-
1. 匿名 2024/12/07(土) 19:33:25
野菜、果物、花やハーブなど植物を育てるのは楽しいですね
今年の失敗や成功、来年植えてみたいものなど色々語りましょう出典:blogger.googleusercontent.com
+24
-0
-
2. 匿名 2024/12/07(土) 19:33:48
ミント育ててみたい+1
-16
-
3. 匿名 2024/12/07(土) 19:34:04
ハーブ🌿主強者じゃな。+0
-0
-
4. 匿名 2024/12/07(土) 19:34:35
>>2
ちょww+4
-1
-
5. 匿名 2024/12/07(土) 19:35:11
冬瓜 美味しい+6
-0
-
6. 匿名 2024/12/07(土) 19:35:37
アスパラ育てたい+20
-0
-
7. 匿名 2024/12/07(土) 19:37:27
キャベツが高騰してるので、キャベツに挑戦してみたい。
今まで葉物は敬遠してたんだけどね。+15
-3
-
8. 匿名 2024/12/07(土) 19:37:34
>>1
ディルって一年そうなんだよね
切ったらもう生えてこない?+0
-1
-
9. 匿名 2024/12/07(土) 19:37:42
へぇーおいしそう+5
-8
-
10. 匿名 2024/12/07(土) 19:38:09
>>7
キャベツ難しいよ
お店に売ってるみたいにみっしりにならない
+44
-0
-
11. 匿名 2024/12/07(土) 19:38:16
>>1
今年、トマトを失敗しました。
夏は全然実がならなくて、
いまやっと大きく成ってるけど
全然赤くならなくて収穫できない
そのうちに鳥か虫に食われてしまいます
どういうことでしょう?+29
-0
-
12. 匿名 2024/12/07(土) 19:38:17
水耕栽培のレタスとベビーリーフ軍団で冬〜春先までのサラダバーが完成した
\(^o^)/
サンチュやリーフレタスは毟っても毟っても生えてくるからサムギョプサルとかしたいけど、肝心の肉が高くて草ばかり食べてる😭+23
-0
-
13. 匿名 2024/12/07(土) 19:38:25
果樹専門
ライムとか良いよ+7
-0
-
14. 匿名 2024/12/07(土) 19:39:11
>>2
やめなさい+6
-0
-
15. 匿名 2024/12/07(土) 19:39:31
バイオテロと言われるぐらい簡単で無限に増えると言われる大葉が
毎回に虫にやられてダメになる
なぜなのか誰か教えて+23
-0
-
16. 匿名 2024/12/07(土) 19:40:06
>>7
再生キャベツググって。キャベツの芯だけでもう一回キャベツが収穫出来るから+11
-0
-
17. 匿名 2024/12/07(土) 19:40:50
ほうれん草なかなか大きくならない。
大根もそろそろ収穫できるはずだけど葉っぱしか大きくなってない、プランターだからかな。+17
-0
-
18. 匿名 2024/12/07(土) 19:41:21
>>10
葉っぱが巻かないんだよね。+16
-0
-
19. 匿名 2024/12/07(土) 19:42:28
>>6
アスパラは無限に野生するよ+2
-0
-
20. 匿名 2024/12/07(土) 19:42:30
>>2
面白くない+0
-0
-
21. 匿名 2024/12/07(土) 19:42:52
きゅうりが楽しかったです。+5
-0
-
22. 匿名 2024/12/07(土) 19:43:09
>>7
白菜も高難度+11
-0
-
23. 匿名 2024/12/07(土) 19:44:49
>>2
頭おかしくなってる?+0
-1
-
24. 匿名 2024/12/07(土) 19:44:49
>>17
もう寒くて育たないのでは?
ほうれん草はそのまま冬越しでよさそう
知らんけど+1
-2
-
25. 匿名 2024/12/07(土) 19:45:43
苺の冬越し作業やれずじまいで雪積もった+2
-0
-
26. 匿名 2024/12/07(土) 19:46:00
>>15
なんで虫にやられるのか分からないけど我が家も大葉ですら育てられなかった
苦くて食べられたものじゃなかった
なんでだろうね?+6
-0
-
27. 匿名 2024/12/07(土) 19:46:21
>>12
ミニブタ5万でペットショップ売ってたよ+3
-15
-
28. 匿名 2024/12/07(土) 19:46:43
>>16
横
この時期でも大丈夫かな?
+1
-1
-
29. 匿名 2024/12/07(土) 19:47:59
>>2
種類によっては迷惑な雑草並みに繁殖するから
気をつけた方がいいですよ+2
-0
-
30. 匿名 2024/12/07(土) 19:50:32
>>7
猛暑で高い気温がダラダラ続く年は、初心者がアブラナ科に手を出したら野菜育ててるのかアブラムシ育ててるのか分からないレベルでアブラムシ地獄に陥るよ。
スーパーの野菜が高いのは、プロの農家ですらきれいに量産するのが難しい状況からだったからって考えたほうがいい。+22
-0
-
31. 匿名 2024/12/07(土) 19:50:56
>>29
増えない種類ってある?+0
-0
-
32. 匿名 2024/12/07(土) 19:51:33
>>17
ほうれん草は土の違いで成長が違うね
2カ所植えて豊作と全く成長しないのと差が激しかった
あと酸性に弱い+10
-0
-
33. 匿名 2024/12/07(土) 19:52:46
>>11
温度が低いと色がつかないです
これからの時期はハウスで加温しないと夜温度が低すぎてダメになります+12
-0
-
34. 匿名 2024/12/07(土) 19:53:27
ちょうどターシャ・テューダーの番組見てたんだけどお庭から野菜やハーブを取って来てその日のお料理に使うのすごい憧れる
プランターで果物の木を育てるぐらいしかしたことないんだけどプランター野菜もやってみようかな+18
-0
-
35. 匿名 2024/12/07(土) 19:54:42
>>12
水耕栽培はしたことないけどサラダ野菜は収穫後の処理が楽そうでいいね
どんな感じで育ててるのですか?(温室?家の中?)
設備費はお高いのかしら…+5
-0
-
36. 匿名 2024/12/07(土) 19:55:13
ナメクジ腹立つ+6
-0
-
37. 匿名 2024/12/07(土) 19:56:35
毎年9月から10月にかけて赤大根やカブの種まきするんだけど、例年通り今年もやったら暑さのせいか茎ばかりがグングン伸びてヒョロっとしてた ようやく寒くなって実もなってきたから良かった+9
-0
-
38. 匿名 2024/12/07(土) 19:57:09
>>30
キャベツと白菜は相当美味しいのか虫の温床になりがちだよね、ちゃんと巻くかって問題もあるし
菜花や他の菜葉は少しクセがあるからかそうでもないけど+10
-1
-
39. 匿名 2024/12/07(土) 19:57:15
>>15
虫がついたときに、ひたすら退治して、木酢液薄めたのをシュってしてたらいつのころか虫が来なくなったよ!+7
-0
-
40. 匿名 2024/12/07(土) 19:57:28
>>26
日当たり、肥料良すぎるのかもね
半日陰くらいのほうが柔らかくてよいよ+7
-0
-
41. 匿名 2024/12/07(土) 19:57:59
>>31
キャットミント 比較的+1
-0
-
42. 匿名 2024/12/07(土) 19:58:19
>>12
水耕栽培って難しそうなのに凄いですね!
