-
1. 匿名 2024/12/05(木) 14:09:51
主はリフレッシュと姿勢改善を目的にヨガを習ってるのですが、身体が硬くて前屈や開脚のポーズがものすごく苦手です。周りから見たらふざけてるのかと思われるくらい曲がっていませんが、実際は拷問かと思うくらいキツい状態です。こんな動きでヨガの効果ちゃんと出るのか?と疑ってます。典型的な骨格ストレートで胴が丸くて短いのも関係あるのでしょうか?少しでもマシになる方法があれば教えていただきたいです。ちなみに巻き肩や反り腰でも悩んでます🧘🏻+39
-2
-
2. 匿名 2024/12/05(木) 14:10:21
あだ名はテディ・ベアです。+6
-2
-
3. 匿名 2024/12/05(木) 14:10:26
続けたら柔らかくなるんじゃね+45
-4
-
4. 匿名 2024/12/05(木) 14:10:41
>>1
妊活できるの?+1
-14
-
5. 匿名 2024/12/05(木) 14:11:07
体が柔らかくなると脱臼しやすくなるので良し悪しかと+1
-11
-
6. 匿名 2024/12/05(木) 14:11:34
胴が長くても体硬いから関係ないよ+2
-0
-
7. 匿名 2024/12/05(木) 14:12:09
子供の時バレエ習ってて、あまりにも前屈ができなくて落ち込んでた。
大人になって腰を痛め、MRIとったら、前屈できない腰の奇形だった。(骨盤に背骨の一番下が入り込んでる人。結構いるらしいよ。)+58
-2
-
8. 匿名 2024/12/05(木) 14:12:26
いい勝負だ+4
-1
-
9. 匿名 2024/12/05(木) 14:12:52
>>1
この画像まるで私なんだけど+50
-1
-
10. 匿名 2024/12/05(木) 14:13:25
体硬いと怪我しやすいって言うもんね、でも心や頭がガチガチより良いよ+11
-2
-
11. 匿名 2024/12/05(木) 14:14:07
お風呂上がりに前屈運動したら少し柔らかくなるよ+9
-2
-
12. 匿名 2024/12/05(木) 14:14:40
>>2+15
-1
-
13. 匿名 2024/12/05(木) 14:15:01
暴力から受け身の姿勢が得意になり、身長まで縮こまってしまったよ+4
-2
-
14. 匿名 2024/12/05(木) 14:15:12
「骨盤を立てる!」
意味がわかりません。+50
-2
-
15. 匿名 2024/12/05(木) 14:15:35
>>1
ヒ
+9
-1
-
16. 匿名 2024/12/05(木) 14:15:36
体かたすぎてストレッチすら出来ないからYouTube動画とか全く実践出来ない+13
-1
-
17. 匿名 2024/12/05(木) 14:16:37
>>1
私もこんな感じ。なんなら足伸ばして座るだけで痛いんだけど…。
いっとき毎日ストレッチして爪先より先まで届くようになったけど、また戻ってしまった。+34
-1
-
18. 匿名 2024/12/05(木) 14:17:02
>>1
ヨガとか柔軟続けていれば自分比でだんだん柔らかくなるんじゃないかな
私は逆に体めっちゃ柔らかい方だけど、加齢と運動不足でだいぶ固くなってきた(それでもこの前屈でつま先に手がつくけど)
ヨガや柔軟やってた時はやっぱり普段より柔らかくなったよ+7
-1
-
19. 匿名 2024/12/05(木) 14:19:11
足首が固くて爪先立ちじゃないとしゃがめない
踵をつけると後ろに転げる+37
-1
-
20. 匿名 2024/12/05(木) 14:19:37
体が激硬、猫背、巻き肩で、背中はこの範囲しかクリームが塗れない。+22
-1
-
21. 匿名 2024/12/05(木) 14:22:38
学生の頃に真面目にやれ、
と怒られたけど
あれがわたしの精一杯でした+23
-1
-
22. 匿名 2024/12/05(木) 14:23:09
>>1
私も娘も骨ストだけど娘は新体操の選手してる
私も若い頃は軟体でした
バレエの先生も言ってたけど、柔軟はやってもやっても硬いままの子も多いそうです
おそらく遺伝です+19
-1
-
23. 匿名 2024/12/05(木) 14:24:08
>>1
まずこの画像だと手を伸ばさなくても膝の裏がガクガク言う+7
-1
-
24. 匿名 2024/12/05(木) 14:25:41
長座やあぐらが出来なかったけど、ヨガとピラティスを半年やったらだいぶ大丈夫になったよ。+3
-2
-
25. 匿名 2024/12/05(木) 14:26:55
そんな硬いのにヨガ始めちゃって大丈夫なの?個人指導してもらえるやつ?
