-
1. 匿名 2024/12/06(金) 10:00:49
式場探しをサポートする企業が行ったアンケートでは、20代の48%が「結婚式で性別に関する偏見を感じたことある」などと回答し、従来の演出に違和感を抱く若者が増えているといいます。
20代女性
「(Q.ブーケトスについて)結婚していない人だけをあぶり出すみたいな感じ。何か参列している方に申し訳ない」
30代男性
「(Q.新婦の手紙などについて)大事にする人は大事にして、選ぶ人は選んでというのがいいんじゃないか」+151
-6
-
2. 匿名 2024/12/06(金) 10:01:18
離婚しな+6
-24
-
3. 匿名 2024/12/06(金) 10:01:26
好きにすればいいよ
やりたいやつだけやればいい。+287
-2
-
4. 匿名 2024/12/06(金) 10:01:49
新郎新婦の好きにすればいい
+151
-1
-
5. 匿名 2024/12/06(金) 10:01:54
結婚式は女の晴れ舞台+12
-37
-
6. 匿名 2024/12/06(金) 10:01:57
手紙はお涙頂戴+263
-7
-
7. 匿名 2024/12/06(金) 10:02:10
ていうか結婚式自体いらない
写真だけ取って新婚旅行や新生活にお金使う方がよかったかもと後悔してる+402
-50
-
8. 匿名 2024/12/06(金) 10:02:11
私はファーストバイトはやらなかったな。ブーケトスも、私の時は独身の子少なかったからやめた。姪っ子たちにあげた。+127
-6
-
9. 匿名 2024/12/06(金) 10:02:13
芸能人の真似して派手にやってたバブル時代が狂っていた+161
-2
-
10. 匿名 2024/12/06(金) 10:02:18
多様性+6
-1
-
11. 匿名 2024/12/06(金) 10:02:29
バージンロードには疑問持つけど喜んで教会式挙げるんじゃないの?+71
-0
-
12. 匿名 2024/12/06(金) 10:02:32
あーい+1
-0
-
13. 匿名 2024/12/06(金) 10:02:33
言い出したら結婚式自体するなって感じになっちゃうけど、最近はまあする人も減ってるのか。+10
-2
-
14. 匿名 2024/12/06(金) 10:02:36
ブーケトス、独身なら張り切って参戦したけどな〜
既婚で眺めるだけの立場になったらつまんなかったわ+93
-32
-
15. 匿名 2024/12/06(金) 10:02:48
好きにしたらええがな+14
-0
-
16. 匿名 2024/12/06(金) 10:03:17
結婚していない人だけをあぶり出すみたいな感じ。何か参列している方に申し訳ない
これわかる。あと未婚女性はこの人たちですって目の前に出させることで、男性陣が言いよりやすくして二次会を出会いの場にさせようとしてるよね。+190
-5
-
17. 匿名 2024/12/06(金) 10:03:20
結婚式やったしファーストバイトとかも全部やったけど、なんかよくわからんから言われるがままって感じだったわ。若かったし。+9
-0
-
18. 匿名 2024/12/06(金) 10:03:44
バージンロードっておかしいよね
チェリーロードはないのに+122
-2
-
19. 匿名 2024/12/06(金) 10:03:54
私、友達も居ないし家族も居なくて
呼ぶ人いなくて挙げられなかった+9
-0
-
20. 匿名 2024/12/06(金) 10:04:33
バージンロードもブーケトスも海外の真似っ子なんだからケチつけるくらいならやらなければいいだけ
向こうの式のブーケトスは見応えあって楽しかったよ
独身女性が明るく逞しくみんな自分の幸せを掴み取れそうな陽気さがあった
日本人に合わないならやらなければいいだけ+100
-5
-
21. 匿名 2024/12/06(金) 10:04:37
ブーケトスあまり見なくなったもんな
というか結婚式する人も減ったし+23
-0
-
22. 匿名 2024/12/06(金) 10:04:57
>>18
花婿は歩かないで待ってるからw+52
-1
-
23. 匿名 2024/12/06(金) 10:05:10
ど定番に憧れてる人もいればそうじゃない人もいるし、新郎新婦の希望でいいと思う。+3
-1
-
24. 匿名 2024/12/06(金) 10:05:19
>>1
結婚式の中身に疑問持ち出したら「結婚式」自体も大分おかしいからな。儀式や祭り何だから、非日常は当たり前だよ。
申し訳無さを感じるのはやめて。
ご祝儀最低3万で、それプラス色々な面倒事はあるんだから
簡略された結婚式ならもういいよ+22
-3
-
25. 匿名 2024/12/06(金) 10:05:20
>>14
ああいう場面で張り切って参加する女性って、明るくて性格いいなと思う。+63
-21
-
26. 匿名 2024/12/06(金) 10:05:21
>>1
違和感出てるのはこんなところまで多様性なんだよ。
今まではそれが当たり前、みんなやってる。定番。で結婚式場の思惑通りだった。変だなーと思っても定番だし、自分では思いつかない…った人がずっと引き継いでたんだよ。
少し前から個人が好きな形になってきてると思う。
+14
-0
-
27. 匿名 2024/12/06(金) 10:05:21
手紙は本当にしたくなかったけどそれがないと締まらない!!!とゴリ押しされて根負けしてやった。
正直書くことあんまなくて盛ったw+20
-0
-
28. 匿名 2024/12/06(金) 10:05:56
>>1
ブーケトスも年代によるよね。
20代前半なら独身も多くて楽しめるけど、後半から30代になると空気地獄よ。
+42
-4
-
29. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:03
>>25
20代半ばならまだ盛り上がるよね
30過ぎでされるときつい+46
-6
-
30. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:05
花嫁の手紙の演出見てると新婦だけが実家との別れを強調して泣いてて新郎一家は今までどおりの家に「嫁を貰う」みたいな感じがして違和感
それなら新郎も実家からの独立と新しい家族を大切にする宣言してほしいな+162
-1
-
31. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:21
新婦の手紙、あれ泣きながら読めるのすごいなぁと思う。わたし泣き始めたら上手く読めないし人前で泣くの恥ずかしいから手紙読む演出はしなかったな。手紙は渡したけど。+71
-1
-
32. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:22
ブーケトスは減ったね〜
お菓子とか景品入りのを全員参加でやるのは面白くていいと思う。+9
-0
-
33. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:33
写真のムービー流すとか手紙とか目立つこと苦手な自分にとって無理すぎる演出ばかりだから結婚式自体しなかったよ+22
-0
-
34. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:34
私は結婚式自体に疑問を持ってしまってしなかった
今も幸せに暮らしてる+20
-1
-
35. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:40
>>1
というか結婚式自体に違和感。休日に呼び出されて三万円払うのに、それでも赤字だと言われて。
ブライダル業者に飯を食わせてるだけじゃん。派手な結婚式をしても結婚が長続きするわけでもないのに。+89
-5
-
36. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:46
コロナ前ですら花嫁から両親の手紙ほとんど見なかった
来てくれた皆様へのお礼の手紙とかになってた+5
-0
-
37. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:48
バブル時代は一般人でも凄く豪華に式を挙げたけど、もうそんな時代や雰囲気でもなくなったよね。やりたい人は家族やごく親しい友人だけ呼んでやるスタイルが増えた気がする。+9
-0
-
38. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:48
>>16
昔とは考え方が違うよね、それで独身女性って分かれば=アタックしていいんだ!って思えたら出会いの場にもなるけど、今の結婚式だとああ、可哀想な独身女性…ってなるのかな。結婚年齢が上がってるせいもあるのかな?+67
-1
-
39. 匿名 2024/12/06(金) 10:06:51
>>20
海外でブーケ受け取った女性の恋人が猛ダッシュで逃げていくショート動画をたまに見かけるw+20
-1
-
40. 匿名 2024/12/06(金) 10:07:13
>>14
結婚年齢の引き上げでブーケトスが笑えないものになっちゃってるんだろうね+71
-2
-
41. 匿名 2024/12/06(金) 10:07:51
>>1
違和感わかるけどね
バージンロードや新婦だけ手紙読むのとか
女性が、妻家→夫家へ嫁入りする前提のイベントだよね+65
-0
-
42. 匿名 2024/12/06(金) 10:07:51
>>1
この前参列した結婚式はブーケは予め貰う人が決まってたよ。
新婦の友達でもう結婚が決まってる子に手渡し。
意味ある?+7
-0
-
43. 匿名 2024/12/06(金) 10:07:59
>>16
時代遅れだよね
バブル世代のうちの親いわく昔はブーケトスに出た独身女性を見て独身男性が品定め(これも古臭い言い方だけど)する風潮があって独身女性もそれを出会いのチャンスだと捉えていたらしいけど時代は変わるものだね+69
-1
-
44. 匿名 2024/12/06(金) 10:07:59
家族葬みたいに家族だけでやれ+14
-2
-
45. 匿名 2024/12/06(金) 10:08:05
>>18
ガル民は処女なら王子様が迎えに来てくれるって信じ続けて還暦になってる人の集まり。+4
-10
-
46. 匿名 2024/12/06(金) 10:08:11
>>27
私花嫁の手紙聞くと毎回泣いちゃう
自分は式やらなかったけど、花嫁の手紙聞くとええ子や〜(´;ω;`)って感動して泣いちゃう
お酒もまわってきて終盤にあるからかな?
