ガールズちゃんねる

誰かと暮らす難しさ

172コメント2024/12/11(水) 06:43

  • 1. 匿名 2024/12/09(月) 15:27:42 

    良かれと思って実親や義親と同居したのに地獄
    好きで結婚した旦那とさえうまく行かない
    自分の子供なのに考え方が正反対で毎日言い争いをしている
    などなど誰かと暮らす難しさに悩んでいる人、お話しませんか?

    本当は平和に穏やかに暮らしたいですよね

    主は48歳独身なのですが、20年ほど一人暮らしをした後
    父が寝たきりになり、母も高齢で腰痛や物忘れがひどいため
    数年前から実家に戻り、親の世話をしながら一緒に暮らしています

    子供でもわかるんじゃないかな?と思うような事をいちいち注意してあげないと失敗するようになり、なのに頑固で一切こちらの言う事を聞かない母と毎日喧嘩になりうんざりしています

    誰かと暮らすって本当に難しく、忍耐忍耐ですね

    +306

    -8

  • 2. 匿名 2024/12/09(月) 15:28:29 

    >>1
    みんな年取ったら、疎まれて死んでいくんだろうね。

    +141

    -11

  • 3. 匿名 2024/12/09(月) 15:28:42 

    >>1
    まーた毒親・嫁姑トピ

    飽きないの?

    +8

    -53

  • 4. 匿名 2024/12/09(月) 15:28:45 

    誰かと暮らす難しさ

    +11

    -9

  • 5. 匿名 2024/12/09(月) 15:29:41 

    大人が夫婦以外で誰かと暮らすのは、本来自然に反してるのよ
    野生の生き物だって子が大人になったら巣から追い出すでしょ

    +164

    -17

  • 6. 匿名 2024/12/09(月) 15:29:49 

    実家出ると親とももう一緒に暮らせないなと思ってしまう
    日帰りできる距離なのでたまに実家行くけど数時間で疲れる

    +254

    -3

  • 7. 匿名 2024/12/09(月) 15:30:00 

    >>1
    自由気ままな1人暮らしから注意が必要な両親との同居はかなり高低差がある
    慣れる時間がなかったから大変だと思うけど、そういうもんって割り切ったりして慣れてきて楽になれるといいね

    +100

    -4

  • 8. 匿名 2024/12/09(月) 15:30:06 

    >>3
    ガルちゃんは毎回同じネタの繰り返しだから仕方ない

    +5

    -10

  • 9. 匿名 2024/12/09(月) 15:30:13 

    みんな同じだよ、それをなんとなく擦り合わせてうまくやり過ごしてるんだよ、実の親子ですら同じです

    +109

    -3

  • 10. 匿名 2024/12/09(月) 15:30:20 

    近くのアパートに住むとかじゃダメなのかな?
    せめて寝る場所、一人になれるところがないときついでしょ

    +64

    -3

  • 11. 匿名 2024/12/09(月) 15:30:26 

    もうスリッパの音さえイライラするんだわ

    +101

    -4

  • 12. 匿名 2024/12/09(月) 15:30:42 

    >>1
    >子供でもわかるんじゃないかな?

    年寄りは子どもみたいなもんだと思わないと、相手するのしんどいよ

    +67

    -5

  • 13. 匿名 2024/12/09(月) 15:31:04 

    姉が精神病んで実家に帰ってきた
    両親と私3人で仲良く暮らしてたけど、姉はすぐ怒るしいきなりネガティブになるし物にあたるし実家が一気に地獄になった…
    平和だった時間に戻りたい

    +115

    -7

  • 14. 匿名 2024/12/09(月) 15:31:07 

    >>1
    一人暮らしも楽しかったけど
    結婚して旦那と生活も楽しいけど

    +9

    -6

  • 15. 匿名 2024/12/09(月) 15:31:12 

    >>5
    でもガルだと実家大好き民多いよね

    +10

    -11

  • 16. 匿名 2024/12/09(月) 15:31:13 

    夫が単身赴任して一年離れてるんだけど、一人暮らしが快適すぎて元に戻れるか心配になってきたw
    自分のペースで生活できるってこんなに楽だったんだなぁと…

    +115

    -3

  • 17. 匿名 2024/12/09(月) 15:31:19 

    ひとり暮らしの自由さが特別だったと思いましょう
    なんでも思い通りにしたいのはワガママでしかない
    将来老人施設に入るための練習にも人との共生に慣れておいたほうがいい

    +3

    -13

  • 18. 匿名 2024/12/09(月) 15:31:19 

    一度出ていった実家ってもう他人の家みたいなもんなんじゃないの?
    結婚したら結婚した家が落ち着く人も多いし。
    しばらく住んでない人と住むなんて疲れるに決まってる

    +83

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/09(月) 15:31:37 

    そもそも人の生活音が気になりそう

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/09(月) 15:31:47 

    親の世話なんて施設に入れて任せればいいのに
    実子には遠慮ないわよ

    +7

    -11

  • 21. 匿名 2024/12/09(月) 15:32:01 

    48歳独身なんですか?

    +5

    -23

  • 22. 匿名 2024/12/09(月) 15:32:09 

    それはご両親が高齢特有の症状が出てるから余計に大変っていうだけでは?

    +4

    -5

  • 23. 匿名 2024/12/09(月) 15:32:35 

    自分が決めて実家に戻ったのなら腹くくるしかない

    +2

    -7

  • 24. 匿名 2024/12/09(月) 15:32:45 

    >>1
    ウチは父、まぁ仕方ないね…。

    +3

    -4

  • 25. 匿名 2024/12/09(月) 15:33:01 

    >>1
    同居の難しさではなく、親の老化や介護の難しさのトピにした方が良かったのでは?

    +17

    -9

  • 26. 匿名 2024/12/09(月) 15:33:07 

    >>21
    そう書いてあるじゃん、ちゃんと読みなよ

    +28

    -4

  • 27. 匿名 2024/12/09(月) 15:33:22 

    文明人だから介護とか同居して面倒見るって発想になるけど、人類史的にはご両親みたいな状態の人は山に捨てるか、○すか、野生動物の餌食ってのが定番だったんだろうからストレス感じて当たり前でしょうね。私は無理だ。

    +2

    -6

  • 28. 匿名 2024/12/09(月) 15:33:27 

    地獄好きなら楽しめるけど、地獄過ぎならしんどいね

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/09(月) 15:33:37 

    >>5
    結婚するのが普通って言いたいの?
    その普通が出来ない人もいるのよ

    +12

    -13

  • 30. 匿名 2024/12/09(月) 15:33:50 

    >>5
    巣立ちよね、それを妨害するのは人間だけじゃない?

    +16

    -2

  • 31. 匿名 2024/12/09(月) 15:34:11 

    上司が「ある程度の年齢になったら親と子の立場が逆転する」って言ってた。それを受け入れるしかないよ

    +11

    -3

  • 32. 匿名 2024/12/09(月) 15:34:17 

    >>21
    悪いか

    +15

    -3

  • 34. 匿名 2024/12/09(月) 15:34:34 

    面倒でもしゃあなし

    +0

    -3

  • 35. 匿名 2024/12/09(月) 15:35:07 

    >>3
    まあでも語りたいことがある時は類似の新しいトピがあると助かるw

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/09(月) 15:35:09 

    >>25
    これ介護トピだよね。

    +11

    -3

  • 37. 匿名 2024/12/09(月) 15:35:31 

    >>1
    親なら腹立つ事もあるけど根底は切ないしただのイライラとは違うしで複雑ではある
    でも結局自分もそうなると思うと仲良し親子じゃないけど絶対ムゲには出来ないな

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2024/12/09(月) 15:35:34 

    >>16
    同じ人いて安心
    周囲からは寂しいでしょーって心配されるんだけど、「いいえ全く」の本音は答え難い。。

    +46

    -2

  • 39. 匿名 2024/12/09(月) 15:35:43 

    >>1
    家賃もかからない
    年金2人分
    子育てもしてない

    じゅうぶん恵まれてるような

    +2

    -14

  • 40. 匿名 2024/12/09(月) 15:35:52 

    誰かと暮らす難しさ

    +1

    -5

  • 41. 匿名 2024/12/09(月) 15:36:03 

    まぁ色々あるけどそれが誰かと暮らすってことだから
    誰かがいて助かったとか楽しかったとかいいこともあるし

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/09(月) 15:36:07 

    主は独身なんだし実の親なわけで他人と住んでるわけでも住んだこともないじゃん
    介護トピにすればよかったのに

    +5

    -14

  • 43. 匿名 2024/12/09(月) 15:36:14 

    申し訳ないけど、もう親とは暮らせない
    価値観衛生観念違いすぎて地獄でしかないことが容易に想像できる
    うち敷地内完全禁煙だし、臭いも嫌いだから
    一人でずっと山にいるか可愛い長男のところにいってね

    +35

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/09(月) 15:36:50 

    48になるまでそれに気づかず生きてこれたのはそのご両親のおかげだと思うけどねぇ

    +3

    -11

  • 45. 匿名 2024/12/09(月) 15:36:53 

    >>1
    これさー
    冷たい言い方かもしれないけど
    戻っちゃいけないと思うんだわ
    買い物や母親のサポートに月単位でも週単位でもいいけど
    何回か帰るとかその程度にしてさ
    後は地域のケアマネに相談するとかさ
    主だって毎日目の前に頑固な親が居たらイライラするだろうし
    母親側だって自分の生活のペースあるのに
    急に帰ってきた娘にうるさく言われてストレスだろうし
    良いことないよ

    +79

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/09(月) 15:37:30 

    >>38
    ワロタ
    まったく寂しがらないとそれはそれで、さては別の男がいるな?と変に勘ぐられたりしそうだもんね

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2024/12/09(月) 15:37:38 

    >>1
    主さん介護疲れじゃないの?
    実家の近くでアパート借りてみたら?
    ヘルパーさんとか来てもらった方がいいんじゃないかな?

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/09(月) 15:38:30 

    >>10
    自分の部屋ぐらいあるでしょ

    +1

    -5

  • 49. 匿名 2024/12/09(月) 15:38:53 

    自分の両親の介護疲れトピだよね

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2024/12/09(月) 15:39:42 

    子どもでもわかるようなことを教えなきゃいけなくなるのって、私ならイライラより切ないと思う

    +1

    -3

  • 51. 匿名 2024/12/09(月) 15:39:51 

    >>38
    いいえ全くって答えたらどうなるんだろう笑
    冷たい人だと思われるのかな?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/09(月) 15:40:16 

    >>1
    家族といるのは安心感があるけど、自分が一番落ち着けるのは1人の時だけ。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/09(月) 15:40:21 

    >>4
    ポテトくん(🍟•᎑•🍟)

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/09(月) 15:40:43 

    >>21
    私もだよ、そんな珍しいかな笑

    +21

    -3

  • 55. 匿名 2024/12/09(月) 15:40:51 

    お母さん、認知症の検査には行かれてますか?進行を遅らせる薬がありますよ

    +6

    -4

  • 56. 匿名 2024/12/09(月) 15:40:53 

    >>46
    行く前は、寂しくなるかな〜、浮気しないかなぁ〜とか月並みなこと浮かんだけど、割と離れて直ぐに快適が勝った。薄情なのかもだけど、この快適は堪らない

    結婚前は週末婚とか理解できなかったけど、今なら分かりまくる

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2024/12/09(月) 15:40:58 

    >>1
    主さんと似てます

    母が昨年脳内出血からの半身麻痺で世話をしていますが、こちらのやることに反発が多くしんどいです

    今日も先ほどぶつかってしまい疲れました

    みんなはもっと自分のほうが折れているのかな、とか自分のほうがおかしい冷たいのかなとモヤモヤしながら生きてます

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/09(月) 15:41:38 

    親と暮らしてた時はそれが当たり前だったからなんとも思わなかったけど
    一人暮らししたら自由で最高だった
    結婚してからも自分が選んだ相手だし毎日楽しいよ
    義実家同居とかは絶対しない
    距離感あるほうがうまくいく

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2024/12/09(月) 15:42:01 

    >>50
    誰でも最初はそうなのよ
    経験すれば主さんのイラつきが分かるようになるから

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/09(月) 15:42:33 

    >>1
    親ともぶつかるのに義理親なんか想像絶するわ

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/09(月) 15:43:02 

    >>51
    またまた〜!(本当は寂しいのにそうとは言えないのね🥹)

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/09(月) 15:43:38 

    >>45
    近所のおばあちゃんもひとり暮らしだけど、言っていました。
    娘が来ると、歩きなさい!お菓子食うな!ディサービス行け!ゴロゴロするな!とケンカしたようです。
    ヘルパーさんと時々娘さんの旦那さんが様子見に来たり、冬の間はショートに行っているようです。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/09(月) 15:44:37 

    >>1
    私ももう誰かと暮らせる自信ない
    実親とすら無理
    主さんは本当にすごいよ

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/09(月) 15:44:39 

    >>5
    群れで生活している動物は沢山いるよ

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/09(月) 15:45:49 

    >>61
    え、ちょっとめんどくさいね😆💦

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/09(月) 15:46:46 

    >>5
    誰かと暮らす他人にいちいち文句つけるのは、自然に即してるよね…
    野生の生き物って、自分とは違う生き方をする種族に危害を加えることによって
    自分の存在を守ろうとするからw

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2024/12/09(月) 15:47:56 

    >>5
    社会学者が結婚も本来、生物学的には無理があるって言ってたと思う
    社会が決めた制度だから成り立ってるって

    +17

    -3

  • 68. 匿名 2024/12/09(月) 15:48:26 

    母と母の実母(祖母)が同居してたけど、90近い祖母が、外から帰って来た60過ぎの母に
    「遅かったね」「どこに行ったんね?」「誰と何しに行ったんね?」っていちいち聞いてくるので母はうんざりしてた
    台所の椅子に座ってじとーっと母の帰りを待ってて、母がご飯作る時もじとーっと眺めてるらしい

    還暦過ぎても子ども扱いされたらそりゃイラつくわ

    +42

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/09(月) 15:49:27 

    >>18
    向こうも生活のリズムが変わるから鬱陶しいというか、疲れるみたい
    暮らしてた時は慣れてるから違和感なかったけど

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/09(月) 15:49:51 

    >>59
    祖父母の介護はしてましたよ、イラついても意味ないし

    +0

    -3

  • 71. 匿名 2024/12/09(月) 15:50:29 

    育てたように子は育つっていうことかもね

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/09(月) 15:51:20 

    1人暮らしのお年寄りの方が
    家族といるより幸福度が高いって出てるよね

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/09(月) 15:51:28 

    家族でも合わなかったら難しいよね
    それか赤の他人ならなおさら

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/09(月) 15:51:33 

    >>2
    長生きしすぎなんどよ

    +35

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/09(月) 15:52:10 

    >>18
    久しぶりに帰省しただけでもお客さんのような、実家に自分の居場所はないなと感じて居心地悪い
    早く帰りたくなる

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/09(月) 15:52:50 

    >>70
    横からですが、祖父母と実親は全く違うと思います

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/09(月) 15:53:17 

    私も、家に自分以外の人間がいることにストレスを感じやすい。

    自分が変わらないとしんどいだけなのにって、わかってるのに変われない・・
    皆さんはどうしてますか?

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/09(月) 15:55:59 

    1人って寂しいと思われがちで
    結構みんな割り切ってるし、人がいる煩わしさの方が無理だったりするんだよね

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/09(月) 15:56:00 

    >>3
    毒親じゃなくない?

    介護トピでしょ
    読んでから言おうよ!

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2024/12/09(月) 15:57:35 

    今日もひとり言、毎回同じ何年も前の話、誰かを罵ってる
    そしてしまいにはメソメソ泣き始める
    年寄になればみんなこんななの??
    こっちが叫びだしそうになるよ。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/09(月) 15:58:09 

    >>13
    想像しただけで地獄
    あなたは家を出た方がいいし無理ならお姉さんはグループホーム入れないかな

    +40

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/09(月) 15:58:30 

    >>6
    暮らせなくても暮らさなきゃならなくなる時がある。

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/09(月) 15:58:57 

    家族が汚したテーブルを拭いてると
    それを虚しいと思うか賑やかで幸せな事と思うか
    日によって体調によって違う

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/09(月) 15:59:10 

    >>5
    そうそう!
    夫婦ならお互い自分で選んだからまだしも、
    実親は選べないし毒親無理!
    離れて暮らすからこそいい距離感ができるんだろうね。介護しなきゃいけないとかならまた難しいね天神

    +5

    -3

  • 85. 匿名 2024/12/09(月) 15:59:22 

    >>78
    寂しそうなんて思ったことない
    むしろ清々しいだろうなぁと羨ましく思う

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/09(月) 15:59:56 

    ダンナの洗濯物すら畳みたくないんだよ

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2024/12/09(月) 16:00:28 

    >>45
    その通りだと思う
    主さんの気持ちもわかるけど、これまで気ままに暮らしてきたお母さんの苛立ちもわかる
    親子だからこそ距離感あったほうがうまくいきそう

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2024/12/09(月) 16:01:45 

    >>4
    これみたら食べたくなってきちゃったじゃんポテチ

    +18

    -1

  • 89. 匿名 2024/12/09(月) 16:02:17 

    >>1
    主さんお疲れ様です
    自分が主さんの立場だったら、近くに家借りて通いでお世話するかな
    でもそこまでストレスでなかったら使わなくていいお金使うのももったいないよね

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/09(月) 16:03:00 

    >>21
    都内だと普通だけど
    よっぽど山奥に住んでるのかな

    +11

    -5

  • 91. 匿名 2024/12/09(月) 16:03:11 

    >>5
    自然の摂理の下では淘汰されて死んでしまう弱い個体も守りたいという人情だよ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/09(月) 16:03:25 

    マイルール多くて誰とも住めなかった
    祖父母も無理、親も無理、旦那も嫌いじゃないけど無理、子供も中高あたりでこだわりが出てきたらもう無理
    101号室に夫と子供達、102号に私という別居生活してる(どっちも3LDK)
    どっちかの部屋自由に行ったり来たりしてるし、101は夫の部屋と子供部屋でうまってて、私の部屋は部屋兼物置、来客用みたいな感じ
    親からも家賃の無駄って言われるけど、それでうまくやってるんだからいいじゃんって
    ちなみに家に誰かいるのが嫌なだけで夫と外でデートとか旅行は問題ない

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2024/12/09(月) 16:04:30 

    >>16
    私も単身赴任を経験したら、天国だった。
    旦那がいないとベッドでイビキ悩まされないから、ゆっくり眠れるし、ご飯も洗濯も自分のペースでできる!
    お風呂に入らない臭い旦那の体臭も嗅がなくていいし。

    一緒に住んでいた時は私もフルタイムで仕事してるのに、食事の準備とか大変だった。

    別れようかな。

    +37

    -1

  • 94. 匿名 2024/12/09(月) 16:04:34 

    結婚して20年だけど、本当に難しいなと痛感してる。
    お互い平和に暮らしたいと思ってるのはわかってるんだけど、どうしても上手くいかない。
    平和のために距離を置こうとすると向こうは追ってくるし…辛い…

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/09(月) 16:05:14 

    さらば人生

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2024/12/09(月) 16:05:58 

    年金貰わず死ぬ

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/09(月) 16:07:05 

    >>6
    わかる。私は正月しか帰らないから一応泊まるけど一泊が限界。もう自分の部屋もないし、父親と一緒にいると突っかかられたり言ってる事にモヤっとしたりして駄目。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:39 

    >>21
    今女性でもたくさんいるよ
    大学の友達は結婚してない子多い

    +14

    -2

  • 99. 匿名 2024/12/09(月) 16:08:52 

    >>92
    お金あるなら理想的な暮らしだわw
    私は旦那と一緒に出掛けるのも最近無理だわ…

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:00 

    >>90
    別に何も言ってないのに
    ここまで食いついてレスしてくるって
    よっぽど独身コンプレックスなんだなぁと感じる

    +2

    -5

  • 101. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:14 

    >>92
    同じマンションで違う部屋ってやっぱり理想なんだなぁ!必要経費だよね。
    家にいるのが嫌でデートや旅行は問題ないってのもめちゃくちゃわかる。待ち合わせも現地で出来たら最高。
     

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/09(月) 16:09:57 

    >>21
    レスが全部独身勢が怒ってて笑える

    +4

    -12

  • 103. 匿名 2024/12/09(月) 16:10:16 

    >>12
    赤ちゃん返りもするよね。
    試し行動とかさ。
    いま実母が頭おかしくなってて本当周りが病気になりそうだよ‥

    +27

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/09(月) 16:11:03 

    >>3
    内容までそのまんまのトピを繰り返し何度も掲載してるよね
    誰かから雇われてんのかね

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2024/12/09(月) 16:11:34 

    >>77
    ホラー映画を観て憂さ晴らししてます

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/09(月) 16:12:02 

    >>1
    高齢になると怒りっぽくなるから長く同居してても変化するから大変そう
    高齢者だから余計大変
    私も実家帰ると同じ感じで喧嘩になる
    親は自分の落度を認めないでヒステリックになってる

    兄が母と同居してるけど、全く同じ。
    父は半年介護で亡くなったけど、母の酷さが加速してる

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/09(月) 16:12:15 

    >>96
    払った分返してほしいわ

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:02 

    >>16
    カーブスで働いてた時に、悩んでる人いっぱいいたわw
    旦那が定年で単身赴任から帰ってくる…気軽にランチも出来ないって嘆いてた
    旦那にも毎日ジム行かせる、犬を飼う、野菜作らせるとか他の奥さん達がアドバイスしてたわ

    +31

    -2

  • 109. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:57 

    >>5
    その夫婦ですらうまくいってる方が稀に思えるくらい「大人同士が一つ屋根の下でずっと一緒」は無理があると思う。
    私みたいに元々一人が一番快適なタイプだとまず相手が誰であろうと気が休まらないし、細かい部分が気になってリラックスできなくてしんどい。

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:31 

    >>92
    羨ましいー
    お金あれば住みたい

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/09(月) 16:16:33 

    >>12
    それ言うのは簡単だけどね。伸び代もあって、理解しながら成長していく子どもと、高齢者と言っても分別のある大人でもあるんだよ?それを、頑ななまでに自分は絶対正しくて、いたわってもらって当然のような態度だと腹も立つよ。簡単に「子どもに帰る」で飲み込めない。

    +12

    -3

  • 112. 匿名 2024/12/09(月) 16:19:34 

    実家に30年、一人暮らし5年、結婚して5年(子なし)だけど、間違いなく一人暮らしが一番快適だった。
    キツかったランキングは
    ①新婚時代の生活の擦り合わせ(居心地悪かった実家に一時避難したくなるレベル)
    ②実家で父親と折り合いが悪かった生活(自室があったし母が理解者であり盾になってくれてたからまだ耐えられた)
    ③一人暮らしの時の環境の悪さ、突然の訪問者や虫の出現(一人で処理できなくて怖かった。安い部屋だったから民度も低かった)

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/09(月) 16:20:29 

    >>6
    なんか実家の匂いがもうダメだ

    住んでる時はなんともなかったのに

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/09(月) 16:20:29 

    >>77
    正直に言ってる「一人にして」って。
    別の部屋に行ってもらったり同じ部屋でも声かけずに違うことしたり…
    幸い私は相手の生活音とかは気にならないのでそれだけでずいぶん楽

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2024/12/09(月) 16:22:21 

    >>113
    一気に人の家の匂いになるよね…

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/09(月) 16:24:56 

    介護は他人の方が良いっていうけど
    要介護者も他人なら甘えるのセーブできるからだよね
    身内だとお互い遠慮がなくなりすぎて無神経になる

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:19 

    実家いる時て本当に自由なかったなーと
    でも、それが普通だったから何とも思わなかった
    家出るとダメだね
    1人暮らししたことはないけど母親の束縛がもう無理になった
    外で数時間会うだけでも結構辛い

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:21 

    >>1
    旦那とは価値観があっても、その他の親族が同じ価値観とは限らないからね.....

    めっちゃストレス溜まりそう

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/09(月) 16:26:48 


    親以外は自分が期待しない程度で
    生活してくと楽だし穏やかにやれるよ

    病気や認知症になった両親のことは
    誰でも疲れると思う
    いろんなサービス利用してやるしかない

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2024/12/09(月) 16:28:57 

    >>11
    まず掃除しろって建前なんだけど
    トイレの後なんであんなに汚いのかわかんない
    汚い使い方するのが理解できない

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:25 

    >>111
    だから、考え方変えないと
    しんどいって言ってるんでしょ

    +3

    -4

  • 122. 匿名 2024/12/09(月) 16:31:37 

    >>12
    年寄りは近くで住んで食事は宅配が一番よさそうね
    まあ宅配食に文句言うだろうけど

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/09(月) 16:34:37 

    親だって一人の人間なんだから思い通りに動かそうと思うのが間違い。それで勝手にイラついてもそれは自分のせい。

    +0

    -3

  • 124. 匿名 2024/12/09(月) 16:36:01 

    >>3
    まーた新着トピを狙ってクソコメ

    他にすることない?

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/09(月) 16:37:32 

    相手に期待したらダメよ
    うまくやっていくには諦めが必要
    あとは思いやりと鈍感力

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2024/12/09(月) 16:37:34 

    >>5
    野生動物はお金や老後の心配ないじゃん。
    人間は野生動物みたいにはいかない
    仕方なく理由があって親と同居してる人も多いよ

    +14

    -1

  • 127. 匿名 2024/12/09(月) 16:42:03 

    心底優しい人っているよね
    私は心底クズなので親や旦那の親と同居とかザンサツしてしまう気がして無理だわ
    旦那でもたまにザンサツしたくなるし

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/09(月) 16:44:34 

    >>5
    野生の生き物なんて色々いるでしょ
    こういう自然主義的な人って恣意的に自然を解釈していることに無自覚だよね

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/09(月) 16:44:52 

    親だ子供だ旦那だ彼氏だと肩書きに拘るからよろしくない
    彼も人なり、我も人なり と思う

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2024/12/09(月) 16:47:16 

    >>4
    この子をよく見たことなかったけど可愛いね
    サインペンでサラサラって描いた感じが

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/09(月) 16:47:41 

    何度言ってもできねーのなら人じゃあねーよな?あ?
    と言ってしまいます

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/09(月) 16:53:37 

    >>1
    自分の人生を生きたいなら別に住めって言うけど、
    なんだかんだ主は今の生活好きそうなのよね。

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2024/12/09(月) 16:56:05 

    >>5
    親が子供に介護してもらうなんて、本来自然に反してるのよ
    野生の生き物は介護なんかしないでしょ

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/09(月) 16:58:47 

    >>3コメ狙いたいからって焦りすぎでしょ
    1を読んで、理解できて、興味があるトピにだけコメントしなよ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/09(月) 17:01:27 

    文章も読めないくせにコメントしなくていい
    >>3コメ狙いって誰かから雇われてるの?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/09(月) 17:07:38 

    >>48
    そういうことじゃない

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/09(月) 17:09:25 

    >>108
    めっちゃ具体的なアドバイスだわ!笑
    なるべく離れた時間を増やすの、夫婦円満のコツなんだなぁ

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/09(月) 17:09:39 

    結婚して子育てしたら合わないことはお互い様で自分なりに折り合いつけながらやってきたけど、子供が大きくなり夫婦の生活スタイルも変わると夫と一緒にいるのが苦痛でしかなくなってきた
    外で会う分には何ら問題はないけど「暮らし」となるとストレスになる

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2024/12/09(月) 17:22:37 

    >>1
    介護しながらだとまた違う辛さがあるよね

    うちはシングルだけど仲良く出来ない原因って部屋が整頓出来てない使い難いからだなって
    兄弟喧嘩ももとを辿れば私のせいだって気付いて部屋の動線とか落ち着いた部屋にしようと模索中

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/09(月) 17:25:17 

    >>137
    健康のため、ボケないために体動かす、外に出ることが大事って伝えて促すのがポイントらしいよ笑

    あとジム行けばお風呂も済ませてくるからめっちゃ楽って話してた。ジムは必須らしいよ

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/09(月) 17:27:42 

    >>13
    お姉さん、新型うつとか? 一見ふつうっぽいけど、激オコするらしい。今までと明らか違う性格ならならなんか病んでるとかホルモン治療が必要とか、きっとあると思う。

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2024/12/09(月) 17:28:53 

    >>140
    うちの母だと外のお風呂は汚い!水虫怖い!だからな
    やらない理由がすらすら出てくるタイプ

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/09(月) 17:36:21 

    そもそも親を看る必要が出てきた時点で動物としての役目は終わったんだよね
    自分で歩けなくなって食べられないとなれば本来はそのまま自然死を迎えたいところだけど、世の中がそれを許してくれないもんね
    誰かが介入しないと独居で火事起こして迷惑掛けるリスクもあったり、認知なって徘徊して迷惑かけたりね
    介護をしてまで生かして生かされないとならない
    全く幸せな終焉じゃないよね

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/09(月) 17:49:47 

    >>88
    ドン・キホーテ行って買ってきた!!

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/12/09(月) 17:51:17 

    >>2
    老後は疎まれて子供が仕方なく同居ってパターン多いよね。
    我が子が大歓迎で両親の老後は自分に任せて!って少数派だよ

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/09(月) 18:00:24 

    >>5
    追い出しておいて歳取ったら帰ってこいは酷い話だよな

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/09(月) 18:01:23 

    ワンオペ育児と同じワンオペ介護は大変
    頼れるものはとことん使った方がよいわよ
    役所へは相談ではなくお願いに行くこと

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2024/12/09(月) 18:19:44 

    >>4
    この子ボッチなの?

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/12/09(月) 19:03:48 

    別居や離婚するたびに「あー私って本当に人と一緒に暮らすのが地獄だと思う人間なんだなー」と自覚する
    もちろん親でさえ無理で卒業とともに地元から出てます

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/09(月) 19:13:18 

    >>1
    年取れば脳が萎縮するのよ。そうなれば物忘れや出来ない事が増えるの。最終的には食べるとか飲むとかも忘れちゃうし尿失禁や便で遊んじゃったりするのよ。そういうもんだと緩く考えた方がいい。

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2024/12/09(月) 19:50:06 

    母が若くして亡くなって、数年後に父が再婚しました
    継母は悪い人ではないけど、自分のペースで事が進まないとすぐ不機嫌になるので辛かった
    何年か同居したあと一人暮らしを始めて生き返ったような気持ちになりました
    もう他人とは暮らせないと思うアラフォーです

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/09(月) 20:11:39 

    >>13
    うつ病?だとしたら、お薬が合わないのかも。私はドグマチールで暴言やヤクザ言葉の寝言がすごかった。一通り吐き出したらピタッと止んだわ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/09(月) 20:56:40 

    俗に言う繊細ヤクザってやつに絡まれてるね💦

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2024/12/09(月) 21:32:33 

    >>18
    お風呂の温度も違うし、泊まるだけでも色々と気を遣う。かつては一緒に暮らしていたのに不思議よね。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/09(月) 22:41:42 

    >>4
    イモね!🥔

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/09(月) 23:08:53 

    >>120
    なんであんな所につくのか理解できない場所にうんちがついてる。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/09(月) 23:19:42 

    >>1
    なんだかんだ親、姉妹と話してるのが楽しい。あと息子。血縁がものを言うのかな。
    でも血縁があるからこそ仲悪い人もいるしね。
    私は結局他人とは合わせらの大変なんだなっておもった。他人との間には努力が必要。

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/12/09(月) 23:25:16 

    >>5
    オスはそうだけど、メスはわりと群れの中に残って生活するよ

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2024/12/09(月) 23:50:26 

    分かる。見れば分かるよね?ってこと言わなきゃいけないからすんごいストレス溜まる。会話も上手く出来ないし。もう私が先にいきたいわ。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/10(火) 00:43:59 

    >>5
    死ぬまで群れで団体行動する生き物たくさんいるよ

    我が家の猫でさえ、野良猫のときは縄張りでギスギスするけど去勢して家猫にした途端に
    みんなで仲良く団体生活してるよww

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/12/10(火) 02:03:22 

    自分も一人暮らしが長く親とも仲良く出来ず19歳で家を出てそのまま生活してるので今更誰かと生活パターンやルール変えて合わせるとか無理だわ めんどくさすぎる 全部自分に合わせてくれるなら良いけどしないだろうから 無理だろうな 生活パターンを変えたくないわ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/10(火) 05:37:31 

    >>156
    毎回掃除して欲しい

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/10(火) 05:38:08 

    >>161
    そう言う人は本当に独身が合ってるね

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/10(火) 05:58:56 

    >>12
    子供は素直だから。年よりは頑固なのよ。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/10(火) 12:49:24 

    >>60
    わたし義実家同居なんだけど、正直義理母の方がお互い気遣い合ってうまくいってる。親しき中にも礼儀ありを保ってる。
    実母はお互い言いたいこと言えちゃってケンカになってイライラする

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/10(火) 15:35:44 

    >>111
    よこ
    わかる。子供は成長して理解できるようになるけど、老人は逆だものね。
    だから子供に返るのではなく、脳の劣化によりお馬鹿さんになっていく、と思ってればいいのでは。

    子供は成長するから理解できることが増えていくけど、お年寄りはそうはならない。
    ひたすら脳が劣化していくのだから若返る事は無いし、何を言っても分からないようになって行くだけ。哀しいけど、分別も無くなっていくし、何も期待できない。

    年取ればみんなお馬鹿さんになっていくのだから、しょうがないと思うしかない。
    無理に労わる必要も無いし、なるべく接する時間を減らして、自分の時間を大事にするのが良いかなと思う。じゃないとストレスたまってこちらが精神病んだり倒れてしまう。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/10(火) 15:37:02 

    >>122
    作ってあげても文句言われるなら、宅配食で文句言われる方がいいよなと思う

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/10(火) 15:39:57 

    >>2
    子育ては段々と会話ができるようになり、日常生活もできるようになるもんね。親はその逆だもんね…体は大人サイズだし、言う事聞かなくなるし。歳をとるほど謙虚になりたいけど、きっと難しいんだろうなぁ…。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/10(火) 15:42:23 

    >>143
    長生きすれば誰かを見送って悲しむことも増えるし、全然いい事じゃ無いよなって、個人的には思う
    歳寄りと呼ばれない年齢で、ある日突然倒れて苦しむことも無く、周囲に介護の面倒をかけることもなく、あっけなくあの世に旅立ちたいわ…

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/10(火) 22:39:18 

    >>152
    よこだけど、暴言やヤクザ言葉の寝言めっちゃわかる…その時は(起きてても寝てても)考えてる余裕ないから、後で思い出すと恥ずかしくて消えたくなる

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/11(水) 06:40:53 

    >>29
    そう言う噛みつき方してる事が原因だろうねw
    何でも卑屈に捉えて被害者意識強いなら納得だわ
    結婚も自立もできないようだからさw

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/11(水) 06:43:34 

    >>16
    旦那さんも同じ気持ちだろうね

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード