ガールズちゃんねる

この一手間が大事なのよ〜って事教えて

122コメント2024/12/06(金) 09:23

  • 1. 匿名 2024/12/04(水) 17:00:07 

    カップ麺焼きそばを作るとき、湯切りしたあと、麺を箸で持ち上げて水蒸気を飛ばしてからソースを入れるとベチャベチャ感がなくなるので、この一手間が大事なのよ〜って思います。
    みなさんの一手間もぜひ教えてください♪

    +170

    -8

  • 2. 匿名 2024/12/04(水) 17:01:20 

    じゃがいもを水にさらす
    この一手間が大事なのよ〜って事教えて

    +91

    -5

  • 3. 匿名 2024/12/04(水) 17:01:33 

    アク取り

    +35

    -0

  • 4. 匿名 2024/12/04(水) 17:01:34 

    ゆで卵を作る時に針で穴を空ける

    +23

    -19

  • 5. 匿名 2024/12/04(水) 17:01:39 

    毛を抜くときは生え揃ってから

    +2

    -10

  • 6. 匿名 2024/12/04(水) 17:01:57 

    ハンバーグの玉ねぎを炒める
    面倒で生のままやレンジでしたことあるけど、フライパンで炒めるのが一番。

    +44

    -26

  • 7. 匿名 2024/12/04(水) 17:02:25 

    ほうれん草は普通に茹でたほうがいいと思うの。尿路結石って嘘みたいに痛いらしいし。

    +112

    -5

  • 8. 匿名 2024/12/04(水) 17:02:46 

    ホットケーキ生地に溶かしバターと味醂
    しっとりしておいしい

    +37

    -0

  • 9. 匿名 2024/12/04(水) 17:03:45 

    >>2
    水にさらすと、どう良いの?

    +29

    -3

  • 10. 匿名 2024/12/04(水) 17:03:59 

    麻婆豆腐の豆腐は軽く茹でておく
    水分が出なくなるから、麻婆が水っぽくならぬ

    +122

    -1

  • 11. 匿名 2024/12/04(水) 17:04:53 

    あく抜き不要と書いてある蒟蒻、シラタキもやった方が良い

    +87

    -2

  • 12. 匿名 2024/12/04(水) 17:06:03 

    ぶり大根の大根の下茹
    大根のおいしさが全然違うと思う

    +68

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/04(水) 17:06:27 

    髪を乾かすとき、最後にドライヤーの冷風を当てる
    ツヤツヤになるよ

    +87

    -3

  • 14. 匿名 2024/12/04(水) 17:06:58 

    >>9
    鍋で炒める時に余計な粘りが出ないから鍋を洗うのが少し楽になるよ
    カレーやシチューを作る時 

    +55

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/04(水) 17:07:51 

    日焼け止め。

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/04(水) 17:08:11 

    お弁当箱にDAISOの抗菌お弁当シート必ずいれる
    一週間後発見されてもカビ発生してないし、多分相当な効果があるんだろうと度々思い知らされるので

    +31

    -5

  • 17. 匿名 2024/12/04(水) 17:09:20 

    卵焼きを作る時、卵液にお酢をほんの少し入れる
    ふわふわになるよ

    +33

    -0

  • 18. 匿名 2024/12/04(水) 17:10:16 

    >>4
    茹でたあとすぐに冷やすだけでツルっと剥けるよ

    +8

    -12

  • 19. 匿名 2024/12/04(水) 17:10:36 

    >>10
    えっ、お豆腐って茹でると水出なくなるの!?
    知らなかった!やってみます!

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/04(水) 17:11:38 

    洗濯する前にポケットチェック!
    タオルを干す時は10回くらいパンパンする
    色柄物は全て裏返して干す

    +51

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/04(水) 17:12:12 

    >>9
    でんぷんが抜けてもちゃもちゃしなくなる。
    芋同士がひっつかない

    +56

    -3

  • 22. 匿名 2024/12/04(水) 17:12:37 

    >>12
    味のしみ込みも違うよね

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/04(水) 17:14:22 

    >>7
    若しくは水に晒す。

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/04(水) 17:14:54 

    おでんの時の大根の下茹で

    味のしみ具合が違う

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/04(水) 17:16:41 

    >>7
    てかレンジだとえぐみが消えなくて歯がしばしばする
    茹でるよ

    +81

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/04(水) 17:17:50 

    味噌ラーメンは、具材を炒めてからそこにスープの素を入れて溶かしたほうが断然美味しい。

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/04(水) 17:18:09 

    >>16
    あれそんなに効果あるんだね
    効果わからず何となくいつも上に乗せてたw

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/04(水) 17:18:19 

    >>13
    うんうん鉄則だよね
    あと、トリートメント塗ったら目の荒いブラシでブラッシングする
    塗布面を増やせる
    ツヤが全然違うんだよねー面白い

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2024/12/04(水) 17:18:41 

    >>16
    それはくっついたとこを食べても大丈夫な成分なの?