お高い芽ネギとかもできそう+4
-0
-
43. 匿名 2024/12/07(土) 19:59:06
>>15
私も
今年ネットで囲ったけど、ネキリムシにやられた
赤しそも虫にやられる😢
+3
-0
-
44. 匿名 2024/12/07(土) 19:59:21
>>9
柵も飛び越えてアナ掘ってなんでも食べちゃうよーん+5
-1
-
45. 匿名 2024/12/07(土) 20:00:03
コールラビ育ててる
今年2月くらいに種まいて5月に収穫できたから10月にもまいてみた 少しずつ大きくなってる楽しみ+3
-0
-
46. 匿名 2024/12/07(土) 20:00:25
>>7
キャベツはプロは真っ白で向こうが見えないくらいの霧で薬撒きまくって+9
-0
-
47. 匿名 2024/12/07(土) 20:01:41
>>15
うちも、ふつーにメイガが来るよ
農薬しないならネットをどれくらいきっちり出来るかにかかってる
わたしはコンテナ
虫食いだらけでも、地植えで種が飛んで増えるという点はまあ、合ってるんじゃないかな
+1
-0
-
48. 匿名 2024/12/07(土) 20:01:53
>>6
大株植えたら翌年からニョキニョキ生えてくるよ。
放置でも大丈夫。
+8
-0
-
49. 匿名 2024/12/07(土) 20:02:29
>>17
うち地植えだから条件違うけど、今年は気候的に合ってるのかどちらも生育いいよ
ほうれん草は寒さで生育が遅いようなら不織布かビニールのトンネルにしてみたらどうかな
トンネル大変なら不織布をゆるくかぶせておくのもいいかも(温度を保ちやすい)
大根はもし根が育ちづらいようなら葉大根として食べるのも良いのでは?+2
-0
-
50. 匿名 2024/12/07(土) 20:02:35
白菜作ってる
去年成功したから今年も頑張ってる+10
-0
-
51. 匿名 2024/12/07(土) 20:02:55
>>36
暖冬だったせいで、今年の春夏は延々ナメクジと闘ってた
来年は勘弁してほしい…+4
-0
-
52. 匿名 2024/12/07(土) 20:04:26
桃の木がずっと葉っぱが丸まっていて元気がなかったのですが、
葉っぱが落ちてから
もう新しい芽が出てきているので期待大ですが
この時期に芽吹いているのは正常なんでしょうか?
+0
-0
-
53. 匿名 2024/12/07(土) 20:05:04
>>41
ありがとう 香りはちょっと独特そうだけど花も可愛いみたいだね+2
-0
-
54. 匿名 2024/12/07(土) 20:05:16
>>33
ありがとうございます!+2
-0
-
55. 匿名 2024/12/07(土) 20:06:56
>>36
スラゴ結構効くよ
有機栽培でも使われてるし
+1
-0
-
56. 匿名 2024/12/07(土) 20:07:08
きゅうりピーマンししとう唐辛子は上手くできた
+10
-0
-
57. 匿名 2024/12/07(土) 20:07:38
>>51
私も今年初めて試すんだけど、みかんの皮が予防にいいみたい
うちひと冬に何箱も食べるから、かたっぱしから乾かして畑に撒いてみるつもり+4
-0
-
58. 匿名 2024/12/07(土) 20:08:07
葉物はマルチした方がいいよ
育たないのはだいたい虫が食ってる+3
-0
-
59. 匿名 2024/12/07(土) 20:08:49
>>16
横だけど衝撃
茎の長めのを選んでくればいいのかな?+6
-0
-
60. 匿名 2024/12/07(土) 20:10:36
>>34
いいと思うー
私もタイムとローズマリーはプランターで育ててる
他の一年草ハーブは畑の方が成長いいからそうしてるけど
バジル、パクチー、パセリ、ディルあたりは育てやすいよ+4
-0
-
61. 匿名 2024/12/07(土) 20:11:11
>>15
うちも。
バッタに食べられてダメになる+5
-1
-
62. 匿名 2024/12/07(土) 20:11:15
>>16
キャベツ高いしやってみたいな
調べてみよー+1
-0
-
63. 匿名 2024/12/07(土) 20:12:41
>>7
キャベツじゃないけれど、田舎で元農家で地面が余りまくって家庭菜園している親戚
定年後ご近所の農家の手伝いに行ったら、無農薬で家庭菜園で綺麗な野菜作ろうと思うなんて土台無理な話だったと悟ったらしい+15
-0
-
64. 匿名 2024/12/07(土) 20:12:57
まだ今年の冬の畑に野菜植えてない…九州だけど今から間に合う野菜なにかあるかな?+0
-0
-
65. 匿名 2024/12/07(土) 20:13:24
>>16
芯の横から葉っぱが出てきて、芯の周りに小さいキャベツが4つできたよー+8
-0
-
66. 匿名 2024/12/07(土) 20:14:07
きゅうりを3年ほど連作したら実がならなくなった+4
-0
-
67. 匿名 2024/12/07(土) 20:15:55
国産の無農薬レモンが欲しいけど高いので去年からレモンを栽培中。
柑橘系はお花も可愛いし割と簡単に実がなるのでおすすめなんだけど毛虫と蜂が難点。
毛虫が大量発生したら箸で集めて駆除している。
あと棘が危ない。
+10
-0
-
68. 匿名 2024/12/07(土) 20:16:46
>>65
何それ可愛い
芽キャベツ的なの想像した+1
-0
-
69. 匿名 2024/12/07(土) 20:21:16
>>54
可能であれば10℃以下にならない場所に移動すればなんとかなるかもです
8℃を下まわると枯れます+1
-0
-
70. 匿名 2024/12/07(土) 20:21:24
>>67
うちも譲ってもらったレモン数年前に植えてそこそこ大きくはなってるんだけどなかなか実がならないのよね
近くに植えてある金柑とゆずはめちゃくちゃいい感じなんだけど、場所が寒すぎるのかなー+7
-0
-
71. 匿名 2024/12/07(土) 20:25:07
ダイソーのとんがりキャベツの種蒔いたけど、小さいまま冬に突入してしまった
+4
-0
-
72. 匿名 2024/12/07(土) 20:25:18
ししとうがめっちゃ簡単だった
12月なのに暖かいからかまだとれる+6
-0
-
73. 匿名 2024/12/07(土) 20:27:12
>>36
鉄釘を置くとナメクジ除けになると本に書いてあった+2
-0
-
74. 匿名 2024/12/07(土) 20:28:03
>>70
レモンは肥料が大事。
特に春に肥料をあげないと花が少なくなるそうだよ。
私も参考にした下記の記事をコピペしておくね。
これを目安にあげてみたらどうでしょう?
レモンは肥料をたくさん必要とするので、温州ミカンなどよりもやや多めに施肥し、1年を通して肥料切れさないことがポイントです。 鉢植えの場合、基本的には年4回の施肥が必要です。 まず、寒肥として2~3月に施し、さらに追肥として6月、9月、11月に肥料を施します。+6
-0
-
75. 匿名 2024/12/07(土) 20:31:40
>>63
なす、きゅうり、しそは病気や虫で出来ない。
私ができるのはミニトマトだけ。
農薬が必要なんだろうな。+3
-1
-
76. 匿名 2024/12/07(土) 20:33:45
>>70
追記
マイヤー系のレモンは寒さに弱いですよね。
私の住んでいる所は寒冷地なので木全体を100均の不織布でふんわり包んで寒さ対策しています。
本当はビニールハウスとかあれば入れてあげたいんですが…
刺し木で育てたまだ小さい鉢植えのレモン達はダイソーで300円で買った布団を入れるチャック付きのビニールの袋で簡易的なビニールハウスとして使っています。+6
-0
-
77. 匿名 2024/12/07(土) 20:34:11
>>68
うん、可愛かった
でも本物のキャベツみたいに丸くなったのはその1株だけだったんだよね
あとの株は丸くならずに芯からワサワサと葉っぱが出てきただけ
でもキャベツの葉っぱだから食べられる
やってみてー
ちなみに小松菜も根っこは捨てずにプランター埋めてリボベジしてるよ+4
-0
-
78. 匿名 2024/12/07(土) 20:35:23
>>45
コールラビ好き
美味しいしなんか可愛いよね
今は苗を買って育ててる
来年は種を蒔いて育てたい+2
-0
-
79. 匿名 2024/12/07(土) 20:42:27
お友達のくれたレモンの種を植えたら何個か芽が出てきてる
このまま成長してくれないかと楽しみにしてるけど、夏から全然背が伸びない+4
-0
-
80. 匿名 2024/12/07(土) 20:42:28
はつか大根、スペースが空いたらまた育てたいな。成長が早いから日々育っていくのを楽しめるし、美味しいし、ピンクの見た目も可愛い。+5
-0
-
81. 匿名 2024/12/07(土) 20:43:31
>>77
うん、やってみる!ありがとー+3
-0
-
82. 匿名 2024/12/07(土) 20:44:07
今の時期でもちょっと暖かい日があるとアブラムシがびっしりつく。虫除けネットしてても来るから、植物が成長してネット触れるとそこから卵産み付けられると推測。
無農薬は難しいよね+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/07(土) 20:46:35
>>64
スナップエンドウや玉ねぎ(晩生)の苗を買って植えるとかかな
+3
-0
-
84. 匿名 2024/12/07(土) 20:47:45
>>74
そっか!他の木より肥料が必要なら明らかに足りないわ…
参考にするね、ありがと〜+5
-0
-
85. 匿名 2024/12/07(土) 20:48:43
>>79
柑橘系は育つ
だが、種からだと結果するまでに10年以上の覚悟がいる
うちはプランターに植えたグレープフルーツが9年経っても結果せず、あきらめた+5
-0
-
86. 匿名 2024/12/07(土) 20:48:59
11月にずっと育ててみたかった茗荷植えた!
再来年が楽しみ
結構適当に植えたけど大丈夫かなw+6
-0
-
87. 匿名 2024/12/07(土) 20:49:22
プランターで毎年夏野菜を育てて、この時期は何も育ててないです。土もそのままにして、また次の年に夏野菜を育ててます。
土って毎回入れ替えた方がいいのですか?+3
-0
-
88. 匿名 2024/12/07(土) 20:50:32
庭でニンニク40株育てています🧄寒い冬を頑張って乗り越えて欲しいなぁ〜+9
-0
-
89. 匿名 2024/12/07(土) 20:51:10
>>1
堆肥で
物理性 ふかふか
化学性 カリウム窒素リン
生物性 微生物 を加える
牛糞堆肥 米ぬか ブルガリアヨーグルトとか納豆とか使ってみて【土作り】やるなら今!誰でも簡単!20分で分かるプロ農家の土作りyoutu.be「土作りについて分かったけど、もっと詳しく教えて欲しい」 「自分にあった緑肥って何?もっと個人的なアドバイスが欲しい!」 「農家で稼ぐための方法を知りたい!」と、お悩みの方。 さいこうやさいへ直接質問ができるサービスを開始致しました! ①メールでやり取...
+1
-0
-
90. 匿名 2024/12/07(土) 21:02:18
>>88
私も初めて植えてみた
今ちょうど芽が出てる、可愛い+5
-0
-
91. 匿名 2024/12/07(土) 21:09:56
>>60
ありがとうございます!
挙げられてるやつ、どれも大好きなので挑戦してみたいです!+2
-0
-
92. 匿名 2024/12/07(土) 21:13:26
>>87
土の管理が難しいよね+2
-0
-
93. 匿名 2024/12/07(土) 21:16:19
>>63
ネットの囲いや、有機農薬でなんとかなる部類の野菜もある
栽培に慣れれば、農薬をしなくてもある程度の収穫を見込めるものもある
家庭菜園ならね
ずっとやってると、どの辺りまで無農薬で可能か分かってくる
でも農家はそんな手間かけてられないし、病害虫に合わず確実に大量の出荷まで漕ぎ着けないといけないから無農薬って厳しいよね
+10
-0
-
94. 匿名 2024/12/07(土) 21:18:41
>>86
ミョウガって二年もかかるのか
美味しいからやってみたい+5
-0
-
95. 匿名 2024/12/07(土) 21:20:13
いとこの家が角地だったんだけど、叔父が独りになってから庭を全部畑にしてた。
身体に良いらしいね。 農薬使ってないとかそういう事じゃなくて、運動の負荷的にちょうど良いのと土を触るのがストレス解消になるらしい
何かで読んだ+20
-0
-
96. 匿名 2024/12/07(土) 21:22:31
>>93
めっちゃわかる
まったく防虫なしで行けるものもあれば、網かければOKなもの、唐辛子スプレーでほぼOKなもの、有機の農薬でOKなもの、しっかり農薬使わないとほぼ無理なものといろいろだよね
その年によって虫が多い少ないってのもあるし+7
-0
-
97. 匿名 2024/12/07(土) 21:25:03
千両とゴーヤがネコブにやられた
よく分からないイタリアのナスは長い間収穫できたので、種を採ろうと追熟させてる+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/07(土) 21:25:34
>>95
ストレスに良いってのはものすごくわかる
好きな場合に限るかもしれないけど
仕事と違ってやればやっただけ成果が出やすいし、うまくいかなくても自然のことだから諦めもつくし、次の年以降いくらでもやり直しがきく
コロナの時も畑があることで精神的にかなり助かったよ+15
-0
-
99. 匿名 2024/12/07(土) 21:25:56
>>82
つくよねー
今年はあったかいからかサンチュにめっちゃ付いてて…
食べるものは有機農薬止まりにするというポリシーでやってきたんだけど、ずっと使ってるとお値段安くもないし…
ある日キレて、無農薬にこだわるのやめるわ!と先日オルトランを少し撒いたよ笑
ある意味負けたと思ってはいるけど、スーパーの野菜で農薬を使ってないものなんてないし、もう臨機応変でいくよ…
+8
-0
-
100. 匿名 2024/12/07(土) 21:26:05
坊っちゃんカボチヤを庭に植えたら、庭がカボチヤに飲み込まれた…。
食べきれないほどのカボチヤが出来てしまい里子に出した…。
他の野菜は暑さにやられてあんまり実らなかったのに
カボチャすげーーー。+16
-0
-
101. 匿名 2024/12/07(土) 21:28:36
>>87
連作障害が出やすくなるから、再生した方がいいよ
ホームセンターとかで土の再生剤を買ってきて、土に混ぜたらとりあえず次も使えるよ
土の中にコガネムシの幼虫とかがいる可能性はあるから、植える前にひっくり返してみてね
+8
-0
-
102. 匿名 2024/12/07(土) 21:30:13
>>99
唐辛子育てて唐辛子スプレー作ってみるのは?
農薬ほどの効果はもちろんないけどアブラムシみたいに小さい虫なんかには割と効くよ+2
-0
-
103. 匿名 2024/12/07(土) 21:41:16
>>83
返信ありがとうございます!
スナップエンドウとタマネギ、両方大好きなので早速園芸店に探しに行ってみます😊
頑張って畑耕すぞ+3
-0
-
104. 匿名 2024/12/07(土) 21:42:08
>>10
そして、虫さんがこんにちはー+2
-0
-
105. 匿名 2024/12/07(土) 21:44:43
>>102
そっかー
来年は唐辛子やってみようかな
ありがとう+2
-0
-
106. 匿名 2024/12/07(土) 21:47:19
全く日が当たらない場所で野菜や花育てるの不可能ですか?
陽当たり悪すぎる庭で悲しい+2
-0
-
107. 匿名 2024/12/07(土) 21:52:47
以前親戚の土地でブロッコリーやカリフラワー、白菜をネット無しで育ててた
そこはカエルやカマキリが沢山居たし、鶏がバッタやヨトウムシを大量に食べてくれてた
今は自分の庭でネットしてるけど、虫に食べられる+3
-0
-
108. 匿名 2024/12/07(土) 21:56:13
冬の家庭菜園トピ、いいですね⛄️
なかなかないので嬉しいです、ナイス主さん☀️+9
-0
-
109. 匿名 2024/12/07(土) 22:02:02
>>43
ネキリムシも収穫後の根っ子食べてくれるから使えるんだよね
作物ダメにするから腹立って野鳥の餌にしてしまってごめんなさい+1
-0
-
110. 匿名 2024/12/07(土) 22:02:05
レモン、美味しく生搾りレモンサワーにしました。+3
-0
-
111. 匿名 2024/12/07(土) 22:06:27
>>106
冬は枯れてしまいますが、ニラいいですよ!
メチャおすすめです
スペースあってニラ畑にしたら夏場毎日ローテで取り放題できるかと+3
-0
-
112. 匿名 2024/12/07(土) 22:10:11
>>87
再生させる
させ方色々あるけど基本は他の植物育てた土と混ぜて高温消毒してぼかし肥料入れてできるだけ長期間寝かす
プランター上手な人は割り切って1回使ったら捨てる人もいる
+4
-0
-
113. 匿名 2024/12/07(土) 22:14:45
>>106
私は木の下にミョウガやフキを植えてます
田舎の竹やぶにフキが繁殖してるので、日陰でも育つと思います
後は椎茸の原木を置くとか+2
-0
-
114. 匿名 2024/12/07(土) 22:39:29
>>2
地植えではなくプランターで育てれば勝手に増えないから大丈夫だよ 地植えしたけど土が良くなったのか?ミント枯れた+2
-0
-
115. 匿名 2024/12/07(土) 22:46:36
>>6
2年目に大量に収穫できたけど3年目は1本もできなかった
根っこがスカスカになってしまってた
何がダメだったのかな+3
-0
-
116. 匿名 2024/12/07(土) 22:50:28
>>107
うちもネットしてるのにそれでも虫に食べられちゃう
なんでなんだろう
白菜が虫食い酷くて2個は結球できてなかった+3
-0
-
117. 匿名 2024/12/07(土) 22:51:16
>>1
ホームセンターで売ってる野菜の種とか
水やってるだけで
成長出来るんですか?
+2
-0
-
118. 匿名 2024/12/07(土) 22:52:33
ピーマンのカメムシにはミントを植えると良いと知り、うっかり植えて大変なことになったよ
カメムシは居なくなったから間違ってはなかったけどね+2
-0
-
119. 匿名 2024/12/07(土) 22:55:37
>>36
うちもナメクジが酷くて去年の春は毎晩懐中電灯ぶら下げながらナメクジをせっせと駆除してたけど全然追いつかなかった
いちご植えてるんだけどいちごが食われまくってしまうんだよね
近くにニンニク植えるといいと聞いて去年はニンニクも植えたけど、ニンニクにも大量ナメクジついてたし+2
-0
-
120. 匿名 2024/12/07(土) 22:58:17
春菊と芽キャベツとグリーンピースを植えてる
芽キャベツの粒が大きくなってきた
ピーマンは越冬できるとyoutubeでみたので、夏に植えたピーマンで挑戦+5
-0
-
121. 匿名 2024/12/07(土) 22:59:24
>>61
うちもバッタに食われる
バッタ、ムカつくよね+6
-0
-
122. 匿名 2024/12/07(土) 23:01:08
>>63
祖父母や親戚が農家だったけど、農薬使うことに抵抗ないんだよね
田舎だと立派な白菜いただくことも多いけどみんな農薬使ってると思う+6
-0
-
123. 匿名 2024/12/07(土) 23:06:27
>>1
10月にホームセンターで干しネギ買ってきて、プランターで栽培しています
良い九条ネギが沢山穫れます
料理の時にちょっと庭に出てハサミで切るだけ、その後はまた生えてくるから最近はネギ買ってません
来年は空心菜を造ろうと思います+7
-0
-
124. 匿名 2024/12/07(土) 23:11:03
>>117
よこ
水やってるだけではなかなか難しいけど
何かやってみたら興味が湧くかもよ+1
-0
-
125. 匿名 2024/12/07(土) 23:13:44
>>119
前半の文章、まんま今年の私とシンクロしてる笑
毎晩庭をふらふら徘徊しながらナメクジ大虐殺を繰り広げてたよ…
ナメトール撒いても追いつかないのか今年はあまり効果がなかった+3
-0
-
126. 匿名 2024/12/07(土) 23:14:01
先々週、プランターにブロッコリー植えた。紫ブロッコリーと普通のブロッコリー。
出来るの楽しみ+4
-0
-
127. 匿名 2024/12/07(土) 23:18:54
>>119
ナメクジ大虐殺の者だけど、プランナーのいちご、今年はネットしとこうかなぁ
もうあんな虚しい思いはしたくない…+2
-0
-
128. 匿名 2024/12/07(土) 23:25:13
>>35
横
ベビーリーフとかサニーレタスなら小さい植木鉢で窓際で育つよー🌱
私は窓際で小さい植木鉢並べて育ててる!
