ何杯?」とか聞いても「大体よ〜」としか教えてくれないし。+2
-0
-
104. 匿名 2024/12/13(金) 13:50:45
>>24
夫は調理師だけどそのタイプ
さすがにレシピはいちいち見ないけど
作ったことのない料理が作れない
他のいろんなことと同じで努力で技術は向上しても
生まれ持ったセンスには個人差がある+0
-0
-
105. 匿名 2024/12/13(金) 13:54:38
>>101
いやだからどうやって作るのか聞いてるんだけど
普通レシピ通りにしないと作れないのに、そのレシピを作るなんて頭の中どうなってるんだろ+0
-3
-
106. 匿名 2024/12/13(金) 13:57:37
>>99
自分の経験と知識と創造力で先ずはざっくりレシピを組み立て、管理栄養士の人は栄養計算もしてるはず
それから何度か分量を変えながら試作を繰り返して、自分の納得のいくレシピに仕上げる、て感じと思う+3
-0
-
107. 匿名 2024/12/13(金) 14:05:11
>>103
私は母親に直接的に教えてもらったことはないな~完全に目分量で作る人だったから。
だから自分の舌で覚えてる味と近い味に出来たらそれでよしと思って作ってた。
今はそれを参考にしつつ、ネットで色々なレシピ見て作ったりもする感じ。+1
-0
-
108. 匿名 2024/12/13(金) 14:48:25
>>2
絵とか手芸とかと一緒で、センスある人は練習しなくても上手だけど、練習しても下手くそなんだよね。生まれ持った才能というか…諦めるしかないと思う。+0
-0
-
109. 匿名 2024/12/13(金) 14:57:29
>>105
そんなの他人がわかるわけないじゃん+2
-2
-
110. 匿名 2024/12/13(金) 16:05:34
これだけ作れれば十分では>1+0
-0
-
111. 匿名 2024/12/13(金) 16:42:13
意外に相葉マナブ、役立つと思う
「今日は〇〇畑で〜す!」って、その野菜の色んな食べ方教えてくれて
食材別にレシピ検索できたら便利なのに+0
-0
-
112. 匿名 2024/12/13(金) 18:32:06
>>1
醤油、砂糖、みりん使えば大体何でもおいしくできる。その量を感覚的に覚えてみたら?それに馴れたら他の調味料足していく。+0
-0
-
113. 匿名 2024/12/13(金) 20:15:52
>>1さん、すごいと思う!
私、結婚してるけど、鍋→野菜炒め→お好み焼き→餃子→ハンバーグ→鍋→野菜炒め…たまにすき焼き、この無限ループだよ
夫と二人暮らしだし、それで充分
他のもの食べたかったら夫が作れば良い
大人なんだから+0
-0
-
114. 匿名 2024/12/13(金) 20:19:29
>>2
メシマズって自分も食べるのに何とも思わないのかな?
私もたまに失敗したーって料理食べるけど、不味いなって思いながら食べるか、それでも無理な時は全部カレーにぶち込むよ+2
-0
-
115. 匿名 2024/12/13(金) 21:30:20
>>91
そんな【ハズレ】を
調理用員として雇い続ける意味
勤め続けてられるメンタル
、、、興味湧いちゃうw+0
-0
-
116. 匿名 2024/12/13(金) 22:01:30
>>115
91です。
人手不足で面接に来てくれたら採用って感じみたいです。
そんな彼女も間もなく3年になるらしいです。+0
-0
-
117. 匿名 2024/12/14(土) 00:25:48
>>116
3年間で成長してそうなのかしら
不向きと解っていても調理の仕事を続けざるを得ないのかしら
それとも自覚もないのかしら
家でならどんなメシマズでもお好きに〜だけど
社食で【ハズレ】と避けられてるって
ますます彼女のストーリーに興味が
ご覧になられてるでしょうか朝ドラ🍙が社員食堂フェーズに入ったんです
アナザーストーリーとしてやって欲しいくらい+0
-0
-
118. 匿名 2024/12/14(土) 01:07:11
個人的に肉や魚料理は簡単というかなんとか形になる。
野菜料理が一番難しい。
日本の味付けだけだと飽きるし。
豚汁やって、筑前煮やって、って野菜料理増やせばあとはそれに魚焼いたり煮たり、肉焼いたりすればなんとかなる。+1
-0
-
119. 匿名 2024/12/14(土) 01:14:20
炊飯器の炊いたごはんにレトルトカレーをかけただけや茹でた麺に買ってきたソースを混ぜただけのものをママが作ったカレー、ママの作ったパスタなどと豪語して子どもに出し続けてる私のためのトピかと思って来たが、私以下が居なくてそっ閉じ+1
-0
-
120. 匿名 2024/12/14(土) 01:33:06
それだけ出来れば、いいんじゃない?
実家にいて、全く包丁すら握らない人もいるし。+0
-0
-
121. 匿名 2024/12/14(土) 08:11:31
>>1
取り敢えずご飯炊けて味噌汁作れればOK。
そして味噌汁も面倒、苦手ならフリーズドライのとか具だくさんでおすすめ。
おかずは栄養とりやすいカレーとか野菜炒めとか練習には良いんじゃないかなー。
魚とかハードル高い?から慣れるまではお総菜に頼るとか。
あと玉子料理は練習しとくと個人的には良いと思う。
(玉子焼とかスクランブルエッグとか)+2
-0
-
122. 匿名 2024/12/14(土) 08:14:02
>>120
職場に子供も孫もいるのに料理できない人いるよ…
(実親と同居でずっとお母さんが料理してるらしい)
職場が食品系で包丁使う作業頼んで何か変なことしてるなーと思って聞いたら包丁あんまり触ったことないとかいって驚愕した。+3
-0
-
123. 匿名 2024/12/14(土) 20:29:14
なんだここ 料理人たくさん居るんだな笑
別にレシピ見て作れたんならよくない?
今は便利なものもたくさんあるし 味噌汁いちいち鰹節、昆布からだし取らなきゃって拘る必要もないよ+0
-0
-
124. 匿名 2024/12/17(火) 04:15:43
賛否両論の笠原シェフの料理の細道というYouTubeオススメですよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する