-
1. 匿名 2024/12/03(火) 18:59:47
主は、アラフォーパート主婦です。
体調は弱い方ですが、だましだまし過ごしてます。
昔腎盂腎炎をやったら、健康診断で腎臓の数値が悪くなりました(再検査するほどではない)
たまたま薬膳の本を読んだら、腎が弱い人の特徴にピッタリ当てはまりました!
ということは、腎を補う食材を中心に食べれば体調よくなるかな?と考えてます。
薬膳実践している方いますか?効能などについて語らいませんか?+70
-1
-
2. 匿名 2024/12/03(火) 19:00:46
シナモンとリンゴとか食べておけばいいのかな。+13
-5
-
3. 匿名 2024/12/03(火) 19:01:26
+28
-2
-
4. 匿名 2024/12/03(火) 19:01:43
クコの実なら食べてたなーお肌の調子が良かった気がする+38
-2
-
5. 匿名 2024/12/03(火) 19:02:08
薬膳好きな人ってスピリチュアルにもハマりそう+13
-45
-
6. 匿名 2024/12/03(火) 19:02:20
薬膳カレーって美味しいのかな+36
-2
-
7. 匿名 2024/12/03(火) 19:03:32
やくぜんぜん❤️+0
-2
-
8. 匿名 2024/12/03(火) 19:04:12
>>5
近いようで全く違うからな+40
-2
-
9. 匿名 2024/12/03(火) 19:04:14
高麗人参酒飲んだら体ポカポカ元気いっぱいになったよ+24
-2
-
11. 匿名 2024/12/03(火) 19:05:09
>>6
仁丹のカレーが美味しいらしく、食べてみたいと常々思ってる+16
-1
-
12. 匿名 2024/12/03(火) 19:05:10
>>6
薬膳カレーとか銘打ってるのもあるけどそもそもカレーを作るスパイスが普通に薬膳+125
-1
-
13. 匿名 2024/12/03(火) 19:07:30
>>9
酒だからね
+4
-1
-
14. 匿名 2024/12/03(火) 19:08:37
この本めちゃくちゃおすすめ。
絵も可愛いし、すごくわかりやすかった!+92
-2
-
15. 匿名 2024/12/03(火) 19:09:03
薬膳料理を食べたら物凄くお腹壊して自分には合わなかったみたい
味は独特だけど美味しいと思えたんだけどなぁ+11
-4
-
16. 匿名 2024/12/03(火) 19:09:13
してます!
と言っても体にいいものとるのは大事だけどガチガチにやるのではなくていつものご飯に、ちょっと足すとか替えるとかすればいいだけ
あとは腹八分
冷たいものを摂らない
かな
最近風邪で喉がやられたので白いもの食べてますよ
梨と大根とか+31
-2
-
17. 匿名 2024/12/03(火) 19:09:15
体調いまいちなときとかは1週間くらい薬膳を意識した養生食にするよ
あんまりガチガチに考えずに、陰陽を意識したり、胃や腎に良い食材をスープにしたりして食べるようにしています
書店だと薬膳レシピの本はあまりないけど、図書館にいくと医療本のコーナー新しいものや昔のものやたくさんの薬膳レシピ本があるから自分に合うのを見つけるといいと思う
(良いのが見つかったら買って、自分の本ならキッチンで心置きなく使えるし)
+28
-2
-
18. 匿名 2024/12/03(火) 19:09:32
>>6
女性ウケ狙ってるカフェで頂いたけど米は五穀米、お肉の代わりに厚揚げ使ってて胃に優しく美味でした+8
-1
-
19. 匿名 2024/12/03(火) 19:11:10
なんか内蔵が元気無い気がする、冷えている気がする‥
と思うと、昼休みにカレー屋さんに行って、お猪口一杯のスパイススープとスパイスカレー食べると夕方過ぎてもお腹温かい。スパイス凄いな!と思った。
めっちゃ美味しい薬だと思ってたまに食べに行く。+33
-3
-
20. 匿名 2024/12/03(火) 19:11:43
>>15
薬膳料理って外食でいただいたのかな?
