ガールズちゃんねる

「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

1849コメント2024/12/16(月) 11:00

  • 501. 匿名 2024/12/10(火) 20:06:52 

    >>107
    霞が関に討ち入りとかね。この機会に外国人への生活保護とかの優遇もやめてもらって、移民税を導入しようよ。医療費も全額自己負担でいいでしょ。中国人は共存出来ない民族だから全員強制送還させる。

    +63

    -0

  • 502. 匿名 2024/12/10(火) 20:08:34 

    >>500
    大手で退職金制度廃止ってそんなに増えてる?
    元々中小は中退共とか入ってたり入ってなかったりするけど

    +1

    -2

  • 503. 匿名 2024/12/10(火) 20:08:54 

    >>498
    元々破綻するやつは勝手に破綻する
    国民年金ですら自営業者で払ってない人いるんだもの
    私自営業も会社員も非正規も全て経験しててもちろん未納期間なんて作ったことないけど、払えない人、将来の備えを作れない人って元々金銭管理甘い人だからなるべくしてなってるんだよ
    どんな働き方や生き方しても破綻するんだよ

    +3

    -1

  • 504. 匿名 2024/12/10(火) 20:09:53 

    >>502
    広告代理店のDとかグループから無くしてってるね
    広告代理店ってことでタチが悪いよ
    そのままそういう風潮作る気満々

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2024/12/10(火) 20:10:03 

    >>503
    投資してても毎月10-15万は資産1億くらいないと厳しいよ 大半の庶民はムリゲ
    結局、ネックは予想以上に長生きしてることだから平均寿命短くするのがいいんだよ

    +10

    -0

  • 506. 匿名 2024/12/10(火) 20:11:06 

    >>465
    106万以内かつ20時間未満に抑えてれば社会保険払わなくて済むって事?
    だったら掛け持ちして130万位内に抑えるのがコスパよいかな

    +12

    -0

  • 507. 匿名 2024/12/10(火) 20:11:26 

    >>454
    専業主婦をもった夫は妻が60歳までは、何がなんでもいきないと。
    妻60歳で亡くなったときと
    59歳で亡くなったときと
    えらい違いでは?

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2024/12/10(火) 20:11:58 

    >>504
    あれが主流になるかどうかは分からんな
    日本型とはまた違うし
    元々企業年金に関しては運用団体がもうムリーってなってやめてるところは増えてるけど

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2024/12/10(火) 20:11:58 

    >>496
    どんな意味ですか?

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2024/12/10(火) 20:12:25 

    >>506
    企業が嫌がるでしょ、短時間パートほど企業が負担しないといけないから

    +0

    -1

  • 511. 匿名 2024/12/10(火) 20:12:44 

    >>164
    夫が払っていればいいんだよね?
    でも自分が50以上じゃないとだめってこと?

    +30

    -0

  • 512. 匿名 2024/12/10(火) 20:13:31 

    >>38
    時給あげるのも大企業に中小買い叩くなよという政策セットにしないと中小いじめやん

    +25

    -0

  • 513. 匿名 2024/12/10(火) 20:13:44 

    >>152
    きてるよね〜、日本人も怒りを爆発させないとダメなんだよね。国会議員なんて在日ばっかりなんだから日本人の為の政治なんかやるはずないんだから。社会情勢、変わり過ぎでどんどん悪くなるなってるんだからもう限界だよね。待ってても良くどころか悪くなるとしか思えない…怒りを爆発させないと。

    +21

    -0

  • 514. 匿名 2024/12/10(火) 20:13:48 

    >>491
    もう直雇用じゃなくて業務委託とか派遣が増えそう。

    +15

    -0

  • 515. 匿名 2024/12/10(火) 20:15:31 

    >>508
    なると思う
    ベンチマーク企業がやってること大体その後日本企業に全適用
    っていうか公務員がもう既に退職金と年金減らされてるから民間もそうなるよ
    国がやってるからそれに合わせましょうでとかく日本企業は減らせる機会があったら減らすからね
    もう確定事項

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2024/12/10(火) 20:16:27 

    >>506
    私もダブルワーク考えてるわ

    +8

    -1

  • 517. 匿名 2024/12/10(火) 20:17:42 

    >>454
    これさー、子供産んだ世帯にはあげないとw
    めちゃくちゃやん。
    三号も将来の保証もないのに、女に子供産めと?

    +23

    -4

  • 518. 匿名 2024/12/10(火) 20:20:37 

    >>489
    12月に入った途端に6円も値上がったのにまた上がるの?
    灯油も同じタイミングで上がったけど、ガソリンは無理でも灯油は買い貯めておけばよかった

    +15

    -0

  • 519. 匿名 2024/12/10(火) 20:21:09 

    手取りを増やす話からしれっと実質増税の話になってる

    +13

    -0

  • 520. 匿名 2024/12/10(火) 20:21:24 

    >>516
    いま週20時間で103万ギリ越えないようにして零細企業でパートしてたけど、手取り増やしたくてダブルワークにして扶養抜けようか迷ってたとこだった。
    片方で社保を会社に全額してもらって、合計156万以下になるようにすればお得ってこと?
    よくわからん、、、

    +4

    -1

  • 521. 匿名 2024/12/10(火) 20:21:48 

    >>517
    よこ
    ますます産むの控える人増えそう

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2024/12/10(火) 20:21:52 

    >>1
    106万の壁撤廃って事は106万未満で働いても週20時間未満に抑えても企業の規模が大きいところ(51人以上)であれば、これからは社会保険料取られるってことじゃないの?
    企業人数が小規模のところだけは130万未満なら社会保険料徴収するのは2年ほど猶予与えるよって事だとおもったんだけど…

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2024/12/10(火) 20:21:52 

    >>43
    為替、関税で日本国内の方が安い時代になってきている

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/12/10(火) 20:22:21 

    >>509
    企業にとっては負担でしかない制度だから、これからはフルタイムや週4勤務の非正規は新たに雇わず、有期雇用かつスポット勤務者を雇いたい場合は106万円以下の短時間パート雇う方向になるからだね

    +7

    -1

  • 525. 匿名 2024/12/10(火) 20:22:49 

    >>521
    そりゃそうよ。
    もう、めちゃくちゃだよこれ
    育児の全てのリスクを女が負う形になる

    +14

    -1

  • 526. 匿名 2024/12/10(火) 20:24:29 

    >>525
    本格的に日本人減らしにかかってきてる

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2024/12/10(火) 20:25:07 

    >>404
    そうですね

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/12/10(火) 20:25:25 

    >>523
    内需は安定しそうだけどな
    イオンで売られてる生鮮食品やコンビニの弁当の材料国産に切り替わっててそれはそれで嬉しい
    クソ高くて不味い外国産の食べるより多少高くても国産の方がいいしね

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2024/12/10(火) 20:25:49 

    >>506
    そのうち扶養という概念が無くなる時が来たら今のうちから扶養ぬけて社会保険入れるとこ探した方がいいのかとも悩む

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2024/12/10(火) 20:26:21 

    >>515
    それが確定事項かどうかはまだ決まってないのでなんとも
    理系とかはそんなのしてたらエンジニア確保できんし

    +0

    -1

  • 531. 匿名 2024/12/10(火) 20:27:17 

    >>454
    これって、でも共働き世帯にも関係有るくない?
    どっちか選んでもらうよね?
    夫のか妻のか。
    妻のほうが低収入の場合が多いから、夫の選ぶ人が多いと思うけど、

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2024/12/10(火) 20:27:26 

    >>329
    働いてるからこそ制度を使えるんですよ。
    親の介護が必要なら働いてるからこそ介護休暇が取れるんです。
    すぐ辞める必要がないんです。辞めるしかないとなっても休暇制度という猶予期間がある感じですね。

    +4

    -13

  • 533. 匿名 2024/12/10(火) 20:27:49 

    >>2
    扶養内はそれで暮らしていける人が殆どだから問題ないよね。

    +1

    -1

  • 534. 匿名 2024/12/10(火) 20:28:20 

    何で厚労省が勝手に決めてるの?
    国会で決めるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2024/12/10(火) 20:28:49 

    >>522
    いろんな解釈できるよね、この短い記事だけではなんとも

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/12/10(火) 20:28:57 

    契約更新の書類を書かないといけないけど、結局何時間働けばいいのかよくわからんから、次も扶養内のままにしてるんだけど、いつからどう変わるのかパートでもわからんのよ…とりあえず来年は扶養内パートでいいのかな。

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2024/12/10(火) 20:29:04 

    >>1
    副業でタイミーとかメルカリハロが増える。私も考えてる。あとイベントバイトも。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/12/10(火) 20:30:05 

    >>529
    年齢によるね
    40代50代が今から社会保険料支払ったところで数千円しか増えないから働いて時間もお金も取られるか、働かずに時間の余裕はあるけど金は取られるかのどちらかなるよ
    私は後者を取ってもうアーリーリタイアだよ
    時間もお金も取られるの馬鹿馬鹿しいし

    +9

    -4

  • 539. 匿名 2024/12/10(火) 20:30:09 

    消費税と貯金の金利を同率にしてくれ

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2024/12/10(火) 20:31:50 

    >>530
    エンジニアはもうとっくに国外脱出してますよ…

    +2

    -1

  • 541. 匿名 2024/12/10(火) 20:32:06 

    >>536
    どんどん改正されていくからね
    私も来年どうなるかわからないけどとりあえず今のままのパート続けて様子みる

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2024/12/10(火) 20:32:19 

    >>528
    食べ物にしても動物の餌や原料は輸入に頼らざるをえない国だからね。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/12/10(火) 20:33:41 

    >>537
    副業してもトータルで税金はひかれてく

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2024/12/10(火) 20:34:00 

    >>538
    よこ
    ママ友とのその話になったんだけどアラフィフ勢はこのまま短時間パートか専業続ける言ってた今更働く時間増やしたくないと

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2024/12/10(火) 20:34:14 

    今10人ちょいのとこで働いてるんだけど130万の壁は、2027年10月までは残るって認識で合ってるのかな。
    年収の壁強化パッケージかなんかあったよね、それも来年は使えるってことかな
    難しくてわからなくなってきた

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2024/12/10(火) 20:34:27 

    >>542
    こらから内需拡大しないとね

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2024/12/10(火) 20:34:53 

    >>538
    今はいいけどこの先自分自身何があるかわからないけどね

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2024/12/10(火) 20:35:00 

    >>544
    だよね
    働く方がマイナスになるもの
    馬鹿馬鹿しい

    +10

    -0

  • 549. 匿名 2024/12/10(火) 20:35:23 

    だったらもう今まで通りでいいわ

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/12/10(火) 20:35:30 

    >>1
    もうこのニュースばかりでわからない💦
    うつからどう変わるの?
    まだかわるのは先のことなら決まってから教えてくれ💦

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2024/12/10(火) 20:35:49 

    >>547
    何かあっても困らないだけの蓄えあるから別に

    +0

    -2

  • 552. 匿名 2024/12/10(火) 20:37:50 

    >>1
    脱税もしたくなるわなって思うわ
    税金も高過ぎるし、一生懸命血反吐出るほど勉強して、医者や、世の中の困ってる人達のために、役に立つために偉くなった人達たくさんいらっしゃると思うけど、
    その人達が努力したお金もたくさん税金に持ってかれて
    ほんで次は106万の壁無くすってね
    めちゃくちゃやなほんと

    +40

    -1

  • 553. 匿名 2024/12/10(火) 20:37:56 

    >>349
    それ専業の母親にもあるよ

    +14

    -5

  • 554. 匿名 2024/12/10(火) 20:38:03 

    >>329
    そりゃ自信くらい持ちたいよ
    労働力をしっかり提供したうえで健保厚年税金払ってる訳で。文句ありますか?

    +16

    -4

  • 555. 匿名 2024/12/10(火) 20:38:37 

    >>506
    そうなんだけどそれを理解してない人がこのトピに多いね

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2024/12/10(火) 20:38:59 

    >>551
    よこ
    アラフィフくらいの友人と話してると家は高騰する前に買ったし子供達も大きくなって学費の目処もついてる感じなんだよね、アラフォーくらいだと子供もまだ小さくてこれからどうなるかという感じだよ

    +10

    -1

  • 557. 匿名 2024/12/10(火) 20:40:06 

    >>215
    マイナスばっかり。やっぱり貧乏専業主婦の方が多いんだね。

    +11

    -3

  • 558. 匿名 2024/12/10(火) 20:40:23 

    >>466
    156万以内は社会保険料負担0なら156万ギリまで働きたいわ

    +0

    -1

  • 559. 匿名 2024/12/10(火) 20:40:23 

    >>556
    アラフィフって氷河期世代だから格差すごそう

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2024/12/10(火) 20:40:32 

    >>164
    無知でごめん
    夫が50以上なら妻が50以下でもセーフ?

    +1

    -10

  • 561. 匿名 2024/12/10(火) 20:40:38 

    >>361
    産んでみないと、どんな子かわからないのにね。。
    みんなが健康で丈夫な子だったら良いよね。

    +22

    -0

  • 562. 匿名 2024/12/10(火) 20:41:44 

    >>350
    今の時代の1000って価値がどんどん目減りしてるから自称旦那1000万の年寄りがる子たちと比べられないよ

    +3

    -1

  • 563. 匿名 2024/12/10(火) 20:42:55 

    ボーナス総支給60あったのに厚生年金で6万も引かれてたわ
    そんで給料でも引かれてって
    どんだけ引いていくんだよ

    +15

    -0

  • 564. 匿名 2024/12/10(火) 20:43:30 

    >>466
    0にはならないんじゃない?
    会社との話し合いにもよるだろうけど106超えたあたりは会社負担が多くて150万に近づくほど折半に近づくんじゃなかったっけ

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2024/12/10(火) 20:43:39 

    >>419
    >決して嫁になっちゃダメ。

    結婚のイメージが悪くなるからやめてって言いたいけど実際そうなんだよね。生々し過ぎる。

    独身・婚活トピになぜか既婚者がたかってきて独身叩きしてるのもままならない人生を送るしか無い既婚者のストレス発散なんだろうな

    +12

    -0

  • 566. 匿名 2024/12/10(火) 20:43:46 

    >>556
    だね
    というかもしもの事態が起きた時のために辞めやすいパートで元々働いてるから扶養制度自体がなくなったら仕事のやめ時だなーと思ってるよ
    介護問題も目の前にあるから、どっちにしろ後数年で時間確保のために仕事は辞めないといけないなって時にこの制度だからね

    +5

    -1

  • 567. 匿名 2024/12/10(火) 20:45:41 

    >>34
    >>34
    多分企業規模は一般企業で、5人〜なのは農林水産企業のことかなと思ってる。
    農林水産系の社会保険要件って一般のルールとは違うから。
    社労士勉強してた人より。

    +15

    -0

  • 568. 匿名 2024/12/10(火) 20:46:09 

    >>529
    みんな加入させなきゃいけなくなっても企業負担そのままなら企業は働く人の人数少しでも減らしたいよなぁ
    沢山働いてくれる人優先になりそう
    余った時間で働きたい人はあぶれそうだね

    +2

    -1

  • 569. 匿名 2024/12/10(火) 20:46:15 

    >>551
    ポックリいくこともあるしね。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2024/12/10(火) 20:46:52 

    >>215
    地方なら1,000万で充分だろうけど首都圏だとそうでも無いよ。物価も不動産も年々爆上がりだし。
    婚活女子が年収600万って言ってるけど令和の物価で言えば高望みどころか共働き覚悟なんだろうなって思って泣ける

    +8

    -2

  • 571. 匿名 2024/12/10(火) 20:47:04 

    >>439
    今の大人も変なのばっかりだよ。専業主婦が多くいた時代の子供だけどね。

    +10

    -4

  • 572. 匿名 2024/12/10(火) 20:47:54 

    >>439
    専業の放置子なんとかしてよ。子育てに専念してるんでしょ?

