-
1. 匿名 2013/10/11(金) 15:59:56
「ペーパーテストで点数が高いだけの人間はダメ。人格的に優れている人が求められている」なんて言う人が増えたせいで、こんな極論に走っちゃってますよ。大学入試は面接よりペーパーテストの方が客観的で公平だと思いますよ。+95
-9
-
2. 匿名 2013/10/11(金) 16:10:16
もはや大学入試ではない+396
-2
-
3. 匿名 2013/10/11(金) 16:10:36
どこに向かおうとしているのか…+245
-2
-
4. 匿名 2013/10/11(金) 16:10:54
は?
なんで?+195
-2
-
5. 匿名 2013/10/11(金) 16:11:19
受かる自信あるわ(笑)+271
-24
-
6. 匿名 2013/10/11(金) 16:11:35
そんな甘い考えじゃ今後の日本がもっと不安になる+253
-2
-
7. 匿名 2013/10/11(金) 16:11:51
ゆとり入試wwww+226
-10
-
8. 匿名 2013/10/11(金) 16:12:22
勉強の出来るふりは出来なくてもいい人のふりは出来ると思うんですけど。。。+315
-5
-
9. 匿名 2013/10/11(金) 16:12:25
は? 面接よりペーパーがいい。 今受験生だけど。+240
-8
-
10. 匿名 2013/10/11(金) 16:12:28
そうすると面接対策の予備校ができますね
さらに予備校業界は儲かりますね+158
-3
-
11. 匿名 2013/10/11(金) 16:12:32
はあ? バカじゃないの!+157
-0
-
12. 匿名 2013/10/11(金) 16:12:42
整形年齢が早まるわけだ+102
-7
-
13. 匿名 2013/10/11(金) 16:12:55
せっかく日本の成人学力は世界トップクラスなんだから、わざわざ変える必要ないよ。何でも変えればいいってもんじゃない。日本の「成人力」世界で突出 「読解力」「数的思考力」トップgirlschannel.net日本の「成人力」世界で突出 「読解力」「数的思考力」トップ ここ数年日本の学力の低下に不安を感じていた人も多いと思いますが、この結果はとても誇らしいですね。 良い結果が出たのは、日本の教育や生活環境のレベルが平均して高いことを表しているんでしょう...
+195
-4
-
14. 匿名 2013/10/11(金) 16:13:15
バカの極み!
面接で何が分かるの?
客観的に実力を評価するのはペーパーテストじゃなきゃダメでしょ。
コネ入試が増えるだけ。。+271
-5
-
15. 匿名 2013/10/11(金) 16:13:19
人格を偽れる人が受かるのか…。+177
-3
-
16. 匿名 2013/10/11(金) 16:13:37
誰が合否判定するの?
閻魔さま?+120
-0
-
17. 匿名 2013/10/11(金) 16:14:03
学力レベルは下がるよどこまでも...+174
-1
-
18. 匿名 2013/10/11(金) 16:14:08
どちらも大事!!+52
-7
-
19. 匿名 2013/10/11(金) 16:14:13
間違いなくバカッターが増える+85
-2
-
20. 匿名 2013/10/11(金) 16:14:28
悪いけどこれは受験生が可哀そうだわ。
勉強って頑張れば頑張った分 必ず成果が出るけど、面接はそんなの通用しない。
1番実力が反映されるペーパーテストを廃止しちゃっていいの?+237
-4
-
21. 匿名 2013/10/11(金) 16:14:36
東大の価値暴落
というか日本の大学の価値が総暴落+206
-2
-
22. 匿名 2013/10/11(金) 16:14:44
面接めんどくさ+19
-1
-
23. 匿名 2013/10/11(金) 16:14:57
受かるのは
邪魔者を悪者に仕立て上げる
自分の手は汚さないタイプの人間
どんな偉人でも悪評はあるだろうに+105
-1
-
24. 匿名 2013/10/11(金) 16:15:21
+170
-1
-
25. 匿名 2013/10/11(金) 16:15:49
単に大学側がバカッターのような常識ない人を入れたくないための手段じゃない?+27
-9
-
26. 匿名 2013/10/11(金) 16:16:02
面接でどの程度、その人物を見抜けるのか…。
上辺を取り繕うのが上手い人間も居るし。+121
-0
-
27. 匿名 2013/10/11(金) 16:16:11
面接なんかより、一般教養や一般常識、道徳の試験させたほうがいいよ。+161
-1
-
28. 匿名 2013/10/11(金) 16:16:16
学力を全く考慮しないわけではなくて、いまのセンター試験のような一次試験は残るからいいのかな、、、?+3
-21
-
29. 匿名 2013/10/11(金) 16:16:55
これこそある意味 差別に近いんじゃない?