スパイスが強かったのかもね
薬膳ってそういう料理のことだけを指すものではないのでもし気が向いたら家でやれる簡単な薬膳試してみてください+17
-4
-
21. 匿名 2024/12/03(火) 19:11:52
>>5
東洋医学的なスピなら+1
-0
-
22. 匿名 2024/12/03(火) 19:12:40
>>1
私も腎盂腎炎の後遺症で
けっこうやばいから興味ある
透析になったらやだなぁ+30
-1
-
23. 匿名 2024/12/03(火) 19:13:32
試してみたいなと思うけど、今4毒抜きで料理しているのでそこに薬膳も入れると難しいかなー?と思ってなかなか実践できてないなー。
とりあえず、カレースパイス使って料理したり生姜やにんにくも意識してとってるくらいだな+10
-2
-
24. 匿名 2024/12/03(火) 19:14:02
くこの実大袋で取り寄せて食べたり、黒ゴマ食べたりしたけど劇的に何か変化したことはない。
野菜なるべくたくさん食べて、鉄分のサプリメント飲んだりするのが一番調子いい+20
-0
-
25. 匿名 2024/12/03(火) 19:16:48
はとむぎを主食にしてる
これも薬膳?+3
-1
-
26. 匿名 2024/12/03(火) 19:20:24
薬膳料理大好き!
自分でも試してるけど、お店で食べる方がやっぱり美味しいなー。
これは今家にある薬膳料理アイテム🥘+45
-0
-
27. 匿名 2024/12/03(火) 19:22:39
薬膳の基本
季節のものを食べる
腹八分
冷たいものを避ける
脂っこいもの味の濃いものを控える
甘いものを控える+24
-1
-
28. 匿名 2024/12/03(火) 19:24:05
白い食べ物が肺を潤すとかは、なんの医学的に根拠も無いよね。
+4
-6
-
29. 匿名 2024/12/03(火) 19:26:00
勝手に漢方みたいなのを想像していたけど違うんだね!素材の待つ栄養を組み合わせて料理するって感じなのかな?+6
-1
-
30. 匿名 2024/12/03(火) 19:27:01
>>5
全然違うよ~
スピは根拠ないSFの世界じゃん
薬膳は一つ一つに効能と根拠が一応あるよ+30
-2
-
31. 匿名 2024/12/03(火) 19:28:22
>>30
薬膳の本を何冊か見たけど、何の根拠もないのもあるよね。
上にも書いたけど、白い食べ物は肺を潤すとか。
+5
-9
-
32. 匿名 2024/12/03(火) 19:28:38
私は身体の熱を冷ますチカラが弱いので、松の実をたまに食べてる。エビは昔からあまり好きではないんだけど、身体を温める効果があると知って、自分で自然と避けていたのかもしれないと思ってるところ。+8
-0
-
33. 匿名 2024/12/03(火) 19:29:46
東洋医学とかアーユルヴェーダ好き
長い時間をかけて根拠はないけど何故か効果があるものを伝えてるって素晴らしいと思う+16
-1
-
34. 匿名 2024/12/03(火) 19:34:08
>>29
そうそう
いつもなら食材Aで作る料理を冬だからBで作ってみようかな、くらいのものです
おばあちゃんの知恵袋をちょっと小難しくした感じ?+8
-1
-
35. 匿名 2024/12/03(火) 19:34:27
薬膳難しく感じるからわかっていないけど、地元の中華料理屋さんの季節の薬膳スープが美味しい。夏の薬膳スープが特に美味しいんだよね。ゴーヤとトウモロコシが入っていて薄味で滋味って感じ。染み渡る〜。鍋いっぱいで売ってほしい。
適当に真似てみたけど無理だったわ。+17
-0
-
36. 匿名 2024/12/03(火) 19:36:06
胃が痛いときにらっきょうが良いって薬膳では言われてるけど、らっきょうに含まれる成分の硫化アリルが殺菌効果あって胃に負担だから、
胃が悪いときはむしろ食べたらだめなんだよね。
根拠なかったり、むしろ逆効果みたいなのもあるから、あまり真に受けないほうが良いと思う。
+11
-2
-
37. 匿名 2024/12/03(火) 19:38:54
>>27
それならできる+1
-1
-
38. 匿名 2024/12/03(火) 19:39:50
>>25
はとむぎは水出し。浮腫んでる人にはいいけど、そうじゃないならそこまで毎日摂るものではないかな?