    +8

    -4

  • 573. 匿名 2024/12/10(火) 20:48:07 

    >>564
    相当能力ある人でないと企業も負担するまでもいかない

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2024/12/10(火) 20:48:21 

    >>568
    正社員は生産性が低くて利益率低い人からリストラされちゃうね
    全員横並びになったらそうなるよ
    大リストラ時代の到来

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/12/10(火) 20:48:57 

    >>1

    読み間違えないようにね。これは国民民主党の「103万の壁撤廃」とはまったく別の話だよ。短時間パートの手取りが減り、中小零細企業の保険料負担増でますます倒産が増える。地獄の扉が開くよ。

    +31

    -1

  • 576. 匿名 2024/12/10(火) 20:49:09 

    >>351
    いつ国民が団結した?適当な事を言って流そうとするな

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2024/12/10(火) 20:49:37 

    >>560
    あうとーー

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2024/12/10(火) 20:51:25 

    >>566
    若い世代にかなり影響大きい改正だけど周りの30代20代はあんまり関心ないみたいで、、
    こんなに話せるのガルだけだよ

    +3

    -4

  • 579. 匿名 2024/12/10(火) 20:51:35 

    >>520
    全額するとこなんてある?

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2024/12/10(火) 20:52:57 

    >>510
    企業がはらうもなにも、106万未満週19時間以内に抑えとけば社会保険を払う必要自体が無くなるよね?

    +9

    -0

  • 581. 匿名 2024/12/10(火) 20:53:18 

    >>551
    おいおい、あるならこのスレ関係ないじゃない

    +5

    -1

  • 582. 匿名 2024/12/10(火) 20:53:42 

    >>258
    これから自動車税やら固定資産税やら来るから本当にみんなでストライキしよ!
    全然やるよ私

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2024/12/10(火) 20:55:11 

    >>582
    はい追徴課税

    +5

    -1

  • 584. 匿名 2024/12/10(火) 20:55:18 

    >>524
    無理に働かなくても夫に払って貰えばいいんじゃない?
    大学生だって学生の立場でも20歳超えたら納税者の仲間入りなのに。ましてや結婚して人の親やってるいい大人が未納者っておかしいじゃん。
    誰の財布から出ようがぶっちゃけ関係ない。大人がいる世帯は大人の人数だけ納税すればいいって話よ。

    +7

    -9

  • 585. 匿名 2024/12/10(火) 20:56:10 

    >>34

    個人事業主が営む事業所で法定17業種以外は5人以上の従業員いても強制加入しなくてOKだったんだけど、それが全業種5人以上なら加入になる。
    現時点での適用業種・非適用業種は画像貼っとくね。
    3人しか従業員いない個人事業所なら今までと変わらないよ。法人成りしたら3人しかいなくても強制適用になる。
    「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2024/12/10(火) 20:56:39 

    >>318
    こういう女性が騒いでるんじゃない?→>>334

    一生現状のような生活が続いて自分には関係のない話しだと思ってる

    +9

    -2

  • 587. 匿名 2024/12/10(火) 20:57:30 

    会社側が労働者に全額負担しろって言われたらどうしよう…

    手取りがめっちゃ少なくなる。

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2024/12/10(火) 20:58:52 

    >>407
    まじでどういう立場の人?
    家族に愛されてないの?

    +0

    -4

  • 589. 匿名 2024/12/10(火) 21:00:36 

    >>378
    自分の年金なんだから自分で払えよ(笑)

    +26

    -8

  • 590. 匿名 2024/12/10(火) 21:03:44 

    >>5
    今年既に倒産めっちゃ多かったよね

    +36

    -1

  • 591. 匿名 2024/12/10(火) 21:03:50 

    >>489
    追記
    12月19日から5円ほど上がり、1月16日からさらに5円上がるよ。政府の補助金がだんだん縮小されて行く。

    +9

    -0

  • 592. 匿名 2024/12/10(火) 21:03:54 

    会社に勤める旦那の厚生年金保険料の半分は会社が負担してくれてるんだよね

    +4

    -1

  • 593. 匿名 2024/12/10(火) 21:04:33 

    >>439
    そっちこそ

    社会の軋轢に対峙することもなくのんびり適当に子育てしながら他人に納税の義務を負ってもらってるってことゆめゆめお忘れ無く

    +10

    -3

  • 594. 匿名 2024/12/10(火) 21:06:32 

    >>1
    盛り上がってたの選挙後1週間くらいだな
    なんにも良い話聞こえなくなってきて草
    また現実に引き戻される国民

    +10

    -0

  • 595. 匿名 2024/12/10(火) 21:07:20 

    >>20
    少子化にしたい案ばかりだし
    外国人には手厚いし、
    日本人、日本を無くしたいんだろうね

    +105

    -1

  • 596. 匿名 2024/12/10(火) 21:08:35 

    >>511
    私諦めたけど社会保険労務士のテキスト見に行ってごらん。ある程度はわかりやすいと思う。

    +12

    -1

  • 597. 匿名 2024/12/10(火) 21:09:12 

    >>55
    生活あるのに103万とか178万とか、
    転職しなさいのレベルかも、
    その額で生活のたしで働いてるならわかるけど、
    工場勤務で夜勤あるなら400万なんて余裕でこえるでしょ
    給料安いのにホワイトカラーなんてナンセンスだよ

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2024/12/10(火) 21:09:13 

    >>578
    その世代はフルタイム共働き当たり前世代だからね

    +14

    -0

  • 599. 匿名 2024/12/10(火) 21:09:31 

    >>592
    夫の分だけね

    妻の分は払ってないよ
    勘違いしてイキってる3号多いけど

    +7

    -2

  • 600. 匿名 2024/12/10(火) 21:09:56 

    >>14
    多分3号無くしたら2号の共働き世帯の年金額上がっちゃうよね、、、

    +22

    -0

  • 601. 匿名 2024/12/10(火) 21:10:19 

    >>11
    それに政治家に餅代100万ずつ支給だって。
    あいつらマジで貰いすぎ。

    +81

    -0

  • 602. 匿名 2024/12/10(火) 21:10:44 

    >>164
    今のところは40歳以上は影響ないかも
    ただ中高年寡婦加算は今より減るかも

    「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

    +39

    -1

  • 603. 匿名 2024/12/10(火) 21:10:51 

    >>98
    この30年、3号優遇しても子供増えなかったからな…
    実績に基づく判断だから仕方ない

    +27

    -5

  • 604. 匿名 2024/12/10(火) 21:11:51 

    >>573
    そりゃそうですよね。106万以下のパートを集めた方がいいです。

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/12/10(火) 21:12:16 

    >>578
    もう産まない婆さんの泣き言聞いても仕方ないしw

    +8

    -2

  • 606. 匿名 2024/12/10(火) 21:13:32 

    >>19
    庶民からこれでもかと搾り取って、一方で秋篠宮家が何十億かけて自宅改修したり…変な国だね。

    +125

    -2

  • 607. 匿名 2024/12/10(火) 21:14:01 

    >>11
    議員の給料高すぎるし、そもそも議員多すぎww
    せめて半分減らせよって思う。

    +59

    -0

  • 608. 匿名 2024/12/10(火) 21:14:34 

    106万以上なら、社保加入ってこと?

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2024/12/10(火) 21:15:02 

    >>11
    海外みたいに国民の平均年収でいいよね。
    ろくな政策しかしないのに。自分たちには甘くて日本の国民には厳しいよね。腹が立つ。まじでまともな政治家いないのか

    +68

    -1

  • 610. 匿名 2024/12/10(火) 21:16:27 

    政治家も悪いし国民も悪い
    子ども産まないから全然豊かにならない

    +2

    -4

  • 611. 匿名 2024/12/10(火) 21:18:23 

    >>578
    32歳だけど、影響大きいって思えない。
    共働きが主流な上に3号云々関係なく、そもそも年金貰えるの?受給年齢引き上げられない?社会保険料どんどん上がらない?遺族年金だって改悪でしょ?って感じでそもそも年金制度を信用出来ないからさ。
    仮に3号残したとていざ受給始まる頃には免除者のように減額支給します〜とか有り得そうで、それなら健康で稼げる時に稼いで資産運用に回しておきたい。

    +24

    -2

  • 612. 匿名 2024/12/10(火) 21:18:25 

    >>383
    3号の人の3号の認識ってセーフティネットなんだw
    少子化対策じゃなかったの?いつも3号無くなったら子供産まないって大騒ぎしてるのに本音はセーフティネットwww


    こりゃ廃止も近いね

    +23

    -14

  • 613. 匿名 2024/12/10(火) 21:20:20 

    >>600
    将来もらえる額も上がるからいいんじゃない?

    3号世帯は悲惨なことになりそうだけど

    +8

    -8

  • 614. 匿名 2024/12/10(火) 21:20:24 

    扶養内歓迎の求人ばかりになりそうだよね
    フルタイムとかの求人減るのかな
    でも今も結構社会保険完備ってとこ多いけど入れるとはかいてないからかわらないのか

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2024/12/10(火) 21:21:31 

    >>611
    ゆとり以下はもう年金制度なんて
    元から期待していないよね

    +17

    -0

  • 616. 匿名 2024/12/10(火) 21:24:05 

    >>4
    そうだよね、企業にとってあまりメリットないような気がするし。

    たださ、労働者って昔と比べて減ってるんだよね?
    しかも非正規が多くなってる。
    で、仮に売上げもそこまで大きく変化ないとしたら、むしろ利益率は昔より上がってるのでは?
    だとすると、社会保険払ったくらいじゃ大した痛手じゃないような気もする。

    +5

    -5

  • 617. 匿名 2024/12/10(火) 21:24:33 

    >>611
    だよね

    本当に困ってるのは40歳以降のろくに正社員として働いたことないのんびり3号や専業主婦トピで睡眠時間の長さでマウント取ってる怠惰おばさんばっかりだろうし

    +13

    -4

  • 618. 匿名 2024/12/10(火) 21:24:51 

    >>175
    私は転勤族だからもう無理だわ。毎年転勤で職を転々としないといけないし。諦めたー。

    +25

    -2

  • 619. 匿名 2024/12/10(火) 21:26:34 

    >>55
    生活保護の人を年間支給額103万、かつ医療費3割負担にさせてみてほしい。他の保証一切なしでこの中でやりくりさせてみてほしい。今もっともらってんでしょ。

    +62

    -1

  • 620. 匿名 2024/12/10(火) 21:26:48 

    面倒くさい

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2024/12/10(火) 21:27:09 

    >>612
    嬉しそうだなw
    そりゃセーフティネットの人もいればそうじゃない人もいるだろw
    1人の意見で大騒ぎw

    +11

    -8

  • 622. 匿名 2024/12/10(火) 21:27:26 

    ジジババにならんと年金貰えないから

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2024/12/10(火) 21:27:27 

    >>4
    いや、だから106万円を撤廃なんでしょ?
    だから、企業は週20時間以内に労働時間を抑えるるんじゃないの?

    +41

    -0

  • 624. 匿名 2024/12/10(火) 21:27:35 

    「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

    +0

    -1

  • 625. 匿名 2024/12/10(火) 21:27:59 

    ベトナム人に仕事取られている

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2024/12/10(火) 21:28:31 

    >>601
    餅代100万て聞く度腹立つわ
    サトウの切り餅一袋ずつでいい

    +32

    -1

  • 627. 匿名 2024/12/10(火) 21:29:40 

    >>601
    何餅代って…ありえない

    +20

    -0

  • 628. 匿名 2024/12/10(火) 21:29:45 

    >>14
    だって異例の少子化対策費用4兆円を社会保険(2号が払ってる厚生年金)から捻出します、と岸田が公約しちゃったんだもの
    子供手当、医療費無償化、学費無償化・・・いろいろなものを子持ち世帯にバラまくために、社会保険を払ってくれる人が必要なの

    +42

    -0

  • 629. 匿名 2024/12/10(火) 21:30:01 

    >>618
    同じく。
    毎年じゃないけど、次いつだろ。
    子どもいるし今回も保育園空きなかったし。

    +6

    -2

  • 630. 匿名 2024/12/10(火) 21:30:39 

    >>623
    週20時間以内のパートでシフト担当者が地獄

    +22

    -0

  • 631. 匿名 2024/12/10(火) 21:31:31 

    >>630
    そして人手不足で地獄。
    ますます正社員に皺寄せが。

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2024/12/10(火) 21:31:48 

    >>198
    このスレになんでいるのか不思議

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2024/12/10(火) 21:32:29 

    >>603
    でも3倍速の早さで減るようになった気はする

    +6

    -4

  • 634. 匿名 2024/12/10(火) 21:32:54 

    >>5
    一応その分、企業へ給付金出すみたいよ。なら初めから国が負担し欲しい。企業負担増えて、給付金もらうなんてただ手間なだけ!どうせ給付金も数年で打ち切りだろうけどさ。

    +52

    -0

  • 635. 匿名 2024/12/10(火) 21:33:17 

    >>629
    保育園もだし学童もパンクしてんのにどうすんだろうね。働けって言っても保育園空きないよ。

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2024/12/10(火) 21:33:43 

    話が早すぎて、もうついていけない。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2024/12/10(火) 21:33:59 

    >>589
    それは現3号の人に言ってるのー?

    +6

    -1

  • 638. 匿名 2024/12/10(火) 21:34:26 

    >>617
    大手もどんどんリストラになってきてるし、他人事じゃなくなる未来

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2024/12/10(火) 21:35:35 

    >>635
    まあ子供がその分コンパクトになって出生数40万人位になれば保育士も保育園もいらなくなるからそれを見越してこうやって子供を持ちにくい政策やってるんでは

    もうあまりだしてるし減り方からして確かに3号なくなる10年の間に解決間違いないと思う

    10年後は子供ほとんど産まれてないからね

    +10

    -0

  • 640. 匿名 2024/12/10(火) 21:35:37 

    >>631
    今せっせとオートメーション化という名の補助金たんまり政策出してるよ。大手なんて億だよ

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2024/12/10(火) 21:35:48 

    >>633
    そりゃ産める女性が減ったからね
    若者が減った

    +10

    -2

  • 642. 匿名 2024/12/10(火) 21:36:20 

    >>634
    絶対政府は負担しないよね

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2024/12/10(火) 21:36:38 

    >>639
    移民しか産まなくなるかもね…

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2024/12/10(火) 21:37:13 

    そんな何十万も増やす方に考えるからややこしくなる
    今の金額からプラス10万までOKにしてくれれば全然良いと思うけどな
    それだけで全然違うと思うし税収もそんな一気に減ることはないと思う

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2024/12/10(火) 21:37:39 

    >>639
    国土狭いし、資源もない国なのに1億も人口いらんと思ってる日本

    +6

    -3

  • 646. 匿名 2024/12/10(火) 21:38:23 

    >>48
    それでも自分たちの税収を確保したいんだよね、、。

    議員も予算も減らさない。
    いったい何のための国?