ちゃんと生徒の実力で判断してあげてよ。+108
-1
-
30. 匿名 2013/10/11(金) 16:17:20
「いい人」が受かるんだね
「いい人」のフリが上手いクズなんて腐る程いる+161
-2
-
31. 匿名 2013/10/11(金) 16:18:00
会社ならまだわかるけど大学は・・+66
-1
-
32. 匿名 2013/10/11(金) 16:18:06
皆さん、これに懲りたら「ペーパーテストの点数よりも人格が大事」なんて言わないようにね。
実際に人格重視にしようと思ったらこの反発っぷりなんだから。+37
-2
-
33. 匿名 2013/10/11(金) 16:18:19
ゆとりゆとりうるさいなぁ
うちらが頼んでゆとりにして
もらった訳じゃないし、
ゆとりだから頭悪いとか
本当気分が悪いです。+146
-40
-
34. 匿名 2013/10/11(金) 16:18:23
天然美形が整形疑惑でいじめられる世の中+12
-13
-
35. 匿名 2013/10/11(金) 16:20:23
もしそれで落ちたら「人間としてダメ。」って判断されたって事で、
ある意味、学料で落ちるより一生傷が残るダメージになりそう。+119
-1
-
36. 匿名 2013/10/11(金) 16:20:26
それをするのは企業の役目、勉強するための学校では学力で判断する。
努力すれば必ず向上する学力で判断しないでどうするのさ?+63
-1
-
37. 匿名 2013/10/11(金) 16:20:50
学力が低下して 大学の資質が問われたのに
今度は その大学がハードル下げて
社会に出たとき 使えない人がどんどん増えそう+64
-1
-
38. 匿名 2013/10/11(金) 16:22:14
経済力で学力に差が出るので低所得な人に入学難易度を下げてやってほしい
入学しやすくて卒業しにくいというのが一番良いと思う+10
-22
-
39. 匿名 2013/10/11(金) 16:24:23
大学は学問の府なんだから、人格より学力を重視していいと思う
A.性格はおかしいけど頭がめちゃめちゃいい人
B.性格は普通だけど頭の良さも普通な人
大学の学問・研究レベルを上げるのに必要な人は明らかにAでしょ+81
-1
-
40. 匿名 2013/10/11(金) 16:25:02
面接って…
つまり容姿だよね?
容姿で合格不合格結構変わるらしいから…
結局世の中顔と金の2Kだよね+78
-2
-
41. 匿名 2013/10/11(金) 16:26:44
演じることが全て。
コツコツ努力して積み上げるこのとの虚しさ。
おかしいでしょ!+32
-0
-
42. 匿名 2013/10/11(金) 16:27:58
既に、有名大学にたくさんバカッターいるじゃん。
そういうのを排除したいんじゃないの?+19
-6
-
43. 匿名 2013/10/11(金) 16:28:13
アホすぎる。
面接あると、裏口入学が絶対出ると思う。
最悪だ。国立は公平な選抜だから良いのに。+92
-0
-
44. 匿名 2013/10/11(金) 16:28:30
何だかなぁ。
結局スポーツや一芸とかある人種が得して、必死で勉強してる人達が報われない印象。
国公立くらいは筆記試験で平等に選んだ方が良くないか?
日本人にはその方が合ってる。+91
-0
-
45. 匿名 2013/10/11(金) 16:29:35
人間的に優れてても面接苦手な子が落ちて、口先上手や人前でも緊張しないお馬鹿さんが受かる不条理。
日本は終わった。+88
-0
-
46. 匿名 2013/10/11(金) 16:29:36
脱ゆとりを始めたとこじゃないの?馬鹿なの?○ぬの?+14
-4
-
47. 匿名 2013/10/11(金) 16:29:59
学ぶ場所なのに学力で判断しないのはおかしい。
甘っちょろいことやってるから社会に出て苦労する。+34
-0
-
48. 匿名 2013/10/11(金) 16:30:57
いま高3で受験生だけどペーパーで合否決めてくれた方が絶対いい。
わたしが受ける時にこれが実施されるわけじゃないから関係ないけど、それでもこれはおかしいと思うよ(._.)
それと33さんに同意です。毎回何かにつけてゆとりゆとりうるさい+64
-8
-
49. 匿名 2013/10/11(金) 16:31:03
ゆとり世代って高3で終わりだよね。
みんな知ってるのかな?
その下の代からは習う量も内容も増えてること。
つまり、私の代が最後のゆとり笑+56
-2
-
50. 匿名 2013/10/11(金) 16:31:26
面接で数分話しただけで人間性を見抜けるだなんて傲慢だね。何様のつもりだろう。
面接で本当の自分をさらけ出す人なんかいないだろ。
面接官の前で上手く良い顔できる奴だけが難なく合格。
勉強より芝居の練習したほうがいいかもね。
テストの点だけ良くてもダメだってのはご尤もだけどこういうことじゃないんだよな。
こういうの決定してる奴が一番バカだろ。そいつからまず替えなきゃダメだ+73
-0
-
51. 匿名 2013/10/11(金) 16:31:51
頭のいいコミュ障だっているでしょ+25
-0
-
52. 匿名 2013/10/11(金) 16:34:33
頑張ってるフリができる子が受かるのね
これ本当に「人格重視」なの?+13
-0
-
53. 匿名 2013/10/11(金) 16:34:38
学力で試験をするのは、今まで積み重ねてききた努力をみるため。
困難な問題にぶつかっても、考えて、答えを見つけて、自分の知恵として手段を身につける。それが点数でみた努力の成果じゃないの⁇
色々な事情はあるにせよ、学力も見ないで合格なんて、採用担当者こそが「ゆとり」を振りかざして楽したいだけなんじゃないの⁇+13
-0
-
54. 匿名 2013/10/11(金) 16:35:10
要領のいい人が受かって、まじめで引っ込み思案な人は落ちそう。+33
-1
-
55. 匿名 2013/10/11(金) 16:35:56
考えすぎて、面接試験はペーパー試験より難しいと思う。。+1
-7
-
56. 匿名 2013/10/11(金) 16:36:33
ウェーーーーーーーーーイwwwwwwwwwwww+1
-5
-
57. 匿名 2013/10/11(金) 16:51:30
いいんじゃないですか!?
その代わり
卒業時に厳しくして下さい。
バカには証書を渡さないように+15
-1
-
58. 匿名 2013/10/11(金) 16:52:15
学力試験と面接試験、両方やればいいと思う!+20
-1
-
59. 匿名 2013/10/11(金) 16:54:02
面接が嫌で、推薦入試やAOは受けないで、一般入試で頑張った。
たかが数分の会話で自分の人格を図られたくないし、それでわかるほど面接官は優秀だとは思わない。
東大がAOだかの入試を入れようとしたけど、私はそれも反対!
+21
-1
-
60. 匿名 2013/10/11(金) 16:55:04
日本オワタ+17
-1
-
61. 匿名 2013/10/11(金) 16:55:31
バカだね。
いくら人柄良くても最低限の知識あるかくらいは見分ける必要あるのに。
こんな入試とる大学志望するのなんて遊び呆けた奴だろうし
そんな大学でまともに学べるとは思わない。+11
-0
-
62. 匿名 2013/10/11(金) 16:56:35
国立大卒です。
国立大の存在意義を考えた方が良いと思う。
将来、国力アップに役立つ人材輩出の為の機関なんじゃないの?
だから、国が予算割いて、学費安く学べるんでしょう?
最低限の地頭の良さは必要。
言い訳無し、ズルは無しのセンター、二次の学科2回の選抜で結構。
そして、面接の代わりに一般教養の復活を!!
一般教養なくなってから、専門に特化しすぎたバランスの悪い学生が増えたんじゃないのかな。
私学は、独自性ある教育が売りだし、商売だから、自由で良いと思うけど。
+25
-2
-
63. 匿名 2013/10/11(金) 16:57:31
何でもゆとりにすればいいってもんじゃない。+14
-1
-
64. 匿名 2013/10/11(金) 16:58:06
就活の話題でよく24の画像見るけど
これって顔以前にやる気と清潔感なさすぎだよね+16
-3
-
65. 匿名 2013/10/11(金) 16:58:09
学力試験と面接試験、両方やればいいと思う!+8
-2
-
66. 匿名 2013/10/11(金) 16:59:17
優秀でも話すのが苦手だったら落ちるかもしれないの?
一生懸命勉強してきた子が可哀想だよ。
ゆとり、はあんまり関係ないでしょ。
旦那が会社で採用面接してるけど30歳過ぎてても勤務初日に下らん理由で辞退した奴がいたらしいし。
+24
-2
-
67. 匿名 2013/10/11(金) 17:00:03
学問に人柄って必要?
会社ならわかるよ、変な人が入ったら職場の雰囲気が悪くなるし、営業とか人柄重要だしね。
人柄がよくても頭悪ければ、何も学べないし、性格が悪くても、研究熱心で新たな発見をしてくれることを大学は求めてるんじゃないの?+20
-0
-
68. 匿名 2013/10/11(金) 17:01:15
あと20年若けりゃ、私の人生変わってたやろなぁ(笑)+2
-6
-
69. 匿名 2013/10/11(金) 17:02:53
これじゃ、Fランとかわらんだろ。
+12
-1
-
70. 匿名 2013/10/11(金) 17:04:14
え、ちょっと待って、
アメリカの大学みたいに入学は楽にして、
卒業は論文やら論文やら論文やらで物凄く努力と学力が必要になる、
…とかだよね?
ね?+24
-0
-
71. 匿名 2013/10/11(金) 17:13:36
これだからゆとりって言われちゃうんだよ+2
-10
-
72. 匿名 2013/10/11(金) 17:14:36
47都道府県、穴埋めでいいからやらせよう。せめて40のラインはクリアさせよう。
琵琶湖が海の上にある、と思ってるやつは除外+10
-3
-
73. 匿名 2013/10/11(金) 17:14:36
一般入試で入った人が可哀想すぎる...
せっかく努力して入ったのに推薦で入った馬鹿と一緒にされるんだから+22
-0
-
74. 匿名 2013/10/11(金) 17:16:26
40こいつアホじゃないの?