梅雨の時期とかだけでもいいかも。+5
-2
-
39. 匿名 2024/12/03(火) 19:41:15
>>31
10年以上前から薬膳習ってるけど、白いもの=潤すは間違ってないよー
百合の根とか白きくらげとかね。+12
-5
-
40. 匿名 2024/12/03(火) 19:41:59
>>31
もしかして風水もスピだと思ってる系?
めちゃ科学なのに+5
-4
-
41. 匿名 2024/12/03(火) 19:42:33
>>29
漢方と薬膳は通ずるよ。
組み合わせよりも、単体の効能を重視してるかも。+16
-1
-
42. 匿名 2024/12/03(火) 19:43:22
>>19
スパイスカレーではないけど(市販のカレールーで作った)カレーを食べると何故か動けて元気な気がする。スパイス効果なのかな。加えて鮭や赤身のお肉も食べると調子が良い気が。本格的なスパイスカレー食べてみたいな。+7
-1
-
43. 匿名 2024/12/03(火) 19:44:45
>>39
医学的根拠ないよね?
証明されてるの?
+3
-11
-
44. 匿名 2024/12/03(火) 19:45:38
>>40
風水の話とか誰もしてないけど?
+3
-4
-
45. 匿名 2024/12/03(火) 19:45:46
>>24
クコの実余ってたら漬け込んでクコ酒にして少しずつ飲むほうが効果的だよ!若返りのものだから摂ってて間違いない。
黒胡麻は冬だけでもいいかも。温めるし、同じく腎臓に良いよ。+12
-3
-
46. 匿名 2024/12/03(火) 19:45:55
この季節になると必ず何かしらの具沢山スープを調理家電で作ってある
早朝バイトの子が食べて行ったり、お弁当の子がジャーに詰めたり、私や夫の滋養&ダイエットになったり
豚汁、粕汁、ミネストローネなども作るけど、参鶏湯や根菜スープなどは薬膳の出汁を使うよ
ナツメや高麗人参などの入ったパックを買ってる
食べる時にクコの実や松の実などを散らしてる+11
-1
-
47. 匿名 2024/12/03(火) 19:46:51
>>1
薬膳や漢方に興味あるけど全然詳しくない
貧血、プレ更年期、すぐイライラ、落ち込みやすいに合うの何かないかな
こういうの詳しい人って格好いいよね+14
-1
-
48. 匿名 2024/12/03(火) 19:47:26
>>26
枸杞の実も松の実も国産は高いんだよなぁ‥‥
+7
-2
-
49. 匿名 2024/12/03(火) 19:50:23
これからの時期はサマハンティーを飲むよ。
寒いなとか冷えるなって時。カフェインレスだから寝る前とかに飲むとホカホカする。
薬膳も色々あるけどおすすめだよー。+6
-1
-
50. 匿名 2024/12/03(火) 19:52:04
>>5
生姜食べたら体温まるじゃん?
そういうことよ+14
-1
-
51. 匿名 2024/12/03(火) 19:52:35
>>6
この前、インドカレー屋さんの薬膳カレーを食べて美味しかったんだけど、めちゃくちゃ辛くて美味しいのに辛くてどうしたらいいかわからず、挙動や心が不安定になった+8
-1
-
52. 匿名 2024/12/03(火) 19:52:50
>>43
薬膳は医学ではないから、医学的に証明は無理かもしれんし、比べるものではないと思う。
昔から取り入れられて効果を実感されてきたもので、そうでなければとっくに淘汰されて効能も記載されない。
薬と違って、同じ食材でも産地や出来、時期でも効能に差が出るもの+16
-3
-
53. 匿名 2024/12/03(火) 19:53:56
>>12
カレー粉でカレーを作ってみようとエスビーの赤缶とダイソーの何かのスパイス買ってみたけど体にいいのかな
赤缶は原材料全部植物っぽいし+2
-1
-
54. 匿名 2024/12/03(火) 19:54:40
>>39
横
薬膳がスピリチュアルだとは思わないけど、それは根拠とは違うかな
百合の根や白きくらげに潤い効果があったとしても白い食べ物は身体を潤す事にはならない
根拠というのはそれを摂取した場合としてない場合の実験結果を明確な数値で証明しないとだから、根拠があるものもあれば言い伝えレベルで根拠としては弱いものもあるんじゃないかな+3
-14
-
55. 匿名 2024/12/03(火) 19:57:10
>>54
医学とか証明とか行ってたら薬膳はしないほうがいいと思う…
薬やサプリがいいよ。+16
-2
-
56. 匿名 2024/12/03(火) 19:58:12
>>54
白いものの中には、って書けってことかな?+2
-4
-
57. 匿名 2024/12/03(火) 19:58:43
>>1
再検査する程ではないっていうのは医師の意見?
