-
1. 匿名 2024/12/09(月) 11:56:07
と、言われたことがあります
理詰めするタイプです
例えば嘘つきな同僚に「嘘ばっかりつくな」と言うのではなく、どう対応すれば良いですか?(あくまでもこれは例えですが)
正論ではない対応が難しいです+136
-82
-
2. 匿名 2024/12/09(月) 11:56:49
+153
-1
-
3. 匿名 2024/12/09(月) 11:56:53
+41
-6
-
4. 匿名 2024/12/09(月) 11:57:14
相手の悩みや悪いところを解消してあげたいという気持ちを持ってない?
他人なんだから気にしなくていんだよ+319
-10
-
5. 匿名 2024/12/09(月) 11:57:22
相手が傷つく正論は言ってはダメ+269
-57
-
6. 匿名 2024/12/09(月) 11:57:26
>>1
なんで嘘を付くのかを考えたらいいんじゃない?一面から見ない+124
-17
-
8. 匿名 2024/12/09(月) 11:57:37
>>1
「嘘ばっかりつくな」は正論にはあたらないと思うよ。+209
-4
-
9. 匿名 2024/12/09(月) 11:57:42
ちょっと抽象的すぎてわからんな。
+153
-1
-
10. 匿名 2024/12/09(月) 11:57:44
正論は正義+7
-15
-
11. 匿名 2024/12/09(月) 11:57:48
感情に寄り添う+13
-8
-
12. 匿名 2024/12/09(月) 11:57:55
>>1
「なぜ嘘をつくのか」
「嘘をついてはならないだろう」
「嘘をついた理由を言え」
これですよ!+31
-11
-
13. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:10
同僚に嘘ばっかりつくなと言えるのも凄い+180
-2
-
14. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:13
正論がダメなんじゃなくて現実に即してないことを言うのがダメなんじゃ+47
-2
-
15. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:13
>>8
正当な非難だよね+70
-2
-
16. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:39
>>1
社長が息子に人と喧嘩しても逃げ場を作ってやりなさいと教えてると言ってた+168
-3
-
17. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:43
正論を言ったところで解決しない、下手したら悪化する場面で正論だけ言う人は頭悪いんだよ
もっと頭使って解決しろってこと+180
-10
-
18. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:44
>>1
正論が良くないというか
白黒ハッキリ着けなきゃ気が済まないタイプなら揉め事は増えると思う
+203
-4
-
19. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:45
私も正論言いたくなるタイプ
でも職場の先輩に言われたんよね
「ガル子さんの言うことは正論だけど、世の中グレーなことばっかよ」って+183
-5
-
20. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:51
>>1
それが正論だと思ってる時点で
+20
-1
-
21. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:54
+108
-0
-
22. 匿名 2024/12/09(月) 11:59:01
>>1
それ本当?こうじゃない?ってその場で逐一さらっと確認するしかない。明らかに嘘ついてるな今って時は参考にしないで別の人に確認しなおすとか。
嘘つきは病気だから真正面から責めても根本解決しないよ+28
-0
-
23. 匿名 2024/12/09(月) 11:59:12
正論を言われてると攻撃された気になるんじゃないかな
でも嘘つきは例外。あれはビョーキだから+51
-1
-
24. 匿名 2024/12/09(月) 11:59:19
正しいことを言う人より相手が欲しい言葉をかけれる人の方が好かれるのよ+49
-13
-
25. 匿名 2024/12/09(月) 11:59:30
職場などで人間関係がうまくいってない人に、コミュニケーション能力が足りてないと言うのはやめたほうが良い。
独身なのに正社員で働かないから舐められるのでは?と言うのもやめよう。+73
-0
-
26. 匿名 2024/12/09(月) 11:59:46
>>1
本当のことを話してください。って言えば?
+7
-1
-
27. 匿名 2024/12/09(月) 12:00:01
正論を言う時は逃げ道を作ってあげないと相手を追い詰めてしまう+89
-3
-
28. 匿名 2024/12/09(月) 12:00:10
>>1
言ってもしょうがないことはわざわざ言わなくてもいいってことでは
その例なら嘘をつかれることによって被害が出るなら正論で注意するけど、ただ無意味な嘘をついてるってだけならスルーしておけばいいと思う+62
-1
-
29. 匿名 2024/12/09(月) 12:00:28
泥棒にも三部の理ってコトワザがあるんだけど、犯罪者の言い分がどれほど理不尽でも相手の言い分に寄り添って話を聞いていくラポールっていう心理テクニックを使ったらいいんじゃないかな。
ラポールと「人を動かす」っていうカーネギーの本を読んでみたり検索してみて。+4
-8
-
30. 匿名 2024/12/09(月) 12:00:36
>>1
正論という形で自分の意見を押し通すほうがよくない気がする。+15
-6
-
31. 匿名 2024/12/09(月) 12:00:41
>>5
あと勝手に妄想した独りよがりの正論も物凄く迷惑。
こういう人て間違いと分かっても謝らないし。+145
-6
-
32. 匿名 2024/12/09(月) 12:00:43
正論てあんま人に言わないな
嫌いな人と好きな人にムカついたら正論で理詰めするけどw好きな人って倒したくなるじゃんかw
ベッドに押し倒しながらケンカ売ったりする。+0
-14
-
33. 匿名 2024/12/09(月) 12:00:52
悩み相談とかなら正論でズバッとは違うと思うけど、どーでも良い世間話なら普通〇〇だよねとか言うけど+3
-0
-
34. 匿名 2024/12/09(月) 12:01:03
>>13
楽しい話題の最中とか冗談半分でなら言えるけどガチトーンでは言えないよね。+36
-0
-
35. 匿名 2024/12/09(月) 12:01:06
>>3
パッパラパッパパッパラパッパパパーラッパラッパ+3
-4
-
36. 匿名 2024/12/09(月) 12:01:13
その嘘で主さんが被害を被ってるなら言わないわけにもいかないよね
私は絶対許さん、二度としないって約束させる‼って思った時だけは
「〇〇されると悲しい」って被害者感を全面に出しながら刺しに行くよ+2
-3
-
37. 匿名 2024/12/09(月) 12:01:16
>>1
論じることが好きな人にしか正論はわからない
人を見るべきだよ+9
-0
-
38. 匿名 2024/12/09(月) 12:01:19
>>1
理詰めで追い込むタイプ
大っ嫌い+38
-33
-
39. 匿名 2024/12/09(月) 12:01:34
>>1
融通きかないひとは嫌われるよ+16
-5
-
40. 匿名 2024/12/09(月) 12:01:39
>>1
自惚れ屋が多いよね。理詰めタイプの人って+51
-12
-
41. 匿名 2024/12/09(月) 12:01:40
屁理屈や文句ばかりの子どもを育てると、主さんのような悩みに苛まれるよ。正論まで言わないと通じない相手、というのも原因なんだよ。で、そこまで言ってもわかってもらえないから諭す側のやり方を変えるしかないわけで…
良い対応は私も試行錯誤なので何も言えないけど、主さんのやり方が間違ってるのではないと思うよ。+7
-2
-
42. 匿名 2024/12/09(月) 12:01:46
>>1
正論というより追い詰めるような言い方が良くないのでは+68
-0
-
43. 匿名 2024/12/09(月) 12:02:29
成績残してたら仕事サボってもいいし、遅刻してもいい
みたいなのが本当理解できん+5
-4
-
44. 匿名 2024/12/09(月) 12:02:48
>>4
情緒が安定していないと自他境界が曖昧になるから相手の価値観を正したい、もしくは自分の価値観に染め上げる事で不安や恐怖を取り除きこうとするらしいね+73
-0
-
45. 匿名 2024/12/09(月) 12:02:52
理詰めするタイプはね、「勝ちたい」とか「言い負かしてやりたい」「私が正しい」「正しい事言って何が悪いの?」という感情が根底にあるんですね。
きつい言い方、きつい言葉を使う=はっきり言う、では無いからね。相手にも心がある事を考えながら話すといいよ。+100
-5
-
46. 匿名 2024/12/09(月) 12:03:05
視点が変わればその人もまた正論だったりするからね
どちらか一方が絶対正しいことばかりではない+17
-1
-
47. 匿名 2024/12/09(月) 12:03:12
>>1
嘘ばっかりつくなとズバリ言うの?おもしろw友達になりたい+5
-3
-
48. 匿名 2024/12/09(月) 12:03:13
正論は場合によっては相手から反感を買う。
人は図星を突かれると機嫌悪くなる+12
-1
-
49. 匿名 2024/12/09(月) 12:03:18
>>19
何かさ、世の中的にグレーが多いからグレーを認めろ、黒でもグレーだと思っておけ!って主張する人いるけど、そういう主張をする人の尻拭いだったり被害に合う場合は白黒つけたほうがいいと思うんだよね。
グレーを都合良く解釈してる人はムカつく。+117
-15
-
50. 匿名 2024/12/09(月) 12:03:37
>>1
清濁併せ呑むのも
場合によっては必要だからね、
そうは言っても心情は
割り切れないもんだよ+8
-2
-
51. 匿名 2024/12/09(月) 12:03:38
なぜ嘘つくの?と理由を聞いてみる
育児本からのアドバイス+1
-4
-
52. 匿名 2024/12/09(月) 12:03:40
>>1
正論がダメなんじゃなくて、理詰めが嫌がられてるんだと思う。
周りに迷惑がかかるとか、自分的に絶対に譲れない話というほどのものじゃないならある程度スルー+38
-0
-
53. 匿名 2024/12/09(月) 12:03:56
>>31
それって正論じゃなくてただの持論じゃない?+23
-0
-
54. 匿名 2024/12/09(月) 12:04:05
>>1
中山美穂トピで正論コメントしたら、キチガイ ヒステリック マイナス魔 通報魔の集中砲火浴びてアク禁にされた+1
-4
-
55. 匿名 2024/12/09(月) 12:04:07
>>1
正論って刃だからなー、寄り添った上で(ここ重要)改善点って感じ
「太っちゃって〜」に「食べすぎてんだよ」って正論しんどいじゃん?+28
-2
-
56. 匿名 2024/12/09(月) 12:04:08
>>1
主がきっちりと白黒はっきりさせたい性格で
自分にも(他人にも)厳しいルール強いても
人間って生き物は
白河の清きに魚も住みかねてもとの濁りの田沼恋しき。。なのよ
正論ばっかりで正しい理詰めなことばっかり言っていても
世の中から不正や戦争がなくなるわけじゃなし
双方が歩み寄れるノリシロを残しておくのって大事なことだと思うよ
なので相手を責める一方ではなく主がそれを提案できるか出来ないかだよね+34
-2
-
57. 匿名 2024/12/09(月) 12:04:14
>>18
言い負かしたことで満足しちゃって、解決してないこと多いもんね+96
-0
-
59. 匿名 2024/12/09(月) 12:04:32
>>1
四角い豆腐も切りようで丸く。+4
-1
-
60. 匿名 2024/12/09(月) 12:04:38
>>48
頭悪い男はとくに機嫌悪くなる
犬だと思ってたらいい+5
-1
-
61. 匿名 2024/12/09(月) 12:04:40
>>1
自分があまりに正論を言われた時にどう思うか考えたらいいんじゃない?+8
-1
-
62. 匿名 2024/12/09(月) 12:05:01
+17
-0
-
63. 匿名 2024/12/09(月) 12:05:08
>>24
わかるよ。
お世辞という名の嘘をつき続けると好かれたくない人たちにメチャクチャ好かれるようになる。+16
-1
-
64. 匿名 2024/12/09(月) 12:05:25
>>58
お前って
( T_T)\(^-^ )+2
-0
-
65. 匿名 2024/12/09(月) 12:06:07
>>1
「1回目や2回目は許そうぜ!」
「大事にならなければ緩く見ようぜ!」
ってことなのかな。
嘘つきな同僚に「嘘ばっかりつくな」と言っても嘘つくから
嘘ついてるのを前提で動くとかかな
「本当に?」とかじゃなくて
「そのアポ確認したいからメール転送しといて~」とか+2
-0
-
66. 匿名 2024/12/09(月) 12:06:11
>>2
良くないってかすぐバレる
アホだから+2
-1
-
67. 匿名 2024/12/09(月) 12:06:16
>>6
虚言癖のこと理解しようなんて考えない方が良いかも
子供の頃からの筋金入りで、日常的に些細な事でも嘘ついて会話するから、理解に苦しむ嘘に理解示してやる必要無し
親が矯正してやらなかった事を、大人になってから他人がやっても無駄骨に終わる
あと、かなり個人的な偏見入ってるかもしれないけど、虚言癖って手癖の悪さも連動してる事多いと思う
にっこり笑いながら「真実はどこに?」と言い捨てて離れる方が身のため
+35
-2
-
68. 匿名 2024/12/09(月) 12:06:19
>>1
正論をいう時は相手が傷つく可能性がある
それは気を付けてる
正論か嘘かとちょっと白黒発想で極端だなと思った
+10
-0
-
69. 匿名 2024/12/09(月) 12:06:30
>>16
昔、子育て中の先輩が「両親そろって叱らないようにしてる」と言ってた。必ず片方は、味方まではしなくても、叱る側にもつかない。親がそろって叱ると子供は逃げ場がないからって。
確かに子供の頃、親にそろって叱られるとすごく不安で、どうしたらいいかわかんなかった記憶あるわ。+74
-0
-
70. 匿名 2024/12/09(月) 12:06:46
>>1
ケースバイケースやな。
正論も状況によってはウザがられる事もあるから。
人間も感情を持っ生き物、ロボットじゃあない。
理屈じゃないって場合もあるんだよ。
主さんやホリエモン、ひろゆきのような功利主義者はそこを理解しないね。
理系の人間に多いイメージだわ、功利主義者。+10
-1
-
71. 匿名 2024/12/09(月) 12:06:50
正論て、主さんにとっては正論ってだけだからねー。
感情的に行動することだって、その人にとっては自然で理にかなったものだったりするわけで…+7
-2
-
72. 匿名 2024/12/09(月) 12:06:59
>>1
私も理詰めタイプ正論タイプなんだけど。正論言われると「お前はそんなこともわからないのか?そんなこともできないのか?」と責められてる気持ちになるみたい。怒ってるつもりはなくても怒られてるみたいな。+9
-0
-
73. 匿名 2024/12/09(月) 12:07:32
>>1
嘘ばっかつくな!