容姿で合格にしても学校側としては何の利益もないじゃん
+4
-2
-
75. 匿名 2013/10/11(金) 17:17:31
ゆとりゆとり って言ってるけど
その世代の子が悪いわけじゃない。
その制度を取り入れた大人に責任があるんだから
いつも「ゆとり」の言葉でくくられる子どもたちが可哀想だな といつも思う。
ちゃんとした人たちの方が大多数。
この問題も ゆとり を反省しない大人の問題でしょ+23
-2
-
76. 匿名 2013/10/11(金) 17:19:08
本当に勉強をしっかりするように、卒業するのを難しくした方がよいのでは?人物評価は在学中に複数回行なった方がよいのでは?
こんなことを決めてしまいそうな人達こそ常識テストが必要かもね。+11
-0
-
77. 匿名 2013/10/11(金) 17:20:15
世の中は顔と金と環境です+6
-4
-
78. 匿名 2013/10/11(金) 17:21:44
これじゃあ学歴社会が成り立たなくなるね+16
-0
-
79. 匿名 2013/10/11(金) 17:22:03
国立大!面接?
誰が誰が面接官するの?国立大教授?職員?えーっコネコネ!コネで合格もぎ取れそうじゃん。
不正合格が横行すると確信するわ。+20
-0
-
80. 匿名 2013/10/11(金) 17:22:08
おほぁ(笑)
その大学卒業生は要注意だな+6
-0
-
81. 匿名 2013/10/11(金) 17:22:45
馬鹿でも有名大学入れちゃうってことか
学歴社会って意味あんの?+13
-0
-
82. 匿名 2013/10/11(金) 17:26:00
たった数分の面接でどう人間性を判断するか教えてほしいわw
面接よりペーパーテストの方が努力できる人間っていう人間性がわかるでしょ+12
-0
-
83. 匿名 2013/10/11(金) 17:26:57
ゆとり教育の被害を受けた世代の大学入試が
終わったら
今度は、ゆとり大学入試が始まるの?
日本をダメにしようという意志が、
どこかで働いていたりしてね。+17
-1
-
84. 匿名 2013/10/11(金) 17:27:21
高校、作文と面接だったけど
大学は辞めた方がいいじゃ……
+6
-0
-
85. 匿名 2013/10/11(金) 17:28:00
55
受験勉強の辛さを知らないからこんな馬鹿なことが言えるんだね+6
-0
-
86. 匿名 2013/10/11(金) 17:30:57
だったらペーパーで基準値こえた中から面接にしようよ。
+8
-0
-
87. 匿名 2013/10/11(金) 17:33:04
面接官の好き嫌いで決まっちゃうって事?
勉強不足で試験に落ちたなら、頑張って勉強して再チャレンジ出来るけど、面接で落ちたら、自分を偽って面接受け直すって事になるの?
面接で入学したって、その大学に見合った学力がなかったら、ついていけないでしょ。+10
-0
-
88. 匿名 2013/10/11(金) 17:41:58
面接だけで受かった人はその後の大学生活で必要な単位とれるの?
各教科の単位も最終的には授業態度とか生活態度を見るのかな?
そんなのもう…大学行く意味ないと思うんだけど。+12
-1
-
89. 匿名 2013/10/11(金) 17:54:49
やめた方がいいと思うよ+9
-0
-
90. 匿名 2013/10/11(金) 18:04:56
自分が受験生なら戸惑うな。ペーパーと小論文と簡単な面接で良くない?
評価基準が良く分からないと、結局は塾で面接で良い子と評価されるようなマニュアルを叩き込まれた子ばかり有利になる。
今でさえ親の財力によって、普通に高校での学力があるのに、塾に通えないために塾の分析力とノウハウの恩恵を受けられずに、不利な立場の子供がいると思うのに。+4
-1
-
91. 匿名 2013/10/11(金) 18:22:12
86さん 「センター試験を基にした1次試験」で一度ランク付けするらしいですよ
ペーパーテストが全廃止じゃなくて、2次試験を面接にという案みたいです
それでもやめて欲しいですけどね
せめてマークシートじゃない方を残した方がいいと思う+11
-0
-
92. 匿名 2013/10/11(金) 18:22:20
まじやめたほうがいい。
演技がうまい子が受かって、入学した途端勉強しないパターン。
国力下がるし、予備校も大打撃。+12
-0
-
93. 匿名 2013/10/11(金) 18:23:45
テスト50点論文50点+面接でいいんじゃないか?
テスト廃止は本当にゆとりの温床となりかねない!
+2
-4
-
94. 匿名 2013/10/11(金) 18:29:08
ゆとりをつくったのは大人です。+10
-0
-
95. 匿名 2013/10/11(金) 18:38:41
何分かの面接で人の内面見れる人って、滅多にいないよね。それに面接は正当に採点できない分、親のことも判断材料にされそう。+5
-0
-
96. 匿名 2013/10/11(金) 18:39:02
この改革を提唱してるのは、馬鹿田大学こと早稲田の総長。
自分の大学に人を来させたいんでしょう。+9
-0
-
97. 匿名 2013/10/11(金) 18:51:20
学力で勝負させろや
就活での面接もそうなんだけど
一時茶髪を黒髪に染め戻して
上辺だけ良い回答を得て
合格もらえるって
なんか卑怯だと思う+7
-0
-
98. 匿名 2013/10/11(金) 18:54:18
座長が私大とかw
国公立行く意味ない→私大行こう
って魂胆?+11
-0
-
99. 匿名 2013/10/11(金) 18:55:47
いるよね、
成績も確かに悪くないんだけど
上の人に媚びるのがやたら上手い奴
そして「正直者が馬鹿を見る」と
ほんと馬鹿みたい+9
-0
-
100. 匿名 2013/10/11(金) 19:00:58
やりたいなら早稲田だけでやったらいいじゃない。何で早稲田が国公立に口出しするの。+22
-1
-
101. 匿名 2013/10/11(金) 19:03:33
面接で入ったとしても
後々大変になるのに。
卒業できない人出てきそう+1
-0
-
102. 匿名 2013/10/11(金) 19:12:49
ゆとりが、というよりバカッターのせい?+2
-0
-
103. 匿名 2013/10/11(金) 19:21:04
やめて欲しい。
私が今なんのために勉強してんのかわからなくなる+7
-1
-
104. 匿名 2013/10/11(金) 19:27:58
呆れた…日本は終わりだよ。+6
-0
-
105. 匿名 2013/10/11(金) 19:34:08
面接官やってた友人が言ってたよ。いいと思っていれたら酷い奴だったなんてのは日常茶飯事だって。ほとんどの面接官が見る目ないのが現実だとさ。+20
-0
-
106. 匿名 2013/10/11(金) 19:43:05
バカッターやってる奴ほど、表面的には良い人を演じるのが上手そうに思う+12
-0
-
107. 匿名 2013/10/11(金) 20:01:35
余計ダメじゃない?公平さがなくなるような。+3
-0
-
108. 匿名 2013/10/11(金) 20:09:11
発達障害のお子さんには悲報
うちの子、偏差値70の私立中学には合格したけど偏差値50の公立中高一貫には落ちた。
+7
-0
-
109. 匿名 2013/10/11(金) 20:24:19
あの〜ゆとりは今の高3までだよ
ゆとりとか言ってるけどこれが導入されて
る時はゆとり教育じゃないから。
知ったか乙+0
-3
-
110. 匿名 2013/10/11(金) 20:30:03
日本人の学力がもっと低下しそうだね+2
-0
-
111. 匿名 2013/10/11(金) 21:10:17
自己推薦なんてもんがある今、こういう試験方法が出てきてもおかしくない世の中だけどね。
ってか、学力だけじゃだめだってとこは内申書で補ってるんだから、面接しなくてよくね?+1
-1
-
112. 匿名 2013/10/11(金) 22:13:10
天才肌や学者肌の人が、ますます海外に
流出する。
+12
-0
-
113. 匿名 2013/10/11(金) 22:24:52
73
同感です。
私はいま大学4年ですが、センターも受け、2次も筆記で受け合格しました。
今年の夏、大学院を英語・専門の2科目で筆記を受け、その上で面接され、合格しました。
要するに一般で受けつづけて合格してきました。
正直、推薦とかAOとかと一緒にされるのも気分よくないです。
その上、今回のようなのが出てきてしまって、もう日本は終わったなと思います。
追記
本番の試験で結果を出せるかどうか、ということはそれだけその人の勝負強さ、体調管理ができるとか、面接なんかじゃ測れないその人の能力が分かるんじゃないかと思います。
第一、今回の件が実現化されたとして、面接官は受験者を1人ひとりちゃんと見れるんですかね?大学の先生ってそんなにヒマではないと思うんですが(^_^;)
+10
-0
-
114. 匿名 2013/10/11(金) 22:27:37
面接のほうが面倒臭いよ。+6
-0
-
115. 匿名 2013/10/11(金) 22:30:49
109
知ったか乙ってw
ゆるい教育制度を指して、ここの人達ゆとりを使ってるだけじゃない?+2
-0
-
116. 匿名 2013/10/11(金) 22:36:06
こんなんだから日本はダメになるんだよ。
日本崩壊させる気かよ。+2
-0
-
117. 匿名 2013/10/11(金) 22:38:29
113
確かに推薦組で頭いい人見たことないね。+6
-1
-
118. 匿名 2013/10/11(金) 22:39:06
すみません。。
私、Fランの高校から国立推薦入学です・・。+1
-9
-
119. 匿名 2013/10/11(金) 22:41:37
学科試験の1点差は、何十倍もの努力の差。+10
-0
-
120. 匿名 2013/10/11(金) 22:42:37
やる気がない菊池ふうまみたいなのが、ジャニーさんの一声で慶応に受かるくらいだから、
こんな制度になったら、芸能人が片手間に高学歴を手に入れられる、理不尽な世の中に益々るね。+10
-0
-