私もここ数年運動不足でめっちゃ硬いんだけど、スポーツ中継観てもスゴ~イとかじゃなく「私があれやったら肩取れそう」「股さけそう」というアホな感想しか浮かばなくなってきた+5
-2
-
26. 匿名 2024/12/05(木) 14:27:53
>>20分かります!ワンピースの背中のチャックも辛い😭+7
-1
-
27. 匿名 2024/12/05(木) 14:30:04
わかる!めちゃ硬いわ。
小学生の頃から硬く、背中同士くっつけて相手を背負って背中伸ばすやつやると腰が痛すぎて足があがっちゃう笑+5
-2
-
28. 匿名 2024/12/05(木) 14:35:04
>>3
私の場合、自分比では柔らかくなってるんだけど
ほんと、ふざけてると思われるかもってくらいまだ硬いよ+10
-2
-
29. 匿名 2024/12/05(木) 14:36:04
>>26
よこだけどわかる!
きもの好きなんだけど、帯を後ろで結ぶなんて絶対無理😢+2
-2
-
30. 匿名 2024/12/05(木) 14:36:47
>>1
それだけかたいなら自己流(ヨガ含む)は危ないよ
ヘルニアとかになる可能性あるから
整形でPTしてるけど自己流の動きで痛めた人たくさん来る+6
-2
-
31. 匿名 2024/12/05(木) 14:39:16
>>3
毎日酢を飲むと柔らかくならない?+0
-11
-
32. 匿名 2024/12/05(木) 14:39:54
>>19
若い子でしゃがめない子は多いと聞くけど、やっぱりいるんだねえ
足が長いとこうやってしゃがみにくそうだなーと思ってた+1
-4
-
33. 匿名 2024/12/05(木) 14:43:11
>>3
ううん、ならないよ+8
-6
-
34. 匿名 2024/12/05(木) 14:46:02
>>20
冬の地獄+22
-2
-
35. 匿名 2024/12/05(木) 14:48:38
>>1
わたしゃ膝裏が浮くほど硬いよ
子供の頃からずっと硬い+7
-1
-
36. 匿名 2024/12/05(木) 14:49:22
地道な積み重ねで、必ず結果が出ると思う。+0
-5
-
37. 匿名 2024/12/05(木) 14:58:13
股関節や肩など主要なところは柔らかいが
足首だけ異様にかたい
前屈は肘までつきそうになるし開脚ぺたんなのに
しゃがむのや足の甲をだす動きが病的に出来ない+1
-1
-
38. 匿名 2024/12/05(木) 15:04:20
>>1
毎晩寝る前にストレッチはしてる?
旦那がかなり硬かったけど結婚してから10年毎晩ストレッチさせたら柔らかくなってきたよ
それでも硬いけど+3
-1
-
39. 匿名 2024/12/05(木) 15:18:36
>>3
続けたら柔らかくなる部位もあるよ。
無理にやったら整形とかのお世話になってやらなきゃよかった。ってなるからできる範囲がいい。
それに続けると体力がつく。
私も始めた頃はストレッチから月ヨガ→太陽礼拝をやるだけで息上がってたのに一年も続けたら体重はわからなくても息が上がらずみんなについていけるようになってた。ついでに仕事は体を動かす仕事でした。+4
-1
-
40. 匿名 2024/12/05(木) 15:19:03
>>34
横だけど、孫の手を若い頃から持ってます。
最近では湿布薬塗るタイプの孫の手があってありがたい。+10
-1
-
41. 匿名 2024/12/05(木) 15:24:27
骨盤を立たせて座る事が判りにくい方へ。
長座になって、足は閉じても開脚してもいいです。
腕を前に伸ばしながら、お尻はグリグリと後ろに後ずさる。出っ尻みたいな感じで。前に伸ばした両腕とお尻で引っ張り合う。
この時の上半身は、背骨を丸めず足の付け根から曲げる感覚。
この時に、初めて坐骨で床をとらえる感覚を掴む事が出来る。
そのまま上半身を起こすと所謂「骨盤を立たせて座る」事になるよ。+3
-1
-
42. 匿名 2024/12/05(木) 15:24:28
前屈もダメだけど足も90度ぐらいしか開かない
+13
-1
-
43. 匿名 2024/12/05(木) 15:29:15
>>1
子供の頃柔らかくて、器械体操してて更にぎゅうぎゅう押されてタコみたいな軟体だったけど、
大人になって全然つかない硬くなった
けど、あそこまで柔らかいのは異常で年取るとバランス取りにくくなるから、硬くて普通と言ってる整体だか?医者だかの話YouTubeでみた+4
-1
-
44. 匿名 2024/12/05(木) 15:32:13
>>3
めちゃめちゃ硬かったけど、ダンス始めて3年間毎日柔軟してたら柔らかくなった!
