-
1. 匿名 2024/12/06(金) 13:50:08
これまでの議論では、持ち帰りに伴う食中毒のリスクなどが議論されてきましたが、ガイドラインでは原則、食品の持ち帰りは消費者の自己責任とした上で、食品の入れ替えは消費者自身が清潔な箸などを用いて行うこととしています。
また、持ち帰ることのできる食品については、飲食を提供する事業者側が決めることとし、フードコートなどで異なる飲食店の食品を同じ容器に入れないことなどが注意点として盛り込まれました。+41
-1
-
2. 匿名 2024/12/06(金) 13:50:51
別にいいけどそんなこと話してる場合か?
レジ袋といいズレてんじゃないか?+122
-7
-
3. 匿名 2024/12/06(金) 13:51:11
食べ物もだけど税金の無駄遣いもなんとかしなければ、、、+67
-2
-
4. 匿名 2024/12/06(金) 13:51:21
>>1
でも、一筆くらい書かせとかないと
結局持ち帰って保存状態悪かっても
食中毒なったらお店のせいされると思う笑+106
-7
-
5. 匿名 2024/12/06(金) 13:51:44
フードコートなんて勝手に持って帰ってる奴結構いるだろ+41
-0
-
6. 匿名 2024/12/06(金) 13:51:50
>食品の入れ替えは消費者自身が清潔な箸などを用いて行うこと
>フードコートなどで異なる飲食店の食品を同じ容器に入れないこと
ちゃんと守らないだろうな+50
-1
-
7. 匿名 2024/12/06(金) 13:51:58
自己責任にしたところでお店に詰め寄るクレーマー続出しそう+29
-2
-
8. 匿名 2024/12/06(金) 13:52:02
持ち帰ったもので食中毒になっても店を訴えてはいけない決まりも付けておいてくれ+76
-0
-
9. 匿名 2024/12/06(金) 13:52:03
中国人が拡大解釈しドロボーやり放題になる+26
-3
-
10. 匿名 2024/12/06(金) 13:52:05
ご飯食べきれないからふりかけ持ち込みを可にして欲しい+1
-8
-
11. 匿名 2024/12/06(金) 13:52:13
食べ放題なんかは除外しないと持ち帰り分まで余計に取る輩が出そう+32
-1
-
12. 匿名 2024/12/06(金) 13:52:17
イートインとテイクアウトの税金違うけどこの場合どうするの?+18
-1
-
13. 匿名 2024/12/06(金) 13:52:19
その場でお腹いっぱいのまま無理して食べるより
持って帰って小腹空い時食べたら再びめっっちゃ美味しいよね
あれ好き+21
-3
-
14. 匿名 2024/12/06(金) 13:52:21
フードロスは後付ね。
外国人観光客とか移民が増えて持ち帰りたいっていう人が増えたからだよ。
+16
-3
-
15. 匿名 2024/12/06(金) 13:52:22
日本の飲食店で持ち帰って食べたいものってあんまりないかなぁ持ち帰りは持ち帰りで充実してるし
海外とかは量が多すぎて1人前食べきれないから持ち帰ったりしてるけど+1
-1
-
16. 匿名 2024/12/06(金) 13:53:01
>>2
結局持ち帰りのための容器を有料にします。エコのためですとか言い出しそう+32
-1
-
17. 匿名 2024/12/06(金) 13:53:02
これって食べ放題も持ち帰ってよくなるってことで良いの?+0
-13
-
18. 匿名 2024/12/06(金) 13:53:03
そもそも日本人は自分が食べられる分だけを注文するのが美徳とされてきたので食べ残しを持ち帰りたいとか日本の文化にある?+8
-8
-
19. 匿名 2024/12/06(金) 13:53:04
責任取りたくない店側は控えて頂くでしょうね+6
-0
-
20. 匿名 2024/12/06(金) 13:53:04
>>9
卓上調味料とかを別容器とかにうつして根こそぎ持ち帰りそう+9
-1
-
21. 匿名 2024/12/06(金) 13:53:19
>>6
フードコートは無法地帯よね+6
-0
-
22. 匿名 2024/12/06(金) 13:53:53
>>9
中国人のニーズに合わせたのかもね
海外だと食べ残しを持ち帰るのは結構あるあるみたいだし+3
-1
-
23. 匿名 2024/12/06(金) 13:54:01
私は良いと思うけどなー