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/04(水) 17:18:54 

    >>18
    新しすぎる卵だと無理

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/04(水) 17:19:00 

    >>16
    そうなんだ!
    毎日なんとなく入れてたけど、効果あるならやり甲斐がある

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/04(水) 17:19:08 

    寝る時にシルクのナイトキャップ被る
    もうこれやってから数年枝毛を見ていない

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/04(水) 17:20:01 

    >>12
    大根って独特の大根くささがあるよね
    プロの料理人は大根おろしも水で洗ったりするし

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/04(水) 17:20:37 

    >>7
    ほうれん草は食べない。

    +23

    -5

  • 35. 匿名 2024/12/04(水) 17:20:47 

    >>21
    横から失敬
    もちゃもちゃが好きな人はさらさない方がいいってこと?いいこと聞いた!有難う!

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/04(水) 17:22:07 

    >>10
    レンジでしばらくチンしたら水出ていく
    ゴーヤチャンプル作る時にもそうしてる

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/04(水) 17:22:13 

    >>12
    今の品種は下茹でしなくていいとか一旦冷凍すると味しみがいいとか色々出てるけど、やっぱりとぎ汁で茹でるのが1番美味しいよね。

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/04(水) 17:22:46 

    人参、ヘタを切り落としてから1本ずつラップ巻く
    長ネギは根っこをギリギリで切り落として半分に
    カットして保存
    青ねぎは15センチくらいにカットして保存
    こうすると変なヒゲ根やら、葉がが伸びてこなくなる

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/04(水) 17:22:47 

    >>7
    ほうれん草は百害あって一利なしらしいから、味が好き以外に食べる理由はない。

    +3

    -22

  • 40. 匿名 2024/12/04(水) 17:22:51 

    >>9
    芋同士がくっつかないから炒め物とかに使いやすいのと、カリウムが気になる人もこの一手間が大事だよ

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/04(水) 17:22:58 

    >>10
    油で揚げるのも美味しい

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/04(水) 17:23:50 

    >>39
    ポパイ「…」

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2024/12/04(水) 17:24:37 

    >>7
    シュウ酸だよね
    コーヒーも飲みすぎるとなるんだっけ
    一緒に牛乳を飲もう

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/04(水) 17:26:19 

    揚げ物の残りの保存
    キッチンペーパーで包んでからラップやポリ袋へ
    余計な油が取れる

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/04(水) 17:26:34 

    >>12
    しかもお米の研ぎ汁でね

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/04(水) 17:27:55 

    細かくカットしてあるネギ
    キッチンペーパーで包んでから保存
    新鮮さを保てる

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/04(水) 17:29:16 

    >>9
    カリカリのフライドポテトやポテトチップス作るなら必要不可欠。
    デンプン質が沢山あるとシナシナになるらしい。

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/04(水) 17:29:58 

    ハンバーグのお肉とボウルはしっかり冷やす

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/04(水) 17:30:36 

    化粧水、乳液、美容液は鏡を見ながら目の際、瞼、口元まで丁寧にきっちり塗る

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/04(水) 17:30:39 

    >>4
    ズボラなので、卵のお尻の部分を調理台にトントンと叩き打ち少しヒビいれて茹でてます。

    +32

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/04(水) 17:31:54 

    >>49
    変わる?その部分って全然塗って無いかも。気おつけて塗布してみます。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/04(水) 17:32:02 

    >>32
    髪の毛は結んでいれるの?

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/04(水) 17:32:46 

    >>9
    アクが抜ける。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/04(水) 17:33:06 

    >>10
    語尾が武士みたいになってる

    +11

    -2

  • 55. 匿名 2024/12/04(水) 17:35:07 

    >>10
    面倒なので厚揚げで作っています。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/04(水) 17:35:12 

    にんにくの芽の部分はとる

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/04(水) 17:35:57 

    >>10

    豆腐がプルンプルンッ♩になるよね

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/04(水) 17:38:11 

    煮物作る時、じゃがいも、にんじんそのまま切って入れてな〜い?
    じゃがいも、にんじんをザルに入れてボウルでボールみたいに重ねて勢いよく振ったら角が丸くなって煮物料理の味が一味美味しくなるのよ〜👌

    +10

    -4

  • 59. 匿名 2024/12/04(水) 17:38:41 

    エビチリ
    海老を素揚げするのがほんとに面倒!!!!

