-
1. 匿名 2024/12/05(木) 13:03:30
まず驚く人が多いのが香典に関する風習でしょう。意外なことに北海道の葬儀では、香典を受付に渡すとその場で香典を開け、中身を確認してから領収書が発行されます。
香典返しも後から送付されるのではなく、その場ですぐに渡されることが多く、香典の金額に関係なく一律で同じものが渡されます。
香典だけでこれほど他県と異なる部分が多いため、ネット上では「上京して葬式に出た時、風習が違いすぎて焦った!」「北海道に引っ越すなら葬儀の事前勉強は必須だね」といった声もあがっていました。
+28
-1
-
2. 匿名 2024/12/05(木) 13:04:08
すぎない+5
-0
-
3. 匿名 2024/12/05(木) 13:04:36
北海道じゃ仕方ない…🤪+6
-34
-
4. 匿名 2024/12/05(木) 13:05:02
新生活って制度が群馬と埼玉一部の風習だと知って驚いた+15
-2
-
5. 匿名 2024/12/05(木) 13:05:25
結婚式は会費制だし、冠婚葬祭のお金関係楽でいいよね+155
-0
-
6. 匿名 2024/12/05(木) 13:05:39
いくらそうゆう風習だとしても、引くわ〜+0
-33
-
7. 匿名 2024/12/05(木) 13:05:49
北海道だけど他はどうなの?
あとお葬式では全員で写真撮るけどこれも珍しいんだってね+79
-0
-
8. 匿名 2024/12/05(木) 13:06:41
結婚式の会費制は賛同+26
-3
-
9. 匿名 2024/12/05(木) 13:07:27
お香典の領収書は入れ忘れを防ぐ意味では効果的かも+65
-0
-
10. 匿名 2024/12/05(木) 13:07:53
>>1
地方によって香典の風習の違いはあるでしょうね。
北関東一部地域では新生活制度(生活改善)ってのがある。
お香典をお気持ち程度包んで、香典返しを辞退する。香典返し分、新しい生活の足しにして下さいねって事だとか。
個人的には素敵な風習だと思ってる。でも最近は新生活用の香典返しもあるんだよなぁ。ほんと気を遣わないで欲しい。+28
-0
-
11. 匿名 2024/12/05(木) 13:08:33
地区によっては、自治会でクマのエサ代も集金されると聞いてビックリしたよ🫨+0
-12
-
12. 匿名 2024/12/05(木) 13:09:13
道民だけど、他は違うんだ!
領収書欲しい時はどうするの?+36
-1
-
13. 匿名 2024/12/05(木) 13:09:47
+16
-0
-
14. 匿名 2024/12/05(木) 13:10:15
親の葬儀やったけど香典返し楽でいいよ
参列する側もその場で海苔やらコーヒーやらもらって終了のほうが気が楽だし
結婚式の会費制も財布からお金を出して支払うの本州の人にはびっくりされそう+37
-1
-
15. 匿名 2024/12/05(木) 13:10:30
うちの地域はとりあえず葬儀に参列してくれた人にTパックの詰め合わせなんかの粗品を全員に配ってる
香典返しは後日で今では半返しが多い+9
-0
-
16. 匿名 2024/12/05(木) 13:10:41
葬式めんどくさいよね
祖母の時は家に呼んでいろいろやったし、親の時は続けて死んで、大変だった。
とりあえずまわりの堅苦しいおじさんに聞くといろいろやってくれたりするよ。そういうのまとめる人いるから。あとは、ヨヨヨヨヨって落ち込んでたらイイ。なんかあったらあとから、ごめんねって電話すれば大丈夫。+14
-0
-
17. 匿名 2024/12/05(木) 13:11:12
記帳もないんだ+27
-0
-
18. 匿名 2024/12/05(木) 13:11:17
香典に領収書って発想がなかった
+14
-0
-
19. 匿名 2024/12/05(木) 13:12:15
北海道と沖縄は、日本だけど日本じゃないようなー+5
-19
-
20. 匿名 2024/12/05(木) 13:15:03
>>17
記帳もないよ
ドラマでしか見たことない
香典返しは殆ど海苔が多い+36
-0
-
21. 匿名 2024/12/05(木) 13:15:18
>>5
合理主義だから
+40
-0
-
22. 匿名 2024/12/05(木) 13:16:12
道民だけど、お返しは本州の方だけはデパートの令状を添えて半返ししました。+10
-0
-
23. 匿名 2024/12/05(木) 13:18:06
>>12
そもそも、領収書欲しいってならないわwww+51
-7
-
24. 匿名 2024/12/05(木) 13:19:33
>>7
夫が北海道だけど、義父亡くなった時にお葬式で親族揃って結婚式みたく親戚全員で集合写真撮って驚きました
ちゃんと台紙に入ってそれこそ結婚式
でもあとから見返すとこれもご供養として素晴らしいし、良い記念だなーと思いました
あと、香典返しのすんごいあんこの量が入ったまんじゅう?どら焼き?の破壊力すごかった
これは夫のとこだけかな?