ではなく
どうして嘘ついたの?
とか
本当の事を話して
とか
とりあえず圧をなくしてみたら?圧がある人からは逃げたくなるよ。本当の事話したら殺されそうじゃん。+7
-1
-
74. 匿名 2024/12/09(月) 12:07:33
>>5
ケースバイケースじゃない?
ここで正論ぶつけなきゃ明らかに相手が闇に落ちてしまう!って時は言うべきだと思う
過去に私の友達が不倫してるって告白してきたんだけど、「訴えられたら人生終わるよ!貴重な若い時間を既婚者に使うなんて勿体無いよ!」って思いっきり言ったら明らかに傷ついて泣いちゃったんだよね
だけどその後ちゃんと別れて良い人と出会えて子どもまで出来て、今は会うたびに「あの時言葉で殴ってくれてありがとう」って言ってくれてる+84
-4
-
75. 匿名 2024/12/09(月) 12:07:44
>>1
理詰めする人は、「人間は間違いを犯す」ことを忘れているか、それが許せない人なのかなって思う+10
-1
-
76. 匿名 2024/12/09(月) 12:07:50
「みんな大変でも頑張ってるよ」とか「相手にも事情がある」とか分かってるよ。分かってるけどさ、そこは「大変だったね」とか「大丈夫?」とか「お疲れさま」とか言われたかったんです…。+24
-0
-
77. 匿名 2024/12/09(月) 12:08:16
>>1
嘘って仕事でってこと?そもそもそんなやつに周りの信頼も何も無いのでは?無視でいいでしょ。+6
-1
-
78. 匿名 2024/12/09(月) 12:08:21
残念だけれども、人は皆本当の事を言われるのが一番辛いし腹が立つんですよ+7
-1
-
79. 匿名 2024/12/09(月) 12:08:23
>>51
クソバイス。
私が知っているのは、幼児の”嘘”は正常な成長なので、
怒ったり問い詰めたりしてはいけない、ってあったよ。
子供の悪い嘘を全面的に信じて是しろってことではない。+0
-0
-
80. 匿名 2024/12/09(月) 12:08:51
>>19
でもグレーを許してたらまとまらなくておかしくなっていくよね。+72
-2
-
81. 匿名 2024/12/09(月) 12:09:18
>>16
うちの上司たちにも言ってほしい+18
-0
-
82. 匿名 2024/12/09(月) 12:09:35
>>24
どうでもいい相手ならそれでいいんだけどね。+9
-0
-
83. 匿名 2024/12/09(月) 12:09:52
ナチュラルに頭が悪すぎる
若干イカれて来た奴にも
足元にも及ばんw+0
-2
-
84. 匿名 2024/12/09(月) 12:10:03
>>5
利害関係が一致しないってことだからもうその相手とは縁が無いんだと思う。
こっちの正論で傷つく状況なんだから一緒にはいれない+25
-1
-
85. 匿名 2024/12/09(月) 12:10:22
>>70
ひろゆきとホリエモンて真逆だと思うけどなぁ+7
-0
-
86. 匿名 2024/12/09(月) 12:10:49
>>1
相手によって使い分けてます。本当はかなり柔軟なんだけど、柔軟さを見せると漬け込む人がいるから、やたら褒めたり相手によって態度が違う人には隙を見せない。
+6
-1
-
87. 匿名 2024/12/09(月) 12:10:50
理由を聞いて、正論(自分の意見)を述べ、妥協点やフォローになるような事を言う。
私はこう思うけど、あなたが〜も分かる、みたいな。+1
-0
-
88. 匿名 2024/12/09(月) 12:12:16
>>45
どこか相手より優位に立ちたいってわかる。
たとえば正論で追い込んでさらに「何?言いたいことがあるなら言えば?」みたいなこと言う人って、多かれ少なかれ目がギラついてる。
そこには問題解決より「ほら言えないでしょ、私が正しいでしょ?」って気持ちが見え隠れしてる。+51
-0
-
89. 匿名 2024/12/09(月) 12:13:02
>>1
まさか嘘つきがそれ言ったんじゃ無いよね?
もう転職を考えるくらい嫌だわ。
話を盛る程度なら面白いと捉えることもできるけど、ガチの嘘つきは無理。+3
-1
-
90. 匿名 2024/12/09(月) 12:13:33
>>24
わかるよ。
だから敢えて正論で生きてるw+3
-0
-
91. 匿名 2024/12/09(月) 12:13:38
>>8
言い方の問題よね+13
-0
-
92. 匿名 2024/12/09(月) 12:13:48
>>1
論理ではなく相手を愛してる感覚
感覚を合わせてどういう言葉が出てくるかを自分の生き様に委ねるだけ。
なので結論何もしない
+0
-1
-
93. 匿名 2024/12/09(月) 12:13:59
>>72
同じく
「どうしてこうしようと思ったの?」って尋ねたら責めてると思われたり何かと難しいよね
いや、本当にただ理由を知りたいだけなんですけど…っていう+8
-1
-
94. 匿名 2024/12/09(月) 12:14:14
>>1
そもそも、日本語と真実がきちんと噛み合ってない思考回路がまずいと思う。
言葉にはちゃんと意味があるのに、あなたは正論の意味すらまともに自分の中に落とし込まずにこんなトピ立てるレベル。
まずは、そのヤバい人の欠点からフォーカス外して、自分に足りてないものを洗い出してみては?
『まず隗より始めよ』
まずは己のことから分析してみては?+1
-3
-
95. 匿名 2024/12/09(月) 12:15:41
正論が悪者にされすぎた思う。間違えたならきちんと謝罪するかできないなら自前に言えば良いのに。+7
-0
-
96. 匿名 2024/12/09(月) 12:15:42
仕事上で必要なことならちゃんとしたほうがいいけど、仕事じゃないこと話してるときのことなら流せばいいのに
相手は深く関わりたくないから適当に会話してるだけでは??+1
-1
-
97. 匿名 2024/12/09(月) 12:15:58
>>1
よっぽどのクズでない限りは、自分が間違ってるのなんてどこかでわかってる。相手が改めたり行動が根本から変わるのは、その心理が遠巻きにでも尊重されたときだと思う。
理詰めする人はそこに気がつけてないのでは。+5
-2
-
98. 匿名 2024/12/09(月) 12:16:10
>>85
功利主義なとこは似ている。
例えば 幸せの基準 = 金、モノ みたいな?
理詰めで話す所も似ている。
違いは、ホリエモンはたまに感情を顕にするが、ひろゆきは感情がほぼ出ないところ。+2
-1
-
99. 匿名 2024/12/09(月) 12:16:53
正論ってか、希望的観測を
無理くりになぞらせたり
踏ませ様するバカ
逃げた
頭が悪いしマジで1ミリもメリットない
ナチュラルに嫌がらせ以外何でも無い。
まだ、泣き叫んでやかましい
バカだろ+0
-2
-
100. 匿名 2024/12/09(月) 12:17:34
>>1
相手が明らかに嘘を言っている場合は、正しい証拠を出して矛盾点をついて一つ一つ潰していく。
逆上されることが多い。
「嘘をつくな」「本当のことを話して」は全くの無意味。
そんなことを言っても相手がするわけがない。
そんな相手なら最初から嘘をつかない。
また、相手が「自分は嘘を言ってない」と思ってる場合も多い。
本人の中では矛盾が無い、正当な言動。
社交辞令やお世辞を嘘と思ってない人と嘘と捉える人は相性が悪い。
+8
-0
-
101. 匿名 2024/12/09(月) 12:17:40
>>2
これかわいいよね+81
-2
-
102. 匿名 2024/12/09(月) 12:18:02
正論は正しいよ
でも大事な人でなければ自ら犠牲になる必要はないと思う、その人を守りたいとかその人が大事なら正論を説くのはその人にとっていい事だよ
ただ、相手に正論が受け入れられないこともあるし
逆ギレされる事もある
それ踏まえて正論を説けばいいんじゃない
理詰めするタイプなら言ってる意味分かるよね+6
-0
-
103. 匿名 2024/12/09(月) 12:18:09
>>43
それは契約違反だから普通に注意が必要ね
勤怠と業務専念は契約書にあるはずだから
正論とかいう問題とは別+4
-1
-
104. 匿名 2024/12/09(月) 12:18:16
>>12
なんで〜なの?と言われると、責められている、批判されていると感じる人が多いらしいよ。
こっちはただ理由を聞きたいだけなのにね…+13
-0
-
105. 匿名 2024/12/09(月) 12:18:37
今って正論が何なのかわからないよね
根性論で働かされていた時代、男尊女卑とかわかりやすい偏った常識が変わってる。
+0
-0
-
106. 匿名 2024/12/09(月) 12:18:42
>>19
グレーをグレーのままで良し、と思っているのか
今はグレーのままの方が後先考えて都合が良いと思ってるのかあると思う。
正論言った時に苦言を呈された場合、今はその時ではないし、あなたが口を出したところでグレーのままなんだよっていう含みもある。
PTAでそうだった。+1
-0
-
107. 匿名 2024/12/09(月) 12:19:12
正論「も」じゃなくて、正論「だけ」はよくないでは+5
-0
-
108. 匿名 2024/12/09(月) 12:19:14
>>8
仕事で嘘つかれたらたまらないもんね+28
-0
-
109. 匿名 2024/12/09(月) 12:19:21
>>1
わかる
市役所にいた時に、金を払わない市民がいて、ギリギリ法に触れない事なんだけど、払うのが信義則で当たり前な時に、正面切って「払え」とはっきり言う職員に対して、「正論じゃしょうがない」って言う上長、そいつらは結局うやむやにして異動までの時期をのらりくらりやってた。役所ってそうやって悪どい市民にやられてるケース多い。+2
-2
-
110. 匿名 2024/12/09(月) 12:19:30
>>104
まあ、元コメの私は、内心責めてるし非難してるんだけどさw
自分が悪いのに、責められてる!って騒がれるのだるいよね+13
-1
-
111. 匿名 2024/12/09(月) 12:20:07
>>63
寄り添い系の人も無責任なんだよね。寄り添い系がうんうん、そうだねって言われると私は間違ってないんだって変な思い込みするからいずれ勘違いモンスター増産しちゃうのよ。
その勘違いモンスターの被害を受けるのが正論の人なの。+16
-6
-
112. 匿名 2024/12/09(月) 12:20:30
>>1
あたしの言ってることって正論かな?と常に考えてれば自ずと話し方にもそれが滲んできてて敵を作らずに済むのではないだろうか。+3
-1
-
113. 匿名 2024/12/09(月) 12:20:37
>>8
人格否定になるんじゃないかな
なぜ嘘をつくか、何を嘘つくのかわからないけど
本当のことを言うと怒られるとか嫌な目に合うと思うからなんじゃない?
ミスは良くないけど、正直に言ってくれたらこの時点で防げたんだよとか
嘘をつくやつって決めつけるんじゃなくて一つ一つの事案ごとに対策を考えるべき+11
-8
-
114. 匿名 2024/12/09(月) 12:21:01
正論に限らず、すべては言い方の問題だと思ってる。
「ありがとう」だってトーンによってはまったく響かないし嫌味にすらなりうる。
正論も同じなんじゃない?+15
-0
-
115. 匿名 2024/12/09(月) 12:21:35
>>80
グレーに敢えてしておくのも正しい対応だからなぁ
発達の人とかだとこういう匙加減がわからんみたいだけど
グレーにしとかないと管理する予算が沢山必要になるから敢えて見逃すみたいなさ+7
-10
-
116. 匿名 2024/12/09(月) 12:21:55
>>1
正論言うなという奴でまともな人見たことない🤣🤣🤣🤣+10
-3
-
117. 匿名 2024/12/09(月) 12:22:07
>>5
相手が傷つく正論って例えばどんな?