腎臓の数値が少しでも悪かったら定期的なフォローは必要だよ 職場の健診は受けてるのかな?+3
-3
-
58. 匿名 2024/12/03(火) 19:59:03
>>44
類例すら理解できない人なのか、なるほど+2
-7
-
59. 匿名 2024/12/03(火) 19:59:09
>>53
身体にいいかは知らんけど赤缶カレーめちゃくちゃ美味しい+5
-1
-
60. 匿名 2024/12/03(火) 19:59:56
証明とか証拠とかのトピじゃないから、知ってること教え合う感じでいいんじゃない?
元から怪しんでる人はこのトピ見ても仕方ないよ。+21
-2
-
61. 匿名 2024/12/03(火) 20:00:29
>>58
うわぁ…+6
-3
-
62. 匿名 2024/12/03(火) 20:00:58
>>6
キーマカレーっぽい感じが多いよね。+4
-0
-
63. 匿名 2024/12/03(火) 20:01:43
>>52
おまじない、言い伝えレベルってことかなw
+3
-13
-
64. 匿名 2024/12/03(火) 20:02:30
旬のものがいいんだよね。
旬だと安くなるし栄養価高いし合理的だよ。+9
-0
-
65. 匿名 2024/12/03(火) 20:02:31
>>55
いや私普通にスパイスとか薬膳料理好きだよ
美味しいし
ただ根拠がどうとかいう話になってたからそれは根拠とは言えないよってだけ+4
-6
-
66. 匿名 2024/12/03(火) 20:04:26
>>6
先週土曜日、加藤浩次の人生最高レストランに光浦さんがゲストで、薬膳カレーのお店紹介したんだけど、美味しそうだったよ。
光浦さん、むかし薬膳料理の学校に通っていて、その時の同級生が経営してるお店らしい。薬飯にカレー、グルテンフリー+16
-3
-
67. 匿名 2024/12/03(火) 20:05:16
>>53
クミン コリアンダー ターメリックの3種類あれば、手間は少しかかるけど簡単に作れるよ+7
-1
-
68. 匿名 2024/12/03(火) 20:14:05
>>5
でも食べたもので体は作られるからなぁ
病気が治る!とかではないけど少し気をつけて食べるくらいならいいじゃん+13
-1
-
69. 匿名 2024/12/03(火) 20:14:31
>>4
クコの実は薬膳で食べる目薬って言われてるんだよね。デスクワークにスマホと目を酷使してるから毎日食べてるよ。+20
-1
-
70. 匿名 2024/12/03(火) 20:14:38
>>66
わぁ、多分私、絶対好きだな。行ってみたいなー何かスパイスで元気出そう!+7
-1
-
71. 匿名 2024/12/03(火) 20:31:14
>>1
クコの実と生姜のみじん切りを甘酒に浸したやつを常備してて、朝甘酒に足して飲んでる。+6
-1
-
72. 匿名 2024/12/03(火) 20:31:30
>>69
よこ
どうやって食べてますか?
ヨーグルトに入れるとかかな??+2
-1
-
73. 匿名 2024/12/03(火) 20:32:02
>>70
今、人生最高レストランを見直したら場所は中目黒の「香食楽←かくら」
今年の夏も厳しい暑さだったから、そういう時に食べると元気になるよねって光浦さん言ってたよ。+6
-1
-
74. 匿名 2024/12/03(火) 20:38:40
>>72
そのままポリポリ食べてますよ〜。これといった味もしないですが😅+7
-1
-
75. 匿名 2024/12/03(火) 20:39:20
以前、銀座にある星福っていう薬膳料理を出す中華料理店へ行ったことがあります
薬膳蒸しスープがとても美味しかった!
ランチなら2,500円ぐらいでいただけると思う+3
-1
-
76. 匿名 2024/12/03(火) 20:40:21
>>73
お店教えて下さりありがとうございます!都内に出掛けたら行ってみます!私、絶対好きだと思います!+5
-1
-
77. 匿名 2024/12/03(火) 20:42:29
薬膳はよくわからないけど、疲れたときや風邪っぽいときは生姜使った料理が効くよね〜
味噌汁作るとき、米油で千切り生姜炒めて香りが出たらきのこと野菜も炒めてから、だし汁と味噌投入するとめちゃくちゃ美味しいよ 生姜って炒めるのと煮るので味がまた変わるよね 奥が深い+16
-1
-
78. 匿名 2024/12/03(火) 20:45:26
>>47
イライラ、落ち込みやすいなら、
柑橘系の入浴剤とか、今の時期みかんとか食べると良いよ。
柑橘系の匂いはイライラを落ち着かせるのでおすすめです。あと、息をゆっくり吐く事を意識すると良いかも。+9
-1
-
79. 匿名 2024/12/03(火) 20:53:17
>>39
それもある意味東洋医学的なスピです
スピでもいいじゃん健康になるなら+1
-1
-
80. 匿名 2024/12/03(火) 20:53:31
興味があって薬膳の本を買った。
見てるだけで楽しいんだけど、実生活には結びつかないなー…キクラゲをよく買うようにはなったかな。
他にも日常で取り入れやすい薬膳食材があったら教えてほしい。+7
-1
-
81. 匿名 2024/12/03(火) 21:00:04
>>47
ツムラとかクラシエのサイトで体質チェックができて、自分にあった漢方とか教えてくれるのと、気が足りないとか診断してくれるから、自分で「気を補う食べ物」とか検索して参考にしてるよ
あとプレ更年期ならエクオールの検査もしてみるといいかも 産生できないならサプリで補う 産生できるなら積極的に大豆製品とるといい
ただ気をつけて欲しいのは、東洋医学ってまだ病気と言えない程度の不調に効果的なのであって、病気を治すことはできないから、病的な不調を感じたらまずは病院へ行ったほうがよい+11
-1
-
82. 匿名 2024/12/03(火) 21:01:10
>>74
ありがとう!
私も食べてみようかな〜+1
-1
-
83. 匿名 2024/12/03(火) 21:07:46
この前、薬膳きのこ鍋を食べたんだけど、翌日肌プルンプルンだし身体もポカポカ。
やっぱり効くんだなーとは思いつつも、家では無理だわ+1
-1
-
84. 匿名 2024/12/03(火) 21:09:09
>>80
しょうきょう(生姜)+1
-1
-
85. 匿名 2024/12/03(火) 21:21:51
>>80
炒り黒豆はどうかな
黒豆自体たと水で戻してって面倒なんだけど、胡桃とか売ってるところにそのまま食べられる炒り黒豆ってのが売ってて、そのまま食べてもいいしご飯炊くとき入れてもいいしほうじ茶入れる時に入れてもいいし案外便利で使えるよ+4
-1
-
86. 匿名 2024/12/03(火) 21:36:06
>>83
毎年秋にはキノコ鍋食べてるよ〜
レシピ違うかもだけど、お手軽に手羽先ときのこのみでひたすら煮たもの。+3
-1
-
87. 匿名 2024/12/03(火) 21:37:37
>>80
体の弱いところがあれば、それに焦点をあてて摂るといいよ。乾燥してるならコレとか、胃が弱いならとか。+1
-1
-
88. 匿名 2024/12/03(火) 21:48:13
クコの実どこで買ってますか?スーパーで売ってるけど安くて怖いなぁと、まだ買ったことはないです。+0
-1
-
89. 匿名 2024/12/03(火) 22:09:06
昔は冬は緑茶飲んでたけど体冷やすと聞いて今は黒豆茶にしてる
あとツナを食べるようにしてる
魚肉ソーセージがいいらしいけど続かなかった+1
-1
-
90. 匿名 2024/12/03(火) 22:11:14
>>40
科学??知恵じゃないの?+0
-1
-
91. 匿名 2024/12/03(火) 22:14:35
腎=腎臓ではないよ+3
-1
-
92. 匿名 2024/12/03(火) 23:40:34
>>69
よこ
どちらで購入されてますか?+1
-1
-
93. 匿名 2024/12/04(水) 00:12:34
>>92
楽天で買ってますよ〜。一袋買うと結構な量が入っています。湿気やすいのでご注意ください。+2
-1
-
94. 匿名 2024/12/04(水) 01:51:54
>>5
視野せまいのね+1
-1
-
95. 匿名 2024/12/04(水) 01:57:29
陰陽のバランスでみるので、健康にいいと言われている食べ物が皆んなにいいとは限りません。詳しく勉強したわけではないですが、私は短気なので肝臓を大事にしています。
大根、セロリ、ピーマン、ミント、鯖など
薬膳というと難しく聞こえるかもしれませんが、私にとっては夜ご飯で調整!ぐらいの感じです。+2
-1
-
96. 匿名 2024/12/04(水) 02:14:59
>>46
薬膳のだしパック!そんな便利なものがあるんですね!
差し支えなければ、どちらの商品か教えていただけませんか?
この年末年始に食べてみたい~!+3
-1
-
97. 匿名 2024/12/04(水) 07:03:40
>>93
ありがとうございます!+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/04(水) 08:01:34
スパイスカレーよく食べるけど、激辛にしてるから効能を台無しにしてる気がする+0
-1
-
99. 匿名 2024/12/04(水) 10:41:02
子供が小学生時代にPTAの講座で薬膳教室がありました
その時のメニューに豚肉の冷しゃぶがあって、豚肉が苦手な私はえぇーっと思ったんですが…
湯掻く時に山査子を加えていて、苦手な獣っぽさが消えていてビックリした
+4
-1
-
100. 匿名 2024/12/04(水) 11:56:38
>>26
真ん中の、昔行ってた中華料理屋で海鮮サラダに入ってて美味しいなぁと思ってたのかも!
よかったら商品名教えてくれませんか?+1
-1
-
101. 匿名 2024/12/04(水) 11:58:50
お手軽に試してみたいなら無印に養生鍋の素がありますよ
美味しいかどうかは知らないので今度買ってみます+6
-1
-
102. 匿名 2024/12/04(水) 13:03:19
ぉりませぬ+0
-3
-
103. 匿名 2024/12/04(水) 13:04:38
喉が弱いから補強する食べものを探したいな
レンコンとかかな?+5
-1
-
104. 匿名 2024/12/04(水) 14:07:44
>>27
ビールとかレモンサワーはダメ?🥺+0
-3
-
105. 匿名 2024/12/04(水) 14:16:27
>>63
漢方は薬として確立しているジャンルなので、民間療法とは違うと云われています。
では、そんな漢方の薬効がどこから来てるのか?ていうことに着目すると、大元は各食材だったり薬草だったりするわけです。で、薬膳はそれを日常に活かしてみればいいんじゃないか?ていう観点なんだと思ってます。
薬膳的に申しますと、すべての食材は以下に分類できます。体を温める「温性」、体を極端に温める「熱性」、体を冷やす「涼性」、体を極端に冷やす「寒性」、体を温めも冷やしもしない「平性」です。
加熱で性が変化するものもあります。牛乳(寒)→チーズ(平)など。多分口に入る時点でどの形態になってるかで属性が変わるので、素材が基本的に持つ栄養学みたいなものとも違いますね。ここも面白いところです。
東洋医学的には、身体のバランスが崩れたところに不調が現れるという理屈があるので、薬膳はそれに応じて食材を適用しバランスを取っていくとか取り戻すって感じで役立てようという感じです。
これは別にこうでなくてはならない!といった強いものではなく、緩く取り入れてもいいし、もちろん意識して取り入れてもよろしいものですが、もともと漢方の文化背景のある中華圏では、身体を冷やす氷水はなるべく飲まない(人によっては絶対飲まない)とか、その辺の一般人がごく普通に言うほど浸透してる考え方でもあります。
+3
-1
-
106. 匿名 2024/12/04(水) 14:38:26
>>105
反対の属性のもの、例えば温と冷の食材を組み合わせて料理しても良いのですか?+0
-1
-
107. 匿名 2024/12/04(水) 15:17:54
>>106
確かに、厳密に言うとそれで性が相殺されてしまう料理などがありそうですよね。まぁ実際にはそんなこともあり得るようですが、我々がする普段の料理で気にするほどのことではないように思います。
何故かというと、例えば豚肉を野菜と炒める場合、大抵は豚肉を気持ち多めに投入すると思うんです。また加熱の結果、野菜は減りますし性質は生のままと比べてそこまで冷やさない性質になるからです。
何が言いたいかというと、メインとなる食材がどれなのか、どれを多く食べるか、薬味ひとつとっても有るのと無いのとでは(大袈裟にいうと)身体への影響は違ってきますから、そこまで神経質になる必要はないように思います。
そもそも身体バランスを中庸に持っていくのが目的ですから、急に極端にやり過ぎるのも悪影響がありそうです。+2
-1
-
108. 匿名 2024/12/04(水) 15:29:00
>>107
ありがとうございました。
本が1冊手元にあるだけでほとんど何も知らないですが食材の持つ効能には興味があります。
棗がさっき届いたのでこれからお粥を作ります。+1
-2
-
109. 匿名 2024/12/04(水) 21:15:14
>>57
横だけど、腎臓って積極的な治療法ないんだよ。肝臓もだけど。数値見ていって悪くなったら対応する感じ。透析とか。+0
-1
-
110. 匿名 2024/12/04(水) 21:16:41
>>104
私の持ってる本によると
ビールは寒性でそれ以外のアルコールはほとんど温性だとか
真夏はともかく冬はお湯割りはホットワインなどが良いかもしれません
しかしわたしもビール党ですw
飲みすぎないように冷えすぎないように温かいつまみ・食事で飲むしかないですね!+1
-1
-
111. 匿名 2024/12/04(水) 21:17:44
>>85
煎りはこっちの字だった+1
-1
-
112. 匿名 2024/12/04(水) 21:17:45
>>52
生姜、肉桂とかは漢方にも使われるから確かなんだろうけどね。+0
-1
-
113. 匿名 2024/12/04(水) 21:36:27
>>110
ありがとう😭+0
-1
-
114. 匿名 2024/12/04(水) 21:40:19
最近さんざし見かけなくて悲しい。+1
-1
-
115. 匿名 2024/12/05(木) 01:00:41
>>109
昔は腎臓病は数値を見てくしかなかったけど、今は保存期に使用できる注射で透析導入を遅らせる効果が期待できるし治療は進歩してるよ エリスロポエチン製剤で調べてみて 自分で食事に気をつけるのは大切だけどその効果を確かめるのだって血液検査しなきゃわからないからね 薬物治療を受けないにしても定期的に受診することはやっぱり必要だよ+0
-1
-
116. 匿名 2024/12/05(木) 07:14:34
本借りたい買うのがめんどくさいなら
養命酒のHPとかもある
国際中医薬膳管理士でもあり管理栄養士でもある方の監修のようで栄養なんかにも書いてあるからいいかも薬膳とは? いつもの食材でできる薬膳の基本|楽しむ・学ぶ|養命酒製造株式会社www.yomeishu.co.jp薬膳は手間がかかる、高そうな食材を使いそう...と思われがちですが、いつもの食材で簡単に作ることができます。昔から食材には薬と同じような効能があると考えられてきました。薬膳の知恵を使って、季節や自分の体質、体調に合った食材を組み合わせ、毎日を健やかに...
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する