ガールズちゃんねる

食洗機を使わず手洗いで食器洗いを早く済ませるコツ

117コメント2024/12/13(金) 12:19

  • 1. 匿名 2024/12/12(木) 11:12:47 

    食洗機を買った方が良いというアドバイス以外でお願いします。

    手洗いで食器を早く洗うコツ知りませんか?
    調べたところ手洗いで食器を洗った場合にかかる時間は平均20分なのだそうです。
    私も20分かかっています。ただ、食器洗いだけでなく食器洗いのついでにシンクを軽く掃除したりする時間も含めての20分ですが、とにかくもう少し早く終わらせたいです。特に朝は時間がないのに食器洗いに時間を取られてストレスです。
    私と同じ悩みの方も是非コメントお願いします。

    +37

    -9

  • 2. 匿名 2024/12/12(木) 11:13:37 

    紙皿

    +66

    -3

  • 3. 匿名 2024/12/12(木) 11:13:47 

    >>1
    朝は浸けるだけ

    +39

    -4

  • 4. 匿名 2024/12/12(木) 11:13:52 

    >>1
    朝の食器は帰ってきてから洗う

    +73

    -6

  • 5. 匿名 2024/12/12(木) 11:13:53 

    まず使う食器を極力減らす。

    +127

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/12(木) 11:13:54 

    泡切れ良い洗剤

    +16

    -1

  • 7. 匿名 2024/12/12(木) 11:14:06 

    食器の量が分からないけど20分なら上出来くらいに思う

    +76

    -2

  • 8. 匿名 2024/12/12(木) 11:14:07 

    浸け置きしとく

    +18

    -1

  • 9. 匿名 2024/12/12(木) 11:14:14 

    お湯を出したままにして洗いまくれば10分もかからないよ

    +72

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/12(木) 11:14:18 

    家族全員、下げてもらったときに必ず水ですすいでもらう
    あとは私がスポンジに泡つけて全部洗って、最後すすいでって感じ
    その隣で子供か夫が皿を拭いて片付けてもらってる。

    +23

    -4

  • 11. 匿名 2024/12/12(木) 11:14:31 

    パンはアルミホイル敷いて焼いてそのまま食器もかねてテーブルに持っていって食べてる

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:01 

    年末にまとめて洗う

    +3

    -10

  • 13. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:06 

    20分もかかる?
    まとめ洗いなのかな。

    +29

    -5

  • 14. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:07 

    お皿の数を減らす
    ワンプレート式

    +40

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:11 

    >>1
    タライに水(できればお湯)ためて、そこに浸ける。
    洗剤ちょっと垂らしとくと尚良し

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:12 

    >>6
    色々試したけど、キュキュットが一番。
    JOYは泡溜まりが凄くて流すの大変。それ以外は油汚れが落ちない。

    +26

    -6

  • 17. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:13 

    食器にサランラップをひく、

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:14 

    ワンプレート、加熱はトースターとレンチン利用とかとにかく洗うもの減らすのが楽。
    洗うの早くは割っちゃったりすると面倒

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:18 

    キッチンペーパーで取れるだけ汚れを取ってから洗う

    +35

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:37 

    朝時間がないなら、夜やればよくない?ダメ?

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:43 

    高齢者に多いですが、食器洗い用の大きな器にまとめて浸さずに、
    キッチンペーパーで全て綺麗にしてから洗う

    まとめて浸すと油ものの食器と油を使ってない食器が混合して、
    結果、手間がかかります

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:48 

    私も知りたい
    食洗機の音や匂いが苦手で今の部屋では手洗いしてる

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:50 

    何人家族なんだろう

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:51 

    何を食べるかにもよるけど油を使ってるものならペーパーで拭きとってから洗う
    それとよく泡立って泡もちのよいスポンジを使う
    ご飯茶わんは浸けといて夜に洗う

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/12(木) 11:15:58 

    私は食洗機じゃなくて手洗い派なんだけど、時間がかかること気にしたことなかったな…
    お湯出しながら、汚れの軽いものから順に洗っていくとか、あとは調理しながら使い終わった鍋とかさっさと洗ってしまう、とかかな。溜めないでその都度洗う