でもやめたら元通りガチガチ。+3
-1
-
45. 匿名 2024/12/05(木) 15:48:31
気持ち悪いことを書くけど、アダルト動画を見ても体が柔らかい女優さんばかりだから心底うらやましい。
極度に体が硬い人は少数派なのかなと思うと悲しいし、ストレッチとかがんばってもすぐに効果が出ないからモチベーションが上がらなくて虚しくなる。+1
-2
-
46. 匿名 2024/12/05(木) 15:51:01
ヨガの犬のポーズだっけ?
踵つかないんだけど
つま先立ちでやってる+2
-2
-
47. 匿名 2024/12/05(木) 15:55:10
骨ストだけどかたい 毎日柔軟して整骨院通ったりして 色々やったら昔より柔らかくなったけど人並みれべる
柔らかいひとは細いウェーブって感じ 胴体の長さもアドバンテージになる+0
-2
-
48. 匿名 2024/12/05(木) 16:09:20
>>1
この画像なら良い方だよ
私なんて、こうやって直角に座るのもきつくて、腰お尻から背中が直角じゃなくて、腰より後ろになる。+6
-1
-
49. 匿名 2024/12/05(木) 16:11:22
>>48
おなじ!
直角になんて座れない+2
-1
-
50. 匿名 2024/12/05(木) 16:36:33
>>14
分かるwww
「骨盤を立てて座って、肋骨を仕舞い込んで〜」と言われた時は「はい??」ってなったww
慣れるまで意味分かんないよねw+5
-2
-
51. 匿名 2024/12/05(木) 16:52:40
>>1
この写真。
①下を向くと背中が丸まる。
②プラス、腕を伸ばす時に肩が上がる事でも背中が丸まる。
③背中が丸まると骨盤も丸まる。(骨盤が後傾する)
④骨盤が丸まると股関節が屈曲できない。
⑤股関節が屈曲しないと腿裏が伸びない。
まずお顔の向きを自然にして、手は腿に置いて爪先は上に向ける。胸を張って息を吐きながら指先をゆっくり前に滑らせるだけでも、写真よりは格段に腿裏が伸びると思います。+2
-1
-
52. 匿名 2024/12/05(木) 17:15:06
私もその形だったよ。
骨盤を立てる方法の動画をユーチューブでいくつか見て、骨盤を立てるっていうのがわかったらかなり手が前までいくようになったよ。+0
-1
-
53. 匿名 2024/12/05(木) 17:21:28
ちゃんと真っ直ぐ背もたれにすらもたれずに座った方が楽です!
これが子供の時から全くわからなかった
だらけた感じの座り方しかできなかった
自分の場合、骨盤が後ろに倒れてるのと股関節が歪んでた(左右の足の長さが違ってた)
もちろん柔軟も膝までしか届かなくてふざけてるのか!と体力測定だかの度に怒られてた
後ろに倒れるので長座もできなかったし三角座りも腕で足を必死に抱えて転がらないようにしてた
腰痛と股関節痛が出て、それに関する動画探してやったら足の長さが同じになって長座も三角座りも普通にできるようになったし、柔軟性は指先が足首越えるぐらいまでいくようになり、椅子に座るにも背もたれなくても平気になったし疲れもマシになって浮腫みもなくなった
もし、子供さんがあまりにも身体が硬い、左右の足の長さが違うとかなら骨盤や股関節の歪みやズレがあるのかも?と気にかけてあげて欲しい
子供の時から座ってても疲れやすかったから授業の集中力も削がれてたと思う+0
-1
-
54. 匿名 2024/12/05(木) 17:38:04
>>1
私も身体が固くてこんな感じだったけどかなりましになったよ
まずは両足の膝を曲げた状態で、上半身を脚の付け根から前に倒す。胸からお腹がももに乗る感じになると思うけど、その時に背中が丸くならないようにする
肩甲骨の下あたりを意識できるといいかな。背中がまっすぐになっていることを横から鏡で確認できるとベター
その感覚を覚えて、背中がまっすぐで、胸とお腹をももにつけたまま少しずつ膝を伸ばす
一日で膝を伸ばしきることは固い人には無理だけど、毎日少しずつでもやっていれば近づいていくよ
+0
-1
-
55. 匿名 2024/12/05(木) 17:51:51
>>19
これもわかるー!
若いころ、友達同士でしゃがんで話とかしてて、
なんでみんな長時間しゃがんでて平気なのかずーーっと不思議だった
かかとがつくから、楽なんだよね
私はつま先立ちでしゃがんでたから、すごくしんどかった+6
-1
-
56. 匿名 2024/12/05(木) 19:21:23
猫背だけど、肩は柔らかいのか、背中は真ん中にも余裕で届く
でも股関節がめちゃくちゃ硬い+0
-1
-
57. 匿名 2024/12/05(木) 19:56:46
>>34
背中洗うのにボディブラシを買った
皮膚が薄くどんなやつでも痛いので
使いたくないけど痒みに負けた
クリームはなんとか塗れるけど
力が入らないんだよね+0
-1
-
58. 匿名 2024/12/05(木) 21:55:45
>>19
私身体硬いけど和式便所だったからか
これは出来る。
でも1さんみたく足伸ばして前屈するのがつらい。+4
-1
-
59. 匿名 2024/12/05(木) 22:11:28
>>1
筋肉が強張っているだけで、骨格ストレートは関係ないと思う
わたしもストレートだけど身体は柔らかい
ヨガのほかにお風呂上がりにストレッチなども日課にして続けていれば少しずつ柔らかくなっていくと思うよ✨
少しでも毎日続けることが大事+2
-2
-
60. 匿名 2024/12/05(木) 22:29:28
ちょっと違うかもしれないけれど、テレビで前屈をしても全く床に届かない人が、する前に豚鼻を30秒ぐらいしてみると床に手がつくようになったりしていたよ
なんか体の表面が突っ張っている状態なのを豚鼻をすることによってつっぱりが取れるとか言っていたような
一時的なものかもしれないけど+0
-1
-
61. 匿名 2024/12/05(木) 23:27:44
>>58
私、和式トイレも使ってたけど、つま先立ちじゃないとできなかったよ
だから、靴がすごく傷む
それもあって和式トイレは嫌い+1
-1
-
62. 匿名 2024/12/05(木) 23:51:17
硬い人は毎日やっても柔らかくならないよね
これ以上かちこちにならないためにやってる
老人のリハビリ的な感じ
やらないと確実に硬くなってひどくなってくけどやっても特別柔らかくなってはいかない+2
-1
-
63. 匿名 2024/12/06(金) 01:22:48
私もすごく身体かたい
ストレッチ毎日してても全然柔らかくならないよ、特に股関節周り
軽度の側湾症っぽいからそれが原因かも
骨格によって柔らかさは人様々だからあんま気にしない方がいいと思う
無理すると体痛めるし、柔らかいからってそれが正解でもないみたいよ
関節弛緩症ってのもあるしね+1
-1
-
64. 匿名 2024/12/06(金) 02:49:06
体硬い仲間がこんなに…涙
リハビリで「やや痛いくらいまで伸ばしたら、そのあと力抜いて〜」って言われて、なかなか出来なかったけど、頑張って力抜くことに意識を向けたら少しずつ柔らかくなってきた気がする。
でも1日やらなかっただけでまた元に戻るので、一生柔らかくならないじゃんと思ってしまいモチベーション上がらない…+0
-1
-
65. 匿名 2024/12/06(金) 03:58:03
>>62
本当に、リハビリレベルだよねw
私は何もやってなかったころ、いつのまにかうつ伏せに寝転んで頬杖さえつけなくなってて!
硬い人が硬くなると、本当に冗談じゃすまないw+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する