121. 匿名 2013/10/11(金) 22:44:55
特定の分野の天才って、一般的には変人が多いからなぁ。
ガリレオの湯川教授みたいに。
面接で変人を落としちゃったら、日本の学問や各分野の研究が発展しなくなるかも。+9
-0
-
122. 匿名 2013/10/11(金) 22:45:53
やる気がない菊池ふうまみたいなのが、ジャニーさんの一声で慶応に受かるくらいだから、
こんな制度になったら、芸能人が片手間に高学歴を手に入れられる、理不尽な世の中に益々るね。+4
-0
-
123. 匿名 2013/10/11(金) 22:54:45
ゆとりだけどすでにペーパー試験で難関大入っといてよかった
ゆとりだからバカだから面接だったらおとされるわ、ゆとりだから+5
-0
-
124. 匿名 2013/10/11(金) 23:21:04
その入試方法はFランの仕事ちゃうんか?+6
-0
-
125. 匿名 2013/10/11(金) 23:23:56
面接だけで人は見抜けないかもしれないけど、受験勉強の出来を見るだけでも見抜けないと思う。
面接の数分、入試の数時間ではなく高校3年間での実績(成績、部活、課外活動など)を見る必要があると思う+3
-4
-
126. 匿名 2013/10/11(金) 23:46:43
学力テストした後に、面接でバカッター系の人物を落とすなら賛成。
でもどうやって見極めるんだろう…+4
-1
-
127. 匿名 2013/10/12(土) 00:05:43
その代わりに卒業試験難しくすれば問題なし。
卒業を評価されればいいのでは。+1
-0
-
128. 匿名 2013/10/12(土) 00:22:46
ばっかじゃないの!?
日本終わったな・・・
うちらが老人になった時、日本を支える人材はいなそうだ・・・・・・+1
-0
-
129. 匿名 2013/10/12(土) 00:31:27
入試が簡単になるのは悪いことではないと思う。その代わり単位取得や卒業試験を難しくすればいい。今みたいにせっかく入学したのに遊んでばかりいるよりは真剣に学ぶ学生が増えていいと思うよ。+5
-0
-
130. 匿名 2013/10/12(土) 00:31:45
必死に勉強して偏差値上げて志望大学に入ってこそ価値があるのに。
面接が悪いとは言わないけど、上っ面だけ良い子なんていくらでもいる。
友達で推薦で早稲田の政治経済学部入った子いたけど、
「ニコニコしてそれっぽい事話してたら受かった。ちょろすぎ。」って話してたのを思い出した。+8
-2
-
131. 匿名 2013/10/12(土) 00:38:34
私大ならともかく国公立大ではやめてほしいね。就職試験は面接重視だと思うから、将来を見据えたら自己アピール力は大切だろうけど。+8
-0
-
132. 匿名 2013/10/12(土) 01:06:48
学科試験での不合格は理由(勉強不足)も改善方法(勉強する)も納得できるけれど
面接試験は主観が主だから不合格の理由も改善方法も確たるものがないよね
「この大学を志望したのはAがやりたいからです!」という理由でも面接官によっては合格だったり不合格になったりする危険がある+6
-0
-
133. 匿名 2013/10/12(土) 01:10:11
単位取得と卒業試験難しくしてくれれば賛成。
みんな真剣に学ぶよね。
私が行った大学は入学そのものが目的のモチベーション低い学生が結構いて一緒に講義受けるの正直迷惑だった。
やる気ないんなら出てけよって感じ。+2
-1
-
134. 匿名 2013/10/12(土) 01:48:54
ちょっと東大受けてくる!
+2
-3
-
135. 匿名 2013/10/12(土) 01:50:05
今の時点でも上位校の生徒は海外の大学を
第一志望にする子が増えている現状なのに
こんな制度になれば、学力に自信の有る子は
さらに海外に流出する。+0
-1
-
136. 匿名 2013/10/12(土) 01:50:30
コネ入学の温床になるだけだよ+3
-0
-
137. 匿名 2013/10/12(土) 01:51:23
単なる暗記の知識よりコミュ力重視の路線は正解
+0
-3
-
138. 匿名 2013/10/12(土) 01:53:10
国立大のレベルを下げようという作戦+5
-1
-
139. 匿名 2013/10/12(土) 01:55:07
教授の本読んで同調路線を取れば楽勝の予感+0
-0
-
140. 匿名 2013/10/12(土) 01:58:24
2次試験の範囲を理解してるかしてないかで理系の使える使えないが振り分けられるってのに+1
-0
-
141. 匿名 2013/10/12(土) 02:06:30
子供の数が少なくなってきてるから、国公立も私立も生徒の奪い合いなんじゃない。
どういうつもりで入試の方法を変更するのかわからないけれど、私立は特に生徒獲得
に有利な方法に変更したいんじゃないかな。+2
-1
-
142. 匿名 2013/10/12(土) 02:17:24
たしかに面接も大事だと思いますが、そんなことしたら大学の質が下がっていく気がします。。。+2
-0
-
143. 匿名 2013/10/12(土) 02:19:55
勉強だけ出来れば良いって訳じゃないのは分かるけど、これじゃ必死に勉強してる人達が可哀想な気もする。
ただ企業は学歴より実力重視する所も結構増えてきてるよね。 夫の職場も能力給で高卒が大卒より上回ったり、今まで大卒しかつけなかった役職に仕事の出来る専門卒や高卒がなったりしてるらしい。+1
-0
-
144. 匿名 2013/10/12(土) 03:12:36
この制度っていつから導入されるの?