痩せたいって言いながらごはんたべてる人に
そんなにごはんたべてると痩せないよって言うのもだめ?+24
-8
-
118. 匿名 2024/12/09(月) 12:22:12
妹が、「友人の◯◯ちゃんが、今は仕事をせず好きなこと(ネイルの勉強とか)をやりたいんだって」と言ったら
母が「◯◯ちゃん、勉強というけど遊んでばかりだし大丈夫なの。せめて就職してから勉強するとか」と話しだした
その時兄が「◯◯ちゃんは今は正論を聞く時期じゃないんだよ」と言って母を止めたのが妙に印象に残ってる+4
-0
-
119. 不倫で童貞卒業✨🧚♂️✨が夢です🤡byチーたん🧀🐮 2024/12/09(月) 12:22:25
チーたん🧀🐮達💩に正論を言うとファビョられちゃう🔥から、適当に嘘ついて褒めとけばいいかな…?🥺
PCが得意💻🐭🎶なイケメン🌹👴🌹のチーたん🧀🐮素敵〜😚🫶
きっとTwitterでモテるんだろうな〜🩷☺️🩷+0
-0
-
120. 匿名 2024/12/09(月) 12:22:28
主の話はよくわからないけど。
悩みや愚痴に対してすぐに正論をぶつけてくる人は冷たく感じる
例えば…
「働きたくない。マジでしんどい。つらい」に対して
「だったら辞めればいいじゃん」「みんなつらいのを我慢して働いてるんだよ」みたいなの。
何度も毎回聞かされてて耳にタコ状態なら正論を言うのわかるけど、初めてそれを聞いて寄り添わず正論をぶつける人は嫌だな+25
-1
-
121. 匿名 2024/12/09(月) 12:22:42
夫と義母関係と喧嘩して、○○(私)の言うことは正論だけどどうしようもないこともある。
そっちが正しいと分かってるからこそ言われると苦しいって言われたことある。+1
-0
-
122. 匿名 2024/12/09(月) 12:23:00
>>1
正論が良いか悪いかは考えても意味ないよ
それより自分が望む結果を得るにはどんな伝え方がベストか考えるのが吉
嘘つかれて困ってるなら「嘘は悪いことだからダメだ!」じゃなくて、「困る」とか「悲しい」と感情に訴えかけたほうが聞き入れてもらいやすい+5
-1
-
123. 匿名 2024/12/09(月) 12:25:21
>>63
そういう嘘って客観的に自分を見ることが出来る人にはバレるから、
承認欲求が強い人しか寄ってこない+7
-0
-
124. 匿名 2024/12/09(月) 12:25:30
>>1
理詰めする人って相手を理詰めで負かすことに執着して視点を変えてみるとか、人の心情とか汲むべきものを取りこぼしてる人多いんだよね。机上の空論になりがち。特に他人から指摘されてるってことはその傾向強いんじゃない?自分にとっては正論かもしれないけど、立ち位置が違う人からしたら無理難題だらけで実用性皆無なんよ。+11
-1
-
125. 匿名 2024/12/09(月) 12:25:56
>>6
子供ならまだしも、いい大人が嘘つくって都合が悪いから以外になくない...?+24
-0
-
126. 匿名 2024/12/09(月) 12:26:10
状況を見ずに正論を叩きつけて自分は正しいって言い張るタイプは終わってる。
強盗に襲われた家を見て
いつこうなるかって予測しないと!防犯対策を怠ったのは家主の責任もあるから。ここにカメラつけてたら防犯率が何%上がったのに…とか
病気なった人に対して
確率論なんだから、いつか自分もって考えるよね普通。
自分だけは大丈夫って思ったのは何で?そのための保険だよ?
どうしよう…って治療するしかなくない?なんて言って欲しいの?
とか、俯瞰したものの見方できるって言う人のほとんどがこう言うタイプと思う。+14
-0
-
127. 匿名 2024/12/09(月) 12:26:49
>>114
受け取る方の性格もあるからね。
相談に対してアドバイスが欲しい人は正論で言われてもそうか、そういう事もあるよねって思う。
アドバイスじゃなくてただ聞いて欲しいって人は正論が怖いのかも。+4
-0
-
128. 匿名 2024/12/09(月) 12:27:08
>>1
そりゃいくら自分が悪かろうが
いきなり殴りつけてくる相手ならば骨が折れようが応戦して容赦しないだろ誰だって
誘導するには相手の行動原理となるその心理を学ぶ必要がある
※殴るは揶揄+0
-1
-
129. 匿名 2024/12/09(月) 12:27:24
>>1
正論かます時はケンカする気で行く
+4
-0
-
130. 匿名 2024/12/09(月) 12:27:33
>>19
ガル子さんからしたら白だけど
他の立場の人からしたら黒だったりするんじゃない?
世の中バカも多いけど、バカばっかじゃないよ
なんでできないの?ってことも相手も他にも仕事あったり確認しないとできないとかとにかく色々あるんだよ
とにかく人をバカにしないこと、決めつけないことじゃない?
自分を守るためにも+41
-2
-
131. 匿名 2024/12/09(月) 12:27:45
>>116
不倫汚マン女に不倫すんなって言ったら正論言うなとわめきちらしていた
正論言うな厨はそんなようなのしかいない+0
-1
-
132. 匿名 2024/12/09(月) 12:27:52
>>24
正論よりも欲しい言葉かけれる人の方がすごいと思う時あるわ。
卑屈に受け取って怒る人とかいるもん。
正論とかより、その人にとっては誰が言うか?なのかもしれないけど。+2
-0
-
133. 匿名 2024/12/09(月) 12:28:08
>>24
そうなんだろうけど、私はこのタイプの人苦手だなあ
そういうスキル使われてるって感じた瞬間心のシャッターが下りる
上っ面の言葉で転がせると思われてるんだなと感じて自尊心を傷つけられるw+19
-5
-
134. 匿名 2024/12/09(月) 12:28:29
人間がそういう生き物、というだけ。
自分の間違いを言い訳する隙もなく言われたら面白くないし、自分に対してマイナスをあげつらってくる人間に好意は抱かない。
敵を見分ける系の、本能に近い反応。
そんなまっすぐな人間ばかりなら世の中もっと単純。
それをされても平気な、ある意味マイナーな人たちがどのくらい合わせられるかよ。+4
-0
-
135. 匿名 2024/12/09(月) 12:28:42
>>19
>>17
感情を自分でコントロールできずに正論や非を認められないのは精神的に子供だから
レベル低い方に合わせて上手くやろうとするの強いのは日本の悪い風潮でしょ
社会に出たら海外ならバシバシ切られるとこも多いし
正論を言うのが悪いと言われる風潮を直して正論をなんやかんや言い訳して受け入れないのが悪いとする風潮にすべき
じゃなきゃずっとレベルが低いまま
だから日本人は主張ができないとか世界の舞台で舐められがち+29
-15
-
136. 匿名 2024/12/09(月) 12:28:58
時と場合によるんじゃない
白黒はっきりさせたほうがいい場合もあれば、グレーで曖昧にしていたほうがいい時もあると思う
周りの世渡り上手を見ているとそう思うよ+4
-0
-
137. 匿名 2024/12/09(月) 12:29:03
カーネギーの人を動かす読んだらいいよ+1
-0
-
138. 匿名 2024/12/09(月) 12:29:21
>>1
例え話もよくわからんな
正論は良くないと言われた経緯や状況を書いてよ+4
-0
-
139. 匿名 2024/12/09(月) 12:29:29
>>1
ビシッと言った本人は気持ちいいだろうねという感じ。
言われる側も心ではわかってることもある
+3
-1
-
140. 匿名 2024/12/09(月) 12:30:45
>>38
嘘つきが好きなの?+16
-8
-
141. 匿名 2024/12/09(月) 12:31:50
>>16
たしかに逃げ道ないと爆発するよね+43
-0
-
142. 匿名 2024/12/09(月) 12:32:01
>>1
その人、嘘ついたって言われただけで傷つく豆腐メンタルなんだと思う+0
-1
-
143. 匿名 2024/12/09(月) 12:32:20
目的が何かによるんじゃない
ちゃんと仕事をさせたいなら、論破したりやりこめても意味ないんだよね
なだめすかしてこっちが折れてでも、ちゃんと仕事をさせられたらこっちの勝ちってことよ+2
-0
-
144. 匿名 2024/12/09(月) 12:32:29
ここ見てても思うけど、理詰めの人は余裕がないよね。相手側の目線に降りてみようって発想がない感じ。
正論叩きつけられてふてくされるのも子供だけど、相手の目線を想像できないのも、それはそれで子供っぽい。+2
-2
-
145. 匿名 2024/12/09(月) 12:32:31
>>1
どう対応すればいいですか?って考え方じゃないよ。
梅干しを見た時に口に広がる「酸っぱい」という感覚と唾液量を本当に梅干しを食べた時に近づけるにはどうすればいいですか?だよ。
そしてまずは育児してる時の子どもを愛してる感覚を分からないと駄目だよ。
次に嘘をついてる(例えだからここは嘘じゃなくても世間的に良くないとされてる事)子を「正しい」を超えて「愛してる」という感覚を感ないと駄目だよ。
本物が分からないなら「愛という正」に行けるわけない
何故にいきなり他人で「愛という正」に行けると思うのか。
便宜上、仕事上、ルール上の正を説こうとしてるのならそんなものは無意味だから辞めたほうが良いよ。黙るのが賢者。+1
-2
-
146. 匿名 2024/12/09(月) 12:32:38
気を遣って何も言わずにいると調子に乗ってこっちを悪者扱いまでしてくる奴がいる時は正論ぶちかましたくなる+5
-0
-
147. 匿名 2024/12/09(月) 12:32:49
>>1
主さんは完璧な人間なの?
正論振りかざす奴って自分のことは棚上げが多い+11
-2
-
148. 匿名 2024/12/09(月) 12:32:56
>>9
例えも職場のやりとりとして現実的じゃないよね+4
-0
-
149. 匿名 2024/12/09(月) 12:32:58
>>38
私はあなたの様な非論理的な人が大嫌いです。+33
-10
-
150. 匿名 2024/12/09(月) 12:33:05
正論で叩きのめすみたいな人いたけど
それでは続かないでしょと思った+5
-0
-
151. 匿名 2024/12/09(月) 12:33:16
>>19
正論というか正しいことがほとんどだと思う
グレーはほんの少し
そのグレーも誰しも間違いや失敗はするってこと
そこから次は間違えないように正しいことをする
グレーを履き違えて考えていてそのまま開き直ってる人ほど正論を悪者にする
+6
-4
-
152. 匿名 2024/12/09(月) 12:33:20
時と場合による振る舞いを心がける
子どもにもそう話してる
+5
-0
-
153. 匿名 2024/12/09(月) 12:33:28
>>126
自分がどうしてほしいか解らずに人に言うからではないのって思うけど
人を選べないほうもちょっとどうなんかね
思考を整理したい時に相談するのがベストな人と
より暖かく背を撫でて欲しい時に話す人とって違うじゃない+0
-2
-
154. 匿名 2024/12/09(月) 12:34:09
>>146
ほんとそれよ
しかも気を遣って逃げ道まで用意してあげてるのに、それさえも理解できないから輪をかけたような大ウソついて更にこちらを怒らせるようなことばかり言う+4
-1
-
155. 匿名 2024/12/09(月) 12:34:21
>>1
自分が理詰めされたらどうよ?そんな完璧?+3
-1
-
156. 匿名 2024/12/09(月) 12:34:26
>>120
激しく同意+17
-0
-
157. 匿名 2024/12/09(月) 12:34:26
>>6
間違ってることは相手も分かってるだろうから、そこは突っ込まない
落としどころを常に考える
それがなくて自分の意見をセイロンという呼び方でゴリ押しするなら、平行線のままだよ
そういう会話はめんどくさい+5
-7
-
158. 匿名 2024/12/09(月) 12:34:37
>>19
そりゃさまざまな付き合い、感情、カラクリなど絡み合っているから+4
-0
-
159. 匿名 2024/12/09(月) 12:34:46
>>24
好き嫌いより正しいか正しくないかじゃない?世の中は+1
-6
-
160. 匿名 2024/12/09(月) 12:35:02
>>116
自分と違う側の人間を意気揚々と馬鹿にする人もまともな人っていなそう+7
-1
-
161. 匿名 2024/12/09(月) 12:35:04
>>149 横 若干同意
私はきらいというほどではないけど
そこまで深く付き合いたくないと感じる
何か物事決めたい時にも感情でがーがーいうから話進展しないしめんどくさい+6
-4
-
162. 匿名 2024/12/09(月) 12:35:35
>>120
誰でも分かってること言われてもね+14
-0
-
163. 匿名 2024/12/09(月) 12:35:40
>>153
まさしくトピタイみたいな人発見+4
-0
-
164. 匿名 2024/12/09(月) 12:35:49
正論だから私は間違ってないって騒ぐオババ
よく話を聞くと間違った解釈のところもあったし
分かってないじゃんって思った+7
-0
-
165. 匿名 2024/12/09(月) 12:36:05
>>146
それは別にいいんじゃない?+1
-0
-
166. 匿名 2024/12/09(月) 12:37:36
>>1
正論というか、理詰めするのが悪いよね
相手を傷つけて追い詰めるだけでしかないことなんて分かってるでしょ
理詰めする人は言い方も悪いし、人の気持ちを考えられないことが多い
遠回しに注意されたんだよ
+13
-2
-
167. 匿名 2024/12/09(月) 12:37:43
数字は大切だけど数字だけではどうにもならないこともあるね+1
-0
-
168. 匿名 2024/12/09(月) 12:38:19
付かなくていい嘘をつく人
自己中心的で保身のことしか考えてない
自分を守るためなら相手が傷つこうが嫌がっていようが何を言ってもいいと思いこんでいる
まあ性格は悪いから付き合うに値しないと思う+1
-0
-
169. 匿名 2024/12/09(月) 12:38:23
>>109
払って言ったって払わないし余計に反発されるだけだから、相手に寄り添いつつ(ふりをしつつ)、少しずつ無理なく全額支払わせるように一緒に考えて計画立てていくのも一つのテクニックだよ。
その方が少しずつでも回収できる可能性があるわけだし。+3
-1
-
170. 匿名 2024/12/09(月) 12:38:29
>>1
正論言うのは間違いじゃないけど、逃げ道って大事だよ。
私も「正論こそ正義」と思ってた派だけど、仕事でとんでもないリコール出した時にたくさん謝って、たくさんリカバリした時に仲の良いお客さんたちに、正論なんていくらでも言える。俺たちの求めることはそこじゃない。君をどう守るか、どう逃げ道を作ってあげられるかが問題で、俺たちの課題。君を潰すんじゃなくて、成長させることが最終的に俺たちへの貢献になるって言われて泣いたよ。
それから逃げ道を意識するようになった。+6
-1
-
171. 匿名 2024/12/09(月) 12:38:38
>>1
正論や注意や説教は相手と良好な関係がないと通じないよ
だから電車や高速のサービスエリアで注意したりしても逆恨みされる
正論については、そもそも本当に正論なのかも疑わしい+9
-0
-
172. 匿名 2024/12/09(月) 12:39:08
>>24
そうでもないよ。
相手が言って欲しい言葉を言えるけど、見下されて馬鹿にされるだけだった+3
-5
-
173. 匿名 2024/12/09(月) 12:39:28
>>120
それは言われた方も限界だったんだよ
他人を無料の愚痴吐き場にしようとしたのがそもそも悪いことだよ
相手の楽しい話題を振ろうよ+4
-7
-
174. 匿名 2024/12/09(月) 12:39:59
>>1
嘘つきな同僚ってどんな嘘つくの?
トトロ見たもん!とか?+7
-0
-
175. 匿名 2024/12/09(月) 12:40:39
>>1
その人が何か言うたびにそれは本当ですか?って確認取る+1
-1
-
176. 匿名 2024/12/09(月) 12:41:38
>>133
相手のことどうでもいい、適当に対応してるってことだもんね
それを見破れない相手が自分を好いても
騙されてバカな奴めって見下すところはあると思う
+8
-3
-
177. 匿名 2024/12/09(月) 12:42:37
>>163
だから相談側も人を選べといっている+2
-2
-
178. 匿名 2024/12/09(月) 12:43:14
本当なの?前例あるから信用できない何度も騙されたくないわw+3
-0
-
179. 匿名 2024/12/09(月) 12:43:29
>>1
仕事なら嘘ばっかりつく人に嘘ばっかりつくなとは言わないんじゃない
ちゃんと報告してもらわないと業務に支障をきたすという説明をするしかない
それでも改善されなければ確認表を作ってどういう報告をしたか目に見えるようにしていく+3
-0
-
180. 匿名 2024/12/09(月) 12:43:30
>>170
あ、なんかこれ読んで腑に落ちた。
正論は結論を出すだけであって、人がなぜ間違いを犯したかは過程にある。
そこを無視して白か黒かだけ言っても…っていうのが根っこなのかも。
もちろん、白黒だけでいいこともあるだろうけど。+8
-0
-
181. 匿名 2024/12/09(月) 12:44:54
>>7
これでいいよね+1
-0
-
182. 匿名 2024/12/09(月) 12:46:25
正論ばっかり言う人って周りから嫌われるよ+8
-1
-
183. 匿名 2024/12/09(月) 12:47:17
>>133
本当に心が敏感な人は最終的に正論の人を信用するよ。欲しい言葉をかけるだけの人は愚痴吐き場にされるだけ。+6
-2
-
184. 匿名 2024/12/09(月) 12:47:29
>>180
横だけど、そのどういう過程の話を聞こうとしたら
さらにひどい嘘つかれるよ
こちらが嫌な思いをしているなんてどうでもよくて
嘘つきの頭の中は自分のことだけなんだと思う。+3
-0
-
185. 匿名 2024/12/09(月) 12:48:12
>>1
理詰めで逃げ道がないのは良くないなって思う。
「嘘ついてもバレてるし自分の評価を下げるだけだよ」って言うかな。+3
-0
-
186. 匿名 2024/12/09(月) 12:49:00
>>184
それはケースバイケースじゃない?+4
-0
-
187. 匿名 2024/12/09(月) 12:50:16
>>172
言い方が悪いか、相手がほしい言葉じゃなじゃったか、
コメ主が上か下かを考えるような人間だからか。+0
-3
-
188. 匿名 2024/12/09(月) 12:51:08
>>173
120だけど、例えばの話だよ。
仕事の話なら分かりやすいかと思って書いてみた。
人間誰でも弱音を言いたい時はあるし、それを何でも何でも『愚痴吐き場』と言っちゃうのは違うんじゃないかな?
120にも書いたけどいっつも言われてるなら話は別だけどね。
ガルでもいるけど、親が亡くなって悲しんでるガル民に対して「親が先に亡くなるのは自然なことだよ」とコメントしてる人がいて「うわぁ」と思った。
親が先に亡くなるのは順番的にそうだけど、それをわざわざ言うことじゃないだろうって。+12
-0
-
189. 匿名 2024/12/09(月) 12:51:11
>>120
みんな思ってるけどわざわざ言ってないだけだからね。
私ならそんなこと人に言わないで勝手に辞めるかなー。
+1
-4
-
190. 匿名 2024/12/09(月) 12:51:11
>>2
これって声、あのちゃん?+12
-6
-
191. 匿名 2024/12/09(月) 12:51:12
>>38
私はなんの根拠もないのに感情で捲し立てる人が本当に苦手
理論だけで色々なしがらみや道理みたいなものも排除して全体的に物事を考えない人も視野が狭いなあとは思うけどね+23
-5
-
192. 匿名 2024/12/09(月) 12:51:23
>>110
えっそうなの…
私は、なんで嘘つくのか、どういう心境なのかを普通に知りたいんだが…+10
-0
-
193. 匿名 2024/12/09(月) 12:51:29
>>5
何の為に言うのかが大事だよね
自分が気持ちよくなりたいだけなのか、相手を動かしたいのか
相手を動かしたいなら相手に合わせた方法を探すべきで、悦に浸りながら正論はいても誰も動かん+40
-0
-
194. 匿名 2024/12/09(月) 12:51:50
知り合いにいる
「私、そういうのが一番許せないの!」って怒るけど
別に許してくれなくてもいいわ
ただ勝手に静かに怒っとけとは思う+4
-0
-
195. 匿名 2024/12/09(月) 12:52:24
>>1
どんな嘘なの?仕事で損失が出るような嘘なら上司に相談したら良いし、雑談で辻褄が合わないくらいなら嘘と気付いててもへーそうなんだで良いじゃん。はっきりさせなくて良いことってたくさんあるんだよ。ほとんどの事はどうでもいい。
注意されるくらいだから、主さんが周りの空気悪くしてない?誰かのどうでもいい嘘<主さんの態度が目に余ってる人多数なの。+6
-0
-
196. 匿名 2024/12/09(月) 12:52:39
>>120
それは正論を言ってくるというのとは違う
共感性がない、思いやりがないという
EQが低い人がそんな感じ+9
-0
-
197. 匿名 2024/12/09(月) 12:53:22
>>42
言い方うまい人が正しいこと言ったら、なるほどそうだよねってなるもんね+16
-0
-
198. 匿名 2024/12/09(月) 12:54:23
>>195
あくまでもたとえって書いてあるけど…+1
-0
-
199. 匿名 2024/12/09(月) 12:54:55
場合によっては正論言った方がいい
+0
-0
-
200. 匿名 2024/12/09(月) 12:55:14
>>187
そういう上辺の話ではなくてね。人間って自己愛を完全に満たされるとそれを当たり前だと思うようになり変に自信もって傲慢になるんだと思う
+2
-0
-
201. 匿名 2024/12/09(月) 12:55:18
>>165
でも正論ってそういう時しか言わないような
少なくとも私はそう+2
-0
-
202. 匿名 2024/12/09(月) 12:56:14
問題を解決したいのか、正論を推し通して相手を負かせたいたいのか…+5
-1
-
203. 匿名 2024/12/09(月) 12:56:22
>>197
本当それ。正論を「武器」にしちゃいかんのよ。
それで傷つける必要はないんだから。
あくまで「正解」として伝えられる人は言い方が上手い。+13
-0
-
204. 匿名 2024/12/09(月) 12:57:57
>>182
嘘ついた人に嘘をつくなという人は、「正論ばかり言う人」ではないよね
他人に嘘つかれていい気持ちになる人なんていないと思う+4
-2
-
205. 匿名 2024/12/09(月) 12:58:24
>>149
面倒なんだよね。感情論の人。
お前の気持ちなんかわからないし、なぜわかるように時間や神経使わなきゃいけないのか。
+9
-6
-
206. 匿名 2024/12/09(月) 12:59:06
>>1
うそばっりつくな
じゃなく
あなたがこう言った(嘘)結果こう言うことが生じて困ってるんですよ
助けてください、協力してください
って頼むんだよ
自分は間違ってないから頼むのは納得できないかもしれないけど、
自分の沽券よりも自分の仕事がスムーズにいくことを優先させた方がいい
結果的にそう言う人の方がトラブルが少なく信頼される+1
-1
-
207. 匿名 2024/12/09(月) 12:59:13
>>203
意味もない保身の嘘をつく人は相手を傷つけているけどそれはいいの?+3
-2
-
208. 匿名 2024/12/09(月) 12:59:26
>>1
正論説教説得が通用するのは信頼関係が成立してる場合だけ
先ず友達程度に親しくなることから始めてみては+2
-1
-
209. 匿名 2024/12/09(月) 13:01:12
>>17
がるちゃん内の話なんだけど
大学進学したかった〜親に反対されなければな〜、そしたらあの仕事応募できたしあの資格取れたんだけど〜
とか愚痴ると
今から行けば?
年齢関係ないよ?
本当に頭が良ければ大学行けるよ?
通信大にしたら?
社会人でも受験できるけど?
と猛烈なコメント連投され責められる、いや、そうなんだろうけどさ
言いたいのは、当時あの高3の時点で何事もなくストーレートにそのまま大学進学できるような環境だったらな、て事なんだよ
大学?んなもん行ってもしょうがない高校までで充分だし卒業したら就職一択ね!と言われて育った自分が気の毒と言うか
18歳で選択肢があったら親が理解してくれたら別な道行けなのになって話
親が学費ポンと出したり環境整えてくれた恵まれた人には分からないんでしょうね、と思う
+30
-5
-
210. 匿名 2024/12/09(月) 13:01:19
時と場合ってわかる?+2
-2
-
211. 匿名 2024/12/09(月) 13:01:26
>>188
無料で他人にネガティブな話を聞いてもらえるという前提はやめた方がいいよ
つまらない話を聞かされる身にもなって
弱音吐きたいならせめてお金払って+3
-6
-
212. 匿名 2024/12/09(月) 13:01:36
>>207
もちろんいけない。
やられたからやり返していいと思うならそうすればいいと思う。+7
-0
-
213. 匿名 2024/12/09(月) 13:02:30
うちのダンナ理詰めだわー
私はほえ?って感じで聴いてるけどw
他人には本当に厳しい
いや、正しいんだけどさーもうちょっと
言い方ってあるや〜ん?って思うw+4
-0
-
214. 匿名 2024/12/09(月) 13:03:34
実害のない嘘なら追い詰める必要ない
実害を伴うなら徹底的に追い込め+2
-0
-
215. 匿名 2024/12/09(月) 13:04:14
>>113
障害のある子供の療育ですか?
あと最後に『べき』と書いてあるのが気になります。+6
-2
-
216. 匿名 2024/12/09(月) 13:05:22
嘘をつく人には嘘をつけばいいんだと思う
まともに相手にしない
誠実さは誠実な人にだけ向ければいい+1
-0
-
217. 匿名 2024/12/09(月) 13:07:19
それで仕事に支障をきたしてるなら言うけど、そうじゃないなら放っておくな。何かトラブルになったら面倒くさいし。+6
-0
-
218. 匿名 2024/12/09(月) 13:07:23
>>198
例えでもじゅうぶんヤバさがわかってしまうでしょ+2
-2
-
219. 匿名 2024/12/09(月) 13:10:57
>>115
いや予算関係はちゃんとしなよ+3
-0
-
220. 匿名 2024/12/09(月) 13:13:00
どんな嘘なのかわからんけど、嘘も方便ってあるし時と場合によっては嘘つかなきゃいけない時もある+5
-1
-
221. 匿名 2024/12/09(月) 13:13:18
言いたい事を言わずにギリギリまで我慢してある日突然ブチ切れるなら、
思ってる事をそのままストレートに話しておいた方がいいんじゃないかと最近思うようになった+5
-0
-
222. 匿名 2024/12/09(月) 13:13:58
>>93
感情的なタイプの人にアドバイスを求められても対応は難しいよね。一人で数人見なければいけない新人指導とかだと、全体的な傾向とか方向性の話してんのに私が個別で注意された!みたいな人もいるから。だからといって個別指導する時間もない。+3
-0
-
223. 匿名 2024/12/09(月) 13:15:25
>>166
人の気持ちまで考慮するけど、結局見下されてヌルヌル誤魔化されるだけだったので、最終的に理詰めで事細かに言うしかないと思うよ
それでまともに話し合いができない人とは関係絶つしかないね+3
-1
-
224. 匿名 2024/12/09(月) 13:16:08
>>1
嘘ばかりつく同僚に嘘つくなって言っても無駄だよ
何が嘘でそれが自分にどう不利益なのか判明したら、他の人を巻き込んで嘘を白日の元に晒せばいい
「○○さん(嘘をついた人)がこう言ったからこうやったんだけど、とうも違う様な気がして、どう思う?前にもこんな事があっとんだよね」みたいに。
その人が主を貶めようとしてじゃなくて、自分を守る為の嘘をついてるなら他の人にも同じ様な事をやってるはず
「私もそういう事あった」って人が出てくると思う
まぁ、ケースバイケースだから主の職場で上手くいくとは限らないけど
+1
-0
-
225. 匿名 2024/12/09(月) 13:16:39
>>40
こういう決めつけが良くない。+13
-7
-
226. 匿名 2024/12/09(月) 13:19:02
価値観の違いってやつじゃないの?
価値観が合わない人と話し合っても仕方なくない?+0
-0
-
227. 匿名 2024/12/09(月) 13:19:15
>>18
これすごいわかる。
物事を100か0かでしか考えられない人、50の考えができない人って理詰めしてくる。
>>1も自分で理詰めするタイプって言ってるから全ての疑問や人のアラが見えたら納得するまで詰めてしまうんじゃないかな?と思った。
疲れるよね。+16
-3
-
228. 匿名 2024/12/09(月) 13:22:52
情状酌量の余地を示した内容を話す+2
-0
-
229. 匿名 2024/12/09(月) 13:23:09
>>1
その場合は正論云々の前に言い方じゃない?
嘘ばっかりつくな!じゃなくて
嘘はよくないよ。とか言い方を変えた方がいいよ
+8
-0
-
230. 匿名 2024/12/09(月) 13:25:22
>>116
ちょっとわかる。
本人からしたら、図星なんだろう。+1
-1
-
231. 匿名 2024/12/09(月) 13:27:08
>>49
わかる
いつも白か黒か!?決着つけなきゃならないのは疲れるし軋轢だらけになるから辞めたほうがいいと思うけど、グレーになりすぎて元の形もわからないくらい物事がぼやける前に、白か黒かはっきりさせて物事の輪郭や境界線を引きなおす作業は超大切だと思う
そしてそれができないと遅かれ早かれ破たんするか、犠牲者が常にで続けることになると思う+29
-0
-
232. 匿名 2024/12/09(月) 13:27:08
>>18
嘘を肯定してる人だよね?
白黒ハッキリさせるとかそういうことではないのでは?
明らかに嘘と分かることを言って相手を納得させることは不可能なので
初めから嘘をつかなければよくないですか?+6
-4
-
233. 匿名 2024/12/09(月) 13:28:11
>>5
相手の行為によって迷惑かけられてるなら言う権利あると思うよ。+34
-0
-
234. 匿名 2024/12/09(月) 13:29:11
理詰めすると
逆ギレしてくるよ、相手は。
逃げ道失うほどの理詰めはよくない。+3
-2
-
235. 匿名 2024/12/09(月) 13:30:25
>>57
そう言う人いるね!
言い負かすことが目的で売られた喧嘩を買う人+16
-2
-
236. 匿名 2024/12/09(月) 13:31:50
私も正論を言いたくなるけど、言い方次第だと思う+5
-0
-
237. 匿名 2024/12/09(月) 13:34:15
>>49
昭和世代ってこのグレー思考強くない?
バブル世代のグレー思考の皺寄せが下の世代に来るのよ。+17
-5
-
238. 匿名 2024/12/09(月) 13:39:13
>>57
でも嘘ついてばかりの人がいても解決はしないよね
それはどう思う?
個人的に全然言い負かす意図はなくて話し合いで落としどころ見つけるタイプなのに
勝手に勘違いされて更にキーキー言い逃れの嘘つかれて困ってるのだけど。+6
-8
-
239. 匿名 2024/12/09(月) 13:39:23
>>13
なんか元々そう言う人なんだろうなー主さんは。そ、そんなこと言う?ってことを言っちゃうの。+18
-1
-
240. 匿名 2024/12/09(月) 13:41:04
>>225
個人の感想です。+6
-4
-
241. 匿名 2024/12/09(月) 13:43:52
>>1
すぐ嘘つくんだから〜はいはい分かりました〜みんな!この人嘘ばっかりつくから気を付けるんだよ!ww
くらいにしておけば良かったのに。+3
-3
-
242. 匿名 2024/12/09(月) 13:46:22
>>1
スルースキルを身につけろって事
仕事の事で嘘つくならそうは言ってられないけど、仕事に影響しない範囲の話とかならいちいち言わない+3
-1
-
243. 匿名 2024/12/09(月) 13:47:45
>>57
いるいる!
正論言って怒られる人は大体これ
言い負かすだけ言い負かして結局何も解決してない+12
-0
-
244. 匿名 2024/12/09(月) 13:48:07
>>57
言い負かす意図はないのに、「どうして嘘つくの?適当に扱われて気分悪いんだけど」という自分の気持ちを伝えた上でのシンプルな質問にさえも嘘つくタイプはどうしたらいいの?+4
-1
-
245. 匿名 2024/12/09(月) 13:49:20
>>13
言ってる内容が正しい云々じゃなくてあなたの立場でそこまで言わないでって意味で言われたんじゃないかな。
皆思ってることだけど叱ったり処分するのは上司の役目だろうし。+8
-0
-
246. 匿名 2024/12/09(月) 13:49:41
>>243
でも嘘言っても何も解決はしないよね
+1
-3
-
247. 匿名 2024/12/09(月) 13:51:39
>>238
そもそも嘘つき相手にまともに会話が成り立つとは思えないので、職場の話なら上司に相談してみては。
+3
-0
-
248. 匿名 2024/12/09(月) 13:52:08
>>238
多分落とし所見つけてると思ってるのはあなただけで周りに我慢させてるタイプなんだろうなとこの文章だけでもわかる+13
-1
-
249. 匿名 2024/12/09(月) 13:52:58
>>238
あなたは話し合いで落としどころを見つけるタイプでも、みんながみんなそうじゃないってことをまず理解しよう
相手は相手で「なんでこの人いちいち話し合いとか始めて大袈裟にしてくるの?ちょっと場を盛り上げるために話を盛っただけなのに付き合いづらいなぁ、テキトーなこと言ってさっさと終わらせよう」と思ってる可能性がある
あなたが嘘が嫌いなように、話し合いが嫌いな人もいる
個人的には私も嘘ばっかつく人嫌いだけどね
その場ですぐ冗談っぽく指摘するとかその人と仲が良い人に代わりに伝えてもらうとかそういう工夫をしよう+8
-2
-
250. 匿名 2024/12/09(月) 13:53:31
>>1
どんな嘘?その人が嘘をついているのは確かなの?+2
-1
-
251. 匿名 2024/12/09(月) 13:57:44
>>42
理詰めするタイプって自分で書いてるもんね。+2
-1
-
252. 匿名 2024/12/09(月) 14:00:07
言い方は悪いけどどうでもいい内容やあまり信頼してない人には正論よりその人の欲しそうな言葉を選んで使う。
大切な人には言葉に気を付けて相手のメンタルを考えながら正論も混ぜるかも。
+8
-0
-
253. 匿名 2024/12/09(月) 14:02:43
>>248
それもあなたが勝手に思い込みで付いた嘘だよね
嘘ついて解決するわけでもないけどうする気なの?って聞いてるだけだよ
+0
-8
-
254. 匿名 2024/12/09(月) 14:02:55
>>244
職場の同僚なら上に報告
身内、友人なら疎遠にする+3
-1
-
255. 匿名 2024/12/09(月) 14:03:02
>>222
横でごめんね。
感情的なタイプからアドバイス求められるたら話し聞いて欲しいんだなと判断して、
なるほどねー。わかるよー。ってねほりんぱほりんのYOUさんみたいに反応するだけ。内心共感してなくてもね!
感情的な人は話して同意得られてスッキリしたら後は自分で勝手に決断するから。最初から他者の意見なんて求めてないのよ。
ロジック重視で会話する人には理解不能かもしれないけど。そこは認知と理解の過程に高い壁があると思って。ちなみに私は感情派じゃないよ。
+2
-0
-
256. 匿名 2024/12/09(月) 14:04:12
>>254
まあかなり近い立場の人んだけどね。疎遠になってるね
向こうは軽々しくついた嘘だったと思うけど、こちらは本当に怒っているから今後会う気もない。+1
-0
-
257. 匿名 2024/12/09(月) 14:06:20
>>2
そうなんだよね
そういう普遍的なことを当たり前に指摘できない世の中ってどうかと思う
犯罪が起きた時も加害者にも事情があったとか、「加害者もまた被害者」「社会で考えるべき問題」とかいう人いるけど、悪いことは悪いことだし、そこを横に置くべきではないと思う+6
-4
-
258. 匿名 2024/12/09(月) 14:06:47
>>117
正論で相手を傷つける人は質問力と想像力が足りない
相手は”痩せたい”以外にも”筋肉をつけたい””食事量はなるべく減らしたくない”等のニーズを抱えてるのに、「じゃあ食べなきゃいいんじゃない?」みたいな"痩せたい"以外は全部あきらめろ!みたいなことを言っちゃうのが相手が傷つく正論
言われた相手が摂食障害を発症するリスクも考えてない
他人に正論やアドバイスがしたいならフライングは厳禁
ちゃんと相手のニーズを全部把握するように心がければ「たくさん食べれるダイエットレシピを紹介する」とか相手を傷つけない正論を言うことができる
これらがめんどくさくて出来ないから最初から何も言うべきじゃない+19
-2
-
259. 匿名 2024/12/09(月) 14:06:49
>>238
>>238
>>244
>>246
同一人物の連投だった。
何が言い負かす意図は無い、だよ
一方的に書き込みまくってんじゃん+7
-0
-
260. 匿名 2024/12/09(月) 14:07:59
>>258
でも嘘ついてる人も相手を傷つけてるけど…そこは?って思う+4
-7
-
261. 匿名 2024/12/09(月) 14:08:11
>>255
友達じゃなくて職場の新人指導についてなんです。
友達なら私もそうしますよ。+1
-0
-
262. 匿名 2024/12/09(月) 14:09:02
>>259
話し合いがしたいから質問に答えてくれればいいだけなのよ。
それを言い負かされると思いこむところが怖いなと思う+0
-6
-
263. 匿名 2024/12/09(月) 14:10:46
>>1主は違うけど、正論信者みたいな人って生まれ持った性質や本能に抗ってるタイプも結構いるからな。正論しか言わない事を演じてるみたいな、そういう人間だと思われたいタイプ+2
-0
-
264. 匿名 2024/12/09(月) 14:11:51
>>262
言い負かす意図はないって、その嘘つきに対しての話でしょ。
別にこっちが言い負かされてるなんて思ってないわ
相手の返信待たずに一方的に連投する人が、リアルでは冷静に話し合いできるとは思わないけどね+6
-0
-
265. 匿名 2024/12/09(月) 14:12:32
>>16
これね。わかってても難しい…。
でもそもそもが悪いことするからじゃんとかそういう気持ちがでてきてしまう+61
-2
-
266. 匿名 2024/12/09(月) 14:13:51
>>257
そう。そのために法律があるからね。でもそれだけじゃ割り切れない事情もあるから法のもとに情状酌量という処置もあるのよ。+7
-0
-
267. 匿名 2024/12/09(月) 14:14:55
>>248
横
この人、1つのコメントに追記表記無しの連投してるから相手にしない方がいいかも。+5
-0
-
268. 匿名 2024/12/09(月) 14:19:34
>>264
連投したのは誰もいないからで、誰かこのテーマで話ししないのかな~と思ったからよ
それでね。
私がおかしいってことにしたら何か解決すると思ってるの?
+0
-4
-
269. 匿名 2024/12/09(月) 14:20:50
大人に正論は通じない
子供だけにしとけ+0
-0
-
270. 匿名 2024/12/09(月) 14:20:59
>>209
デモデモダッテ&察してちゃん
それみんなお前の為に今からでもできることを色々教えてくれただけで誰も責めてないやん
大学そのものじゃなくて~若い頃に恵まれた環境が欲しかったって意味で~とか、そんなのちゃんとそう書いてなきゃ他人に分かるわけないじゃん
どうせ親に恵まれてたんだろ!とか勝手に決めつけてるし何コイツ+12
-16
-
271. 匿名 2024/12/09(月) 14:21:51
仕事の話なら困るから直してと伝えるけど、世間話ならどうでもいいしそこに正しさ求める人の方がヤバい+4
-0
-
272. 匿名 2024/12/09(月) 14:23:09
>>268
アンカー付けないでフリーで話題振ればいいじゃん。
+0
-0
-
273. 匿名 2024/12/09(月) 14:25:17
>>260
痩せたいのに食べてる=本当は痩せる気ないんだ!嘘じゃん!
って決めつけてるの?それは想像力が足りないよ
何から始めていいのか本当に分からない人はたくさんいる
たくさん食べてる自覚が本当に無い人もいる
嘘つかれた!傷つけられた!って即座に思い込むのはやめよう
+13
-4
-
274. 匿名 2024/12/09(月) 14:26:21
>>272
あなたに言われることではないよね
アンカー機能があるから、聞きたい人に聞いただけ+0
-6
-
275. 匿名 2024/12/09(月) 14:29:07
嘘言われると普通に傷つくんだけど。
気分悪いし
嫌だからやめて。+2
-0
-
276. 匿名 2024/12/09(月) 14:29:55
空気を読む
偉い人と飲み会してるときに正論言っても仕方ないよねって感じ+3
-0
-
277. 匿名 2024/12/09(月) 14:32:11
他人の問題に勝手に口出ししない
自分だけが正しいと思い込み過ぎない
相手が1こたえたら、1話す
かぶせて10とか気がすむまでぶつけない
相手が折れてくれたら「自分が正しさが証明された」と悦に入らない+6
-0
-
278. 匿名 2024/12/09(月) 14:33:25
>>1
相手のためを思った優しい嘘と厳しい正論のどちらも必要なのが人間なのかもません。+4
-0
-
279. 匿名 2024/12/09(月) 14:38:08
>>17
ある程度の年齢になったら、自分が何を得るために相手とコミュニケーションを取っているのかということを考えてみた方がいいと思う。
単に自論に屈服させたいという欲求に従っているに過ぎないのなら、あまりにお子様過ぎる。その場では論破したように見えても、内心では恨みを抱かれたりで碌なことにならんよ。そもそも正攻法の会話のみでいい歳した大人の性根を変えるのはかなり困難。ていうか無理と思った方がいい。そういう前提で、それならどうコミュニケーションを取れば、自分にとって都合が良い展開になるのかという風に頭を働かせるべきよね。
+26
-1
-
280. 匿名 2024/12/09(月) 14:40:38
嘘つきにはその都度確認取るしかないと思う
口約束をごまかしてきた相手に苦情をいったら、契約書もってこいとまで言われてことあるわ
契約書なんてそもそもないんだけどね
それか積極的に関わるのをやめる。+2
-0
-
281. 匿名 2024/12/09(月) 14:46:23
>>44
よこ
わかる気がする
けど、明らかに常識的なことができない人に対しては
なんか、違うんじゃないかな……+23
-0
-
282. 匿名 2024/12/09(月) 14:53:10
>>17
正論ってわざと言うものだと思ってる。
色々言い訳する人に対して大人同士「嘘つくな」とはさすがに言えないから、正論言って逃げ道を塞いで、さあどうする?ってこと。
嘘、バレてるよって牽制でもある。+18
-1
-
283. 匿名 2024/12/09(月) 14:55:42
>>1
自分に都合悪い言葉は一切聞きたくない人も一定数いるからなあ
迷惑かけるような事じゃない限り口出ししないようにするとか?
耳触り良い言葉しか受け入れない、アドバイスは要らない、寄り添え
みたいなタイプは何もしなくても自滅するよ+1
-0
-
284. 匿名 2024/12/09(月) 14:56:23
みんなが言うようにどんな嘘かわからないからなんともだけど私ならプライベートな話の嘘は流す、仕事上の嘘(例えば言ったのに聞いてないって言う)なら業務に支障をきたすから証拠を残す(口頭でいうのをやめてメールにするとか)かな。
どちらにせよ嘘をつく人に嘘つかないようにしてもらうより自分の精神衛生を保つ方が大事。
正論がいつでもまかり通るとは思わない。正しい方が支持されるとも限らない。+4
-0
-
285. 匿名 2024/12/09(月) 15:02:46
>>246
うん、だから言い負かすだけの正論も嘘も両方ダメだよね+7
-0
-
286. 匿名 2024/12/09(月) 15:04:37
話の内容じゃなく誰が言うかなんだよね+3
-0
-
287. 匿名 2024/12/09(月) 15:08:37
>>153
貴方もそうだけど、そもそも相談すらしてないのにこうやって飛びついてきて正論風なのを振りかざしてくるよね
こっちは言ってやってる。
いやなら相談相手考えろよってまさしく。+0
-1
-
288. 匿名 2024/12/09(月) 15:10:26
>>244
そういう時は「きっと悪気は無かったんだと思うけど~」とか「多分ただの勘違いだとは思うんだけど~」って最初に言うと驚くほど素直になるよ
結局こういうやつって嘘がバレる=性格悪いのがバレるのが嫌なんだよ
(もうとっくにバレてるんだけど最後の意地で認めない)
”性格悪いのバレてないよ~?”って芝居をしてあげると蜘蛛の糸を見つけたように「そうなの!ちょっと勘違いしちゃって!」って向こうから乗ってくるよ+8
-1
-
289. 匿名 2024/12/09(月) 15:10:45
>>1
「なんで?なんでこんな簡単なこと失敗するの?」って言われるより、「そういう日もあるよねー」って言われたほうがいい。
なんでこんなことでミスしたのかってのも自分でもわかってる、ミスしてしまった過去にはもどれないし+4
-0
-
290. 匿名 2024/12/09(月) 15:11:58
正論を言って理詰めする人は一方的で想像力が足りないと思う。
理詰めして言い負かす事が目的ならそれでいいと思うけど相手にどうやって自分の考えを納得してもらうかが目的なら相手の背景や性格なんかを考えながら伝えた方を工夫した方がいいと思う。+8
-2
-
291. 匿名 2024/12/09(月) 15:16:18
>>74
主は違うから嫌われたんじゃないの?+2
-1
-
292. 匿名 2024/12/09(月) 15:21:48
>>153
>>287
申し訳ありません。
アンカミスです。正しくは177の方でした+0
-0
-
293. 匿名 2024/12/09(月) 15:23:27
>>1
気持ちにフォーカス。人は弱いもの。勿論自分で自覚して、謝罪できるタイプの大人に為れた人もいるが世の中には自分の問題を直視できずかっとなるだけの幼児性のアダルトチルドレンじじばばが多いと知って対処する。
小さい子のご機嫌伺いしてやるように対処するの。
あー大変だとは思うんですが・・・こうされてしまうとこうなってしまって大変なので悪いのですがこうしてもらえますかねー的な。
心の中で幼稚と低脳にはそこまでしなくちゃわかんないだなーと思ってストレスでも解消したらいい。自分の方が上で自分の方が優秀ならば相手よりも苦労し相手を気分よく持ち上げながら苦労するのよ。
+3
-0
-
294. 匿名 2024/12/09(月) 15:32:48
昔からの友人が私をとにかく攻撃してくるんだけどいつも私が幸せで現状に満足しているのが気にいらないからなので正論で返すと取り返しがつかなさそうだから黙ってる。+3
-0
-
295. 匿名 2024/12/09(月) 15:36:49
>>74
私も友人が幼い子持ちで不倫して、他にも訳あって離婚したときに、話は全部聞いて慰めたりもしてた、
でも旦那にも悪いところはあったとしても不倫なんて、やって良いこと悪いことあるから、そういうことはどんな理由あってもだめだと友達としてはっきり伝えたら、癪にさわったのかそこから連絡途絶えてしまって。
数ヵ月前のことですがこのトピ読みながら思い出して、私もそこに至るまで辛かった友人の気持ちを棚に上げて正論ばかり言い過ぎたから切られたのかな…と思いしんみりしていましたが、74さんのように、私がはっきり言ったことが友人にとっていつか意味あるものになったらいいなと思いました。+29
-1
-
296. 匿名 2024/12/09(月) 15:41:17
>>261
職場の新人指導でしたか。すみません。
それは大変ですね。感情的で職場の上司の指示を素直に聞けない新人なんて普通に育てるのが大変そう。もうそこは社会勉強としてはっきり言うしかないかな。
それでやめてしまうようなメンタルなら社会人適正がそもそも低そう。
222さんは何も悪くないですよ。+1
-0
-
297. 匿名 2024/12/09(月) 15:44:55
>>45
なんかわかるな…
正論言って追い詰める人って「正しい事言って何が悪いの?」って感じできょとん顔してるけど周りがドン引きしてるのも気づいてないよね
youtuberにも多い気がする+21
-0
-
298. 匿名 2024/12/09(月) 15:46:52
>>294
正論言う周りの人ってこうなるよね
余計に攻撃されそうで周りが黙ってるだけなんだけなんだけど+2
-1
-
299. 匿名 2024/12/09(月) 15:48:09
>>45
自分が正しい側だと思ってる時にこそ、人は他人に対して最も残忍になれる。っていうあれね。
+15
-0
-
300. 匿名 2024/12/09(月) 15:52:17
+4
-0
-
301. 匿名 2024/12/09(月) 15:53:59
嘘つきに人として怒るのはいいと思う。
ネチネチ理詰めはなんの生産性もないので
「こういうことされるとこう困る」って迷惑なことを伝えるかなあ。+10
-0
-
302. 匿名 2024/12/09(月) 15:58:32
>>25
あぁ。こういうパターンの正論がダメっていうのはわかるわ。
結局ケースバイケースじゃないのかな。
こういうのと、相手がよくないことをしたときとかに指摘したりするのとではまた違うもんね。
あまりにも追い詰めすぎるのはよくないっていうのはわかるけど、正論自体は必要だとも思うし。
この匙加減が難しいんだろうね。+15
-0
-
303. 匿名 2024/12/09(月) 15:58:47
>>1
もっと具体性がないとなんとも言えないな
どんな嘘ついたの?+3
-1
-
304. 匿名 2024/12/09(月) 16:01:37
>>1
正論理詰め大好きなガル民みてみ?
嫌われてるでしょ
そういうこと+6
-4
-
305. 匿名 2024/12/09(月) 16:10:25
例えば嘘つきな同僚に「嘘ばっかりつくな」と言うのではなく、どう対応すれば良いですか?→ホントはどうなん?て聞くw+3
-0
-
306. 匿名 2024/12/09(月) 16:13:52
>>211
私は自分も聞く側に立って話をしてるんだけど。
いつも連絡が来る度に愚痴だと嫌だけど、時々ネガティブな話をされるのなら全然問題なく聞くよ。
人間生きてたら誰でも弱音を吐きたい時だってあるだろうし。
そりゃ愚痴を言いたいときだけ連絡がくるような人なら「またか…」となるけど。
+8
-0
-
307. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:18
>>1
時と場合によるとしか💦💦💦+5
-1
-
308. 匿名 2024/12/09(月) 16:14:29
臨機応変にやれということ+5
-0
-
309. 匿名 2024/12/09(月) 16:16:52
>>162
ただの極論なのに解決脳ぶってくるスタンスもしんどいのよね
+7
-1
-
310. 匿名 2024/12/09(月) 16:18:31
>>120
身も蓋もない言い方は正論とはまた違ったところにあると思うゴールは同じでも行き道が違ったら受け取る方もまた感じ方が違うんじゃないかな+0
-1
-
311. 匿名 2024/12/09(月) 16:23:43
正しさよりも優しさが欲しいって髭男がsubtitleで言ってる+7
-0
-
312. 匿名 2024/12/09(月) 16:42:10
>>1
そういう屁理屈言う人苦手なので距離を置くかな+4
-0
-
313. 匿名 2024/12/09(月) 16:46:06
>>1
言葉が強すぎる人いるよね
いくら正論言ったとしても
もっと相手に寄り添ってあげなきゃ届かないよ+12
-0
-
314. 匿名 2024/12/09(月) 17:16:53
>>1
人のことは黙っていればいいんだよ!
正論でなく何と言ったらいいかじゃなくて、黙るんだよ!+3
-2
-
315. 匿名 2024/12/09(月) 17:17:32
>>169
そんなテクニックは知っての上の正論を言ってるんだけどね。あとそんな甘いのは通じないって分かってるから正論の重要性を言ってるんだよ。
内情を知らないからそういう綺麗事言うけど、相手はそうやって何十年もやってきて逃げ得狙ってるし、そんな事案はいくつも抱えてる。役所はいざこざ作りたくないから、わざと綺麗事言って逃げ得させるんだけどね。とにかく面倒な仕事は手を抜くに限るってのが役所の仕事。+0
-2
-
316. 匿名 2024/12/09(月) 17:34:31
>>1
業務に支障が出てるなら上に相談した方がいいよ。
虚言癖がある人に注意しても自覚ないか病気の可能性あるし+3
-0
-
317. 匿名 2024/12/09(月) 17:36:28
中学生~高校生まで正論とか正義とか好きだよね
でも大人になると何か理由があってそういう行動してるのかも?と一拍置いてコミュニケーションか解決について切り替える人が多い気がする
+5
-2
-
318. 匿名 2024/12/09(月) 17:40:35
正論言うと家族が逆ギレして話にならない
他人だと嫌われて終了
+4
-0
-
319. 匿名 2024/12/09(月) 17:46:23
日常的に言うか、相手が酷すぎて正論言うのとで状況が違うよね
日常的に正論言う人は言い負かしたいとか、正論を言うことで気分がよくなってるんじゃないかと思う
+7
-0
-
320. 匿名 2024/12/09(月) 18:13:24
>>5
正論って、正しそうに聞こえる論っていうだけで
本当に正しい訳じゃないんよね
本当の本当に正しい事なんて、世の中には一つもない
(人を殺したり犯罪は別として)
皆それぞれ立場があり生き方も考え方も違うんだから
+17
-9
-
321. 匿名 2024/12/09(月) 18:16:32
作業や書類など業務上正しくやるのが絶対ならそれで賃金が発生しているので間違いはダメという事実のみは指摘すべきだけどそれ以外の内輪のルールとかを守らないとかは感情論も足して言いがちだからそもそも指摘しないか相手に逃げ場のある注意の仕方をすればいいんだよね。自分もうっかりってことはあるので+1
-0
-
322. 匿名 2024/12/09(月) 18:33:20
>>49
自分の都合悪いことをグレーにしたがるとかね
問い詰めると被害者面する+25
-0
-
323. 匿名 2024/12/09(月) 19:08:46
正論ばっか押し付けられてもね
私嘘つけない白黒思考の人間だけど、人の悩みとかに正論振りかざすような事は絶対しない
たまにそういうやつ居るけどお前には相談しないというか不快にしかならないからお節介で口挟んでくんなと思う+2
-0
-
324. 匿名 2024/12/09(月) 19:13:06
>>110
責めるなら聞くなよ
嘘つかなくて良い信頼関係あったら嘘つかないよ+5
-4
-
325. 匿名 2024/12/09(月) 19:16:42
>>320
論理的思考を放棄して、お気持ちだけで生きていくなんて社会が成り立ちませんよ。
+6
-6
-
326. 匿名 2024/12/09(月) 19:18:34
>>1
INTPの私の心に刺さる+0
-0
-
327. 匿名 2024/12/09(月) 19:19:46
>>16
日本人のそういう考え方が犯罪者に甘い法律作ってんのかな+8
-4
-
328. 匿名 2024/12/09(月) 19:27:51
中国・韓国には堂々と正論を言わないと!+4
-0
-
329. 匿名 2024/12/09(月) 19:28:41
>>304
正論過ぎるよ? 自分がまずやめようね?+0
-3
-
330. 匿名 2024/12/09(月) 19:34:24
>>325
言いたい事は分かるんだけど
あなたの言う論理的思考というものも
本当にどこまでに論理的だか考えた事あるのかな?
あなたが定義した常識が出発点になってない?
その場合は、あなたのお気持ちに沿って組み立てた論理
という事になってしまうよ
世界の全ては相対的なんだから正しい定義なんてどこにも無いよ+11
-4
-
331. 匿名 2024/12/09(月) 19:46:46
結局言い方だと思う
言われた相手がどう思うか
+3
-0
-
332. 匿名 2024/12/09(月) 19:48:00
>>330
お気持ちなど一切排除出来るのが
化学と数学です。
あなたの仰る「正しいことなど一つもない」は嘘。+2
-5
-
333. 匿名 2024/12/09(月) 19:52:20
>>332
よこ
まさに理詰めするタイプだね
トピを読み直しては+1
-4
-
334. 匿名 2024/12/09(月) 19:55:20
>>333
あなただとして論破したいだけでは?
異を唱えることは悪いことではないのですよ。
論理的思考を放棄したら終わりです。+2
-2
-
335. 匿名 2024/12/09(月) 19:56:21
正論でも、相手の立場や状況を理解して言わないと何の解決にもならない+7
-0
-
336. 匿名 2024/12/09(月) 20:12:07
妊婦の同僚が、引引き継ぎして仕事なくてやることないって言ったら
未婚上司がだってそれは休みにはいるんだから仕方ないんじゃないの?って言って
殺伐としか空気になってどっちの気持ちも分かるからフォローしんどかった。
なにあの言い方!と妊婦さんは怒るし
上司はだってその通りでしょ?という感じ
それはそうなんだけど…正論振りかざさなくても…と思った
難しいー+3
-1
-
337. 匿名 2024/12/09(月) 20:13:28
>>1
発達障害の人に正論は絶対ダメだよ
あとは自己愛と犯罪者。通じないからね+1
-5
-
338. 匿名 2024/12/09(月) 20:16:19
>>332
科学と数学は客観的・物理的な正しさ(誰が実行しても同じ結果が得られる)がある
でもトピ主が言ってるのは物理の話じゃなくて
心の態度やコミュニケーション・価値観などの
主観的な事柄についての正論の話よ?
主観なんて人それぞれなんだから、共通の正解なんて無いでしょう
話題を変えたり飛躍させて考えるのは、それこそ論理的思考じゃないよ+8
-0
-
339. 匿名 2024/12/09(月) 20:17:10
正論は言うべきだけど、相手の状況も尊重しないといけない
その上でどう改善すべきかお互い同じ立場で話し合うとか
正論=理詰めだと人から反感買う+5
-1
-
340. 匿名 2024/12/09(月) 20:33:54
>>1
なんか正論でも言い方はあるかなって思う
正論で理詰めして責められてる相手が何も言えないぐらい叩きのめすっていうような言い方してくる人いるけどらなぜ間違った側はそれをしてしまったのかとか、じゃあどう言えば理解して納得してもらえるのかとかそういうのを考えて話せないのかなって思う
うちの上司も同僚もそう言うタイプだけど、なんか自分が言いたいことを言ってるだけで、伝えようっていう感じがしない人だからイライラする+7
-1
-
341. 匿名 2024/12/09(月) 20:55:15
>>35
頑張って打ってるとこ想像したら可愛い🥺💘+0
-0
-
342. 匿名 2024/12/09(月) 21:02:46
>>133
分かる。だってあからさまに表面上の上っ面だけだってバレバレなんだもん、、
コロコロ言ってることも毎回変わるし信用出来ないから私はあまり話さなくなるんだけど、他の人は気にしてなかったりむしろ話しかけに言って人が集まるから魅力あるのかな?+0
-2
-
343. 匿名 2024/12/09(月) 21:14:03
>>157
なんでこれマイナスの方が多いの?
私この人の考え方好き
リアルに生きていると思う
がるちゃんにもまともな人がいた、と思った+5
-0
-
344. 匿名 2024/12/09(月) 21:15:39
>>1
主今頑張ってるんだろうな
私は味方だよ!+1
-0
-
345. 匿名 2024/12/09(月) 21:17:26
>>233
本人は全く自覚なくて、泣かれた経験がある。ものすごく困った。ずっと我慢して、限界がきてしまって相手を傷つけまいといった気持ちは持って伝えたんだけど、それがかえって悪い方向へ。でも言わない限りは何も変わらなかったのは確か。いろいろ言って良かったのかたくさん悩んだけど、もう元には戻れないし、自分も相手も前に進むしかないんだと、自分自身にも言い聞かせてる。
+6
-0
-
346. 匿名 2024/12/09(月) 21:31:43
>>338
主観混ぜるのはそもそも正論ではないよ。
コメ主は正論がないと言ってるからおかしい。+0
-0
-
347. 匿名 2024/12/09(月) 21:38:08
>>69
私は感情的になってしまうことがあるから旦那には私が子供に怒ってる時は一緒になって怒らないでって言ってる。
子供にも兄弟どちらかに怒りすぎてるときは兄弟の味方になってあげてと。+5
-0
-
348. 匿名 2024/12/09(月) 21:41:41
>>330
それこそひろゆきっぽい。
色々な立場を理解してるフリして自分の立場からしか考えてなさそう。+1
-2
-
349. 匿名 2024/12/09(月) 21:59:09
>>19
こんなことがありました、モヤモヤしてます、皆さんはどう思いますか?
最近のガルはこんなトピが多いけど白黒はっきりさせたがってるのは相談してる本人だと思う
そしてこういうこと書く人のほとんどが自分は白で相手が黒って思ってるから正論言うと癇癪起こす
どうでもいい人のどうでもいい事ならそうだねーでスルーできるけど、自分に害があったり周りに迷惑かけてる人については見過ごせないな+3
-0
-
350. 匿名 2024/12/09(月) 22:02:34
>>209
まぁネットだと言いたいニュアンスみたいなのが伝わらないから正論責めされがちだよね。この例で思ったけど、正論ばかりって言われる人は共感性がないんじゃないかな。
トピ主の例で言うと同じ「嘘ばかり言うな」でも例えばミスを隠す嘘だとして「怒られるの続いてて嘘ついちゃうのも分かるけど余計信頼無くすから嘘は絶対つくな」では随分印象違うよね。+7
-0
-
351. 匿名 2024/12/09(月) 22:04:22
>>1
正論なんて言ってもしょうがない
そんなありきたりなこと言ってどうしたいの?
相手をやりこめて何がしたいのかさっぱりわからない+8
-4
-
352. 匿名 2024/12/09(月) 22:05:58
>>80
人間自体がグレーな生物だから正論通りになるのは無理なんだよ。+7
-1
-
353. 匿名 2024/12/09(月) 22:06:31
>>336
引継ぎしてもらってわざわざやることないって言う方も、わざわざそれを指摘する上司もどっちも近寄りたくないw
詳しい状況分からないけど休みに入ってその仕事を上司がしてるなら妊婦さんの方が無神経かな?
フォローお疲れ様です+1
-0
-
354. 匿名 2024/12/09(月) 22:07:52
>>351
本当これ
ハッキリ言語化してくれてスッキリしたわw
ありがとう+0
-1
-
355. 匿名 2024/12/09(月) 22:09:02
>>4
わかってても、こちらが巻き込まれてしまう事は避けたいんだよな…。職務上、巻き込まれるのは避けられないし…+1
-0
-
356. 匿名 2024/12/09(月) 22:09:06
>>346
主観の無い人間なんていないよ。どんなに正論に聞こえても人間である以上どこかに主観が混じっている。+6
-0
-
357. 匿名 2024/12/09(月) 22:12:26
>>5
自分勝手で周りの人を無意識に傷付けてる人にみんなが嫌な気持ちになってると伝えたら、癇癪起こして激昂してきた人がいた
自分は周りを傷付けてるのにいざ自分が正論言われると傷付く
例えば職場の同じ部署内みたいに距離を置けない環境でこういう人と出会したら、正論を突きつけて追っ払うしかなくない?+10
-1
-
358. 匿名 2024/12/09(月) 22:15:32
>>314
あのー、嘘をつかれては困るから黙っているわけにはいかないんじゃないのかね?+1
-0
-
359. 匿名 2024/12/09(月) 22:15:56
>>1
私もそのタイプで元彼に「いつも正論正論でいつも正しいよね。だから疲れる」って言われた。人は人、自分は自分って割り切った方がいいよ。+3
-0
-
360. 匿名 2024/12/09(月) 22:21:48
>>101
これ何て言う名前ですか⁉️
可愛くて調べたいのにキャラクター名が見えません😭💦+1
-0
-
361. 匿名 2024/12/09(月) 22:26:50
>>1
正論って至極当然の考え方だから一般的な知能と経験を持った大人なら皆分かってることではないかな
その上で人としての感情や立場や忖度を加味してコミュニケーションしてるんだから、
分かりきった正論をそのまま披露しても「そりゃそうだけども...」と場が白けるだけ
共感した振りをする、クッション言葉を使う、おちゃらけたふうに言ってみる、とか柔らかく振る舞えば角が立ちづらいと思うよ+2
-1
-
362. 匿名 2024/12/09(月) 22:29:41
>>360
ネオバタくん!+7
-0
-
363. 匿名 2024/12/09(月) 22:37:44
>>35
後先考えず嘘つく奴の脳内BGMかなw
パッパラパー(間抜けで阿呆であるさま)w+0
-1
-
364. 匿名 2024/12/09(月) 23:07:30
なんで正論で返しちゃいけないんだろう。
誰も正論言わなかったら正しいことなんて出来なくならない??
ちんたら悩んでるだけで解決しない人ばかりだから不幸な人が多いんだよね。+5
-1
-
365. 匿名 2024/12/09(月) 23:07:34
>>356
だから物理の話してんでしょうにw
それもあなたの主観で論理的ではないよ。+1
-4
-
366. 匿名 2024/12/09(月) 23:10:24
正論って正しい理屈かもしれないけど、理屈で人は動かないから
図星刺されて怒るだけかもね
正論は間違ってないけど、正しく無い+2
-0
-
367. 匿名 2024/12/09(月) 23:16:43
>>1
相手が100%悪くても、多少は目をつぶるというか、逃げ道みたいな隙を多少は作るようにしてる
+1
-0
-
368. 匿名 2024/12/09(月) 23:17:43
>>125
病的な場合もあるよね
意味の分からん嘘つく大人っているし、闇を感じるから私なら極力スルーかフェードアウトする+5
-1
-
369. 匿名 2024/12/09(月) 23:17:56
>>364
正論を言ったところで、どうにもならない状況もあるからなぁ+3
-0
-
370. 匿名 2024/12/09(月) 23:18:50
>>361
それがユーモアだよね+3
-0
-
371. 匿名 2024/12/09(月) 23:19:54
>>326
横、わたしもINTPだけどリアルでは全く正論言わないよ。むしろ感情的とは真逆な思考だから自分が思ってる考え言ってたら同性は特に共感求めるし感情的な人が多いし傷つけるだけだし。
+0
-1
-
372. 匿名 2024/12/09(月) 23:25:52
>>304
相談トピは共感や慰めコメントだけじゃ成り立たないからまた別だと思うよ。ここだから言ってもらえる事実もあるし+1
-0
-
373. 匿名 2024/12/09(月) 23:58:08
>>37
うん、言う相手を見るべきだね+0
-0
-
374. 匿名 2024/12/10(火) 00:16:12
嫌なやつのためにわざわざこちらが嫌われるような真似をしてまで注意する必要はない気がしてきた。
そのままどんどん周りに嫌われていけばいい+0
-0
-
375. 匿名 2024/12/10(火) 00:27:59
>>362
ありがとうございます‼️😂+3
-0
-
376. 匿名 2024/12/10(火) 00:42:36
>>324
信頼裏切って嘘つく人いるよ
+2
-0
-
377. 匿名 2024/12/10(火) 00:46:39
>>113
なんで嘘つかれて迷惑被った方が気を遣うの?
悪いもんは悪いんだから言われても仕方ないよね
人格否定ではないと思う
指摘、注意だよ
嘘つきは生きてる資格ないとかなら人格否定に入るけど
+6
-0
-
378. 匿名 2024/12/10(火) 00:51:04
>>256
嘘つく人って相手を軽く見てんだしこっちも適当になるよね+0
-1
-
379. 匿名 2024/12/10(火) 00:54:10
>>4
優しさと正しさのバランスって難しいよね+5
-0
-
380. 匿名 2024/12/10(火) 01:20:29
>>104
理由を言いたく無いから責められてると思うんでない?後ろめたいだけ。
理由を言いたかったら、聞かなくても言うよ。
その場合は自分を被害者だと思ってる。
性格じゃなくて、自分に落ち度があるからないかで変わる。+2
-0
-
381. 匿名 2024/12/10(火) 01:24:23
>>3
昔、ロシアと戦争していた頃は「征露丸」って名前だったらしい+0
-0
-
382. 匿名 2024/12/10(火) 01:43:46
>>1
正論は時に鋭いナイフのよう
優しい嘘の方が円滑な時もあるよね
何か話し合うときは相手を追い詰めすぎず逃げ道は残してあげた方がいいよん+0
-0
-
383. 匿名 2024/12/10(火) 01:44:56
>>44
そういう心の動きがあるんだ。何かわかる気がするよ+6
-0
-
384. 匿名 2024/12/10(火) 02:42:30
>>1
正論が悪いのではなくて、相手を追い込むような話し方に問題があるような気がします。
おそらく、正論を突きつけるのが目的みたいになってしまってるのかも。
例えば、相手がミスした時に相手の悪い所ではなく、その人の存在自体を否定してしまっている。
たとえ筋が通ってるからといって一方的に伝えるのではなく、互いが納得して理解し合えるように話し合う(相手の気持ちにも共感し、落とし所を見つける)ということを心がける必要があると思います。+1
-0
-
385. 匿名 2024/12/10(火) 02:46:45
>>1
なんかの歌詞に
「正しさよりも優しさが欲しい」
ってあったなー
そういうこと?
子供にも
「それは正しいけど、優しくないね」
と言ったりしてる。
自分もそんなに出来てないけどさ。+1
-0
-
386. 匿名 2024/12/10(火) 02:54:43
>>1
本当のことをはっきり言われると反感持つ人が多いからね
正論を受け止められる精神的に自立してる人が少ないんだと思うよ
はっきり言うと自分が損しちゃうんだよ+1
-0
-
387. 匿名 2024/12/10(火) 03:44:32
>>1
正論言って嫌われるやつって
その正論言ってなんか変わる?みたいなやつ多い
タイミングずれてるというか
例えば怪我した子がいて、手当てや犯人捕まえたり現場の保全せずに
「気をつけなさいって言ったでしょ!」
みたいな
+1
-1
-
388. 匿名 2024/12/10(火) 04:29:28
>>314
ガル過疎っちゃいそうw+0
-0
-
389. 匿名 2024/12/10(火) 05:38:49
>>351
邪魔しないでって言ってるだけ。
+0
-0
-
390. 匿名 2024/12/10(火) 07:12:53
>>1
頭悪い毒電波撒き散らすな!
馬鹿が移ると言ってやれ。
馬鹿は学習出来ないからな。+0
-0
-
391. 匿名 2024/12/10(火) 07:29:59
>>1
まあ、デブブスにモテたきゃ整形して痩せろは酷いか。+0
-0
-
392. 匿名 2024/12/10(火) 07:49:08
>>353
ありがとうございます…
もう産休に入ったのですが、次は違う社員の懐妊が分かりまた一波乱ありそうです…+1
-0
-
393. 匿名 2024/12/10(火) 07:54:59
>>364
これのせいで経済発展しないんだよ
上の人や同僚がおかしくても誰も言えないからね
どっちが正しいかの議論をしたがらないし、議論負けや正論に負けた人をリスペクトしないで非人扱いするところも嫌だ+0
-0
-
394. 匿名 2024/12/10(火) 07:55:26
>>1
なぜ、嘘をつかないといけなくなってるのか。。
考えたほうがよい。+0
-0
-
395. 匿名 2024/12/10(火) 08:04:02
>>337
むしろ発達障害は正論しか言わないから空気読めない+1
-0
-
396. 匿名 2024/12/10(火) 08:57:55
正論の暴力もあれば、正論の不正解もある。正しいことでは解決しないこともある。残念だけど。+0
-0
-
397. 匿名 2024/12/10(火) 09:29:09
>>351
横。場合によるけど、反省させたい、非を認めさせたい、迷惑かけてることを自覚させたい、とかかな。細かいこと言えば、もっとあるけど。+0
-0
-
398. 匿名 2024/12/10(火) 09:37:13
>>1
詰められてる相手が、正論はよくないって言ったのなら、ただ逃げてるだけだと思う
第三者に言われたんなら、その人に相談したら良い回答が返ってくるんじゃない?
状況もわかってるから言ったんだろうし+0
-0
-
399. 匿名 2024/12/10(火) 09:40:52
>>1
私は基本的には正論→筋が通ってない事は嫌いだし、モラルがない対応も許せないです。その対応する理由が知りたいから聞いてるだけなのに、詰められると言われてもねって感じ。
ただ、年齢重ねて経験した中で
いくら正論でも相手側に伝わり、相手が納得出来てないのなら、私の言い分も違う時があるかなと思う+0
-0
-
400. 匿名 2024/12/10(火) 09:41:08
私もです
正論だけど人の気持ちはその通りにはいかないとか言い訳するの意味わからないです+0
-0
-
401. 匿名 2024/12/10(火) 09:43:06
>>19
職場でフォロー役がいたから私は淡々と理詰めしてしまうタイプでした。
同じようなミスを何度もする人に
チェックリストは使用しましたか?なぜミスをするのか自分なりに考えましたか?出勤時に変更点がないか申し送りなど都度確認してますか?
どれもやってないですよね?そりゃ何を元に正解なのか分からないと間違えちゃいますよ
って言ったら20くらい年上の人とかガンガン泣いてたね。人を叱るのは難しいわ。+2
-0
-
402. 匿名 2024/12/10(火) 09:47:49
いくら正論でもたくさん人のいる中で、指摘したり、大きな声でまくし立てる様に言うとか、相手に対して気遣いが出来ない人は正論吐いて気持ち良くなりたいだけかな、と思う
周りに自分が正しい事を知らしめたいとか
相手の事を思うならその人だけに解るように話しても問題ないはず+2
-0
-
403. 匿名 2024/12/10(火) 09:49:23
>>315
横。それならあなたが志願して正論ぶつけて取り立てたら良かったのでは?安全地帯から上から目線で言ってるようにしか聞こえない。徹底的にやりきったことがないからそんな発想になるんだと思うな。+0
-0
-
404. 匿名 2024/12/10(火) 09:52:59
>>258
食べすぎてるのに面倒臭いな+1
-1
-
405. 匿名 2024/12/10(火) 10:02:53
>>104
横
「なんで?」の言い方が良くない。+1
-0
-
406. 匿名 2024/12/10(火) 10:13:39
>>74
誰でも言える普通の事言ってるね。
正論が効果あったんじゃなくて、あなたの言葉だから届いたんだと思う。
私は正論なんて誰でも言える簡単なことだけど、
寄り添う、共感するは高度な技術だと思ってる。
だから精神科医なんてお金になる話術があるわけで。
それをやってのけたあなたが素晴らしい。+0
-1
-
407. 匿名 2024/12/10(火) 10:21:24
>>1
詳しい状態は分からないけど
仕事に支障が出るような嘘なら上司に報告する
ただ嘘をついて困ってるって報告ではなくて
どの仕事にどんな支障が出てるのかを
具体的に報告する
プライベートなことを聞いて相手が答えない、
嘘をつくならそれは言いたくないということなので自分が踏み込みすぎず引く
本当に嘘なのかどうかを見極める
(自分で思い込んでいたり
誤解していないかなど)
理詰めするのは主さんの自由だけど
その後の影響も
考えて行動しないとトラブルになったり問題が
増えるだけだから周りから主さんが厄介な人、
問題を起こす人増やす人って思われる
可能性もあります
言いっ放しにならないようにしたり言いっ放しに
なってないか振り返ることも大事だと思う
↑こういう意味もあって正論も良くないって
言われたんじゃないかなと
あとは嘘をついてる人に真正面から
嘘つかないで誤魔化さないでと伝えても
上手くいくこと可能性は相当低いので
よく考えてから動く方が良いと思います
(何でも言えばいいってことでもないので)
全体的にもっとドライでいいんじゃないかな
人に対して関心が強すぎるのもあると思う
理詰めしても反感を買いやすくなるし
トラブルにもなりやすいのでいい事は
少ないように思います
自分には自分の理論があるように
相手には相手の理論があるので
自分と相手は違う人間
人は人、自分は自分なので+3
-0
-
408. 匿名 2024/12/10(火) 10:26:46
>>295
>>74は友人にかかる不利益をといて、あなたのためにならないって寄り添った発言だけど、
あなたのは何はどうあれ不倫したお前は悪いって言ってるからじゃないかな。+3
-1
-
409. 匿名 2024/12/10(火) 10:32:45
>>44
自分これの自覚あるわ。保存した。。
誰かに聞きたいんだけど、これってみんなじゃないの?
みんなこれと戦いながら生きてると思ってるんだけど。+4
-0
-
410. 匿名 2024/12/10(火) 10:35:48
>>401
多少トーン変えるだけで最高のフォローなのに…
「どれもやってないですよね?」って出てる時点でシンプルな正論じゃなくて攻撃性加わってる+3
-1
-
411. 匿名 2024/12/10(火) 10:36:35
仕事での正論はいいの?
自分には出来る仕事でも相手にとっては難しい仕事内容に対して色々言うのってどうなんだろうか+0
-0
-
412. 匿名 2024/12/10(火) 10:41:12
>>125
まあねえ、気まずいとか探られたくない時位かね+1
-0
-
413. 匿名 2024/12/10(火) 10:44:24
>>397
正論言って納得してもらえて非を認めてもらえるくらい軽いことなら
別に正論言ってもいいと思う
例えば、掃除はした方が良いとか
でも、そうじゃない場合が多いから苦労するし
自分の弁が誰かに刺さるなんて思えないから、
正論言ってもしょうがないって思っちゃう
正論よりも効果的な言葉を探してしまう
+0
-0
-
414. 匿名 2024/12/10(火) 10:59:45
正論って実は一番考えないし楽。
既存のデータを引き出して答えればいいだけだし
感情的な場面では人によっては知ってるわそんなこと、なんだよね。
柔軟さが求められる多くのパターンを考えないと答えだすのが難しい案件に対応できないタイプで想像力に乏しいのかなと思う。+2
-0
-
415. 匿名 2024/12/10(火) 11:18:03
>>80
グレーな現状を少しでも白に近づけていこいよ!っていうのが正論なのに
正論が嘲笑われるような世の中じゃ黒に近づいていっちゃうよね+5
-0
-
416. 匿名 2024/12/10(火) 11:24:22
>>404
じゃあ何も言わなきゃいい
事前のヒアリングがめんどくさいなら正論言うのもめんどくさいでしょ?+1
-0
-
417. 匿名 2024/12/10(火) 11:24:23
>>1
『正論も良くない』のではなく、
『相手に逃げ場をなくして追い詰めるような正論』が良くないのだと思う。
人間には感情があるから、理詰めで面子を潰されると正しいとか正しくないとかいう前に反感を持ってしまう。正論って強いから。
じゃあどうすれば良いのか?ってなれば、
それは相手の性格や状況等を総合判断してケースバイケースでやるしかないし、それを上手く出来る人が仕事の出来る、人望のある人なんだと思う。+5
-0
-
418. 匿名 2024/12/10(火) 11:31:42
>>279
天才ちゃん+0
-0
-
419. 匿名 2024/12/10(火) 11:43:37
>>1
難しくないよ
正論が通らないのは、
相手が不正だからだよ?
ウソ付くヤツは何れ排除するしかない
悪いのが蔓延るのを阻止しなよ?+1
-0
-
420. 匿名 2024/12/10(火) 12:31:54
>>315
内情を知らないからそういう綺麗事言うけど
って決めつけないで欲しいわ。
私計10年くらい収納事務に従事してたよ。
もちろん私が言ったやり方が全員に通用するわけじゃないし、相手を見て対応は変えないといけないけど、少なくとも私が働いてる中や聞いた話で、上から「払え」って強く言ってすんなり払う人なんて見たことも聞いたこともないよ。
一緒に支払い計画立てて納得の上で納めてくれた人は数え切れないくらいいたけど。+1
-0
-
421. 匿名 2024/12/10(火) 16:05:46
>>365
物理や科学は自然の決まり事を人間が発見しただけの「法則」であって「正論」とは言わないよ。法則は確かに事実だけだから主観は無いけど、人間が考えて物を言う正論には主観があって当たり前。あなたも私もね。もうこのトピは終わりそうだから例え見ていても返信はしないけど。+1
-2
-
422. 匿名 2024/12/10(火) 18:30:33
>>364
正論言わない人なんていないよね。+2
-0
-
423. 匿名 2024/12/11(水) 20:48:49
>>12
はあ?正論ってなぜじゃなくて事柄が正しいかどうかじゃない?+0
-0
-
424. 匿名 2024/12/25(水) 00:18:32
最近、性犯罪被害にあった
それで弱っているときに父親から正論で追い詰められ発狂してしまった。犬の遠吠えのようなサイレンのような、とにかく物凄い泣き声をあげ続けて、自分でもひいたけど止められなかった。
24時間たった今も涙が止まらない。
正論に私がイライラしだしても悲しみだしてもやめなかった父を許せない。正論はわかった上でこっちは苦しんでるんだ。感情を加味しない正論だけが欲しいときはAIに聞くから黙っとれ。
弱ってる相手に正論言い続けるのって、相手の心の不安や悲しみを無理矢理ねじ伏せて封じ込めようとしてるだけだと思った。
父に追い込まれたこと、性被害にあったときより悲しかったかもしれない。
多分、もう一生軽蔑すると思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する