    +51

    -0

  • 647. 匿名 2024/12/10(火) 21:38:48 

    >>598
    不安視してそもそも産んでない人も多い世代だから3号と関わりない人も多いしね

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2024/12/10(火) 21:39:31 

    >>612
    3号の人じゃないよ。よく見たら?
    興奮しちゃって。

    +3

    -4

  • 649. 匿名 2024/12/10(火) 21:39:35 

    >>540
    そんな需要ある?

    +1

    -2

  • 650. 匿名 2024/12/10(火) 21:39:51 

    >>645
    一億って言うかこのままだとみんなの中高年から老後に日本の子供がいないって地獄
    もはや人数とかそういう問題ではない

    +5

    -1

  • 651. 匿名 2024/12/10(火) 21:40:50 

    >>637
    現3号が言われてる事を言ってるよー

    +1

    -3

  • 652. 匿名 2024/12/10(火) 21:40:56 

    >>641
    そういう問題だけではないって
    5年前から少子化世代なのに急激止まらないからね

    若い世代の下げ止まりすら起きないから人数だけではないのに人数で解決したコメントってどうなの

    +4

    -3

  • 653. 匿名 2024/12/10(火) 21:41:03 

    >>640
    それ全然恩恵ないわーいいな大手

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2024/12/10(火) 21:41:56 

    >>602
    氷河期世代は見捨てられてないじゃん。
    良かったね。

    +30

    -0

  • 655. 匿名 2024/12/10(火) 21:42:37 

    >>653
    それでも大手も深刻な人手不足になる想定はでてた気がする

    +3

    -2

  • 656. 匿名 2024/12/10(火) 21:44:05 

    >>603
    始まった頃は産んでたと思うよ。

    +6

    -4

  • 657. 匿名 2024/12/10(火) 21:44:23 

    >>4
    これの意味が分からない。
    106万の壁がなくなっちゃうのに106万以下にするって壁がなくなったから106万以下にしても意味ないんじゃないの?

    +29

    -0

  • 658. 匿名 2024/12/10(火) 21:44:33 

    >>635
    元保育士だけど絶対戻りたくない、、
    だれでも通園制度なんて訳分からん制度つくってどうするんだろう。それのための保育士も空きロッカー(備品)も誰が確保するの?初対面でかみつきまくる子だったとしても「うちの子噛むんです」なんて事前に保護者さんが言ってくれる訳でもないし(言いにくいと思うからそこを責めたい訳ではない)さらに現場が悲惨になるって想像つかないのかな?
    議員はみんな子育てしてないのか?
    保育園の備品なんて場所によったら本当何もないから実費で出してるよ。私元公立幼稚園教諭だけど、カーテン無いから実費で出してたよ(そしてクラスが変わる異動の時に持っていくから結局次の人も実費で用意)予算回してくれ。

    +18

    -0

  • 659. 匿名 2024/12/10(火) 21:44:36 

    >>650
    医療や介護だけじゃなく
    あらゆる業種が人手不足で
    地獄絵図になるんだよねー…

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2024/12/10(火) 21:45:16 

    >>14
    3号廃止は別にいいと思うけど、妊娠中と子供が幼稚園に入園するまでは支払い免除しないと誰も子供産まないよ
    少子化加速すると思う

    +41

    -19

  • 661. 匿名 2024/12/10(火) 21:45:17 

    >>617
    なにその底辺マウント

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2024/12/10(火) 21:45:27 

    地方だけど、高校無償化の所得制限も撤廃してって思うわ。世帯年収900万から無償化にならないから腹が立つ。フルタイムで働いているけど扶養内だとこの金額で収まるのに。
    こういうのは壁壊さないよね

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2024/12/10(火) 21:45:40 

    >>655
    でリストラしてるしね

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2024/12/10(火) 21:46:57 

    >>603
    子供増やす為の3号じゃないってば馬鹿の一つ覚えみたいに同じ人が書き込んでるの?

    そもそも結婚する人が減った
    そんな中でも3号があったから結婚出来た人も居たんじゃない?

    +7

    -8

  • 665. 匿名 2024/12/10(火) 21:47:19 

    >>653
    ガスト配膳ロボット、シャープマスクなど

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2024/12/10(火) 21:47:34 

    >>657
    そうだよね
    残る条件は週20時間ってやつだけ

    +32

    -0

  • 667. 匿名 2024/12/10(火) 21:47:36 

    >>618
    国内なら大手チェーン店を転勤に合わせて転々とする事もできるかなと思うけど、海外行けって言われたら詰むな。
    帰国したら、もう居場所なさそう…。

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2024/12/10(火) 21:48:01 

    >>192
    そのうち時間の上限もなくなりそう

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2024/12/10(火) 21:48:29 

    >>3
    将来の年金額が増えるって微々たるものだよね、
    企業側の負担は増えるし、働く時間減らす人の方が増えそうだけど。
    企業負担は一定期間ってことは移行期間のみ企業負担にして将来的には本人が負担していくってことになりそうだけど。
    大体何で短時間パートにしてるかとか、壁撤廃したらどうなるかとかまで考えてないよね。

    男性の育休って名ばかりで、授業参観も懇談もほぼ母親の姿しか見ないよ。
    子育てはやっぱり女性が主の現状があって、かつフルタイムで働いて、家事もプラスされるんだよね。
    子供もほぼ他人と過ごす時間の方が長いってことだよね。
    それを選択する人はそれでいいけど、家庭の時間を優先するっていう考えはできないってことになってくるんだよね。
    まず、その辺りの制度整えてから、壁問題に移るべきだろう。
    取るだけ取ってって誰でも思いつくよ。

    +131

    -8

  • 670. 匿名 2024/12/10(火) 21:48:55 

    >>661
    睡眠時間自慢マウントの底辺トピが見たければこちらはどうぞ

    たぶん3号廃止になっても実際はあの人たち困らないと思うよ
    だから早く3号廃止して欲しい

    専業主婦が向いてる人〜!!
    専業主婦が向いてる人〜!!girlschannel.net

    専業主婦が向いてる人〜!!専業主婦が向いている人集まりましょう!! 主婦は専業主婦歴14年。 毎日ぐうたら出来て幸せです。

    +6

    -10

  • 671. 匿名 2024/12/10(火) 21:49:11 

    >>89
    そして、闇仕事に足を突っ込む

    +12

    -5

  • 672. 匿名 2024/12/10(火) 21:49:32 

    >>639
    幼稚園が潰れるだけな気がする。

    +0

    -2

  • 673. 匿名 2024/12/10(火) 21:50:09 

    >>660
    未就学児は十分手厚い。
    問題は小学生に上がってから。
    まだ1人で留守番させられない年齢だし、不登校、発達障害、習い事送迎、宿題、、、
    ジジババ援助なしで旦那も頼れない職種なら、妻のフルタイム勤務は絶望的

    +53

    -3

  • 674. 匿名 2024/12/10(火) 21:50:39 

    >>670
    どうでも良いけど、なんでわざわざ見に行ってんの?笑

    +5

    -3

  • 675. 匿名 2024/12/10(火) 21:50:43 

    >>128
    黙れ自民党

    +7

    -2

  • 676. 匿名 2024/12/10(火) 21:52:01 

    >>85
    任意なんでしょ
    企業が自己負担で言える案らしい

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2024/12/10(火) 21:52:29 

    >>673
    協力的な祖父祖母いる人良いよねー。
    ほんっと羨ましい。
    祖父祖母いたらマジでバリバリ働くわ。

    +10

    -7

  • 678. 匿名 2024/12/10(火) 21:52:37 

    >>390
    自給自足した方がいいだろ税金払わないで法律の外にいた方が得だろ

    +18

    -1

  • 679. 匿名 2024/12/10(火) 21:52:41 

    >>654
    わたし39だ
    終わったわ

    +18

    -1

  • 680. 匿名 2024/12/10(火) 21:53:48 

    >>677
    今のジジババ世代は
    孫育て拒否るからなあ…

    +10

    -2

  • 681. 匿名 2024/12/10(火) 21:54:12 

    >>520
    私の働き方なんだけど
    例えばメイン→週18時間(6時間×3日)
    副業で個人事業→週6時間(3時間×2日)

    とかで年収130超えてなければ、払うのは住民税と所得税だけでしばらくの間乗り切れるって事ですよね。
    (所得税は法改正で上限上がるから確定すれば払わなくて良いって事なのかな。)

    ただ今後要件がどんどん狭まってくるから、このスタイルで続けていけるのか迷う…

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2024/12/10(火) 21:54:29 

    >>3
    税金納める為だけに働くんなら、誰も子供産まないわ。
    悲惨な未来しかない日本で誰が結婚して子供産むんだよ。
    結婚して、子供は自分の手で育てたいんだわ。
    それも庶民は許されないってこと?
    酷いわ。

    +214

    -4

  • 683. 匿名 2024/12/10(火) 21:54:49 

    >>583
    えーん

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2024/12/10(火) 21:55:26 

    >>682
    納めた税金は
    外国人にいくしね…
    バカバカしい

    +86

    -1

  • 685. 匿名 2024/12/10(火) 21:55:33 

    >>680
    今時、ジジババも働いてるしね。
    うちの親も60代で元気だけど、パートに趣味の習い事に友達と遊びに出かけたりとほとんど家にいないよ。

    +15

    -1

  • 686. 匿名 2024/12/10(火) 21:56:14 

    >>87
    働かないで税金払わない何もしないのが一番効くよ

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2024/12/10(火) 21:56:48 

    >>686
    サイレントテロ

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2024/12/10(火) 21:56:58 

    >>680
    そーなの?
    同僚見てるとみんな凄いよ。
    子どもの体調不良の時も預けてて自分は欠勤しなくて済んでるもんな。病院も連れて行ってくれてるみたいだし。
    送迎も夕食も頼ってマジ天国だろ。

    +0

    -4

  • 689. 匿名 2024/12/10(火) 21:57:13 

    >>602
    これからの人は子供も産まないと色々大変やな

    +2

    -5

  • 690. 匿名 2024/12/10(火) 21:57:17 

    >>583
    ない袖は触れない!

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2024/12/10(火) 21:57:58 

    >>681
    週20時間超えてもオッケーなんだっけ?

    +1

    -1

  • 692. 匿名 2024/12/10(火) 21:58:29 

    >>672
    さすがに100万人世代の頃に騒いでた時の半分未満の出生数になったら保育園も影響あると思うよ

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2024/12/10(火) 21:58:54 

    >>651
    現3号に対して誰が自分で払えって言ってるの??
    旦那に払って貰えばいいだけじゃん笑

    +8

    -1

  • 694. 匿名 2024/12/10(火) 21:59:03 

    >>689
    なんでいてもいなくても変わらないってことだよ

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2024/12/10(火) 21:59:26 

    >>652
    5年ぐらい前といえばコロナ?

    まあコロナがあろうとなかろうと2000年前後の氷河期で大量にいた若者の出産が目減りしたのが元凶
    団塊ジュニアがもっと産める環境だったら今頃第4次ベビーブームだったのに勿体無い

    2,000年ごろの20代女性の数と2024年の20代の女性の数なんて倍ぐらい違うしね

    +10

    -1

  • 696. 匿名 2024/12/10(火) 21:59:47 

    >>641
    男が産めるように医学の発展を望む

    +2

    -1

  • 697. 匿名 2024/12/10(火) 22:00:49 

    >>349
    なんで3号廃止がどうでもいいってだけでそこまで飛躍するの?
    それなら3号廃止されたくらいで家計が逼迫する状況で専業してる人こそ子供に我慢させてるしいずれ縁を切られるかもよ。

    +16

    -6

  • 698. 匿名 2024/12/10(火) 22:01:53 

    >>87
    国民全員で自給自足して国に野菜でも納めましょうか笑
    食料需給率もほぼ100%でお米も皆んなで沢山食べれるよ?パンばっかりじゃ病気になっちゃう🥺

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2024/12/10(火) 22:01:54 

    >>2
    なんだろう
    この、後出しジャンケン感……
    いや、行き当たりばったり?

    +13

    -0

  • 700. 匿名 2024/12/10(火) 22:02:09 

    厚生年金 年収問わず加入
    予想より早かった
    この様子だと3号もすぐだろうね

    106万円の壁、撤廃了承 厚生年金、年収問わず加入 | 共同通信
    106万円の壁、撤廃了承 厚生年金、年収問わず加入 | 共同通信nordot.app

    厚生労働相の諮問機関、社会保障審議会の部会は10日、会社員に扶養されるパートら短時間労働者が厚生年金...

    +6

    -1

  • 701. 匿名 2024/12/10(火) 22:02:52 

    >>674
    面白いから〜w

    特殊学級の生徒や◯◯製作所の人たちのハートフルなやり取り見てるみたいでくそエモいw
    オススメだよ

    +3

    -7

  • 702. 匿名 2024/12/10(火) 22:02:52 

    >>697
    そんな状況で専業してる人いるの?
    いたらビックリ

    +2

    -5

  • 703. 匿名 2024/12/10(火) 22:03:19 

    >>3
    扶養なんて気にせずガンガン働けば?

    +19

    -18

  • 704. 匿名 2024/12/10(火) 22:03:24 

    ため息しかでない

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2024/12/10(火) 22:03:49 

    >>700
    徴収する事は
    スピード早いんだわ…

    +9

    -0

  • 706. 匿名 2024/12/10(火) 22:04:12 

    あー北の国から爆弾落ちないかなぁ

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2024/12/10(火) 22:04:28 

    >>26
    年収110万くらいだけど週19時間だから所得税数百円

    +1

    -15

  • 708. 匿名 2024/12/10(火) 22:04:30 

    >>702
    それなら3号廃止がどうでもいいって考えのワーママに突っかかることないじゃん笑
    辻褄あわねー笑

    +5

    -1

  • 709. 匿名 2024/12/10(火) 22:04:41 

    >>697
    よこ

    飛躍はガル名物のヒスママ構文

    3号廃止トピで発狂してるおばさんとかの構文はマジ意味不明

    +4

    -1

  • 710. 匿名 2024/12/10(火) 22:04:55 

    >>4
    ガンガン働いてくれる人しか雇いたくないね!ってなりそうです

    +1

    -3

  • 711. 匿名 2024/12/10(火) 22:04:56 

    >>700
    払うな払うなw

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2024/12/10(火) 22:04:58 

    >>708
    元コメ私じゃないから知らんw

    +0

    -2

  • 713. 匿名 2024/12/10(火) 22:05:11 

    >>699
    いつも行き当たりばったりですよ

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2024/12/10(火) 22:06:11 

    130万の壁はどうなるの?
    詳しい人教えて

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2024/12/10(火) 22:06:20 

    >>656
    1970年代以降から減少傾向が続き、3号制度が導入された1985年からも特に改善されてないよ。
    「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

    +7

    -1

  • 716. 匿名 2024/12/10(火) 22:07:06 

    >>712
    じゃあアンカーつけて返信すんなよ笑
    アスペルガーだね

    +2

    -1

  • 717. 匿名 2024/12/10(火) 22:07:12 

    >>50
    年収106万程度しか働けない層が多いと思う

    +31

    -0

  • 718. 匿名 2024/12/10(火) 22:07:17 

    まじで自民党○ねよ!なんなんだよ!誰なんだよ投票してやつ😡

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2024/12/10(火) 22:07:53 

    >>714
    年収に関係なく壁はなくなったらしいよ
    みんな厚生年金に加入

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2024/12/10(火) 22:09:08 

    独身なんだけど転職活動上手くいかなくてバイト生活してる
    今年は106万円の壁超えたみたいで、国民保険が1800円くらいから一気に19800円に…
    年金も都道府県の税もあるしでトリプルパンチ
    年金は通知の郵送でお手軽に止められたけど国保は電話しないとダメだし
    106万円超えたっても私の場合はせいぜい数万しか違わないだろうに、いきなり上げられても困るよ…
    年金だって察して自動で止まるようにしてくれ

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2024/12/10(火) 22:09:30 

    >>408
    同感。
    このトピ見てても、>>112は3号廃止とかどうでもいいって言ってるだけで働けとか一言も言ってないのにアホな専業さんが「働けってこと!?むきぃー!!」て大発狂。
    3号廃止、ぜっっったい無理。
    相手は優秀なワーママ勢ではなく、やばいほど話しが通じない3号主婦だもん。

    +19

    -27

  • 722. 匿名 2024/12/10(火) 22:09:59 

    >>715
    関係ないけど来年丙午(ひのえうま)か

    今年70万人切ったけど来年は一時的に50万ぐらいになるかもね。まあ今時ひのえうまなんて気にする若者居ないか(笑)

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/12/10(火) 22:10:03 

    >>711
    でも働かないと詰むし
    働いたら払わないと逮捕だし
    男女平等で逃げ婚主婦もできないし
    もう逃げ道ないよ

    +2

    -2

  • 724. 匿名 2024/12/10(火) 22:10:14 

    >>703
    まあいろいろ理由はあるんだろうけど扶養気にせず働いた方がいいのはいいよね
    ギリギリ損しないを狙いながら窮するより少しでも上を目指したほうが取られるものも多いが頑張れば頑張っただけ増えてくる

    +10

    -4

  • 725. 匿名 2024/12/10(火) 22:10:19 

    すみません
    結局130万の壁はなくなったんでしょうか?

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2024/12/10(火) 22:11:04 

    >>722の訂正
    丙午は再来年の2026年だったわ

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2024/12/10(火) 22:11:35 

    >>718
    男女平等や女性の社会進出って方向だから
    どの政党でも同じだと思う
    これだけは全党一致してる政策だし

    +5

    -1

  • 728. 匿名 2024/12/10(火) 22:11:43 

    >>408
    それなら子供2人目3人目諦めて旦那に保険代払ってもらうだけだよ
    その分の支出が増えるから調整するしかない
    働く時間増やした上で子供を複数人育てられない
    それなら働く時間はそのままに子供を産まない選択の方が賢い

    +14

    -7

  • 729. 匿名 2024/12/10(火) 22:11:44 

    >>700
    これ151万以下の場合の話しみたいだけど、ダブルワークの場合はどうなるの?

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/12/10(火) 22:11:55 

    >>98
    いやぶっちゃけ専業主婦が死のうが生きようがやってる事考えたらどうでもいい

    +2

    -6

  • 731. 匿名 2024/12/10(火) 22:11:58 

    >>725
    私もこれ質問してるんだけど誰も知らないみたいで答えてくれない

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2024/12/10(火) 22:13:20 

    年収をあげる努力もせず、大の大人が年収100万って情けなくないのかなとは思う。

    +6

    -9

  • 733. 匿名 2024/12/10(火) 22:13:55 

    >>719
    週20時間以下の人も?

    +0

    -1

  • 734. 匿名 2024/12/10(火) 22:13:59 

    3号特権無くなったら旦那が会社1つ持ってるからそこで年金かけて貰うだけよ
    たいして期待してないけどね〜

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2024/12/10(火) 22:14:18 

    >>693
    旦那の財布=家族の金だから家庭の財布から出すのが惜しいんだと思う

    +1

    -2

  • 736. 匿名 2024/12/10(火) 22:14:45 

    こんな状態で3号だけ安泰なわけないし
    平成生まれどころか
    昭和生まれの多くも逃げ切れなさそう

    女性は働かなくても大丈夫 って方に賭けてた人は悲惨だろうね

    +8

    -3

  • 737. 匿名 2024/12/10(火) 22:14:51 

    >>64
    今井絵理子に何百万も給料が入るのはどうかと⋯

    +31

    -0

  • 738. 匿名 2024/12/10(火) 22:15:42 

    >>732
    他人の年収を情けないとか言うのは大人として情けなくないのかな。

    +8

    -0

  • 739. 匿名 2024/12/10(火) 22:16:25 

    >>17
    ふと思ったんだけど、時代錯誤な中小企業を潰したいだけじゃないかな?
    私、従業員十数人の会社やってるんだけど、中小企業向けの補助金って結構あるんだよね

    今時、紙に記入してたり電話やFAXがメインみたいなICT化が全く進んでないようなとこって、政府にとってお金の流れも掴めないし、この先の成長も望めないから邪魔なんじゃないかな
    そういう企業をふるいにかけるのが目的なんじゃないかと思ってきた

    +37

    -8

  • 740. 匿名 2024/12/10(火) 22:17:16 

    >>693
    男女平等の時代だし
    働く女性も普通になってる状態だから
    働かない妻が離婚理由になる家庭急増しそう

    +8

    -0

  • 741. 匿名 2024/12/10(火) 22:17:53 

    >>601
    それ自民党だけじゃない?

    +3

    -1

  • 742. 匿名 2024/12/10(火) 22:17:58 

    >>603
    でもここ10年近くは働く女性優遇だったよ。それこそ3号廃止に持ってきたいから。
    保育園だってタダで出来たわけじゃない。女性の管理職を上げる政策もあったし。
    専業できる高所得者は所得制限もあった。
    私は個人的には3号廃止仕方ないと思うがかといってここ数年のワーママの土壌はたくさんの屍の上にあるもの。
    これで正社員同士、結局子供の数そんなに産まなかったってデータ出てきたら叩かれる立場になるよ。
    育休中、給付の条件も良くなるしそれなのにフォローする側にはまだまだ光が当たらない。
    扶養内が学童支えてたりする。

    +9

    -4

  • 743. 匿名 2024/12/10(火) 22:18:08 

    >>736
    でも生涯専業主婦って人もほとんどいなくない?
    それこそ医者の嫁とか以外は、子どもが小さい頃は専業主婦でも後々みんな働いてるよ。

    +3

    -3

  • 744. 匿名 2024/12/10(火) 22:18:14 

    >>735
    赤の他人の金で支払ってもらうのが主婦の優越感なのかも

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2024/12/10(火) 22:18:44 

    >>98
    でも現実は
    専業主婦世帯より
    共働き世帯の方が子供多いんだよね

    +3

    -3

  • 746. 匿名 2024/12/10(火) 22:18:56 

    >>617
    40代以降は逃げ切り世代だよ
    そもそももう早期退職する年齢だからそのくらいの年齢までには老後の蓄えや子育て資金ある程度もうできてる年齢
    今パートの稼ぎ程度の収入なくなって年金保険払ってもなんのダメージもない
    困るのは余程蓄えや資産のない人くらいだろうけどそういう人はそもそも何歳でも困ってるよ

    +6

    -2

  • 747. 匿名 2024/12/10(火) 22:18:58 

    >>450
    無賃とか労働基準法違反でしょ
    誰かに業務引き継げし
    誰だって明日にゃ体壊して働かない可能性だってあるんだしさぁ

    +12

    -0

  • 748. 匿名 2024/12/10(火) 22:19:07 

    >>732
    それこそ余計なお世話

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2024/12/10(火) 22:20:07 

    >>743
    ほどんといないから
    例え専業主婦が全滅しても大して影響ないよね
    そのために働く女性を増やしてきたわけだし

    +4

    -4

  • 750. 匿名 2024/12/10(火) 22:21:33 

    >>739
    私もそう思う
    企業に対する助成金や控除もかなり多いしね
    社会にぶら下がってる企業もあるわけで…まあただそういうところは計画倒産するだろうなと見てるよ

    +19

    -3

  • 751. 匿名 2024/12/10(火) 22:21:55 

    >>749
    専業主婦はね。
    パートが全滅したら影響大だけど。

    +11

    -2

  • 752. 匿名 2024/12/10(火) 22:22:54 

    >>740
    いやいや離婚したくなくても離婚しなきゃ生活できないって
    世帯収入下げなさいと言われてる用にしか思えない

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2024/12/10(火) 22:27:14 

    >>691
    本人の週トータルではなくて、事業所ごとに20時間以内だからダブルワークの人はそれぞれの職場ごとに別計算になるんだったはず…(と他の106万トピで聞いたけど)

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2024/12/10(火) 22:28:42 

    >>331
    去年週4日のパート仲間とその話してて転職してフルタイム派遣で年収360万になった。下の子は中学生だし。

    +6

    -1

  • 755. 匿名 2024/12/10(火) 22:29:14 

    >>510
    短時間パートはこの制度関係ないよ
    フルタイムパートの様に正社員並みの時間数働かさせられてる非正規が正社員の様に社会保障かけてねっていう制度だよ
    フルタイムで働いてるのにパートとは?(スポット的に働く雇用形態)っていう状態が今までおかしかったからね
    負担金も多いし企業がおかしな雇い方できない様になるってこと
    介護問題もあるから短時間パートはこのままの状態の雇用形態として残ると思うよ

    +7

    -2

  • 756. 匿名 2024/12/10(火) 22:29:59 

    >>457
    え?
    106万の人って長時間労働とは言えないでしょ?
    週3回6時間前後のアルバイトよね?

    それを企業のせいにされましても、、笑

    +5

    -14

  • 757. 匿名 2024/12/10(火) 22:30:48 

    >>753
    そうなの!?
    もはや何が正解なのか

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2024/12/10(火) 22:32:24 

    >>739
    補助金事務局で働いてたけど、そうだと思う。
    いい加減な企業には事業計画出させたり、実行しても補助金出さなかった。

    +9

    -2

  • 759. 匿名 2024/12/10(火) 22:32:55 

    >>182
    国民民主は106万の壁撤廃賛成、3号廃止も賛成
    玉木さんは勤労者皆保険の方へみたいな事テレビで話してた

    +12

    -0

  • 760. 匿名 2024/12/10(火) 22:32:58 

    >>674
    それ言っちゃだめよ
    お金があって余裕のある専業主婦が妬ましくて仕方ないんだよ…
    労働者は辛いよね
    無関係の匿名に対して社会への怒りぶつけないといけないくらい余裕ないんだもの

    +4

    -5

  • 761. 匿名 2024/12/10(火) 22:32:58 

    >>751
    それぐらいのインパクトが無いと男女平等にならないんだろうね
    実際これで危機感持つ女性は増えるだろうし
    昔みたいに女性は結婚すれば大丈夫って発想は消し飛んだ

    +9

    -3

  • 762. 匿名 2024/12/10(火) 22:33:16 

    >>695
    5年前から団塊ジュニア45になって産める世代は少子化に移行してる
    にも関わらず今年も5.7%減ったから人数で片付けられないと思うよ

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2024/12/10(火) 22:34:16 

    >>751
    印象操作ひどいよね
    共働き増えたと言ってもそちらもそこそこいるのにね

    統計もパート入れるしわざとやってるよな

    +11

    -1

  • 764. 匿名 2024/12/10(火) 22:34:48 

    >>761
    まあ間違いなく子供産む女性は今より更に減って失業率も増えるよ
    企業倒産これから待ったなしだろうしさ
    まさかまた氷河期時代が来るとは思ってなかったよ
    氷河期世代の子供世代を狙い撃ちだものね

    +11

    -0

  • 765. 匿名 2024/12/10(火) 22:34:51 

    >>743
    扶養内パートが多いんだよ

    +10

    -0

  • 766. 匿名 2024/12/10(火) 22:35:27 

    >>759
    若いネット世代っていう自分の支持層を理解してるんだろうね
    働くしか選択肢が無い世代なんだから3号廃止もむしろ支持伸びる要素でしかないし

    +13

    -2

  • 767. 匿名 2024/12/10(火) 22:36:46 

    >>766
    みんな子供いらないってなってるから

    若い人は共働きっていうか独身か夫婦までしか興味ないんだよ
    そんな犠牲のある子供欲しいという人が減ってるからどうでもよくねなんだと思われる

    +15

    -1

  • 768. 匿名 2024/12/10(火) 22:37:37 

    >>191
    私は逆にもう50後半。
    週3で週15時間勤務で129万位内だから、もうこのままかな。いつまでいれるかもわからないし

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2024/12/10(火) 22:38:25 

    >>765
    全然多くないよ
    今既婚者の世帯って日本人の全人口合わせても5割以下
    その中で20代から60代までの現役世代で更に厚生年金加入者の配偶者や子供に限るし、更にその中の2割程度しかいないんだよ

    +0

    -8

  • 770. 匿名 2024/12/10(火) 22:38:26 

    >>753
    時給高い人はあっという間に上限いくね

    +0

    -2

  • 771. 匿名 2024/12/10(火) 22:39:19 

    >>764
    鬼子の氷河期は根絶やしにしないとね

    +1

    -2

  • 772. 匿名 2024/12/10(火) 22:40:19 

    >>589
    そうそう!自分の年金は自分で払うべきだよね!だから3号廃止にも賛成だね!

    +10

    -9

  • 773. 匿名 2024/12/10(火) 22:40:33 

    パート主婦がガンガン働いたところで、税金くるわ社保くるわ手取り減るわ扶養外れるわ。
    ほんで、年間で見たときに、あんなに働いたのに手取りこんだけしか増えてないの!?ってなるのが関の山。
    つまり労働と実際の収入が見合わなくなる。実質、時給いくらで働かされてんの?ってなるよ。

    +14

    -0

  • 774. 匿名 2024/12/10(火) 22:40:53 

    どなたか説明わかりやすくお願いします。

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2024/12/10(火) 22:41:37 

    >>623
    ただでさえ人手不足なのに、106万以下だらけなんて人数集めるの苦労するよね。社員だって働き方改革で制限あるから、156万超えパート106万以下パート半々位がちょうどいい気するわ。派遣は高いしさ。

    +17

    -0

  • 776. 匿名 2024/12/10(火) 22:41:49 

    >>5
    パソナ竹中が派遣でまた大儲けするシナリオかな?て思ってしまう。
    派遣会社って日本に多過ぎる。
    あんな生産性の無いピンハネ業者無くすか100分の1社くらいに減らすべき。

    +167

    -0

  • 777. 匿名 2024/12/10(火) 22:42:02 

    >>760
    お金があって余裕があるなら自分の年金ぐらい2号にたからないで自分で払ったらいかが

    +7

    -2

  • 778. 匿名 2024/12/10(火) 22:42:11 

    ほんと仕事が遅い
    もっと早くしておくべき
    あと3号も早くして

    +1

    -4

  • 779. 匿名 2024/12/10(火) 22:42:41 

    次は基礎控除引き上げを強く望みます
    あまり税金詳しくないけど物価高いしライフライン高いし
    基礎控除も見直して

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2024/12/10(火) 22:43:43 

    >>767
    まあそういう人達はどんなに働いてもまた棄民政策されるから見ておいで
    結局次世代作らない人たちはお荷物だもの
    削れるだけ削った後に残るものって重課税だけだよ
    子供作らないんだから仕方ない

    +5

    -2

  • 781. 匿名 2024/12/10(火) 22:43:45 

    >>719
    トピタイw

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2024/12/10(火) 22:44:54 

    >>779
    それは税収がへるからお断り。自民党

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2024/12/10(火) 22:45:08 

    >>15
    虫が死んだら人間も死ぬよ、
    中小潰れたら大企業も潰れるよ

    +21

    -0

  • 784. 匿名 2024/12/10(火) 22:45:28 

    >>767
    若い人は結婚願望あるよ。20代の結婚願望は7割、当然だけど年齢あがるごとに下がる傾向。

    +2

    -5

  • 785. 匿名 2024/12/10(火) 22:46:00 

    20時間以下でしか働けなくなるなぁ
    そうなると雇用保険もかけてもらえないし、幼稚園の新2号認定もとれない

    +0

    -1

  • 786. 匿名 2024/12/10(火) 22:46:17 

    >>771
    なんで鬼子なのか意味不明
    そんなこと考えてるの政府の人間だけだね
    それか日本人なのに破滅願望のあるアホか害人か

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2024/12/10(火) 22:46:28 

    >>101
    私が思ってること全て言語化してくれて神

    +13

    -0

  • 788. 匿名 2024/12/10(火) 22:47:38 

    >>785
    今後そういう働き方は病気の人くらいだろうな

    +0

    -1

  • 789. 匿名 2024/12/10(火) 22:48:30 

    >>17
    倒産した会社の数、更新し続けてるよね

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2024/12/10(火) 22:49:53 

    >>101
    まあ内部留保吐き出してくださいってことだよね

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2024/12/10(火) 22:50:04 

    独身ひとり暮らしでも156万以下なら企業が肩代わりするの?
    結婚してる家庭だけ?

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/12/10(火) 22:50:11 

    >>725
    130万はまだ残ってると思うけど…
    現時点で従業員が50人以下で130万超えてない人は社会保険に入らなくて良かった。
    →それが106万の壁撤廃により、週20時間超えて働いたら社会保険に加入
    に狭まったんだと思う。今後その壁がどんどん狭まっていく。

    だから今まで従業員の少ない事業所とかは社保の負担が無かったのに、これからはパートさんの労働時間によっては大幅に社保代を負担しないといけなくなるから、小さい企業は潰れるって言われてるのかと。

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2024/12/10(火) 22:50:16 

    >>7
    それが本当の目的なのかもしれないな

    +25

    -0

  • 794. 匿名 2024/12/10(火) 22:50:18 

    >>98
    本当に産んでほしいのかも疑問だよね

    +8

    -0

  • 795. 匿名 2024/12/10(火) 22:53:36 

    >>786
    1政府関係者
    2日本人のアホ
    3ガイジン
    プロファイリングw

    +1

    -2

  • 796. 匿名 2024/12/10(火) 22:55:39 

    >>763
    というかいまだに女性の正社員は3割くらいしかいないんだよね…って調べてみたら27%ともっと低くて愕然としたよ
    でも介護も子育ても女性負担だから増えなくて当然だよなと思った
    男性の育休取得率3割もいないし
    介護休業に至ってはとっても仕方ないくらい短いから男女共に3%くらいしかいないし
    地獄みたい

    +6

    -0

  • 797. 匿名 2024/12/10(火) 22:57:25 

    >>85
    最高9割までなら企業が負担してもいいよってことかな? 

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2024/12/10(火) 22:57:26 

    >>320
    外国人が東京で企業すると1500万貰えるよ
    どんどん日本の企業は潰して外国人入れよう
    中国人ビザも緩和されるよ

    将来日本がなくなるんじゃない
    もうとっくに始まってる

    +31

    -1

  • 799. 匿名 2024/12/10(火) 22:57:30 

    >>795
    国民同士で争って喜んでるのはあなたみたいなアホなインセルだけだよね

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2024/12/10(火) 22:58:09 

    >>660
    北陸では子供を産んで1年ちょいで職場に復帰するのが普通だよ

    +3

    -7

  • 801. 匿名 2024/12/10(火) 22:59:56 

    >>763
    残念だけど3号対象はもう400万程度しかいないんだよ
    扶養内や専業主婦はもう少数派だから

    +2

    -7

  • 802. 匿名 2024/12/10(火) 23:00:51 

    >>793
    今後ますます人口は減るし働き手も減るから、企業も働き手も淘汰されてってるなぁ感がある。時給上げ、社保加入させ、踏ん張れない企業はいりません、税金払わない、社保加入しない労働者はいりません。みたいな。

    +18

    -1

  • 803. 匿名 2024/12/10(火) 23:01:21 

    >>794
    まず女性は働け
    働く前提で子供ほしいなら勝手にどうぞ
    どうせ増えないだろうから移民政策進めときます


    ってスタンスだろうね

    +14

    -0

  • 804. 匿名 2024/12/10(火) 23:04:00 

    あのーなんでそんなに働かせたいのか?
    消費税撤廃してくれたほうが余程生活楽になると思う。また新しい制度作るより撤廃のほうが
    費用も安くならない?

    +22

    -0

  • 805. 匿名 2024/12/10(火) 23:04:44 

    >>784
    だから結婚と子供は別だよ
    独身か夫婦って書いたでしょ
    今は結婚イコール子供ではないから結婚後の子供を欲しい意欲男女ともに減ってるんだよ
    特に3号なくなるなら忙しいだけだし両立してでもどうしても子供を見てみたいって人以外そんなに興味ないと思うよ

    +9

    -1

  • 806. 匿名 2024/12/10(火) 23:05:26 

    >>150
    年齢によるのでは?3号は廃止されるから、働ける間に働き口探す人もいるよ。廃止決定から探すの大変だわ

    +15

    -3

  • 807. 匿名 2024/12/10(火) 23:06:10 

    >>801
    年金世代とか入れないで若い人で見たら割合は50代というほど3号の割合変わらなかったよ

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2024/12/10(火) 23:06:16 

    >>756
    そういう人は106万円の壁を超えずに働くでしょ?何を言ってるの?

    +17

    -2

  • 809. 匿名 2024/12/10(火) 23:08:08 

    >>769
    まず子供が国民の割合の1割しかいないのね
    14歳までに限ると
    1400万人位
    国民の総数ではなく子供の数と比較したら扶養内の子供世代は結構いると思う

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2024/12/10(火) 23:08:25 

    >>5
    賃金アップ以前の話だわ

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2024/12/10(火) 23:08:42 

    ちょうど収入増やそうとパートもう一個かけもちしようとしてたところなんだけど、二転三転して結局いつどうなるのかわけわからん。。

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2024/12/10(火) 23:11:43 

    >>804
    自分で選んで楽な働かなくてもいい道を選んだのに
    被害者面して男尊女卑がー男女の賃金格差がーって暴れたんだから
    国としては女性を働かせる方向にもっていくのは自然でしょ

    むしろ政府は女性を働かせれば働かせるほど喜ぶと思ってるよ

    +3

    -3

  • 813. 匿名 2024/12/10(火) 23:13:19 

    >>373
    うちの会社もそうだよ。
    うちの会社はそれ聞いて皆辞めてったけどね。

    +28

    -0

  • 814. 匿名 2024/12/10(火) 23:13:20 

    >>64
    旅行と寝てるだけ

    +12

    -0

  • 815. 匿名 2024/12/10(火) 23:13:51 

    こんなんもう終わりだって。
    3号被保険者制度廃止
    遺族厚生年金廃止なら
    育児は女にとって足かせじゃん

    遺族厚生年金見直し 子ありも18歳以上は終身から5年に 厚労省案 | 毎日新聞
    遺族厚生年金見直し 子ありも18歳以上は終身から5年に 厚労省案 | 毎日新聞mainichi.jp

     厚生労働省は10日の社会保障審議会年金部会で、60歳未満で遺族厚生年金を受給している場合、子どもが18歳以上になったら給付を5年に限る案を示した。これまで男性は55歳以上でないと受給対象にならなかったが年齢要件を撤廃し、受給できるようにする。女性は年齢に...

    +24

    -2

  • 816. 匿名 2024/12/10(火) 23:13:52 

    >>737
    あのぉとまんぜんだっけ?

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2024/12/10(火) 23:14:04 

    >>805
    2024年の調査でも婚活中の男女の子供欲しい割合7〜8割、20代ほど多いよ。

    +1

    -4

  • 818. 匿名 2024/12/10(火) 23:14:36 

    今すぐにこの狂った政治を止めさせるにはどうしたらいい?

    +7

    -1

  • 819. 匿名 2024/12/10(火) 23:14:44 

    >>649
    有りますよ、円安で更にって感じ
    雇う方は安くていいけど雇われる方は国内の5倍くらいの値段で雇ってもらえるもの
    元々エンジニアの給料コロナ前ですら海外と日本じゃ2倍以上違ったから円安前に国外脱出できた人たちは今稼ぎ増えてウハウハだよ

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2024/12/10(火) 23:14:53 

    >>815
    でも男女平等には近づいたね

    +1

    -8

  • 821. 匿名 2024/12/10(火) 23:15:46 

    >>820
    男女平等でも滅びたら意味ないじゃんw

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2024/12/10(火) 23:15:52 

    >>818
    まずハローワークに行って仕事探せばいい

    +2

    -5

  • 823. 匿名 2024/12/10(火) 23:15:59 

    >>818
    選挙に行くしかないよ
    そして組織票の輩どもが予想もつかないくらい引っ掻き回すこと

    +6

    -2

  • 824. 匿名 2024/12/10(火) 23:16:41 

    >>815
    北陸の女性は昔からフルで働きながら家事育児だぞ
    舐めんなよダボガル民

    +4

    -4

  • 825. 匿名 2024/12/10(火) 23:16:42 

    >>815
    子供なんて産まないで、仕事沢山して新ニーサして老後に備えるのが最適解

    +4

    -1

  • 826. 匿名 2024/12/10(火) 23:17:20 

    >>824
    子供産んですらないお前には言われたくない

    +8

    -1

  • 827. 匿名 2024/12/10(火) 23:17:23 

    >>821
    だからこその移民政策なんだろうね
    それに専業主婦より共働きの方が子供も多いみたいだし
    (強者男女しか子孫残せないけど)

    +1

    -6

  • 828. 匿名 2024/12/10(火) 23:18:09 

    >>584
    ん?なんか話ズレてない?企業目線の話してたんだけど

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2024/12/10(火) 23:18:41 

    >>823
    この前操作されたから信用できないよ
    日本人の票減らして外国人増やした
    今の段階でこれやると極端に都合悪いともっとやりかねないと思う

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2024/12/10(火) 23:19:13 

    >>818
    外国行ったら?
    まだ日本円の価値が残ってるうちにさ

    +1

    -2

  • 831. 匿名 2024/12/10(火) 23:19:18 

    >>826
    3人産んでいますよ?

    +0

    -3

  • 832. 匿名 2024/12/10(火) 23:19:22 

    20時間未満なら大丈夫なんだよね?

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2024/12/10(火) 23:20:31 

    >>817
    でも産んでないし10年の成果が100万人から68.5万人だよ

    もう学校も保育園もみんなこのままだとそのうち失業するよ

    子ども関連の産業もね
    これで若い人が欲しい割合が高いとは思えないわ

    +10

    -1

  • 834. 匿名 2024/12/10(火) 23:20:33 

    >>530
    国家公務員が減らされてるからもう確定事項だよ
    大体国から大企業へと適用されてくからね

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2024/12/10(火) 23:20:50 

    >>831
    舐めんなよダボガル民

    →子持ちのヒトのセリフなの?
    底辺ガルじいかと思ったわ

    +11

    -1

  • 836. 匿名 2024/12/10(火) 23:22:20 

    >>827
    だ か ら

    それ3号扶養内パートをいれると共働きがって話だから

    マジで妊娠中専業後に、落ち着いて仕事復帰して直にフルタイムになった人と産む段階からずっと正社員一度も辞める働く人と同じにならんだろ

    最近の人は働きながら耐えるのきついから一人か産まない人が増えてるよ

    +9

    -1

  • 837. 匿名 2024/12/10(火) 23:22:31 

    >>835
    北陸の女性は強いからね
    寒さにも負けず上司にも負けず姑にも負けず働きながら家事育児をこなす

    +2

    -2

  • 838. 匿名 2024/12/10(火) 23:22:35 

    >>821
    女性の人権の方が大事でしょwww
    「出生率押し上げより男女平等を」 国連人口基金が提言 - 日本経済新聞
    「出生率押し上げより男女平等を」 国連人口基金が提言 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    国連人口基金(UNFPA)は19日、2023年の世界人口白書を公表した。人口が減少に転じる国もあるなか、出生率を政策で操作しようとする国が増えており、女性に悪影響が及ぶと懸念を示した。出生率にこだわらず、男女平等で社会や経済の発展を目指すべきだと提言した。UN...


    +0

    -4

  • 839. 匿名 2024/12/10(火) 23:22:38 

    結局は社保加入は130万以上からなんだよね?

    +2

    -1

  • 840. 匿名 2024/12/10(火) 23:23:46 

    >>581
    一応今現在はゆるく働いてるから関係はあるよ
    会社もバタバタ制度変更で動くだろうし
    私も制度適用となったら辞める準備しないといけないからそれなりに動きは見るよ

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/12/10(火) 23:24:42 

    >>804
    庶民の生活を楽にしようなんて考えてないからでしょ
    働き手を増やしたい、税収を増やしたい、社保加入者を増やしたい…ただそれだけ。

    +7

    -0

  • 842. 匿名 2024/12/10(火) 23:25:01 

    >>17
    勉強は私達より多分出来るんだから、わざとやってるとしか思えないんだよなあ。

    +36

    -0

  • 843. 匿名 2024/12/10(火) 23:26:12 

    >>127
    106万以上でも、働いてるのが週20時間未満なら関係ないんだよね??