あれは花嫁みんな可憐に見えるし幸せを願ってしまう+8
-7
-
47. 匿名 2024/12/06(金) 10:08:19
>>18
やっても良いんじゃない?面白いやん+9
-3
-
48. 匿名 2024/12/06(金) 10:08:32
>>6
泣かせようとする演出に白ける+124
-0
-
49. 匿名 2024/12/06(金) 10:09:03
好きにしたらええがな+0
-0
-
50. 匿名 2024/12/06(金) 10:09:08
今の子はドレス着て綺麗な場所でSNS映えする奇跡の一枚が撮れればいいって感じじゃない?+19
-1
-
51. 匿名 2024/12/06(金) 10:09:10
自分がやるのは苦手ってものはやらなかったけど、呼ばれて参加した式がベタな内容の式でもそれはそれで楽しかったよ。+8
-0
-
52. 匿名 2024/12/06(金) 10:09:20
>>35
食事代や引き出物は新郎新婦側が出すものという前提(ご祝儀は参加費ではなくお気持ち)なのに「食事代が〜引き出物代が〜」と言われるしね
三万払って望んでもない食事や引き出物提供という文化に変えてしまうと一気に廃れると思う+12
-1
-
53. 匿名 2024/12/06(金) 10:09:39
>>41
97%が夫姓を選択してるから間違いではないのでは。
伝統的にはそうだったんだし。+1
-19
-
54. 匿名 2024/12/06(金) 10:09:50
そんなの別に好きにすればええやん
私はそもそもキリスト教徒でもないのに神父も牧師も要らんと思って神社でやったよ
日本人だからな+5
-1
-
55. 匿名 2024/12/06(金) 10:09:58
>>1
花嫁の手紙、式場の人に当たり前にすすめられて書いたけど本心は気が乗らなかった
だいぶたってからだけど、毒親だったからだなと気づいて納得した+17
-0
-
56. 匿名 2024/12/06(金) 10:10:15
>>20
そもそもクリスチャンじゃないのに教会で挙式してる人も多いもんね。
全部なんちゃってチャペルだし、やりたいものだけやればいい+26
-0
-
57. 匿名 2024/12/06(金) 10:10:26
>>14
出た式のブーケトスは女性全員参加だった
おばあちゃんが取って喜んだりしていたから、全員参加なら良いのかもなと思った+61
-0
-
58. 匿名 2024/12/06(金) 10:10:30
ブーケトスは強制じゃないでしょ?参加しなきゃいいだけだし、逆に参加したからって独身の何が悪いのか。恥ずかしい事じゃない。自分の捉え方次第
何でもネガティブに物事に反応したんじゃ、クレームばっかりの世の中になるよね+1
-5
-
59. 匿名 2024/12/06(金) 10:10:39
>>29
あえてのピエロをやれる人って偉いなと思うよ。
みんな目立ちたくなくてブーケがボトン…って落ちて空気凍った時に、40代バツイチの先輩が「ちょっとアンタらいらないならアタシがもらうわよー!次こそ幸せになりまーす!」みたいなコントやってて、この人優しいなと思った。+88
-2
-
60. 匿名 2024/12/06(金) 10:10:55
ブライダル業界は、次々商法って言われる手口に似てる。「一生に一度のことですから」なんて言われてオプションの五万円の花を頼んだりしてしまうけど、日常生活で五万円の花買う?(笑)
冷静になろうよ+25
-0
-
61. 匿名 2024/12/06(金) 10:11:05
>>5
女性が主役って感じはするよね。
私の母は結婚式姿の息子と2人で
写真撮りたかったのに何故か花嫁も
混ざってきてちょっと悲しそうだった+5
-6
-
62. 匿名 2024/12/06(金) 10:11:13
顔面ケーキで炎上してた花嫁さんのことすっかり忘れてた+4
-0
-
63. 匿名 2024/12/06(金) 10:11:21
>>20
ファーストバイトとかファーストミートとか、業界もいろんなこと考えつくなぁと感心するわw
花嫁の付き添い人をやる友人(何て言うのか忘れた)とかさー、海外の真似っこばかりよねぇ。
+25
-0
-
64. 匿名 2024/12/06(金) 10:13:03
>>42
ゲストは自分の時間やお金を使って来ているのに、過剰に特別扱いは微妙だなと思った
スピーチは新婦親友、皆の前でプレゼントも新婦親友、ブーケトスも新婦親友めがけて…みたいな式は他の人に少し失礼では…?と思った+4
-1
-
65. 匿名 2024/12/06(金) 10:13:15
自分が結婚式するとき、ケーキカットもお色直しも小さい時からの写真入れたビデオも手紙も何一つやりたくなかったんだけど、プランナーから「間が持ちませんよ」と言われてなるほどと思い、嫌だったけど仕方なくやった+4
-0
-
66. 匿名 2024/12/06(金) 10:13:22
>>56
神父も外人のバイトだろうしね+12
-0
-
67. 匿名 2024/12/06(金) 10:13:37
日本の結婚式と言ったらゴンドラ&スモーク。これが消えるなんて何とも嘆かわしい。+1
-8
-
68. 匿名 2024/12/06(金) 10:13:50
>>18
そもそも欧米ではそんな呼び名じゃないのにね
日本で作られた日本だけの和製英語+39
-1
-
69. 匿名 2024/12/06(金) 10:14:51
ブーケトスは今女性も男性もそれぞれ参加で1人一本ずつ紐引っ張ってお花につながってた人が何か商品をもらえるみたいな感じなの多い+0
-0
-
70. 匿名 2024/12/06(金) 10:14:54
>>53
伝統的にはそうだけど
現代は結婚後は
実家べったり嫁とか義実家アレルギー嫁が大半だから
どちらかというと今は
義母が息子を手放す的な感じはする+15
-1
-
71. 匿名 2024/12/06(金) 10:15:59
>>1
普通に居酒屋でええやん、結婚しやしたぁーー乾杯🍺🙌+9
-1
-
72. 匿名 2024/12/06(金) 10:16:05
物価高で生活が苦しい人も多いから、いくら祝い事だと言ってもね。結婚式をしたいなら身内だけでやって知人には少し豪華な手紙でお知らせぐらいでいいと思うよ。知人がお祝いの食事会をやってくれるならそれに参加して。+4
-3
-
73. 匿名 2024/12/06(金) 10:16:30
>>3
確かに。自分は昔から結婚式は無駄だと思っていたからしていないわ。身内や他人にお金を遣わせたり時間を割いて貰うのも申し訳ないと思っていたし。+11
-2
-
74. 匿名 2024/12/06(金) 10:16:59
現代社会でバージンロードという名称がそもそもおかしい+7
-0
-
75. 匿名 2024/12/06(金) 10:17:43
>>14
1対1でブーケトスやった私がいるよ!地獄!+14
-1
-
76. 匿名 2024/12/06(金) 10:17:49
>>27
兄が手紙というかスピーチで、両親のような家庭を築きたいって言ったとき吐き気がした。
毎日のように夫婦喧嘩して、モラハラ父で、母も子供を傷付ける毒親だったのに、私は嘘でも言えない台詞だなと思ってたよ。
それからは、新婦の手紙は良い事ばかり書いてあるけど、実際はわかんないよな、って思うようになった。
+24
-1
-
77. 匿名 2024/12/06(金) 10:18:02
20万でできるっていうプラン見て家族だけで挙式しようと思ったら結局100万ぐらいかかったよ笑
+6
-0
-
78. 匿名 2024/12/06(金) 10:18:06
>>64
来てくれた人への差別やめて欲しいw
じゃ呼ばないでよってなるw+5
-0
-
79. 匿名 2024/12/06(金) 10:18:16
>>2
バカなの?+2
-0
-
80. 匿名 2024/12/06(金) 10:19:08
ブーケトスは、花束を一万円札で作ってくれれば喜んで参加しますよ+7
-0
-
81. 匿名 2024/12/06(金) 10:19:14
>>75
ひえぇぇぇぇ配慮なさ過ぎて怖すぎる
