-
1. 匿名 2024/12/04(水) 14:29:46
来年子どもが公立中学に進学するので塾に行かせようかと思っています。
しかし、いろんな塾があって、どこにしたら良いかわかりません。
皆さんは塾選び、どうやって決めましたか?
ちなみに子どもは勉強が苦手で学校の宿題も嫌がるタイプです。+19
-3
-
2. 匿名 2024/12/04(水) 14:31:23
うちも同じタイプだから個別にした。中2女子。成績は見てもらってる教科はかなり上がった。後は本人のやる気にもよる。+52
-1
-
3. 匿名 2024/12/04(水) 14:31:25
寺子屋おすすめだよ。
無料だし、時にはおやつも出してくれる。+5
-17
-
4. 匿名 2024/12/04(水) 14:31:40
神奈川で難関高校狙いならSTEPが最高
お金に余裕がなくて本人が賢いなら臨海セミナーも(本人が優秀なら安く済む可能性がある)+9
-1
-
5. 匿名 2024/12/04(水) 14:31:57
距離
近いは正義
中学生だと部活動もあるから塾にいくのは夜19時からとかになるけど、遠いと心配よね+127
-2
-
6. 匿名 2024/12/04(水) 14:32:00
家からの距離
高校はどのレベルを狙うか
同じ中学の子がどれくらい通っているか
費用
自習室+44
-2
-
7. 匿名 2024/12/04(水) 14:34:36
周りの人に相談するコツとしては、同級生のママに聞くより、合格したお子さんのいるママに聞くこと。
うちの地域だと合格率の高い個人塾があるんだけど、受け入れ人数に限りがあるから、同級生のママには絶対教えないって人が多くて教えてもらえなかった。
卒業生のママに聞いて初めて知るようなホームページもないところで、これが情報ネットワークか…と思った。+18
-7
-
8. 匿名 2024/12/04(水) 14:36:03
塾によってもレベルがあるよ。
難関高校を目指す子ばかりの塾、授業についていけない子が授業対策のために行く塾といろいろあるから、まずは電話して資料請求したり聞いてみたりしたら?+53
-1
-
9. 匿名 2024/12/04(水) 14:36:04
>>1
・基礎的な発達度合いを見る(視点の動かし方、読み飛ばしや勘違いが多すぎないか、指先の巧緻性、粗大運動のスムーズさ、耳からの指示の取りこぼしが無いか)このあたりに苦手が多いならとにかく手厚い補習塾
・幼い男子なら良い先生に師事すると一気に伸びる、目をかけて常に励まし激励してくれるような熱い塾が向いてたりする
・女子は恥をかかない叱咤されない安心できる環境優先
・ふわっと始めないで親子でゴールを決めておく、何年何月の仮内申はここ、志望校はこのライン、私立併願ならここのラインと、そのときに不安感や嫌そうな素振りをしたときは学力向上ではなく勉強を楽しくやれるような塾探しに全振りする+23
-1
-
10. 匿名 2024/12/04(水) 14:36:22
>>7
ごめん、私立だと思ったけど公立か!であれば受験競争関係なくお子さんが通い続けられるところがいいよね、失礼しました。+21
-1
-
11. 匿名 2024/12/04(水) 14:37:24
>>4
ハイステップ狙いですが普通のステップでも上目指せる?柏陽、光陵、平沼あたり。+2
-3
-
12. 匿名 2024/12/04(水) 14:37:38
個別と集団どっちがいいんだろ?+4
-0
-
13. 匿名 2024/12/04(水) 14:37:39
お試し受講に行かせてみて、子供が一番いいというところが親からみたら一番ナシ!!と思うケースない?
えっあそこが良かったの…?って。
本人がやる気じゃないと怠けたりお友達がいる塾にしたがるのがなんとも困る+11
-0
-
14. 匿名 2024/12/04(水) 14:38:46
お試しで決めたよ+4
-0
-
15. 匿名 2024/12/04(水) 14:39:04
・行きたい高校のその塾からの合格者の実績などが沢山ある
・集団
・送り迎えのし易さ
で選びました+6
-0
-
16. 匿名 2024/12/04(水) 14:39:16
>>12
子による
周りの子が刺激になる子は集団
手取り足取り教えなきゃやらない子は個別+26
-1
-
17. 匿名 2024/12/04(水) 14:39:23
>>4
横浜翠嵐・湘南狙いの生徒は併願校が
ステップ→学芸大附属高
臨海セミナー→早慶附属
が多いので、「公立落ちたら早慶附属でもいいや」て人でなく「あくまで進学校に行きたい。私大附属は嫌」て人はステップがベター
ま、臨海セミナーも学芸大附属は40人近く受かったはずだし臨海セミナーでも学芸大附属併願ルートは行けるが+5
-0
-
18. 匿名 2024/12/04(水) 14:39:39
>>1
小学校の成績
がんばりましょうが国語と算数についているなら
個別指導か家庭教師+9
-0
-
