-
1. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:23
「めっちゃ暗くないですか? 今まで行ったイギリス人の家で、日本みたいに明るい電灯ついてる家、見たことない」
出典:hint-pot.jp
日本の明るい照明に慣れているMikiさんにとって、イギリスの家庭の照明はかなり暗く感じるそう。ただ、この状況に不便さを感じているのはMikiさんだけで、一緒に暮らしている配偶者さんはもちろん、家に遊びに来るイギリス人たちから指摘されたこともないといいます。
「私には暗すぎて、やる気がなくなってソファに座ってダラダラしてしまいます。(照明が)明るい家のほうが動きやすいですね。寝る前に落ち着くには暗いほうがいいのかなと最近感じ始めたのですが、慣れないです」「めっちゃ暗くないですか?」 イギリスの一般的なリビングに驚き 日本人女性の問いかけに共感の声 | Hint-Pothint-pot.jpイギリス暮らしの女性が驚いた、リビングの様子【写真提供:Miki Luu(@Miki_Luuuu)さん 海外で暮らしていると、日本との違いに驚くこともあるでしょう。
+362
-16
-
2. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:11
カナダもそうだった。キッチンも暗かったから本当困る+657
-4
-
3. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:19
>>1
外国人は目の色素が薄いから+771
-12
-
4. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:23
目悪くなりそう+348
-11
-
6. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:25
こんなんすぐ寝てまうわ+668
-5
-
7. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:36
部屋の照明落ち着いてた方が眠りの質が良くなると言うけど私気持ちが沈んでダメなんだよなぁ+580
-8
-
8. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:41
他所は他所、ウチはウチ。+225
-12
-
9. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:41
虹彩の違いによるものだって、アメドラの解説で見た+257
-4
-
10. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:41
目の色素にもよるんじゃないの
それにしても暗すぎるね+309
-6
-
11. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:42
あら、我が家もイギリス風だわ
ムーディーよ
皆様どうぞいらして+485
-17
-
12. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:43
目の色も関係あるんじゃない?+86
-2
-
13. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:56
ホコリとか髪の毛とか汚れに気づかなくてすみそう...+343
-8
-
14. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:58
己の家だけ明るくしたらいいだけでは
照明変えるか、増やすとか+56
-3
-
15. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:58
これでいいのだ+16
-2
-
16. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:06
ホテルも暗いからずっといたら目悪くなりそうだなって思う+231
-5
-
17. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:08
テレビとかパソコン見ないんかなー
スマホ使う時もこんな暗闇いやだ+49
-3
-
18. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:10
ふむ、英国あるある!な質問じゃな。ロンドンで暮らしはじめたときに、「目が悪くなりそう~」って、誰しもが最初は思うものじゃ。日本より電圧は高いのに、家の中はなんでこんなに暗いのだ?
理由は大きくわけて2つ。ひとつは、英国人は日本のように何でもクッキリハッキリ見えるような煌々とした明るさが好きではないのじゃ。目の色が関係あるのかわからんが「眩しすぎる」と感じるし、気が休まらん。古い家が多いので、もともと設置された照明の数も少ないし、蛍光灯ではなく電球が主流だしな。
もうひとつは、色の好みじゃ。冬が長く寒さも厳しい北ヨーロッパでは、温かみを感じさせるイエロー・オレンジ系の照明が好まれ、逆に南の方では、涼しげなブルー・ホワイト系の人気が高い。英国は暖色系、日本は寒色系になるが、同じワット数の電灯でも暖色系の方が暗く感じられるんじゃよ。+391
-8
-
19. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:16
暗いと掃除の時めっちゃ困る+36
-2
-
20. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:17
フランスもそうだった
こんな暗闇の中で夕食食べるのかと。
ほぼ見えねえのよww+251
-3
-
21. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:18
早く寝れそう+23
-1
-
22. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:19
ハリーポッター見てて薄暗いなーと思ってたけど、一般家庭もこういう感じなんだね+275
-0
-
23. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:20
寝る前ならいいんだけどね
ずっとこれだけ薄暗いとやる気出ない
外国人は目の色素の関係で明るいのが苦手だけど
日本人は逆に明るい場所に強い反面、暗い場所だと採光が足りない+185
-3
-
24. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:25
ホラゲーやん+60
-1
-
25. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:27
もう少し暖色の間接照明あるけど
うちもこんなもんだよ
日本人だけど+58
-4
-
26. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:35
>>1
めっちゃ暗いね
これだとすぐ眠くなって良いかも+30
-1
-
27. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:35
>>16
ほんと!暗すぎてメイクできない
トイレでしてる+103
-2
-
28. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:38
テディベアの頭が不気味
ホラー映画の一場面みたい+37
-2
-
29. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:54
暗すぎたら、よく見えなくてイライラしそう+115
-1
-
30. 匿名 2024/12/12(木) 11:18:11
イギリスって曇りの日も多いんだっけ?明るくないのに全体的に慣れてるんかな。+65
-1
-
31. 匿名 2024/12/12(木) 11:18:18
分かる
海外の部屋は暗い
年を取ってから字が読みづらいから本を読まなくなる、手先が見えないから細かい作業をしなくなるっていうのが脳にも悪影響で一気に老化が進む+100
-4
-
32. 匿名 2024/12/12(木) 11:18:20
>>1
その人種の目の色素も関係してるんじゃないかな。色素薄いと少しの光で眩しく感じるから。+38
-2
-
33. 匿名 2024/12/12(木) 11:18:23
>>13
昼間に気付くよーw+36
-0
-
34. 匿名 2024/12/12(木) 11:18:29
>>3
じゃあ目の色が日本人と似たような茶色の白人は明るいキッチンなのかな?+160
-5
-
35. 匿名 2024/12/12(木) 11:18:47
天井に蛍光灯をつける電気配線がきてないとか+10
-2
-
36. 匿名 2024/12/12(木) 11:18:51
>>2
カナダもそうなんだ
基本欧州は電灯暗いし水はあんまり使わないし冷暖房もあんまりだから日本人とアメリカ人はきつい(特に水)+159
-2
-
37. 匿名 2024/12/12(木) 11:18:53
>>29
これだけ暗いと虫がいても気づかないだろうなと思う+63
-0
-
38. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:01
バーなどのお店の薄暗い照明で疲れるようになったアラフォー
年を取ったからだろうな
若い頃は薄暗い間接照明のおしゃれ空間に憧れてたのに
最近は蛍光灯ありがとう!と思って明るい部屋で過ごしてる+77
-2
-
39. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:13
「イギリスはレースカーテンをつけてない家が多く、家の中が丸見えです。うちの家もつけていません」
丸見えでも恥ずかしくないってこと?+83
-0
-
40. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:14
メイク台は女優ミラーとかなのかな+4
-0
-
41. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:28
>>3
私もこれが関係してるかと思った+221
-4
-
42. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:38
うちも引っ越したすぐ後は暫くリビングの電気が暗くて目が悪くなったわ。今はビカビカになってる⚡️+6
-3
-
43. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:39
>>20
名画の世界だね+41
-0
-
44. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:43
現地の方が暮らし易いなら、それが正解。
何でもかんでも日本基準にするな。+17
-20
-
45. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:52
>>17
毎日これだと視力が落ちるの早そう+7
-3
-
46. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:55
>>29
よく見えなくてイライラ ←これわかる+57
-0
-
47. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:00
>>3
そうなんだ。+93
-3
-
48. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:08
ここまでは暗くしないけど明るすぎると目が疲れるからうちも暗めにしてる+38
-0
-
49. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:17
筑波大の睡眠研究で有名なの教授も、部屋は暗めって言ってた。
寝る前1時間とかなら暗くてもいいかと思うけど、日常はきついわ。+74
-1
-
50. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:45
日本のコンビニもめっちゃ暗い。
LEDに総とっかえしたらあんなに暗くなるのか。+3
-22
-
51. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:47
ロンドンは北緯51度
北海道より北、樺太旧国境(北緯50度)より高緯度
12月は夜明けが8時、日の入りが16時より前。天気悪ければ15時でも暗い+14
-0
-
52. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:54
>>6
寝る前の雰囲気タップリすぎる笑+66
-1
-
53. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:57
>>16
暗いよねw
暗い部分があるとそこにおばけ👻がいるような気がしてソワソワするから、部屋に入ったらつけられる電気全部つけるw+11
-2
-
54. 匿名 2024/12/12(木) 11:21:10
>>44
現地には現地の価値観や過ごし方があるのは当たり前の前提で
日本人としてはってみんな言ってるだけでしょ+38
-2
-
55. 匿名 2024/12/12(木) 11:21:26
映画見てても暗いよね
実生活でもそうなんだね
+25
-0
-
56. 匿名 2024/12/12(木) 11:21:29
電気代高いから…+7
-0
-
57. 匿名 2024/12/12(木) 11:21:31
>>6
そういえば睡眠の研究をしてる学者さんのお宅が最小限の明るさにしてあった
明るいと眠くならないからって+32
-1
-
58. 匿名 2024/12/12(木) 11:21:34
ここまで暗くないけど我が家もリビングは間接照明だけ。落ち着くよ。+21
-1
-
59. 匿名 2024/12/12(木) 11:21:42
老眼には無理な明るさ
文字が読めない、本当に+20
-0
-
60. 匿名 2024/12/12(木) 11:21:49
明るくないと嫌なタイプなんだけど私。目の色素も薄いんだけどな。+7
-2
-
61. 匿名 2024/12/12(木) 11:21:58
海外ってだいたいそうじゃない?