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:00 

    >>9
    お湯を沢山使うと早いよね
    私、多分20分もかかってない気がする

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:12 

    >>5
    お味噌汁椀増えるのが面倒で、温かい汁物が欲しいときは煮込みうどんにしてるわ。

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:17 

    洗い桶にお湯と洗剤をいれて漬け置きしながら中で
    洗ってすすぎは流水で

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:21 

    タワー方式で洗う

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:30 

    朝はフライパンとか使わないように夕飯ついでに朝の準備をする

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:34 

    むしろメリットに感じてもいいのでは?人間は立ってるだけでもダイエットになりますよ。腸にも痔にもいいですし。家事ってけっこうカロリーを使うので健康にもいいです。お掃除ロボットや食洗器でどんどん不健康になる人が増えてます。

    +17

    -4

  • 32. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:35 

    >>15
    え?油料理の皿と豆腐の器を一緒にしちゃうの?

    +2

    -11

  • 33. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:03 

    ・極力洗い物を減らす、ワンプレートにする。
    ・油が付着してるときは拭き取ってから洗う。
    ・泡を洗い流すのに時間をかけたくなちから、我が家では桶に水をはり洗ったものを投入していく。少なからず泡切れが良くなる。

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:05 

    食器洗いに20分もかかるかな?
    1回じゃなくて一日の合計時間って計算?

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:24 

    4人家族で20分もかかった事ないけどなぁ。

    コツはわからないけど、単純に使ったものからこまめに洗っていって溜めない。
    だから食べる頃には調理に使ったものは全部洗ってあって、食後はお皿だけ洗ってる。
    夜は排水溝のネットを取り替えたり軽くシンクの掃除もするけど、だいたいそれで10分。
    それプラス全部拭いて棚にしまって、テーブルや諸々拭いて、キッチンが元通りに綺麗になるまでやってだいたい20分くらい。

    こまめに洗える時に洗う、溜めないっていうのを心がけたらすぐ終わると思うよ。
    食洗機は使った事ないけど、重労働でもないから特に必要性も感じない。

    +5

    -14

  • 36. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:28 

    食器洗いのテクニックとかではないけど天国と地獄の音楽を口ずさみながらやると大抵のことは1.2〜1.5倍速くらいのスピード感で出来るようになる

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/12(木) 11:17:56 

    >>1
    各自で洗う。お子さんが小学生以上ならできる。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/12(木) 11:18:28 

    鍋やフライパンは使ったそばから洗う
    食べ終わるころにはずいぶん乾いてるので片づけやすい

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:11 

    シンクって毎回拭いて掃除してるの?
    いつもそんなことしてたら時間がかかるのは当然なのでは。
    私は数日に1回だよ。スポンジ交換するついでのタイミング

    +2

    -8

  • 40. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:08 

    食器の種類を少なく枚数を多くした。朝は洗わないでひやしておくだけ。そして夜も同じ種類のお皿だから流しの場所を取らないし、洗うのも流れ作業で楽。しまうのも楽。ただ、その他の事が細々と以外に時間かかるよね。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:15 

    >>9
    私もこれ
    排水管も綺麗になるし一石二鳥だと思ってやってる

    +19

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:23 

    >>29
    泡切れ早いよね

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:46 

    >>19
    私もそうしてる
    油やソースが冷えてこびりついてる鍋類は少し水を入れ火をつけ、冷えて固まったのを溶かしてからザッと拭き取ってから洗ってる

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/12(木) 11:20:53 

    そんなことより、豚肉を切った後のまな板を一瞬で綺麗にする方法ってある?
    豚の脂がまな板について、こすっても落ちませんよね、なかなか

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2024/12/12(木) 11:22:19 

    >>44
    まな板シートか牛乳パックを使ってる

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/12(木) 11:22:57 

    >>9
    時間かかるのって油汚れだよね
    お湯で溶かして流せばかなりスムーズ

    +32

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/12(木) 11:23:09 

    家帰ってきてシンクに食器があるってしんどくない?
    さぁご飯つくろう!って思っても一番最初にお片付けって効率悪いと思う。
    不衛生だし。

    それならワンプレートとかにしてお皿を減らして、1〜2分頑張って洗ってから行くほうがいいと思う。

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/12(木) 11:24:19 

    エコにはならないけど、お湯で湯量多くして勢いで汚れと泡と一気に流す。お湯だと乾くのも早い。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/12(木) 11:24:20 