今までずうずうしいと思われるのが嫌で持って帰れなかったけど、これからは堂々と持って帰れるからありがたいw+11
-1
-
24. 匿名 2024/12/06(金) 13:55:20
>>12
食べ残しだから普通にイートイン料金なのでは?+8
-0
-
25. 匿名 2024/12/06(金) 13:55:39
うちのばあちゃん外食して食べきれないといつもマイタッパーに入れて持ち帰ってた
それを親がいつもみっともないからやめろって注意してた(聞かないけど)+3
-0
-
26. 匿名 2024/12/06(金) 13:55:41
>>2
持ち帰り容器って大体プラスチックじゃんね
環境破壊が進みますよ〜って言いたいわ
レジ袋有料化した意味ないじゃん+19
-1
-
27. 匿名 2024/12/06(金) 13:56:07
>>1
これエコバッグと同じでさー
自分や家族の食べ残しの容器くらい自分で持ち歩けよって思うよ
飲食店に向かって自分の喰い残しを何か適当な入れ物に入れろって要求するのは違うと思う+7
-4
-
28. 匿名 2024/12/06(金) 13:57:02
>>1
前からガストとかは食べ残しを持って帰りたい時は
有料だけどパック頼んでで持ち帰りできるよね
うちは山盛りポテトとか頼んだのに
食べ切れずに残った時とか持って帰るよ
+3
-0
-
29. 匿名 2024/12/06(金) 13:57:42
>>17
どういう解釈をしたらそうなるの?
食べ残したものと食べ放題とは違うでしょう+3
-0
-
30. 匿名 2024/12/06(金) 13:57:44
>>26
海や山に捨てる奴が問題なんであって容器をプラスチックにしたところで環境に影響なぞない
最初から進次郎の頭がおかしい+8
-0
-
31. 匿名 2024/12/06(金) 13:58:35
>食品の持ち帰りは消費者の自己責任
>食品の入れ替えは消費者自身が清潔な箸などを用いて行うこと
>持ち帰ることのできる食品については、飲食を提供する事業者側が決めること
>フードコートなどで異なる飲食店の食品を同じ容器に入れないことなどが注意点
こういうのは習わしというか自然にできてくるのが文化じゃないの?
議論て何?
+1
-3
-
32. 匿名 2024/12/06(金) 14:00:08
>>9
隙あらば外国人出して妄想で叩くのいらない+2
-4
-
33. 匿名 2024/12/06(金) 14:01:15
>>29
でも食べ放題も閉店前の時間は大量に余ってるよね
フードロスじゃないの?+0
-1
-
34. 匿名 2024/12/06(金) 14:02:08
>>4
だと思うよ。
そもそも、持ち帰った物じゃなくて店で食べた物であたったって言い張る人もいると思うし、そこを調べるのは結構難しいと思う+16
-1
-
35. 匿名 2024/12/06(金) 14:02:34
持ち帰った食品で食中毒とか起きたら責任は問われなくても保健所の調査は入るだろうね
食品そのものに原因があるのか持ち帰り方やその後の保存に原因があるのかわからないから+5
-1
-
36. 匿名 2024/12/06(金) 14:02:49
食品の持ち帰りは消費者の自己責任
明確に自己責任ってルールがあるんだから
お店は強気でこれを徹底して欲しい。
絶対謝ったり下手にでない事。+7
-0
-
38. 匿名 2024/12/06(金) 14:03:42
飲食業長いけど、食べ物を無駄にしちゃだめだって「勿体ない、有難い」が精神の温かい日本人の気質ではなく
最近はむちゃくちゃする人種もかなりいるもんでのぅ…+1
-0
-
39. 匿名 2024/12/06(金) 14:04:58
>>4
同じ店で同じものを同じぐらいの時間に食べた人探して調べるんじゃないの+5
-1
-
40. 匿名 2024/12/06(金) 14:05:53
>>34
店で食べたなら他の客もなるはずだし
集団食中毒だったらヤバいから
そういうの辿って調べるしバレる確率高いよ。
嘘がバレたら営業妨害で普通に罰してほしい。+6
-1
-
41. 匿名 2024/12/06(金) 14:06:12
>>2
もっと手前で対策しないとね+1
-0
-
42. 匿名 2024/12/06(金) 14:06:30
>>22
アメリカは持ち帰り前提で大量のポテトが付いてきたりするけど
中国はひと口残すのがマナーだと思ってた