ドラマ観てたら普通こんな感じだよ+10
-0
-
62. 匿名 2024/12/12(木) 11:22:51
>>11
ほな濡れおかき持って行きますわ〜+110
-0
-
63. 匿名 2024/12/12(木) 11:23:51
>>1
わたし眩しがりで今もカーテン閉めてパソコンしてるよ
+3
-0
-
64. 匿名 2024/12/12(木) 11:24:06
私は明るすぎる部屋だと目チカチカする。暖色の灯りが好き。+39
-1
-
65. 匿名 2024/12/12(木) 11:24:20
留学生の友達に招かれて食事をいただいた時も間接照明のみでめっちゃオシャレだった。+12
-2
-
66. 匿名 2024/12/12(木) 11:24:22
海外のホラーゲームで出てくるやつだ‼️+7
-1
-
67. 匿名 2024/12/12(木) 11:24:36
英国人に限らず西洋人全般に夜に家事をあくせくやる印象がない
そもそも家事スペース分かれてるからリビングの掃除以外リビングでやる家事ないし
暗くなったらリビングではダラダラ以外しないで正解
その代わり基本めっちゃ早起きだよ+21
-1
-
68. 匿名 2024/12/12(木) 11:24:41
>>3
単純にケチ寄りな人が多いってだけかと
アメリカにいたら金髪碧眼の白人もガンガン明るくしてじゃんじゃん燃料使うよ+27
-39
-
69. 匿名 2024/12/12(木) 11:24:45
>>37
横
夏の間は虫を見つけやすいように電気明るくしてる
今は冬だから遠慮なく暗くできるよ
+3
-0
-
70. 匿名 2024/12/12(木) 11:25:10
Gがいても気付けない😱+2
-0
-
71. 匿名 2024/12/12(木) 11:25:45
>>27
暗い部屋でメイクして良い感じ〜!と思ってたのにバスルームで鏡見たらとんでもなかった+32
-0
-
72. 匿名 2024/12/12(木) 11:25:46
>>7
分かる。ついでに暗い色味の家具とか床もダメ。
こんな暗いリビングにいたらめちゃくちゃ落ち込んで卑屈な思考になる自信ある。+82
-3
-
73. 匿名 2024/12/12(木) 11:25:51
キッチンだけは明るくないと危なくないか?+6
-0
-
74. 匿名 2024/12/12(木) 11:25:57
イギリスに実際に住んでたことあるけど、>>1みたいな誇張でしかない話を真に受ける人が多過ぎてびっくり。イギリス(特にスコットランド)は天気の悪い日が多いから、結果的に室内が暗めになることが多いけど。誇張してアクセスを稼ぎたいのが見え見えでいやらしいわ+7
-14
-
75. 匿名 2024/12/12(木) 11:26:23
>>2
ニュージーランドもだったよ。
学生の時で、ホストファミリーに折り紙してって言われてしんどかったw
アメリカ(カリフォルニア州)はそこまでじゃなかったけど、日本と比べたらダウンライトだったな。
確かに日本の室内明るいね🔆+104
-0
-
76. 匿名 2024/12/12(木) 11:26:46
>>5
そこに住んでてもあなたの環境や受け止め方は変わらないだろうから、本当に他県に移ったらどうかな。
苦手な県でずっと暮らさなくてもいいんだよ。
数年後でもいつかでていくことを念頭に検討するだけでも、気持ちが変わっていくと思うよ。+6
-0
-
77. 匿名 2024/12/12(木) 11:26:57
うちの夫は日本人だけど目が外国人寄りなのか持病なのかで眩しい部屋が苦手で、家中暗い生活をしたがるから家族はしんどい
最近は私が明るめのキッチンで過ごして夫は暗いリビングの隅で食事したり本読んだりしてる
毎日ホラーっぽくてなんか嫌だ
キッチンの電気も暗くしたがるけどほんと色々無理+19
-2
-
78. 匿名 2024/12/12(木) 11:27:07
寝る数時間前はこのくらいにしてる
よく眠れるよ+4
-0
-
79. 匿名 2024/12/12(木) 11:27:37
夜ならこれで良いよ
自然と眠くなりそう+3
-1
-
80. 匿名 2024/12/12(木) 11:27:40
>>44
日本人にとっては暗く感じる。それについて話すトピ。
それが理解できない、それ自体に文句があるなら来るな。
祖国に帰れ。+10
-8
-
81. 匿名 2024/12/12(木) 11:27:42
>>27
ヨーロッパは鏡台に照明ない?+2
-0
-
82. 匿名 2024/12/12(木) 11:27:50
>>1
電球色の柔らかい色の照明はダメなの?+1
-0
-
83. 匿名 2024/12/12(木) 11:28:06
正直私も明るいのあんまり好きじゃないからこっちの方が落ち着くわ
とくに白熱電球とか真っ白で眩しすぎない?
あとテレビ見辛いでしょ+22
-1
-
84. 匿名 2024/12/12(木) 11:28:31
>>1
これで更に土足なんですよね?
どう考えても日本育ちの私には
安らげない…+28
-1
-
85. 匿名 2024/12/12(木) 11:28:57
映画見ててもそうだよね
海外の家の中は暗い。天井に照明がなくて間接照明だけだもんね。+5
-0
-
86. 匿名 2024/12/12(木) 11:28:58
男性の家で、そういうムード作りたくて暗くされたとかではなく?w+1
-1
-
87. 匿名 2024/12/12(木) 11:29:04
>>11+45
-0
-
88. 匿名 2024/12/12(木) 11:29:49
NZもキッチン以外は薄暗かった
ってか天井に照明が付いていない+9
-0
-
89. 匿名 2024/12/12(木) 11:30:14
>>13
土足生活だし、背が高いから床の埃なんか気づかんのやろ?とずっと思っているw+28
-0
-
90. 匿名 2024/12/12(木) 11:30:32
>>5
自分の国の心配した方が
暗い未来すらなさそうだけどw+0
-0
-
91. 匿名 2024/12/12(木) 11:30:44
>>3
色素薄い外国人は焚き火で読書できるけど、日本人には無理ってXで見たよ
私なんか年取るごとに明るさを求めるようになってるのに…+352
-6
-
92. 匿名 2024/12/12(木) 11:32:13
目の色の関係だよ
ホームページも海外サイトは黒背景が多い+2
-2
-
93. 匿名 2024/12/12(木) 11:32:29
>>18
私もイギリスに住んだとき照明が暗くて勉強できないと思ってデスク用にライト買ったな。
年取ると、目も弱るのか日本の照明は明るすぎると思う。特に白い机や壁に反射するLEDがきつい。
日本で暗いと視力落ちるよって言われてきたけど、果たして本当なんだろうか。+91
-2
-
94. 匿名 2024/12/12(木) 11:32:30
ここまで暗くしろとは思わないまでも、実際ビカビカ照らしたがる人ってなんでなん?
ヤマダ電機みたいに煌々としてる家の人いるけど落ち着かないでしょ+22
-2
-
95. 匿名 2024/12/12(木) 11:32:31
>>18
イギリスじいちゃん詳しくありがとー!+227
-2
-
96. 匿名 2024/12/12(木) 11:32:36
うちの母も夜電気を煌々とつけるのあまり好きじゃなかったな〜純日本人だけど笑
蛍光灯より白熱灯だったし
夕食もペンダントライトで食卓だけほわっと灯すのが好みだったわ+6
-1
-
97. 匿名 2024/12/12(木) 11:32:51
吸血鬼いそう+47
-1
-
98. 匿名 2024/12/12(木) 11:33:04
>>1
ホテルも西欧は暗いとこ多いからポータブルライトを持参することもあるよ+5
-0
-
99. 匿名 2024/12/12(木) 11:33:11
イギリスに留学した時、日当たりのわるい物件のほうが人気だった
家具とかがわるくなるからとか
日本人からしたら日当たりよくて安いとか最高じゃんって思うけどね+27
-0
-
100. 匿名 2024/12/12(木) 11:33:15
部屋の灯りが
とても暗いね
イギリス+8
-0
-
101. 匿名 2024/12/12(木) 11:33:15
>>53
わかる!全ての電気つける!けどそれでも暗いよね。本当にこれでMAXなの?と確認するけど、、本当暗い。+11
-2
-
102. 匿名 2024/12/12(木) 11:33:37
>>18
ありがとう、博士!