    >>9
    私もそれ
    流しっぱなしで最初に水をたくさん使う麦茶ボトルとかを洗って流してた
    他の食器も洗いながら流す感じ
    YouTube見ながらやってるけど、量多くても10分もかからないよ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/12(木) 11:24:28 

    夫婦二人だとシンクリセット含めて10分もかからない
    ・調理用具は食べる前に洗って水切りカゴで干しておく→食べる
    ・食べ終わった食器は安いトイレットペーパーや食事中に使ったティッシュで油汚れを拭き取る
    ・キッチンシンクに全部並べて水かおゆを全体的にシャワーノズルでたっぷりかけて暫し置く間に水切りカゴの調理用具を拭いてしまう
    ・食器を洗って濯いで水切りカゴへ→すぐ布巾で拭いてしまう

    注 夫が猫舌で熱々出来立ては食べたがらないから配膳した後に調理用具を洗う暇が取れる
    布巾管理が面倒になってきたから使い捨ての厚手キッチンペーパーにでも替えようかなと思う

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/12(木) 11:25:20 

    >>44
    トレイのままキッチンハサミで切ってる。
    不衛生だからまな板は使わず、必要なら開いた牛乳パック使ってその都度捨ててる。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/12(木) 11:25:26 

    洗いも何度もゴシゴシしないと気になり、すすぎもまだ足りていない、シンクの跳ね返りが気になり時間がかかる

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/12(木) 11:25:43 

    調理器具は料理しながら都度洗って、食べる前には洗い終えるようにしています。
    食べている間に自然乾燥させて、食後にさっと片付ければ、あとは食器類を洗うだけになってるので、楽です。
    食器も自然乾燥にしちゃっています。
    逆に食洗機ある方がめんどくさいと思って設置しなかったけど、今のところ不便さはないです。

    油汚れとか鍋や水筒、ボトルなどはスプレータイプの洗剤でシュッと一拭きしてしばらく置いてからサッと洗うとスムーズで、楽で気に入ってる。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/12(木) 11:26:48 

    キッチンペーパーで油汚れを拭く
    お湯で洗う

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/12(木) 11:27:02 

    半分は紙皿使ってる

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/12(木) 11:27:38 

    まず食器の数を減らす
    ニトリのマジかる撥水の仕切り付きランチプレートに一食分全部盛る

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/12(木) 11:27:51 

    >>29
    調べたらすすぐ時に重ねてすすぐ方法ね。私も桶の中に種類毎に重ねてやってたわ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/12(木) 11:28:57 

    お皿の汚れ取りはゴムベラが早いよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/12(木) 11:29:48 

    >>23
    まずこれだよね

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/12(木) 11:32:10 

    >>5
    結局はワンプレート最強
    全部が無理ならおかずだけでもいいから一皿に盛り付けると家族の人数×3(おかず、ご飯、汁物)になる
    副菜の細々な小鉢が意外と嵩張るものね

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/12(木) 11:32:50 

    >>1
    油がついたのフライパンにお湯張って洗剤垂らして、他の油ものをつけておくだけで、少しラク。
    他のものを先に洗って、流す時に油ものに打たせ湯してる。
    で、その後に油ものを洗う。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/12(木) 11:33:53 

    >>39
    スポンジそんな頻繁に買えてるの?