19. 匿名 2024/12/04(水) 14:39:39
鉄緑会が一番+1
-5
-
20. 匿名 2024/12/04(水) 14:39:42
>>12
できない子は個別+20
-0
-
21. 匿名 2024/12/04(水) 14:40:01
>>12
秀才〜普通なら集団
勉強苦手、集団行動苦手なら個別+22
-0
-
22. 匿名 2024/12/04(水) 14:40:58
>>12
周りの子ができてるのを見ると焦ったり劣等感を抱いちゃう子は個別で、逆に闘争心が芽生える負けん気の強い子は集団とは聞くけど、個別も集団も結局はカリキュラムとかクラス(個別の場合はレベル設定)が上手なところがいいじゃないかなぁと思う
本人のレベルから無理なくスタートして、ステップアップできるようなところがいいのかなって+8
-0
-
23. 匿名 2024/12/04(水) 14:41:03
学校の宿題も嫌がるのか
子供とよく話し合った方がいいね
+7
-0
-
24. 匿名 2024/12/04(水) 14:41:22
田舎なんで選べるほどない…+8
-0
-
25. 匿名 2024/12/04(水) 14:42:27
>>4
臨海セミナーは
講師や塾長の当たりハズレが激しい
出来る子はESC勧められる+6
-0
-
26. 匿名 2024/12/04(水) 14:42:36
うちは中1から内申関係する地域だから定期テスト対策を重視して決めた。あと勉強が苦手なタイプだったけど同じ部活の子が複数通うことになったから嫌がらずに行けた感じ。+8
-0
-
27. 匿名 2024/12/04(水) 14:43:04
費用はよく調べておいた方がいいです。都内某有名塾、追加追加でうんざりしました。+10
-0
-
28. 匿名 2024/12/04(水) 14:43:42
>>1
基礎学力を高めたいとか、勉強をする習慣をつけたいみたいなのであれば、近い通いやすい所でいいかも
トップ高狙いたいとかなら遠くてもカリキュラムみて冬季講習の無料体験などいって合うところかなぁ+5
-0
-
29. 匿名 2024/12/04(水) 14:43:44
>>12
集団って出来る子のレベルで進むよね
フォロー無い塾だと出来ない子は置いてかれる
個別だと自分のポジション分からなくなるからな
集団でフォロー手厚いとこ最強だと思う+14
-0
-
30. 匿名 2024/12/04(水) 14:44:16
>>9
何の仕事してる人?
お母さん??+8
-0
-
31. 匿名 2024/12/04(水) 14:44:50
>>27
中3はすごい金額になるよね+8
-0
-
32. 匿名 2024/12/04(水) 14:45:19
>>1
勧誘の電話鬱陶しいけど、通える範囲で体験させるのが一番
聞きやすい環境とか授業雰囲気とか知っといた方がいい
友達がいるところだと始めやすいけど、それが良いか悪いかは子どもによる+4
-0
-
33. 匿名 2024/12/04(水) 14:45:37
>>3
どこにあるのwww+6
-1
-
34. 匿名 2024/12/04(水) 14:45:53
>>1
あと大切なのは算数の成績。4科の成績ではなくてとにかく算数。
小2くらいから概念的になり、代数の基本の基本でつまずくと本当にそのまま中学生になる。
少しさかのぼってでもきっちり見てもらえる塾がいい。+12
-0
-
35. 匿名 2024/12/04(水) 14:46:45
>>19
お子さん東大入りました?+6
-1
-
36. 匿名 2024/12/04(水) 14:47:11
小学校の段階で宿題嫌がるってまずは勉強習慣づけること何もやってないのかな?
公文、学研、進研ゼミなんでもいいけど
塾の前にまずは嫌がらずに毎日少しでも勉強するクセつけるのが先じゃない?
家ではなんもやってこなかった子が勉強クセつけたら学力ぐっと伸びる子もいるし
ガチで勉強できないかどうかも分かんないじゃん
塾入れてもそういう子は宿題やらないから授業ついていけなくなるだけだよ+13
-0
-
37. 匿名 2024/12/04(水) 14:49:16
わが子と同じくらいの成績、進学希望先、性格の子が通ってる塾が無理なく長く通えると思います。
上の子がいるママ友や、学校の先生に聞いてみるといいかも。+4
-0
-
38. 匿名 2024/12/04(水) 14:50:40
体験やってたらそれに何件か行くのが一番いいと思う
同じ塾に友だちがいたら心強い反面、
うちみたいに遊び感覚で通っちゃうから注意が必要+8
-0
-
39. 匿名 2024/12/04(水) 14:50:48
娘の性格を考慮して個人経営の少人数制
希望すれば個人授業も対応してもらえる
大学まで通える
月謝、夏期講習、冬期講習、春期講習、テスト前対策講座などの費用面+5
-0
-
40. 匿名 2024/12/04(水) 14:52:35
>>33
横だけどうちの市はシニアの元教師の人達が開いてくれている寺小屋あるよ!
月1000円かかるけどお坊さんがやってくれている寺小屋もある+6
-1
-
41. 匿名 2024/12/04(水) 14:54:46
イングってどう?+1
-0
-
42. 匿名 2024/12/04(水) 14:55:38
>>7
うちの近所のそういう塾は、誰でもは入れなかったです。
一定以上の成績の子しか受け入れてなかった。
幸いうちの子は入れましたが、断られた子もいました。
+7
-0
-
43. 匿名 2024/12/04(水) 14:55:59
>>36
小学校の宿題なんて作業だよね
主さんとこは大量にあって嫌がるのか知らないけど
うちの子は隙間時間にささっと終わらせてる
塾の宿題はそうはいかないもんね
受験対策も兼ねるなら難易度全然違うし
小学校で勉強苦手なら基礎力が心配
せめて本を読む習慣とか市販のドリルやる習慣とかある程度付かないと塾も無駄になるかもね
+8
-1
-
44. 匿名 2024/12/04(水) 14:56:06
>>11
翠嵐も半分くらいがステップからだよ
青葉台スクール(校舎)だとハイステップ5クラスあるうちの最下位クラスからでも翠嵐が出てた
同行のハイステップでは早慶附属は上から2番目からでも、学芸大附属は上から3番目からでも出てた
(下限のことね。もちろん、翠嵐、早慶附属、学芸どこも、もっと上のクラスからでも出てた)+3
-1
-
45. 匿名 2024/12/04(水) 14:57:28
>>1
ざっくりのエリア
関東か関西か
出来れば都道府県まで書いてもらえれば
地元民からの情報来るかもよ
高校入試って地域で全然違うから+8
-0
-
46. 匿名 2024/12/04(水) 14:58:04
>>31
そんなの聞いてないよ!っていつも叫んでた笑+5
-0
-
47. 匿名 2024/12/04(水) 14:58:49
>>44
ありがとう。テスト受かって説明会行ったら、学校進度は丸無視で塾では受験対策しかなやらないとのことなので、これきつくない?と今更迷ってきた。
要するに予習復習は自分でやるか他の塾ってことだもんね。倒れそうです。+7
-0
-
48. 匿名 2024/12/04(水) 14:59:09
>>46
学費以外に塾予備校代が負担になるよね+5
-0
-
49. 匿名 2024/12/04(水) 14:59:15
アルバイトでも社員でも、働いている側に大人の女性が一人はいる塾にしたい。+8
-0
-
50. 匿名 2024/12/04(水) 15:00:01
>>1
個別も集団も体験させてから決めたよ。成績はそれほど悪くないし、集団の方が向いてると思っていたら、本人が集団の方がいいと言ったので集団に入れました。個別は中3の成績次第で考えようと思ってる。今は中1+5
-0
-
51. 匿名 2024/12/04(水) 15:00:06
自宅から通いやすいと言う理由で近所の塾にして失敗した
塾長が受験セミナーを開催するが毎年同じ内容で学校関連も詳しくなく進学先も、、、
塾を語った自習室を提供してくれてる程度なので塾選びは慎重になった方がいい
+5
-0
-
52. 匿名 2024/12/04(水) 15:01:17
>>43
意味のないものを大量に書くのを嫌がる場合は処理速度凹がある場合があるから、全部わかっててもノートが雑、白黒、答えしか書いていない、などで内申取れない場合がある。
早めに見極めて提出物工夫やサポートを親子でやるか、内申率低くてもいけると公立私立を探すか、戦略的に動いてもいいかも。+8
-0
-
53. 匿名 2024/12/04(水) 15:02:11
>>47
ハイレベルのクラスに入ると受験対策メインで
ものすごいスピードで先取りするよ
定期テスト前でもテスト勉強のために休むのは
英語と数学それぞれ1回までだった
+5
-0
-
54. 匿名 2024/12/04(水) 15:02:49
>>52
知能検査の知識がある人なのかな+3
-1
-
55. 匿名 2024/12/04(水) 15:03:20
>>1
難関校は目指してません
電話する
体験
親は担当と話聞く
それを数件、金銭的、講師との相性、通えるか
で決める+6
-0
-
56. 匿名 2024/12/04(水) 15:06:14
>>47
定期テスト対策も重視したいならハイじゃない方のステップでいいんじゃない?翠嵐も普通にステップから多数出てるし、ステップ+スーパートライアル(学芸大附属高など公立より難問を出す高校も受かりたい人のための特別講座)で翠嵐・学芸ダブル合格も結構いる
翠嵐に合格平均以上で受かる子は定期テスト対策は塾の先取りと両立で自力でも十分内申とってそうだけど+5
-0
-
57. 匿名 2024/12/04(水) 15:13:44
距離
カリキュラム
進学実績
あとはその中で体験に行って子供が合うか合わないか
雰囲気って凄く違うから+3
-1
-
58. 匿名 2024/12/04(水) 15:15:42
うちの娘が塾に入ったときは今思えば、成績を上げる目的以前の、勉強にやる気を出せるかどうかの問題でした。
入学してから中1の2学期の中間までに成績が底辺まで下がって、一応自分から言い出して、塾に行くことになったのですが
入っても成績が上がらず中2の1学期の期末で父親から「塾に行くだけで勉強が分かるようになるわけじゃない、ただ行く事しかしないならもうやめなさい」と言われ辞めされられそうになりました。
焦った娘は家で少しずつ勉強するようになり
本当に少しだし、学校のワークの繰り返しなどですが
1日30分程度を1ヶ月くらい続けました。
そうしたら、次の中間で数学が50点上がり、やればできるを実感したようで、そこからようやく勉強に対するやる気が芽生えたと思います。
成績を上げるんだとか、勉強しているんだ、理解しながら授業受けないといけないんだって意識しないと無意識で塾に行っていても何の効果もないんだなと思いました。
通ってる塾は個別ですが、上がる上がらないはとても個人差がある塾です。
やる気がでなく、親に辞めさせられる子もたくさんいますね。+7
-0
-
59. 匿名 2024/12/04(水) 15:15:56
先日全国統一小学生テストは受けたんだけど、結果を受け取りにいったら、点数とれてるから今のペース落とすのもったいない、塾いくなら受験対策できるところがいいとおすすめされてきた
でもうちの子が塾行きたがらなくて、中学受験もしないし今後も自学で頑張るとのこと
私はバカだから教えられないし、市販ドリルでなんとかなるとも思えないんだけど・・
最低いつ頃の入塾が理想とかあるものですか?
+3
-0
-
60. 匿名 2024/12/04(水) 15:18:07
>>15
週に何度もの事だから、送迎のしやすさはうちも優先順位高かった
自分で自転車で行き帰りする子もいるけど、私はちょっとさせられないから+8
-0
-
61. 匿名 2024/12/04(水) 15:21:45
まず金額で絞った中から我が子に合った雰囲気の所を何個か体験に行かせて行きたいって言ったところに行かせてる+3
-0
-
62. 匿名 2024/12/04(水) 15:22:40
>>59
今、何年生ですか?
+2
-0
-
63. 匿名 2024/12/04(水) 15:23:48
他の人も書いてるけど、勉強が嫌いで出来ないなら、公文や学研の教室がおすすめ
出来ないところまで遡ってスモールステップで習得していくから
あと慣れれば、量が多い課題にも怯まなくなるし
小学校の内容があやふやな子を塾に入れても逆効果だと思う+8
-1
-
64. 匿名 2024/12/04(水) 15:27:31
>>59さんのコメントを読んだ印象からの判断ですが
5年生ぐらいから入塾するのをお勧めします
中学校に入る前の助走期間として
+3
-0
-
65. 匿名 2024/12/04(水) 15:27:43
>>9
スゴい!!+9
-0
-
66. 匿名 2024/12/04(水) 15:37:14
>>52
横
ワーキングメモリ凹な子はどう対策したら良いかわかりますか?+4
-0
-
67. 匿名 2024/12/04(水) 15:37:34
>>59
どのタイプの塾を選ぶかにもよるんじゃないかな?
例えば進学塾は入塾試験がある所が多いんだけど、うちの地域の進学塾の場合、中1の途中で入塾試験の科目がかわる所が多いから、小学生の間に受ける方が受かりやすいとは思う
あと、進学塾のトップ層のクラスは先にドンドン進むから、入塾が後になればなる程、 そこまで自力でみんなに追いつかないといけないというのはある+5
-0
-
68. 匿名 2024/12/04(水) 15:39:00
>>41
どの辺にある塾?+1
-0
-
69. 匿名 2024/12/04(水) 15:42:26
塾や講師の雰囲気と子供がどう感じるかを知りたくて、本格的に通う前に春季講習、夏期講習、冬季講習などを色んな塾に受けに行った
うちは集団授業が良いので、志望校合格率が高い集団塾に通ってるよ+4
-0
-
70. 匿名 2024/12/04(水) 15:43:04
下の子が小さくて送り迎えができないのでとにかく近いところ。近くに塾たくさんありますが、大差ないので一番通いやすいところに春季講習から体験に行き、そのまま入塾しました。料金は平均的です。+4
-0
-
71. 匿名 2024/12/04(水) 15:44:42
無料体験受けてあわないと思ったら入塾しなくても大丈夫ですか?+2
-0
-
72. 匿名 2024/12/04(水) 15:45:09
>>66
さらよこ
耳で聞くだけだと覚えられないから
視覚情報も使うといいよ
絵とか図とか写真とか
+5
-0
-
73. 匿名 2024/12/04(水) 15:45:27
>>71
大丈夫だよ+3
-0
-
74. 匿名 2024/12/04(水) 15:46:42
>>68
横
Gakkenグループらしい+2
-0
-
75. 匿名 2024/12/04(水) 15:51:21
>>62
>>64
5年生です
お友達が行ってる塾は補習系なので行くなら進学系を本人も望んでます
会場の塾の先生の話で刺激になったかとおもいきや、塾いかなくても点数とれたことが嬉しい止まりでした・・
>>67
行きたくなったら進学塾に行く!とのことで、お友達は進学塾に行ってる子が少ないのか興味をしめさず、家でがんばる気持ちのほうが固まってる気がします
みなさんの話で小学生のうちに塾に行ってたほうがよさそうですね
勉強嫌いじゃないので早めに準備していこうとおもいます
+2
-0
-
76. 匿名 2024/12/04(水) 15:51:42
塾って何年生から行かせる人が多いんだろう。
ウチは田舎の公立小の小1で、まだ周りは誰も行ってないけど。
中受もしないし(田舎すぎて私立とかそういう学校がない)、受験は高校受験からって感じ。
都会のガチ勢は就学前とかから通ってたりするのかな。+6
-0
-
77. 匿名 2024/12/04(水) 15:55:28
>>73
ありがとうございます!迫られたら怖いな…と体験をためらっていました。+1
-0
-
78. 匿名 2024/12/04(水) 15:59:06
中1~中2は補習塾、中3から進学塾に転塾するものなんですか?+1
-0
-
79. 匿名 2024/12/04(水) 16:01:06
友人の子は進研ゼミ1本で高校合格してたけどそういう子はレアなのかな?
+0
-0
-
80. 匿名 2024/12/04(水) 16:02:20
>>76
公文行ってる子は多いよ。+2
-0
-
81. 匿名 2024/12/04(水) 16:09:22
>>78
合ってるなら同じ塾でいいと思う
+3
-0
-
82. 匿名 2024/12/04(水) 16:09:51
>>79
ベネッセが泣いて喜ぶよ+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/04(水) 16:10:37
地域差だね
都内じゃないけどうちの学区は4年で7割は塾通ってる
中受率8割+1
-0
-
84. 匿名 2024/12/04(水) 16:14:09
>>83
横浜あたり?+1
-0
-
85. 匿名 2024/12/04(水) 16:15:07
>>8
そうそう。
うちは難関は目指してなかったから
近所の大手塾に通ってたよ。
でも塾長がコロコロ変わったり
良い先生が辞めたりもあったから
高校入ったら辞めたな。
本当は大学受験まで通わせたかったけど。+3
-0
-
86. 匿名 2024/12/04(水) 16:17:46
>>80
うちの近所は公文の先生が性格悪くて
小学校低学年でやめて
高学年から塾に通わせた。
塾に通わせてから行きたくないと聞かないから
公文は先生との相性が大きいからオススメしないな。+2
-0
-
87. 匿名 2024/12/04(水) 16:19:09
>>78
周りは最初から進学塾の子が多いよ
中には進学塾の入塾試験に落ちて、補習型や個別で実力上げてから入塾試験に再チャレンジして入塾してくる子もいる
子供の友達がこのタイプだけど、負けず嫌いの子だから成績の上げ幅がすごいよ+3
-0
-
88. 匿名 2024/12/04(水) 16:20:39
>>79
高校もピンキリだからね。
底辺高なら「進研ゼミやってるの⁉︎教育熱心!」ってレベルだし。
地方トップ高ならすごいけど珍しいってほどではない。
都市部トップ高なら激レア。めちゃくちゃすごい。+9
-0
-
89. 匿名 2024/12/04(水) 16:28:04
勉強好きじゃない小5男子
集団塾は向いてないので個別指導
あとはどこも変わらないかって、自分で通えるとこ(送り迎えいらないとこ)にした
無料体験で、わかりやすいと本人も気に入ってたし+3
-0
-
90. 匿名 2024/12/04(水) 16:31:37
トライはいい塾ですか?+1
-0
-
91. 匿名 2024/12/04(水) 16:33:03
>>76
うちの子の体感だけど、算数だと特に難しくなる4年生か5年生では成績によっては熟行った方がいいと感じる
それまではほぼ100点だったけど、4年生から10点くらい落ちてきたからわかりやすかった
中学受験しないなら、そういう苦手の補修と中学入学前に英語追加で考えてる
周りは3年生あたりで行ってる子まあまあいたよ+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/04(水) 16:33:30
>>77
今どきそういうのないから大丈夫だよ。笑+3
-0
-
93. 匿名 2024/12/04(水) 16:34:10
Z会はどうなんだろう?
そういえば最近、Z会の塾を見掛けた。+5
-0
-
94. 匿名 2024/12/04(水) 16:34:46
>>84
横
うちは横浜だけど(桜木町まで電車で15分の地域)公立小学校の中受率は2割くらいだったよ。+3
-0
-
95. 匿名 2024/12/04(水) 16:35:32
ヤル気スイッチの塾って通ったら本当にヤル気出るのかしら?+1
-1
-
96. 匿名 2024/12/04(水) 16:37:15
>>90
トライプラスという塾もありますよね。+2
-0
-
97. 匿名 2024/12/04(水) 16:40:56
>>1
入学当初は少人数制の塾にしていましたが、塾の宿題を忘れてもさほど言われないこともあって勉強もせず伸び悩んでいたため、同じ中学の生徒が一番多く通っているところへ転塾しました。宿題を忘れたら厳しく言われ居残りして終わらせなければならなかったり、周りには学力の高い友達がたくさんいて刺激を受けたのか、だいぶ伸びました。
そして入学当初では考えられなかったそこそこ偏差値の高い高校へ進学しましたが、また勉強しなくなって伸び悩んでしまい、親としてはもはやなんとも言えない気持ちです。+4
-0
-
98. 匿名 2024/12/04(水) 16:47:40
>>11
普通のステップから厚木、平沼、相模原、希望ヶ丘等進学した子が周りにたくさんいます。ハイステップレベルなのに定期テスト対策がないため、それが嫌で普通のステップにしている子もたくさんいます。
ハイステップでも、特色校ではない海老名あたりに進学する子もちらほらいますよ。さすがにそれ以下は聞いたことないですが。+2
-0
-
99. 匿名 2024/12/04(水) 16:57:02
>>31
ステップは中3で特別講座含め年60〜70万くらいでしたよ。ハイステップはもっと高そう…+2
-0
-
100. 匿名 2024/12/04(水) 16:58:58
>>75
5年で家庭学習だけで全国統一テストがいい点取れてるなら結構賢い方だと思いますし、別に慌てて塾に行く事ないかなと思いますよー
実際世の中の本当に賢くて自分で出来るタイプの子はスタサプのようなオンラインや短期講習でわからない所を補うくらいでも県内1位の公立に進んだりしてるので。
学習習慣があって学校の勉強+自宅学習していてそれなりに出来ていて、中学受験しないなら無理に行かなくてもいいと思います!無理やり通っても伸びないしそこは賢いお子さんの意向を大事にしてみては?(^^)+3
-0
-
101. 匿名 2024/12/04(水) 17:10:08
>>63
学研教室は通う公立中学のレベルによっては小学校までしか正直お勧めでません。(内申とりにくいようなレベルの公立中学なら進学塾に変えたほうがいいと学研教室の先生にもそう言われました)
悩んで中1の途中で進学塾へ変えましたが、塾の先生にマイペースに勉強する癖がついていて問題を解くスピードが遅すぎると指摘されました。塾に通い出して矯正されましたが、塾選びって難しいですね。+2
-0
-
102. 匿名 2024/12/04(水) 17:12:37
大学生バイトだからか個別なのに安い。
プロ講師ではないので、
ストイックな働きかけはない。
学校対策なら良いけど、受験を考えるともう少し厳しく指導して欲しいと思ったりする。
ある程度伸びてはきたので集団塾に切り替えようか少し悩んでる。+3
-0
-
103. 匿名 2024/12/04(水) 17:16:14
>>92
勧誘覚悟で行ったけど、電話1つかかってこなくて拍子抜け
体験からの入塾率とか、会社に詰められそうなのにね+2
-0
-
104. 匿名 2024/12/04(水) 17:18:00
>>76
塾は4年からのところが多いと思うから3年までに苦手教科ができたりしたらいったらいいと思う
うちは4年の夏休みから塾に行ってるけど国算はおまけで英語を習わせたくて(英会話でなくて)通ってる
おまけのつもりだったけど算国正答率も上がったし勉強習慣って小さいうちからつけないといきなり中学から家庭学習しなさい!って言ってもなかなか難しいからね、、+6
-1
-
105. 匿名 2024/12/04(水) 17:20:26
>>63
勉強嫌いだから公文だけはイヤ!とすごく、抵抗されたよ
宿題が多いとか、ひたすら解くとかうちの子には向いてなさそうと納得
授業でわからない、聞けないとかだと個別指導や家庭教師が良かった+4
-0
-
106. 匿名 2024/12/04(水) 17:25:22
>>76
うちは小3から通うことにしました。算数がつまずき始めて、個人面談でも指摘されたので。
公文はやっていたけど半年くらいでやめました。+3
-0
-
107. 匿名 2024/12/04(水) 17:37:04
>>3
四国には寺子屋グループという進学塾があってだな…+2
-0
-
108. 匿名 2024/12/04(水) 17:39:19
数カ所、体験に行って、さらに気になった
ところは夏期講習や冬期講習もして、よく吟味した
あとは、家から近くで、雨の日は車で送り迎え可能か、病気などで欠席した場合のフォローもよく確認して親子ともに納得できるところに決めた+4
-0
-
109. 匿名 2024/12/04(水) 17:48:45
タイムリーなトピです。小3長女が算数苦手で昨日個人面談で担任の先生から指摘されました。
塾は小4から行こうかなーと思ってましたが、明日体験いってそのまま入塾かな。
下の子がいるのと四時までパートなので送迎がしんどいなー(週二回)と憂鬱です。+4
-0
-
110. 匿名 2024/12/04(水) 17:53:06
>>12
気が散りやすい子は個別の方がいいかも。集団だと集中できず流れていってしまう。
あとは、わからないところを皆の前で質問できるかできないか聞かれたよ。+1
-0
-
111. 匿名 2024/12/04(水) 17:58:26
勉強嫌い →個別指導塾
勉強嫌い、できない →学校の宿題+αを見てくれる補習塾
勉強普通、偏差値55くらいまでの普通科高校を受験予定 →いわゆる高校受験塾の小中学部の該当コース、その個別指導部門でもいいかな。学校の進度に沿ったカリキュラムで進んでいくところ。
勉強できる、偏差値60以上の普通科高校を受験予定 →高校受験塾の小中学部の該当コース。学校の進度は考慮してくれるところがいい。
勉強できる、難関大学受験を見据えた難関高校を受験予定
→高校受験塾のトップレベル高校受験コースや、大学受験予備校が運営するような小中学部の該当コース
かな。個人的には、難関大・難関高校を受験するなら、集団授業がいい。ただ、各学校の進度はあまり考慮してもらえない。どんどん進んで、受験テクニックを学び、実践問題を多くこなすところ。
サテライトの映像授業は、自分の成績に合わせてうまく使いたい。+3
-3
-
112. 匿名 2024/12/04(水) 17:59:01
塾って週何回通うものなんでしょう?
来年中1で個別塾を考えていますが授業料がお高くて…
週1、週2では足らないですか?+1
-0
-
113. 匿名 2024/12/04(水) 18:10:04
合格実績見て+1
-1
-
114. 匿名 2024/12/04(水) 18:32:10
>>12
そう考える時点で個別かな。集団は自分で課題を見つけて質問があるなら先生に自らアプローチ出来なければ伸びない。そういう子なら塾無しでも伸びていけるタイプよ。ネットもあるし。
勉強するのが受け身な人は、個別がいいと思う。担当する先生との相性はあるけど。+1
-0
-
115. 匿名 2024/12/04(水) 18:33:54
>>113
これは疑って掛かるべき…特に集団塾。+1
-0
-
116. 匿名 2024/12/04(水) 18:37:02
>>112
お子さんの成績と、目指す高校が私学か公立か、評定がどれだけなのかで対策は変わるからなぁ。
お住まいの自治体によって受験方式も変わるから、ざっくりしか回答来ないと思います。+2
-0
-
117. 匿名 2024/12/04(水) 18:43:02
>>12
その子によるかな。
上の子は集団がだめで、個別〜数人の塾が向いていた。マイペースコツコツ努力家タイプ。
下の子は上の子と同じ個別に行かせたら「うちでは見切れない」とクビになり、友達に誘われた集団塾に行かせたら一気に成績が伸びた。周りに流されやすいが、負けず嫌い。
どちらも小学生の時から真ん中より成績は良いし、特別苦手な科目なし。+3
-0
-
118. 匿名 2024/12/04(水) 18:43:18
中3の子の同級生、中1から個別塾に通ってて、コマも沢山取ってるけどいっこうに成績あがらないみたい。
(自習もやってる。)
何が原因かもわからない。+2
-0
-
119. 匿名 2024/12/04(水) 18:45:18
>>43
簡単過ぎてやるのを嫌がるなら、先生に相談してみても良いかも。私学中学受験するにあたり、学校の宿題免除してもらいました。
正直、勉強してる内容が小1くらいのものをダラダラとするなら、小6なら苦痛ですよね。+2
-0
-
120. 匿名 2024/12/04(水) 18:45:53
>>118
それは塾変えた方がいいよ
勉強の仕方が合ってないんだと思う
コマ数とって自習して勉強した気になってるだけでこの先も成果は上がらない+6
-0
-
121. 匿名 2024/12/04(水) 18:49:08
>>120
それが、成績が上がらないため、一度中2で転塾して別の塾に通われてたのですが、また同じ塾に復帰されたようです。もう中3受験生なので今更転塾はされないかと思います。+2
-0
-
122. 匿名 2024/12/04(水) 19:18:51
>>25
子供が通ってる臨海の講師、塾長はたまたまランクがトップの人たち。移動もあるから出来ればずっといて欲しい。+3
-0
-
123. 匿名 2024/12/04(水) 19:28:58
>>115
虚偽はないだろ
校舎合算はダメだが、その校舎のだけを気にしてる+4
-0
-
124. 匿名 2024/12/04(水) 19:36:56
>>113
実際に進学した学校名です
と一文が添えてある塾がありました。
高校は複数受験出来るんですか?(何も知らなくてスミマセン)
+1
-0
-
125. 匿名 2024/12/04(水) 19:37:52
>>1
上は勉強ができたし負けず嫌いだったので、入塾テストのある集団のところ
ここに行っていれば定期テスト対策も進路指導もお任せできていいって感じのところでよかった
下はとにかく勉強が嫌いでできなくてもどうでもいいって性格で、成績も下から数える方が早かったから、個別にした
変化はなかったから、塾やめて勉強なしでも入れる高校に行ってる
勉強嫌いや成績あげて上目指したいって気持ちないなら、みんな行ってても塾って必要ないなって思った+7
-0
-
126. 匿名 2024/12/04(水) 19:43:08
地元の小学校は毎年、学級崩壊が酷かったので、中学受験することにしたのですが、小6春からじゃ遅すぎると、大手からは門前払いされました。結局、入れてくれた所にしましたが、第一志望校に何とか合格出来ました。+7
-1
-
127. 匿名 2024/12/04(水) 20:26:29
>>100
ありがとうございます。統一テストは今回初めて受けてみました。中学受験組は忙しくてテスト受けないので偏差値は高く出がちということも含め、塾の先生からは自信もってね!と励まされてきました
なので塾通いたがるかと思いきや、さっきも話振ってみたらやはりドリルでいい(今やってるのはハイレベルというドリルなんですが)塾には後ろ向きです
中学いったら変わると思いつつ早めがおすすめと聞くと焦りますね💦
天才肌ではないので県内一位とかは雲の上ですが、大学進学も想定しているので学習習慣は大事だよと話しています 家大好きを尊重して様子みるしかないですね・・
+2
-1
-
128. 匿名 2024/12/04(水) 21:56:01
>>46
対策講座や特別講座がありすぎだよね+2
-0
-
129. 匿名 2024/12/04(水) 22:24:22
>>25
うちの子臨海のESC通ってたけど特待制度と兄弟割のおかげでかなり安く塾に通えました
模試と内申取るのどちらか頑張ればお得+3
-0
-
130. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:24
>>15
塾が公表してる行きたい高校への合格者数ってほんとに合ってる?
色んな塾合わせたら、え?その高校の定員こえてない?みたいな。
信頼していいのかな。+4
-0
-
131. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:53
>>16
負けず嫌いの子は?+1
-0
-
132. 匿名 2024/12/04(水) 23:31:37
>>131
成績が張り出されるとこや成績別でクラス分けされる集団じゃない+7
-1
-
133. 匿名 2024/12/04(水) 23:36:11
>>126
私の子も中受決めたのは6年生でしたが、個別指導塾で良い先生だったので中堅校でしたが合格しました。子どもの性格と先生との相性もある気はします。
元々学校の勉強持て余し気味というのはあったけど。+2
-0
-
134. 匿名 2024/12/04(水) 23:48:13
いいところの塾からしたら個別塾は集団塾の入塾テストに受かるための勉強をするためにいくものと言われました。
うちは寒いときに体調をくずしやすいので、休みになっても前日までの申告なら日にちの変更で補ってもらえるために個別にしていました。
ただ個別もよしあしで、本人に合わせるのが悪い方に行くと、やる気が全くないと進度が落ちてしまうので、本人のやる気を家庭で維持するように持っていかないと勉強になりません。+2
-0
-
135. 匿名 2024/12/04(水) 23:48:20
>>11
その3校てそもそも難易度違わない?
+1
-0
-
136. 匿名 2024/12/05(木) 00:35:25
>>93
Z会の塾、子供が中学生の頃通ってました!
渋谷校、すごくよかったです。
早稲アカみたいな体育会スパルタ系じゃなく、自主的に勉強に取り組むような見守ってくれるような感じでした。うちは残念ながら第一志望不合格だったけど、勉強に大切な考え方や取り組み方を手厚く教えてくれたことがその後とても活きました。+3
-0
-
137. 匿名 2024/12/05(木) 01:55:25
>>1
うちの子マイペースだから個別。雨でも自分で歩けるきょりにした(普段は自転車)
受験ようではなく学校レベルの塾。
今時のアプリで入退所送られてきたり、欠席連絡や要望もLINEで対応してくれるから親は楽だよ。
頭良い子で受験するなら違うとこ行かせたとは思う。+3
-1
-
138. 匿名 2024/12/05(木) 02:14:44
内緒さん@一般人2024-12-04
Vもぎ資料集より
2024年併願結果
日比谷・男子
日〇市川× 0 日×市〇 3
日〇学附× 3 日×学〇 0
日〇筑附× 2 日×筑附〇 0
日〇開成× 6 日×開成〇 0
日〇渋幕× 3 日×渋幕〇 0
日〇早大学院× 3 日×学院〇 2
日〇塾高× 1 日×塾〇 2
日〇早実× 3 日×早実〇 2
日〇慶應志木× 3 日×志木〇 1
日〇早大本庄× 9 日×本庄〇 3
内緒さん@一般人2024-12-04
Vもぎ資料集より
2024年併願結果
日比谷・女子
日〇市川× 1 日×市〇 3
日〇学附× 3 日×学附〇 0
日〇筑附× 1 日×筑附〇 0
日〇お茶附× 1 日×お茶〇 1
日〇慶女× 8 日×慶女〇 2
日〇早大本庄× 6 日×本庄〇 0
日〇早実× 9 日〇早実× 0
日〇青学× 1 日×青学〇 0
日〇中大高× 1 日×中大〇 0+3
-1
-
139. 匿名 2024/12/05(木) 08:59:20
>>138
恐れ入りますが初心者にはわからないのでどう読めば良いのか教えて頂けますか?+1
-0
-
140. 匿名 2024/12/05(木) 10:14:31
>>100
横ですが、スタサプってやはりi padないと使いづらいですか?タブレット持ってなくて子供もまだキッズ携帯なので、私の携帯でインストールしてもいいんですがそうなると使用中は携帯使えないし、タブレット購入を検討しています。fire HDなどのiPad以外のタブレットは恐らくインストール出来ないですよね?
+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/05(木) 12:05:27
うちの周辺の個別指導は、ニッコマレベルの大学生アルバイトが担当する。中学数学の問題も解けない大学生もいるから気を付けて。+3
-0
-
142. 匿名 2024/12/05(木) 12:13:37
どこの都道府県なのか、性別が知りたいよね
昨日も、内申と生徒会のトピあって、興味深く読んだけどさ
もし内申「不」美人タイプで兵庫のお子さんなら「私立にしときな」とアドバイスしたくなるもん
だからアドバイスしにくい部分ある+2
-0
-
143. 匿名 2024/12/05(木) 14:25:41
>>139
>日比谷・男子
>日〇市川× 0 日×市〇 3
2024年の日比谷の男子の併願結果のデータで
「日比谷が合格かつ市川が不合格」は0人
「日比谷が不合格かつ市川が不合格」は3人
の意味
他も同じ+4
-0
-
144. 匿名 2024/12/05(木) 15:32:20
小学生のうちから、短期講習の体験だけ色々なところをやっておいた。結局大手の進学塾にしたけど、ついていけなくなったら、個別かな。
距離は多少あっても、ちゃんと見てくれるか、進学情報をくれるか、宿題の量、中学で使うテキストを見させてもらう、自習室があるか、雰囲気…とか、色々検討してベストのところにした。
優秀なお子さんをもっているママさん情報はあてにならないので、自分の目でちゃんと確認した。+2
-0
-
145. 匿名 2024/12/05(木) 15:36:48
>>112
私なら、算数国語英語3科目は心配だから通わすかな…。中学の理科社会は暗記だし。
子供の苦手教科がわかっていて、自宅でも頑張れそうなら、1科目とかでもいけそうだけど。+1
-0
-
146. 匿名 2024/12/05(木) 15:41:38
>>12
集団でも、クラス分けしてくれる塾なら、子供のレベルに合わせた授業になるから、多少なんとかはなるかも。ただ、塾行かせて安心、ではなくて、結局親のフォローは必要だったかな。うちの子の場合…。+0
-0
-
147. 匿名 2024/12/05(木) 15:46:19
来年中学?うちの子も一緒だけど、冬季講習から1月まで小学校算数の総おさらいが始まって、2月から中学校の授業先取りが始まるから、もう入った方がいいんじゃないかな?
中学から学校も塾も部活も一気に環境変わると負荷もきついから、塾は今が入塾のタイミングだと思う!+2
-0
-
148. 匿名 2024/12/05(木) 17:00:58
>>143
ありがとうございます!+0
-0
-
149. 匿名 2024/12/05(木) 17:01:12
部活してるなら近いとこがいいよ。
それに、通信教育でいい成績キープできるような子は通信だけで、どこでも受かってくる。+2
-0
-
150. 匿名 2024/12/06(金) 00:07:29
>>143
間違えた
「日比谷が合格かつ市川が不合格」は0人
「日比谷が不合格かつ市川が合格」は3人+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する