スポンジにカッターで切り込み入れて種植えてスポンジ湿らせておいて、根が出てきたら液体肥料にして日当たりのいいところに置いておく!+5
-1
-
129. 匿名 2024/12/07(土) 23:30:53
>>1
虫が本当に苦手なので、限られたスペースですが完全室内で窓際菜園してます!
小ネギ、水菜、小松菜、ベビーリーフ、サニーレタス、大葉は室内でも元気に育ってくれました◎
今年の発見は省スペースの場合土よりも水耕栽培の方が失敗が少なく大きく太く育ちます!
後処理も簡単でオススメです!+5
-0
-
130. 匿名 2024/12/07(土) 23:30:54
結構広い畑があるから家庭菜園したいんだけど、夏になると雑草だらけでどうにもならなくなる。雑草に埋まって野菜も育たないくらい
みんな雑草どうしてるの?+2
-0
-
131. 匿名 2024/12/07(土) 23:31:29
トマト高いからミニトマト育てたいんだけど、難しそう。。。+1
-0
-
132. 匿名 2024/12/07(土) 23:33:31
>>131
トマトは初心者の定番中の定番だよ!
来年やってみたら楽しいかも!+6
-0
-
133. 匿名 2024/12/07(土) 23:38:51
>>60
畑あるのいいなー!
ハーブとか楽しいよね
タイムとローズマリーは虫らしい虫はきたことないけど、わたしはバジルはネット必須
イタリアンパセリはアゲハが来る
ルッコラをやってみたいけど難しいかなー+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/07(土) 23:43:10
>>70
肥料と、もし地植えなら木が成長し切るまで実付きは良くないんだって
プランターでぎゅうぎゅうに詰めて木の成長を制限するほうが実を取るという点ではいいみたい
植えてしまってるなら時期が来るまで待ったら、きっと大木に見合うたくさんの実がつくよ+4
-0
-
135. 匿名 2024/12/07(土) 23:46:35
じゃがいもがヒョロヒョロ😭+1
-0
-
136. 匿名 2024/12/07(土) 23:48:08
>>58
にんじんの葉がよくなくなるけど誰だろう…
根本(成長点)は比較的残ってるんだけど、先からなくなるのよ+0
-0
-
137. 匿名 2024/12/07(土) 23:50:08
>>22
白菜は寒い時期だからまだ中難度
キャベツは春野菜だから虫対策が肝
白菜も猛暑で今年は9月種まき10月定植で、今ようやく巻いてきました+2
-0
-
138. 匿名 2024/12/07(土) 23:52:22
>>55
スラゴいいよね
人間には無害、植物には栄養、ナメクジには毒+1
-0
-
139. 匿名 2024/12/07(土) 23:55:01
>>107
生態系のすごさ!+1
-0
-
140. 匿名 2024/12/07(土) 23:57:13
>>136
キアゲハじゃない?
本体がいないなら違うのかなー+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/08(日) 00:10:23
>>119
コンバットとかゴキブリ用のやつのナメクジ用があるのね、あれ凄いの!そこに惹き付けられて入っていて出てきたら直ぐに干からびていくの。あれがないとだめ。スプレーも買ったな。ナメクジと蟻が憎い+2
-0
-
142. 匿名 2024/12/08(日) 00:16:39
>>119
釣りで必要でヘッドライト買ったけど、夜の見回りに便利ですよ、両手使えるので+3
-0
-
143. 匿名 2024/12/08(日) 00:52:35
>>130
ひたすら抜く
でも夏だと草抜きはサボっちゃう
+3
-0
-
144. 匿名 2024/12/08(日) 01:01:09
>>134
そうなんだー、ありがとう
肥料を少し多めにあげつつ成長を待ってみるよ+2
-0
-
145. 匿名 2024/12/08(日) 01:03:43
>>133
ルッコラも育ててるよー
畑の方がよく育つんだけど、なんか毛とか生えてきて野趣あふれる味になりがちなのよね笑
プランターや鉢でも十分育つし、むしろその方が良いのかも
ちょうちょとアブラムシの襲撃さえ防げれば大丈夫だと思う+3
-0
-
146. 匿名 2024/12/08(日) 01:05:52
>>136
ヨトウムシかも
夜活動するから見かけないんじゃないかな+0
-0
-
147. 匿名 2024/12/08(日) 02:19:06
>>35
全部100均のゴミ箱+ザルか植木鉢の皿に穴開けたやつだよー
あとはバケツと水切りカゴのカゴを合わせたやつとか
肥料はホムセンで微粉ハイポネックスにしてる
大塚ハウスやハイポニカでもいいけど、2種類以上使うのが面倒で💦
葉物野菜くらいなら微粉ハイポネックスで充分だよ
ちなみにエアーも面倒で使ってないw+5
-0
-
148. 匿名 2024/12/08(日) 02:33:45
>>128
>>147
ありがとう、意外と手軽にできるんだね!