+20
-1
-
82. 匿名 2024/12/06(金) 10:19:20
新婦が処女じゃない場合は名前変えるべきってことかい+4
-0
-
83. 匿名 2024/12/06(金) 10:20:06
>>6
家でやれよって思う+96
-5
-
84. 匿名 2024/12/06(金) 10:20:25
時代は変わった
バブル世代だけど友達の投げるブーケ欲しい!と思っていたのに通りすがりの他人にノリで投げてしまって
あ〜あ…とガッカリしたものだ
当時はまだブーケトス自体が洋モノかぶれで新鮮だったんだろうね+4
-0
-
85. 匿名 2024/12/06(金) 10:21:08
30年近く前に結婚したけどやらなかった
プランナーさんも強く勧めなかったよ
別に絶対じゃないし自分の式なんだから好きにすればいいかと
母は「お手紙読んでほしかった」と言ってたw+4
-0
-
86. 匿名 2024/12/06(金) 10:22:13
>>6
たまにヘビーなやつがあって驚く
「昔○のうとした時に~」とか
アウティングっていうのかな?勝手に他人のプライベートな部分をこと細く書いてたり
本人は赤裸々のつもりなんだろうけど+37
-0
-
87. 匿名 2024/12/06(金) 10:23:15
>>73
どやっ!+3
-0
-
88. 匿名 2024/12/06(金) 10:23:58
新郎新婦にまつわるナゾナゾクイズとかも薄ら寒いのでやめて欲しい
新郎はいつも新婦のことを何と呼んでるでしょう~とか知りたくねーわ(笑)
間が持たないならビンゴゲームでもやっとけばいいのに+10
-1
-
89. 匿名 2024/12/06(金) 10:24:41
>>7
私もそう思ってやらなかった。
お金の無駄もそうだけど、お金払わせてまで私達の式を見に来てっていう感覚がどうしても理解出来なくて笑
まあ、私が変わってるんだろうけど。
+112
-2
-
90. 匿名 2024/12/06(金) 10:24:56
また結婚式叩きトピじゃん+1
-0
-
91. 匿名 2024/12/06(金) 10:25:36
>>11
まぁ大体の女はバージンどころか、もうガバガバだけどねw
教会で式を挙げるのは処女、処くちびるに限るよ!にすれば?+11
-15
-
92. 匿名 2024/12/06(金) 10:25:37
>>16
ブーケトスの起源を昔調べたら、中世西洋では「結婚式当日の女性が人生で一番幸せ」って感覚だったんだって。
それでその幸せにあやかりたい民衆からドレスをむしり取られたり、花束をむしり取られたりしてたから、
自衛のためにブーケやガーターを投げてたらしい。
幸せのお裾分けが欲しいなら、これを受け取れ!みたいな。
(ドレスもその日限りのレンタル品とかじゃなくて、その後も着続ける大事な一張羅。
ちなみに白いドレスはビクトリア時代に登場して、その前は色は特に限定なし)+28
-0
-
93. 匿名 2024/12/06(金) 10:26:10
>>16
OLは腰掛けのお嫁さん候補に近い価値観だよね。
子どもながら、女は商品かいなって思ったな+37
-0
-
94. 匿名 2024/12/06(金) 10:27:07
昔から疑問に思ってた+5
-0
-
95. 匿名 2024/12/06(金) 10:27:23
結婚式も披露宴も指輪も無し、写真だけ撮ったわ。
あと身内だけの食事会と友達だけの飲み会やった。
私はそれで満足で楽しかった。
結婚式って見知らぬ親戚とか厄介な親戚とか来るでしょ?晴れの日を穢されたくなかったのよね。
クズな親戚しかいないからこんなのにしたんだけど、良い親戚がいたらまた違ったんだろうと思う。+6
-0
-
96. 匿名 2024/12/06(金) 10:28:05
>>7
私は式も披露宴もしないで写真だけ撮って満足
旅行は行ってないけど、行ってもよかったかな
+28
-2
-
97. 匿名 2024/12/06(金) 10:28:27
独身男はブーケトス参加しないんだ+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/06(金) 10:29:00
>>1
30年前こういう演出ばかりだからやらないと言ってた私は変わり者扱いされてたな
毎日殴られてたから親に感謝の手紙なんてしたくなかった
親戚と顔見せ食事会と写真で済ませた+9
-0
-
99. 匿名 2024/12/06(金) 10:29:06
婿取りだと、お父さんお母さん今までありがとう、僕は今日婿に行きますって新郎が手紙読んだりするのかな。
+5
-0
-
100. 匿名 2024/12/06(金) 10:29:52
>>1
親族の結婚式なのにブーケトス参加させられそうになって顔では笑ってたけど内心ブチ切れそうだった、あんな見世物にされるだけのイベント参加したくないわ
物価高で高額なご祝儀払う余裕なんてないし気使って疲れ果てるし結婚式もう呼ばれたくない参列したくない+10
-1
-
101. 匿名 2024/12/06(金) 10:30:39
>>7
結婚式のあの他人を巻き込む感じが嫌
遠くから交通費掛けて来てもらうとか考えられない
インスタで報告だけじゃダメなの?+85
-13
-
102. 匿名 2024/12/06(金) 10:31:14
>>75
それならもう投げないで渡せばいいじゃん+19
-0
-
103. 匿名 2024/12/06(金) 10:31:53
>>7
親族だけだったけど、細かいルールもちょっと無視して祖母の横を祖母の息子で囲んであげたらすごく嬉しそうだったよ
ダイエットして臨んできてたし、年寄りには非日常でよかったみたい+35
-0
-
104. 匿名 2024/12/06(金) 10:31:54
そりゃやるかやらないかは
自分たちで決めるものですが
+3
-0
-
105. 匿名 2024/12/06(金) 10:32:12
税金の中抜きなんかにはすごく怒るのに、結婚式場の中抜きには怒らないのは不思議+4
-1
-
106. 匿名 2024/12/06(金) 10:32:28
案外、どんなヘボい内容でも
新婦の手紙は可愛らしいものだ+3
-6
-
107. 匿名 2024/12/06(金) 10:32:34
手紙は、ずっと昔からみんな疑問に思ってたんじゃないかな。
招待客だって、赤の他人の親子のお涙頂戴なんて聞いても面白くないよ。+21
-1
-
108. 匿名 2024/12/06(金) 10:33:17
>>75
そんな人いるんだ+5
-0
-
109. 匿名 2024/12/06(金) 10:33:25
>>1
ほんじゃあもう結婚式しなきゃいいじゃんwww横並びでやめよう!って記事?好きにしなよとしか。私は挙げなかった+3
-1
-
110. 匿名 2024/12/06(金) 10:34:26
>>6
今まで参列した結婚式で何人も手紙読んでたけど内容一切何も覚えてない
まじで本人たちだけよね+74
-2
-
111. 匿名 2024/12/06(金) 10:34:28
>>87←強そうだ+0
-0
-
112. 匿名 2024/12/06(金) 10:35:03
やったことない人とかやって離婚した人か知らないけど、
結婚式叩きすごいなー。
わたしは好きだけどな、結婚式。
まあそりゃ何回も重なると出費痛いけど、どんな式でも終わって帰る時は暖かい気持ちになるわ。+8
-6
-
113. 匿名 2024/12/06(金) 10:35:35
ブーケプルズのリボンも一本500円とかですから
好きにしたら+0
-0
-
114. 匿名 2024/12/06(金) 10:35:37
20代半ばで独身がまだ多い結婚式でもブーケトス誰も拾わないで落ちてたよ笑
なんか別いらんわてきな…一瞬すごい空気だったわ+2
-2
-
115. 匿名 2024/12/06(金) 10:35:38
>>6
手紙読んでるがる子を想像したら泣けてきた+1
-3
-
116. 匿名 2024/12/06(金) 10:36:13
>>107
面白くはないけど感動はあるし、なにより母親としては嬉しいんじゃない?
私は両家の家族だけを招待した海外挙式にしたから披露宴というより食事会みたいな形式だったのもあって手紙を書かなかったんだけど、母親の言動から、はっきりは主張しないけど内心ちょっと期待してたのかなって後から思うことがあったよ。+3
-4
-
117. 匿名 2024/12/06(金) 10:36:57
結婚式で何百万かかるから
新生活で使いたい、行きたいとこへ行きたいと思うのは
当然だろうね+9
-0
-
118. 匿名 2024/12/06(金) 10:36:58
>>112
業者に金が流れてるのが気になる。お祝いするなら有意義につかってほしいし。+4
-0
-
119. 匿名 2024/12/06(金) 10:37:17
>>114
花嫁人望なさすぎて泣ける…そういうときピエロになって張り切ってあげるタイプだわ+6
-0
-
120. 匿名 2024/12/06(金) 10:37:54
>>117
家電買うほうがいいよ+1
-0
-
121. 匿名 2024/12/06(金) 10:38:16
バージンロード→男から男に女を引き渡す演出w女から女に男を引き渡す儀式は無いのにね
大勢の招待客の前での手紙朗読→完全に公開オ〇ニー。なぜ自宅で朗読してこない?
そして式場のバイトのニセ神父に愛を誓うか聞かれて宣誓するというバカバカしさよ
物事を深く考えない人は疑問も持たずこういうもんだと思って嬉々としてやるんだろうな
本人たち楽しけりゃいいだろうけど、呼ばれる方は金も時間も無駄になるだけで呼ばれたくないよ+4
-1
-
122. 匿名 2024/12/06(金) 10:40:02
>>118
まあ確かに莫大に流れてるよな、とは思うけど
その分関わってるスタッフの方もすごい量の印象。
+2
-1
-
123. 匿名 2024/12/06(金) 10:40:26
>>110
そう斜に構えてる時期もあったけど、親友の結婚式に出席したら気持ちが変わった。結局は本人へどれくらい思い入れがあるかだよ。明らかに人数合わせで呼ばれたんだろうなって昔の友達や、職場の同僚程度の人じゃそりゃ所詮他人事。+6
-11
-
124. 匿名 2024/12/06(金) 10:40:26
>>6
古い話だけど、25年前の自分の結婚式で、お涙頂戴は嫌だからと、司会者にサラッと読んでくれとお願いした。
まぁ、義父から不評で、司会者のこと陰でボロクソ言ってた(笑)
そうお願いしたんですよと言ってもまだボロクソ言ってた(笑)+6
-0
-
125. 匿名 2024/12/06(金) 10:40:37
>>18
新婦が父親に手を引かれて歩くのがバージンロードだから、チェリーロードだと新郎が母親に手を引かれて歩くということになるよ🍒…なんか変😅+6
-3
-
126. 匿名 2024/12/06(金) 10:42:05
>>75
万が一落ちたら
拾いたくない
屈辱すぎる+11
-0
-
127. 匿名 2024/12/06(金) 10:42:12
>>121
たとえが下品+4
-1
-
128. 匿名 2024/12/06(金) 10:42:23
>>35
結婚式が赤字なのは当たり前なのに、今って赤字だって文句言うの見るね…
赤字がキツイなら結婚式やるなよって思う
そもそも結婚式で客側が高額ご祝儀要求されるの日本くらいらしい
+22
-0
-
129. 匿名 2024/12/06(金) 10:42:27
>>1
虐待レベルの暴力振るわれてたから手紙なんてやるわけがない
結果選択子無しで血のつながった孫も見れなかったねw+8
-0
-
130. 匿名 2024/12/06(金) 10:44:13
結婚式関連トピってガル民が普段人とどう関わってるのかがよく分かるから興味深い+6
-0
-
131. 匿名 2024/12/06(金) 10:44:49
>>1
減ったけど花嫁の手紙結構好き
小さい頃に両親亡くし、祖父母が残された子ども3人育て上げた、、、という背景を持つ友人の亡き両親、祖父母宛の手紙は短いものだったけど会場中号泣した+1
-2
-
132. 匿名 2024/12/06(金) 10:46:59
>>130
独身、一度も結婚式参列したことない、結婚式あげたけど離婚した、みたいな人が大暴れしてる+2
-4
-
133. 匿名 2024/12/06(金) 10:47:37
>>6
手紙じゃなくスマホを見て話し出した時はビックリしたわ。OKなのかなあ?+1
-1
-
134. 匿名 2024/12/06(金) 10:47:48
>>119
横
ブーケ取りたくないとかじゃなくて、取ったら前に出されるのが嫌だな。新郎新婦と写真撮るとか。+2
-1
-
135. 匿名 2024/12/06(金) 10:48:16
手紙、母にならともかく父のこと書きたくなかったし夫も手紙不要派だったのでプランナーさんの提案で両親への花束贈呈で終わらせたよ
そのときに親と言葉交わして充分だった
夫は今更自分の親に何か言うの恥ずかしいのかすぐ終わらせてたけどw+4
-0
-
136. 匿名 2024/12/06(金) 10:49:48
>>2
まだ結婚しとらん
式の打ち合わせの話じゃ
落ち着け
+2
-0
-
137. 匿名 2024/12/06(金) 10:54:04
両家顔合わせしかしてない+2
-0
-
138. 匿名 2024/12/06(金) 10:54:07
娘が結婚式するならベールダウンさせて欲しい。
自分からは言い出さないけど、やってくれないかなぁってな思っちゃうし、旦那と娘がバージンロード歩く姿も見たい。
もしするならの話だけど、親の立場だとめちゃくちゃ泣ける。
でもやる方は別にって感じなのは分かる。
私は両方やったけど花嫁の手紙とかマジで割愛したかった。+2
-0
-
139. 匿名 2024/12/06(金) 10:56:18
>>132
参列したことがないってことはさすがにないんじゃない?さすがに酸っぱい葡萄すぎる…
私は人数合わせで呼ばれて、結婚式なんてしょうもないわって思ってる層が多いんだと思ってる。これが大事な友達の式だったらまた意見も変わるんじゃないかな。+6
-0
-
140. 匿名 2024/12/06(金) 10:57:22
手紙いらないわw
いつも内心笑いながら聴いてるw
親友とか身内は真剣に聞いて泣ける時もあるけど、あとは別にって感じ
しかも、新郎がマイクもっ手越に手を回してるのみてるとなんか笑ってしまう+4
-1
-
141. 匿名 2024/12/06(金) 10:58:35
>>139
がる、行ったことない人結構いるみたいだよ。
わかるよー自分の大切な人の結婚式だと幸せだし楽しいよね。確かに人数合わせの結婚式は行かなくてよかったなーとは思う。笑+4
-0
-
142. 匿名 2024/12/06(金) 10:59:58
>>110
1人小学生からの友達で親が離婚した友達の手紙はちょっと泣けた
私は父親がお弁当作ってくれてたの知ってたんだけど、その話が入ってたから
もう何年も経つけど、その件だけ覚えてる
あとの人は全く覚えてないw+9
-1
-
143. 匿名 2024/12/06(金) 11:08:10
>>25
ありがとう。
そう言ってもらえると、辛くても耐えて盛り上げ役に徹して良かったよ+9
-0
-
144. 匿名 2024/12/06(金) 11:08:30
>>6
手紙やりたくなかったけど、夫がどうしてもって言うからあっさり目のやつ読んだ。あれなんなんだろうね、大っ嫌い。+37
-0
-
145. 匿名 2024/12/06(金) 11:10:13
>>6
私はまんまと号泣してしまうよ+6
-4
-
146. 匿名 2024/12/06(金) 11:10:24
>>66
しかもワザとカタコトの日本語なんだよね。普段はぺらぺらなのにw+11
-0
-
147. 匿名 2024/12/06(金) 11:11:58
結婚式やらなかった+0
-1
-
148. 匿名 2024/12/06(金) 11:12:06
>>76
あれは対外的な儀式の文章だからね〜まあ列席者の印象には残らんから大丈夫。+4
-0
-
149. 匿名 2024/12/06(金) 11:12:49
>>59
優しい人だね
私は30くらいの時の結婚式は新婦の周りの友達はほぼ結婚してて私に披露宴中に直接ブーケプレゼントされたよ〜
彼氏いなかったけど次はあなたの番ね!みたいな感じで
その時は私も素直にありがとうって感じだったけど人によっちゃ屈辱だったのかも+23
-0
-
150. 匿名 2024/12/06(金) 11:14:45
>>18
横だけど元々「チェリー」は女性に使う言葉だったのよ
なのでわざわざ「チェリー」に「ボーイ」を付けて「チェリーボーイ」と言うようになった。+18
-0
-
151. 匿名 2024/12/06(金) 11:15:01
>>61
男でやりたがるのチン騎士以外いない+3
-3
-
152. 匿名 2024/12/06(金) 11:15:44
>>107
けらえいこの「たたかうお嫁さま」で読んだ限り、結婚招待状の差出人って双方の父親が90年代くらいまでは主流だったらしい。
父親がお金出すから、主催者も父親、みたいな。
主催者による感謝のスピーチや、新郎からの所信表明が最後にあるけど、新婦は一声も発さずにお開きになることもよくあった。
そこで新婦が声を発するイベントごととして「花嫁からのお手紙」が編み出されたんだよね。
ゼクシィの過去の雑誌一通り見返してたら、2000年代半ばくらいから大きく取り沙汰されるようになってた。
新郎新婦がそれぞれお金出して自分たちで披露宴を開くことも増えてきたから、花嫁の手紙以外でいい感じに声を出すイベントごとが編み出されたら2030年くらいからはそっちが主流になるんじゃないかな?+4
-0
-
153. 匿名 2024/12/06(金) 11:16:53
まあ普通に意味分からんとは思ってる。
やりたい人はすればいいさ。+3
-0
-
154. 匿名 2024/12/06(金) 11:19:07
>>18
男はチェリーじゃない前提で、女はバージンであらねばならないって事だからね。+7
-2
-
155. 匿名 2024/12/06(金) 11:22:28
>>68
そもそもキリスト教徒以外が教会で結婚式をあげるのがおかしい
花嫁が歩く道は、ヴァージニア州の教会で作られた道で
そのヴァージニア州は、処女王エリザベス1世に捧げられた地なので
それに肖って純潔が期待されるのはおかしなことではないよね
おかしいなら教会であげること自体カルト地味てるわけで
+20
-1
-
156. 匿名 2024/12/06(金) 11:23:27
>>110
1人小学生からの友達で親が離婚した友達の手紙はちょっと泣けた
私は父親がお弁当作ってくれてたの知ってたんだけど、その話が入ってたから
もう何年も経つけど、その件だけ覚えてる
あとの人は全く覚えてないw+5
-1
-
157. 匿名 2024/12/06(金) 11:24:42
>>148
素晴らしい成績で〇〇大学を卒業され、、とかね
自分はそうは言われなぁと思ったもんよw+4
-0
-
158. 匿名 2024/12/06(金) 11:28:57
>>2
2コメのガル定番コメントやね+1
-0
-
159. 匿名 2024/12/06(金) 11:31:34
>>59
その人幸せになってほしい笑+37
-0
-
160. 匿名 2024/12/06(金) 11:33:18
30代半ばで結婚式した親戚はプランナーからブーケトスをしつこく勧められたらしくうんざりしていた
結局親戚は断ったけどなんであれほど勧めるのか分からないってぼやいていた
あのちっちゃいブーケを客に買わせたらそんなに儲かるんだろうか?+2
-0
-
161. 匿名 2024/12/06(金) 11:36:28
>>144
よこ
一緒や
親が毒気味で手紙やりたくなかったけどプランナーと夫のゴリ押しでやる羽目に
ネットで適当に探した例文そのままの手紙を読んだよw+12
-0
-
162. 匿名 2024/12/06(金) 11:43:13
(Q.新婦の手紙などについて)大事にする人は大事にして、選ぶ人は選んでというのがいいんじゃないか
え、どういう意味?シンジロー?+2
-0
-
163. 匿名 2024/12/06(金) 11:48:05
>>116
よこ
手紙を書いたり渡すこと自体は素敵だけど、わざわざみんなの前で読み上げるのはまあ謎の風習だと思う+8
-0
-
164. 匿名 2024/12/06(金) 11:49:42
>>144
親への手紙と花束って本当はマナー違反なのにね+4
-1
-
165. 匿名 2024/12/06(金) 11:51:10
>>6
なんで新郎の手紙はないんだろうね+19
-0
-
166. 匿名 2024/12/06(金) 11:51:13
>>164
そうなの?なぜ?+7
-0
-
167. 匿名 2024/12/06(金) 11:52:26
>>165
やる人もいるよ+4
-0
-
168. 匿名 2024/12/06(金) 11:55:40
独身時代モテなかった人の方が派手派手な式あげたがる
人生で最初で最後の主役だもんね+6
-0
-
169. 匿名 2024/12/06(金) 11:56:23
今年結婚式挙げたけど、バージンロードも歩いたし、フラワーシャワーもファーストバイトも新郎新婦から両親への手紙もやった(笑)
ただブーケトスはやらなかったなー
スタッフさんに聞いたら、昔よりもブーケトスするカップルは少なくなったらしい
ブーケトスは小さい頃からの憧れだったから出来なくてちょっと後悔はあるものの、"未婚女性炙り出される申し訳なさ"←これわかる気がする+3
-0
-
170. 匿名 2024/12/06(金) 11:56:27
>>110
順調な人の手紙は何も覚えてないな
交通事故でお父さんが亡くなってから一人で育ててくれてお母さんありがとう、みたいなのは覚えてる
ただこういうのが嫌だから離婚でも死別でも片親の子は結婚式嫌だというのも結構聞く+8
-1
-
171. 匿名 2024/12/06(金) 11:56:30
>>59
女だけど素敵な方で惚れちゃうね
男に頼らなくても幸せになれそうな方だ+30
-1
-
172. 匿名 2024/12/06(金) 11:59:03
>>59
優しいしめっちゃ仕事できそう+21
-0
-
173. 匿名 2024/12/06(金) 12:02:52
結婚式自体が身内だけでやればいいと思う
最近はMVみたいなの作成して流すの多くない?
街角で写真撮ったりとか、身内じゃない者にしたらどうだっていいんだよな、2人の自己満足というか+3
-0
-
174. 匿名 2024/12/06(金) 12:03:27
>>14
独身だけど出たことないな。極力テーブルからは動かない系。+7
-0
-
175. 匿名 2024/12/06(金) 12:03:59
結婚式参列したい派だから、式挙げる人減っちゃったら悲しい
数少ない友人達には是非結婚式挙げてもらいたいし呼んでもらいたい+1
-1
-
176. 匿名 2024/12/06(金) 12:03:59
最近のは最後に新郎新婦がクッキー渡すんでしょ?