「もうお腹いっぱい。十分なおもてなしでした」って意味だとか+4
-1
-
43. 匿名 2024/12/06(金) 14:07:46
>>18
あるよ。
茶道のお茶菓子とか包んで持ち帰るじゃん。+6
-1
-
44. 匿名 2024/12/06(金) 14:09:36
昔は法事とかお通夜で残ったものみんなパックに詰めて持ち帰ったけどね
バイト先のケーキ屋でも残ったケーキは持って帰らせてもらえた
昭和の話だけど+5
-0
-
45. 匿名 2024/12/06(金) 14:09:54
一度に1人分の量が入らないから持ち帰りしやすくなるのありがたいわ+0
-0
-
46. 匿名 2024/12/06(金) 14:10:45
>>40
そうだね
処罰を重く前科つくようにすれば
気軽にやる人は減るよね+3
-0
-
47. 匿名 2024/12/06(金) 14:10:56
中国では打包が普通
全部は食べられなさそうなものも注文できていいよ
日本もそうなればいいのにな〜と思ってた+0
-3
-
48. 匿名 2024/12/06(金) 14:11:56
嬉しいよね
お持ち帰りって
「後のことは自己責任」って当たり前だったこと、なんでわきまえない人たちも出てきたんだろうね
暗黙の了解、が出来る国民性って素敵だったと思うけどなぁ+3
-1
-
49. 匿名 2024/12/06(金) 14:14:34
夏大丈夫?
保冷剤ある訳じゃないし
車で家まですぐじゃないなら
保存出来る様に作ってないし普通に腐ると思う。
まぁ自己責任だし近くない人は荷物になるから
持ち歩かないとは思うけど。+1
-0
-
50. 匿名 2024/12/06(金) 14:15:05
>>9
あー、食べ放題の店でやり始めたりしそうだよね中国人なら+2
-0
-
51. 匿名 2024/12/06(金) 14:18:38
私結構海外長期旅とか、色んな国行ったけど、先進国でも個人のレストランでアタルことよくあって、海外は死なない程度(下痢嘔吐)くらいなら病院行かないし、保健所に報告とかしないけど、日本ってすぐ食中毒って公にされるから、たとえ自己責任と謳っても、イメージダウンになるし
飲食店はやりたくないだろうな〜+6
-0
-
52. 匿名 2024/12/06(金) 14:20:21
>>43
そういう時のために日本のお茶菓子には懐紙が敷いてある。日本の文化にあるんだよ。
でも、わざと大量に注文してパックにパンパンに詰めて持ち帰るのは全然違うから注意だね。
+0
-0
-
53. 匿名 2024/12/06(金) 14:21:44
>>39
どうやって探すの?
現金払いだと探すのほぼ無理だろうね。
+1
-1
-
54. 匿名 2024/12/06(金) 14:22:50
>>21
サイゼリヤも無料の粉チーズ引き下げたよ…+2
-0
-
55. 匿名 2024/12/06(金) 14:24:11
よくYouTubeで飲食店行ってバカみたいに頼んで
残った分を持ち帰りにしているのを見るけど
箸でつつきまくった食べ物、帰宅する頃には雑菌めっちゃ繁殖してそう
っていつも思って見てる
自分は持ち帰って食べるの嫌だから絶対に残さず食べ切る+3
-1
-
56. 匿名 2024/12/06(金) 14:24:25
>>1
モノによるよね。
汁物とかは無理だし。
サンドイッチとかフライドポテトとかなら割と抵抗なく持ち帰れそう。+1
-0
-
57. 匿名 2024/12/06(金) 14:27:10
>>53
レシートというか記録あるから頼んだ人がいたかどうかはわかるわけだから、その人が名乗り出てこなければ店の責任ではないんじゃない
+1
-0
-
58. 匿名 2024/12/06(金) 14:30:33
>>11
ちゃんと店がOKな食品を指定するって書いてあるよ+1
-0
-
59. 匿名 2024/12/06(金) 14:33:14
>>1
どんなにキチンと規則を決めても、文句言うやつは自分がルールだから意味が無いよ。
大雑把に【食べきれなかった分はお持ち帰りしても構いませんが、当店では一切責任持てませんのでご了承ください】くらいで良いと思う。
それでも文句言うやつは言うけどね。+1
-0
-
60. 匿名 2024/12/06(金) 14:33:23
>>16
テイクアウトの容器代は、席座らないから無料のままな筈なのに便乗して取られそう+2
-1
-
61. 匿名 2024/12/06(金) 14:46:33
>>2
私長いことアメリカに住んでたけど、アメリカだと持ち帰りは当たり前だったから日本でできないのすごく勿体無いなと思ってたので、このルールができて持ち帰りしやすくなるならいいなって思ったよ+1
-1
-
62. 匿名 2024/12/06(金) 14:56:37
>>12
持ち帰りはイートインした結果だからイートイン料金以外ないでしょ+2
-0
-
63. 匿名 2024/12/06(金) 15:06:09
>>22
日本以外の国では持ち帰りが当たり前
日本が異常なだけ+1
-1
-
64. 匿名 2024/12/06(金) 15:06:57
>>61
アメリカじゃなくてもヨーロッパでもアジアでもそうだよ
日本がおかしい+1
-1
-
65. 匿名 2024/12/06(金) 15:16:55
>>61
てか普通に持ち帰りできるけどね。料亭と回らないお寿司屋さんでバイトしてたけど両方okだった。
どちらかと言えば、コンビニやファストフード店で大量の売れ残りをそのまま廃棄する方がよほど問題だと思う。食べ残しなんてそれらに比べれば微々たるもん。+5
-0
-
66. 名無しの権兵衛 2024/12/06(金) 15:32:39
>>18 かっぱ寿司の店内にはお持ち帰り用の容器が置いてあって、お客さんが自分で詰めます。
テイクアウト用の折り詰めもありますが、好きなネタを選びたいという人もいるのだと思います。
+1
-1
-
67. 名無しの権兵衛 2024/12/06(金) 15:53:17
>>65 私も食べきれない分を持ち帰れますか?と店員さんに聞いたらテイクアウト用の容器を持ってきてくれたことがありますし、食中毒になるといけないから持ち帰れませんなどとは言われたことがないので、日本でも持ち帰りは普通にできるものだと思っていました。
サイゼリヤのメニューのマグナムワインには「飲みきれない分はお持ち帰りいただけます」と書いてありましたが、実はボトルワインは全て持ち帰り可なのだそうで、私はランブルスコロゼを持ち帰りましたが、店員さんには何も言われませんでしたよ。
+1
-1
-
68. 名無しの権兵衛 2024/12/06(金) 16:09:46
>>65 日本でも食べ残しは店員さんに言えば普通に包んでもらえることが多いが、みんながそれを知らないだけなのではないかと私も思っています。
売れ残りの廃棄もなるべく減らせるような工夫が必要ですね。
+0
-0
-
69. 匿名 2024/12/06(金) 16:20:21
食べ放題の店の救済案もないと。食べ残しました~って、大量に取って持ち帰りそう+0
-0
-
70. 匿名 2024/12/06(金) 16:30:02
>>66
それ食べ残しじゃないよね+1
-0
-
71. 匿名 2024/12/06(金) 16:40:20
>>1
食べ放題の個室居酒屋で働いていた時、扉を開けた瞬間タッパーを持ち込んでいたのを目撃したことあります
モラルがないなぁ…と切ない気持ちになりました+0
-0
-
72. 匿名 2024/12/06(金) 17:35:29
>>53>>4
そもそも探すのが無理なら店が無罪なので問題無い
現状のルールでもそうなってる
今回の話は持ち帰りでも原則は客の責任にするって事なので同じ様な対応になる+1
-0
-
73. 匿名 2024/12/06(金) 18:21:20
ある冬、カフェでケーキセットを頼んだ後に具合が悪くなり、手つかずのケーキが勿体なかったので持ち帰りたいと言ったら、責任者みたいな人が出てきてめちゃくちゃ丁寧にお断りされたことがある
結局一口も食べず帰った
色々あるのはわかるけど厳しすぎんか?とは思った+0
-0
-
74. 匿名 2024/12/06(金) 18:21:45
>>72
そもそも探さないんだよね
病院行く→食中毒なら医師が保健所に連絡だったと思う。
でも1人だけなら何で(何処で)当たったかはわからんからそれで終わりになると思う。
(家庭の可能性もあるもんね)
何人もみたいな事になって、同じ店ばかり出てきたらそこでやっと店調べるだったと思う
学生時代の授業の記憶だから曖昧だけど。
元コメの同じ時間に同じもの食べた人探すのなんてやらないよね
探偵じゃないんだから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
外食時に食べ残した料理…