+196
-1
-
103. 匿名 2024/12/12(木) 11:33:44
ロンドン旅行した時、広い部屋なのに照明が暗すぎて驚いた。部屋のだけじゃ足りなくてバスタブのドア開けて光を足したくらい笑+15
-0
-
104. 匿名 2024/12/12(木) 11:33:50
>>38
私もアラフォーだけど、逆にライトが眩しくなったよ。
明るい部屋にいると、目がめちゃくちゃ疲れる。
あと、真夏は外で目開けらんない。サングラス必須。
ちなみに視力は若い頃から0.08くらいで、眼の色素は若干薄めだけどまあ普通くらい。+24
-0
-
105. 匿名 2024/12/12(木) 11:34:26
>>50
リサイクル店は明るいけど古着屋暗い店がある。あれはわざとやってるに違いない。粗が分かりづらい様に。+14
-0
-
106. 匿名 2024/12/12(木) 11:35:16
>>1
猫いるからこんな感じ
眩しいだろうなって+5
-0
-
107. 匿名 2024/12/12(木) 11:35:21
私自身が眩しさに弱くて涙が流れ出ちゃうからリビングは暗めにしてる
よくテレビは明るい部屋でって注意書きが出るけど,私はむしろ明るいと見づらいし刺激されてキツい
映画館みたいなのが理想で見やすい
+12
-0
-
108. 匿名 2024/12/12(木) 11:35:39
蛍光灯とかの明かりが眩しすぎて目が痛いし疲れてしまうから、家は暖色の照明にしてるんだけど家族からしたら暗いなぁとか眠くなるって言われるよ。それは申し訳ないから普段は遮光眼鏡かけて過ごしてるよ+8
-0
-
109. 匿名 2024/12/12(木) 11:35:45
>>50
日本にある日本のコンビニって意味だよね?
めちゃめちゃ明るくない?+38
-3
-
110. 匿名 2024/12/12(木) 11:36:16
>>3
外国って証明は天井に付けないで間接照明がメインなんだよね
+134
-4
-
111. 匿名 2024/12/12(木) 11:36:26
アメリカもそうだった。間接照明で暮らしている感じで、日本みたいに天井に電気がない。でも私はギンギンギラギラマックスの電気の下で暮らしたい。リビング学習なんて絶対無理だよ。+19
-1
-
112. 匿名 2024/12/12(木) 11:37:15
普通のこげ茶色の目だけど暗い方が落ち着くなぁ
夜とか照明落としてると夫に暗いって言われるけど私にとってはちょうどいいしやたら眩しく感じて落ち着かないんだよね
敏感さにもよる気がする+10
-2
-
113. 匿名 2024/12/12(木) 11:38:04
>>11
眠くなったら寝ていい?+47
-0
-
114. 匿名 2024/12/12(木) 11:38:25
電気マックスだとご飯まずそうに見えるし肌汚いのも目立つしあんまりいいことないよ+1
-3
-
115. 匿名 2024/12/12(木) 11:38:29
>>1
日本が明るすぎなんだわ 目が痛くなる+24
-0
-
116. 匿名 2024/12/12(木) 11:38:49
>>3
こういうの見るとやっぱり同じ文化で育った同じ人種と一緒にいるのが正しいというか、自然なことなんだと思わされる。
肉体の作りの違いはどうしたって埋められないもん+384
-9
-
117. 匿名 2024/12/12(木) 11:39:47
>>76
毎トピ、毎トピ、書き込んで病んでるわよね。精神病。+5
-0
-
118. 匿名 2024/12/12(木) 11:40:20
オレンジ系の光ってものの色彩が分からなくならない?+9
-0
-
119. 匿名 2024/12/12(木) 11:41:07
>>18
NHKのわくわくサイエンス的な番組に出てきそうw
人形も目に浮かぶ。+184
-0
-
120. 匿名 2024/12/12(木) 11:41:15
>>117
何が楽しくてやってるんのかがわからない+5
-0
-
121. 匿名 2024/12/12(木) 11:41:49
>>3
うちの旦那がグリーンアイで、家の照明が明るすぎるって言ってる。
スマホもブラック背景で輝度低め設定、夏の外出はグラサン必須。
やっぱり日本人の黒目とは光への耐性が全然違う。+306
-5
-
122. 匿名 2024/12/12(木) 11:42:09
>>94
スマホ、ガンガン明るくして見てる人にもウワッと思うw+11
-0
-
123. 匿名 2024/12/12(木) 11:44:55
>>11
目の色素薄い?それとも節約?+22
-4
-
124. 匿名 2024/12/12(木) 11:45:09
>>3
青や緑の人はわかるけど、濃い茶色の瞳はどうなんだろう+65
-0
-
125. 匿名 2024/12/12(木) 11:45:28
>>14
ヨーロッパのマンションで、部屋が明るいのは日本人だけだって。
外から見たら、日本人の部屋だとすぐ分かるそうだ。
防犯の為に、同じ明るさにしないといけない。
↑
これはバブルの時に聞いた。
今は中国人も韓国人も明るくしているらしい。
どちらにしても目立つと良いこと無いよ。+34
-0
-
126. 匿名 2024/12/12(木) 11:46:03
>>5
しつこい+1
-0
-
127. 匿名 2024/12/12(木) 11:47:19
ライトが全部オレンジで暗くて目が悪くなりそうと思ってたな
蝋燭の時代に夜勉強してた人の気持ちがわかったような気がした
今は入眠を促すのにこれくらいがいいと思って暗くしてる
ホストファミリー宅でも子供が眠くなって自ら寝に行ってたし+10
-0
-
128. 匿名 2024/12/12(木) 11:47:30
>>3
日本みたいに電気つけてるとまぶしいんだろうね+72
-1
-
129. 匿名 2024/12/12(木) 11:48:00
え?こんなに暗いの?
初めて知りました。天井に電気ないのかな?
こんなの、眠くなっちゃう。
逆に、日本に来たらどう思うんだろう?
眩しすぎて、暗くしてって思うのかな…+5
-0
-
130. 匿名 2024/12/12(木) 11:48:09
>>18
テレビのジョン?+46
-0
-
131. 匿名 2024/12/12(木) 11:48:52
なるほどね、友達で20代ほぼ海外暮らししてた子の家は、暗いわ
子供いるのになんで暗いんだろうと不思議だった+2
-0
-
132. 匿名 2024/12/12(木) 11:49:00
>>68
あちらはコンビニのような真っ白なライトは珍しく
オレンジ色の間接照明が好きよ
燃料ガンガン使うのはそうだけど+23
-0
-
133. 匿名 2024/12/12(木) 11:49:11
>>1
老眼だから無理
寝室ならOK+2
-0
-
134. 匿名 2024/12/12(木) 11:50:05
>>55
暗すぎて黒人の俳優さん見えにくい時ある+10
-1
-
135. 匿名 2024/12/12(木) 11:50:26
今住んでるワンルームの賃貸はデザイナーズマンションだからかスポットライトが3個ついてる部屋だった。
間接照明みたいな感じでオシャレなんだけど、一人暮らしだし明るい部屋じゃないと病みそうな気がしたから、入居時にスポットライトを外して部屋全体を明るく照らせるシーリングライトを取り付けたよ。+6
-0
-
136. 匿名 2024/12/12(木) 11:50:41
>>99
最高とは思わない。本の背表紙も服も色褪せるよ。私の今の部屋は北向き。かろうじて夏の朝夕 ベランダに陽が当たる位。+3
-0
-
137. 匿名 2024/12/12(木) 11:51:38
>>72
暗い色の床わかる!