でその列に並ぶのが苦痛って誰か芸能人言ってたわ
想像したら変だよね+0
-0
-
177. 匿名 2024/12/06(金) 12:04:57
>>165
参列したもので、新郎の手紙あった。途中、新郎が号泣してなんとも言えなかった。+8
-0
-
178. 匿名 2024/12/06(金) 12:10:15
札幌ですが、ご祝儀三万、会費15k→!!?+0
-0
-
179. 匿名 2024/12/06(金) 12:17:11
呼ばれる方も時間と金を使って大変だよね。コロナ以降もう呼ばれても行きたくない+3
-0
-
180. 匿名 2024/12/06(金) 12:17:51
>>18
それに新婦に連れ添って歩くのは父親だけだよね。
親元を離れるという意味なら両親とそろって歩いてもいいのに、母親はいなくて父親だけ横に連れ立って歩くというのはよくわからない。+30
-0
-
181. 匿名 2024/12/06(金) 12:17:55
>>110
そうでもないよ。
学生時代の時から友達とか、親もよく知ってるみたいな親しい友達の結婚式しか出た事ないから
花嫁の手紙の内容も、あーそうだったね〜みたいな感じで感情移入しちゃうような話しばかりだからよく覚えてる。
会社の人みたいな関係性なら覚えてないだろうなあと思うけどね。
+4
-1
-
182. 匿名 2024/12/06(金) 12:21:02
>>170
私は母親死別の父子家庭だけど、母親代わりに叔母達が面倒みてくれたから
父親や親戚皆にお礼が言いたくて花嫁の手紙読んだよ。
皆それぞれ違うだろうけど、私は花嫁の手紙読む機会があって凄く良かったと思ってます。+3
-0
-
183. 匿名 2024/12/06(金) 12:23:04
>>144
私は有り派だけど。
やりたくないと言うのに、本人以外に強制されるのは無しだと思う。
友達は恥ずかしいからと、親に花束と共に手紙を渡して終わらせてたし
花嫁本人のやりたいようにすれば良いよね。
+15
-0
-
184. 匿名 2024/12/06(金) 12:23:45
>>40
年齢もだけど正装した女性に投げたもの取れって酷い
結婚式用ブーケってさガチガチに固められて茎の部分がガッシリしてるやつ多いよね
取るとき指やられそうだし頭にあたったらめちゃ痛いと思う
あんなん若いうえに球技経験者じゃなきゃ無理だよ
落としても仕方ない+5
-0
-
185. 匿名 2024/12/06(金) 12:25:45
>>11
バージンロードって名前はやめた方が良いとは思うけどね。
そんな時代じゃないし。
でもクリスマスもハロウィンも、ブラックフライデーもなんでもかんでもやる国民性だから
名前がなんだろうと、別に良いと思う。
昔はそういう主旨だったから、そういう名前がつけられてるんだねってだけ。+22
-1
-
186. 匿名 2024/12/06(金) 12:29:10
>>53
>>41
新郎も新婦もどちらも親の戸籍から抜けて2人で新たに戸籍を作るんだから、女性側だけが親元を離れるみたいな考えは現代ではやっぱり違和感ある。
夫姓を選択しても、別に夫の家(戸籍)へ入るってわけではないしね。
伝統と言っても家制度のあった頃と今では結婚の形が全く違うから、現代に合わせてアップデートできる所はしていけばいいと思う。+13
-1
-
187. 匿名 2024/12/06(金) 12:47:27
>>14
結婚するの早かった?
私も20代前半の結婚式でのブーケトスは楽しくて好きだった。友達とゲラゲラ笑いながら走って取りに行ってたよ。
でも友達が1人2人…と次々に結婚していき、30手前で独身が2人になった時のブーケトスは地獄だったw+10
-1
-
188. 匿名 2024/12/06(金) 12:49:12
>>7
私写真撮りだけで両家親とは会場のみにし他は旅行費に回した
式めんどくさすぎ
結婚式することに憧れがある人や、立場的に一気に知らせたほうが良いとか楽というならやったほうがいいと思う+8
-1
-
189. 匿名 2024/12/06(金) 12:49:40
>>188
自レス
会場じゃなくて会食+0
-0
-
190. 匿名 2024/12/06(金) 12:50:02
>>30
旧時代的すぎて、現代の結婚式にはちょっと合わない演出なんだよね。一昔前は文字通り花嫁が“夫の家の籍に入る“って形だったけど、今の婚姻は“夫婦で新たに籍を作る“なんだし。
嫁入り・嫁をもらうって表現は現代だと意味的には正しくないと感じるから、花嫁だけが実家を巣立つみたいな結婚式の雰囲気に疑問を持つ人がいるのもわかる。+32
-0
-
191. 匿名 2024/12/06(金) 12:50:05
>>101
今ってインスタで動画まで載せられるし、本当に身内だけでやって、SNSで報告とかでもよかったなとおもってる、、、あれにかけた数100万円、、、+10
-1
-
192. 匿名 2024/12/06(金) 12:51:16
>>184
どんだけ運動神経が悪いんだよ+0
-3
-
193. 匿名 2024/12/06(金) 12:55:23
>>151
デキ婚した警察官は仲間と大盛りあがりだった+0
-0
-
194. 匿名 2024/12/06(金) 12:58:36
>>175
世代で分けたら30代より20代のほうがやってないから、これからやるのは減ってく一方だよ
若い人よりおじさんおばさんのほうがやってる+3
-0
-
195. 匿名 2024/12/06(金) 13:21:38
バージンロード歩いて父親から婿へ引渡しとか
白ドレスで貴方色に染まります、とか
なんか気持ち悪いのよ…
お祝いするのは全然オッケーだけど、もっと普通に出来んかね?+4
-0
-
196. 匿名 2024/12/06(金) 13:25:26
>>7
式もゲストのご祝儀ありきで予算組むってのも何か変だよね
ウチは身内だけのお食事会、友人を呼んでの小規模パーティーにした+29
-0
-
197. 匿名 2024/12/06(金) 13:45:40
>>11
教会式の方がやりやすさはあると思う
好きな髪型にできるしドレス着るだけだし
高島田にして和装の式の方がハードル高い
あんなの私絶対似合わないもん+4
-0
-
198. 匿名 2024/12/06(金) 13:49:59
結婚しましたー!よろしくお願いしまーす!的なノリの食事会で充分だと思うのよね
新郎新婦も含めて会社の忘年会に参加する時の服みたいなそこまでフォーマルではない服で、会費制にしたら参加する方も負担感減る
+4
-0
-
199. 匿名 2024/12/06(金) 14:18:48
>>7
結婚式にもウェディングドレスにも憧れた事が一度もない 好きな人と結婚するだけで十分幸せだから2人の好きなもの買ったり旅行にお金や時間をかけたい
+12
-0
-
200. 匿名 2024/12/06(金) 14:28:31
レストランで小規模にやったけどお互いの親戚の顔見るのってこの機会くらいしかないからやってよかった派
ビデオとか余興とかは無しにしたけどそれでも準備は大変だったからめんどくせ〜っていう気持ちはわかる+0
-0
-
201. 匿名 2024/12/06(金) 14:34:07
ブーケトスで受け取ってしまってビデオ撮ってるからって別室でコメント求められた時は嫌だったな
あの映像が一生が残ってると思うと申し訳ない…+4
-0
-
202. 匿名 2024/12/06(金) 14:49:28
結婚式と披露宴はゲストへの感謝を伝える場というけれど、別に式と披露宴しなくても感謝は伝えられるよね
「内祝い」本来の意味に立ち返って、結婚しましたこれからもご指導ご鞭撻のほどを、とメッセージ添えてご挨拶の品を送ればいいのでは、と思ってしまう
+2
-0
-
203. 匿名 2024/12/06(金) 14:59:14
>>8
32才独身、対象者数人が名指しで前に出されてブーケトス。屈辱感を抱きながらもその場の空気に合わせノリノリで取りに行くふりした。
こんなんやらせて花嫁は満足なのかな?+26
-0
-
204. 匿名 2024/12/06(金) 14:59:52
>>19
でもいいじゃん結婚相手はいたんだから+5
-0
-
205. 匿名 2024/12/06(金) 15:07:35
>>29
30代半ばにもなったら内心はどうでも盛り上がってる風を装わなきゃいけないってわかるでしょうに きつくても+1
-2
-
206. 匿名 2024/12/06(金) 16:28:59