    +1

    -2

  • 844. 匿名 2024/12/10(火) 23:26:27 

    >>1
    >>3
    もう外人に税金を垂れ流してる場合じゃ無いぞ石破❗️
    もう日本第一党を無視してる場合じゃ無いぞガル民❗️
    【桜井誠】年金の掛け金を払っていない外国人に年金を支給する神戸市役所に抗議!part2【2024年東京都知事選挙出馬】
    【桜井誠】年金の掛け金を払っていない外国人に年金を支給する神戸市役所に抗議!part2【2024年東京都知事選挙出馬】youtu.be

    #東京都知事選 #桜井誠 #日本第一党 【桜井誠】年金の掛け金を払わずに外国人に年金を支給する神戸市役所に抗議!part2【2024年東京都知事選挙出馬】 【桜井誠】年金の掛け金を払わずに外国人に年金を支給する神戸市役所に抗議!part3【西村斉】 https://youtu.be/V...

    +112

    -0

  • 845. 匿名 2024/12/10(火) 23:26:28 

    壁撤廃で週20時間だけが残るなら、20時間未満で年収106万円超えても徴収されないってこと?
    130万円の壁は残るの??

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2024/12/10(火) 23:26:45 

    >>584
    二十歳超えてる学生は扶養対象者だよ
    今回も学生はこの制度の対象外だけど

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2024/12/10(火) 23:27:51 

    >>629
    子どもさんいると本当に大変だよね。私もう引っ越しの準備だけでもうアップアップよ。

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2024/12/10(火) 23:29:27 

    今30代なのでかけてた方が良いのかなぁと思ったりするけど旦那が仕事忙しいから私までがっつり働いたら家事が思うように出来ずに崩壊するの目に見えてるから、必然的に時間減らす方になっちゃう。そして今からかけても私が年寄りになった頃には年金もらえなそうな気がして。未来よりも今の生活が大事。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2024/12/10(火) 23:30:04 

    もともと年収150万の私はどうなるんだろ?
    今半分自己負担してるなら、そのままかな?

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2024/12/10(火) 23:30:39 

    >>164
    それだってたったの5年間よ。急いで派遣で仕事を探さないと!

    +8

    -2

  • 851. 匿名 2024/12/10(火) 23:30:46 

    >>336
    20時間未満だから19時間59分じゃないとダメってことよね。
    1日4時間働くとしたら週5日程度
    1日6時間働くとしたら週3日程度
    1日8時間働くとしたら週2日と半日

    しかも絶対残業できない。
    っていうかこの状況でちょっと超えて社保とられるくらいなら確固たる意志で働かないと思う。私ならそうする。
    労務管理する人が死にそう。引き継ぎも大変そう。
    三方悪しな政策なんだけど、なんがしたいんだろうね。

    +37

    -3

  • 852. 匿名 2024/12/10(火) 23:32:31 

    >>777
    ほんとそう
    専業主婦ってワイドショーや子供番組歌番組やドラマは見ても、新聞読んだり経済政治誌見ないのか、厚生年金(社会保険)と税金の区別もつかないし
    働く2号全員が3号と子供の健康保険や少子化対策費用、年金までカバーしてくれてることを知らない(なぜか夫が払ってると思い込んでる)
    子供が医療費無償なのは自治体が払ってると思い込んでるけど、自治体は10割のうち1割程度しかカバーしてないし
    夫は自分の年収に応じた分しか払ってないし
    少子化対策費用4兆円を社会保険から供出するのに、高齢者も1割負担してくれてるのに目の敵にしてるし

    +16

    -8

  • 853. 匿名 2024/12/10(火) 23:33:50 

    政府が頭悪くてわけんからん政策をしてるんじゃない
    目的は日本企業や日本人を潰して消すこと
    そう思えば全てに合点が⋯

    +9

    -0

  • 854. 匿名 2024/12/10(火) 23:34:44 

    >>7
    おじいちゃんがやってるモラハラ会社なんて潰れたらいい。そのかわりに若い社長が起業する。

    +2

    -2

  • 855. 匿名 2024/12/10(火) 23:35:05 

    最賃上がってるから週20時間以上働いたら結局106万超えちゃうし撤廃は当然だわ
    つうかなんのためにあんな要件あったのかすら謎

    +3

    -1

  • 856. 匿名 2024/12/10(火) 23:36:23 

    >>491
    アメリカみたいになるってことね

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2024/12/10(火) 23:37:01 

    >>833
    前のコメントに"みんな子供いらないってなってるから"と書かれていたので。
    子供欲しいけど1人までや共働きで2人までが限界という人も散見されるので、みんな子供いらないということではないと言いたかった。

    +2

    -3

  • 858. 匿名 2024/12/10(火) 23:38:06 

    >>852
    そもそも夫が自営業の専業主婦は自分の社会保険料払わないといけないのに何でサラリーマンの専業主婦だけ払わなくていいのか
    時代に合ってないんだよ

    +7

    -10

  • 859. 匿名 2024/12/10(火) 23:38:59 

    1日5時間(休憩なし)週4日が私の理想なんだけど、もしかしてこの条件のパート増えるかも?

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2024/12/10(火) 23:39:07 

    結局8.8万の定義がなくなって、週に20時間超えたら社保加入ってことだよね?

    +17

    -1

  • 861. 匿名 2024/12/10(火) 23:39:24 

    参議院選挙は絶対に自民には入れない

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2024/12/10(火) 23:40:16 

    >>647
    産んでない人たちが多い世代はまた棄民政策されるよ
    下を作らない世代は本人たちに重課税するしかないしね

    +0

    -3

  • 863. 匿名 2024/12/10(火) 23:40:21 

    >>851
    残業で週20時間超えても社保は入らなくていいよ
    あくまで契約書ベースで見るから
    106万の年収にも残業代や交通費は含まれない

    +22

    -0

  • 864. 匿名 2024/12/10(火) 23:40:24 

    >>89

    まさにタイミー考えてた
    でも何ヶ所かで働くと
    年末調整が面倒そうなんだけど

    +23

    -0

  • 865. 匿名 2024/12/10(火) 23:41:20 

    雇用期間2ヶ月以内のやつはどうなるんだ?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2024/12/10(火) 23:41:31 

    >>715
    じゃあ言えることは、1970年代以降に減少傾向が続いたのにもかかわらず、85年までの間たいした対策をしなかったからだよね?自然現象かもよ?
    3号がなかったらもっと減ってたかもよ?
    それを何の実績もないみたいに言いきれる謎。

    +5

    -4

  • 867. 匿名 2024/12/10(火) 23:43:41 

    >>670
    何にも考えずに昼寝してるだろうから廃止しても問題なさそう

    +2

    -2

  • 868. 匿名 2024/12/10(火) 23:43:41 

    >>852
    それを言えるのは私の様に厚生年金の上限額を何十年と払ってきた人間だけだよ
    あなたも私に負担させられてるんだよ
    自分は払ってきました風情で下を叩いてるのは酷くおかしな光景だよ
    民間の制度に入って高いお金を払っているのに自分が受けられるかもしれない制度減らして喜んでるんだもの
    意味不明だわ

    +8

    -4

  • 869. 匿名 2024/12/10(火) 23:44:51 

    >>858
    「自営業」だからでしょ?

    +9

    -3

  • 870. 匿名 2024/12/10(火) 23:46:19 

    >>4
    掛け持ちすればいいだけじゃないの

    +1

    -2

  • 871. 匿名 2024/12/10(火) 23:46:48 

    >>858
    なんでってサラリーマンは企業組合に入ってるからでしょ
    自営業だって業態ごとに自営業組合あるんだからそういった年金制度に入りたかったら自分で加入して入ったら?
    なくても自分で個人年金かけられるんだから
    それを調べない、入ってない状態でなんでなんでって完全に自業自得でしょ…

    +10

    -2

  • 872. 匿名 2024/12/10(火) 23:48:30 

    >>89
    時給低い
    そう田舎でもないのに少なく、都心までの交通費込み。

    +12

    -1

  • 873. 匿名 2024/12/10(火) 23:48:36 

    >>807
    二十代はそもそも人口自体が50代と全然違うでしょ
    世代別の割合だけ見たらそりゃ同じ位だろうけど人数自体は雲泥の違いでしょ

    +0

    -4

  • 875. 匿名 2024/12/10(火) 23:50:48 

    >>77
    ずっと疑問なんだけど
    103万の壁がなくなったところで
    消費は増えないと思う

    なんか消費増える前提と、大学生と主婦はもっと働きたい前提で国民民主党は話してるけど
    みんな所得税払いたくないよ
    なんておもってた?

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2024/12/10(火) 23:53:22 

    >>863
    そうすると、パートで保育園預けてる人はやばいな

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2024/12/10(火) 23:55:18 

    >>5
    企業の保険料負担増→普通にフルタイムで稼ぐ人に渡せる金が減るので給料減

    フルタイムで頑張ったら罰受けるのましで無理
    演技で涙流せるから半年くらい心療内科通って鬱の診断書貰ってきて生活保護落ちしたほうがいい気がしてきた

    +9

    -3

  • 878. 匿名 2024/12/10(火) 23:57:07 

    絶対自分らの身を切ることはしないんだな
    自分らの既得権益だけは譲らないこの態度

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2024/12/10(火) 23:57:19 

    >>203
    そんな余裕もないほど疲れ切ってるのかも

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2024/12/10(火) 23:57:23 

    >>1
    厚労省にまともな奴はおらんの?

    +11

    -0

  • 881. 匿名 2024/12/10(火) 23:57:45 

    時給によって月収が違うよね。
    地方の最低賃金の960円だと週に19200円だけど。
    1100円だと22000円だもんね。
    月では、11200円も違う。
    なるべく時給がいいところでパートしたいってなるだろうね。

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2024/12/11(水) 00:00:02 

    >>863
    私の仕事先はそれでほんとにグレーでグレーで何とかしてくれてるけど、社会保険入ってちゃんと年金もらえるなんてとても思えないからもうこれでいいと思ってる

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2024/12/11(水) 00:00:56 

    >>822
    まず義務教育終えてからインターネットしようね

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2024/12/11(水) 00:01:17 

    >>390
    それは投資したことなくてインフレでもバカみたいに日本円握りしめてる人しか言わないセリフ。これからの日本に希望しかないならそのまま握ってればいいよ。保険なんてもっての外だけど。

    +2

    -6

  • 885. 匿名 2024/12/11(水) 00:01:26 

    >>851
    1日5時間休憩なしで週3働いてる。
    派遣事務だから時給そこそこいいのでこれでギリ。
    129万だから月12日死守してます。
    残業しません。
    でもたまにやってみたい仕事あって、、単発とか、、でもなんにもできないのよね。
    超えたら国保?!
    これ週4にしたらもう扶養超えるけど手取りはほとんど変わらないから日数増やしてもタダ働きみたいになるからいやなのよね

    +16

    -0

  • 886. 匿名 2024/12/11(水) 00:02:17 

    >>876
    パートではフルパート以外保育園、預けられなくなるんじゃない?週20時間しか働けないわけだし。
    こども園なら大丈夫なのかな。

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2024/12/11(水) 00:02:50 

    >>75
    週3日6時間なら、そのままで週20時間未満でしょ。
    減らさなくても大丈夫よ。

    +26

    -0

  • 888. 匿名 2024/12/11(水) 00:03:40 

    >>877
    まあ切られるのは非正規からだからそんなに悲観しなくても
    ただ非正規切った後死ぬほど仕事の負担増えて演技なんかしなくても普通に長時間労働やサビ残で鬱になると思うよ
    自分は氷河期のひどい時に就職できたけど、上も下も全く雇ってなかったから全ての仕事が降りかかってきてた
    またそういう時代に逆戻りなんだろうなと感じたよ
    氷河期時代より今の新卒の実質手取り額は減ってもらえる年金は下がっているから尚悪い状況になるよ

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2024/12/11(水) 00:04:11 

    >>11
    なんとか変えてくれる人現れないかなぁと思いながら何年経つことか…
    そもそも投票したい人がいないから選挙自体行く気が起きないよ

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2024/12/11(水) 00:04:25 

    >>852
    無知な専業主婦に腹を立てるのはわかるけど、それとこれとは別じゃん。
    「働く2号全員」には夫も入ってるじゃん。2号として雇われたんだから、みんな同じ立場じゃないの?感情論入ってない?
    昔のサラリーマンはみんなで協力して会社や社会を成り立たせてたね。明日は我が身だし。
    独身貴族は居ても、自分で好きな生き方してるだけだしって、こんな風に声高に3号に文句を言う人なんていなかった←こういう人なら、子供は産んでなくてもめちゃくちゃ国力になってるよね。
    国だって企業だって、「働く2号」は結婚するものだと思ってたと思うよ。
    家庭を持つこと前提なのよ。
    夢を追いかける人や自由を好む人は、会社で雇われなんてやってらんないから就職してないんだし。
    国や企業からしたら、家庭を持つ身として、皆で助け合ってと思ったのに安定を求めた2号独身がみるみる増えて3号制度やめろって文句も出てるんだったら、やめる口実が出来てラッキー!てところよ。

    +7

    -6

  • 891. 匿名 2024/12/11(水) 00:07:07 

    >>852
    それ専業っていうか頭元々悪いタイプ
    中には好学歴だけど一時的な理由で専念もいるから一括りにするのはどうかと

    一定数何言ってもなんでもウンウン返事して理論がわからないタイプいるけどあなたが言ってるのはそんな人

    +1

    -1

  • 892. 匿名 2024/12/11(水) 00:07:55 

    >>10
    「一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す」
    これもいつかインボイスみたいに意味なくなったり特例案自体無くなったりしそう

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2024/12/11(水) 00:09:37 

    >>873
    人数で見ないで割合で評価すべきでは同じくらいいるなら子育て中はいるってことになるし
    それやったら今年の新生児なんてみんな専業パートだったとしても68.5万人の半数がそうだとしたら人数で叶わないわ
     
    人数減ってるから若い人は必要ない共働きしかも正社員メインって考えどうなのよ

    +5

    -1

  • 894. 匿名 2024/12/11(水) 00:11:48 

    >>536
    私もわかってない
    数人規模の零細企業で週20時間で103万以下にしてる
    いったい、いつからどれが撤廃されるのか
    いつから働き方変えた方がいいのか全然わからない
    個人的にはもう103万は超えてもいいし、会社ももっと長く働いてもいいと言ってくれてる
    でもきっと月10万程稼いでも手取り確実に減って、かつ夫の会社の扶養手当(103までの妻)ももらえなくなる
    なんかずっとモヤモヤしてる

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2024/12/11(水) 00:13:10 

    >>670
    専業主婦に向いてるけど覗いてもないよ。
    この時期にこんなトピ立ったらなりすましばっかりに決まってるじゃん(笑)