1番の問題は自分のズボラ加減との戦いかも…💦+2
-0
-
149. 匿名 2024/12/08(日) 03:02:29
面倒くさがりには向かない
家庭菜園したいと思って駐車スペース以外土のままにしたのに作ったのは1年目のみ
果樹もあるけど育てるの簡単なものにしたからほぼ放置で育ってる感じ
雑草抜くのも大変だから果樹周り以外は近々コンクリートにします…+1
-0
-
150. 匿名 2024/12/08(日) 03:04:04
>>149
果樹はなににしました?+1
-0
-
151. 匿名 2024/12/08(日) 08:12:54
>>127
ナメクジって地を這うし、卵から孵った時はすごく小さいからなのかネットでは避けきれなかった
地植えもするけどプランターはレンガとかブロックだけでなく収穫コンテナっていうのかな?コンテナをひっくり返して40cmくらいの高さに置いたプランターでもよじ登ってやられてた
ナメクジって結構根性ある+1
-0
-
152. 匿名 2024/12/08(日) 08:45:53
>>30
家庭菜園で多少虫に葉っぱを食われるのを気にしてませんでしたが、
結局野菜の生育に支障が出るから農薬を使ってしまう。
+2
-0
-
153. 匿名 2024/12/08(日) 08:56:46
>>150
最初は簡単だって聞いた柿。丈夫でほぼ手間いらず。毎年美味しく頂いてます。
次に葡萄。欧州種は難しいから米種にしたけど、ネットで言われてる程簡単には実をつけてくれない。
そして桃。虫にやられっぱなし。今年はカメムシでほぼ全滅。まあプロの農家もお手上げだったみたいね。
来年は袋を二重にかけるつもり。+3
-0
-
154. 匿名 2024/12/08(日) 10:04:18
>>141
お庭の虫キラーってやつかな?+2
-0
-
155. 匿名 2024/12/08(日) 10:06:13
>>145
毛が?!笑
来年やってみよう
ありがとう+1
-0
-
156. 匿名 2024/12/08(日) 10:07:42
>>142
ヘッドライトかー
探してみます!+1
-0
-
157. 匿名 2024/12/08(日) 10:10:09
>>151
隙間があったらネットからも入ってこようとするよね
大葉か何かのネットプランターの中に入ろうとうろうろしてるナメがいっぱいいたよ
高いとこにも登るしね…
+2
-1
-
158. 匿名 2024/12/08(日) 10:49:54
>>86
木陰(ほとんど日が当たらない)に植えた?日よけがあればいけるかも?
日が当たりすぎると葉が枯れる初年は茗荷が取れるけどその後は微妙なのよね、うちは消えたw+2
-0
-
159. 匿名 2024/12/08(日) 10:51:25
>>152
今年初めて農薬を使ったらアブラムシ駆逐の苦労から解放された。あれすげえ+3
-0
-
160. 匿名 2024/12/08(日) 11:00:21
じゃがいも、ついつい忘れてて、今抜いてきた。
30点の出来栄えでした。
何かにかじられてるんだけど、ネズミかな?+1
-0
-
161. 匿名 2024/12/08(日) 11:07:19
>>155
そう!毛が!
産毛みたいなの生えてくる
うちでは野生のルッコラって呼んでる笑
いや育ててるんだけどさ+2
-0
-
162. 匿名 2024/12/08(日) 11:13:15
>>153
なるほどーありがとう
桃、ぶどうはなかなか難しそう…
うちも果樹少しあるんだけど、増やすとしたら何にしようかなって
とりあえず最近はすももの受粉木を買ったよ(今植えてあるやつが大きくならないと自家受粉しない種類だったので)+1
-0
-
163. 匿名 2024/12/08(日) 11:22:21
>>151
コンテナひっくり返した上で育苗してたけど、アイツらやっとカボチャの芽が出た夜によじ登ってきて食おうとしてた
枝豆とかもよく来るね
キュウリの苗を定植したから見回りしてたら、一緒に植えたネギに群がってた。ネギ好きなのかな+2
-0
-
164. 匿名 2024/12/08(日) 12:23:41
>>163
ニンニクもネギも好きってなかなか匂い強いものが好きだよね
嫌いなものはないんだろうか
あればとっくに有名になってるかな+1
-0
-
165. 匿名 2024/12/08(日) 12:49:23
>>40
教えてくださってありがとうございます!
確かに我が家の畑は日当たり良すぎる…
来年は家の陰に植えてみます!+1
-0
-
166. 匿名 2024/12/08(日) 12:50:11
>>164
椿が嫌いと何かで見たから、試してみようと剪定した木を貰って葉っぱを育苗中のポットの下にばらまいてみたら、効果があったよ
安心してたけど、ある日一匹見つけたから、葉っぱ増やして敷き詰めたら来なくなった
高い場所で育苗してたから、地面にまいてどうなるのかは分からない+2
-0
-
167. 匿名 2024/12/08(日) 13:07:38
>>160
私は毎年サツマイモを植えてますが、何本かは大抵土竜にかじられます。+3
-0
-
168. 匿名 2024/12/08(日) 13:23:11
>>154
これではないです。
ナメクジ用の四角くて黄色いやつです。
予備があるので後で見てみます。+3
-0
-
169. 匿名 2024/12/08(日) 14:49:51
>>6
細かいフワフワの葉っぱでなんとなく可愛いよ。倒れやすいから支柱必須+1
-0
-
170. 匿名 2024/12/08(日) 16:01:18
白菜、種蒔いて苗が小さいのに急いで定植して全滅してしまった。
蒔き直した分、まだまだ小さくて結球は無理かもしれない。
購入してきた苗で育てた分は昨日初収穫した!+3
-0
-
171. 匿名 2024/12/08(日) 16:46:46
>>2
ウチはマンションなので、プランターで育ててます。
よく育ちますよ〜
真冬なのに、深い緑でいい香りがします。+3
-0
-
172. 匿名 2024/12/08(日) 16:47:22
>>115
肥料やってた?、+1
-0
-
173. 匿名 2024/12/08(日) 16:58:18
>>1
片付けて、ご近所さんに機械耕うんして頂きました! 来年の作付け思案中です。夏野菜が主です。
今は、落ち葉をかき集めビニール袋に詰めて腐葉土づくりに励んでます。
+2
-0
-
174. 匿名 2024/12/08(日) 17:00:44
>>18
適時に肥料をやれば巻きますよ!+1
-0
-
175. 匿名 2024/12/08(日) 17:01:43
コカブ 小松菜 春菊 水菜 は中型プランターや鉢で、育ててます。不織布とアーチで霜対策は欠かせません。
+2
-0
-
176. 匿名 2024/12/08(日) 17:05:13
ローズマリー タイム セージ はまだ大丈夫。
スィートバジルは終わりかな・・・+1
-0
-
177. 匿名 2024/12/08(日) 18:23:06
>>115
取りすぎちゃったとか…?
アスパラってちょっと残しておかないと消えちゃう…🫠+0
-0
-
178. 匿名 2024/12/08(日) 18:41:35
>>176
セージは何度植えても虫にやられて消えていく…
何かコツはありますか?+0
-0
-
179. 匿名 2024/12/08(日) 19:10:56
バジルにアブラムシがつくくらい、かな。ハーブ類は、強いよ。
アブラムシがついた枝ごと切り取る。すぐ脇芽がつくからピンチも兼ねてね。
夏の過湿に気をつけて。
+0
-0
-
180. 匿名 2024/12/08(日) 19:44:13
ハヤトウリの種を買って育て方をネットで調べて植えてみたけど、3年連続失敗してる😢
芽は出ても根が出ず成長が止まる+0
-0
-
181. 匿名 2024/12/08(日) 19:57:14
健全な苗を購入し育てるほうが確実。
種から育ててるのは、コカブ 小松菜 春菊 人参 くらい。
+2
-0
-
182. 匿名 2024/12/08(日) 20:03:40
毎年植えてる夏野菜は・・・
ミニトマト パプリカ ナス ズッキーニ カボチャ
キュウリ ゴーヤ じゃがいも サツマイモ ニンジン 九条ネギ 丸オクラ
来年は 冬瓜が加わります。
+2
-0
-
183. 匿名 2024/12/08(日) 20:05:35
>>166
有益な情報ありがとうございます
近くの遊歩道に椿の木があるけど落ち葉を拾いに行こうかな+0
-0
-
184. 匿名 2024/12/08(日) 20:10:11
>>172>>177
お礼肥もやったし、少しというか結構残しながら収穫してました
残すというかもうちょっと太くしようかなとか思ってるうちに太くなりすぎたから収穫見送りってのが結構あった
土が流れて畝が低くなってしまったので水捌けは悪かったのかなあとは思っています
アスパラは結構高いけど好きな野菜なので来年からまた挑戦しようと思ってますが、原因がわからないと同じ失敗しちゃうかな
+1
-0
-
185. 匿名 2024/12/08(日) 21:36:20
>>133
ルッコラも虫こないことないけど、クレソンほどじゃなかった
クレソンは何回植えてもすぐに虫だらけになってしまう+3
-0
-
186. 匿名 2024/12/08(日) 22:32:24
>>140
>>146
どちらも心当たりがあります…
今更ネットしても無駄なんでしょうかね
無農薬って大変💦+1
-0
-
187. 匿名 2024/12/08(日) 22:58:33
にんにくもう少し寒くなってから植えよう植えようと思ってたらいきなり寒くなってもう植えるのは諦めた方がいいかなあ?
先週までコートもニットもいらないくらい暖かかったのに!
まだいける?食用の売ってるにんにく蒔こうと思ってたけど無駄になりそうなら食べてしまおうか+1
-0
-
188. 匿名 2024/12/08(日) 23:14:33
>>148
ズボラこそゴミ箱水耕だよ👍
タネ巻いて根っこ出てきたら設置しておしまい
後は定期的に液肥変えるだけだけどそれも頻繁じゃないしね
よくある水切りカゴ一式使うやつより楽だよー+3
-0
-
189. 匿名 2024/12/08(日) 23:16:18
>>184
ネキリムシじゃない?コガネムシの幼虫+1
-0
-
190. 匿名 2024/12/08(日) 23:36:30
>>186
アゲハなら冬はもう来ないし今毎日食べられてるならアゲハじゃない
春先までにネットすればアゲハはまず大丈夫
ヨトウなら夜に見廻れば食べてるところを捕殺できる+2
-0
-
191. 匿名 2024/12/09(月) 01:08:51
>>189
ありがとうございます
掘った時にはいなかったけど、庭のいたるところにコガネムシの幼虫いるからいた可能性もあるかも
コガネムシ対策もしないといけないな+1
-0
-
192. 匿名 2024/12/09(月) 01:24:51
家庭菜園に必要なのは理科なんですよ。サイエンスだけに+2
-0
-
193. 匿名 2024/12/09(月) 07:20:04
>>192
酸度とか測った方がいいのかなと思いなら一度も計測したことがない
肥料の量もかなり適当
みんなちゃんとやってるのかな?
理科で考えると計測した方がいいんだろうけど+1
-0
-
194. 匿名 2024/12/09(月) 08:23:17
>>193
PH計測器を、畑始めるときに張り切って買ったけど、面倒で一度も使ってないや。
ちゃんとした方がいいのは分かるんだけど、いい加減な性格で。
畑って性格が出るのも面白いね。
他所の畑を見てて、ここの人几帳面だわーとか思う。+4
-0
-
195. 匿名 2024/12/09(月) 13:51:04
ん・・・
腐葉土は勿論だけと、有機石灰やもみ殻燻炭を撒いたりしてる。
農薬に頼らず、病気に負けない 強く育てる土壌作りが肝心、だって。ベテランさん曰く。
日当たりと水はけ、風通しよく。ハーブを上手に使い、害虫避け。益虫を呼び込む。
+2
-0
-
196. 匿名 2024/12/09(月) 14:04:07
農薬散布は、益虫にも影響あるから、気をつけてる。基本まかない。
+2
-0
-
197. 匿名 2024/12/09(月) 16:16:31
>>193
私も適当にやってる
ほうれん草や落花生とか他より石灰多めにやったり
葉っぱの色見てそろそろ追肥するかとか
計画性がなさすぎて植えるの遅れたりする+3
-0
-
198. 匿名 2024/12/09(月) 16:52:13
>>197
私もいつも植えるの遅れる
今日いちご植えたけどまだ少し苗が残ってる
やる気だけはあるんだけどやろうと思うと面倒になる
向いてない気もするけど、こんな適当でもなんとか収穫できるから続けてる+6
-0
-
199. 匿名 2024/12/09(月) 17:07:52
人間にとって有益な生き物は・・・
ミツバチ
マルハナダバチ
アシナガバチ
蜘蛛
カマキリ
テントウムシ
ミミズ
アマガエル
蜘蛛
トカゲやヤモリ、カナヘビ
害虫を食べてくれたり、受粉を助けてくれたり、土壌を肥やしてくれたり、生態を調べると愛おしく思える
+3
-0
-
200. 匿名 2024/12/09(月) 17:23:43
蜘蛛にもいろんな種類がいて・・・
巣を張るジョロウグモ
花影に身をひそめるトビグモ
大きな アシダカグモ
+2
-0
-
201. 匿名 2024/12/09(月) 21:31:05
豆類はアパート暮らしでも作れる+4
-0
-
202. 匿名 2024/12/09(月) 22:25:16
春菊の花を毎年咲かせてる
可愛いしミツバチも来てくれる+2
-0
-
203. 匿名 2024/12/10(火) 10:36:08
>>150
ラビットアイ系のブルーベリー2種と八朔(八朔じゃなくて違うみかん類かもしれない)+1
-0
-
204. 匿名 2024/12/10(火) 14:56:42
>>80
今、育ててるよ
ベランダのプランターで
寒いから成長遅くて20日経ってようやく本葉が出てきたところ
そろそろ間引きするよ+5
-0
-
205. 匿名 2024/12/10(火) 15:55:14
>>6
プランターに植えたら芽も出ないで消えちゃった
ちょっと奮発して大株植えたのに…+3
-0
-
206. 匿名 2024/12/10(火) 18:04:15
>>15
バッタなら水をかけて追い払うとある程度減る。
でもネキリムシみたいなのもいて(白ネギも)母は周りの土を掘って見つけ次第駆逐するらしいんだけど、私は無理…
収穫した時に葉っぱに何匹かいて、ヒェッとなった。+2
-0
-
207. 匿名 2024/12/10(火) 18:51:02
虫を見つけた時の駆除ってどうやってますか?
割り箸でつまめる虫は摘んで道路にポイっと捨てちゃってるんだけど普通はどうやるんだろう?+1
-0
-
208. 匿名 2024/12/10(火) 19:44:04
新聞紙にくるんで、可燃ゴミ袋に入れてるよ。ポイ捨てはしない。
コガネムシの幼虫は、見つけ次第。手袋してるからつまめる。
群れたアブラムシは、枝ごと切り取り。少しなら、ゴム手で潰してる。
アオムシ、ヨトウムシも見つけ次第。
あとね、近寄らせない工夫、かな。プランター植えのコカブと小松菜も食害が凄いから、不織布や防虫ネットでガードしてる。+2
-0
-
209. 匿名 2024/12/11(水) 12:12:15
>>208
そんな厳重に捨てるんですね
ポイ捨てしたのをしばらくして見に行くといなくなってるから自分でどこかに移動したか鳥か猫に食べられたかなーと楽観的に考えていましたが、やっぱりちゃんと捨てた方がいいですよね
次からは燃えるゴミに出します+2
-0
-
210. 匿名 2024/12/11(水) 13:26:45
🙂 楽しみながらすること、かな。
+0
-0
-
211. 匿名 2024/12/11(水) 13:30:25
カマキリの卵・卵塊を見つけた。(無事に羽化しますように、来年も宜しく!)と願った。+1
-0
-
212. 匿名 2024/12/11(水) 13:55:24
卵の殻を砕いたのを苗の周りに置いたら、ネキリムシが来ないと書いてあったから、来年用にせっせと殻を貯めてる
カブの葉が次々折れてしまって、ネキリムシかなと思って殻を撒いてみた
よく分からないけど、順調に成長してる+1
-0
-
213. 匿名 2024/12/11(水) 14:01:43
>>208
私はかたつむりやナメクジは遠くに投げてる💧
木の枝に刺せば野鳥が食べに来るよと聞いたけど、虫を刺すのは気持ち悪いなぁ+2
-0
-
214. 匿名 2024/12/12(木) 09:03:50
室内でロングダウン着て防寒ズボン重ねばきしてみた
あったかいけど動きづらい…うーん⛄️+2
-0
-
215. 匿名 2024/12/12(木) 09:05:18
>>214
あ、トピ間違えました。ごめんなさい🙇♀️+2
-0
-
216. 匿名 2024/12/12(木) 23:00:13
自然農法でやっている方いますか?
耕さない、草や虫を敵にしない、農薬や肥料を持ち込まない農法です。
うちは4月から始めて、元々の土がいいのかなかなかいい感じに収穫できてます!
夏はオクラ、秋はいんげんと人参がどっさり
今は美味しい大根とほうれん草が採れてます。
枝豆とカブは虫がついてダメでしたが…。
最初に畝を作ったらそれ以降は耕しません。それにより様々な微生物が増え、病気の原因になる菌ばかり増えるのを防ぎます。さらに野菜を元気にしてくれます。
雑草は苗の周りだけ刈って敷きます。土が保湿され、雑草があれば様々な虫が来るので害虫ばかり増えません。草や虫がそこで命を終え、土に還れば肥料がなくとも豊かな土になります。
お金がかからないし、人や環境にも優しいので、是非知ってほしい農法です!+7
-0
-
217. 匿名 2024/12/14(土) 12:33:46
ん・・・・ 見栄えも大事。
無農薬・有機農法は、同意できるけど、無耕うん・雑草放置、は同意出来ない!
土壌の団塊形成には、やはり耕さないと。水はけ、通気も大事。有機質を混ぜこむためにも耕うんは、大事!
腐葉土 もみ殻燻炭 牛ふん堆肥 を混ぜ込み健全な土づくりで病気に負けないよう育てる。
ハーブは、植えるけど、雑草は抜いてる。+3
-0
-
218. 匿名 2024/12/14(土) 12:44:49
あとね、野菜葉くずや茎、根、は畑に残さない、混ぜ込まない。
コレ、目からウロコだったから。ベテランさんから教えてもらったんだけど。
可燃ゴミに出す か 一箇所に集め堆肥にする。畑に残すと、病気の温床になる、て。+4
-0
-
219. 匿名 2024/12/14(土) 13:33:19
受粉を助けてくれる、ミツバチやマルハナバチが好きなハーブを、畑周辺に植え付けてる。
ジャーマンカモミール、ラベンダー、バジル、ミント、ローズマリー、タイム、 セージ。
これらのハーブは、お茶、いろんな料理にも使えるし、なにより芳香が良い! 害虫避けになる不思議。
+0
-0
-
220. 匿名 2024/12/15(日) 22:48:19
ハーブが庭に沢山あるから、お風呂に入れてる
体が温まるし、筋肉が疲れたときも楽になる+2
-0
-
221. 匿名 2024/12/16(月) 15:46:33
今年のバターナッツはめちゃくちゃ甘い
種採って来年も植えよう
+2
-0
-
222. 匿名 2024/12/16(月) 17:34:31
>>218
そうなの?
むしろ混ぜ込んだほうがいいのかなと思って混ぜまくってました+2
-0
-
223. 匿名 2024/12/25(水) 12:31:45
もう見てる方いませんか?
8月に播種した人参を抜いてみたら肩はしっかり太ってるのに短かかったです
調べても根の肥大期に水やりすぎたとか、水切れが原因とか真逆のことを書いてあるので原因はよく分からないまま
人参栽培は二回目なのですが二回とも短くなってしまいました
味はとても美味しいですが+3
-0
-
224. 匿名 2024/12/28(土) 11:54:16
ニンジン、私も初めての頃には失敗してました!参考になれば幸いです。
ニンジンの発芽には陽の光が必要。だから覆土は厚すぎない、切り藁やもみ殻を活用して、乾きすぎを防ぐ。
ニンジンは涼しい気温を好むので、8月の種蒔き、初期生育は難しかったのでは? 今年は猛暑日が続いてましたよね。
私は4月に撒き、7月下旬には収穫を終えました。秋撒きは9月下旬です。中型プランターにミニニンジンを撒いて間引きながら12月まで収穫してます。
試行錯誤しながら収穫できた喜び、完熟・朝採りのおいしさ 家庭菜園の醍醐味だとかんじてます。
+2
-0
-
225. 匿名 2024/12/30(月) 14:03:13
今月雨が降らない
畑の土がカラカラだよ~+1
-0
-
226. 匿名 2025/01/05(日) 21:45:01
>>192
そうねサイエン スだけに
(みんなマジレスしててずっこけた)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する