>>133
せっかくのお涙頂戴の演出が台無しだよね。
若い人は違和感無いのかな…?+0
-0
-
207. 匿名 2024/12/06(金) 16:36:23
>>16
それを女性が望んでるならいいけど、そうでないならただの晒し者よね。
何故女性だけ?とも思うし。+13
-0
-
208. 匿名 2024/12/06(金) 17:10:23
>>133
ライティング台無しな気がする+3
-0
-
209. 匿名 2024/12/06(金) 17:24:01
>>165
お手紙でお気持ち表明するのは女子の文化だから+2
-4
-
210. 匿名 2024/12/06(金) 17:25:11
>>144
私はそれが嫌で旦那と2人の海外挙式を選んだ。
育ててもらった感謝はあるけど、毒親気味なので
手紙ではそれ以外は愚痴しか書けないと思ったから。
親戚のお披露目がいると言われたから、お食事会だけしたよ。+8
-0
-
211. 匿名 2024/12/06(金) 17:32:35
>>144
私も夫やプランナーさんにかなり推されたけど、親も人前でというのは望んでないからとか言って、読まないの押し通した
最後までなんで読まないのか理解されなかったよ+6
-0
-
212. 匿名 2024/12/06(金) 18:02:51
>>201
申し訳ないっていうか、他人に自分の映像持たれてるって嫌だよ。エキストラ的な写りかたならまだしも。
結婚式じゃないんだけど私もビデオメッセージ撮られたことあってすんごく嫌だった。
プレゼントする人、される人は気持ちいいだろうけど、それに巻き込まれて付き合わされる人の気持ち考えて欲しい(お祝い事だと断りづらい、もはや強制)。+6
-0
-
213. 匿名 2024/12/06(金) 18:13:33
>>1
今アラフォーで十数年前に結婚したけど、その時からドレス着て教会でやるってなんかキラキラしすぎててやだなーって思って、神社にしたよ
旦那もキラキラしてるの苦手なタイプで…
白無垢ってやっぱ日本人に似合うよ
家族だけでこじんまりとしたけど、祖父母はすごくよかった!って言ってくれた
+4
-0
-
214. 匿名 2024/12/06(金) 18:22:08
30代男性は若者くくりなのか?私も30代で10年前に結婚したけど別に古いと思わなかったけどなぁ。+0
-0
-
215. 匿名 2024/12/06(金) 18:29:11
>>11
そもそもバージンロードて和製英語だしね+5
-0
-
216. 匿名 2024/12/06(金) 18:29:37
基本呼ばれたくない。お金がかかりすぎる。身内たちの結婚式呼ばれるの本当嫌だった。お金の無駄。搾取じゃん。+9
-0
-
217. 匿名 2024/12/06(金) 18:41:58
>>1
親族だけでやれ+4
-0
-
218. 匿名 2024/12/06(金) 18:55:56
>>27
うちは毒親なんで断固拒否したよ。+6
-0
-
219. 匿名 2024/12/06(金) 19:07:03
ブーケトス用のブーケ代がかさむだけだからやめときゃよかった。
私が結婚遅い方だったから、女性全員対象ですってやったけど、みんなで私はいいからあなた行きなよーどうぞどうぞー的な空気になって結局友達の子供に手渡しした。+0
-0
-
220. 匿名 2024/12/06(金) 19:21:06
>>30
分かる。義母にあなたはもううちの娘になったのだから〜うんぬん言われた時、違和感しかなかった。それ以来、義母の事は避けている。考え方が合わない。+16
-0
-
221. 匿名 2024/12/06(金) 19:26:50
>>59
バツイチだからこそってのもあるかもしれないけど素敵だね+4
-0
-
222. 匿名 2024/12/06(金) 19:30:31
>>205
参列者が女だけならみんないけると思うんだけど
何せ見知らぬ男性人もいるから恥ずかしさが増しちゃうんだよね+1
-0
-
223. 匿名 2024/12/06(金) 19:36:07
>>6
手紙は私も嫌いだったなー
「お父さんお母さん…」って、なんで急に幼稚園のイベントみたいになるの?って。
ゲスト置いてけぼりの謎のお涙イベント。
なのにやたらプランナーに勧められるよね。
やりません、でとおしたよ。
+30
-1
-
224. 匿名 2024/12/06(金) 19:36:49
>>185
バージンロードって和製英語なの?+1
-0
-
225. 匿名 2024/12/06(金) 19:40:46
>>59
バツイチだからこそ、花嫁側の気持ちもわかるんだろうね
「みんな楽しんでるかな」「お料理食べてくれてるかな」「あの子デーブルに一人になっちゃってる」とか高砂から意外と見えるんだよね+5
-0
-
226. 匿名 2024/12/06(金) 19:43:47
>>144
手紙の例文みたいなの渡されなかった?
例文見たら、過去に参列したときも同じような手紙だったなと思った
みんなこれ読んでるだけなんだな。ちょっとだけアレンジして。
+2
-0
-
227. 匿名 2024/12/06(金) 19:46:24
>>1
バージンじゃな…+1
-0
-
228. 匿名 2024/12/06(金) 20:01:21
ブーケトス、今はコスメブーケとかお花じゃないもの用意して既婚未婚関係なしにみんなやってるイメージ。
投げるだけじゃなくて、ゴムとかリボンをみんなで引っ張って新郎新婦に繋がってた人が貰えるとかね。
世代とか流行りもあるんだろうけど、新婦も新郎もそれぞれやってて全員参加できるから楽しいよ!
+0
-0
-
229. 匿名 2024/12/06(金) 20:06:22
花嫁の手紙、書きたいエピソードはたくさんあるし伝えたいこともたくさんあるんだけど、それをたくさんの人に聞かれるとなると何気にすごい頭を使わないといけなくてまとめるの難しかった。
最終的にネットの例文に頼りすぎてすごくありきたりな内容になっちゃったな。
ああいうのは自分で手紙書いてふつうに親に渡せばいいと思う。人前で読むもんじゃないわ。+1
-1
-
230. 匿名 2024/12/06(金) 20:10:45
>>27
手紙はほんっとうにしたくなかった!
私も親も照れ屋で人前でそんな小芝居するの絶対に無理なタイプ(ちゃんと感謝はしてる。人前で言う必要はないだろ)
プランナーさんに進行的に削るのは無理と言われたけどよく考えたら無理はわけはないだろと思う。結果ぐだぐだだったしやらなきゃよかった。+5
-0
-
231. 匿名 2024/12/06(金) 20:49:31
>>6
私も絶対やりたくなくて手紙は手渡ししたわ。
なんでハッピーな気分なのにトリで泣かせなきゃいけないんだって思う。しかもなんで花嫁?やらんくて良かったわ。+6
-0
-
232. 匿名 2024/12/06(金) 20:53:19
>>50
これ思い出した
探したら、違うバージョンもあった+4
-0
-
233. 匿名 2024/12/06(金) 20:53:19
>>1
ファーストバイトが一番意味が分からない
ケーキがぐちゃぐちゃになって汚いし、おもしろくもない+7
-0
-
234. 匿名 2024/12/06(金) 21:04:12
>>6
新婦側のゲストは聴いてたんだけど、新郎側のゲストが皆おしゃべりに夢中で居た堪れなかった+2
-0
-
235. 匿名 2024/12/06(金) 21:06:50
>>18
父親から新郎に明け渡されるってのがもうおかしい
女は父親のものでもないし旦那のものでもない+26
-0
-
236. 匿名 2024/12/06(金) 21:13:42
>>6
12年前に式あげたけど、だから私は読まなかった。
人の手紙を聞いていても違和感があったし。
違和感があるからしらけた目で見ていたし。+7
-0
-
237. 匿名 2024/12/06(金) 21:24:21
>>18
なんか、スピッツと虎舞竜のコラボみたいw+4
-0
-
238. 匿名 2024/12/06(金) 21:24:58
>>56
そして亡くなった時はお坊さん呼ぶしね。
結婚式はキリスト教、お葬式は仏教でよくわからないよね+7
-0
-
239. 匿名 2024/12/06(金) 21:29:22
>>1
そっち系だけのインタビューで若者の代表ぶった記事出すのやめて欲しい+0
-0
-
240. 匿名 2024/12/06(金) 21:53:58
>>144
手紙の例文みたいなの渡されなかった?