+41
-1
-
25. 匿名 2024/12/05(木) 13:20:07
道民だけど楽でいいよね
特に結婚式の祝儀の金額とかよく揉めてるのガルでも見るけど、そういうの考えなくていいし+27
-0
-
26. 匿名 2024/12/05(木) 13:20:38
ずっと道民だけど他のところは香典返し後日送付なの!?
宅配料金すごくかかりそうだね…+33
-2
-
27. 匿名 2024/12/05(木) 13:20:59
人が死んでも金金金金金鬱陶しい+3
-4
-
28. 匿名 2024/12/05(木) 13:22:00
>>17
画像いる?+2
-5
-
29. 匿名 2024/12/05(木) 13:23:48
>>24
大きいバナナみたいな形したやつ?
葬式饅頭(中華饅頭という)かな
これも北海道だけなのか+28
-0
-
30. 匿名 2024/12/05(木) 13:24:00
>>7
神奈川だけど、香典返しは一律同じ。
香典渡したらそのまま紙袋もらう。
だから香典も5000〜1万が相場で、そんなに差はないと思う。
集合写真は撮らない。
+24
-0
-
31. 匿名 2024/12/05(木) 13:25:15
おばあちゃん三重の人だけど、
香典もらったら少し金額少なめの金券で
後日郵送でいいやつ送るみたいな感じだったよ。+0
-2
-
32. 匿名 2024/12/05(木) 13:25:19
葬式後は故人の諸々の手続きとかで忙しいから、その場で香典返しできるの本当に楽だよ+9
-0
-
33. 匿名 2024/12/05(木) 13:25:28
>>9
冠婚葬祭や町会費って現金だよね
不正ができるようにだと思う+6
-0
-
34. 匿名 2024/12/05(木) 13:25:50
>>12
ご祝儀にも領収書渡すの?
香典とかご祝儀ってお気持ちでしょう?
領収書何に使うのよ。+17
-9
-
35. 匿名 2024/12/05(木) 13:26:31
>>7
九州だけどアラフィフの私が幼少期に父方の祖母が亡くなった時に親戚の集合写真が一枚だけ残ってる半世紀前の話だしこの時だけみたいだからそういう風習ではないみたいだけど+5
-0
-
36. 匿名 2024/12/05(木) 13:26:41
>>24
親戚が20年くらい前に亡くなったときはカステラのでっかいやつ(25×25くらいの)が香典返しだった
最近はお茶か海苔だけど
地域によるのか年代によるのか+6
-0
-
37. 匿名 2024/12/05(木) 13:27:03
>>29
中華じゃなくて中花饅頭なんだよ+10
-0
-
38. 匿名 2024/12/05(木) 13:27:36
>>19
せめて特殊だよねくらいにしてよー
北海道出身で転勤族になって色々びっくりした事が多いから気持ちはわかるけどさぁ+14
-0
-
39. 匿名 2024/12/05(木) 13:29:11
>>5
年々会費は上がっているものの、御祝儀袋用意しなくて良いの地味に助かる+25
-1
-
40. 匿名 2024/12/05(木) 13:29:15
>>12
知人の香典預かってくる人とかいるから、そういう場合、領収書って役にたつなって思います
+29
-0
-
41. 匿名 2024/12/05(木) 13:30:05
>>7
缶詰やフルーツのお花飾りますよね?
そして終わったらバラして持ち帰る。
関東で見たことないのですが。笑+29
-1
-
42. 匿名 2024/12/05(木) 13:33:28
>>23
何がそんなにおかしいの?
香典預かる場合や、会社として出す場合領収書必要でしょ。+25
-9
-
43. 匿名 2024/12/05(木) 13:35:15
うちの方では来てくれた人全員に配りものをして、後日香典返しもする。+1
-0
-
44. 匿名 2024/12/05(木) 13:36:12
>>41
栃木の那須ではそれやりますよ
缶詰フルーツ調味料の籠飾りを花の代わりに出します。+6
-0
-
45. 匿名 2024/12/05(木) 13:36:55
葬儀は本当にちょっと離れると常識が違うから同じ都道府県でも違うんだよね。
+5
-0
-
46. 匿名 2024/12/05(木) 13:41:22
>>42
え?
預かる場合は「渡しといて〜」「渡しといたよ〜これ香典返し(海苔とかお茶)」で終わりだよ
会社として出す時も領収書なんて喪主側は出さないよ
経費にするの??+18
-13
-
47. 匿名 2024/12/05(木) 13:41:44
>>40
うちの会社は遠方の現場の人の香典を出席する人に預けることが多いからねマジ必要だわ
あと自営の人だと仕事関係の人の香典を必要経費(交際費)にあげることがあるとか
+12
-0
-
48. 匿名 2024/12/05(木) 13:43:24
>>24
うちの地域は海苔とかお茶葉、コーヒーが多いよ
海苔が1番多かったかも+17
-0
-
49. 匿名 2024/12/05(木) 13:44:27
夫が宮崎出身なんだけど、おじいちゃんが亡くなった時、集合写真とるぞー。みないな流れになって
掛け声が
「はい!笑顔でー!はい!チーズ!」
+0
-0
-
50. 匿名 2024/12/05(木) 13:47:15
>>46
うち自営業だけど、仕事関係の香典は経費にするよ?
けど、領収書貰いづらい時は自分で出金伝票きるかな
うちの地元は香典と引き換えに香典返し貰うだけで、その場で開けて領収書は貰わない+17
-0
-
51. 匿名 2024/12/05(木) 13:47:44
>>46
非常識過ぎて引く+12
-4
-
52. 匿名 2024/12/05(木) 13:48:30
>>48
前は会社がらみの会葬御礼で頂く事が多かったから海苔は買ったことなかったが最近は身内のみの家族葬とか香典辞退も増えたから買うようになったよ+2
-0
-
53. 匿名 2024/12/05(木) 13:49:21
>>46
経費にするでしょ+12
-2
-
54. 匿名 2024/12/05(木) 13:49:46
お香典の領収書って初めて聞いた
私は東京から福島へ嫁いだけど、お葬式で驚いたのは火葬場へ行くタイミングの違い
東京を含めて、通夜→お葬式→火葬場の順が多いと思う
でも福島では通夜→火葬場→お葬式なんだよね
最近は東京式も増えてきているけど、お葬式の時には既にお骨なのに少し面食らった+4
-0
-
55. 匿名 2024/12/05(木) 13:50:30
>>46
横だけどそういうフランクなやり取りでOKな間柄で預かる場合じゃない時や、会社で出す場合も葬儀って急なものだから一旦個人で出して後から会社からもらう時とか領収書が必要だよ+15
-0
-
56. 匿名 2024/12/05(木) 13:50:40
>>26
うちの辺りの場合は最近はその場でお茶とか海苔と葬式饅頭みたいなのを渡してる
浅い付き合いの人はこれで終わり
それで四十九日が終わったあとに「満中陰志」って言って親戚や故人と親しかった人などにまた別に香典返しの品物を送るよ
調べると満中陰志は関西地方のものみたいだね
北海道の人は冠婚葬祭が合理的でさっぱりしてるよね
+5
-0
-
57. 匿名 2024/12/05(木) 13:51:38
黄色と白の水引きが関東になくてびっくりした。+1
-0
-
58. 匿名 2024/12/05(木) 13:51:38
>>46
喪主側が領収書出すのって北海道だけなの?+2
-0
-
59. 匿名 2024/12/05(木) 13:51:46
>>12
香典や祝儀で領収書を貰う文化がないというか…ほしかったら貰えるんかな+16
-0
-
60. 匿名 2024/12/05(木) 13:53:46
>>59
でも、葬儀の場で「領収書ください」なんて言いにくいよね…
言われた方も「…はっ?」ってなるし+8
-0
-
61. 匿名 2024/12/05(木) 13:56:08
>>54
北海道も函館や根室は先にお骨にして通夜だな
函館は函館大火や洞爺丸沈没事故などで多数の方が亡くなった際に先に焼くようになったなど諸説色々あるね+6
-2
-
62. 匿名 2024/12/05(木) 13:57:03
>>17
記帳あったし、領収証の発行はなかったよ。
香典返しは、みんな一律だったよ。香典渡してない人がそれなりにいて、それにびっくりしたよ。香典渡してない人も、香典返しもらってた。
道央です。+6
-0
-
63. 匿名 2024/12/05(木) 13:58:41
香典返しその場で渡すは北海道じゃなくてもやると思ってた〜+2
-0
-
64. 匿名 2024/12/05(木) 14:03:46
長崎だとその場で香典返しの紙袋を貰うよ。海苔とかお茶とかコーヒーかな。
で後日に香典開きのあとに失礼だけど高額の香典をいただいた方に別に香典返しをする場合が増えてます。
あとお葬式と言えば ドラマで見る「通夜振る舞い」とやらはありません。
お通夜やお葬式のあとに食事をするのは親族だけです。
長崎全部一緒じゃないとは思いますが。+1
-0
-
65. 匿名 2024/12/05(木) 14:10:42
>>48
今は海苔はねぇ。昔と違って国産海苔の価格が上がったため、香典返しに海苔を選択すると3枚よ。
なので、ご家族の人は今は海苔は選ばないみたいよ。+4
-1
-
66. 匿名 2024/12/05(木) 14:10:43
>>62
通夜やお葬式の前にお別れに行ってた、とかかな?
義実家の方は義父亡くなってから数日間家に安置→火葬→お通夜→葬儀だった
その安置の間にみんな顔見に来てくれてその時に先にお香典いただいた
だから私は(長男の嫁)忌引きで1週間ぐらい休んだよ
義兄弟は合間に仕事行ったりしてた
精進落としに招待状送ったり(それがある人しか会食できない)、すごく異文化な葬儀でびっくりした
+4
-0
-
67. 匿名 2024/12/05(木) 14:16:33
>>46
香典…経費にするでしょ。
会葬礼状に金額等書いておけば領収書のかわりよ。+13
-0
-
68. 匿名 2024/12/05(木) 14:17:24
>>59
会葬礼状でいいのよ。あとはメモ書きしておくの。+10
-0
-
69. 匿名 2024/12/05(木) 14:18:39
鹿児島って香典返しないの?+0
-0
-
70. 匿名 2024/12/05(木) 14:19:33
>>24
昔は中華饅頭貰ったことあるけど今は海苔とか2合の米とか、地元産の米で作ったパックご飯をよく貰う。+6
-0
-
71. 匿名 2024/12/05(木) 14:21:45
そういえば、祭壇の頂いたあげ物も葬儀終了後解体して袋に入れて配ってた
大量にあるときは、誰か分からない近所の方も手伝ってくれる。+3
-0
-
72. 匿名 2024/12/05(木) 14:23:04
>>23
北海道は広いから親族や知人が散らばってたりする
葬式に行けない人が誰かに香典託した時に、間違いなく届けましたよって香典返しと一緒に領収書を渡す文化なの
会社関係だと代表が取りまとめて香典持って行くこともあるし+24
-0
-
73. 匿名 2024/12/05(木) 14:25:04
>>10
元は戦後の混乱期に政府主導で出来たものが、一部地域でそのまま残ってるらしいね
あっちこっちで冠婚葬祭があって参列者は金銭的に困る上に物も不足していてお返し用意するのも大変な時代だったから合理的な生活をしようって運動になったそうで
物価高で大変な今、日本全国でこれ復権させても良いのでは?+6
-0
-
74. 匿名 2024/12/05(木) 14:28:36
>>44
関東でもあるのですね!