今物件探しててネットで部屋をいくつも見てるけど暗い床の部屋はすぐ閉じる
なんか嫌な気分になる+24
-0
-
138. 匿名 2024/12/12(木) 11:53:52
これは早寝早起きになるね
健康になりそう+5
-0
-
139. 匿名 2024/12/12(木) 11:55:31
>>2
ドイツもそうって聞いたことある
瞳の色素が薄いから眩しく感じるのもあるみたい+101
-2
-
140. 匿名 2024/12/12(木) 11:55:35
>>91
焚き火で読書…。
大きいリビングに暖炉があって、これまた大きいソファーで読書してるイメージ。いいなぁ。+116
-1
-
141. 匿名 2024/12/12(木) 11:56:06
インフラが終わってるのと家の中の配線も業者がめちゃくちゃすぎて照明に意識をもっていける業者がメーカーも含めて皆無なのでは?日本は恵まれてるよね。+2
-3
-
142. 匿名 2024/12/12(木) 11:56:21
>>71
わかる
旅行の時が一番メイクがイケてない気がする+19
-1
-
143. 匿名 2024/12/12(木) 11:56:56
街灯の色も国によって全然違うよね。日本は明るくて真っ白だけど、NYとかいくとオレンジ色の良い感じの色。+9
-0
-
144. 匿名 2024/12/12(木) 11:58:32
>>3
外国人に老眼ないのかな+1
-9
-
145. 匿名 2024/12/12(木) 11:59:26
>>75
カナダ、ニュージーランドってやっぱり英国って事か。米国の照明が明るいのは想像つく。+25
-0
-
146. 匿名 2024/12/12(木) 11:59:50
ヨーロッパは夜は暗くなったら寝るっていう習慣だから必要以上に部屋を明るくしないと思う。
暗くなったら寝る。日が昇ったら起きるっていう感じだったと思う。+5
-1
-
147. 匿名 2024/12/12(木) 12:01:45
アメリカ、イギリス住んでたけど
ライトが暗めで
アメリカ→バカでかいキャンドルをつける
イギリス→おしゃれな小さなキャンドルをつける
って感じだった。
イギリスはすぐ日も沈むし雨多いし気持ちが暗くなる。
父親がイギリスに先に単身赴任でいって
短い期間の夏に私たちが引っ越してきてほしい
真夏以外に引っ越してきたら
気候の悪さ、部屋も薄暗くて気が滅入って日本にすぐ帰りたくなるといわれ
真夏に家族で引っ越したけど夏は一瞬で終わり
秋冬はげんなりするくらい暗い。
ヨーロッパって鬱になりやすいってきくけど
音楽も関係してる気がする暗くて病んでる歌い。
イギリス、ヨーロッパって本当に気持ちが落ちるくらい部屋が薄暗い
+25
-1
-
148. 匿名 2024/12/12(木) 12:01:58
>>1
リリコと結婚した小田井涼平さんも
家の中全ての照明がキャンドルみたいなオレンジの照明で暗いって言ってた
リリコはそれが嫌なら邪魔なフィギュアを処分してって反論してて、譲れないものがあるって難しいなって思った+14
-0
-
149. 匿名 2024/12/12(木) 12:05:27
この写真よりは明るいけど、我が家も睡眠の為に19時には間接照明に切り替えてる
慣れるとなんてことないし落ち着く+7
-0
-
150. 匿名 2024/12/12(木) 12:06:31
うちもこういう感じ
明るいの落ち着かない
私イギリス人だったのかな+8
-2
-
151. 匿名 2024/12/12(木) 12:07:48
>>144
あるよ
+9
-0
-
152. 匿名 2024/12/12(木) 12:08:04
>>3
日本の照明って外国人からしたら明るすぎて眩しいらしいね
フランスだったかな、明るすぎる照明は目が悪くなるって日本と真逆のことが言われてれるって+124
-0
-
153. 匿名 2024/12/12(木) 12:09:12
冬至真昼の太陽高度、東京31度、ロンドン15.6度
ロンドンでの日ノ出日の入りは8時~16時
朝焼け、夕焼けが2時間続き日中といっていいのは10時~14時
+4
-0
-
154. 匿名 2024/12/12(木) 12:09:33
外国人は瞳の色の関係で眩しいからってのは理解できるんだけど、じゃあ、この暗さの中で暮らしてても日本人よりかなりハッキリ物が見えてるってこと?
それとも日本人と同様にあんまり見えてないけど、慣れてるから不便を感じてないだけ?+8
-0
-
155. 匿名 2024/12/12(木) 12:10:05
>>3
なるほど!!すごい速さで目から鱗+5
-1
-
156. 匿名 2024/12/12(木) 12:10:52
>>91
そうなんだ⁉︎焚き火で読書はキツいなー+82
-0
-
157. 匿名 2024/12/12(木) 12:12:02
私も眼球のみ橋本環奈なので精神的にも疲れるので
電球色ペンダントライトのみ
つけてたら姑に暗い!蛍光灯をつけなさい!と怒られた…
白い電球ってメンタルにも刺激してしんどい。+11
-2
-
158. 匿名 2024/12/12(木) 12:12:08
>>104
同じです
家の照明が眩しすぎて涙がでてくる
+6
-0
-
159. 匿名 2024/12/12(木) 12:13:43
>>22
それいわれて思い出したけど、イギリスの映画ってハリーポッター以外でも大体画面が薄暗い気がする。+33
-0
-
160. 匿名 2024/12/12(木) 12:14:48
>>154
旦那グリーンアイコメした121だけど、暗くても見えてるっぽいよ
旦那のスマホの画面が私からすると真っ暗なのに、旦那はそれで問題なく使えてる+18
-0
-
161. 匿名 2024/12/12(木) 12:15:41
>>159
ロード・オブ・ザ・リングとかね+14
-0
-
162. 匿名 2024/12/12(木) 12:16:20
>>91
私も暗いと見えなくなって動き辛くなってきたわ。
若い頃は間接照明で過ごして来たけど今は明るくしないと手元も足下も見えなくて怖い。
間接照明は気分が落ち着くから好きなんだけど歳取ると辛い。
色素が薄い白人の人は光には弱いけど視力はいいって聞いたことあるよ。+57
-3
-
163. 匿名 2024/12/12(木) 12:16:39
目の色素関係言われててなるほどと思ったけど、ということは暗い部屋でテレビやスマホみても視力も落ちないってことなのかな?+6
-0
-
164. 匿名 2024/12/12(木) 12:19:04
>>160
へー、やっぱり見えてるから暗くても困らないってことなんですね。勉強になりました。+6
-0
-
165. 匿名 2024/12/12(木) 12:21:09
>>11 早速今晩お邪魔しましてもよろしいでしょうか。+31
-0
-
166. 匿名 2024/12/12(木) 12:22:43
アメリカのドラマではリビングが明るく照明が暗いとかあまり感じなかったけど
北欧東欧西欧等のヨーロッパの海外ドラマ見てると気のせいかスペインかイタリア以外はいつも曇り空で照明が暗めだと感じた事を思い出したわ。+7
-1
-
167. 匿名 2024/12/12(木) 12:29:49
>>2
私はバンクーバーに留学したけど、日本の家庭のような明るいリビングだったよ。
暗いところなんて無かった+53
-2
-
168. 匿名 2024/12/12(木) 12:30:17
ブルーライトばっか目の敵にされるが、日本の居間の明るい照明も入眠の妨げになるらしい+2
-0
-
169. 匿名 2024/12/12(木) 12:32:21
>>30
鬱々としてこないのかな+13
-0
-
170. 匿名 2024/12/12(木) 12:32:29
>>3
私も目が薄い茶色なんだけど、テレビやタブレットの白っぽい明るさは目が痛くなるから調整してある
歯医者とか眼科でライトあてられると眩しくて目が開かないしカーテンも年中閉めっぱなし
でも白熱灯のほうが目が覚めるし、やる気は出るよね+70
-5
-
171. 匿名 2024/12/12(木) 12:33:25
>>139
なるほど、だからか
今、蛍光灯からLEDになって眩しくて目が痛くなることがある
目の色素が薄い外国人には日本のLEDは相当きついんじゃないか+58
-1
-
172. 匿名 2024/12/12(木) 12:34:51
>>39
家の中が暗いからあまり外から見えないのかも+25
-0
-
173. 匿名 2024/12/12(木) 12:36:45
>>3
私の旦那は目が真っ黒、私は薄い茶色だけど、旦那の希望で >>1 みたいな暗い部屋で過ごしてる。
食事もおいしく感じない。イライラするよ。+53
-3
-
174. 匿名 2024/12/12(木) 12:37:41
>>152
実際、東アジア人に近眼が多いのは蛍光灯で部屋を明るくしすぎてるせいではないか?みたいな研究あったよ
+37
-0
-
175. 匿名 2024/12/12(木) 12:42:18
江戸時代やん+3
-0
-
176. 匿名 2024/12/12(木) 12:42:55
>>68
いやアメリカでも天井にライト設置する基礎?がなかったりするよ
四隅にでかめのスタンドライトとかで照明とるのが普通
セレブの一軒家とかはわからない+16
-0
-
177. 匿名 2024/12/12(木) 12:44:26
NYに住んでた時の家もそうでした。
寝室はそもそも天井にランプの配管がなかった+5
-0
-
178. 匿名 2024/12/12(木) 12:45:03
>>11
スターゲイジーパイを焼いてお伺いしますわ☺️+24
-0
-
179. 匿名 2024/12/12(木) 12:53:24
>>1
あと二つくらい間接照明を置くのが普通
これは特殊+7
-0
-
180. 匿名 2024/12/12(木) 12:54:26
>>3
この明るさでぶつけたり転けたりしないのすごいね
今日、電気つけずに降りて階段ふみはずしたよ+10
-1
-
181. 匿名 2024/12/12(木) 12:55:16
なるほど。確かに洋画とか見てても部屋が暗い。
あれリアルだったんだね。
ホラーなんかは主人公がビクビクしてるのを見て、そんなに怖いなら電気明るくしろよって思ってたw
+11
-1
-
182. 匿名 2024/12/12(木) 12:56:42
>>2
まあ、あの人たち食器や調理器具の汚れとか気にしないし+22
-3
-
183. 匿名 2024/12/12(木) 12:57:26
>>1
私無理。なんか怖い。あかりの届かないところに何かいそう。+2
-1
-
184. 匿名 2024/12/12(木) 13:01:54
>>25
うちも!
部屋のインテリアとも合うし、肌も綺麗に見える気がする。
蛍光灯だと安っぽく見えやすいと思ってる。+17
-3
-
185. 匿名 2024/12/12(木) 13:02:26
>>179
私もちゃんとそう思った。
これはやり過ぎ。+4
-0
-
186. 匿名 2024/12/12(木) 13:03:52
良い家具が日焼けしないように窓も小さいと聞いた+4
-0
-
187. 匿名 2024/12/12(木) 13:04:55
>>167
トロント住んでました
4年で3回引っ越したけど、コンドでも一軒家でも
どの家も暗かった〜+25
-0
-
188. 匿名 2024/12/12(木) 13:08:41
+17
-0
-
189. 匿名 2024/12/12(木) 13:15:24
思ったより暗いね
もうベッドに入って寝る直前って感じ+5
-0
-
190. 匿名 2024/12/12(木) 13:16:02
>>1
日本の住宅は明るすぎるから睡眠の質が下がるのだと睡眠の専門家が言ってました
ブルーライトよりもよっぽど影響があるとか+11
-1
-
191. 匿名 2024/12/12(木) 13:17:22
>>1
若い頃ヨーロッパ旅行したらホテル大体こんな感じだった
怖いから良いホテル泊まったけど大抵間接照明とかで薄暗い
ロビーも狭いし古いから廊下も狭い
由緒あるホテルらしいけど
まだ携帯電話も海外で使えない時代で明日の為にガイドブック見ておこうと思っても字も読めないくらい暗かった
そしてお風呂が日本と違ってシャワーが上に固定されてたり
バスタブがツルツルで床が丸くて立てない+6
-0
-
192. 匿名 2024/12/12(木) 13:20:49
>>3
色素が薄い人種なんて極一部だよw
ほとんどの人間は色素が濃いから恥ずかしい知識披露しない+5
-19
-
193. 匿名 2024/12/12(木) 13:22:01
>>170
それは白内障+2
-8
-
194. 匿名 2024/12/12(木) 13:22:52
>>159
フランス映画も+9
-0
-
195. 匿名 2024/12/12(木) 13:25:55
>>144
白人や黒人の人達だって老眼はあるよ。
英国の照明が暗すぎる問題は日本人とかアジア人にとってであって、白人=髪や皮膚、網膜の色素が薄い人達だから薄暗いほうがちょうどいい明るさらしい。
黒人の人達はぶっちゃけ白人に合わせる生活が長くて慣れてるんじゃないかな。+8
-0
-
196. 匿名 2024/12/12(木) 13:30:29
>>181
洋画のホラー映画とか、日本人が観たら真っ暗じゃねーかと思う場面も白人の人達にはまあぼんやりと見えてるらしくて目から鱗だった。+8
-0
-
197. 匿名 2024/12/12(木) 13:31:24
あの~世界の瞳の割合はブラウンブラックが90%なんですけど?笑+2
-1
-
198. 匿名 2024/12/12(木) 13:34:16
>>91
色素の薄い外国人は目が悪くならないの?+12
-3
-
199. 匿名 2024/12/12(木) 13:36:06
>>157
眼球のみ橋本環奈に笑った+8
-1
-
200. 匿名 2024/12/12(木) 13:42:25
>>3
海外ドラマも暗すぎて何が起きてるのかよく分からない時があるけど、外国人は色素が薄いから問題なく見えてるって聞いたことある+72
-3
-
201. 匿名 2024/12/12(木) 13:43:47
>>188
なんか見た目が嫌+19
-0
-
202. 匿名 2024/12/12(木) 13:44:04
いっぽう日本の住宅が明るい蛍光灯なのは、高度経済成長時代にモーレツに働くお父さんたちが家に仕事を持ち帰ってきたのも理由のひとつだという説も聞いたことがあるわ+9
-0
-
203. 匿名 2024/12/12(木) 13:45:14
>>201
横だけど嫌なのは見た目だけじゃないのよあれは~w+13
-0
-
204. 匿名 2024/12/12(木) 13:48:06
>>37
暖かい室内で越冬しようと目論む虫もいるよね、こないだ蛾を見つけた+4
-0
-
205. 匿名 2024/12/12(木) 13:52:59
ドイツで暮らしてた時はどの家もほんとに日本よりも薄暗かったし(間接照明とキャンドルが主流)、ルームシェアで住んでた自分の部屋も電気スタンドの裸電球一つだけで十分暮らせてたし7年住んでたらそれに慣れ切って、日本に帰国したらあまりの明るさにすごく眩しくて、耐えられなくて暗くしたら親から「目が悪くなる!」って怒られてビッカビカに明るくされちゃったし、結婚した今でも蛍光灯の光が大っ嫌いなのに夫は「俺はこれのが好きだから」ってこれまたビッカビカに明るい蛍光灯の光で我慢させられてる。
こんな人工的で刺激的な光、目と神経にあんまり良くないと思うんだけどなぁ。みんなそれが当たり前で平気なんだよね。+21
-2
-
206. 匿名 2024/12/12(木) 13:54:01
私、部屋の電気が暗いのが本当に我慢できないタイプだから、イギリス人とルームシェアとか絶対無理だろうな
うちの夫(暗めの部屋が好きというより、電気代を払いたくないタイプ)ともケンカになって、私が電気代は完全に負担するから好きにさせろと言って、本当に電気代は私が完全に払うことで好きにしてる
暗い部屋に住むぐらいなら、こっちの方がマシ(デカイ音が鳴る動画なので要注意)↓
+8
-1
-
207. 匿名 2024/12/12(木) 13:54:29
欧米人のサングラスはオシャレというか必須アイテムって感じだもんね。サングラスしてても眩しい時は車の運転とか危ないだろね+12
-0
-
208. 匿名 2024/12/12(木) 13:54:54
>>18
Thank you uncle Google!
+29
-0
-
209. 匿名 2024/12/12(木) 13:57:28
>>18
コナンに出てくる博士の声で読ませていただきました
+46
-0
-
210. 匿名 2024/12/12(木) 13:58:24
>>160
私の父親(70代)も目の色緑系の薄い茶色なんだけど、それプラス、殆ど海外(ユーラシア大陸)に住んでたせいか、日本の家でも電気暗め
実家の照明、全て電球かつ調光仕様だから、明るさMAXの状態になった事ない
私も幼少期からそれで過ごしたので、夜明るいリビングが苦手+7
-1
-
211. 匿名 2024/12/12(木) 14:07:54
書き込み見てると人種関係なく慣れみたいね
私は暗さで眠くなったりしないのでケチって暗くしてるけど旦那は一番明るくする
明るくてもソファで寝てるし+6
-0
-
212. 匿名 2024/12/12(木) 14:10:07
海外(て言っても台湾だけど…)でゲストハウスのフロントがやたらと暗くて小銭とかお札が判別しにくくて不便だったのを思い出したわ・・・
そういえばフロントの子が白人の女の人だったなぁ。あんなに暗くて見えるのが不思議。
+5
-0
-
213. 匿名 2024/12/12(木) 14:18:04
寝る前とか寛ぎたい時にダウンライトならいいけど、ずっとこんなんだったら病みそう+9
-0
-
214. 匿名 2024/12/12(木) 14:24:12
>>99
ただでさえお天気悪めなのに更に日当たり悪い部屋の方が人気なんだ?
てっきり日当たり良好に殺到してるかと笑
鬱病にならないのかな、メンタルより家具優先なの+18
-0
-
215. 匿名 2024/12/12(木) 14:39:18
>>88
私もニュージーランドで現地人の家を借りて住んでたけど暗かった。
天井に照明はあるけど、リビングなのにトイレ用ぐらい頼りないやつ。あとはウォールランプとかスタンドライト。
当時小学生だったけど暗いから心細くて落ち着かなかった+7
-0
-
216. 匿名 2024/12/12(木) 14:44:47
>>3
眼科医が言ってた
サングラス率が高いのも同じ理由+48
-0
-
217. 匿名 2024/12/12(木) 14:55:48
>>8
ウチは節電のために暗めにした。八畳の居間は以前は60Wの明るさにしてたけど今は30Wに。その部屋は南と西に窓があるので、夏場は夕方の7時半まで電気を点けない。今の時期は4時半には点けるけど。+1
-0
-
218. 匿名 2024/12/12(木) 15:01:09
>>3外国人じゃないけど私もこれだ。明るい職場とか店内とか目が疲れるし昼光色?みたいな青白い明るさが特に苦手。オレンジ系がいい+58
-0
-
219. 匿名 2024/12/12(木) 15:02:54
スキンケアとか爪切ったり読書もしにくそうだよね+2
-0
-
220. 匿名 2024/12/12(木) 15:04:47
夜に暗いとなんか怖い
G虫とか霊とか
明るくて全部見えてないと落ち着かない+2
-0
-
221. 匿名 2024/12/12(木) 15:07:38
眼が薄茶色っぽくて太陽光眩しく感じるタイプ
21時以降は1-3番目くらいに暗くして一番オレンジ色に設定を変える
常夜灯だとちょと暗すぎる+3
-0
-
222. 匿名 2024/12/12(木) 15:10:43
>>2
オーストラリアもそうだった
+4
-1
-
223. 匿名 2024/12/12(木) 15:12:30
>>3
これ前にネットで見たわ!だから日本人が外国の映画やドラマの暗いシーンが暗すぎない?見えない!ってなるって。邦画は薄暗い気がするけど笑+76
-1
-
224. 匿名 2024/12/12(木) 15:13:00
>>198
今調べて来ました。
「虹彩」の違いだそうです。
この虹彩は目の中に入る光の量を調整する組織で、
虹彩の色によって入る光量が変わります。
瞳の色が暗いアジア人は目に入る光が少なく、明るい色をした虹彩は若干多く光量が入って来ます。
つまり明るい色をした西洋人の瞳はレフ板?反射版のような役割があるんじゃないかな?
だから視力の問題と言うより、暗い場所でも少しの光を拾って読書が出来るのかも。
猫ちゃんみたいだねw
ちなみにオフィスの平均的明るさは、
日本では750ルクス、
米国では300~500ルクスと
日本の半分程度だそうです。
+49
-0
-
225. 匿名 2024/12/12(木) 15:25:50
>>128
そうそう、明るすぎると眩しいと感じるから照明を落とすってことだよね+9
-0
-
226. 匿名 2024/12/12(木) 15:46:01
>>98
うん、ガイドブック読むにも光量が足りない感じ+0
-0
-
227. 匿名 2024/12/12(木) 15:49:21
虫とかいたら気付かないね+1
-0
-
228. 匿名 2024/12/12(木) 15:50:31
>>3
天然サングラスの濃い瞳とは眩しさが違うんだろうね。
映画館なんてほんと真っ暗。上映してない時間帯でも移動が怖いレベル。+7
-0
-
229. 匿名 2024/12/12(木) 15:54:15
>>218
義妹の家が白い電球のダウンライトで調光もできないから目が疲れる
オレンジがいいよね+6
-0
-
230. 匿名 2024/12/12(木) 16:10:18
国民性も暗いイメージ
ヨーロッパの京都+1
-0
-
231. 匿名 2024/12/12(木) 16:20:45
イギリス人「文句があるなら日本に帰れ」+0
-0
-
232. 匿名 2024/12/12(木) 16:22:22
>>62
おやつのチョイスw+18
-0
-
233. 匿名 2024/12/12(木) 16:23:44
>>1
つい最近テレビかなにかで、日本の家の照明は明るすぎるって外国の人が言ってる?みたいなの観たよ。
育った環境の違いって大きいよね。+5
-0
-
234. 匿名 2024/12/12(木) 16:37:26
>>1
睡眠研究の偉い先生が日本の家の照明は明るすぎて睡眠の質を悪くするって言ってた
その先生の家は暗かった+6
-0
-
235. 匿名 2024/12/12(木) 16:52:41
>>224
よこ。
へえ面白い。
エコな眼だなぁ。
でも紫外線に弱いって聞いたこともあるから良し悪しな面もあるのかな。+52
-0
-
236. 匿名 2024/12/12(木) 17:38:08
>>110
ホテルとかなんであんな暗いのと思ってたけど外国文化なのもあるのかもね
旅館は暗くないもん+25
-0
-
237. 匿名 2024/12/12(木) 17:46:53
>>200
ゲームもそう。最近だとサイレントヒル2が暗くて暗くて明るさ調整しないと無理だった。でも外国人はあの暗さで平気なんだってね。DBDとかも。+29
-0
-
238. 匿名 2024/12/12(木) 17:49:03
>>232
だってね、仄暗いムーディーなお家にお呼ばれでしょ?
クッキーとかおせんべいだと食べこぼした時に見えにくいと思ってさぁ。
濡れおかきなら崩れてこぼれないよなって😆+31
-1
-
239. 匿名 2024/12/12(木) 17:52:15
普段の照明は逆に明るすぎるって言ってた。
バーくらいの明るさが落ち着ける明るさらしいよ+4
-0
-
240. 匿名 2024/12/12(木) 18:00:11
>>1
うちも夜は間接照明しか点けないよ
何かする時はシーリングライト点けるけど
眠りの科学的に夜は暗くした方が良いみたい+3
-0
-
241. 匿名 2024/12/12(木) 18:02:52
私はリビングの電気は基本消して、隣のダイニングやキッチンの電気を点けてる。
目の色素全く薄くないけど、昔から眩しいのが苦手。明るいと目がチカチカして疲れる。夏はサングラス必須だし、夏じゃなくても運転中はサングラスが多い。
学生の頃は真っ白のノートだと明る過ぎて疲れるから、再生紙の茶色いルーズリーフを愛用してた。+3
-0
-
242. 匿名 2024/12/12(木) 18:40:07
ハリウッド映画が画面暗すぎて何してるか分かんないのも目の色素が原因?
欧米人には明るく見えるのかな?+3
-1
-
243. 匿名 2024/12/12(木) 18:49:48
>>18
くもじいの声で再生された+66
-0
-
244. 匿名 2024/12/12(木) 19:12:17
>>39
見えたとしても対して気にも留めないんだと思う。みられてる方も気にしない。+7
-1
-
245. 匿名 2024/12/12(木) 19:21:25
>>1
前に、日本の電灯って工場の明かりみたいって言われてたね。最近はちょっと薄暗い家も多くない?+4
-0
-
246. 匿名 2024/12/12(木) 19:31:00
>>39
見えたとしてもジロジロ見ないのが暗黙の了解って聞いたし実際そうだった+3
-0
-
247. 匿名 2024/12/12(木) 19:34:02
>>27
暗い中で顔の産毛剃ったら剃れてなかった。ヒゲが生えてた…
でもイギリスなら生えててもバレないからいっか!
+3
-0
-
248. 匿名 2024/12/12(木) 20:02:48
>>1
部屋の暗さが昭和、平成初期のドラマっぽい+1
-0
-
249. 匿名 2024/12/12(木) 20:04:21
>>1
オーストラリアもこんな感じだった。
蛍光灯が無かった。
これが辛くて無理だわ〜ってなった。+0
-0
-
250. 匿名 2024/12/12(木) 20:07:17
>>38
わかるー
おしゃれなお店だと照明が暗過ぎてメニューが見えないのよ、老眼だし
字体もしゃれてることが多いからそもそも読みづらいし、薄いグレーっぽいインクで書かれた日にゃ、もう当てずっぽうでオーダーよ+7
-0
-
251. 匿名 2024/12/12(木) 20:08:42
日本のじいちゃんばあちゃんは、古い家に真っ白な蛍光灯つけがち。しかも蛍光灯の真下でご飯食べるから、ハエとか蛾がおちてきそうでイヤだったな…+2
-1
-
252. 匿名 2024/12/12(木) 20:21:51
明るい蛍光灯にすると西洋人の場合は
お顔が怖くなるからって聞かされたことあるんだけど
あれは嘘だったのかな+0
-0
-
253. 匿名 2024/12/12(木) 20:23:45
留学してる時に暗い部屋で勉強したり読書したりすごいやってたから絶対視力落ちたと思ったけど、帰国してから視力検査したら全く変わってなかった。個人的には暗い部屋の方が落ち着く。友達が泊まりに来ると明かりが暗いと言われる。+6
-1
-
254. 匿名 2024/12/12(木) 20:24:16
外国人が日本の家は手術室みたいに明るい!って言ってたのはこれか+10
-1
-
255. 匿名 2024/12/12(木) 20:26:42
>>3
ホテルの照明は外国の人に合わせてあるんだよね+16
-1
-
256. 匿名 2024/12/12(木) 20:28:25
>>11
ウチもリビングは暗い、外が眩しい過ぎる+9
-0
-
257. 匿名 2024/12/12(木) 20:30:38
ハリー・ポッターの映画、最後の方は暗すぎて何も見えなかったの思い出したわ+14
-0
-
258. 匿名 2024/12/12(木) 20:32:51
>>3
アメリカ人だけどこれは本当です。
白い電気?とか日光とか本当に眩しい。
目が疲れます。
とてもストレスで疲れます。+48
-1
-
259. 匿名 2024/12/12(木) 20:36:54
まぁ瞳の色が違うし+4
-1
-
260. 匿名 2024/12/12(木) 20:41:01
>>2
シンガポールに行った時、ホテルで朝食ビュッフェに暗いうちに行ったら客席が真っ暗でびっくりした。
さすがに食事の準備されている場所はライトがついていたけど、みんな不満そうでもなかった。
そのうちだんだん明るくなるからという考えなのかな。でも、あの手元も良く見えないような暗さにはびっくりした。+17
-0
-
261. 匿名 2024/12/12(木) 21:04:07
>>169
逆に青空のピーカン晴れだと眩しすぎるからキレるらしいよ+2
-1
-
262. 匿名 2024/12/12(木) 21:04:08
イギリスの方が好みやなー
日本はなんか安っぽい+2
-2
-
263. 匿名 2024/12/12(木) 21:06:36
ヒュッゲ 大好き+1
-0
-
264. 匿名 2024/12/12(木) 21:08:27
日本人のセンスがゴミすぎるんよ+5
-7
-
265. 匿名 2024/12/12(木) 21:42:58
>>167
バンクーバーはアジア人がかなり多い都市だからじゃない?
+9
-0
-
266. 匿名 2024/12/12(木) 21:48:15
>>116
その土地に元々いた民族がその土地に合った体質をしてるはずよね
オーストラリアとか
日差しの強いところに色素が薄い人が合うわけない
+38
-1
-
267. 匿名 2024/12/12(木) 22:04:01
>>7
一緒です!
家建てる時に建築士さんに
オレンジの光の方が
精神落ち着くし、肌の色も綺麗に見えるよ
とか言われたけど
私も苦手
オレンジは何だかイライラする
反対を押し切って1番白い電気にしたけど
本当に良かったと思う+12
-13
-
268. 匿名 2024/12/12(木) 22:20:47
>>238
意外と理由が深かった笑+30
-1
-
269. 匿名 2024/12/12(木) 22:30:53
夜に明るい光を浴びていると体内時計がずれやすくなる
寝起きが辛いとか昼間の体調が悪い人は、なるべく暗い部屋で過ごすようにしてみるといいよ+1
-1
-
270. 匿名 2024/12/12(木) 22:36:30
>>1
日本人には暗すぎてストレスになりそう+4
-1
-
271. 匿名 2024/12/12(木) 22:48:04
>>1
じゃああのドレスの色はどう見えるんだろう
でもあれも眉唾っぽいけど
+0
-0
-
272. 匿名 2024/12/12(木) 22:51:18
>>1
イギリスに住んでたけど確かにそうだったw 現地の人のお宅にも夕食なんかによく招かれたりして、家主が壁にかかってる家族写真を見せてファミリーヒストリーみたいなのを一生懸命説明してくれるんだけど、暗過ぎて分からんし!って内心ツッコミ入れながら聞いてたのを思い出したw+8
-0
-
273. 匿名 2024/12/12(木) 23:00:05
>>3
だからか!
田舎の街灯ついてない闇の中でも、歩いてるのが誰か分かるの凄すぎと思ってた+5
-0
-
274. 匿名 2024/12/12(木) 23:01:19
>>18
百科おじさんw+16
-0
-
275. 匿名 2024/12/12(木) 23:22:21
でもわかるわー、あかあかと不自然な光じゃなくて暗くしてテレビだけの灯りとか好きだったわ
キャンドルと飾りのライトだけとかね
+3
-1
-
276. 匿名 2024/12/12(木) 23:23:43
>>3イギリスって曇り空ばかりというよね
日本人にはきついけど、イギリス人は平気なんだろうね
+6
-1
-
277. 匿名 2024/12/12(木) 23:31:26
>>3
これはある
ドイツに住んでたけど夜の街灯がオレンジの暗いライトで真っ黒な瞳なのでめちゃくちゃ暗くて見えずらかった
白人レベルの茶色ならまぁほどよいんだろうなと+5
-1
-
278. 匿名 2024/12/12(木) 23:33:40
>>116
みんなコート着てるのに冬に半袖短パンの白人いるもんね+26
-0
-
279. 匿名 2024/12/12(木) 23:55:36
>>91
確かにディズニーの美女と野獣でも暗い部屋の暖炉の前で読書するシーンあるね+13
-0
-
280. 匿名 2024/12/12(木) 23:58:35
>>34
私の友達目が茶色いけどすごい眩しがるよ
日本人レベルの茶色でもこれだから眩しいのかも+29
-2
-
281. 匿名 2024/12/13(金) 00:05:17
>>93
「暗いところで読書しても視力は落ちません」ってテレビで医師が言ってたよ+11
-0
-
282. 匿名 2024/12/13(金) 00:09:10
日本の屋内がのっぺりと明るすぎ
まだリテラシーが低い、身近にない、慣れてないだけでしょ
目の色素より慣習
時間帯とか環境、バイオリズムに適した照明は日本人だって心地良い
+6
-1
-
283. 匿名 2024/12/13(金) 00:14:55
>>67
欧州人てなぜ朝早いんだろうね
+0
-0
-
284. 匿名 2024/12/13(金) 00:31:58
>>2
そんな暗いとゴキ出ても気付かない可能性がある+10
-0
-
285. 匿名 2024/12/13(金) 00:38:34
>>116
自然環境に即する動物も棲み分け大事だから淡水魚が海には合わないしその逆も同じ+14
-1
-
286. 匿名 2024/12/13(金) 00:39:48
>>271
暗くて見えないんや!+1
-0
-
287. 匿名 2024/12/13(金) 00:42:00
>>264
そのゴミに居座りゴミ言語使ってる奴は最悪の粗大ゴミだなw+2
-1
-
288. 匿名 2024/12/13(金) 00:42:05
>>6
私は日本の一般的な明るさのリビングで過ごしてても寝てしまうから、こんなに暗かったら寝て朝まで起きられないかもしれない…+4
-1
-
289. 匿名 2024/12/13(金) 00:44:38
>>263
日が短く日差しが差さないから家の中で過ごす文化が生まれたから
太陽ギラギラだったらパリピになってた
+3
-0
-
290. 匿名 2024/12/13(金) 00:44:48
日本をはじめ、蛍光灯文化はアジアの後進国だから+3
-5
-
291. 匿名 2024/12/13(金) 00:46:51
>>20
毎日が闇鍋+6
-1
-
292. 匿名 2024/12/13(金) 00:48:30
>>290
アジアの後進国に居座って文句を言って可哀想・・・+3
-4
-
293. 匿名 2024/12/13(金) 00:50:13
>>30
北欧だと太陽の出てる時期が短くて、鬱気味になる統計が出てるんだよね+4
-0
-
294. 匿名 2024/12/13(金) 00:51:01
>>3
サングラス必須アイテムだもんね+5
-1
-
295. 匿名 2024/12/13(金) 01:13:17
>>1
イギリス住んでたけど、自分ち2軒もいくつかお邪魔した友達の家もここまで暗くなかったよ笑 確かに日本のシーリングライトみたいな白色灯の明るさはないから日本と比べたら暗いけどさ。ちなみに自分の家は家具付き賃貸だから自分がアレンジしたわけではない。間接照明でもっと明るさを足すんだよ。+2
-0
-
296. 匿名 2024/12/13(金) 01:29:35
>>238
なんという気遣い
よこだけど感動したw+22
-0
-
297. 匿名 2024/12/13(金) 01:32:42
>>247
ここまでのコメ見てると、薄暗くても目の色素が薄いイギリス人には、剃り残しまでちゃんと見えちゃってるんじゃない?👀+1
-1
-
298. 匿名 2024/12/13(金) 01:59:37
>>235
サングラスはオシャレじゃなく必須だからね+9
-0
-
299. 匿名 2024/12/13(金) 02:02:36
>>125
遮光カーテンにしたら良いだけじゃないのかな+5
-0
-
300. 匿名 2024/12/13(金) 02:05:36
>>6
それが目的って前にテレビでやってた
日本の照明だと眠くならないらしい、海外だとこうやって暗くして気持ちを穏やかにして眠るらしい+8
-1
-
301. 匿名 2024/12/13(金) 02:07:35
>>3
海外ゲームの画面設定も日本人向けにリリースするときは明るくするって記事を見たことがあるな
洞窟とか暗がりのシーンとか+8
-1
-
302. 匿名 2024/12/13(金) 02:10:03
>>1
いくら何でもコレは暗すぎる。+7
-0
-
303. 匿名 2024/12/13(金) 02:12:19
>>1
伝統的にヨーロッパは家が古いから配線設備が無いんじゃ。それかケチで電気代節約。+4
-5
-
304. 匿名 2024/12/13(金) 02:14:05
>>97
私には暗くて何もかも見えづらくて逆にイライラしてしまいそう+4
-5
-
305. 匿名 2024/12/13(金) 02:23:03
>>2
わかる。
私もアメリカとカナダに住んでたけど、キッチン以外は照明暗かった。スタンドで明るさをプラスするみたいな。
+7
-1
-
306. 匿名 2024/12/13(金) 02:39:37
>>11
わたしも。
蛍光灯のような灯りが煩く感じるので
間接照明をあちこち置いて
良い感じの薄暗さのなかで夜を過ごすのが当たり前になってる。
+16
-0
-
307. 匿名 2024/12/13(金) 03:02:41
イギリスに留学してた時寮の共有スペースでテレビで映画放送するとき結構皆集まって見るんだけど電気消すのよ。私が電気つけたら皆(ほぼ白人)にブーブー文句言われた。見にくいんだと!
あと恋人同士でお家ディナーするときはキャンドルの灯りで食べるんだよ。暗くて見えねーと思いつつ
何世紀なんだよ!と心の中で思ってた。+11
-1
-
308. 匿名 2024/12/13(金) 03:11:37
うち家建てるときトイレキッチン脱衣所以外は暖色の照明にしたけど明るさ全開だと眩しくて半分くらいに落としてる。+4
-0
-
309. 匿名 2024/12/13(金) 03:15:09
>>6
SEXする前の照明じゃ+1
-6
-
310. 匿名 2024/12/13(金) 04:15:05
>>3
うん。留学してた時にイギリス人の先生に昼間に電気つけたら眩しいから電気消してって言われた。ヨーロッパのクラスメイトもうんうんって感じで。日本だと昼間も教室にいる時に電気つけるからつけるのが普通だと思ってた。でも私は目が黒いから私からするとちょっと暗かったな。+1
-0
-
311. 匿名 2024/12/13(金) 04:49:17
>>3
ハーフでも目の色素薄い?+1
-1
-
312. 匿名 2024/12/13(金) 06:58:28
私LEDの光が苦手だけど日本はLEDライトでどこもかしこも煌々としてるよね
自分だけかと思うけど、光の粒が細かくて体に浸透する感じがするの
北欧の間接照明みたいのが落ち着きそうで憧れる+6
-0
-
313. 匿名 2024/12/13(金) 07:58:42
>>14
己の←なんかツボった。+2
-1
-
314. 匿名 2024/12/13(金) 07:59:20
ここまでじゃないけど、私は明るすぎるのが苦手だから、うちの照明は暗めだと思う
疲れて帰ってきて、暖色系の優しい光に迎えられるとホッとする+5
-0
-
315. 匿名 2024/12/13(金) 08:38:36
>>1
日本ほど明るくないにしても同じような明るい電気があちこちにあるイメージだった
本を読むには辛いけどこの部屋よりはもう少し明るそうな感じで
あくまで映画やドラマのイメージだけど+0
-0
-
316. 匿名 2024/12/13(金) 08:40:01
これは暗いけど
日本って蛍光灯を天井に付けて隅々まで明るくしたがるよね
むしろ苦手+2
-0
-
317. 匿名 2024/12/13(金) 08:40:15
>>312
LEDでも光を調整できるから一つ暗めにしてる
本を読んだり細かいものを見る時は明るくしたりするけど普段は明るすぎるとちょっと疲れる+2
-0
-
318. 匿名 2024/12/13(金) 08:42:31
ここまでではないけどうちも夜はなるべく暗くしたい派
白くて明るいのは夕方までで夜は暗めの暖色
目もすぐ慣れる+1
-0
-
319. 匿名 2024/12/13(金) 09:07:31
>>121
うちの旦那がグリーンアイで
↑片目だけが緑なの?+0
-6
-
320. 匿名 2024/12/13(金) 09:32:28
>>319
私の夫は白人です(ドヤッ)を遠回しに表現しただけだよ+3
-4
-
321. 匿名 2024/12/13(金) 09:39:26
>>18
私もオレンジ系の温かみのあるライト好き。
特に寒い雪の日の夜に、暖色系の光が窓から漏れているのを家の外から眺めるととても幸せな気分になります!
+3
-0
-
322. 匿名 2024/12/13(金) 09:45:16
>>247
横だけど
シミとかシワとかも個性とするようだし、小さなことは気にしないのかな?
素敵だなと思った+0
-0
-
323. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:07
テレビで北欧の人達の生活を見てたんだけど、外は寒さや雪であまり出られないから、家の中で間接照明やランプみたいに光を入れると模様が壁やテーブルに映ったりしてめちゃくちゃ綺麗だった。ライトの種類もすごくユニークなものが沢山あっておしゃれで照明にかなりこだわって楽しむ文化があるみたいだね!
そこでゆったり過ごす時間って贅沢だなぁと羨ましかった〜+2
-0
-
324. 匿名 2024/12/13(金) 10:00:50
>>2
アメリカいたけど、普通にまぁまぁ明るい家だった
日本と同じ感じで、暖色系だったけど
家のインテリアも明るめだったし
珍しいのかな?
青い目とグレーの目の人だから色素薄いんだけど+0
-0
-
325. 匿名 2024/12/13(金) 10:20:33
>>1
ロンドン住んでたけど、日本のような蛍光灯の白い色や床全部が見えるぐらい明るくするのは、病院の病室や歯医者を連想するみたいで避けられると聞いた。
職場でもそうで、夕方になっても天井の電気付けない。あの暗さでも見えてるみたいね。
+0
-0
-
326. 匿名 2024/12/13(金) 10:28:50
>>11
うちもムーディ派です。天井の照明使ってるのはキッチンだけ。久々に実家に行くとリビングが眩しくて眩しくて…。おまけにテレビも明るい(うちは一番暗い画面設定にしてる)。+3
-0
-
327. 匿名 2024/12/13(金) 10:39:30
寝る前はこれくらいでいいけど
ご飯とか食べたり家事したりは
暗すぎない?+0
-0
-
328. 匿名 2024/12/13(金) 10:47:38
ドイツも暗かった。
こうこうと明るい家は日本人の家だと犯罪者に認識されてると聞いたことが…+0
-0
-
329. 匿名 2024/12/13(金) 11:08:43
>>313
書こうとしたら同じ人がいた!w+0
-0
-
330. 匿名 2024/12/13(金) 11:20:09
>>2
イギリス、備え付けの照明だけじゃ暗すぎて、リビングの照明器具を一つとデスク上の照明を一つ買い足した。それでも日本にいる時よりは暗かったけど+1
-0
-
331. 匿名 2024/12/13(金) 11:22:43
自分のホームステイ先もそうだった。基本ロウソクとか、、つけてもスタンドの明かりとか+0
-0
-
332. 匿名 2024/12/13(金) 12:15:56
色素云々は無理筋だろう
一様に明るくなったのは高度経済成長期からだよ
多民族の欧米もどうなる
人の眼は明るさによく順応するから
点いていると必要な明かりがわからなくなる
丁度いい明るさを知るには真っ暗な状態から一つずつ付けていくのがいいと聞いた+1
-0
-
333. 匿名 2024/12/13(金) 12:45:21
私、目が悪いからこんなに暗いのは耐えられないや
節電で少し暗くされているような場所でも見えにくくて辛い
年寄りが多い日本だと部屋の中は明るくしてないと転んで寝たきりになる人が増えそうだし、日本人の目には明るい方がいいんじゃないの?+0
-0
-
334. 匿名 2024/12/13(金) 16:26:53
寝室はライトだけでほとんど天井のLEDは使わないけど、リビングとダイニングは夜でも明るくしてるわ
でもお風呂の電球が切れたとき、間違って白色灯買ったらビジネスホテルのお風呂みたいで全然落ち着かなくて電球色買い直したよ
結局慣れってことなんだろうね
+0
-0
-
335. 匿名 2024/12/13(金) 21:07:08
>>14
配偶者はイギリス人でこの暗さが丁度良いらしいから、夫婦で温度差あるんだろうね+0
-0
-
336. 匿名 2024/12/13(金) 21:58:39
>>267
調光出来る電気もなかなか良いよ+0
-0
-
337. 匿名 2024/12/16(月) 20:32:24
>>100
ダウンライト イギ〜リス〜+0
-0
-
338. 匿名 2024/12/17(火) 17:10:21
>>3
暗くても日本人より見えるんだよね+0
-0
-
339. 匿名 2024/12/19(木) 11:05:47
>>124
私は瞳が茶色ですが、夏の日光はきつく感じます。(日傘で目に入る光量を調整しています)
自然のやわらかな光や、やや暗めの方が落ち着きます🪔+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する