例文見たら、過去に参列したときも同じような手紙だったなと思った
みんなこれ読んでるだけなんだな。ちょっとだけアレンジして。
+0
-0
-
241. 匿名 2024/12/06(金) 22:03:04
>>195
すごくわかる。結婚式ってイベント自体はすごく素敵だと思うけど、何かそういう演出というかちょっと因習めいた部分は何となく嫌だなって感じ。
もう少しラフなパーティーらしい方がお祝いしやすいなとは思う。+1
-0
-
242. 匿名 2024/12/06(金) 22:07:51
>>68
本当だね、確かに調べたら日本の結婚式場とかの業界が作った和製英語だって出てきた。
よく考えたら父親と歩いて花婿の元へ、とかも何かすごく日本的な感じするもんね。+6
-0
-
243. 匿名 2024/12/06(金) 22:15:20
>>18
英語だと男の童貞もバージンだけどね
バージンロードは和製英語らしいけど+2
-0
-
244. 匿名 2024/12/06(金) 22:39:42
新郎新婦が産まれたときの体重のぬいぐるみって親はもらって嬉しいの?+0
-0
-
245. 匿名 2024/12/06(金) 22:39:59
手紙とか内々でやってくれよ+2
-0
-
246. 匿名 2024/12/06(金) 22:41:48
>>237
愛してるの響きだけで幸せだったと思う
+1
-0
-
247. 匿名 2024/12/06(金) 23:32:14
>>11
海外はウェディングロード
バージンロードと名付けた奴気持ち悪い+9
-0
-
248. 匿名 2024/12/06(金) 23:33:56
>>6
手紙もブーケトスもしなかったw
みんなで参加できるバルーン放つやつにした+5
-1
-
249. 匿名 2024/12/07(土) 00:03:51
>>101
しかも貴重な休日に来てもらうなんて申し訳なさすぎて無理+8
-0
-
250. 匿名 2024/12/07(土) 00:08:21
>>144
同じくよ
で、私は絶対嫌だと実際しなかったのだけど、旦那的には何となく物足りない感があるのわかる
あんなの、家で他の誰にも見られずにやるよ
そして日頃から親きょうだいには感謝の言葉伝えてるから今更あんな所でかしこまって「感動しよう」ってやるのは晒されてるみたいで披露宴だけで精一杯
それに幼少期の泣き虫や病弱エピソードとかも特にないしね
こんな感じなので、旦那的にはかわいくない花嫁の印象って感じだな
でも他人の式で感動したからといって他と比べないで欲しいわ+3
-0
-
251. 匿名 2024/12/07(土) 00:41:03
>>144
義父にやらないのか?ってギリギリまで言われたけど無視した。それ以来義父嫌い。+2
-0
-
252. 匿名 2024/12/07(土) 00:51:32
>>7
今日日
結婚する人の約半分はナシ婚の時代だからね
あと葬式もたしか
都会だと半分くらいは直葬(葬式一切無しで火葬だけで終わり)を選ぶ人のようだし
個人的には良い傾向だと思う+3
-1
-
253. 匿名 2024/12/07(土) 00:55:04
親族のみ(全員既婚者)の結婚式だったからブーケトスしなかった。+0
-0
-
254. 匿名 2024/12/07(土) 03:20:11
手紙辞めたよー+1
-0
-
255. 匿名 2024/12/07(土) 04:19:55
そもそも結婚式に呼ばれるのに3万も払うのがおかしい気がする。時間や交通費もいるし料理も好きなもの選べるわけでもないのに。来て欲しいならお金いらないんで来てくださいってのが本当じゃないのか疑問すぎる。+3
-0
-
256. 匿名 2024/12/07(土) 04:31:35
花嫁から親への手紙ってほんと今この瞬間わたしが主人公!って感じがして苦手かな
手紙ってみんなの前で読むものじゃない+1
-0
-
257. 匿名 2024/12/07(土) 05:12:31
>>203
ええ子や
名指しされたら帰りたくなる+1
-0
-
258. 匿名 2024/12/07(土) 05:15:50
>>219
押し売りで草+0
-0
-
259. 匿名 2024/12/07(土) 06:48:23
>>1
私もブーケトスも手紙もやらなかったよ。
手紙は母も「やらなくて良い。賛成!」と喜んでいたし、
参列した友達たちも「やらなくて良いんだ!」と後に続け状態だったよ。笑
+2
-0
-
260. 匿名 2024/12/07(土) 07:12:24
>>6
私もお涙頂戴の手紙読むのイヤでやめたら、司会の女が「お手紙書いたら泣いちゃいそうでやめました」と勝手に創作したこと言い出して、ものすごく腹立つった。+2
-0
-
261. 匿名 2024/12/07(土) 07:23:31
>>18+4
-1
-
262. 匿名 2024/12/07(土) 07:23:31
アラフォーだけど花嫁の手紙はやってない。
人前で話すの嫌いだし、みんなの前で手紙を読む意味がよくわからなかったし。
後で感謝の気持を綴った手紙を渡した。+1
-0
-
263. 匿名 2024/12/07(土) 08:02:34
>>7
私は悩んだけどあげてよかったよ
祖母の嬉し涙見れたのはあの日だけだったから+2
-0
-
264. 匿名 2024/12/07(土) 08:33:46
あまり人望がない友達の結婚式でブーケトスやったんだけど、みんな取らなくて(取りに行こうともしなくて)床に落ちたw+2
-0
-
265. 匿名 2024/12/07(土) 09:08:21
結婚式自体が基本何見せられてんだの連続だしね
子離れ親離れの儀式として身内でやるぐらいが丁度いい+1
-0
-
266. 匿名 2024/12/07(土) 09:25:02
>>265
冷静に見たら幸せとエゴの押し付け会みたいだよね
幸せのお裾分けって気持ちにもならない
出費も大きくて人にそんな高額渡してる場合でもない
+1
-0
-
267. 匿名 2024/12/07(土) 09:59:06
>>6
プランナーさんに花嫁の手紙はいらないって言ったら「時間が余ってしまいますよ」って言われた。ファーストバイトとかクマのぬいぐるみ?とかも、尺の問題なんだなと思った+0
-0
-
268. 匿名 2024/12/07(土) 10:10:38
すごい謎なんだけど、無宗教なのに教会でお祈りしたり、父親モーニングなのに母親和装とか意味がわからないんだよね
身内だけで好きなようにやってほしい+0
-0
-
269. 匿名 2024/12/07(土) 11:08:29
手紙もお涙頂戴な演出も嫌いだったから海外で二人だけで挙げた
海外はシンプルでいいよ+0
-0
-
270. 匿名 2024/12/07(土) 13:35:54
>>220
夫とは家族になったけど戸籍上も別にあなたの家の娘になったわけではないんですよー、って言ってやればよかったね
でも言ってもあまり効果が無い場合が多いのかな、そういう人には+0
-0
-
271. 匿名 2024/12/07(土) 15:37:04
私が結婚した時に結婚会場の人からチャペルに敷いてるこの赤いカーペットをバージンロードと呼び、お好みで取り外し可能であってもなかっても料金一緒言われた
何も考えないでバージンロードってレッドカーペットの事だったのかと思った
違ったの?
とりあえず無料でついて来るならあった方が良いと関西人根性丸出しで頼んだ
レッドカーペットなくても下の大理石の模様素敵で雰囲気が変わる
あった方が見栄えするし、レッドカーペットの上を歩くなんてなかなかない経験だしな
画像はイメージ画+0
-0
-
272. 匿名 2024/12/07(土) 15:39:55
>>268
大多数も日本人は無宗教だと思い込んでてるだけで宗教に対してとても信心深くて、多神教の影響でどんな神様でも仏様でも拘らずウェルカムなだけなんだって
つまり勘違いか無宗教の意味がわかってないで使ってる+0
-1
-
273. 匿名 2024/12/07(土) 23:42:32
結婚式ってゲストが異様に気を遣わなきゃいけないイベントよね…+0
-0
-
274. 匿名 2024/12/09(月) 07:36:16
結婚式ってゲストが異様に気を遣わなきゃいけないイベントよね…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ファーストバイト」や「バージンロード」など従来から行われてきた結婚式の演出が変わりつつあります。