やっぱりセンター受けないとダメ?+0
-0
-
145. 匿名 2013/10/12(土) 04:00:49
面接なら、常識人で善人の振りをすれば受かるようになるね。
入学するのが簡単になるのなら、単位をとることや卒業するのが難しくなるようにしてほしい。+1
-0
-
146. 匿名 2013/10/12(土) 04:21:54
理系の国公立出身です
大学は企業では出来ない、お金にならない基礎研究の場所
学生が入れ替わり立ち替わり研究室にやってきて
卒研という名の地道な実験を繰り返し
その膨大なデータを積み重ね助教や教授が論文の形にまとめ
それがノーベル賞などの評価に値する研究結果に繋がるというのに
学力ではなくて人格重視なんて
大学の基礎研究は根底から覆ります
というか、変人奇人が多い理系の教授どもに人格重視の面接なんてできるわけなかろう+8
-0
-
147. 匿名 2013/10/12(土) 05:23:51
ウケる〜!
こんなだからバカが増えるんだよ!日本わ潰そぅとしてるの?
第一短時間でその人の人間性なんて見抜けるような千里眼的目を持ってる面接官なんているの?
ホンット!バカの極みだ!!
そんな事考えるヒマがあるなら、ゆとり世代をどぅするか考えろ!学力低下は国家を挙げて取り組むべき!+2
-2
-
148. 匿名 2013/10/12(土) 05:53:35
今高3ですが
国公立の推薦は評定に基準があって頭良くないと受けられないので
バカな人は受かりませんよ!+5
-2
-
149. 匿名 2013/10/12(土) 06:42:08
このトピ開いた瞬間、大学の価値なくなったな〜と思った
本気で勉強したい人のための機関なんだけどね〜就職のための機関になっちゃったね
今後は就職考えるなら大学より専門学校行く人が増えて優秀な人は海外へ行くのかな?
+5
-0
-
150. 匿名 2013/10/12(土) 07:03:51
偉大な人達が亡くなっていって どんどん馬鹿が増えてゆく
あとバカッター見てると馬鹿な大学生の写真ばかりで日本の未来が不安になる+1
-0
-
151. 匿名 2013/10/12(土) 07:10:36
誰も勉強しなくなる。
そんな国の将来は?+2
-0
-
152. 匿名 2013/10/12(土) 08:35:07
女性を沢山採用する必要があるってこと
女性は面接に強い+0
-3
-
153. 匿名 2013/10/12(土) 08:40:45
たった数分の面接で何か分かるとでも??
+5
-0
-
154. 匿名 2013/10/12(土) 09:10:38
誰も勉強しなくなる。
そんな国の将来は?+2
-0
-
155. 匿名 2013/10/12(土) 09:36:01
見た目が良くて、受けのいい振る舞いができる人が受かりやすいね。
あと、コネのある奴。+6
-0
-
156. 匿名 2013/10/12(土) 10:05:54
センター重視だから、学力低下にはならないと思います。
仮に面接が通っても、センターの点数が鍵になるから、両方大事には変わりないと思います。
むしろ、がんばった子達が評価され、推薦で楽に入って学力低下に繋がるのを防ぐ対処としてしてるから、いいと思います。+2
-5
-
157. 匿名 2013/10/12(土) 10:44:00
センターは残るんだね。それなら学力も試せるから私はいいと思う。
面接だけじゃなくて、ディベートや論文、教養試験も含めたらもっといいかも。
ペーパー試験だけが得意な子が集まるよりも、総合的にできる子の方が、大学で学ぶことも多いだろうし。
と、最近の大学生の不祥事(USJとかの)を見ていると思ってしまう。
自分も大学時代に、そこまで勉強してたわけじゃないので偉そうなこと言えないけど。
+0
-2
-
158. 匿名 2013/10/12(土) 10:46:22
147さん
>ウケる〜!
>こんなだからバカが増えるんだよ!日本わ潰そぅとしてるの?
ごめん、せめてこういうトピで意見を書く時くらいは、正しい日本語使って。
本当にバカに見えるから。。
+4
-1
-
159. 匿名 2013/10/12(土) 11:29:22
バカ学生が増えたのは偏差値操作の為筆記枠を最小にして、AO 推薦 一芸 帰国と訳解らん入学 方式と定員を増やしたから。 現に学力不足から枠減らしてる大学もあるのに。
卒業が緩い日本でそんな試験したら終わりです。
+5
-0
-
160. 匿名 2013/10/12(土) 11:32:41
ペーパーテストもやりつつ面接もやればいいじゃん。
欧米の入試方式にしたいんだろうけど、
彼らは入学したあとにものすごく勉強するからね。
日本でもそんなことができるのかっていったら微妙じゃない?