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/12(木) 11:34:31 

    20分ってことは4人以上の家族とかかな
    うち二人だから5分くらいで終わる
    フライパンとか鍋とかは調理しながら隙間時間に洗うから
    シンクに溜めカゴ置くの嫌だからお湯流しっぱでじゃーっとやるだけだなー

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/12(木) 11:37:16 

    早くはないけど洗剤入れた水につけて後で流せば手はあまり使わないよ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/12(木) 11:39:42 

    >>9
    分かる
    そのお金は惜しまない

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/12(木) 11:39:54 

    >>35
    こまめに洗う時間もいれて1日のトータルってことなのかもね

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/12(木) 11:40:35 

    洗ったら水張ってある桶に入れてそれをすすいでる
    食器は桶の上で流してる

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/12(木) 11:41:18 

    >>60
    よこ
    私もワンプレート派です。ちょっと汁気のある物は大きめの紙製のお弁当カップに入れたりしてます。ちまちま小さいお皿を洗うよりずっと楽ですよね。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/12(木) 11:41:33 

    >>62
    よこ
    スポンジは週1くらいで変えた方がいいって何かで読んだことある
    そこまで頻繁には変えないけど月1くらいでは変えてる

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/12(木) 11:43:33 

    20分?5分から10分くらいだけどな。

    やっぱり米粒が洗いにくいよね。固まる前に。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/12(木) 11:45:09 

    食洗機を使わず手洗いで食器洗いを早く済ませるコツ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/12(木) 11:46:56 

    >>39
    私は週一でスポンジ捨てるタイミングでシンクと排水溝をハイターして洗うよ
    毎日やる人からしたらきたねーって思われそうだけどw

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/12(木) 11:49:02 

    >>1
    まとめて洗うと疲れるから、料理中に煮込む待ち時間にこまめに洗う。

    食後の食器洗いは最低限にする為にワンプレートにする等。
    もっと見栄え、ガサツさ気にしないなら鍋ごと調理してそのまま食べるかな。
    白米も完成したオカズにそのまま鍋にトッピングするわ。(私は使わないけど区切りがあるフライパンなどある。)

    食洗機だってお手入れ大変だし、上記のことをしてれば設置不要というか...
    私は手洗いでぱーーーっとやっちゃうのが染み付いてるから

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/12(木) 11:49:22 

    タメになるなぁ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/12(木) 11:50:11 

    >>71
    ずっと前にテレビで言ってた、
    「最初に納豆が入ってたお茶碗洗ったらヌルヌルのおかげで泡持ちがいい」
    ってのを思い出す。
    納豆菌がたっぷり入った泡で洗い物ってなんかやだな…と思った。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/12(木) 11:50:28 

    >>1
    洗い物を貯めない

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/12(木) 11:56:38 

    トピ主さんが何に対して特にストレスを感じやすいのかが分からないけれども
    他の方々が仰る通り食器の枚数を減らしたり、洗剤やすすぎのやり方を工夫したりで時短になると思う

    私は調理道具を一つでも減らしたくて計量お玉に変えたり、油が多い料理を献立から減らしたり、吸水速乾布巾に変えたら少し時短になったよ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/12(木) 11:56:44 

    >>62
    スポンジ交換はだいたい5~7日に一回のぺースです。
    頻繁かどうかはわからないけどこれくらいの頻度で替える意識はしてる
    別の人のコメントでも言われてるとおり、週1くらいで交換した方が良いと聞いたことがあるので

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2024/12/12(木) 12:01:45 

    >>44
    他人の立てたトピでそんなことよりって
    リアルでもナチュラルにやってそう笑

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/12(木) 12:10:01 

    >>52
    私も。洗うのは早いけどすすぎと拭き上げ作業に時間がかかる

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/12(木) 12:11:21 

    >>9
    お湯で洗うと拭くのも簡単だしね
    自然乾燥というか置きっぱなしが嫌いだからアッツアツのお湯で濯いだ勢いで全部拭きまくる

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/12(木) 12:17:27 

    >>4
    G関係気になっちゃう…
    とくに夏とか

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2024/12/12(木) 12:23:09 

    >>44
    お肉を切り出したらもうめちゃくちゃ時間かかるからカットされたものをパックからフライパンにイン!しかやらない
    妊娠を機にトキソプラズマ怖くてめちゃくちゃ気にしまうようになった