こちらでは見ないので全然違うなと思っていました。
実家ではお花、籠、お供えのお菓子など全てバラしてわけてたので。
どんこや昆布などのお供えも地元しか見ない。+2
-0
-
75. 匿名 2024/12/05(木) 14:29:22
もしかして繰り上げ法要も北海道だけ?
(告別式の後に火葬したら、その後に葬祭場に戻って初七日法要と四十九日法要をまとめて行う)
まぁ、四十九日とかでまた親戚みんな集まるの大変だからな…+3
-0
-
76. 匿名 2024/12/05(木) 14:33:03
北陸は焼香の横に現ナマ置く風習がある
女は100円か500円、男は500円か1000円札
どの地域かはよく分からんから北陸の方の葬儀や法事の時は現ナマをすぐ出せるポケットに入れておくといいよ+5
-0
-
77. 匿名 2024/12/05(木) 14:35:05
>>34
結婚式は会費制だから、御祝儀の文化があまりない。
席次表に領収書が付いてる。
身内の場合は会費とは別に包むときもある。
その場合は領収書はもらわないよ。+5
-1
-
78. 匿名 2024/12/05(木) 14:39:35
>>75
他県だけど繰り上げ法要あるよー。初七日〜三十三回忌までとか普通にある+2
-0
-
79. 匿名 2024/12/05(木) 14:42:45
>>14
こちら九州民だけど、こっちでも香典返しはその場で渡して終わりだよ
清めの塩も入れてるから(故人が浄土真宗の場合は塩入れない、受付に塩を入れていない旨が書かれた看板が立てられる)むしろその場で渡さない方が失礼に当たる感すらある
全国展開している系列の葬儀社だと多分その辺りマニュアル化されてるんじゃないかな?
初盆で葬儀社の人が祭壇作って行った時に精霊馬作っていたのが軽くカルチャーショックだった
こちらは精霊船作って流すから精霊馬が無いんだよね+3
-0
-
80. 匿名 2024/12/05(木) 14:44:05
>>75
初七日は繰り上げる
四十九日法要は繰り上げないで近場に住んでて集まれる人だけ来てねって感じ+4
-0
-
81. 匿名 2024/12/05(木) 14:48:58
>>7
今まさに実家で葬儀の集合写真ほか断捨離中で父親にいる、いらないで仕分けしてもらってるけどまぁ大量に出てくるよ😅
昔はちょっとした親族でも結婚、葬儀、100日記念、入学…と台紙に貼った写真もらってたから盛りだくさんw
今の時点で親ですらもう分からない人のは頑張って年内処分を目指してるよ💪+4
-0
-
82. 匿名 2024/12/05(木) 15:06:05
>>73
最近は身内と親しい友人のみの家族葬だったり、通夜と告別式を一日で行う一日葬、セレモニー全省略の直葬も増えてるそうだからね。
一般葬でも「香典弔花供物は辞退いたします」だったりするし。
最近勤め先の支店長のお父様が亡くなられて最初は「香典弔花辞退いたします」だったのが「弔花は辞退いたします(香典は受け取る)」に変わってたな。
支店長ともなれば取り引き先は確実に香典出すだろうから受け取らない訳にはいかなくなったのかもしれない…。+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/05(木) 15:06:42
>>5
北海道出身の義実家結婚祝い無かったよ私は関東で夫も関東育ちなんだけど北海道はご祝儀無いから〜と言われた義妹の結婚には100万渡してて絶句+5
-0
-
84. 匿名 2024/12/05(木) 15:30:20
>>26
私もずっと道民だから同じ事気になった!
ただでさえお葬式の時やる事多いのに香典返しをその時しなかったら後日一件ずつ送る事になるの?
しかも文章的に値段で内容変えたりする感じ?
感覚としては内祝い返しと似た感じになる??+7
-0
-
85. 匿名 2024/12/05(木) 15:31:37
>>41
お菓子タワーがあって、お葬式の夜だったか、セロハン取っていとこ達でお菓子の山分けして持ってかえって楽しかった。
普段やめでたい日は金時豆の甘いお赤飯で、葬式の時は白い餅米ご飯に小さい黒豆だよ。
最後に親戚一同で亡くなった人をバックに写真屋さんが写真撮る。+5
-0
-
86. 匿名 2024/12/05(木) 15:38:15
>>26
東海、関東に住んだけど受付で香典返しもらったよ。領収書とかはもちろん出ないけど。ただ包んだ金額が大きい場合だけ後から直接だったり郵送だったりで少し良さげな香典返しが来たことがかる。お返し不要って言っても送ってくる人がいる。
北海道は金額に応じた香典返しを何種類か準備してるのか気になります。+5
-0
-
87. 匿名 2024/12/05(木) 15:45:12
静岡県
葬式も半世紀前とは、ずいぶん様変わりしてきた。
けど、香典に領収書は初めて聞いた!+1
-1
-
88. 匿名 2024/12/05(木) 15:55:01
>>20
最近ドリップコーヒーも増えてきた+2
-0
-
89. 匿名 2024/12/05(木) 16:00:53
>>86
基本的には金額に関わらず香典返しは同じ
香典があまりに高額だったら、家によっては後から別にお返しするのかもしれないけど
うちも義実家もそういう経験はない+3
-0
-
90. 匿名 2024/12/05(木) 16:05:52
>>41
関西でもお葬式終わった後にバラして参列者に待って帰ってもらうよ
+2
-0
-
91. 匿名 2024/12/05(木) 16:11:31
>>15
うちの地元もそのパターン
ハンドタオルやお茶やコーヒーをその場でもらう
後日香典の金額に合わせた香典返しが送られてくるな
ほとんどがカタログだった+2
-0
-
92. 匿名 2024/12/05(木) 16:14:43
>>54
福島だけど大抵は火葬は葬儀の後ですよ 地域に寄るのか?家の都合じゃないですか?+0
-0
-
93. 匿名 2024/12/05(木) 16:18:45
>>63
うん、やる。
帰りに志を頂戴して帰るよね!
とても高額な御香典の方々には志とは別に後日お礼状と見合ったギフトを返礼する感じです+1
-0
-
94. 匿名 2024/12/05(木) 16:22:28
合理的でいいね
一律同じものなら、楽だし…
母親は人に合わせて香典返ししてたから大変そうだった+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/05(木) 16:24:17
うちのおばあちゃんちの辺りは生活改善方式のお葬式だからみんな数千円て決まってて香典返しもその場でもらって終わり+1
-0
-
96. 匿名 2024/12/05(木) 16:35:08
いいと思う。
稀に封筒の中が空の場合もあったりするとか聞くし。
他トピで、不祝儀に新札は礼儀知らずというのがあったが、香典袋開封は信頼のおける親族関係者が事務的に行うことがほとんどだと思うので、新札も折り目が付いた古いお札も、最早関係ないと思うわ。
デジタル決済が進めば、将来どんなふうになってゆくのかな。。。+1
-0
-
97. 匿名 2024/12/05(木) 16:40:28
>>85
ごめんなさい。
その地域での大切にされてきた風習とは思うけど、その写真撮影はちょっと。。。
なんかビクトリア時代の死者の写真を連想してしまう。
お餅はおいしそう。+1
-3
-
98. 匿名 2024/12/05(木) 17:02:49
>>26
私もずっと道民だから同じ事気になった!
ただでさえお葬式の時やる事多いのに香典返しをその時しなかったら後日一件ずつ送る事になるの?
しかも文章的に値段で内容変えたりする感じ?
感覚としては内祝い返しと似た感じになる??+2
-0
-
99. 匿名 2024/12/05(木) 17:06:00
葬儀時のお寺さんだけど何故か領収証を発行してた
実家にて、数年前からだそう
実家はは山口県瀬戸内辺りだけど
宗派やお坊さん、地域により多分違う
社葬では中身を受付が確認してたわ
これも地域によるんかも?+1
-0
-
100. 匿名 2024/12/05(木) 17:07:25
>>96
田舎だけどうるさい事は言わないよ
私はたまたま新札だった
中身なんてその場では見ないし+1
-0
-
101. 匿名 2024/12/05(木) 17:09:10
>>96
香典に新札がダメなのは新札はあらかじめ準備しないといけないので「不幸を前もって予測し用意していた」と思われれるのでダメらしいんだが、手持ちがなくてATMで下ろしたらピン札って事もあるからね…
(通夜で喪服がダメなのも同様の理由らしいが昨今は火葬場の空きがなく通夜まで数日かかるとか仕事関係で通夜しか出られない人も多いので通夜から喪服もおかしくはない)
+1
-0
-
102. 匿名 2024/12/05(木) 17:41:31
>>97
ヨコだけど亡くなった方をバックにというのは祭壇をバックにという事だと思うよ。
北海道はお葬式が先だから。
うちの地域だけなのかな。+2
-0
-
103. 匿名 2024/12/05(木) 19:56:43
>>46
よこ。香典や供花を交際費で計上するなんてよくあることだし領収書必要な場合は出してくれるものだよ。世間知らずだね。陰で笑われてるかもね。自分の周りがいい加減だからって一緒にするなって+2
-0
-
104. 匿名 2024/12/05(木) 21:19:44
>>102
集合写真撮るのって、だいたい繰り上げ法要終わった後だよね
それか精進落としの後
だから祭壇バックで棺桶が写るわけでもない
うちってこんなに親戚いたんだって驚いたこともある+2
-0
-
105. 匿名 2024/12/05(木) 22:36:23
>>17
北海道は葬式もだけど、結婚式も記帳しないよね
本州の結婚式に行って芳名帳の存在にビックリした+0
-0
-
106. 匿名 2024/12/05(木) 23:49:20
>>98
神奈川住みですが、お葬式の時はお香典がいくらだろうがお香典返しは1種類のみ
親戚などで多くいただいた時は四十九日を終えたいわゆる忌明けに、その旨のお手紙を添えて半返し程度で失礼ないように1件1件お返しをおくります
ここは1万円、ここは5万円などほんとに大変な作業なんですが、デパートのギフトのプロに丸投げでした
そうでもないと喪主は休む暇なし
ですよね+0
-0
-
107. 匿名 2024/12/06(金) 11:22:15
>>87
何wwwww
このコメにマイナスつける頭のおかしな人ってwwwww+0
-0
-
108. 匿名 2024/12/06(金) 12:15:04
>>4
初めて聞いたので調べてみた
>参列者は香典袋に「お返しを辞退する」旨を記載したラベルを貼り、少額の香典を渡します。
入学とか結婚で引っ越した時に「新生活が始まるので〜」とかは言うけれど、香典のことを言うのは初めて聞いた+0
-0
-
109. 匿名 2024/12/15(日) 14:00:45
さて
北海道の話じゃなくてごめんなさい
10年以上前の話だけど
愛知と京都の人から香典返しなかったよ
そんな事ある?文化とか土地柄とかじゃなくて
そいつの人柄がそういう奴って話だけどたぶん
有り得んわ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
結婚式が会費制だったりと、冠婚葬祭に独自の風習が多い北海道。葬式にも他県では想像できない独自の風習が多いようです。