今の大学生でまともに勉強してる人ってあまりいないと思う。+4
-0
-
161. 匿名 2013/10/12(土) 11:35:36
センターと二次試験の内容は難易度 内容全然違います。
早慶上智 難関国立 旧帝 医学部受験生は普通にセンターで8割以上を余裕で取り、センターでは差がつかないから二次が必要なんですよ。
難関国立大学の二次試験レベルをセンター試験に出したら全体のセンター受験者の平均得点が3割以下になるでしょう。
そもそもマークのみのセンターに対し二次試験はマークが少ない記述試験です。+7
-0
-
162. 匿名 2013/10/12(土) 12:09:07
欧米じゃこれが常識、勉強は入ってからするもの
入るより出る方が大変なのは世界の常識、日本では学位が軽すぎる+4
-3
-
163. 匿名 2013/10/12(土) 12:49:29
人間性は確かに大事かもしれんが、それは大学の教育を受ける学力が十分にあることが前提としてでしょ
ペーパー廃止とか極端すぎる…+4
-1
-
164. 匿名 2013/10/12(土) 13:06:42
人間性は確かに大事かもしれんが、それは大学の教育を受ける学力が十分にあることが前提としてでしょ
ペーパー廃止とか極端すぎる…+4
-1
-
165. 匿名 2013/10/12(土) 13:38:01
あまり関係ないけど、日本に悪名高い「ゆとり教育」を導入しようと全力を尽くした人は(学校週5日制もこの人が強く推奨した)、寺脇研という男。
この男が今何をしているか知っていますか?「コリア国際学園の理事」です。
この役職に就いた彼は同じことを、朝鮮学校の人たちには一切推奨しませんでした。
因みに、朝鮮学校の勉強時間は、日本の学校の勉強時間より遥かに多いです。もちろん、学力の差はそれに比例して日本人より高いです。考えれば当たり前のことですが。
これ以上、ゆとり教育のような真似をすることに私は反対です。+3
-0
-
166. 匿名 2013/10/12(土) 14:22:52
東大とかって頭よくても発達障害だったりする人が多いから見極めたいんじゃないのかな。+2
-2
-
167. 匿名 2013/10/12(土) 15:43:45
センターなんて
二次試験も筆記と全然比べものにならないよ
センターはどっちかいうと決められた時間内で比較的簡単な問題を
より多くミスなくこなす作業なもの
二次試験は例えば2時間で四問とか思考力を見るもの
本当の学力なんてセンターではわかりません+5
-0
-
168. 匿名 2013/10/12(土) 16:12:10
もう好きにすりゃいいよ。
高卒で、大手広告はいれる人もいれば、
国立理系の学生が、フリーターやってるという事実がある。
就活控えた私からみたら、極端に言えばいくら学力があっても、コミュ力がない人は
クズ扱いされる。今のうちに、日本社会が求める、コミュ力(笑)のある人を育てるために
面接やればいい+5
-1
-
169. 匿名 2013/10/12(土) 19:12:46
面接なんか
ほとんどの人が
嘘偽りで誤魔化してるんだから
アテにならないよ
プラスαで
自分を良く見せようと
してるだけなんだから
+2
-0
-
170. 匿名 2013/10/12(土) 19:35:55
面接苦手だ…て、受験生ではないけど
学科と面接、8対2くらいならいいんじゃない?+0
-1
-
171. 匿名 2013/10/12(土) 20:01:37
アメリカ真似てるのかな。 大学入試が簡単って多分アメリカの影響かもね。
実際はアメリカは世界各国から集まるから母集団の数が違うし、SATにも理数科目あるし(センターのようなヤツ)、内申審査も本当にキツい。大学格差も日本以上だから、上位は世界各地から精鋭が集まる。
日本の推薦の方が実質無試験だから簡単だよ。
ドイツ フランスとかヨーロッパは国家資格制が多い。
この国家資格を取らないと入学不可。バカロレアとか日本で言えば旧帝受かるくらいの学力ないと無理だし、一生で受けられる回数も決まっている。 義務教育も留年制だし。
階級問わず大学入試で逆転できるのが日本の良さだったのに、入試を面接だけにして卒業 単位取得も今のように軽すぎたら本当に日本の大学が終わる。
日本の大学は早慶に偏差値40代の内部進学者 AOで入れたり、筆記と凄い学力差があり過ぎ。+3
-0
-
172. 匿名 2013/10/12(土) 21:04:58
人の中身も大事だけど勉強するのにどれだけ体力や精神力が必要か分かってないな!!
受験勉強ってスポーツと同じくらい自分との戦いだし、努力してるんだよ!!
それわかってんのかな?+3
-0
-
173. 匿名 2013/10/13(日) 01:05:56
国立つっても旧帝大と駅弁を同列に語るのはいかがなものかと。+3
-0
-
174. 匿名 2013/10/16(水) 00:17:06
国立(旧帝)の二次とセンター試験の難易度の違いをお願い、わかってから語って。・゜・(ノД`)・゜・。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。