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/04(水) 17:39:29 

    >>4
    早速やってみます
    毎回キレイにむけなくてイライラ
    白身がボロボロで1/4ぐらい殻にくっついてる気がする

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/04(水) 17:40:36 

    >>16
    一週間後発見w

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/04(水) 17:41:34 

    >>17
    マヨでもいいよね

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/04(水) 17:41:41 

    どなたか乾麺(そば)を美味しく茹でる方法知りませんか?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/04(水) 17:42:24 

    >>35
    私はグズグズの煮っころがしが好きなのでさらしたことないよ

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/04(水) 17:43:26 

    >>32
    おでこに跡つかない?

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/04(水) 17:44:08 

    >>63
    たっぷりの湯で混ぜながら茹でて、湯だったらすぐ冷水(氷水レベルの)で締める
    湯の量に対して麵が多いと美味しくならない

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/04(水) 17:44:35 

    >>65
    ゴムじゃなくてリボンのにすればつかない

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/04(水) 17:48:17 

    >>60
    玉子のお尻に穴を開ける➕お湯に入れてから1分〜2分ほどコロコロ回す➕火から下ろしたらすぐに氷水につける

    でツルッと剥けるようになったよ

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/04(水) 17:51:03 

    >>12
    おでんや鍋も大根の下茹で大事だと思う
    染み込みが全然違う

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/04(水) 17:51:34 

    カレーやシチューのルウ
    説明通り火を止めてから入れた方が溶けやすい

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/04(水) 17:52:40 

    >>1
    私も麺持ち上げしてる〜

    ちょっと味が濃いけど好きなんだよなっていうのはソース残す

    ベストな状態で食べたい

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/04(水) 17:52:55 

    >>51
    劇的に変わるわけではないけど、スキンケアは日々の積み重ねだからね
    毎日外で受けた刺激や紫外線ダメージを鎮静させてリセットするつもりで塗ってる
    特に瞼は日焼け止めの塗り忘れも多いから気をつけて塗るといいって言ってたよ

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/04(水) 17:57:04 

    ポトフの野菜はカレー等と同様、炒めてから煮込む方が美味しい。ウインナーも焦げ目がつくまで炒める🍲

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/04(水) 18:00:04 

    切ったリンゴの変色を防ぐためにお弁当に入れるときは塩水などに浸けておく

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/04(水) 18:00:17 

    >>49
    NHKのトリセツショーで指先でクルクル細かい輪を描きながら塗ると肌の深部まで届くとやってた
    石原さとみもこのやり方をしたら化粧ノリが断然いいって
    確かに化粧ノリが良くなった

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/04(水) 18:06:19 

    >>68
    ありがとう
    ふつうに水道水につけることしかしてませんでした
    ゆで卵好きなので試してみます
    ツルっと3むきぐらいでむけると快感ですよね

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2024/12/04(水) 18:12:05 

    >>67
    なるほど
    グンゼでセールしてるけどゴムだから跡つきそうだなと思って
    レビュー読んでると良さげだし欲しい

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/04(水) 18:12:36 

    こんにゃくのアク取り
    アク抜きのでも、塩で揉んで
    アクを取る

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/04(水) 18:13:14 

    >>66
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/04(水) 18:20:13 

    >>52
    結んでいれてるよー
    翌朝シャンプーするか、前日の夜お風呂入ってたらお湯だけで全部濡らしてドライヤーかけてるから結び跡気にしていない

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/04(水) 18:22:21 

    >>6
    どっちもやるけど家族はどっちがどうとか言われても変化を感じないそうだ…

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/04(水) 18:30:13 

    >>39
    私も食べない
    小松菜でいいよね

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/04(水) 18:30:47 

    納豆パスタのとき、少しかために茹でたパスタを1分ぐらいバターで炒める。
    湯ぎりしたままのパスタの上に納豆乗せるだけよりずっと美味しくなる。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/04(水) 18:33:01 

    >>60
    上下に穴をあけて、ふーっと一息入れて、空気を通すてから茹でると剥けるよ。でも古い卵が1番剥ける。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/04(水) 18:35:46 

    >>52
    私は結んでない
    けど毛の向きを考えないとめちゃ外はねとかになる

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/04(水) 18:37:23 

    >>79
    締めるときはぬめりを取るようにしてね
    あと美味しいそばを買うことも大切
    小麦粉多いのは美味しくないから

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/04(水) 18:39:20 

    >>29
    大丈夫だよ。大根の辛味成分とか、ホタテとかシルクからできてたりする。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/04(水) 18:41:38 

    >>50
    私もそうやってる。
    ダイソーの針で穴空けるやつ買ったけどあれ全然ダメ。
    卵本体をトントン軽く下にあてる(ヒビが入るとカチッと音がする)のが一番良い。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/04(水) 18:49:32 

    >>9
    荷崩れしづらいよ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/04(水) 18:54:40 

    >>12
    大根レンチンすると味染み早いよね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/04(水) 19:04:56 

    >>10
    これ激安豆腐だとあまり効果ないよね
    作るときまた水出てくるし、最悪小さくなる
    だから麻婆豆腐のときはケチらないで普通の値段の買ってるよ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/04(水) 19:08:04 

    >>84
    古いからだめなんだと思ってました
    これもセットで試してみます
    ありがとう

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/04(水) 19:15:30 

    >>9
    逆にさらさない人がいて驚き。常識では?

    +4

    -22

  • 94. 匿名 2024/12/04(水) 19:21:41 

    >>1
    アク抜きとか面取りみたいな話から始まると思ってトピ開いたら、カップ麺焼きそばだった

    主さん好き笑

    +30

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/04(水) 19:45:43 

    >>10
    これやるだけで本当に全然違う!麻婆豆腐作る時は絶対さっと茹でることにしてる

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/04(水) 19:48:28 

    >>45
    お米のとぎ汁と水とでもまた味とか仕上がり違う?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/04(水) 19:50:25 

    >>20
    裏返して干すと何が良いの?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/04(水) 19:57:11 

    唐揚げのもみもみ

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/04(水) 20:07:07 

    >>11
    なぜだい?

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/04(水) 20:32:35 

    >>97
    うちは洗濯物を干す所は直射日光がガンガン当たるのよ
    色柄物が日焼けして色抜けしちゃうから裏返しにするのさ
    こうすることで衣類が長持ちする

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/04(水) 20:34:26 

    段ボールに重いものを入れるときには綴じ目とクロスするようにガムテープを貼ると補強になるよ
    クロネコで働いてたときにやってた

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/04(水) 21:06:27 

    >>6
    いや、レンジの後に炒めるとだいぶ時間短縮なるんよ

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/04(水) 21:31:47 

    >>4
    ゆでてる最中にスプーンで叩いてひびをいれるとツルっと剥けます

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/04(水) 21:35:56 

    >>80
    >>85

    二人ともありがとー!
    切れ毛無いとか憧れるわ。

    ちょっと買ってみる!

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/04(水) 21:37:10 

    茶碗蒸しのたまごは濾す

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/04(水) 21:53:02 

    ポテサラ作る時はジャガイモを冷ましてからマヨ投入

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/04(水) 22:05:12 

    >>1
    冷めない?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/04(水) 22:43:15 

    >>12
    私はちょこっとのお米をお茶パックに入れて一緒に茹でてるよ。
    煮物はお昼過ぎに作っちゃうから研ぎ汁がないのよ。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/04(水) 22:47:08 

    >>20
    洗う時も全て裏返しがいいよ
    皮脂汚れが落ちやすい

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/04(水) 22:48:41 

    >>1
    私にも出来そうな一手間で安心した。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:16 

    >>20
    旦那の仕事着にボールペンが入ってて何回服をダメにしたことやら、、

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/04(水) 23:45:08 

    >>93
    あえてさらさない料理もありますよ

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/05(木) 00:38:38 

    >>97

    裏返しで干すとハンガーの跡が付いても着た時に目立たなくなるよ
    なのでうちは無地も裏返し

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/05(木) 01:24:27 

    >>17
    炒り卵を作る時もお酢を少し入れると黄身の色味が濃くなってふわふわに仕上がるよ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/05(木) 06:45:51 

    >>7
    炒めるのだと駄目?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/05(木) 08:04:09 

    >>6
    生のままの方がシャキシャキして好みだな

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2024/12/05(木) 08:06:36 

    >>6
    このひと手間が苦痛で冷凍食品のオニオンソテーに逃げたらこっちのほうがはるかに楽なうえ美味しくて軽く落ち込んだw

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/05(木) 08:12:00 

    >>70
    ゴールデンカレーはそれでも溶けにくい!なのでルーを刻んで投入してる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/05(木) 17:15:45 

    >>19
    お豆腐自体の水分が沸騰してアナボコだらけになる

    誰でもするはじめの失敗も読んでおいて

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/05(木) 17:17:18 

    >>58
    お師匠いつからそこに

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/05(木) 21:03:36 

    >>7
    尿路結石になったことあるけど痛みで気を失うくらい痛かった!
    激痛の病気ランキングでもトップ3に入っているくらいだし…。
    尿路結石になってからは、ほうれん草は控えめにしてる。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/06(金) 09:23:54 

    >>118
    火を止めて塊のまま放り込んで、蓋閉めて5分10分置くとトローっとするよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード