-
1. 匿名 2024/12/12(木) 08:17:17
鬱、パニック障害を併発してから3年経ちます。
仕事も辞めて長いニート期間を経て、ようやく前に進めるようになり、毎日を生きています。
しかし、考えないようにしていても、ふとした時に落ちるとこまでメンタルが落ちてしまいます。
確実に前よりは良くなっているけれど、心を壊す前の元気な自分に戻れるイメージがわきません。
皆さんの経験やアドバイスなどがあれば是非、教えていただきたいです。
誹謗中傷はご遠慮ください。+726
-12
-
2. 匿名 2024/12/12(木) 08:17:54
正常に戻るなら誰も苦労せんわ+218
-133
-
3. 匿名 2024/12/12(木) 08:18:14
あのときには戻りたくないから今は規則正しく生活出来てるからできる+485
-7
-
4. 匿名 2024/12/12(木) 08:18:15
戻らないね+312
-59
-
5. 匿名 2024/12/12(木) 08:18:18
鬱も脳の病気なので薬が効くんですよ+392
-31
-
6. 匿名 2024/12/12(木) 08:18:20
心を壊す前の元気な自分に戻ったら
また心を壊すかもしれないよ?+19
-41
-
7. 匿名 2024/12/12(木) 08:18:35
中川家のお兄ちゃんはパニック障害になった後なんとか克服して初代M-1王者になったよ。+451
-9
-
9. 匿名 2024/12/12(木) 08:19:50
ニートの時はそりゃ落ち着くよ
また働き出したら色々とストレスとプレッシャーが出てくるよ
これは誰しもが日々抱えている+494
-11
-
10. 匿名 2024/12/12(木) 08:19:57
鬱は寛解はするけど完治はしないって聞いた+389
-5
-
11. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:00
時々不安感や恐怖感は感じるけど、安定剤と抗うつ剤のおかげで普通に生活していますよ
太陽浴びながらウォーキングが楽しいです+254
-6
-
12. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:12
生活習慣とか工夫しても戻らなければ、もう気合いしかないと諦めてる+90
-4
-
13. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:18
戻る!戻るのよ。
それが良くも悪くも人体の不思議なところよね〜。
整形したって一生懸命元の顔に戻ろうとするじゃん。
メンタルだって人の身体なんだから、戻るよ。
だから戻ろうと頑張らなくて良いです。
+337
-55
-
14. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:21
完全には戻ることはないと思う。。
くしゃくしゃにした紙みたいに頑張って
伸ばしてまっすぐにしようとしてもシワは残るように
元通りの自分にはなれないと思う。けど
きれいに伸ばそうとする気持ちは大事だと思う+565
-5
-
15. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:26
+44
-40
-
16. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:32
>>1
全快は無理よ。割れたものを粘着テープで戻しても元の強度には戻らないでしょ。私は本当はバリキャリになりたかったけど、それするとまたメンタル落ちるから、ゆるキャリ止まりだよ。+338
-4
-
17. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:37
摂食障害(過食嘔吐)だったけど自然に治ったよ
5年ぐらい毎食食べては吐くを繰り返してた
今はもう絶対にしない
仕事のストレスだったのかな+43
-10
-
18. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:39
根本の問題にもよるかも。+63
-1
-
19. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:50
>>7
お兄ちゃんの場合や岡村の場合はまわりの手厚いフォローがあったからね。
主さんのように元に戻れるかな?と前向きになったのは良い1歩だと思うよ。
少しずつ少しずつ戻していけると思う。+264
-3
-
20. 匿名 2024/12/12(木) 08:20:55
鬱は直ったよ。睡眠薬ないと眠れないけど。+18
-10
-
21. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:03
鬱やパニック障害でなくとも、ふと嫌なこと思い出して落ち込むのが人間。それを全くなくなすことは無理だから、何か元気になる方法を1つでも見つけておくことが大事。その繰り返し+272
-3
-
22. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:07
みんなどうせいつかはしぬ+42
-10
-
23. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:26
心が壊れた時と全く同じ環境に戻れるのが正常だと仮定するなら無理+136
-2
-
24. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:39
まったく元通り、治るとは違うけど、安定して生活できるようにはなるよ。大丈夫。+149
-3
-
25. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:42
元に戻るのは難しいけど、今なんとかやってる自分がいるなら、それでいいんじゃないかな?
人生ほどほどにが一番よ+185
-1
-
26. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:45
中森明菜を見たら難しいのかなと思う
自分も鬱を経てパニック持ちだけどずっと付き合ってる感じ+115
-1
-
27. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:48
なんかさ、元気になったらまた辛い思いに耐えなきゃいけなくなるしかといって鬱すぎると何もできなくなるから程よく病んだままで頑張らなくていい口実にしたいと思ってる自分もいる+125
-4
-
28. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:49
+10
-46
-
29. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:50
私も鬱で大学休学してたけど、そうなった原因はもう忘れなさい!思い出すからそうなるのよって親に何度も言われたよ+130
-1
-
30. 匿名 2024/12/12(木) 08:21:51
>>1
焦らず少しずつ。
良い方に確実に進んでるんだから。+74
-6
-
31. 匿名 2024/12/12(木) 08:22:26
>>14
それ小学生のとき道徳か何かの授業で習ったの思い出した!+56
-1
-
32. 匿名 2024/12/12(木) 08:22:38
とりあえず筋肉つけろ+15
-9
-
33. 匿名 2024/12/12(木) 08:22:52
一度茹でた卵は元に戻らないみたいな。。。+48
-2
-
34. 匿名 2024/12/12(木) 08:22:53
あのときの自分には戻れてないけど、あのときのように振る舞えるように回復?寛解?はしてるよ
ただ季節の変わり目とかふとしたときにガクッと調子悪い
社員→無職→社員(イマココ)+46
-3
-
35. 匿名 2024/12/12(木) 08:22:57
メンタル系は治ると言うより良くなったり悪くなったりを繰り返す
良い状態を長く維持できるといいよね+178
-1
-
36. 匿名 2024/12/12(木) 08:23:00
戻るよ。
かなりゆっくりだけど大丈夫よ。+15
-5
-
37. 匿名 2024/12/12(木) 08:23:24
原因と、人によるかな
元々仕事が大変で鬱になった人は、仕事が落ち着いたり転職したりで治るけど、
なんとなく鬱になった人は思考の癖を変えないと治らない気がする
パニック障害は、パニックになる原因から避けることで寛解するけど、その場面に遭遇したら再発するかもしれないから、完全には治らないけど良くなることはあるね(寛解)
うまく付き合うしかないと思う+100
-1
-
38. 匿名 2024/12/12(木) 08:23:26
>>1
私も3年かけてやっと落ち着く
ただ3年間は本当に苦しい
その後もたまにぶり返したりはするけど+50
-5
-
39. 匿名 2024/12/12(木) 08:23:58
めんどくさいからもう寿命を短くしてほしいです+79
-0
-
40. 匿名 2024/12/12(木) 08:24:07
>>1
自分で「正常」の定義を狭めるとそれに縛られてまた狂うよ、経験談として+126
-1
-
41. 匿名 2024/12/12(木) 08:24:21
ストレスの元になった仕事辞めてりゃ落ち着きましたが、仕事出来なきゃ生活できないんで。+24
-1
-
42. 匿名 2024/12/12(木) 08:24:35
>>7
礼二が各駅電車に一緒に乗ってくれたり優しいなと思った+240
-2
-
43. 匿名 2024/12/12(木) 08:24:56
子どもの頃から成績優秀、友達もいてスポーツも出来た妹が大卒後入社した会社で鬱になり退職、施設に入ったり色々あって今、社会復帰したけれど(退職した会社とは別の会社)いつまた再発するかと家族全員びくびくしている
自分の発した言葉で鬱が再発、自分の接し方が悪くて鬱が再発、なんてならないかと+94
-2
-
44. 匿名 2024/12/12(木) 08:25:49
最高値は戻らないかもしれないけど最低値は制御できるようになったと感じる
鬱になる前の喜びMAXにはならないけど鬱になるようなどん底まで落ちる前に回避できるようにはなった
低空ながらも安定飛行って感じ
それでいいと思ってる+74
-1
-
45. 匿名 2024/12/12(木) 08:26:56
>>1
元には戻らないし、望んでも戻れないけれどレジリエンスならつくと思う。+29
-0
-
46. 匿名 2024/12/12(木) 08:27:50
>>1
分かるよー
私もアクティブに過ごしたいけど、メンタルが持たなくてしんどいよ。。。
気付いたらここまでできたみたいな感覚でいた方がいいよー+87
-0
-
47. 匿名 2024/12/12(木) 08:28:04
>>4
こういうのは誹謗中傷と迄はいえないんでしょうが、
弱りきってトピたてた主には厳しいコメントではないかな。
あなた自身がそうだから⋯かもですが、
主向けに優しい言葉をかけたらどうかな。+21
-27
-
48. 匿名 2024/12/12(木) 08:28:20
息子からのモラハラと旦那アスペルガーで心が壊れた
元の明るい自分に戻れる日はくるんだろうか+50
-4
-
49. 匿名 2024/12/12(木) 08:28:25
身体の傷や病に比べて
心は時間かかるけど正常に戻りたいって思ってたら必ず治る。
元通りじゃなくて傷負った分強くなれる。+14
-10
-
50. 匿名 2024/12/12(木) 08:28:44
>>1
考えないようにしていても、ふとした時に落ちるとこまでメンタルが落ちてしまいます。
それは生きていれば誰もが経験してることだと思うよ。
嫌なことはたくさんあるけど、そんな中でささやかな楽しいことを見つけながらなんとか生きてる。
+79
-1
-
51. 匿名 2024/12/12(木) 08:29:14
>>14
それを考えたら原因になった人とか出来事って罪深いよなぁ
何の罰も受けずにのうのうと暮らしてたりするし+219
-1
-
52. 匿名 2024/12/12(木) 08:29:20
>>25
この考えが大事だと思ってる
「足るを知る」だわ+29
-1
-
53. 匿名 2024/12/12(木) 08:29:36
>>14
詩人だな。+8
-7
-
54. 匿名 2024/12/12(木) 08:29:52
ごめん、吐き出させて。
同僚=家族だから犯罪行為でも通報されないし丸め込まれる。結局泣き寝入り。地方都市に来なきゃ良かった。+2
-1
-
55. 匿名 2024/12/12(木) 08:30:11
トピ画気持ち悪い+28
-1
-
56. 匿名 2024/12/12(木) 08:30:29
私も同じですが、大丈夫だった、出来たっていう成功体験を重ねて行く事で、心が丈夫になる。時間が癒すとでも言うのかな、だんだんと心にしなやかさが出てきて、少しのストレスにも対応出来るようになってくるよ。だから大丈夫。+68
-0
-
57. 匿名 2024/12/12(木) 08:30:33
>>54
そりゃ壊れますわ+1
-0
-
58. 匿名 2024/12/12(木) 08:30:41
>>40
よくわかる
そもそもそれが本当に正常な状態かもわからないしね
自分の正常の範囲を広く緩くすることって長く生きるには結構大事だなーって思う+62
-0
-
59. 匿名 2024/12/12(木) 08:30:45
>>1
戻らないけど落ち切らないようにするコツというか
一線を探すのと目標を以前の自分に戻すではなく
今の前に進む気になった自分を維持する+39
-0
-
60. 匿名 2024/12/12(木) 08:30:45
>>40
分かる、
私は正常のランクを下げたよ。
+25
-0
-
61. 匿名 2024/12/12(木) 08:30:55
私もパニック障害やってるのでお気持ち分かります。
上司が休職を勧めてくれたけど休んでも焦るばかりで結果的にプレッシャーになり退職した。
薬を飲みながら自分で何とか毎日外に出る練習をしてました。
空いてる昼間に各駅停車の電車に乗る、ダメなら降りるをずっと繰り返し。公園に行く、ダメなら帰ると。
私は働きたかったからどうしても治したくて。でも気が付いた、治すではなくて受け入れる。
病気を受け入れようと隠さず周りにも言ったよ。
今もたまに駄目だなと思う日もあるけど頓服として薬を持ち歩いてます。病気をまず受け入れて、不器用にしか生きられないかもしれないけどそれも私だと認めてあげることかな。過呼吸出ても仕方ない、迷惑掛けたら謝ろうって。+79
-0
-
62. 匿名 2024/12/12(木) 08:31:38
>>51
憎まれっ子世に憚るとはよく言ったもんで、人を不幸にする人ってその力が生きていく養分になるのか、まぁしぶとく長生きするんよね+108
-0
-
63. 匿名 2024/12/12(木) 08:31:46
>>1
心を壊す前の自分に戻ったら、また同じことがあれば心壊すじゃない!だから戻らなくて良し。
その頃の自分も気がついていなかっただけで、結局心の壊れるラインは今と同じなんだよ。元気だったんじゃなく、気がついていなかっただけ。
自分の限界に気がついて、それに対処しながら前を向けている今が一番最強なんだよ+181
-1
-
64. 匿名 2024/12/12(木) 08:32:05
使い古された言葉だけど、焼いた肉が生肉にならないのと同じだと思う+6
-0
-
65. 匿名 2024/12/12(木) 08:32:18
>>51
ほんっとそれ!
憎たらしい+55
-0
-
66. 匿名 2024/12/12(木) 08:32:44
脳って記憶を刻んでしまうから面倒だわ
辛い記憶なんかを薬で消せたら良いのに消せないようになってる+44
-0
-
67. 匿名 2024/12/12(木) 08:32:49
>>1
毎日頑張っててえらい!
すごいよ主!
当事者じゃなくて申し訳ないんだが、従兄弟が今はすっかりよくて
外に出て運動が一番効いたって言ってたよ
セロトニン?的なことを言っていたような…
確かに病気前に比べたら違いはあるけど、今の従兄弟はバージョンアップだと感じる
日々のランニング、早寝早起き、ジムで筋トレ
本人はそれでも綱渡り感はまだあるというけど、運動やってなかったらここまで楽にはなってないかなと言ってたから。
+54
-3
-
68. 匿名 2024/12/12(木) 08:33:06
>>1
鬱になってから回復しました
お金の心配がなくなった
嫌な人間と関わらないで済むようになった
この2点以外難しいかもしれません+20
-3
-
69. 匿名 2024/12/12(木) 08:33:08
私も心ぶっ壊れた。時間が経過して最悪な状態から生きてるだけで素晴らしい状態になってるよ。新形態になった。人生セカンドシーズンって感じ。でも壊れる前には戻らないと思うし、修理歴あり状態だから壊れやすくなってると思う。それはしょうがない。
+46
-0
-
70. 匿名 2024/12/12(木) 08:33:09
>>7
凄いことだよね。私は20年以上経つけど年々悪化して行動範囲とやれる事がどんどん狭まってしまってる。チャレンジしてる主さんも凄いと思う。+85
-1
-
71. 匿名 2024/12/12(木) 08:33:27
>>62
他人で好きなだけストレス発散出来たらどれだけいいか
相手の気持ちを考えたら出来ないけどね+38
-1
-
72. 匿名 2024/12/12(木) 08:33:45
>>1
以前みたいには戻らないよ。
どうしても傷跡はあるし、しかも、それが疼く時もある。
でも、それも仕方がない、自分のせいじゃないと言い続けて生きてくしかないと思うよ。
主的に美味しい物食べて、一つでもいいから好きな物を置いて過ごすようにするのも良いと思う。
1番いけないのが卑屈になる事。
その卑屈さが色んな不や負を誘い込み、やがてそれらが顔や雰囲気に醸し出されてしまうからね。
少しでも穏やかな日々でありますように。
+64
-1
-
73. 匿名 2024/12/12(木) 08:34:05
みんなそうだよ。あなただけじゃない、みんな不安やプレッシャーを感じながら生活しているんだよ。
(あなただけじゃないから甘えるな!という事ではなくて、みんなそうだから大丈夫だよって意味で捉えてほしい)+12
-5
-
74. 匿名 2024/12/12(木) 08:34:42
ガルちゃんの今現在のエビデンスだけだと断言は不可能だよ。
ただ、今後は完治する療法が発見される可能性や偶然完治出来ましたー!って人が現れる可能性はある。
日光を浴びてカルシウムを吸収させて運動やストレッチをしたり、バランスの良い栄養のごはんたべたりは、けっこう効くのよ、これが。
あとは他人に振り回されないで自分軸を意識してブレない生き方を意識したり、あれこれ理由を考えずに前向きに行動してしまう。自分の好きな事を。
+10
-0
-
75. 匿名 2024/12/12(木) 08:34:58
>>4
プラス多いな…+10
-2
-
76. 匿名 2024/12/12(木) 08:35:07
>>64
言い得て妙ですな+4
-0
-
77. 匿名 2024/12/12(木) 08:35:10
>>1
鬱は、脳の伝達物質の問題があるから
薬で症状は良くなるよ
ただ根本は物事に対する考え方(自分自身に異常な負荷を与える考え方)が問題の根本だから
そこを変えていく必要がある。
だから、前と同じにはならない方が良いです。
ある程度、良くなったら認知療法とかやってみて+44
-0
-
78. 匿名 2024/12/12(木) 08:35:44
>>51
不倫とかもそうだよね。
やられた側は裏切られたことによって深いキズを負うのにやった方は謝罪一つでこれまでと変わらずに過ごしてる。+68
-2
-
79. 匿名 2024/12/12(木) 08:36:07
>>55
もっと爽やかなのに変えてほしいよね
トピに来づらい+34
-2
-
80. 匿名 2024/12/12(木) 08:36:20
心が元の状態に戻るというよりまた1から作り直し。
無垢ではないですがいくらか丈夫になりますよ。+7
-0
-
81. 匿名 2024/12/12(木) 08:36:51
>>1
鬱経験者です。寛解してから10年以上経ちます。
以前の私には戻れないかもしれないけど、けど以前の私がよかったとも言えない。なんていうか、鬱を通して自分の扱い方がわかったというのか、鬱にまでなってしまうというのはどこか無理をしていた。鬱になって自分の考え方、生き方の癖がわかったのかもしれないと思うようになりました。
だから気持ちが沈む時は、無理してたなぁ早めに寝ようとか、家でのんびりしようとか自分の声を聞くようにしてる。
+80
-0
-
82. 匿名 2024/12/12(木) 08:36:59
基本無理
割れたお茶碗は修復できても傷は残る
消せないのであえて金継ぎして目立たせるぐらい
また使えるようにはできても割れる前には戻れない+9
-0
-
83. 匿名 2024/12/12(木) 08:38:03
>>1
私と全く一緒です。
私は1年前に発症し今は、確実に前よりは良くなってるけど、発症前の私には程遠いです。
不安だよね。
+13
-1
-
84. 匿名 2024/12/12(木) 08:38:53
>>14
どこかで読んだな
子どもに悪口聞かせて、その度に紙を折らせる教育談
真っ直ぐにしても折れ目がついて完全には元に戻ってないから、悪口言うのやめようねーってやつ+66
-1
-
85. 匿名 2024/12/12(木) 08:38:58
私も。裏切られてから無理
今日は調子いいな。最近安定してるな。治ったかな。って思うと突然なんの前触れもなく気持ちが落ちる。フラッシュバックもする。
でも仕事だけは根性出続けてる。太ったり痩せたり、体もしんどい。薬も辞められないし睡眠薬も飲んでる
+13
-0
-
86. 匿名 2024/12/12(木) 08:39:43
>>78
それどころかその不倫相手と再婚して子どもも産まれました、なんて幸せになってたりするよね
まぁ、その自称幸せがいつまで続くかわからないけれど
+41
-0
-
87. 匿名 2024/12/12(木) 08:40:00
>>63
ありがとう。
すごく腑に落ちた。
心が軽くなったよ!+53
-0
-
88. 匿名 2024/12/12(木) 08:40:08
>>81
>>1さん、>>77さんが書かれている認知療法。たぶん認知行動療法だと思うんだけど、私は鬱の時に療法認知行動療法の本を1冊読みました。その本の影響があると思う。
だから、以前の自分に戻りたいかといえばそうではない。どこかに無理があったから鬱になったのだと思っています。+18
-0
-
89. 匿名 2024/12/12(木) 08:40:13
こうなる前自分はどんな人だったか。
どんな関係で家族と接してたか思い出せない+6
-0
-
90. 匿名 2024/12/12(木) 08:40:56
10年治ってない🤡+4
-0
-
91. 匿名 2024/12/12(木) 08:41:34
>>1
こればかりは人によるんだと思う。治る人もいれば治らない人もいる。+14
-0
-
92. 匿名 2024/12/12(木) 08:41:52
>>75
辛いけれど、これが現実なんだよね
色々な人がコメントしているけれど、治る事は出来なくても、良い状態をなるべく長い事キープしておく事が大事なんだと思う+33
-0
-
93. 匿名 2024/12/12(木) 08:42:24
>>1
そこまですすめてるのが正直に凄いと思った
一つでも多くあなたに楽しい事がありますように+10
-1
-
94. 匿名 2024/12/12(木) 08:42:29
>>86
そういう人知ってる。最終的に金持ちと再婚して幸せに暮らしてるよ。めちゃくちゃ他人には厳しいのに自分に甘い。+10
-0
-
95. 匿名 2024/12/12(木) 08:42:50
>>78
宮迫って不倫したんだよね?
今も堂々とメディア出てない?
なんで?+3
-0
-
96. 匿名 2024/12/12(木) 08:44:20
>>1
わりと真面目に朝からトピ立てられるんだから大丈夫じゃない?
なんていうか言葉はわりと薄っぺらいし想像も自由になり過ぎるから、がるでアドバイス求めたり元気な頃の自分をイメージしようとしたりせず、地に足つけて自分と向き合っていく方がいいと思う
なんかね>>16にも言いたいんだけど、いいイメージが良い物とは限らないし+7
-20
-
97. 匿名 2024/12/12(木) 08:44:36
>>42
私もパニックの時予期不安が凄かったからこの方法で電車克服したけど、身内が一緒についててくれたらめちゃくちゃ心強いだろうなぁ。
いい兄弟だわ+130
-0
-
98. 匿名 2024/12/12(木) 08:44:46
>>1
私はパニック障害(電車が怖い)あるけど、その時に思い当たるストレス要因があって
そのストレスは解決してる
でも脳が電車で怖くなったのを覚えてて、未だに乗るの怖いです
脳が覚えちゃってるみたいなのはあるんじゃないかな、主さんまだ3年だし
上手く付き合っていくということになるんだと思う
無理をしない
+36
-0
-
99. 匿名 2024/12/12(木) 08:45:59
>>1
多分真面目になんでも受け止めるから鬱になるんだよね。私は人間関係で悩んで心療内科行った
嫌な人は嫌いだし態度に出せばいいし、なんでも真面目に受け止めるのをやめるといいらしいよ
どうでもいい事はいい加減でもいい
+9
-1
-
100. 匿名 2024/12/12(木) 08:46:07
>>95
トピ伸びてるなと思ったら
脱線しすぎでは+1
-0
-
101. 匿名 2024/12/12(木) 08:46:25
>>14
それインスタで見たわ。外国の人が子どもに教えてるやつ+23
-0
-
102. 匿名 2024/12/12(木) 08:46:28
>>1
ほかの方も書かれてますが、「元の自分に戻る」ということは、また同じ状況になったら鬱やパニックを起こす自分に戻るということです。
ここは誤解しない方がいいかな。
そして、あなたのイメージする「元の自分」には、決して戻れません。
むしろ戻る必要ってないですよ。
これからの生き方は、いかに自分のいる環境を、自分が生きやすいように整えていくか?だと思います。
私も鬱やパニックを経験してます。
いろいろ本を読んだり経験者さんの考え方なんかも参考にして、上記の考え方に辿りつきました。
落ち込みやすい性質とか、すぐネガティブ寄りな反応をしてしまうとか、元々の性質は変わらないけど、上手な付き合い方はだいぶ学んで対応できるようになりました。
自分自身との付き合い方を学ぶ本とかたくさんあるし、本が読める状態だったら、何冊か読んで実践してみたりするといいと思います。
大人が子供に戻れないのと同じで、どんな人も昨日の自分には戻れないです。
それは悲しいことではなくて、ごく普通の当たり前のことだから、落ち込まなくていいですよ!
あと、開き直るのも大事だなって思ってます。+67
-1
-
103. 匿名 2024/12/12(木) 08:46:45
>>1
壊れたら回復はするけど元通りには戻らない
覆水盆に返らず
肉体の怪我も完全に元に戻らない後遺症が一生残るケースがあるのとあるのと同じで+7
-0
-
104. 匿名 2024/12/12(木) 08:47:09
>>1
ついた傷は癒えてもその傷の痛みや感情はなかった事にはならない
立ち直ってもどこか自分自身に危うさを抱えてるな、って感じてる
でもそれとうまく付き合っていくんだと思いながら暮らしてるよ
過剰に平常心を保とうとしたり
自分の中の不安や感情に過敏になり過ぎないように
+9
-0
-
105. 匿名 2024/12/12(木) 08:47:48
>>37
わかる。
鬱になりやすい気質の人、考え方の人は認知行動療法とかやって認知の歪みを治していかないと同じことの繰り返しだと思う。
セロトニン出にくい人とかもいるけどそういう人はSSRIとかがやっぱり有効なんかな。薬も合う合わないあるけどね。+21
-0
-
106. 匿名 2024/12/12(木) 08:48:30
>>1
私も適応障害とパニックあるけど、一度なってしまうと予期不安出るし、頓服にデパスを常に持ち歩いてる。
安定してる時もあるけど、季節の変わり目には症状がまだ出る時があるから完全には戻らないんだろうな。
焦らずしんどい時はゆっくり休んでね+12
-0
-
107. 匿名 2024/12/12(木) 08:48:36
>>1
大きな病気の後もなる前には戻らない感じあるよ
大きな手術の後もそう
心身の病気になってもある程度治して生きていくけど、新品から年取っていくわけだから、若い頃の健康は徐々に失われるもの+14
-0
-
108. 匿名 2024/12/12(木) 08:48:46
>>10
それ双極ね
鬱は完治するよ、もちろん再発は可能性あるけど
わたしが双極で医師に言われたから間違いない+5
-25
-
109. 匿名 2024/12/12(木) 08:49:26
>>75
そうじゃない人も多いよ!+4
-1
-
110. 匿名 2024/12/12(木) 08:49:45
こればかりは人によるのかなと思う
+2
-0
-
111. 匿名 2024/12/12(木) 08:49:52
>>1
いい職場でいい人に出会うしかない+1
-1
-
112. 匿名 2024/12/12(木) 08:51:06
厳しいこと言うかもだけど
壊れたものは元通りにはならないよ
でも新しく作り直すことならできる
それは前のものとは別物になってるけど、それはそれでと受け入れられたらいいと思う
何度もぶっ壊れてはなんとか再生してる者より+6
-0
-
113. 匿名 2024/12/12(木) 08:51:25
>>47
経験者だとて、みんな他人のことはわからないよ。私も自分のことで手一杯だし。+17
-0
-
114. 匿名 2024/12/12(木) 08:52:28
>>1さん
苦しんで悩んでどん底を経験した人は、それを経験してない人よりも思いやりや優しさが人一倍あると思います
昔のあなたも素敵だったと思いますが、今のあなたが一番素敵です+0
-3
-
115. 匿名 2024/12/12(木) 08:52:29
>>3
妹が鬱になって規則正しい生活をしたら症状がでなくなった
私も治ったんだと安心してた
でも妹を看病していつも気にかけて優しかった母が病気で亡くなったら、また鬱の症状がでてきた
母の死がトリガーになって前よりももっと酷い症状になってしまった
母がいない寂しさから希死念慮が以前よりも酷くなってもうどうすればいいのかわからない+55
-1
-
116. 匿名 2024/12/12(木) 08:52:30
>>97
兄弟でラグビーやってたよね。+25
-0
-
117. 匿名 2024/12/12(木) 08:53:16
戻るよ。
1年ぐらい泣き暮らしてたけど、少しずつ動き出しては、たまに逆戻りしたりして、でも前に進んで、ようやく上書きされた。
今とりあえず幸せ。+6
-2
-
118. 匿名 2024/12/12(木) 08:53:23
>>111
働いている人誰も彼もきついわ
余裕ないんだと思う+6
-0
-
119. 匿名 2024/12/12(木) 08:54:44
>>78
不倫OK、女にモテないような男は恥、そんな夫なら要らないって思う人もいるんだからそういう人とくっついてほしいね
+1
-0
-
120. 匿名 2024/12/12(木) 08:57:45
>>1
それが加齢老化なんだよね、今の自分を受け入れるしかねーぜ+6
-0
-
121. 匿名 2024/12/12(木) 08:58:20
ずっと引きこもりだったんだけどもう最初からおかしかったんだろうなと思う
療育を受けてたら少しは正常に育ったんだろうかって
1日の中で気分が何度もコロコロ変わる 家でも落ち着かなくてゆっくりしてたら罪悪感で消えたくなって忙しくてもイライラしてどこにも居場所がない
ずっとこの波と闘いながらごまかしながら普通の人のふりをしながら生活していくことが辛い
元に戻るということが私にはないからどう生きていけば良いんだろ+23
-0
-
122. 匿名 2024/12/12(木) 08:58:40
骨折したところだって完全には元に戻らないんだから、脳だって同じだよと精神科医の方が言ってました。
後ろ向きな言葉じゃなくて、そんなに大したことじゃないってことなんだと思う。+6
-1
-
123. 匿名 2024/12/12(木) 08:58:51
>>114
なんでマイナスなの?
アンカの付け方間違ってるけど優しいのに+0
-2
-
124. 匿名 2024/12/12(木) 08:59:21
無理です+1
-10
-
125. 匿名 2024/12/12(木) 08:59:28
実母との関係で鬱+拒食症になりました。8年かけ健康を取り戻しましたがやはり「原因を取り除く」ことが可能ならぜひそうしてほしい。(私は母と別居しました)長く鬱をしていると「あ、これは悪い兆候」と気づくことがあると思います。それを感じたらすぐ休むようにして今は元気な時間多めで生きてます。ちなみに私の兆候は喉にものが引っかかったような感覚になることです。+28
-0
-
126. 匿名 2024/12/12(木) 08:59:30
>>119
そんな都合のいい女はいない+1
-0
-
127. 匿名 2024/12/12(木) 09:00:39
私もパニック障害+鬱になった。
26歳の時になってあれから20年経つ
車の運転ができなくなった。
ドライブが好きでどこでも行けたけど、最初に過呼吸になったのが車の運転中で車に乗ると過呼吸が頻繁に起こるようになって、そのうちに運転するのが怖くなった。
20年経って寛解はしたけど、車の運転はほとんどしないから不便。
更年期になって、アルプラゾラムは飲まなくなったけど鬱の薬だけ飲んでる状態。
パワハラした人のせいでずっと薬を飲む羽目になって悔しいけど夫の協力があって嫌なことだけではなかったから、なるべく前向きに考えて生きてるよ
+11
-2
-
128. 匿名 2024/12/12(木) 09:00:40
>>120
若くてもパワハラ受け続けたら鬱になると思う+8
-0
-
129. 匿名 2024/12/12(木) 09:00:40
中2の娘に関しても思う。
娘を高校外部に行かせてあげた方がいいですか?
娘が中2ですが、突然昨日外部の高校に行きたいとぼやいてきました。
理由聞いたら
・今の学校は人数少ないから嫌。高校は6クラス以上あるところがいいと
・体育祭にかなり熱量かけるところ(毎年体育祭が理由で、体育祭前に心を病んで保健室行く子が出てきます)が嫌
・体育で3キロ走るマラソンが嫌
・合唱コンクールが嫌
だそうです。
娘は特に歌が下手ではないと思うんですが。
特に他の高校でやりたいことがあるとかいう理由でもないです。
特に太ってはないのに(163センチで52キロくらい、見た目はもっと体重軽そう)痩せたいからと炭水化物を抜きたがります。40キロくらいになりたいとか言ってます。
お風呂も長居で、脇毛抜いたりとかしてるそうです。
だからなのか体調崩したりすることも多く、部活の顧問はやる気がないだけと見てますが
担任は心配して、娘と面談した時スクールカウンセラーに連れて行ったそうですが
スクールカウンセラーなんて役立たず、部活出れなくなって怒られた!と言って帰ってきました。
そしてやたら筋トレ、体幹トレーニングして1日何回も体重測って増えたらイライラしてます。
体重減らしたいから、カフェインを摂ったら利尿作用でたくさん排泄するから痩せられると勘違いして夜でもコーヒーを飲もうとします。
そのせいで眠れなくなってます。
部活で辛そうにしてるから、別に部活は辞めてもいいと思います。(スポーツ推薦で入ったわけではないし)
高校はそのまま内部進学すればいいのにと思いますが、学校も外部行きたいと言ってます
痩せること、体臭をなくすこと、髪のケアへの執着すごくて
お小遣いもほとんど美容やニオイ対策のために注ぎ込んでいます。
髪の毛の量は多いですが特に天然パーマでもないのに、縮毛矯正したいとも訴えてきます。
このような言動は、外部の高校に行ったからといって直るとは思えないのですが。
外部の高校に行ったからといって、今の学校の不満が解消されるわけでもないし。
どう対処すれば良いですか??+0
-1
-
130. 匿名 2024/12/12(木) 09:01:32
>>1
過呼吸からの仮復活状態です。
あることがきっかけで頻繁に過呼吸を起こすようになり、
外出もままならない時期も経験しました。
現在はパートに出たり、人当たりがきつい人にもめげないくらいになっています。
が、まだ理不尽なつらい当たりをされた日は
その場では耐えられても、帰宅後気が緩むと過呼吸を起こす前兆を感じ
ジッと耐え、通り過ぎるのを待つことがあるので
完全復活とまでは言えず、仮復活状態です。
ここまでの状態に鍛えられた中で役立ったことは何だったのか思い返してみると、
最近よく耳にする「自分のご機嫌は自分で取る」の応用のようなものかな、と思います。
心の中に自分だけの呪文のようなものを持つ、
例えばこちらのことを深く知りもしない相手から理不尽な言いがかりをつけられたときは
心の扉を閉めるイメージを思い浮かべます。
(私の場合鉄の扉、非常階段の扉で鍵付きのようなイメージです)
こちらのことを知りもしない相手が、こちらを理解もしていない中で放つ言葉は聞かない
(社交辞令で相槌やお返事、問題なければ口先だけの謝罪もしますが心に入れ込まない)
終わった先を想像し、心に言い聞かせる
例えばとても苦手なことをしなければならなくなったとき、
ここが終わりさえすればその先は心軽やかに過ごせる、
辛いのは〇日間だけ、〇日間だけ耐えたらあとは幸せ、
そんな感じで言い聞かせて、辛い現状から目を背けて
そのつらさが終わった先をイメージしてやりすごします。
そんな感じで自分自身の心をどうにかこうにか騙すというか、
コントロールするようになってから過呼吸の頻度が減少し、
今では前兆はあれど過呼吸にまでは到達しないで済むくらいになっています。
あと、自分が頼れる心のよりどころのようなものをいつもお守りに持っています。
あ、あぶない、来るかな、と感じた時にすぐに握りしめられるところに入れています。
私の場合はタオルやペットのおもちゃなどです。
今は世の中が便利になりすぎた結果、時間にも急かされ、求められることが増え、
情報過多で翻弄させられ、人とのつながりが希薄で世知辛さを感じることも多い分、
様々な不安を抱える人たちも増えているのかもしれませんね。
長くなりましたが、個々の性格や経験、原因によって合う方法も様々だと思いますので
主さんにも主さんに合う方法が見つかるといいですね。
+29
-0
-
131. 匿名 2024/12/12(木) 09:01:36
元には戻らないけど、新しい自分が出来上がるって感じですね
他人をあまり気にしないマインドになりました+20
-0
-
132. 匿名 2024/12/12(木) 09:01:39
>>115
横だけど、私も元々鬱の症状があって投薬治療で寛解していましたが母と祖母が立て続けに亡くなって外に出れないほど酷くなった時期がありました。
病院で以前処方されていた薬よりきつい薬を飲んでますが普通に生活出来るほど治ってきました。
115さんの妹さんも病院に行くかカウンセラーさんに話を聞いてもらった方がいいかなと思います。
鬱は専門家に診てもらうのが1番だし、看病している方も病んでしまうのが1番怖いし、心配です。
+43
-0
-
133. 匿名 2024/12/12(木) 09:01:39
>>10
もう10年以上通院してないし薬も飲んでないけど鬱っぽさはずっとあるし気抜いたらまた通院入院なると思う。鬱になる前の完全な元気な状態にはならないかも+122
-0
-
134. 匿名 2024/12/12(木) 09:01:56
>>115
植物を育てる。無理矢理でも毎日散歩へ連れ出す。美容院へ連れて行って綺麗にしてもらう。
自○してしまったら死後お母さんと同じ所へは行けなくなってしまう事を伝える。
115さんも、今が1番大変な時だと思いますがお母さんもきっと力になってくれます。ご自分へのご褒美や癒しもお忘れなきよう。+6
-9
-
135. 匿名 2024/12/12(木) 09:02:06
>>1
うつ病になったサカナクションのボーカルの人が「うつ病になる前の自分に戻るのは無理、でもうつ病を抱えた新しい自分にならなれる」って言ってた。
それでうつ病を抱えながらツアーしたり新曲作ったりしてる。
もちろん周りの理解や支えもあるけど。
私もうつ病になってから数十年、落ち着いたり、症状出たり、入院するまでになったり、と繰り返してるけどこの方の向き合い方はなかなか参考になるよ。
YouTubeで見られます。+29
-0
-
136. 匿名 2024/12/12(木) 09:02:23
>>118
だよね~言葉も態度もきっつい
ホワイト企業に勤めている友人は「人間はみんな優しくていい人」って本気で信じてて明るいし優しいし親切+5
-0
-
137. 匿名 2024/12/12(木) 09:02:55
>>5
私も投薬は賛成派 パニック持ちだけど発作きたら薬でしかおさえれない。
薬は悪!毒!医者が儲かるだけ!だと言ってる方は 統合失調症なのかなと思った。+107
-12
-
138. 匿名 2024/12/12(木) 09:03:01
>>123
横
他人だし、いくらでも綺麗事言えるからな。よくも知りもしないことだし、だからなんだ。って思う人もいる。+4
-0
-
139. 匿名 2024/12/12(木) 09:04:10
こうなる前自分はどんな人だったか。
どんな関係で家族と接してたか思い出せない+1
-0
-
140. 匿名 2024/12/12(木) 09:06:17
>>1
私は6年はかかったよ。鬱は完治はしないしね。
もう少し気長に行きましょう。
人生は長いのですから。+8
-0
-
141. 匿名 2024/12/12(木) 09:08:06
私ずーっと職場運がなくて、常に苦しかったんだけど、子供を産んでパートで働き出した所が、企業的にはブラックだったけど、周りの人が凄く良かった。特に一緒に働いてる同い年の同僚とは気が合うし、直属の上司の人にも可愛がられてる?ので楽。そういう環境に身を置いてると、段々と心が修正されてくると感じたよ。あと、昔の自分はどこか奢ってたと思う。謙虚さを大切にしたらおのずといい環境になってきたよ。+8
-0
-
142. 匿名 2024/12/12(木) 09:09:07
>>44
この表現が一番ぴったりきます。
コメ主さんありがとうございます。+7
-0
-
143. 匿名 2024/12/12(木) 09:09:17
>>1
父親は私が高1のころにそんな感じになって、もう25年経つよ、まだ病気だな。って感じよ。振り回されすぎてこっちが病みそう。+3
-3
-
144. 匿名 2024/12/12(木) 09:09:57
>>1
心じゃなく脳だね+1
-0
-
145. 匿名 2024/12/12(木) 09:10:13
>>1
身体が反応するレベルのストレス症状は、ストレスない生活をしていれば、時間が経つにつれて良くなっていく。心の傷も小さくなっていく。けど深いところでの傷は前世の記憶みたいに魂レベルで残る事もあるのかなと、戦争体験を涙流しながら話す高齢の方みると。最近思ってる。+6
-0
-
146. 匿名 2024/12/12(木) 09:10:30
私パニックになってから27年もたつよ
初めの2年は大変だった
原因がわからなくて
でもそこから引きこもらないで
飲み屋のバイトしたりたくさん恋愛したり
たまに心臓バクバク吐き気めまいしたけど
怖がって外出なかったら
人生終わると思ったから頑張ってる
死なないんだからパニックなった時は
なった時、と割り切って生きてる+7
-0
-
147. 匿名 2024/12/12(木) 09:11:28
>>78
うちはLINEだけの浮気。バーチャルで知り合った女と何年もやり取りされてて、私の心壊れたよ。元に戻らない。
不倫とかじゃないだけマシとか言う人いるけど。あんな会話見たら心死ぬよ。
相手の女も旦那も八つ裂きにしたいし、恨みまくってる。仕返し考えて毎日生きてる。
人の心殺しておいてのうのうといきてるのが許せない。
+43
-0
-
148. 匿名 2024/12/12(木) 09:11:48
>>141
私は謙虚にしていたら、あれもこれもって皆がしたくない事を何でもさせられて壊れたよ、周りとの相性だと思う+9
-0
-
149. 匿名 2024/12/12(木) 09:12:30
>>141
常に否定される職場と常に肯定される職場じゃ違うよね
積み重ねって大きい+12
-0
-
150. 匿名 2024/12/12(木) 09:13:01
戻るよ
3年ならまだ苦しいよね
+3
-0
-
151. 匿名 2024/12/12(木) 09:14:13
>>5
効く人と効かない人がいる。
いろんな薬を30年以上試したけど私は社会復帰は無理だったわ。+99
-0
-
152. 匿名 2024/12/12(木) 09:14:18
>>1
一度鬱状態を経験すると、以前の80〜70%くらいまでの元気さにしか回復しないと思います(経験上)
それに苛立って、100%までがんばろうとすると、無理がたたって、また鬱状態になりやすいです
すっかり回復する人もいるのでしょうが…
完全に以前の状態を目指すと、つらいですし、鬱を繰り返す原因になります
悔しいですが…
最悪だった時と、以前の自分の中間くらい(50%くらい)で過ごせていればよし、70、80の状態までいったら、それ以上無理して目指さないことです
私はそれに気づくのが遅くて、双極症2型になりました
もともとの力を発揮できないのは、本当につらいことですが、諦めてそれを飲み込んだ方が、あとあといい状態で過ごせますよ
お大事になさってください+30
-0
-
153. 匿名 2024/12/12(木) 09:15:16
>>51
私反抗期がめっちゃ酷くてもう周りの人を傷つけまくったの
そのことが原因で私が強迫性障害になったよ
何かしら罰は受けるんじゃないかなぁ+13
-0
-
154. 匿名 2024/12/12(木) 09:18:02
>>1
10年かかっても、完治は無理よ+6
-0
-
155. 匿名 2024/12/12(木) 09:18:24
>>143
父親がそうだからって他人を攻撃していい理由にはならないのでは?大した事じゃないのにトピずれしてまで投稿する意味は何?+9
-5
-
156. 匿名 2024/12/12(木) 09:19:32
>>29
親は簡単にそう言うのよね〜。私はメンタル弱くて母が強い人だからそういうふうに言われたこと多々+59
-2
-
157. 匿名 2024/12/12(木) 09:19:50
私は不安障害だけど
その元に戻るか?って不安がダメなんじゃないかな?
あれは勘違い!疲れてただけ!って思わないと!
ネガティブな思考は誰にでもあるものだから、考えてしまうことに対して余計な罪悪感持つと、罪悪感➕また戻るのではないか?と無駄なストレスたまるよね
意識せずありのまま生きればいいんじゃないかな+10
-0
-
158. 匿名 2024/12/12(木) 09:20:14
>>1
私は完全に元には戻らなかった。若い頃、鬱になって寛解したけど、その後、妊娠、出産、産後、職場でのトラブル、大病…事あるごとにメンタル不調になった。
治らなくても、対処法が身に付いてくるし、危険だと感じたら逃げたり…完治は諦めて、気長に自分と付き合っていくよ。+17
-1
-
159. 匿名 2024/12/12(木) 09:20:22
>>143
正直、主みたいな人はどこにでもいるし、社会経験積んだ方がいいよ。+0
-14
-
160. 匿名 2024/12/12(木) 09:21:05
>>1
学生時代にPTSDになって、それで鬱病とパニック障害になりました。
並行して大学と大学院に通ってたので辛かった。先生にも「休学したら?今のあなたにはこの業界(法曹界)は無理よ。」、と言われて大泣きしたことも。でもカウンセリングを毎週受けて、精神科医にも診てもらってお薬貰って、自分の人生をとり戻す!と自分を奮い立たせていたら、5年くらいでカウンセリングやお薬が必要なくなりました。元通りというよりも、普通の日常生活が送れる感じ。その代わり心が強くなりましたよ。
今は弁護士でバリバリ仕事してます。仕事でパニック障害や鬱傾向が出たことはないです。
私の場合はカウンセリングをガッツリ受けたこと、そして良くなってきた時に環境をガラリと変えたのが効果あった気がします(引っ越した&学生から社会人になった)。
一進一退ですが、大丈夫、思い通りに普通の生活を過ごせるようになるし、思い出すことも少なくなりますよ。応援してます。+25
-0
-
161. 匿名 2024/12/12(木) 09:22:58
>>1
鬱は再発を繰り返す病気だし無理じゃない?
完全には元に戻らないよ
壊れた壺は修復しても壊れる前には戻らないのと同じ+3
-0
-
162. 匿名 2024/12/12(木) 09:23:09
>>1
時間はかかるかもしれないけど夢中になれるもの、趣味とか。とにかく見つけるのが良いのではないかな
あるいは大切な人、ペットでも
この人のために頑張ろう!とか+4
-1
-
163. 匿名 2024/12/12(木) 09:24:29
私の場合、次から次へと試練がきてなかなか回復しない…+15
-0
-
164. 匿名 2024/12/12(木) 09:24:33
>>51
分かる。10年以上前に受けた職場でのいじめが毎日フラッシュバックしてるけど、相手はパフェ食ってる状態だと思う。
直接言うと頭を叩かれそうなのでメールで本人に気持ちを伝えたけど「傷付いてるって知りませんでした。人って難しいですね。」としか返ってこなかった。
何故こちらが死ぬほど苦しまなければならないんだろうね。+58
-5
-
165. 匿名 2024/12/12(木) 09:25:06
>>155
いや、攻撃じゃない。事実、「私もしんどい」「学校ツライ」なんて言おうものなら母親に「お父さんが大変なんだからあんたはちゃんと学校行ってくれなきゃ困る」って。
病気なのはわかる。だが、家族や周りもしんどい。+12
-0
-
166. 匿名 2024/12/12(木) 09:26:17
治りかけが1番辛いんじゃないかな。
落ちてる時よりいろいろ見えるから。
わたしは、もう治らなくて良いって何回も思った。心の病気じゃないんだけど。ごめんね。でも、そしたらなんかそっかーいっかーって少しゆるんで隙間ができた。ホッとしたというか。治そう!っていう気合いも辛いときがあるのかもしれない。
この病気、背負って行くわって思えてから、なんとなく良くなった気がする。これが受け入れるってことなのかな、とか思いつつ。おんなじ病気の人に役立てたら良いなぁと。1さんも無理しすぎないで欲しい。とりあえず明日はちょこっとよくなるかもしれないから。長くなってごめん。+13
-0
-
167. 匿名 2024/12/12(木) 09:26:58
>>159
はい?社会経験あるし、私もしんどい。「私も」なんて言ったら「みんなツライ」って返されるだけだし。私も自律神経やってるし、過換気症候群でもあるよ。いつ元に戻る?なんてわからないし、折り合いつけるしかないじゃない。+8
-1
-
168. 匿名 2024/12/12(木) 09:28:44
>>1
日本は精神疾患の人だらけで同じ人は沢山いるから元気出して
世界中の精神科ベッドの20%が日本に集中してる
日本人はみんなメンタル病んでるんだよ+8
-2
-
169. 匿名 2024/12/12(木) 09:29:12
>>114
>苦しんで悩んでどん底を経験した人は、それを経験してない人よりも思いやりや優しさが人一倍ある
ごめん、人による。
私は大変だった、受け入れて!理解して!って人もいるから。
私は病気だよ?優しくして!って。+9
-1
-
170. 匿名 2024/12/12(木) 09:29:58
日本は精神病大国+5
-0
-
171. 匿名 2024/12/12(木) 09:30:33
>>163
あー。わかる
不安要素増えて、どうしようどうしようってなってしまう+4
-0
-
172. 匿名 2024/12/12(木) 09:33:09
>>164
何そのまるで他人事みたいなメール。+30
-0
-
173. 匿名 2024/12/12(木) 09:33:29
アダルトチルドレンの人ずっと壊れたままだった
ずっとその時の悪夢にうなされるんだってもう還暦近いのに+3
-3
-
174. 匿名 2024/12/12(木) 09:33:46
>>165
それなら私も言われてたよ。殴ってでも行かされてたし。いくら何でも引きずりすぎだと思う。
仕事柄、父親に妊娠させられた子や毎日暴力振るわれて骨折している子を見るからさ…
+0
-7
-
175. 匿名 2024/12/12(木) 09:34:17
昭和の親って精神の病気に理解ないよね
とりあえず厳しくすればいいと思ってるから余計に病んだわ+9
-0
-
176. 匿名 2024/12/12(木) 09:35:01
>>164
私も休職経験あるけど、私にメールや連絡してはダメって通達あったらしく、無だったよ。連絡来たとて、多分他人事メールだろうし、無くてよかったかなー。と。+11
-0
-
177. 匿名 2024/12/12(木) 09:36:08
>>174
なら、わかりますよね、攻撃してるわけではないと言うことくらい。+4
-0
-
178. 匿名 2024/12/12(木) 09:36:24
>>167
主を傷つけるコメントして何がしたいの?自分が自分がーが強すぎる+5
-2
-
179. 匿名 2024/12/12(木) 09:37:04
>>174
>いくら何でも引きずりすぎ
主に言える?攻撃して楽しい?+7
-0
-
180. 匿名 2024/12/12(木) 09:37:27
>>178
みんなツライんっすよ。+4
-0
-
181. 匿名 2024/12/12(木) 09:38:27
>>178
傷つくのは主だけではないと言うこと。+6
-0
-
182. 匿名 2024/12/12(木) 09:38:40
>>10
考え方は根底から変わるかもね+16
-1
-
183. 匿名 2024/12/12(木) 09:38:52
抗鬱剤とか飲んでる人って、保険は入れるのかな?+0
-0
-
184. 匿名 2024/12/12(木) 09:39:12
>>23
精神科医が言ってた
「病気を治すって事は、不幸な環境に戻す事にしかならないんじゃないか」みたいなこと
だから「その環境と違う外部と繋がる事が大事」と+15
-0
-
185. 匿名 2024/12/12(木) 09:39:16
いま薬フリー。
病気する前の仕事量や仕事内容は今後も無理だと思う。
そもそも多すぎたからだれでも壊れる量だったし。
仕事もできることだけ、人間関係も整理して、いまは健康よ。+1
-0
-
186. 匿名 2024/12/12(木) 09:39:33
家庭環境が悪くて存在否定ばかりされてきたから、自分には何の価値もないとずっと思ってる。人間関係作るの苦手で頼れないから孤独感強いし。でも薬は飲みたくない。+5
-0
-
187. 匿名 2024/12/12(木) 09:40:03
>>173
え、いつまで引きずってんの?って思ってんの?意地悪いな。+3
-1
-
188. 匿名 2024/12/12(木) 09:42:08
うつ病になって15年目ですが未だに頭が回らず身体も重い。服薬、規則正しい生活していますが何故寛解しないのだろう。。寛解する人たちと何が違うのかな。。+12
-0
-
189. 匿名 2024/12/12(木) 09:42:39
こうなる前自分はどんな人だったか。
どんな関係で家族と接してたか思い出せない+0
-0
-
190. 匿名 2024/12/12(木) 09:42:41
自分を「一度壊れた心」と客観視出来るほど余裕があると思います。本当に壊れている人は自分で気がついてすらいないものです。+9
-3
-
191. 匿名 2024/12/12(木) 09:44:01
むしろ病気する前よりメンタルとか性格が良くなった
不器用だった生き方や考え方が、快方に向かうにつれて改善されていった
病気してから色んな人が支援してくれたおかげで、色々と学ぶことが出来たからだと思う+9
-0
-
192. 匿名 2024/12/12(木) 09:45:13
>>1
そういう人って自分の思考のせいもあるからさ
今病んでる原因が解決しても、どうせまた新しく精神病むネタ自分で探して病むよ
思い返すと自分が昔からそうだわ
また次の病むネタ、また次のころしたい人間を見つけるだけ
+6
-4
-
193. 匿名 2024/12/12(木) 09:45:55
>>143
主への悪意ましましで草
誹謗中傷はやめてって書いてるやん+9
-2
-
194. 匿名 2024/12/12(木) 09:47:26
>>1
私も4年前に鬱発症して、今は落ち着いてるから1さんと似てる感じです。
全く同じに戻れるのは私は無理だと思っています。
この病気になって辛い事苦しい事しかなくて生きてる意味とかわからなくなっていたけど、気が付いた事や考え方が本当変わったのでむしろ戻らなくていいかなって思っています。
コップにヒビが入ったらどうやっても戻せないから使い方を変えたり、注ぎ方を変えるのと似てるのでは?って
生きていく上で人間関係は絶対だから私は違和感感じたら遠ざかったりして、とことん逃げてる。
昔はそんなの良くないって我慢したりしてたけど、自分守れるのは自分しか無いから
体力、気力ともに元気になれる日はリハビリ次第で出来ると思うから、お互い頑張らずゆるゆる生きて心穏やかで過ごせるようにしたいですねー!+13
-0
-
195. 匿名 2024/12/12(木) 09:47:33
>>51
原因の人もくしゃくしゃの紙なのかもね+7
-0
-
196. 匿名 2024/12/12(木) 09:48:11
>>1
色々な人と接して生きて来たけど誰かと誰か、自分をも比べるものでは無いな、と年齢を重ねて思うようになり楽な気持ちでいられます、たぶん
アラフィフだけどもう『中二病』ってやつがありますね、毎日自分と折り合い生活しています
主さんは何があったのかは判りませんが大丈夫
ゆっくり明るく楽しく生きて行って下さい
ここでがっつり打ち明けてもいいよ
批判があったら見なきゃいい、私もトピだてして、批判中傷は素晴らしくスルーが出来る!!
寒くなりましたね、体調には気を付けて下さいね
+3
-0
-
197. 匿名 2024/12/12(木) 09:49:21
>>42
礼二、いい弟やなあ+84
-0
-
198. 匿名 2024/12/12(木) 09:51:18
>>63
涙込み上げた。なるほど、そういう考えがあるんだ。
ありがとう。トピ開いてよかった。+49
-0
-
199. 匿名 2024/12/12(木) 09:51:25
>>159
社会に出て様々な考え方がいるって知ったし経験したから病気になったんじゃ?
むしろ自分の家族だけとか近しい人だけの狭い世界じゃ病気にならないと思うよ。+0
-1
-
200. 匿名 2024/12/12(木) 09:51:46
>>5
副作用はあるけど薬は裏切らない+25
-6
-
201. 匿名 2024/12/12(木) 09:53:49
うつ病公表してるサカナクションの山口一郎さんは、元には戻らないから新しい自分になると言ってた
苦労はあるだろうけど素敵な考えだと思った+32
-1
-
202. 匿名 2024/12/12(木) 09:56:33
この世界にいるのが嫌って理由で病んでるから死ねる日まで治らない+6
-1
-
203. 匿名 2024/12/12(木) 09:56:45
>>47
表現がざっくりすぎるというか主さんの問いたいことは広い意味があるだろうからある程度は仕方ないかも
あなたも優しいね
>>1
心が壊れるって英単語だとheart breakかなと思ったんだけど、heartbreakって失恋を指すんだよね
失恋すると「好きになったら幸せになることしか考えてなかった」とかそういう無邪気さは失くしてしまうけど
ほとんどの場合また人を好きになったり、ペットなんかを愛するようになるじゃない?
そういうのと同じで、もっと大人になるとか痛みを伴う成長みたいなそういうプラスの側面もあると思うんだよね
メンタル系の話は現在辛い人がいるとなかなか肯定的な話はされないけどさ+10
-0
-
204. 匿名 2024/12/12(木) 09:57:40
>>5
薬も良くない説あるけど代用品はないの?+8
-5
-
205. 匿名 2024/12/12(木) 10:01:06
>>174
うわ、いくら主に誹謗中傷ご遠慮ください。と書かれたからと、間接的に酷いこと言ってるよ?分からなきゃやばすぎる。+5
-0
-
206. 匿名 2024/12/12(木) 10:03:36
>>1
うつ病パニック障害から10年以上経ちました。
病気前に戻るのは無理です。
でも戻らないほうが自分の幸せだとも思います。
病気になる前のまま生きてたら死ぬ前に後悔したと思います。
+12
-0
-
207. 匿名 2024/12/12(木) 10:05:09
>>188
薬の強い弱いもあるだろうし、元からの素質もあるんじゃないかな?
眠れなくてうつ病になったとか、その他精神的なことなのか、子供の頃の体験からとか様々ですし…+5
-0
-
208. 匿名 2024/12/12(木) 10:06:42
>>15
ヒビが入ったらカケラが散らないように補修する。カケラがバラバラになって見つからないなら新しいパーツを作ってはめ込む。
何年も何十年もかかるけど、時間とともに考え方も変わったりするからさ+51
-3
-
209. 匿名 2024/12/12(木) 10:10:00
>>1
元気には戻るけど、脳が覚えちゃってるから鬱になる前には戻れない。
「あ、これまたメンタル落ちるな」て自分でもわかりやすくなるし、鬱スイッチが入りやすくなる。
だから「また鬱になるの嫌だ!」と拒否するのではなく、生理きたな、くらいの軽い気持ちで受けいれて共存していく。
私は鬱でドン底味わってるから、普段何かあっても逆に動じなくなったから、ある意味鬱で得た経験?人生観?も悪くないなぁって思ってる。+12
-0
-
210. 匿名 2024/12/12(木) 10:10:33
元には戻らないなと思う
でも幸せの基準が下がって良かったよ
よく寝れた日があっただけでも起きた時に嬉しくなるようになった+10
-2
-
211. 匿名 2024/12/12(木) 10:11:06
精神疾患になって20年以上経つ
正常だった期間上回ったわ+11
-0
-
212. 匿名 2024/12/12(木) 10:11:41
>>160
横言語化苦手なので失礼な事いってたらすみません。
私は人からバカにされる様な仕事をしていて仕事の話を他トピでするとガルちゃんでも辛いコメをよく貰います。
弁護士さんという立派なお仕事されてる方でも鬱になったりと私と変わらないんだなと思って
皆同じ人間なんですよね
+11
-1
-
213. 匿名 2024/12/12(木) 10:12:34
>>188
わたしも同じくらいの時期にうつ病したよ。
なにかの方法でよくなるかもしれないよ。
例えば、ヨガ、整体、ウォーキング、サプリ、漢方、たんぱく質など。
私は、よい整体に出会えて回復が加速したよ。
何が合うかはわからないけど色々試してほしい。+3
-0
-
214. 匿名 2024/12/12(木) 10:14:40
>>10
私は再発する前に危ないとわかるようになった。
「あーこれ以上頑張ると、自分がまずい」ってのが。
あと「まあこれだけ頑張ったんだから鬱にもなりやすくなるわな」って自分の頑張りを認めてあげられるようになった。
だから、再発しそうになっても短期間で修正できる。
いい歳の大人になったから出来ることかもね。+109
-0
-
215. 匿名 2024/12/12(木) 10:16:32
>>5
クールポコの片方の人の声で再生された。+4
-1
-
216. 匿名 2024/12/12(木) 10:21:56
>>14
キレイな丸にはなれないけれどねイビツに輝くよ
浜崎あゆみの初期の歌詞は心に響く 彼女自身も毒親育ちで心に傷を負っている+11
-4
-
217. 匿名 2024/12/12(木) 10:22:54
元には戻らないと思う
けど、新しく作れはするよ!
元の嫌な性格から、新しく明るく素直で意志の強い性格とか+3
-0
-
218. 匿名 2024/12/12(木) 10:24:16
私は対人恐怖症、社会不安障害だったけど、荒療治で単発で色んな職場や色んな人と接して、無理矢理慣らしました。 今は笑えるようになりました。+5
-0
-
219. 匿名 2024/12/12(木) 10:33:28
>>4
寛解以上は無理かな🥲+33
-0
-
220. 匿名 2024/12/12(木) 10:44:25
>>29
それは治療法としては最悪なんです。
心の苦しみや悲しみは抑圧しても消えず、体のどこかに痛みとなって現れたり、何度も思い出したりします。
大切なのはその過去を受け入れると言うことです。
思い出して苦しくなった時が効果的です。思い出した時になんとか忘れようとしているのでしょうが、その時こそ体の力を抜き、「そうだ、あんなこともあったな。辛かったよね、たいへんだったよね。わかるよ。」と心の中で声をかけてあげてください。体の緊張が解けていくのがわかったら治療できています。そういった「受け入れる」作業を繰り返してください。
ただ、自分の惨めな状態も受け入れることになるので最初は抵抗があると思います。でもそこを乗り越えなければ平穏はきません。辛いけれど受け入れてください。+62
-2
-
221. 匿名 2024/12/12(木) 10:44:37
>>1
私はママ友トラブルでメンタルやられて数年引きこもりがちになり何年も経ったけど、未だに対人恐怖症だよ。
PTAや保護者会参加とか軽く引きつけや過呼吸になりそうになる。実際何度か倒れてる。
+8
-0
-
222. 匿名 2024/12/12(木) 10:45:01
>>213
うつが良くなって良かったです。色々試してみます!ありがとうございます!+0
-0
-
223. 匿名 2024/12/12(木) 10:45:18
元気だったとき、明るくてお調子もので無神経に人を傷つけていた気がする。今これくらい鬱で丁度いいと思ってる。人の痛みが分かるようになった+6
-4
-
224. 匿名 2024/12/12(木) 10:47:11
>>21
鬱やパニック障害と単なる落ち込みは全く別ですよ。
+6
-2
-
225. 匿名 2024/12/12(木) 10:49:46
>>223
人間として深み出るよね
私は自分で体験しなかったらメンタル系で仕事休む人とかに無理解だったと思う+9
-0
-
226. 匿名 2024/12/12(木) 10:50:39
鬱や過呼吸やパニックを起こしやすい自分は全身で拒否を表現する素直な性格なんだと思う。自分を自分で騙せない。だって本当に嫌なものは嫌だから、逃げるじゃなくて合わないから。そっちは間違ってるよの神からのサインだと思ってる+7
-0
-
227. 匿名 2024/12/12(木) 10:53:04
>>14
綺麗に伸ばそうとする気持ちが大事、っていうのグッときた
私は被害者なんだ何でこんな酷い目に合ってるんだとヤケクソになってるんだけど、前向きな気持ちが無いともっと駄目になるもんね
良いコメント見た、ありがとう
+63
-1
-
228. 匿名 2024/12/12(木) 10:53:45
>>14
割れたガラスの花瓶を接着剤で修復した状態とメンタルで苦しんだ先輩が言っていた
私もそう思う
元の花瓶のような機能はなくなるけれど身の置き方でとても綺麗に輝くこともできるよ+38
-0
-
229. 匿名 2024/12/12(木) 10:55:28
>>86
そうそう
で、元の妻子のことは無かったことになってるし
全くその話しない
新品の妻子の話ばっかりするし
メチャクチャうざい、、、、、、+7
-0
-
230. 匿名 2024/12/12(木) 10:56:29
>>229
そういう男にとって、前の妻子って
飽きたおもちゃみたいな感じじゃない??
何もかも面倒くさくなって逃げたのに
被害者づらだし殺意湧く+9
-0
-
231. 匿名 2024/12/12(木) 10:57:09
鬱に関して言えば、元に戻った(ように周囲は感じてる)ケースは知ってる。
兄は明るい性格でリーダー肌でいわゆる陽キャなんだけど、40代で急に鬱病を患って4年ほど社会からリタイアしけど完全復活したよ。
でももう2度と鬱になりたくないと、昔みたいに仕事し過ぎの生活はやめて夜は寝て休暇もしっかり取るようになった。
回復できたのは経済力と奥さんの力だと思う。
経営者で超富裕層なので4年間働かなくても平気だった事、夫婦仲良好で奥さん専業主婦だから完全介護できた事、この2点どちらかが欠けてても回復は難しかったんじゃないかな。+1
-3
-
232. 匿名 2024/12/12(木) 10:57:55
>>7
人によるけど、そういう極々一部の成功例を出されるのがマジでキツかった、>>4よりキツイ
戻る戻らないは人それぞれ症状次第と思ってるけど、心や脳の状態を体で例えたら爪が剥げたぐらいの感覚の人から腕がなくなったぐらいまでの違いはあるので、希望も大事だけどそりゃムチャだよってのもある
個人的には何か聞かれても分からないで済ませて、出来る事、出来た事を少しずつ増やして、自分の為に何かにチャレンジしようと思える所までいければ充分成功と思ってる+60
-4
-
233. 匿名 2024/12/12(木) 10:58:13
>>208 よこ
新しいパーツを作るの良いね
おゆまるみたいな樹脂でカラフルに埋めてみてもいいよね
金継ぎでも素敵+8
-0
-
234. 匿名 2024/12/12(木) 10:59:30
普通に難しいと思う
私自身は厳密なメンタルブレイクしたこと無いけど、社会人になりたての頃会社の上司が突然自死した。
それ以降何か他の人に辛いことが降りかかったりした時(最近で言えば斎藤県知事のネトリンチみたいな事)にその人が自死しないか心配で心臓がバクバクするようになったよ。
+4
-0
-
235. 匿名 2024/12/12(木) 11:00:45
>>51
うちは人事が巨大な鉄槌振り下ろしてくれたけど当然人生が壊れるほどでもなく幸せに年金もらってるんだろうな
って考えたの十何年ぶりだろう
忘れちまってやるのが一番なのよねじつは+5
-0
-
236. 匿名 2024/12/12(木) 11:02:17
>>223
わかる
凄く強くて有能だったから多分やばい人になってたと思う
欠けて丁度いい感じ+1
-1
-
237. 匿名 2024/12/12(木) 11:02:59
もとには戻らない。
けど、戻る必要はない。
せっかく苦しんだのに、折れる前の生き方に戻りたくない。
新しい自分になるチャンスなのに。
折れようがなんだろうが進んだのに、戻って引き返してどうするんだ。
折れて、折れた方向に進む。+7
-0
-
238. 匿名 2024/12/12(木) 11:05:51
>>49
これはホントそう思うし、あえて訂正するなら3行目の「傷負った分」っていうよりは「乗り越えた分」だけど、そう思える様にまで回復してないと何にも響かないので気を付けて+7
-0
-
239. 匿名 2024/12/12(木) 11:06:01
単体に精神疾患だけではなく、複合要因tして発達障害が自分の中にあるかどうかも、回復に影響するね。
発達障害には悪い記憶を脳内で定期的に繰り返し再生して、また実際の記憶よりも悪いイメージに作り変えるという症状がある。
なので、うつ病やパニック障害と合わさると最悪の組み合わせになり、回復しかけてはまた記憶が蘇り、脳内がどんどんひどい状況に追い込まれるという悪循環が生まれる。+1
-0
-
240. 匿名 2024/12/12(木) 11:09:19
完治は難しいって言われるよね
一旦落ち着いても、ちょっとした事がトリガーになって
その時にはかえって悪化したりする
私自身、診断名は変わったけど結局精神科通いは続いてるよ+4
-0
-
241. 匿名 2024/12/12(木) 11:09:45
自分のことしかわからないけど、戻らないと思う
調子が良い時はいいけど、ほんの些細なことがきっかけでまたぶり返すの繰り返し
一生こうだと思う+4
-0
-
242. 匿名 2024/12/12(木) 11:14:07
>>9
えー
ニートの時のほうがプレッシャー凄かったな
働いてからも苦しいことあるけど働けてる自信とお金が入ってくる安心感がある+38
-5
-
243. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:06
摂食障害発症して10年くらい経つけど未だに治らない。+2
-0
-
244. 匿名 2024/12/12(木) 11:16:32
>>193
25年かけてもこんな感じですよ。って事実書いたの。簡単にいかないよ、時間かかるよ。ってこと。+3
-2
-
245. 匿名 2024/12/12(木) 11:19:56
仕事辞めて猫とずっと過ごしていた時は良かった。また社会に出だしたら不安が強くなって薬が増えた。+4
-0
-
246. 匿名 2024/12/12(木) 11:21:31
>>178
他の人のコメ読んでみな、みんな自分の事書いてるがな+2
-1
-
247. 匿名 2024/12/12(木) 11:26:15
戻るも戻らないも薬次第ですね
薬に依存してしまったら戻りません
あとは悪徳精神科医にかかりますと、薬の強さをあげてきますので、
それで悪化し泥沼コース確定です
結論から言えば薬を飲む前にどうにかふんばってみる
薬を飲まなければならない場合は、医者を選ぶ(総合病院内にある精神科の方が安心)+5
-1
-
248. 匿名 2024/12/12(木) 11:30:12
>>1
私も長年の重い鬱で苦しんでるけど
完治はしないよ
鬱の前の自分には戻れない
メチャクチャ気が弱くなった
メチャクチャ人目が気になるようになった+6
-0
-
249. 匿名 2024/12/12(木) 11:31:07
>>47
優しい言葉とは?
あなたがまず実践してみてよ。生半可な気持ちで書き込むのも無責任。+6
-1
-
250. 匿名 2024/12/12(木) 11:32:38
>>155
>大したことじゃない
本音出たねー。他人のことだしねー。+6
-0
-
251. 匿名 2024/12/12(木) 11:33:05
>>92
>>109
返信ありがとうございます😊
少し安心できました。
辛い日々が続くときは「1日単位で生きなさい」という言葉を思い出します。
今日、無事に過ごすことが出来たことへの感謝をする、そしてまた次の日も…
辛いのは自分ばっかり!と卑屈になってるときは当たり前に出来ることへの感謝をすると良いと聞きました。歩けること、食べること、目が見えること、つい忘れがちになっちゃいますが。+5
-1
-
252. 匿名 2024/12/12(木) 11:33:13
>>1
私も知りたいです。
別トピですこし書いたけど、もう何年も旦那からDVされてる。
先日も殴られたあと突き飛ばされて頭踏み潰された。
自立したくてパートしながら資格勉強してる。最低でも取得まであと数ヶ月かかりそう。
とれれば正社員か契約社員で就職できると思う。
そうすれば子供連れて別居できる。
でもたまにめげそうになる。しんどい。精神がやられる。何より唯一の肉親である両親が高齢なのを言い訳に何も助けてくれないのが辛い。+8
-0
-
253. 匿名 2024/12/12(木) 11:34:19
>>252
自分語りすると絡まれるよ。さっき、自分の経験書いたらトピズレしてまで書くな。って説教された。+2
-1
-
254. 匿名 2024/12/12(木) 11:34:30
>>10
腰痛と一緒だね+9
-0
-
255. 匿名 2024/12/12(木) 11:34:53
治らない、私はね
過去のつらい経験を思い出しては苦しむ
勿論回復はして落ち着いてるときもある
でもふとした時に思い出して落ちるんだよな
何も知らなかった時とは明らかに違う
でもそれも私の人生かと諦めている+8
-0
-
256. 匿名 2024/12/12(木) 11:39:16
>>4
環境と場所だな。+6
-0
-
257. 匿名 2024/12/12(木) 11:45:08
>>195
ピン札だよ+2
-0
-
258. 匿名 2024/12/12(木) 11:48:04
深度と、病んでた期間とかでも変わってくるよね。
私は病み度が初期だったせいか?今は治ったけど、薬抜けるまで薬を使ってた期間の倍は掛かった感覚。
あと昔のようにはシャカリキで頑張れないという後遺症が残ったよ。個人的には人間的になったからまあいいかと思ってる。+8
-1
-
259. 匿名 2024/12/12(木) 11:51:04
苦労してない人って凄いよね
酷いDVを受けてた事を知っていながら、こういう男の人と結婚したらいい!とか、お父さんこういう仕事してたんだね!って軽く美談にしてくる従姉妹の奴ら大っ嫌い
私と母の怪我も見たのにサイコパスかよ
しょうもない会話だけで傷付く+6
-5
-
260. 匿名 2024/12/12(木) 12:04:16
>>10
そうなんですか、、、そうなんですよね。ありがとう。薄々勘づいていたけど認めたくなかった、けど認めなくちゃと思いました。涙が出る。+8
-2
-
261. 匿名 2024/12/12(木) 12:08:56
>>4
精神疾患に完治はないね。
寛解はあるけど。
そしてそれを自分次第で維持することは可能。+25
-2
-
262. 匿名 2024/12/12(木) 12:14:06
>>151
素因にもよるのかな
幼少期の家庭や環境が要因だと難しいよね
薬が効くならまだ良かったのにと効かない私は思うよ+23
-1
-
263. 匿名 2024/12/12(木) 12:16:53
>>1
定期的に落ち込んで、死にたくなる。+7
-0
-
264. 匿名 2024/12/12(木) 12:19:00
>>1
私は幸せにはなれると思うんだわ。
治すことにこだわらなくてもいいと思うんだ。
+2
-0
-
265. 匿名 2024/12/12(木) 12:19:43
ていうか主さんいないのかな+0
-0
-
266. 匿名 2024/12/12(木) 12:20:11
>>1
戻らない+4
-0
-
267. 匿名 2024/12/12(木) 12:21:15
>>1
心は治るときが来るけど、鬱とか精神病は脳の病気だから治らないよ。
でも良くなる。
長くかかったけど今楽しく暮らしてる友人が何人もいるけど
ちゃんと治療をすれば良くなるもんなんだなって感じるよ。
その子達に理由を聞くとみんなまず自分の病気を受け入れることだって言うね。
受け入れるまでが長かったとも言ってるけど。
だから過去の自分に囚われないで未来の病気と一緒に生きる自分を認めてあげて。+12
-0
-
268. 匿名 2024/12/12(木) 12:27:21
>>1
私の場合だけど、前にガルちゃんで「体力だって年齢と共に落ちて若い頃の状態に戻ることはないんだから心だって昔の状態に戻らないのは仕方ない」みたいな書き込みを見て確かにな〜と思い、以前の自分と比べるのはやめました
的外れだったらごめんね+8
-1
-
269. 匿名 2024/12/12(木) 12:28:00
>>15
興津、弱い人だけど1番好きなキャラだった+14
-1
-
270. 匿名 2024/12/12(木) 12:31:25
心の支えだった人達に失望してから、ずっと冷めてる自分がいる。
やっぱり壊れたままだよ。人付き合いも一切しなくなった。
過去の記憶を全部消さない限り、メンタル爽快になることはないと思ってる。+9
-0
-
271. 匿名 2024/12/12(木) 12:41:29
何も感じなくなってから終わりのはじまり+0
-0
-
272. 匿名 2024/12/12(木) 12:42:46
>>168
日本には国民皆保険制度があるから、精神医療受けやすいのもあるんじゃないかなぁ?
(でも日本人は真面目だから、メンタル病みやすい民族であることは否定出来ません)+0
-0
-
273. 匿名 2024/12/12(木) 12:43:28
ある程度は自分で自分の機嫌を取るようにして
心をコントロールしてる
それでもどうにもならない時は
誰でも深く落ち込むような事が
身に降りかかったんだとあきらめて
2日くらいは落ち込んでても自分を許す
2日経っても心も身体も動かない時は
この画像を思い出して自分を奮い立たせる+2
-2
-
274. 匿名 2024/12/12(木) 12:45:05
>>252
資格の勉強と自立えらいです。自活できたら変わると思います。DVの電話や市の相談窓口にいつでも繋げられる状態がベストだと思います。+8
-1
-
275. 匿名 2024/12/12(木) 12:45:45
>>1
考え方を変えるんだよ。
例えば赤の他人と接してる時にはそこに愛はないのに、心が揺さぶられず静けさを保ってるとする。なのに子どもと接してる時にはそこに愛はあるのに心が揺さぶられ心配で心配でしょうがなくなる。
子供連れの母ぐまが人を見かけると狂ったように襲い掛かってくる。
そこを感じた時に果たしてその母クマは心が壊れたの?
確かに「壊れた」とは言えるけど何がそうさせ「壊す」まで至らせるの?
それは子どもに対する「愛」でしょ?
心が壊れるって事は赤ちゃんが一日母親に会えなかっただけでこの世の終わりの如く泣き叫ぶ。
そこの「真剣」「この一瞬」「愛」と同じ場所にいる。
ここを認識しないとすぅーと心が晴れない。
で、多くの人が心が晴れないのは「戻そう」=「ここの心は宜しくないもの」、「さっさっとこの苦しみはどっか行け」ってなるから晴れない。
そうじゃない。
こここそがあなたが全人類が全魂があれほど求めてやまなかった愛の集大成がある。
だから戻されては困る。ここを求めてたのに戻す?はぁ?って事だよ
+2
-5
-
276. 匿名 2024/12/12(木) 12:48:30
二十年以上痛めつけられてもう戻らない
普通には生きられなくなった
嬉しい?喜びでいっぱい?まだ足りない?
そっか死ぬまでじ◯させるとこまで持っていきたい?
+2
-0
-
277. 匿名 2024/12/12(木) 12:50:23
壊れる前に戻るんじゃなくて、
前に進む。壊れる前を執着すると
そこでまた鬱々しちゃう。
心身共に健康になる事だけを考えて
少しずつ前に進む。
+4
-1
-
278. 匿名 2024/12/12(木) 12:50:58
3年なんてまだまだ
無理しないでいい生活をしばらく続ければなんとなく楽になるよ
昔と同じ生き方をしようと思わないこと
(その執着が病のもと)+4
-0
-
279. 匿名 2024/12/12(木) 13:03:07
>>33
それは熱中症の時によく聞く例えだな+9
-0
-
280. 匿名 2024/12/12(木) 13:08:32
そもそも心が正常な人なんていないと思うよ
みんなどこかおかしいそれが人間
+2
-0
-
281. 匿名 2024/12/12(木) 13:28:48
>>278
>無理しないでいい生活をしばらく続ければなんとなく楽になるよ
私もこれだと思う
少なくなるやる気を貯めるというか+3
-0
-
282. 匿名 2024/12/12(木) 13:34:59
>>115
よこ
自分は身体的な病気で手術したけど
元の元気な頃には戻らなかった。
病気と関係ない肺活量の値が年齢より低かった。
10年経ってマイナスからスタート地点まで戻ったかなってかんじ。
妹さんもそんな感じと思う。
元気な頃を知ってるだけにお姉さんはどうしてとは思うと思う。
他に原因ある可能性もある。
1度なると回復するまで時間かかるから待って上げて欲しい。+7
-0
-
283. 匿名 2024/12/12(木) 13:35:45
>>1
私はパニックと不安障害出てから5年経ちましたが、3年過ぎたあたりから病気に慣れてきた感じはあります。パニック発作が出そうになったり不安感が出てきたら外に出て腕を回したり、太陽の光浴びたり、これをやるとマシになる‼︎っていう事を見つけて頓服薬の代わりにしています。
正直、前の自分に戻れる感覚は無いけれど病気とうまく生きていくことは出来そうって思えるようになったのは最近です。
私は旦那と義家族が原因で発症してしまったので、医者からは原因となってる人達から離れないと良くはならないって言われてるんだけど、色々ありそれは不可能で…
離れればもっと良くなるのかもしれない。+6
-0
-
284. 匿名 2024/12/12(木) 13:40:12
>>267
アル中も脳だから不治だよね+0
-0
-
285. 匿名 2024/12/12(木) 13:53:06
>>172 >>176
ほんと他人事だよね。「人って難しいですよね」って、何か論点ずらしされてる感じ。
今日も思い出してイライラしてた。イライラするだけの人生にしたくないのに情緒が安定しないよー!+23
-0
-
286. 匿名 2024/12/12(木) 13:58:53
>>1
二度と前と同じ景色にはなりません+1
-0
-
287. 匿名 2024/12/12(木) 14:00:36
女の子がいないと将来寂しいよって、男の子を育てるのなんて無理!とか心無い言葉を受けて、メンタルやられてる。
前に鬱な時があって、やっと落ち着いてたのに。
将来の事はわからないからさ、あなたの将来は寂しいって言われると、そうなのか。と落ち込む。
でも、私みたいな鬱な娘はいらないな。とも冷静に思う。
+3
-0
-
288. 匿名 2024/12/12(木) 14:01:35
何かのドラマでやってた
「先生、私元に戻るんでしょうか?」と聞く患者に、「元に戻るんじゃなくて、本来の自分を取り戻すってことなのよ」って心療内科医が言ってた。
森田療法みたいな感じなのかなあと思った+5
-1
-
289. 匿名 2024/12/12(木) 14:21:40
>>242
文脈分かる?
+6
-7
-
290. 匿名 2024/12/12(木) 14:27:14
>>232
わかる!めっちゃわかる!!!!+18
-1
-
291. 匿名 2024/12/12(木) 14:27:34
>>67
セロトニンは大事!夜はメラトニンに変わって睡眠ホルモンになる。
毎日外に出て日にあたる、散歩するとかそのくらいの元気になる努力はまずするべきだと思う+10
-0
-
292. 匿名 2024/12/12(木) 14:28:46
>>287
自分軸がないように感じる。そんな人の言うこと間に受ける価値ないよ+1
-1
-
293. 匿名 2024/12/12(木) 14:37:30
個人的には完全には戻らないと思ってる
一見元通りに見えても以前よりも脆くなってる感じかな
人生がそれなりに上手くいってる時は問題ないけど
ふとしたトラブルや体の不調なんかで一気に崩壊する+6
-0
-
294. 匿名 2024/12/12(木) 14:39:31
>>287
親戚にまったく同じこと言ってた女性がいたけど
娘から絶縁されて独居老人になってるから
子供の性別云々よりも日頃の子供との関係性が大事だと思う+1
-0
-
295. 匿名 2024/12/12(木) 14:40:30
6割くらいは戻るよ+1
-1
-
296. 匿名 2024/12/12(木) 14:42:41
>>293
>一見元通りに見えても以前よりも脆くなってる感じかな
それが過ぎると図太くなるような気がする+0
-0
-
297. 匿名 2024/12/12(木) 14:52:05
>>292
ほんとにおっしゃる通りですよね。
はたから見たらじゅうぶんに幸せだと思います。
自分軸どうやったらもてるのか。
自分自身の課題ですね、周りに流されない人でいたい。
自分軸がないと鬱にもなりやすそうですよね。+2
-0
-
298. 匿名 2024/12/12(木) 14:53:08
>>294
そうですよね、結局は個人の人間性ですよね。
仲良くても、県外や海外に嫁いだり就職したりする可能性もありますしね。+0
-0
-
299. 匿名 2024/12/12(木) 15:14:14
>>1
元に戻すというよりも
新たな自分を1から作り直す、みたいな+2
-0
-
300. 匿名 2024/12/12(木) 15:37:07
>>1
一度鬱になったけど治ったあとパワーアップしてやたらメンタル強くなった+0
-0
-
301. 匿名 2024/12/12(木) 15:55:40
>>4
なんか、上手く書けないけど、一度壊れると治っても壊れやすくなるよね
調子が良くてちょっと頑張るとまたすぐ壊れるよ
昔のようには戻らないね
+41
-1
-
302. 匿名 2024/12/12(木) 15:57:24
>>66
色々やって一部思い出さなくなったけど、でもなんかモヤモヤするよ
なんでだろうと考えて、そうだあんな酷いことがあったんだと思いだす
「なんとなくあいつと会いたくない」よりも
「あんな酷いことがあったからあいつに会いたくない!」
と原因を覚えてるほうが健全だと思う、辛いけど
+4
-0
-
303. 匿名 2024/12/12(木) 15:57:55
時間がたてば戻りますよ+2
-0
-
304. 匿名 2024/12/12(木) 16:03:05
>>15
金継ぎ知らんのか?+10
-2
-
305. 匿名 2024/12/12(木) 16:08:43
>>29
パワハラ受けた挙句解雇→次の就職先で今度はモラハラ、会社に訴えたら加害者が守られてこちらはまた解雇 のコンボ食らって鬱の引きこもりになったけど今だにフラッシュバックが辛いよ
過去のことだから今更どうしようもないし忘れるか受け入れるしか無いのは理解できる
でも一生分ぐらいの人格・能力否定や他人のミスの濡れ衣、重大なコンプラ違反をしたと作り話流されたせいで心身追い詰められたことを忘れるのは無理
理屈じゃどうにもならない
+7
-2
-
306. 匿名 2024/12/12(木) 16:40:49
十年以上通院してるけど、根っこが治らない感じ。+14
-0
-
307. 匿名 2024/12/12(木) 16:52:25
>>15
これなんの漫画?+2
-1
-
308. 匿名 2024/12/12(木) 17:08:25
>>307
シグルイ+14
-0
-
309. 匿名 2024/12/12(木) 17:16:11
普通に病気や怪我と同じだよ。
完治もあれば後遺症や障害が残る場合がある。
結局は付き合っていかなければならない。
それに程度こそ違え、みんな落ち込んだりパニックになることはあるよ。
私は自殺念慮が無くなったけど、以前と比べるとかなり打たれ弱くなったし薬もずっと服用している。
今は薬を減らすことを目標にしてる。+7
-2
-
310. 匿名 2024/12/12(木) 17:19:06
>>1
とりあえず太陽あびYO
+4
-0
-
311. 匿名 2024/12/12(木) 17:39:18
戻るというよりも【新しい自分になる】かな。
鬱の前の元気な自分に戻らなきゃなんて思わなくていいです。
ここで無理しすぎたら自分がダメになるポイントをちゃんと理解できる自分になるというか。
あの辛いことも悲しいことも経験した自分だから分かること、たくさんありますよ。
20代の時仕事や恋愛で鬱やパニック障害になったけど、
アラフォーの今、正社員でしっかり働いて、プライベートでも楽しく生きていけてるよ。
それには規則正しい生活を送って、運動することが大切です。
鬱のひどい時はそれさえもできないくらい辛いけど、
ふと「散歩、できるかな。できるかも。」て時、思い切って外に出てみてください。
朝の光を浴びながら歩いていると、そのうち「気持ち良いな」と思える時がきます。
苦しくて苦しくて、もがき苦しんで、
やっと辿り着ける境地ってあります。
皆さんどうか希望を捨てないで。
そうすれば必ず良くなるから。+3
-3
-
312. 匿名 2024/12/12(木) 17:41:09
>>75
私もついプラス押しちゃった
戻るとしても、産後鬱だから(一歩手前ですとは言われたけど、子どもが巣立つまでは無理なんじゃないかと思っています)服薬は終わらないかと+4
-0
-
313. 匿名 2024/12/12(木) 17:44:44
>>28
漫画なら、ベルセルクにあったよ
致命的なヒビが入った剣でも、炎にくべて作り直せば蘇るって
前とまったく同じものにはならなくても、人の心には強さやしなやかさがあると思う+24
-2
-
314. 匿名 2024/12/12(木) 17:46:23
>>10
10代から病んでるけどまさにこれだな。
もう治ったかも?!てくらい元気に過ごせてた時期もあるけど40代の今また結構薬を頼りに生きてる。
結局割れた花瓶をいくらくっつけ直しても元通り綺麗な状態には戻らないのと同じで、なんとなく取り繕ったつぎはぎだらけの自分も時間の経過と共にヒビがでたり欠けたりボロボロ崩れていく。+25
-0
-
315. 匿名 2024/12/12(木) 17:48:39
>>252
怪我などをしたら病院に行ったりしますか?
慰謝料や財産分与でかなり有利になりますよね+9
-0
-
316. 匿名 2024/12/12(木) 17:49:33
>>232
わかるで。+6
-1
-
317. 匿名 2024/12/12(木) 17:52:23
>>4
うん
完全に以前のようにはならないと思う
でも、よい状態をキープできるように調整していくのはできるんじゃない?
そもそも健康な人間だって老いて出来なくなることも増えていくんだし不変はない+15
-0
-
318. 匿名 2024/12/12(木) 17:52:27
壊れた度合いや期間の長さにもよるかも。早めに対処すれば傷も浅いし立ち直りも早そうだけど。+4
-0
-
319. 匿名 2024/12/12(木) 17:59:14
>>1
主様と同じパニックとうつです。
落ちたり上がったりを繰り返しながら、薬も少しずつ減らしきました。10年が過ぎます。
4年前に安定剤を辞める事ができ、2年前に睡眠導入剤を辞めました。全く問題なくきています。
今年から抗うつ剤にとりかかりました。
親が亡くなったり愛犬が亡くなったり色々な事があっても一時期は下がりますが、しばらくすると正常な精神を保てるようになりました。この間隔が段々短くなりました。
今は散歩が趣味です。汗をかくぐらい毎日散歩して夜はぐっすり寝ています。+5
-0
-
320. 匿名 2024/12/12(木) 17:59:46
>>3
うん。
出来るよ👌
私、鬱も何度も経験してる。
その後、パワハラ受けて休職。
裁判起こして、見事に惨敗。
退職して、転職。
順調かと思いきや、ちょうど1年前に上司から嫌がらせを受けて異動を希望。
異動先は仕事は忙しいけど、それがよかったのかメンタルやられずに、今現在は普通に生活出来てる。
さっき友達と会って、1年前と比べて段違いに環境も変わって元気になってよかったね。と言われたよ。
有り難かった。
でも油断はしてない。
1年後、また不幸のどん底にいるかもしれない。
安穏とはしてない。
自分で自分のご機嫌を取る。
楽しいことをする。
嫌だと思った人に、敢えて近付いたりしない。
等々、自分なりの処方箋を実行中。+17
-1
-
321. 匿名 2024/12/12(木) 18:00:11
>>5
全てが解消されるわけではないよ
脳の働きが衰えて戻らないのは研究で出てるし+19
-0
-
322. 匿名 2024/12/12(木) 18:08:35
>>5
一度、このまま死んでしまうかもと思う様な動悸と眩暈がしてから飲むの怖くなって、睡眠薬で睡眠コントロールと規則正しい生活を心がけてます。
同じ様な人居るかな?+9
-0
-
323. 匿名 2024/12/12(木) 18:15:00
>>10
寛解しないということで甘えてる+1
-5
-
324. 匿名 2024/12/12(木) 18:26:11
元には戻らないよ
他にも書いてる人いるけど、元のように振る舞うと、またキャパオーバーして鬱を再発するんだよ
それはあなたのキャパを超えてますよってこと
今後は再発しないように、あの頃よりパフォーマンス落ちた自分で限界突破せず生きていくんだよ
これでいいの
元々がやり過ぎてたんだからね
自分のポテンシャルを過大評価しちゃいけないよ+2
-1
-
325. 匿名 2024/12/12(木) 18:39:02
産後鬱からの鬱
入院レベルの薬を自分で管理してる。
全回復は、無理かもだけど
薬だちは、していきたい。
なんもしない3カ月くれるなら
薬だちもできるきがする
まあ、無理だから働く。+0
-0
-
326. 匿名 2024/12/12(木) 19:03:18
>>4
戻らないよね
私も若い時、過労とパワハラで適応障害&パニック障害になり休職
10年以上たち、いまはそれなりに幸せに暮らしてはいるけど、病気する前の自分には戻れないよ+11
-0
-
327. 匿名 2024/12/12(木) 19:23:27
>>1
浮き沈みを繰り返しながら20年。
最近は不眠症も発症してしまった。
+3
-0
-
328. 匿名 2024/12/12(木) 19:24:56
鬱になってから6年くらい経ってニート期間あり職も転々としたりしたけど、今は趣味も充実してて仕事もちゃんと出来て友達もできたよ。
最近医者に言われて薬辞めた!+2
-0
-
329. 匿名 2024/12/12(木) 19:26:04
>>11
お仕事できてますか?
私は睡眠薬ないと眠れず、朝起きられなくて困ってます。+4
-0
-
330. 匿名 2024/12/12(木) 19:39:36
体についた傷はずっと残ってるが+3
-0
-
331. 匿名 2024/12/12(木) 19:47:12
戻る
戻らない、とか、寛解とかの解釈は、人の考え方やクセはなかなか変わらないから、また同じようになることはあるという意味
私は摂食障害も鬱も2回ずつ経験してるから自分の堕ちそうな所には手を出さない、禁酒もしてる
ストレスかかると暴飲暴食して吐いちゃう、けど、クリニックで薬もらうほどじゃない
自分の処し方を覚えればいいだけ+0
-0
-
332. 匿名 2024/12/12(木) 19:57:21
>>329
私も睡眠剤に頼ってます。でも朝までに2回もトイレで起きちゃう
仕事はパートしてたんですが、どうしてもトイレ掃除が出来なくて辞めてしまった
+3
-2
-
333. 匿名 2024/12/12(木) 19:57:57
>>1
規則正しい生活と定期的な有酸素運動と多くの成功体験とか社会的地位とか必要な物が全部揃えば治りそうだけどね
治すのに莫大なコストがかかるってだけで+1
-0
-
334. 匿名 2024/12/12(木) 20:04:16
整形経験者の自殺率の凄まじさ
一般人の45倍+0
-0
-
335. 匿名 2024/12/12(木) 20:22:40
>>1
皆も何かしら悩んで落ち込んでることあるし。
無責任には言えないけど何か安らげる物を見つけたら落ち着くよ。
森林浴とか最近はメダカセラピーがあるみたいだね+2
-0
-
336. 匿名 2024/12/12(木) 20:23:45
>>1
習慣が人を作るんだって
習慣を変えてコツコツ少しずつ自己肯定感を上げると、なんとなく思考とかストレスの耐久性とかが変わってくる
大丈夫
毎日死にたいって思って摂食障害になって引きこもって犯罪もした私が変われたのだからあなたも大丈夫
今は気分の少しの上がり下がりはあるけど人が変わったように明るく平穏に過ごしてるよ。生きてることに感謝して過ごせてるよ
今はとにかく習慣がまたぐちゃぐちゃにならないように気をつけてます
+5
-0
-
337. 匿名 2024/12/12(木) 20:27:33
うつ病と診断されて20年経ちました。
悟りを開きました。+6
-0
-
338. 匿名 2024/12/12(木) 20:32:25
>>275
ちょっと難しい話だけど、傷んだ心をもってると、人間にはパンだけじゃなく、思いやりや愛や優しさが必要なんだって心の底から、魂の奥底から、理解できるよね。鈍感で何事にも動じない強い心が必ずしもいいわけじゃないってわかるよ。そんな私も対人恐怖と希死念慮があるから、来週からデイケア行くことになりそう。ゆるゆる、ぼちぼち、頑張ろうかなって思ってるよ。+3
-2
-
339. 匿名 2024/12/12(木) 20:37:06
>>1
一度大きく変質してしまった脳は元には戻らないけれど、良い状態に近い状態にまでは持っていける
だからそれを目指しましょう+5
-0
-
340. 匿名 2024/12/12(木) 20:40:05
私は傷がつく度に、心の鎧を強くしなければと思いながら日々生きていますが、それでもたまにどうしようもない時があって、そういう時は自分の好きな空間を作り、ただひたすら好きなことに没頭します。
あと、過去の事がフラッシュバックしてしまう時があっても、過去の自分は死んだことにしています。
もし、思い出したとしても、それは前世の記憶だから今の自分とは関係ないんだよと言い聞かしてます。+7
-0
-
341. 匿名 2024/12/12(木) 20:51:43
適応障害に2回なった。今は職場もかわってとても元気にしてる。ただ、また病気になる可能性は十分あるから、自分の体調には敏感に過ごしてる。つらすぎるときは早めに仕事休むなど、調整してる。
+2
-0
-
342. 匿名 2024/12/12(木) 21:01:01
>>1
壊れてからが強いのよ(ソースは私)
どうでもよ、そこからが生だよ。+1
-1
-
343. 匿名 2024/12/12(木) 21:01:34
宝くじ6億当たって離婚して子供つれて東京のマンションでゆっくり過ごせたら明るくなれる気がする。東京のいろんなとこいって旅行して、、
現実は四国、共働き、モラハラ夫、5年前のスポ少のママ友いじめで病んでから調子悪い。
今までも貧乏毒親育ち、頭が悪く仕事ができない。ADHD,どこいっても好かれずいじめられ友達もいない。人との距離や付き合い方が分からない。成功体験が無い。
都会の金持ちで大事に育てられた人っていいなと思う。その後も生きやすいんやろうな。
+2
-1
-
344. 匿名 2024/12/12(木) 21:03:35
>>334
豊胸は130倍だったかな?
まぁ、受ける人自体が少ないというのもあるかもしれないね。+0
-0
-
345. 匿名 2024/12/12(木) 21:11:55
もとに戻るのを目指すというよりも、もとには戻らないから、先に進んで、次のなりたい自分を見つけていく感じが良いと思います。
少しずつ、良くなっていくといいですよね。+2
-0
-
346. 匿名 2024/12/12(木) 21:12:35
6歳ぐらいに強迫症発症したんだけど、これはもう治る治らないじゃなく真性かなと諦めてる+0
-0
-
347. 匿名 2024/12/12(木) 21:13:17
根本の育ちの問題から、中学生の時から過呼吸や過食嘔吐や諸々あったけど、一部緩解しながらしなくなった事もある。親から愛されなかった事が全てに起因するんだろうなぁ。とにかく対人恐怖症が出やすい現場には行かないようにしてる。予防はできる。
ここに書いてる皆さんのよいところも、心に置きたい。+1
-0
-
348. 匿名 2024/12/12(木) 21:22:38
>>1
10年くらいはおかしかったけど、結婚して子育てしてたらいつのまにか普通の人に戻ってたよ。
時々当時のことを思い出して心がざわつくことはあっても、子育てに一生懸命だから切り替えられる。+1
-2
-
349. 匿名 2024/12/12(木) 21:32:35
>>214
どこまでも落ちていく感覚があっても、どこかで落ち止まりして、その後は徐々に浮いてくる、ってプロセスを何回もやってる。最初の頃はどこまで落ちるのか分からなくて恐怖で、落ちたくないって落ちたくないって怖くて仕方なかった。+8
-0
-
350. 匿名 2024/12/12(木) 21:35:47
>>1
「壊れてしまった」って泣いてたのわかる
克服はできるけど寛解って感じかな
小さな幸せ見つけてこう+3
-0
-
351. 匿名 2024/12/12(木) 21:46:11
>>242
多分、経済的なストレスと対人的なストレスとで全然違うと思う
多分鬱になる人は対人的なストレスがきっかけの人がすごく多い。もちろん両方が原因の場合もあるけど
だから仕事辞めて落ち着く人が多い+27
-0
-
352. 匿名 2024/12/12(木) 21:52:04
ダークフォースに闇落ちしたダース・ベイダー期間だと思っています。あとは中二病的にダークヒーローのイメージングとか。+1
-1
-
353. 匿名 2024/12/12(木) 21:52:28
>>304
江戸の方がリサイクルに長けてただろうに+2
-0
-
354. 匿名 2024/12/12(木) 21:55:43
完治はしないと思ってる
私自身中学生の時にいじめを機にうつ病・自律神経失調症・過敏性腸症候群になって、現在アラサーだけどやっぱりふとした瞬間に消えてしまいたくなる
過敏性腸症候群も治らないし、この歳になっても極たまに自傷行為もしてしまう
だから発症したばかりの頃と比べたら症状が軽くなるだけで完治はしない
この完治しない状態でどう生き抜いていくかを試行錯誤してる
私はこの状況で折り合いをつけて生きていくつもり+8
-0
-
355. 匿名 2024/12/12(木) 21:56:00
よほど運がいい人以外は戻らない。壊れた心を薬で誤魔化しつつ、かろうじて生きてます。+6
-0
-
356. 匿名 2024/12/12(木) 21:56:52
>>102
おすすめの本ありますか?+0
-0
-
357. 匿名 2024/12/12(木) 21:57:38
戻りません
落ち着いたと思ってもひょんなことからフラッシュバックして落ちます。
一生付き合わなきゃいけないと思ってる。+4
-1
-
358. 匿名 2024/12/12(木) 22:01:47
>>160
カウンセリングは心療内科で受けてましたか?
私の担当医はあんまり話を聞いてくれる感じではないので気になりました+0
-0
-
359. 匿名 2024/12/12(木) 22:04:22
こればかりは内容や人によりけりですよね+2
-0
-
360. 匿名 2024/12/12(木) 22:06:37
人間過度のストレスがあると脳みそが収縮したり、記憶がなくなったりするらしい。自分は記憶がすっぽり抜けてる時期があってその時の事全然思い出せないから何かしらのダメージはあると思う+10
-0
-
361. 匿名 2024/12/12(木) 22:12:17
>>1
メンタル壊す前の自分には戻らないと思ってるけど、メンタル壊した自分も丸ごと認めてあげたらいいと思う。全部自分だと。前みたいな生活がしたいと思ってもできないけど、新しい自分も認めてあげてほしい。+6
-0
-
362. 匿名 2024/12/12(木) 22:12:27
>>7
パニック障害って診断項目に死を感じるほどの恐怖がなかった?
それで混乱してドキドキして叫んだり倒れたり
よくM-1出れたよね
+1
-0
-
363. 匿名 2024/12/12(木) 22:13:16
>>360
すごい迫害受けると記憶抜けて思い出せないっていうのあるあるみたいね+4
-0
-
364. 匿名 2024/12/12(木) 22:16:45
>>1焦らないで、ゆっくり進めてくださいね。私は、10年かけてトラウマのようなものが、やっと頭の中が薄くなってきました。フル勤務は、もうできません、というかしません。
+2
-0
-
365. 匿名 2024/12/12(木) 22:18:11
>>13
戻ると私も思う
毒親と仕事のパワハラで鬱になったけど、親元離れて貯金崩しながら新しいところで簡単なバイトから始めて1人で生きていたら、20年かかったけど心がまともになってきた
親に対して戦おう、切り捨てる勇気を持とうって普通に思えてきた
でも20年もかかって、私はもう中年…
若さの代償は大きい+24
-0
-
366. 匿名 2024/12/12(木) 22:26:06
私もそういう時期があったけど、あなたはきっと大丈夫そうに見える。
回復傾向ならば未来は明るい。
金継ぎみたいな輝きも素敵だと思う。
苦しい経験も無駄にはならないよ。+1
-0
-
367. 匿名 2024/12/12(木) 22:26:51
病院に行ったり、薬を飲んだりもしなかったんだけど、
20代半ば頃に、ショッキングな画像を見て、精神がめちゃくちゃ不安定になった事があった。
ご飯が食べられなくなって、落ち込んだり、しんどくなったりして、仕事に行くのがやっとで、プライベートでもしんどくて。
それが一年くらい続いて、だんだんおさまってきて、数年後には何事も無かったかのように元どおりになったよ。+4
-1
-
368. 匿名 2024/12/12(木) 22:30:22
>>365
私も記事に出てて逮捕者繰り返し出てる某宗教団体の人にあって
人自体が恐怖になって、汗と震えが止まらなくなって叫ぶようになって
15年目で動けるようになったよ
若さはもう無いなあ
+3
-0
-
369. 匿名 2024/12/12(木) 22:34:35
>>131
以前より深く考えられなくなったり、記憶が飛ぶせいか「死ななきゃいっか☆」的に考えるようになった。記憶がない時に何を言うかわからないのでハッピーな事しか考えず、他所様を嫌いになる事、嫌な思いは直ぐに脳から削除する。
バカだよね?天然だよね?と言われるけど、全く気にしない。
私は鬱になる前より、器用に生活出来てると思えるようになりました。+0
-0
-
370. 匿名 2024/12/12(木) 22:37:11
>>1
前の私に戻るではなくて、私とうまく付き合っていくでいいと思う
前の私に戻るって決めてしまうと、そうやって何度も落ち込んでしまう
特にパニックなんて脳が勝手に誤作動してるわけでさ
足怪我した人が障害残ってしまって、前の足と比べて落ち込んでも完治はなくて今の足と付き合ってくように
今の私とうまく付き合っていくでいいと思うんよ
精神的な病がない人でも落ち込んだり悩んだり死にたくなったりするからね
だからうまく付き合っていく、それで調子が良くなってきたなら万々歳だし、また発作起きたら今疲れてんだなーという感覚でいいと思う+4
-0
-
371. 匿名 2024/12/12(木) 22:44:34
社会貢献とか言うけど、何で貢献しないといけないの。自分のことだけで良いじゃんね。だから辛くなるんだよ。+5
-0
-
372. 匿名 2024/12/12(木) 22:46:17
いろいろなことを経て、私は強いと思っていたけど、最近はもしかして精神が疲弊している?私はまとも?と思うようになった
そういう負の感情を吹き飛ばすように気を張って生活しているけど、何かの拍子にどうにかなるのかもしれない
いっそ、そっち側へ振り切って行けたらいいんだけど、それでも芯が強いから普通に生きている
でもこれって本当に強いから踏ん張れてるの?+1
-1
-
373. 匿名 2024/12/12(木) 22:49:59
>>1
時間はかかるけど少し戻ることもある
ステージを変えて(人との出会い。例えば結婚、出産など)戻る場合と戻らない場合がある+0
-0
-
374. 匿名 2024/12/12(木) 22:51:02
>>131
それ
新しい自分が出来上がる
でそこからまた新しい人生(考え方)が始まる感じ+1
-0
-
375. 匿名 2024/12/12(木) 22:53:26
トンカットアリ飲みな+0
-0
-
376. 匿名 2024/12/12(木) 23:10:28
>>63
素晴らしい👍
主さんここ絶対読んで!+10
-1
-
377. 匿名 2024/12/12(木) 23:11:10
>>1
私は双極性障害なのでちょっと違うかもしれませんが、29歳無職のときに発症して、46歳の今は正社員として働いていますよ。
学校もいって資格とり、それをいかした仕事をしています。
会議の前には必ずデパス飲んで備えています。
少しずつで大丈夫ですよ。ゆっくりね。+4
-0
-
378. 匿名 2024/12/12(木) 23:12:40
テセウスの船+0
-0
-
379. 匿名 2024/12/12(木) 23:12:53
>>1
残念ながら病気を発症する前には二度と戻れないよ
症状が良くなる事は有るけど 元には戻れません
+0
-1
-
380. 匿名 2024/12/12(木) 23:14:29
自殺未遂を2回同じ頃にした事があって、仕事の帰り道に「消えろ」「消えろ」って声が聞こえたのが引き鉄だった。これは統合失調症だったのか
声が聞こえた事はその時だけ
+0
-0
-
381. 匿名 2024/12/12(木) 23:15:33
臓器の一つと考えましょう。
肝臓を壊したら、死ぬまでお酒の飲み過ぎや体重管理をしなきゃならない。
動脈硬化になったらこれ以上悪化しないよう薬を飲み生活習慣を改めるがずっとつきあってく。
ひどい火傷をしたら傷跡は少しずつ薄くなってくけど完全には綺麗にはならない。
病気ってそんなもんだよねーくらいな気持ちで+0
-1
-
382. 匿名 2024/12/12(木) 23:18:37
>>16
わかる。私も仕事もっと頑張りたかったな。
アセクだから結婚もしないだろうし、実家とは不仲だし。
誰にも頼らず、再発しない程度に細々やっていくしかないなーと思いつつ、時々割り切れなくなって虚しくなる。+10
-1
-
383. 匿名 2024/12/12(木) 23:19:14
>>14
注文の多い料理店だね+0
-0
-
384. 匿名 2024/12/12(木) 23:20:07
>>13
なんか響いたっす!
人間ってそういう生き物でしたね。
自分も人間!自分を信じようと思いました。+27
-2
-
385. 匿名 2024/12/12(木) 23:20:16
お金がたんまりあれば、どうにかなりそうな気がする
自分のこと知らない場所で暮らしたい
そこからまた始めたい
けどもう働く気力がない+4
-2
-
386. 匿名 2024/12/12(木) 23:22:57
>>3
規則正しい生活をするだけで、軽度なら治ると思う。
早寝早起きって気持ちいいしね。+4
-1
-
387. 匿名 2024/12/12(木) 23:26:30
>>115
まずは心療内科に受診させた方がいい。
後は難しいかもしれないけど、深入りしない事かな。
鬱って本人が1番苦しいとわかっていても周りも病んでいくしね。+5
-1
-
388. 匿名 2024/12/12(木) 23:37:14
>>5
母親が更年期になってからずっと総合失調症のお薬を飲んでてもう数十年…
更年期終わっても飲み続けてる
副作用は特にないしもう高齢だからまぁこのままかなー+5
-1
-
389. 匿名 2024/12/12(木) 23:39:44
>>13
確かに!目から鱗です。
何で気づかなかったんだろうと思いました。
現在、投薬治療3年目で、このままいけば来年から減薬予定で少し不安だったのですが、この言葉を励みにします!+16
-1
-
390. 匿名 2024/12/12(木) 23:42:39
>>48
その二人と物理的に離れられたらあると思う
家族とはいえ、加害してくるのは他人以下だよ
特に息子なんて、一旦家出して母がいないと自分の生活成り立たないのが身に沁みたら少しは変わるかも?+8
-1
-
391. 匿名 2024/12/12(木) 23:53:45
10年かけてうつは薬で良くなったけど、鬱になる前の無邪気な自分は消えたよ
明るく振る舞う元気もちゃんと持てるようになったけど、どんなに優しそうな穏やかそうな人でもそれは上部だけで、腹ん中じゃ何考えてるかわかんないんだって、顔で笑いながら常に疑ってる人間になってしまった
どんなに仲良くて友達だと思ってても、どんなに上司や先輩や同僚がほめてくれても、相手を信じられない人になってしまった
自分がもう自分じゃない
昔の自分はどこに行ったのだろう+2
-1
-
392. 匿名 2024/12/13(金) 00:03:19
めちゃくちゃ勉強したり筋トレすると別人になった気がして人生変えられるんだって思うよ。暇だどつまんないこと考えちゃうからね+2
-3
-
393. 匿名 2024/12/13(金) 00:04:53
>>1
障害児を育てて産後うつになった。子どもが小学生になり、だいぶ落ち着いてパートに出られるまで回復したけどたまに独り言で「○ね」とか口に出してしまう。別に誰かが憎いとかは無いんだけど。
あと夜中に「○してやる!」とかたまに叫んでるらしい。+2
-1
-
394. 匿名 2024/12/13(金) 00:06:27
>>5
薬を止めるのは難しいけどね+1
-1
-
395. 匿名 2024/12/13(金) 00:10:16
>>358
横だけど、病院や医師によってカウンセリングは別に料金が発生したり、心理士さんがカウンセリングする(勿論カウンセリング料あり)ところが多いですよ。現状の把握が必要なので、ある程度近況など話は聞いてくれますがカウンセリングは診察とは別の扱いになると思います。カウンセリングを希望するなら、一度担当医に相談された方が良いと思います。+2
-1
-
396. 匿名 2024/12/13(金) 00:25:59
浮き沈みはあるけど、沈む方に引っ張られないように踏ん張ってるよ。
気分の落ち込みも未だに辛いけど、社会に出れなかった時期を振り替えるのも辛くて、明るくなれなくてもなんとか維持することを頑張ってる。+1
-1
-
397. 匿名 2024/12/13(金) 00:27:37
騙し騙し生きていくしかない。
これは壊れていない人でも同じことだと思う+1
-1
-
398. 匿名 2024/12/13(金) 00:29:51
鬱になると思考回路のルートが変わってしまうし、良くなってからも強めのストレスがかかると脳がそのルートに行きやすくならない?
私は特に希死念慮がそれ。
+2
-1
-
399. 匿名 2024/12/13(金) 00:32:29
完全に元に戻らなくてもいいので、笑えるようになりたいです。今プラスの感情が全くなくて、ずっと笑えません+3
-1
-
400. 匿名 2024/12/13(金) 00:37:36
>>349
最初は落ちると掴むところがわからないから怖いよね。
闇雲に探したりレベル的に掴めないヒモを掴んでしまったり、結果バランス崩して落ち方が早くなる。
何度かやってると「これはこのヒモ。あれは掴めないけど、とりあえずこのヒモは落ちないように自分に結わい付けよう」とかなる。+3
-1
-
401. 匿名 2024/12/13(金) 00:38:46
>>1
病気になる前の自分の振り幅が+0〜+100だとします
病気になるとそれが-100〜0くらになるように思えますよね
でも実際には0の底が開いただけで治療すれば回復します
ただ0の膜は脆いのでまた開くかもしれません
でももともとあった+0〜+100の領域は脳が覚えていますので無くなることはないですよ
-100〜+100までの振り幅でできるだけ+0〜+100でいられるように上手く付き合っていくものだと思っています+8
-2
-
402. 匿名 2024/12/13(金) 00:39:08
>>365
まだまだこれから楽しもうよ♡
+4
-0
-
403. 匿名 2024/12/13(金) 00:43:37
>>1
正直、戻らないと思う。
発病前の自分とは違う自分を生きていくしかない。
克服は出来ない。上手く付き合うしかない。
+8
-1
-
404. 匿名 2024/12/13(金) 00:47:04
人は結局自分が一番苦労してるって思っちゃうところあるよね
他の人だって!って思うけど、他の人のことなんてわからないし自分が今苦しいのは変わらないからね+6
-0
-
405. 匿名 2024/12/13(金) 01:17:04
>>1
夫の甥っ子もう何年も仕事辞めてからしていない。メンタルクリニックいってるらしいけど心配。私も知りたい。どうしたらよいんだろうね。
このままどうなるのかしらと。
親も年取ってきてるし。働かないと貯金もないよね。勿論結婚もしてない。
年金もないよね。老後どうするのか。
メンタル病んでも働ける場所あればよいのにね。+7
-0
-
406. 匿名 2024/12/13(金) 01:18:16
心は元には戻らなくても、また形を変えて再生されるよ。
私もパニックやっちゃったけど、自分の思考のクセを見直して修正していったら、パニック障害になる前よりもいくぶんか生きやすくなりました。
よく心をくしゃくしゃになった紙に例えるけど、私としてはスライムみたいなもんだと思ってる。
一度潰されても、プルップルしながら何度でも形作っていけば大丈夫です。+18
-0
-
407. 匿名 2024/12/13(金) 01:29:20
◯◯だって戻るでしょ?
だから、これだって戻るのよ
ってたとえ話の人おおいけど
それらのたとえ話は蛇足でしかないような、、
ほぼほぼあってないよ
それはそれでしかないのだから+2
-3
-
408. 匿名 2024/12/13(金) 01:30:26
>>1
うつやパニック障害になった自分を責めないでください。
繊細で真面目な人柄ゆえに病んでしまわれただけです。
というか誰でもかかる可能性がある病気です。
全快しようというプレッシャーをご自分にかけず、のんびり日々を楽しんでください。
+5
-0
-
409. 匿名 2024/12/13(金) 01:50:22
>>17
吐かなくなると 体重増えたりしませんでしたか?私も過食嘔吐6年続いてて お金のこともあるのでやめたいのですが太るのが怖くてなかなかやめられずにいます…+1
-0
-
410. 匿名 2024/12/13(金) 01:52:03
ニートって病気じゃないのに働く気がない人じゃないの?
病気で働くことが出来ないのは違うんだと思ってたけど。
少しずつ良くなってはきてる、それば明るい兆し、ただ、、、
私の場合は元は体の病気だったんだけど、回復してリハビリ中に親の死がきっかけで今度は心にきてしまいました。
一進一退ですよ、良くなったと思ったらまた落とし穴。
キツいですよね。
だから焦らないでください。+2
-0
-
411. 匿名 2024/12/13(金) 02:05:29
記憶を消せないから病気になった事で経験した怖さとか思い出したりまたなったらと思うと以前のようには戻れなくても、何度もカウンセリングして考え方の癖と向き合い受け入れたり流す事が出来るようになって前より楽に生きれるようには変わった+2
-0
-
412. 匿名 2024/12/13(金) 02:09:39
>>1
元には戻らないし、経験せずに済むのであれば経験したくなかった。でも経験したから同じことで悩む人の気持ちは分かるようになった。それも一つの自分の成長と考えて、ぼちぼちやってる+6
-1
-
413. 匿名 2024/12/13(金) 02:39:22
年齢と共に嫌な事忘れやすくなった。
でも穏やかになったわけじゃなくて、むしろキレやすくなった。
そのおかげで自分のキャパがどれくらいなのかを自覚出来て生きやすくなった。+2
-0
-
414. 匿名 2024/12/13(金) 02:41:55
>>404
わかる。あと慰めるために、もっと辛い人もいるんだよ!とか言われるのって余計にメンタルくる。+3
-2
-
415. 匿名 2024/12/13(金) 03:13:08
>>29
若い頃は自分の生い立ちから色々と原因を考えたこともあったけど結局どうでも良くなった
持続可能な暮らしさえあれば何でも良かったんだと思う+5
-0
-
416. 匿名 2024/12/13(金) 03:36:07
自分は鬱なのだと自覚し過ぎないことじゃないかな?鬱じゃない人だって気分が落ちるときはあるからね。薬に頼る人は治らないんだなと見ていて思ったよ。要は自分次第。+3
-4
-
417. 匿名 2024/12/13(金) 03:52:21
自分が不安障害と診断されて、服薬続けていても未だに息苦しさや動悸がたまにおこるので、完全に元の状態に戻すのは難しいんだろうなと思います。
でも、これからの日々を積み上げていって、自分が「正常」と思う状態には持っていくことは可能だと思っています。発症前が本当に一般でいう「正常」だったのかは実際分からないので。好きなことやリラックスできる物や事を見つけて増やして、今、自分が「正常」って納得できる状態に、私もなれたらいいと思っています。元に戻らなくても、前よりも、今の自分に合った状態になれるかもしれないという希望も捨てないようにしています。できる範囲で無理や我慢をなさらず、ご自愛ください。+1
-0
-
418. 匿名 2024/12/13(金) 04:01:05
>>1
元の自分に戻るというよりは、辛い経験をしたからこそ、より素敵なかたになっていっているのではないでしょうか。
現に前に進んでいるということは、素晴らしいことですので、自分を褒めてあげて下さい。
どうしても考えが後ろ向きになってしまうときは、樺沢紫苑先生の、「精神科医が教えるストレスフリー超大全」という本に、分かりやすく対策が書かれていますので、読んで助けを借りてみるのも一つの手段かと思います。+0
-0
-
419. 匿名 2024/12/13(金) 04:30:41
>>17
私も昔やってたな。恋愛で悪い男にひっかかってその男と付き合っている間数年過食嘔吐してしまっていた。別れたら止まった。
原因を取り除く事で私は断ち切れたな。
太りはしていない。よく動くタイプだからかも。+1
-0
-
420. 匿名 2024/12/13(金) 04:50:13
>>409
自分で何が原因で過食嘔吐しているのかとかわからないかな?私は満たされない気持ちからだったよ。自分で付き合っていた男が原因だとわかったから別れることでやめられた。その後の人生色々困難あったけど一度も過食嘔吐していない。余程自分の中でその男との付き合いが原因だったのだと思う。+1
-0
-
421. 匿名 2024/12/13(金) 04:55:15
戻りたいにあまりこだわらないほうがいいかも+3
-0
-
422. 匿名 2024/12/13(金) 05:30:06
>>1
父の例だけど、
官僚してた時、仕事の忙しさと人間関係で鬱と不安障害発症。薬飲みながら仕事をこなし、仕事終わりは大量飲酒。(薬は朝だけ飲んでた)
定年迎え、今も仕事をしてるけど鬱の薬は飲んでない。
はたから見て昔の父に戻った気がする。
40年間飲んでたお酒もパッタリ辞められたし。+5
-0
-
423. 匿名 2024/12/13(金) 05:52:18
>>1
心に蓋をすればするほどそれは大きくなる
本来それは表出されなければならないものだから
蓋をしたり、考えないようにするのではなく、それとしっかり向き合った方が良いと思う
痛みがあるだろうから、カウンセラーの指導の元にそれと向き合うのが良い
カウンセラーを選ぶ時、偏見かもしれないけど、異性よりは同性の方が良いと思う
男は隙あらばすぐに狙ってくるから良くない
+2
-0
-
424. 匿名 2024/12/13(金) 05:52:20
うーん
壊れておかしくなったからこそ知ったこともある、というのは綺麗ごとになるんだけど、その間見た景色や知識、まぁ綺麗ごとなんだけど元気に生きてたらきっと気にも留めなかったことが視界に入ってきていたなとは思うよ。それが段々興味が変わっていくのが分かって、もとに戻るというよりは、少し変わっていった、というのが近いです。+2
-1
-
425. 匿名 2024/12/13(金) 05:54:08
インターネットは正直そういう人と触れる機会が多くなると思うから、暴言を目にすることもあるから気を付けたほうがいいとは思うよ。相手の人は相手の人で、「自分はつらい思いをしてきた、知らないやつになら匿名で」とか考えているタイプの時がきっとある。そういう場所にいかないようにね。+2
-0
-
426. 匿名 2024/12/13(金) 05:56:49
将来に繋がるようなことをやれていたらいいんだけどね。
休息期間として、休息を本当にするって結構病んだ人には難しい気がしてる
安心感がまず必要だから、自宅なら自宅で安心できるかどうか、が大事だと思う。
+2
-0
-
427. 匿名 2024/12/13(金) 05:57:50
同世代の優雅な人の暮らしを動画で見ると、なんだ別に焦らなくていいんだへぇ~ってなったりした時期はある。
親から大事にされてる箱入り娘みたいな人の動画とか。+0
-0
-
428. 匿名 2024/12/13(金) 05:59:02
情緒不安定な人に近づかないことが大事
+0
-1
-
429. 匿名 2024/12/13(金) 06:47:17
>>400
違うかもしれないけど、掴めないレベルの紐って前の自分に戻りたいって感じなのかなって思った。最初は元に戻りたいってもがくからか余計「違う違う、これじゃ違う」ってジタバタして何で戻れないのか理解できなくてさらに怖くなるというか。+1
-0
-
430. 匿名 2024/12/13(金) 06:55:32
毒親育ち
↓
社会で浮く
↓
うつ病で療養
↓
カレカノの有馬怜司みたいな破綻した性格になった。
これ立ち直りなのか?
↓
ぼっち社会人+2
-0
-
431. 匿名 2024/12/13(金) 07:09:06 ID:ECXohtWQFX
>>1
自分もカウンセラーに継続的に相談していた時期がありましたが。
完全には、戻りません。しかし、それは当たり前です。以前と年齢が違うからです。
心は体調にも影響を受けるし、年齢や若さにも影響を受けます。
ですから、若い時と同じように、は残念ながら不可能です。身体は年齢を重ねていますから。そこは受け入れるしかないです。+3
-0
-
432. 匿名 2024/12/13(金) 07:23:37
>>6
ギクリとしたコメントだけど、
直後何だか変に納得したわ。
斬新なコメント。
私の性格上、
あの頃に戻ったとしても、
私の事だからきっと同じ目に遭う⋯。
華も嵐も乗り越え、というけどホントそれで、
その星の下、
決まった運命を辿って来たんだ、と思えば、
自助にもなる。
人を恨まないで良いから。
+3
-0
-
433. 匿名 2024/12/13(金) 07:45:03
なる前に戻ってない自覚あるって友人も言ってたんだけど、具体的にどんな感じなの?
診断は適応障害だったみたいだけれど+0
-2
-
434. 匿名 2024/12/13(金) 07:55:54
鬱は甘え
働け+0
-3
-
435. 匿名 2024/12/13(金) 08:11:59
壊れた心はある程度修復は出来ても、元には戻らないよね。どん底だった時の精神状態がバチバチフラッシュバックを起こす。個人的には、社会との繋がりを一度でもすべて断つとさらに立ち直りは不可能になると感じた。働けない間でも散歩したり、公園にただ座って太陽を浴びて、その辺を散歩してるワンちゃんと飼い主さんをボーっと眺めるだけでも良い。だれか生きてる人を直接目にするだけで心が生き返った。+0
-2
-
436. 匿名 2024/12/13(金) 08:16:35
時間はかかるけど戻ります。
私の場合はとある事をきっかけに
心が完全に壊れてしまい5年間死んだような生活してました。
世界がどんより暗くて閉鎖的で白黒みたいに見えていて、性格もポジティブからネガティブになり別人レベルに変わってしまいました。
でもある日ふわっと何かが抜けたような感覚がして
不思議とその日以降景色が綺麗に色づいて見えるようになりました。(恋をしたとかではなく)
それからの回復は早くて
5年間死んだような生活してましたが
2年で完全に立ち直りました。
やっと元の自分に戻れた感じです。
あの日の感覚は本当に不思議で何がきっかけに立ち直れたのかもわからないのですが、外れていたものが元の位置に戻るような感覚でスッと昔の自分に戻れました。
多分時間が心の傷を癒してくれたのだと思います。
毎日◯にたいと思ってましたが、あきらめて◯ななくて良かったって今は思ってますし
◯ぬなんて考えられなくなりました。
+3
-0
-
437. 匿名 2024/12/13(金) 08:17:26
元々元気だったら戻れると思う。
私は幼少期はメンタルしっかりしてたと思うけど、20代くらいから病んでて、30代後半でさらに追い打ちをかける出来事があって、こんな私じゃこの先生きていけないって思ってた頃、心が強くなる出会い(恋愛じゃないです)があって、周りのがどういう考えでも、私の考えこれでいいんだって思えて、それからまた強くなってきました。
そこから5年くらい、随分強くなってきました。+1
-0
-
438. 匿名 2024/12/13(金) 08:29:19
元々元気だったら戻れると思う。
私は幼少期はメンタルしっかりしてたと思うけど、20代くらいから病んでて、30代後半でさらに追い打ちをかける出来事があって、こんな私じゃこの先生きていけないって思ってた頃、心が強くなる出会い(恋愛じゃないです)があって、周りのがどういう考えでも、私の考えこれでいいんだって思えて、それからまた強くなってきました。
そこから5年くらい、随分強くなってきました。+0
-0
-
439. 匿名 2024/12/13(金) 09:02:14
>>98
脳が覚えてるのか!なるほどーー。
どうしたらいいの?+0
-0
-
440. 匿名 2024/12/13(金) 09:47:24
>>48
一人で生きてみたら?
選択肢はあるよ
色んな生き方できる+1
-0
-
441. 匿名 2024/12/13(金) 11:10:53
>>48
地獄の環境過ぎる
逃げな+3
-0
-
442. 匿名 2024/12/13(金) 11:17:19
>>1
あなたが元気になるまでここでやり取りするよ。どうだい?
ところで今日はちゃんと朝飯食べたか?+2
-0
-
443. 匿名 2024/12/13(金) 11:21:25
>>252
どうぞ頑張り過ぎないで頑張って下さいね。
遠くですが合格と離婚を応援します!+0
-0
-
444. 匿名 2024/12/13(金) 12:11:50
蕁麻疹は転勤で環境変わったら治った。仕事や職場の人間関係がしんどくて、意識的に気にしないように頑張ってたら身体に出た。夜になると全身肌がボコボコになって痒かった。+0
-0
-
445. 匿名 2024/12/13(金) 14:13:33
>>329
私は睡眠薬でも眠れなかった時がありました。
ここで知ったメラトミンや
同じく眠りにつけてもすぐ起きてしまう症状で困ってる方に聞いたギャバを飲むようにして改善されてきました。
メラトミンは多く摂るともちろん眠れるけど朝しんどいからお気をつけて+2
-0
-
446. 匿名 2024/12/13(金) 17:19:48
>>129
思春期という体と心の変化で娘さんが混乱しているような感じがします
進学に関しては今すぐ決定されるよりは、娘さんの今の気持ちを尊重して外部の高校に合格するために、塾などで勉強をさせてみることは難しいでしょうか?
娘さんが本気を出して学校のカリキュラムと同時進行で勉強をするかという様子を見ながら、先に何故美容やニオイ対策に意識が集中してしまうのか?という問題を解き解すために、女性医師がいる皮膚科で相談してみるという方法や、においチェッカーのような物を使って、娘さんの悩み部分の発見やケア方法を129さんが陰ながら調べてみて、娘さんの気持ちが安定していそうなタイミングを見計らって伝えてみるとか
今の時点はどの問題に対しても恐らく、娘さんは129さんに素直に心境を吐露されることに抵抗感が高めかもと感じますが、思春期は親からの精神的な自立を模索する時期でもあるため、娘さんの成長に合わせて129さんも「思春期の娘を育てる母親」へと考え方の変化を余儀なくされる時期かもとも感じます
娘さんがそれらが気になるようになったきっかけがもしも中学校の友達関係にあるならば、外部進学をして環境を変える方が娘さんの気持ちをリセットしやすいかも?と感じます
心の問題はスクールカウンセラーよりは思春期外来の方がより繊細に娘さんの様子を見てくれるかも?と思いますが、同時に医師と娘さんとの相性次第になるかもと感じます
長文垂れ流ししましたが、これは一意見で決定権は129さんにあることをお伝えしたく書きました
私も思春期が長かった娘に悩ませられながら、何とか乗り越えました
今、同時進行で複数の悩み事を抱えて苦しんでいられる娘さんの悩みが一つずつ、少しずつ解決していきますように+1
-0
-
447. 匿名 2024/12/13(金) 20:51:46
>>1
一緒の病気を患ってました
出口が見えないのはしんどいですよね
私は環境を変えて徐々に脱出しました
完治というのが「病気の前の状態」に戻ることを指しているならそれはできていないけれど、今の生活環境や暮らしのペースの方が自分に合っていて、様々なことについてそのような選択をできるようになったことが完治なのだと私は思っています+0
-0
-
448. 匿名 2024/12/16(月) 03:27:30
>>420
過食嘔吐しなくなると 体重増えませんでしたか?+0
-0
-
449. 匿名 2024/12/18(水) 17:02:16
>>301
まさしく私です。
本当に壊れてしまうラインが凄く低くなってしまった。
+0
-0
-
450. 匿名 2024/12/28(土) 12:19:02
元々メンタルが優れてなかったところにネットでいじめられて更にぶっ壊された
攻撃して壊した張本人が壊れちゃったんだ〜と他人事みたいに嘲笑してきた陰湿さに反吐が出そうだった
戻れるなら戻したいよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する