    お肉切ったらまた板や包丁ぜんぶまず熱湯消毒、それからやっと捨ててもいいスポンジで予洗い、普通のスポンジで洗う、アルコール消毒…それだけで何分もかかる

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/12(木) 12:24:14 

    >>1
    うちは3人家族だけど、絶対20分もかかってないし、食洗機はあるんだけど、食洗機から食器を取り出して新たに詰め替えてセットして運転するよりも手洗いの方が早いと思ってる。
    油のついていない、平たい大きめの物(まな板とか大きい平皿とか)を一番目に洗って、流し台に敷き、そこに大きい物順に洗っていって積み上げて、最後に水出して、一気に泡落として、水切りかごに入れていく。
    カラトリーは何本か持って、一気にまとめ洗い。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/12(木) 12:25:18 

    擦るのにアクリル毛糸で編んだ物を使ってる
    油が着いた食器以外は洗剤使わずお湯流しながら擦るだけでピカピカ

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/12(木) 12:36:40 

    >>4
    私はこれが出来ない。使ったものはすぐに洗いたいからキッチンに洗い物ためておけない…。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/12(木) 12:38:46 

    厚めのゴム手袋装備
    まずはマックス温度の熱湯と泡無しスポンジで予洗い、ソース食べかすなどをガシガシ。

    洗剤付けて洗って、熱湯シャワーで流す

    乾きも早いし油汚れもスッキリ落ちる
    最初から泡スポンジで擦るより綺麗になる。
    洗剤も大量に使わずに落ちるよ!

    やけど注意で、必ず厚手のゴム手袋してね!💦

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/12(木) 12:42:15 

    お弁当関係が面倒
    あいつらやたらパッキン付いてるし油汚れは落ちないし細々してるし使う時はまたパッキン付けないといけないし

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/12(木) 12:49:00 

    うちは壁面キッチンでシンクからテーブル近いので空いたお皿はすぐ洗剤入りのぬるま湯張ったタライ?に投入してる
    油が多めのお皿はティッシュとかで拭いてから
    他の家族がまだ食べていても私が食べ終わったら洗い物始める
    洗ってるうちに他の家族が残ったお皿持ってくる
    先に私が洗い終わったら残りのお皿は他の家族(たいてい夫)が自分で洗ってる

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/12(木) 12:52:13 

    食洗機あるけど、予洗い必須だし食器のレイアウト考えないと水当たらない箇所も出てくるし一回40分とか掛かるから逆にめんどくさくて使ってない…

    熱湯手洗いが1番綺麗になるし時短だよね
    拭く手間も省けるし

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/12(木) 12:53:15 

    >>13
    お鍋とかもたくさん使う人なんじゃないかな?
    下ごしらえにもボウルやバット使ったり

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/12(木) 12:54:23 

    >>2

    紙皿にラップ敷いたら使い捨てなくていいしいいね

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/12(木) 12:55:10 

    ストウブとかル・クルーゼ愛用してる方います?
    重くて洗うのも大変じゃないですか

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/12(木) 12:59:21 

    料理でつかったものは料理中に洗い物も終わらせておく。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/12(木) 13:09:08 

    >>39
    毎日夜掃除する
    新しい排水口ネットと中性洗剤でシンクから排水口まで洗って、その排水口ネットをつけておしまい

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2024/12/12(木) 13:13:41 

    料理中にちょこちょこ洗ったり、盛り付けて持って行って貰ってる間に鍋とかさっと洗ってる
    なるべくシンクに洗い物を溜めないようにしてるよ
    それでも食器洗い、シンク洗い、調理台やガスコンロの掃除を含めると20〜30分は掛かります

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/12(木) 13:18:14 

    早く手を動かす
    落とさないように気をつけて

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/12(木) 13:25:52 

    >>39
    ステンレスのシンクの人は曇りが気になるみたいで拭きあげる人が多いイメージ
    私はズボラだからカビにくい抗菌仕様の色コーティングにしたので拭かないし念入りに洗うのは週に数回

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/12(木) 13:28:50 

    >>1
    お皿の裏は無視…

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/12(木) 13:43:04 

    洗い桶使うと早いよ。洗剤でふつうに洗ったあとに、一回洗い桶で洗剤を洗い流してからよくすすぐ。
    洗い物に時間かかるのって洗剤すすぐところだから。

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/12(木) 13:56:17 

    >>92
    だったら紙皿も用意しなくていいじゃんw

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/12(木) 14:13:21 

    >>75
    ロバート馬場がそれ言ってたわ
    あと別のところで納豆のおネバって汚れ吸着する性質があるってのも聞いたことがある

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/12(木) 14:25:54 

    >>21

    ガチこれ。
    新聞紙とかチラシとか、紙のものは取り置きしておいて、そう言う時に使う。

    予洗いではなく、予拭き。

    拭くのが一番、汚れが取れる。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/12(木) 14:31:01 

    >>21
    私もこれやり出して油ものに使った特にフライパン、タッパー類は格段に速いし楽になった!
    使用済みのハンドペーパー、キッチンペーパー、ティッシュとか使ってる。お昼のお弁当もひとまず職場ではティッシュで拭くようにしてだいぶ楽。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/12(木) 14:47:29 

    食事内容が食器にベタつかないものだと楽

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/12(木) 15:02:23 

    >>45
    私もロールタイプのまな板シートを切って使ってる。100均やホームセンターで買い溜めしてる
    お肉の脂がついて手洗いの手間がかからないよう使い捨てプラ手袋はめて切ってる。包丁は肉専用のが1本ある

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/12(木) 15:05:39 

    >>60
    お子様ランチみたいになってるプレート使ってる。洗い物減ったし割れないし最高

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/12(木) 15:08:35 

    >>19
    家族がいれば難しいかもだけど、食べながら出涸らしティーパックとか使用済ラップとか使える物は何でも使って皿の汚れは99%落としきっとく。そして洗いはじめにお湯を全皿にかけてから洗うとすぐ洗い終わる。食洗機なんてうちないんで。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/12/12(木) 15:14:43 

    早いかわからないけど
    1つ2つ洗ったら直ぐすすぐを繰り返すと早く終わる気がしてる
    気がしてるだけだけど

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/12(木) 15:50:01 

    >>2
    納豆とか食べる時捨てれるやつ使うわ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/12(木) 16:34:14 

    調理器具は料理しながら都度洗って、食べる前には洗い終えるようにしています。
    食べている間に自然乾燥させて、食後にさっと片付ければ、あとは食器類を洗うだけになってるので、楽です。
    食器も自然乾燥にしちゃっています。
    逆に食洗機ある方がめんどくさいと思って設置しなかったけど、今のところ不便さはないです。

    油汚れとか鍋や水筒、ボトルなどはスプレータイプの洗剤でシュッと一拭きしてしばらく置いてからサッと洗うとスムーズで、楽で気に入ってる。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/12(木) 18:25:18 

    >>62
    ごみ捨ての度に替えてる

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/12(木) 18:28:14 

    >>71
    辻さんって大変大変言ってる自分が好きって感じする
    もちろん子供が4人もいたら一般の家庭より大変なのは当たり前だけど、やらなくてもいいことまでやって余計な手間を増やしてる部分も大いにある

    1番下以外ある程度大きいから、コップくらい自分で洗わせればいいのに全部やってあげてるよね

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2024/12/12(木) 18:39:14 

    >>69
    まじか。。
    定期的にハイターぶっかけてるけど、知らなくてボロボロになる手前まで使ってた。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/12(木) 19:42:23 

    家族4人分の皿洗うのはわりと楽しいんだよ
    でもそれでやっと折り返し地点なのがいや
    そっから鍋とかざるとか水筒とかシンク洗ったりするのが嫌

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/13(金) 11:35:59 

    >>19
    キッチンペーパーもったいないと思ったらいらない物で代用
    街で貰ったポケットティッシュ
    Amazonの緩衝材の紙を揉んで使う
    母はタウンページ破って使ってた

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/13(金) 12:19:01 

    >>44
    ヨコダケドそもそもなんであんなパックの仕方なんだろうね
    特に豚バラ
    カットされたやつは便利だけど少量になるし、せめて端を折り曲げなくていいようにベーコンみたいに半分にカットしてくれたらいいのに
    まな板からはみ出してイライラする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。