    +1

    -2

  • 896. 匿名 2024/12/11(水) 00:15:06 

    >>852
    厚生年金制度ない会社で業務委託の自営業として働いて1号の年金制度に任意加入したらいいんでないの
    でも大抵の年金制度って賦課制度だから(逆にそうでない年金制度なんて国内にあるの?あったら教えてよ)3号で無いにしろなんらかの形で誰かの何かをフォローする形取ってるけどね
    国民年金制度ですらそうなんだけどそこは叩かないの?
    それが嫌なら年金ボイコットして未払い、将来は年間一切もらいませんって状態になるしかないと思うけど

    +4

    -1

  • 897. 匿名 2024/12/11(水) 00:16:16 

    >>318
    そもそも独身が既婚者への妬みでそんなこと言ってただけなのに、未来のためにそんな意見聞くべきじゃなかったんだよね

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2024/12/11(水) 00:16:20 

    >>852
    あなたは専業主婦を目の敵にしてるんだね。

    +8

    -3

  • 899. 匿名 2024/12/11(水) 00:17:06 

    >>866
    1985年から正社員共働きのみですってやってたら既に令和どころか平成で子供消えてたんじゃないって思う
    2015年から女性活躍推進で100万から60万人世代になるって劇的な効果でてるし

    +5

    -1

  • 900. 匿名 2024/12/11(水) 00:17:48 

    >>689
    旦那が死んだ専業主婦の子供が18歳以上だと意味ないよw
    いてもいなくても同じ
    40歳以下は二馬力正社員必須

    +2

    -1

  • 901. 匿名 2024/12/11(水) 00:17:55 

    >>898
    事実を指摘されて刺さったのかな?
    現実を見なよ
    事実は何を言っても変えられないよ

    +5

    -4

  • 902. 匿名 2024/12/11(水) 00:18:04 

    >>892
    もう既に今の時点ですら51人以上という要件を無くす方向性ってニュースでやってたから(いずれ雇用人数にかかわらず全企業に適用)無くすだろうな

    +10

    -0

  • 903. 匿名 2024/12/11(水) 00:18:53 

    >>866
    ごめん。横付け忘れてたけど私>>603じゃないから3号が生まなかったからだよ、実績ないんだからしゃーないって意見ではないんだけど、実績どうのこうのの前にそもそもの論点が異なってるんだよね。

    まず3号被保険者制度が出来たのは何も子供を増やすためじゃないし、「政府が対策をしなかった」じゃなくむしろこの時代は「政府が子供産むな」を推奨してたんだよ。
    第1次オイルショックで凄まじいインフレに陥り、日銀が公定歩合を9%まで引き上げた。
    現在の日本でも言えるけど、そんな経済状況だと子供産むの控えちゃうよね?
    それに加えて世界規模で人口増加を抑制しよう、静止人口を目指そうって掲げて日本政府が後援し、岸元首相(安倍さん祖父)も参加した1974年開催の日本人口会議で子供は2人まで宣言が採択され国が少子化推進したんだよ。

    だから3号があったおかげで緩やかな減少で済んでたのかもしれないけれど、少子化対策の為に3号制定したわけでもなく産まない人々(経済面や女性の社会進出等で)が単純に増えた、政府の政策のせいで産める母数減ったっていうのがこの30年の結果だよ。

    +15

    -0

  • 904. 匿名 2024/12/11(水) 00:19:16 

    >>890
    夫は自分の分しか払っていませんよ
    3号の分は働く2号全員が養っています

    +4

    -4

  • 905. 匿名 2024/12/11(水) 00:19:31 

    え?もしかして年収90万円でも厚生年金加入ってこと?

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2024/12/11(水) 00:19:50 

    >>815
    今40歳以上は逃げ切りだよ
    40歳以下はやばいから二馬力正社員必須


    +6

    -2

  • 907. 匿名 2024/12/11(水) 00:20:42 

    >>860
    そういうことですねー
    時給1000円として、週20時間×4週=月80000円で扶養内にしてた人はショックデカいかもね。
    でもパートさんの人事総務担当の正社員ワーママとしてはめちゃくちゃ嬉しいけどね。
    給与担当あるあるだけど、「扶養内に抑えるには何時間勤務にすればいいですか?」て聞かれることが無くなるから。この計算地味に面倒なのよ。
    一律20時間ってのは助かる。

    +4

    -4

  • 908. 匿名 2024/12/11(水) 00:21:22 

    >>468
    その専業主婦ってやつはパートもしてない完全無職だよ
    共働きが増えましたーって統計は3号含むパートなど非正規が増えただけ
    昔から正社員女性の割合はほとんど変わりない

    +12

    -3

  • 909. 匿名 2024/12/11(水) 00:21:40 

    >>602
    どちみち生まれたら負けだな
    一生働いて納税させられる
    なら益々子供産んだら可哀想

    +22

    -1

  • 910. 匿名 2024/12/11(水) 00:22:15 

    >>904
    別にそれでいいんじゃない
    同意してあなたはそういう制度のある会社に入ってるんだから
    嫌なら本当にやめたらいいよ
    やめたところで別の年金制度も賦課方式で同じ形取ってるんだけどね

    +6

    -2

  • 911. 匿名 2024/12/11(水) 00:22:36 

    >>898
    とにかく全部が嫌なんだろうね
    今どきワイドショーなんか見ないよ

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2024/12/11(水) 00:22:53 

    医療保険料の上乗せ徴収を少子化対策の財源とすることは妥当か?:現役世代の負担は年間約1万4千円と推計

    医療保険料の上乗せ徴収を少子化対策の財源とすることは妥当か?:現役世代の負担は年間約1万4千円と推計|2023年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)
    医療保険料の上乗せ徴収を少子化対策の財源とすることは妥当か?:現役世代の負担は年間約1万4千円と推計|2023年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)www.nri.com

    医療保険料の上乗せ徴収を少子化対策の財源とすることは妥当か?:現役世代の負担は年間約1万4千円と推計|2023年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI) ナレッジ・インサイトソリューション・サービスサステナビリティニュース企...

    +1

    -1

  • 913. 匿名 2024/12/11(水) 00:23:57 

    少子化対策の主な財源として社会保険料は是か非か-社会保障の「教科書」的な説明から考える

    少子化対策の主な財源として社会保険料は是か非か-社会保障の「教科書」的な説明から考える |ニッセイ基礎研究所
    少子化対策の主な財源として社会保険料は是か非か-社会保障の「教科書」的な説明から考える |ニッセイ基礎研究所www.nli-research.co.jp

    少子化対策の主な財源として社会保険料は是か非か-社会保障の「教科書」的な説明から考える |ニッセイ基礎研究所 レポート一覧 top 少子化対策の主な財源として社会保険料は是か非か-社会保障の「教科書」的な説明から考える  | ニッセイ基礎研究...

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2024/12/11(水) 00:24:25 

    >>903
    政府は極めて限定的で少ない母数の3号に出生率期待してたの?
    意味不明だわね

    +1

    -1

  • 915. 匿名 2024/12/11(水) 00:24:28 

    そもそも週20時間も働けない

    +2

    -2

  • 916. 匿名 2024/12/11(水) 00:24:29 

    >>906
    40歳未満に子供産んでもらわないといけないのに、何これ感

    +20

    -0

  • 917. 匿名 2024/12/11(水) 00:24:50 

    契約書は週15時間勤務だけれど、毎月84時間働き
    給料は4ヶ月連続10万円超えてる
    いいのこれって?3月から働き始めたので年収は103万円以内と思うが

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2024/12/11(水) 00:24:50 

    >>904
    横だけどなんでその「働く2号全員」に夫が含まれないんだよおかしいでしょ
    夫が1号前提なの?それとも無職設定?でもそれなら妻は3号ではないからね

    +3

    -2

  • 919. 匿名 2024/12/11(水) 00:25:16 

    >>911
    だったら自分の年金や子供手当も厚生年金から支払われてるのをわかっていて、働く2号にぶらさがっていたい、自分では支払いたくない、と?
    自分が将来貰う年金ぐらい自分で払ってください。

    +6

    -4

  • 920. 匿名 2024/12/11(水) 00:25:52 

    >>646
    そうだよねー
    「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

    +21

    -0

  • 921. 匿名 2024/12/11(水) 00:25:53 

    >>918
    厚生年金保険は1号は払っていませんが?
    勉強しなさいよ・・・

    +2

    -4

  • 922. 匿名 2024/12/11(水) 00:27:09 

    >>919

    私は保育園で働いてるけど年金はそれで良いから保育園も実費にするべきだと思うわ
    で累進課税も撤廃ね

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2024/12/11(水) 00:27:14 

    >>815
    こんなことばかり決まるのが本当に早くて呆れる、国民を何だと思ってんだろ。反対運動したいわ

    +8

    -0

  • 924. 匿名 2024/12/11(水) 00:27:42 

    >>48
    潰しにかかってるよね
    「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

    +35

    -0

  • 925. 匿名 2024/12/11(水) 00:27:48 

    >>906
    でも制度って言っても時短って仕事量も拘束時間も長いよ
    通勤もあって残業あれは遅くなる

    これで子供を産んで成人までやりきれ、老後の年金も減るからずっと働けってなるなら子供やめとこってなるかと

    +16

    -0

  • 926. 匿名 2024/12/11(水) 00:28:07 

    >>904
    たいして働いてもなく稼ぎの低い2号の分も稼いでる2号が払ってるんだよ、3号だけでなく
    文句だけのあなたは厚生年金上限まで20年以上払ってます?

    +7

    -3

  • 927. 匿名 2024/12/11(水) 00:28:23 

    >>921
    だからそう言ってるじゃん
    あなた日本人じゃないの?
    読解力なさ過ぎない?わざと?

    +3

    -1

  • 928. 匿名 2024/12/11(水) 00:28:45 

    >>919
    そんなこと書いてないんだけど。落ち着いてください

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2024/12/11(水) 00:29:36 

    >>2
    給与担当の正社員ワーママなので今回の改正は正直嬉しいよ
    自分には3号の恩恵なんて全くないし、パートさんから扶養内に抑えるために何時間勤務にすればいいかとか聞かれなくて済むから仕事が減って効率化になると思う
    全国の給与計算担当の人とか人事担当は助かるんじゃないかな。

    +15

    -12

  • 930. 匿名 2024/12/11(水) 00:30:08 

    >>4
    それだったらマシだと思う。
    個人事業主扱いやタイミーが増えると思う。

    +12

    -0

  • 931. 匿名 2024/12/11(水) 00:30:12 

    >>913
    少子化対策?子ども家庭庁こそいらんから解体して予算を国民に還元しろって散々言われてるだろうが

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2024/12/11(水) 00:30:20 

    >>924
    外国人特定技能者にコンビニ労働とか荷物の仕分けとかも入れようとしてるしね
    しかもこの人たちも外国人枠の2号と3号用意されてるのよ
    こちらの3号は減らせと言われない不思議

    +22

    -0

  • 933. 匿名 2024/12/11(水) 00:31:17 

    >>9
    普通は不況時には減税するのが当たり前なのに
    日本は全く逆の事やってる
    一部の富裕層だけが富続ける
    もう終わりだこの国は

    +48

    -0

  • 934. 匿名 2024/12/11(水) 00:31:27 

    現代日本では、究極は生活保護が一番楽なのでは?

    色々考えて、頑張るの本気でバカらしくなってきたな

    +17

    -0

  • 935. 匿名 2024/12/11(水) 00:31:30 

    >>904
    そうかもしれないけど夫はたぶんあなたの何倍も負担してるし、その多忙な夫を支える為に専業とか時短なのよ。だから子育て中の人もそうだけど夫婦2人でセットなの

    +12

    -4

  • 936. 匿名 2024/12/11(水) 00:31:37 

    何かこのトピ同じ人がずっとヒステリー起こしてる

    +3

    -1

  • 937. 匿名 2024/12/11(水) 00:31:44 

    >>3
    働けばお金貯まるんじゃない?

    +5

    -9

  • 938. 匿名 2024/12/11(水) 00:32:13 

    >>278
    それは先送りというか、そもそもそんな気はサラサラ無いのよ

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2024/12/11(水) 00:32:56 

    >>934
    そう思っても仕方ないくらいの悪政を戦後からずっと政府は続けてるからね
    民意なんて反映されやしない
    ガワだけ民主主義国家

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2024/12/11(水) 00:34:56 

    >>11
    異常だよ
    日本は
    「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

    +55

    -0

  • 941. 匿名 2024/12/11(水) 00:35:37 

    >>1
    物価も高騰してて、ガソリンも値上がりして、どうやって生きてけばいいんだろう
    小さい子供もいて、家事育児仕事朝から夜まで休む暇もなく働いても働いても、全然裕福にならない
    持病もあって、毎日吐き気や下痢、なんかしらの不調訴えながら、働きに行くんだけど
    疲れたなぁ
    休まりたい
    何がしたいんだろう政治家は
    配送業者も、農業者も、漁師も、あちこちの偉い社長さんたちも、パートもバイトも正社員も
    みんな潰れていくよ

    ただ、頑張って働いてるだけなのに
    自分の手元に何も残らない
    なんでこんなことするんですか

    +36

    -1

  • 942. 匿名 2024/12/11(水) 00:36:26 

    >>920
    議員なんてちょっと給料減らしてもやりたい人はいると思う。権力や名誉、肩書き大好きな人とか。

    逆に教員や介護職の人はもっと給料上げて、夢がある人が現実知っても金銭が潤っているなら続けられる!って環境にしないと、本当に大変な事になるのに見て見ぬフリを続けすぎだよね。

    一般市民もみんなお金ないとギスギスする。子どもの教育の質が落ちすぎたら数年後には犯罪ももっと増えていく。負のループをなんとかしてほしい。

    +19

    -0

  • 943. 匿名 2024/12/11(水) 00:36:46 

    >>930
    タイミータイミー言うけど、実際それを利用できる人って偏りそう
    毎回違う職場で働くのってしんどそうなイメージ

    +10

    -0

  • 944. 匿名 2024/12/11(水) 00:37:39 

    >>468
    「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2024/12/11(水) 00:38:54 

    >>373
    ウチの会社の下請けもそう。
    勿論ウチの会社でそうさせた訳じゃない。

    +10

    -0

  • 946. 匿名 2024/12/11(水) 00:39:06 

    >>934
    最近、生活保護の窓口テーマ?にした漫画読んでたから余計にそう思う。全部が全部じゃないけど…

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2024/12/11(水) 00:39:23 

    対して働いてない層を今働いてる人で支える意味がわからん

    +3

    -2

  • 948. 匿名 2024/12/11(水) 00:40:35 

    >>943
    タイミーじゃないけどフリーターの友達が日雇いの常勤契約で働いてる。
    同じ現場固定だけど日雇いの契約だから社会保険には入れないし有給もない。

    +5

    -0

  • 949. 匿名 2024/12/11(水) 00:40:49 

    >>935
    だね
    男性は育児休暇3割も取ってないから子育て参画できてないという現状だし、女性が子育てするしか無いしね

    子育てできない男性を批判してるわけじゃ無いよ、女性の平均賃金が今でも男性正社員と女再生社員で比べると100万円も女性の方が低いからどちらかが育児で休むとなったら家計的にも必然的に女性が休まざるを得ないんだよね

    後も簡単に女性に働けと国は制度を推し進めてるけど簡単にはいかないいろんな問題がありすぎなんだよ

    +3

    -3

  • 950. 匿名 2024/12/11(水) 00:43:29 

    >>941
    私は今まさに介護問題と直面してるから困ってるよ
    働いてお金稼ぎたくても稼げない状態だし
    そのくせ税金だけはがっぽり取られる
    取られて福祉サービスが充実するならいいけどそれも削られるって国民がなんの得もしない

    +18

    -0

  • 951. 匿名 2024/12/11(水) 00:44:04 

    >>836
    >>363
    本当それ
    子供の数は正社員<<<パート・専業だからね
    3号の方が倍近く産んでる
    「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

    +16

    -4

  • 952. 匿名 2024/12/11(水) 00:47:16 

    ほんとこの国オワコン。長生きしたくない。

    +7

    -2

  • 953. 匿名 2024/12/11(水) 00:49:04 

    >>951
    驚いたな
    完全に3号無くせ=少子化推奨しろ
    じゃん
    必死で3号無くそうとしてる人間がどういう人たちか見えてきたね
    日本人の子供が減って喜ぶ人たちって考えたらもうね

    +40

    -1

  • 954. 匿名 2024/12/11(水) 00:52:41 

    >>218
    正直こういうのがあるから子どもはつくれない
    私は彼氏と自分の時間を楽しむわ

    +6

    -0

  • 955. 匿名 2024/12/11(水) 00:53:37 

    >>20

    就職氷河期世代からしからしたらまさにそう思うよ。第三次ベビーブームがなかったんだから。
    子供が少ない=将来の労働力が減るわけで、高齢者を殺すわけにもいかないから、若い人から搾取していくわけだけど、その母体が少ない。
    昔は60歳定年で悠々自適だったけど、今の現役世代は65歳まで、下手すりゃ70代でも働かないといけない。
    年金も払ってはいるが、まともにもらえんだろう。
    その上、不法侵入(あえて)の外国人や生活保護には大盤振る舞い、議員数や給料は減らず、実践さえ作れない公私混同のお荷物議員がわんさか。
    天皇家と秋篠宮家との比較が一番わかりやすいよ。
    国民に支えられてると思い慎ましく使うか、権利だけ主張して湯水のように使うか。
    政治家も秋篠宮家状態だし、本気で日本を潰したいのか?とも思ってる

    +58

    -1

  • 956. 匿名 2024/12/11(水) 00:54:57 

    >>940
    女性議員もいつも高そうなスーツ着てるもんね
    そんなの何の意味もない

    +31

    -0

  • 957. 匿名 2024/12/11(水) 00:57:06 

    >>864
    そこまで面倒じゃないよー

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2024/12/11(水) 00:58:06 

    >>270
    頑なに投資を嫌がる人ってなんで?
    私この5年で1.5倍になったんだけど。
    複利でガンガン増やしていくつもりだよ。

    +3

    -13

  • 959. 匿名 2024/12/11(水) 00:58:47 

    >>914
    違う違う。
    政府は別に3号が子供産むことに期待したわけじゃない。

    1985年に男女雇用機会均等法・第3号被保険者制度制定→1990年の出生率1.57ショックで少子化やべぇと気づく→1994年エンゼルプラン策定(今で言う仕事と育児の両立)→1995年をピークに第3号被保険者減少。

    だから国としては少子化推進した結果、予想よりヤバいな(1990年)→3号多いのに子供増えねーな。働く女性にも産んでもらわねば(1994年)ってな感じ。

    +5

    -1

  • 960. 匿名 2024/12/11(水) 00:59:44 

    >>929
    あなたの旦那さんが病気で働けなくなったらどうするの?
    お子さんも大学へ行くと思うけどその扶養制度今はあっても順次無くされるよ
    そうなった時全ての負担はあなたになるけど

    +11

    -10

  • 961. 匿名 2024/12/11(水) 00:59:53 

    >>953
    産休育休って、企業のPR見ると体調悪くても周りのサポートがあってとか美談にするところ多いけど普通の制度的に言うなら妊娠33週まで頑張らないと権利が得られないよね?
    中には休職もあるけど、やっぱりこれ普通に負担あるよね
    本来だったら周りのサポートで仕事を両方できたとかそんなことを評価ではなく、まずは安全に子供を産むために専念することも一番に考えるべきだと感じる

    なのに、何度もお腹に赤ちゃん抱えながら働いて無事復帰してそれを成人まで夫婦分担して乗り切りましょうって無茶すぎる

    そんなに頑張ってトントンといく話ではないし、それでいて仕事の成果と昇給もお願いしますっ女性活躍管理職達成率もとかふざけてるとしか言えない

    本当みんなせめて妊娠中、出産後と子供が小さい頃から小学校前後までは扶養内ないとやっていくのきつくないのかな?

    かなり運とサポート必要だよ

    ガルは、私はホワイトだからとか言うけどホワイトでも簡単ではないから産みたくない人たくさんいるんだし

    +20

    -2

  • 962. 匿名 2024/12/11(水) 01:02:56 

    >>960
    その時は免除申請します
    独身で体調崩した人はどうしてるのか?それと同じですよ。

    +11

    -5

  • 963. 匿名 2024/12/11(水) 01:03:51 

    >>10
    今日ニュースでパートのおばさんが、「これまでは年末働き控えして心苦しかったんですよ」て、まるでこれからは楽になるかのようなコメントしてたけど、年末に勤務時間調整する程度の働き方なら、106の壁なくなっても変わらない、もしくは大幅に手取り減るんじゃないのと思った。

    +21

    -0

  • 964. 匿名 2024/12/11(水) 01:04:04 

    >>960
    よこだけど論点ずれまくってないですか?

    +8

    -4

  • 965. 匿名 2024/12/11(水) 01:04:07 

    >>244
    共働きだから子どもが多いんじゃなくて子どもが多いから共働きなんだよ。

    +12

    -0

  • 966. 匿名 2024/12/11(水) 01:04:19 

    >>815
    今まで終身だったものを五年てえぐすぎる。

    妻60歳のとき旦那亡くなったら終身でもらえる
    妻59歳のとき旦那亡くなったら有期五年であとは自分の基礎年金だけ?
    まじでえぐない?

    +22

    -2

  • 967. 匿名 2024/12/11(水) 01:06:17 

    >>960
    傷病手当やら、加入してる生命保険、医療保険を利用するでしょ。

    +6

    -3

  • 968. 匿名 2024/12/11(水) 01:07:32 

    >>962
    免除申請も会社の組合通してお金降りるんだけど
    人に負んぶに抱っこはするなで批判しておいて自分はするんだ?

    +8

    -4

  • 969. 匿名 2024/12/11(水) 01:10:55 

    >>958
    投資は元本割れする可能性あるからでしょ
    実際それで国が溶かして消してしまったから何兆円もの消えた年金問題が発生してるんだけど

    +31

    -0

  • 970. 匿名 2024/12/11(水) 01:13:51 

    >>815
    結婚もリスクだよね。
    旦那が転勤になったら仕事辞めなきゃいけなくなるし。
    そうなると転勤先で1から仕事探し。
    すぐ見つかるならいいけど、子どもいたらそれだけでかなりのハンデだし、またいつか転勤があるとなると仕事選びも簡単じゃない。

    +10

    -0

  • 971. 匿名 2024/12/11(水) 01:16:49 

    連投してる人、ブロックしたらすぐ分かるわ

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2024/12/11(水) 01:16:57 

    >>962
    免除申請します。ってなんの?w
    世帯の所得だから無理だと思うよー
    正社員ワーママなんでしょ?
    パートさんに色々教えるの面倒〜とか言いながら免除申請通るのいくらか知らんの?

    +5

    -4

  • 973. 匿名 2024/12/11(水) 01:21:47 

    >>961
    そう思うよ
    データ細かく見て行くと、3号以外で1番出生率高いのは教員の保険入ってる人なんだよね
    で教員は時給高めだから、パート(非常勤)で子供帰ってくる時間までで働いてても扶養から出る
    つまり3号以外の出生率上げてるのもパートって言うね
    教員って育休だけは長く取る人もいるけど全くホワイトではなくてブラックだしね
    逆に激務だからこそ正規で続けてる人はガッツリ親頼ってる人が多いってのも要因の一つではあるだろうけど

    +8

    -0

  • 974. 匿名 2024/12/11(水) 01:23:12 

    >>815
    最近女性差別酷過ぎん?
    子ども産み育てろ、働いて税金納めろ。
    頑張って働いても3号、遺族厚生年金廃止とかさ。
    3号優遇って言うけど、政府が作った制度だし少子化も経済も政府が何もしなかったのが原因じゃん。

    +23

    -2

  • 975. 匿名 2024/12/11(水) 01:26:03 

    うわっ経団連の会長が
    「所得税の最高税率45→55%に」
    だって⋯
    このまま絞り続けたら最終的にそれぞれの手元に残るのいくらになるんだろうね

    +10

    -0

  • 976. 匿名 2024/12/11(水) 01:29:37 

    >>916
    確かにw
    逆だろ!

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2024/12/11(水) 01:29:52 

    >>961
    >なのに、何度もお腹に赤ちゃん抱えながら働いて無事復帰してそれを成人まで夫婦分担して乗り切りましょうって無茶すぎる

    私の母は子供3人抱えてそれやって、最後は心身ボロボロだったよ。
    昔は今ほど公的なサポートもなかったから相当大変だったろうなと思う。
    退職まで何とかやり切れたのは、祖父母のサポートと子供の協力と我慢があったから(父親は役に立たず)って、今でもずっと言ってる。
    子供の立場としても祖父母とほかの兄妹いたから頑張れたけど、祖父母のサポートもない、ほかの兄妹もいない一人っ子とかだったら、耐えられなかったと思うわ。
    体力もキャパもあってサポートも充実してる人はバリバリやったらいいけど、そうじゃない人に同じようにを求めると絶対子供にしわ寄せいくよ。

    +12

    -0

  • 978. 匿名 2024/12/11(水) 01:32:28 

    >>975
    なんか急に言いたい放題やりたい放題になったよね。
    106万の壁撤廃の話もあっという間に決まったし。
    で103万の壁は?
    なんかそっちの方に話題になってうやむやになってない?

    +9

    -0

  • 979. 匿名 2024/12/11(水) 01:33:30 

    >>958
    オススメですよ、程度の書き方できないもんかね

    +7

    -0

  • 980. 匿名 2024/12/11(水) 01:35:08 

    >>968
    働ける人は働く、できない人は免除申請
    それが当たり前だと思いますが?
    夫に払って貰える経済状況ならそうするし
    そもそも月2万くらいなら短時間パートでも稼げるよ?

    +8

    -6

  • 981. 匿名 2024/12/11(水) 01:36:27 

    >>589
    なんで?旦那に払ってもらっちゃダメな理由あるの??

    +4

    -4

  • 982. 匿名 2024/12/11(水) 01:37:17 

    >>978
    意外とキッシーが歯止めだったの?ってくらい
    やりたい放題

    +1

    -1

  • 983. 匿名 2024/12/11(水) 01:39:59 

    厚労省の誰に文句言えばいいんだろう?

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2024/12/11(水) 01:42:52 

    >>974
    しかもさ、別に女にたいする「優遇」じゃなくない?
    しいていえば、「所帯持ち」にたいする優遇だよね?
    女だろうが男だろうが、助かってる。

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2024/12/11(水) 01:46:27 

    オマイガ
    「106万円の壁」撤廃へ 一方で年収156万円未満は企業の保険料負担増の特例案示す

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2024/12/11(水) 01:48:23 

    >>64
    しかも政党交付金に企業献金に子連れ外遊に手繋ぎおねんね出張に1週間で106万ディナーだもんなあw
    議員って公僕でもなんでもなくて貴族じゃんね。
    どこに国民の声を届けたんだ??
    ほんと謎だわ。有権者の恥とか言われる始末だしな。
    モラル低過ぎて情けない。

    +20

    -0

  • 987. 匿名 2024/12/11(水) 01:50:36 

    >>985
    今度は都会優遇だー!ってなるのかな?

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2024/12/11(水) 01:52:59 

    >>666
    なんで会社の規模とか年収ではなく『週20時間』だけがボーダーラインなんだろう?
    週20時間以上働いて年収110万の人もいれば
    週20時間以内で年収120万の人もいるわけなのに。


    +8

    -0

  • 989. 匿名 2024/12/11(水) 02:04:09 

    >>675
    公明党かもしれない。

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2024/12/11(水) 02:05:50 

    >>980よこ
    夫が失業など働けなくなった前提で聞かれてますよ。
    あなたが働けても夫は働けないとします。
    正社員の収入で免除申請通らないと思いますよ?
    全ての負担はあなたになるね。

    +7

    -2

  • 991. 匿名 2024/12/11(水) 02:07:13 

    >>990
    自分が働けてて夫が働けないならわたしが払いますよ。それくらい払えるし、愛がありますから。
    払ってもらえないのは愛されてないってことかと。

    +4

    -6

  • 992. 匿名 2024/12/11(水) 02:08:11 

    >>991
    うんだから、「その時は免除申請します。」
    じゃないんだわw

    +2

    -1

  • 993. 匿名 2024/12/11(水) 02:11:05 

    >>992
    いやだからそれはわたしも夫も大病患ったようなパターンを想定して言ったんだけど??
    勝手に思い込まないでくださいね。

    +2

    -3

  • 994. 匿名 2024/12/11(水) 02:11:06 

    >>119
    本当に馬鹿らしい。
    保険加入の条件を変えるなら、該当者にはきちんと保険料を負担させれば済む話しなのに、企業の負担率を増やして、企業には助成金を出す案とか、馬鹿みたい。
    156万以上の人はきちんと保険料を負担しているのに、不平等だし。

    +8

    -0

  • 995. 匿名 2024/12/11(水) 02:13:01 

    >>960
    年金3号はセーフティネットではないんだが。

    +5

    -2

  • 996. 匿名 2024/12/11(水) 02:13:24 

    >>958
    投資に回すほど余裕ないからじゃない?
    あくまでも投資は余剰資金から。

    +20

    -0

  • 997. 匿名 2024/12/11(水) 02:15:21 

    >>993
    >>960

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2024/12/11(水) 02:17:47 

    >>995
    ねー。アホなんかな。

    +1

    -1

  • 999. 匿名 2024/12/11(水) 02:17:52 

    トピずれかな?少し話題が被ってると思うので、書かせてください。来年出産を控えています。助産師さんや保健師さんとの面談で、里帰り出産はするかしないかと聞かれます。しないと親が来てくれますか?とかも追加で聞かれました。

    これからは、共働きの母親を政府は増やしたいのに育児は夫以外の支援も必要そうで、私たち世代が祖母になる時代は仕事で忙しくて手伝えない人が増えるんじゃないかな、、、

    そこの対応をしっかり考えてほしい

    +3

    -1

  • 1000. 匿名 2024/12/11(水) 02:19:41 

    >>985
    時給1500円の148万のほうは、130超えてるんだけど社保加入ないの?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード