-
1. 匿名 2024/12/03(火) 17:29:06
いずれ夜勤をしたいと考えてます
夜勤専従の方、どんな感じか教えてほしいです+19
-3
-
2. 匿名 2024/12/03(火) 17:30:00
1人夜勤ザラ+53
-0
-
3. 匿名 2024/12/03(火) 17:30:54
夜勤は病む。
必要無し
+29
-22
-
4. 匿名 2024/12/03(火) 17:31:43
>>1
教えてやってもいいけど金払いな+4
-31
-
5. 匿名 2024/12/03(火) 17:31:51
やってるママ友いたけど、若いから出来るって感じがした
子が朝起きて支度してる時に帰宅して、学校行ったら寝るような生活してたよ+77
-4
-
6. 匿名 2024/12/03(火) 17:32:08
健康と寿命をお金とトレードする感じ+121
-2
-
7. 匿名 2024/12/03(火) 17:32:18
夜勤より昼夜二交代勤務の仕事のほうがしんどいってホテルフロント勤務の友人が言ってた+86
-0
-
8. 匿名 2024/12/03(火) 17:32:40
夜勤って適性があるらしいよ〜
母は夜勤バリバリしてたのに、私は病みそうだからやめろって言われてる。実際、友人は病んだな
専従だったら、夜型人間なら勤まるのかな?+74
-0
-
9. 匿名 2024/12/03(火) 17:32:52
>>5
若く無い草+5
-22
-
10. 匿名 2024/12/03(火) 17:33:02
精神的にも体力的にもキツそう+3
-1
-
11. 匿名 2024/12/03(火) 17:33:44
+8
-4
-
12. 匿名 2024/12/03(火) 17:33:51
合う人には合う
日勤帯みたいにみんなで仕事する訳じゃなく、一人で自由にできるからそれが好きな人にはいいと思う+114
-0
-
13. 匿名 2024/12/03(火) 17:33:57
>>1
きっっつい2度とやらない地獄。
3分と座る暇なかった。寝ないし突然絶叫し出すし、トイレ誘導コール鳴りまくり、オムツ交換、失禁更衣、手洗いまくりで手荒れ。痛い。寝てる立てない人の更衣するわけだからまあしんどい。
+93
-1
-
14. 匿名 2024/12/03(火) 17:35:10
旦那のブラック会社が突然夜勤始まったんだけど、鬱病になったよ?
睡眠障害起きてた
日勤に慣れてる人が夜勤は無理があると思う+37
-2
-
15. 匿名 2024/12/03(火) 17:35:13
眠眠打破とエナドリ飲んでやってらんないよ。
長生きしたいなら避けるべきだと思う。
子供との時間も減るし+24
-1
-
16. 匿名 2024/12/03(火) 17:35:47
老害はよく夜中に起きるよね。そろそろタヒんで欲しい+10
-13
-
17. 匿名 2024/12/03(火) 17:35:57
専属なら体慣れるから交代夜勤より良いですよ
ただ夜に働くのが無理って体質の人もなかにはいるみたいだけどね
夜勤の方が忙しいか否かは場所による
日勤並みに夜勤入ってるとこも珍しくないよー+22
-2
-
18. 匿名 2024/12/03(火) 17:36:34
>>1
みんな寝てるし昼間より楽だよ
職員との人間関係も昼間より少ないから楽だよ
辛いのは眠いことくらいだよ+20
-14
-
19. 匿名 2024/12/03(火) 17:36:34
薬と拘束を法律で許可してくれないかなぁって夜勤やっていた知人は言っていた+86
-3
-
20. 匿名 2024/12/03(火) 17:36:57
夜勤だけじゃないけど夜勤もやってる
夜勤手当もあるしTV見たり夜勤でしか出来ない事もあるし夜勤はいいよ+1
-1
-
21. 匿名 2024/12/03(火) 17:37:11
介護士2人体制で夜勤やってるよ。
一人でも大丈夫らしいけど、うちの施設は一人夜勤禁止で2〜3人絶対いる。
看護師も各フロアではないけど、常に施設内に1〜2人いてくれるから心強い。
隣が病院だから医師も呼べばすぐ来るし。
ちなみに今は2交代の夜勤専従で月に3回入ってるだけだけど、体もそんなに辛くないし楽しいよ。
向き不向きがあるから、常勤とか昼勤務に慣れてから徐々に夜勤増やして、どんなもんか経験してみるといいかも。
初めてでもいきなり夜勤専従できるところもあるけど、昼間の様子を知らないとハードル高いと思う。+50
-2
-
22. 匿名 2024/12/03(火) 17:38:25
>>1
施設で夜勤もやってた程度だけど、夜勤は人が少ないから休憩時間は実質0で割に合わないと思いました
訪問介護の夜勤専従は給料高くて仕事量自体は多くないけど、採用条件が厳しく緊急性が高い仕事が多いから求められるレベルが高いです+17
-2
-
23. 匿名 2024/12/03(火) 17:41:19
個人的な感想だけど日勤より働いてる人穏やかな性格の人多い気する、、、
忙しいことも多いけど悪口系の話とかする人いない+20
-0
-
24. 匿名 2024/12/03(火) 17:42:17
>>3
こればかりは体質だからな。
本当に夜型の人っているし、そういう人は稼げるから夜勤専属もいいと思う。+43
-0
-
25. 匿名 2024/12/03(火) 17:42:38
向いてる人と向いてない人がいると思う。
向いてる人
利用者さんと話すのが苦手
不規則生活が平気・どこでもいつでも眠れる。
チームで働くより1人で働く方が好き
+12
-0
-
26. 匿名 2024/12/03(火) 17:43:04
>>6
自分の健康と引き換えの仕事あるよね
夜勤ある仕事、真夏も真冬も外の作業員、トラックの荷降ろしとか+31
-0
-
27. 匿名 2024/12/03(火) 17:45:44
>>9
20代の人だから、世に出て働いてる社会人の中では若い分類に入ると思います+20
-0
-
28. 匿名 2024/12/03(火) 17:45:55
駅から離れた漫喫の夜勤は楽だけど介護の夜勤は大変そう+6
-0
-
29. 匿名 2024/12/03(火) 17:47:28
夜勤専従やってる。
風呂ないし食介ないし基本みんな寝ていて流れ作業的におむつ交換するだけなので私は楽。
日勤も夜勤も両方やるのはたぶんキツイ。+58
-0
-
30. 匿名 2024/12/03(火) 17:47:42
>>21
看護師さんも夜いるの?羨ましい…+22
-1
-
31. 匿名 2024/12/03(火) 17:47:59
>>1
風呂介がないのはいい+27
-0
-
32. 匿名 2024/12/03(火) 17:49:07
夜勤たまに入るけどなんか人生損した感じする
自分とこは休憩時間が22時〜6:30なので深夜時給もつかないし手当もない+3
-6
-
33. 匿名 2024/12/03(火) 17:50:47
>>1
24時間見守りが必要な利用者さん宅での重度訪問介護の夜勤専従だけど、利用者さんが寝てる間は殆どこちらの自由時間
そういうとこ見つかれば楽だと思う+43
-1
-
34. 匿名 2024/12/03(火) 17:54:14
>>25
わたし天職みつけたかも+1
-0
-
35. 匿名 2024/12/03(火) 17:54:34
>>30
有料老人ホームなんだけど、系列の老健や特養に入りたい人が繋ぎで入ったりしてるから介護度はやや高めかも。
フロアによっては胃ろうとか経鼻栄養の人もいるくらい。
病院の敷地内にある施設だから、呼べば誰かすぐ来るし搬送も楽でその部分は手厚いと思う。
そういうところだと働くのも楽だなーって思ってるよ。+15
-0
-
36. 匿名 2024/12/03(火) 18:07:29
平和なところならのんびり待機してたりするけど、パット交換が多いとか、夜間に歩き回る人がいると大変だよね。自分の健康を削って金に変えるのが夜勤+16
-0
-
37. 匿名 2024/12/03(火) 18:08:36
早死にするよ+3
-0
-
38. 匿名 2024/12/03(火) 18:08:45
1人夜勤て怖くない?+7
-0
-
39. 匿名 2024/12/03(火) 18:09:15
>>19
一晩中不穏不眠で転倒するまで徘徊してたり、大声を上げてたりするのに頑なに服薬認めない家族がいるんだよね「介護職員が楽するためでしょ」とか言って
本人が一晩中不穏不眠(不安スパイラル)で辛い状態なのに、それは良いのか?
その状態を入所原因とした癖に何なんだろう
また家に連れて帰って再度経験しないと理解できないのかね
+78
-1
-
40. 匿名 2024/12/03(火) 18:19:36
義兄は夜勤明けの日は休み、その翌日も休みってなるから夜勤明けの方が好きって言ってました+1
-1
-
41. 匿名 2024/12/03(火) 18:21:02
こればかりは施設形態による。
小規模多機能とかグループホームとか、少人数の夜勤なら余裕だよ。入浴もレクもないし、むしろ夜勤のほうが楽。。
コールばっかの大人数の施設だと疲れる。
ちなみに一番稼げるのは重度訪問介護の夜勤専従。+9
-0
-
42. 匿名 2024/12/03(火) 18:25:14
>>13
飲酒してなくても絶叫するんだ 怖いな+0
-0
-
43. 匿名 2024/12/03(火) 18:31:13
>>12
なるほど、判断力なきゃ無理だな。私一瞬夜の介護施設に応募しようとしたけどやめた。+1
-0
-
44. 匿名 2024/12/03(火) 18:32:39
>>6
年に2回健康診断があるもんね。
それだけ寿命が縮む。+13
-0
-
45. 匿名 2024/12/03(火) 18:33:22
>>8
人と関わるのが嫌だって人が向いてるのかな?
でも介護の夜勤ってそれだけじゃ務まらないからね。+6
-0
-
46. 匿名 2024/12/03(火) 18:35:16
うちの施設は小規模多機能だからマックス泊まりで9人。
今のところ手のかかる利用者いないから巡視以外はほぼ休憩だし寝ようと思えば寝れる環境だから月に4回のみ夜勤して他は日勤。
給料くっそ安いけど他の施設での夜勤とか聞いてたらまだ平和やな、、と思い他に移れないでいる。+7
-0
-
47. 匿名 2024/12/03(火) 18:35:17
例えば他の施設で昼間の介護職の流れが分かっていても、その施設での昼間の仕事の流れが分かってないと最初から夜勤専従は難しいですか?
夜勤だと利用者さんが寝てたりで顔を覚えづらいのかと思ったりもするんですがその辺はどうなんでしょうか
+3
-0
-
48. 匿名 2024/12/03(火) 18:35:32
>>1
75の母が夜勤専従で働いています。
日給がいいので週2で働いてそれなりになるので良いようです。
場所によっては仮眠取れる場合と本当にずっと作業の場合があるようですが、昼のように食事や入浴などやることが少ないので楽だと言ってました。+6
-0
-
49. 匿名 2024/12/03(火) 18:36:34
>>46
失礼ですが、夜勤は時給高いイメージですが、お給料いくらくらいですか?+5
-0
-
50. 匿名 2024/12/03(火) 18:38:29
夜勤専従って何年くらい続けられるんだろう
月に1、2回夜勤で普段は日勤のほうが続けやすいかな+2
-0
-
51. 匿名 2024/12/03(火) 18:43:11
>>49
正社員、地方、処遇改善込み、月夜勤4回で21行かないくらいですね!!
+0
-3
-
52. 匿名 2024/12/03(火) 18:44:04
仕事じゃなくて、祖母1人を夜間に看るのも大変なのに、仕事の方々は凄い…
祖母の場合、軽いから介護サービスの対象じゃなくて…+3
-0
-
53. 匿名 2024/12/03(火) 18:45:53
>>47
その施設の日中の流れは別に知らなくてもいい
ただ、利用者さんの日中の様子は知ってた方がいい
+10
-0
-
54. 匿名 2024/12/03(火) 18:47:54
私はメンタル病みました。。
夜勤は向き不向きがあります。+8
-0
-
55. 匿名 2024/12/03(火) 18:50:21
徘徊と3分おきコールで元からおかしいけど更に頭おかしくなりそうだったからやめた+8
-0
-
56. 匿名 2024/12/03(火) 18:52:54
日夜兼務から夜勤専従にした人は良かったって言ってたなー
レクとか外出しなくていいし、1人で自分のやりたいように仕事できるのがいいって
あとその人、1人暮らしだから生活のペースも乱されないから向いてるんだと思う+11
-0
-
57. 匿名 2024/12/03(火) 18:57:55
>>1
グループホームの夜勤
基本、グループホームは自立した人対象のホームだし、1ユニット9人くらい。
風呂なし、レクなしだし、夜はみんな寝てくれる。
なかなかいいよ。+16
-3
-
58. 匿名 2024/12/03(火) 19:08:57
>>6
夜勤のある仕事してる人の寿命が短いってデータがあるんだよね確か。それだけでは無いとは思うけど+18
-0
-
59. 匿名 2024/12/03(火) 19:16:56
>>51
夜勤4回で21ってかなりいいですね!+1
-1
-
60. 匿名 2024/12/03(火) 19:17:01
仲良しの同僚と夜勤ペアになったら結構楽しいよ。
気の合わない人だと地獄。
+3
-0
-
61. 匿名 2024/12/03(火) 19:17:02
>>11
こんなお互いニコニコて…経験ないわ
ある人いる?+6
-0
-
62. 匿名 2024/12/03(火) 19:18:51
>>8
介護の夜勤って急変とかあるし、1人夜勤なら自分だけで判断しなきゃいけない。どう対処してどの段階で責任者、看護師、医者、家族に連絡するかなど。
その時に助からない事もあるだろうけど、自分がそれに耐えられるのか。私は多分病む。+14
-0
-
63. 匿名 2024/12/03(火) 19:24:09
>>59
かなりいいのかな?これでも低いと思ってる、、😩+5
-0
-
64. 匿名 2024/12/03(火) 19:26:12
>>5
友達70代の人何人か夜勤してるよ。特養で。
関係ないと思う。+20
-1
-
65. 匿名 2024/12/03(火) 19:27:44
>>29
夜勤だけでなく、早出・日勤・遅出と全部の勤務時間をランダムにこなしている正社員な介護士ですが…
シフト制×変則勤務は本当にしんどいです。
勤務時間がバラバラなので生活リズムは乱れるし、夜勤専従さんよりも寿命縮める働き方なんだろうなって我ながら思います。
体力のある若い頃ならまだしも、年を重ねるごとにこの働き方はキツく感じます(泣)+24
-2
-
66. 匿名 2024/12/03(火) 19:34:48
>>13
寝たきりで喋れない人だけならいいんだけど+10
-0
-
67. 匿名 2024/12/03(火) 19:35:35
>>15
その手のドリンク飲んだことあるけど頭は眠いのに目は冴える変な感じだった
結婚を控えて辞めるまで休みも休めなくて死にそうだったわ
結局復帰しないまんまだよ+1
-0
-
68. 匿名 2024/12/03(火) 20:18:30
>>8
介護ではなく看護だけど夜勤が向いてなかった
夜に働くっていうのがそもそも眠たくてしんどいし
夜勤って基本1.2人でやるから急変時などの判断力やらマルチタスクが必要。
夜勤って体力や要領がよく器用な人じゃないと向かない+12
-0
-
69. 匿名 2024/12/03(火) 20:19:25
夜勤してたら老けるよ+1
-0
-
70. 匿名 2024/12/03(火) 20:39:50
>>13
何その地獄みたいな施設
特養?老健?精神?
まさかグルホとかじゃないよね?+8
-0
-
71. 匿名 2024/12/03(火) 20:52:39
>>45
夜勤は体内時計をすぐにリセット出来て狂いにくい人に向いてるよ。
私は夜勤専従では無いんだけど、2交代月4回夜勤で17時間勤務。夜勤入りの日は昼まで寝て、夜勤中の仮眠でも2時間ガッツリ寝る。帰ったら3時間程度寝たらもう昼の体内リズムに戻ってるので夜普通にねて、翌朝6時起床とか。全然寝れない人は自律神経狂って体調崩すよ+10
-0
-
72. 匿名 2024/12/03(火) 20:53:36
>>6
しかも割に合わないんだよね+5
-0
-
73. 匿名 2024/12/03(火) 20:58:32
夜勤の話ではないけどこの中で日勤してる人いたら入浴介助のとき手袋してるか聞きたい
お湯の温度は素手じゃないとわかりにくいけど、絶対手袋してますか?+3
-0
-
74. 匿名 2024/12/03(火) 21:03:12
>>72
私は日勤の方が割に合わない気がする。
ショート夜勤週に2回入って月の手取り10万くらい。
日勤週2じゃ絶対10万いかないもん。+7
-0
-
75. 匿名 2024/12/03(火) 21:05:06
>>59
夜勤4回だけでなく日勤も含めてってことじゃないかな? 私は夜勤バイトしてるけど一回二万+3
-0
-
76. 匿名 2024/12/03(火) 21:11:12
>>66
分かる寝たきりのほうが楽さらにガリガリならなおよし
今は胃ろうでもボリュームあるお年寄り多いし抵抗不穏まであったら地獄
+16
-0
-
77. 匿名 2024/12/03(火) 21:12:42
>>73
手袋してるけどいつのまにか手首からお湯が入って不快。
+7
-0
-
78. 匿名 2024/12/03(火) 21:26:47
>>77
あーそっか
水虫とかうつったことありますか?
+0
-0
-
79. 匿名 2024/12/03(火) 21:29:58
>>1
私は介護ではないのですが夜勤専従になってもう5年です。子育てしながら、たったの週2回だけそれも9時間でみんなが寝ている時は確認だけだし、それで2万近くもらえて月20ギリギリ届かないくらいだけど、週2で日勤帯の人間関係の煩わしさないしマイペースに出来て私には合ってる!
もちろんそれに至るまでには15年以上福祉系で色んな経験をして緊急時の対応もひとりで出来るからだけどね。
ひとりでも大丈夫な人には良いと思う、どこでも募集してるよね。+3
-0
-
80. 匿名 2024/12/03(火) 21:31:25
>>71
タフな人が向いてるかな?
いつでもどこでも寝れる人とか。+0
-0
-
81. 匿名 2024/12/03(火) 21:37:54
>>44
うちのところは年一回だわ+0
-0
-
82. 匿名 2024/12/03(火) 21:40:51
>>76
寝たきりになったら枯らした方が良いよね+4
-0
-
83. 匿名 2024/12/03(火) 21:43:35
>>78
周りの同僚や自分も水虫はまだ未経験ですが、どちらかというと手首とかの手袋かぶれが辛いです。
お肌弱い方は注意かな
あとお年寄りの粉も舞うし+2
-0
-
84. 匿名 2024/12/03(火) 21:56:27
>>75
正社って書いてるしもちろん日勤込みだよ。+2
-0
-
85. 匿名 2024/12/03(火) 21:59:46
>>73
利用者ごとに手袋変えて使いまくってるけど結局濡れてるから意味ないけど、手袋せずにするとかマジ無理。
素手で洗ってるスタッフもいるけど信じれない。
あと足は、長靴履いて完全防備。
水虫多すぎて、、+4
-0
-
86. 匿名 2024/12/03(火) 22:17:19
>>29
同じ意見。
自分は入浴がすごく嫌。ついでに言うと入浴介助のスタッフたちがキャラ濃い目ですごく気をつかうから一人で黙々とできる夜勤の方が好き。
逆に入浴介助してる人は時間が早く過ぎるから楽って言ってた。こればかりは個人の意見かなと。+13
-1
-
87. 匿名 2024/12/03(火) 22:24:33
>>81
それ、だめですよね。夜勤従事者は年に2回と義務付けられてる。でもうちも一回しかない。+9
-0
-
88. 匿名 2024/12/03(火) 22:33:06
>>87
労基に引っかかるよね+2
-0
-
89. 匿名 2024/12/03(火) 22:33:18
>>1
私じゃないけど母が定年後に週2で夜勤してる。
尊敬する。+1
-0
-
90. 匿名 2024/12/03(火) 22:47:35
夜勤やってる人は妊娠しにくい気がする…。不妊で悩んでた子も、夜勤辞めたらすぐ妊娠してた。+0
-0
-
91. 匿名 2024/12/03(火) 23:10:48
夜勤専従だけど仮眠時間5時間あってコールも何もないから日勤より楽だな+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/03(火) 23:13:42
同僚同士の悪口、利用者さんに対しての悪口って普通にあるものですか?
利用者さんのことを呼び捨てにしたりも普通にあること?+2
-0
-
93. 匿名 2024/12/04(水) 00:06:36
>>80
夜勤中に仮眠取れないとことか、仮眠で寝れない人は向いてない+1
-0
-
94. 匿名 2024/12/04(水) 00:42:36
>>90
それは完全に人による。
でも夜勤に向かない人が夜勤したらホルモンバランス崩すと思う+1
-0
-
95. 匿名 2024/12/04(水) 03:32:55
>>78
風呂介の後、石鹸で洗って、アルコールスプレーを足にかけている
まだ、水虫はうつったことがない
何かで、水虫は24時間以内に洗い流したら、当たらないって聞いたので、疲れていても、帰宅後は湯船に浸かる+1
-0
-
96. 匿名 2024/12/04(水) 03:33:33
>>92
ある+0
-0
-
97. 匿名 2024/12/04(水) 06:08:25
>>13
特養かな、、、+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/04(水) 09:47:45
>>32
22時から6時半まで休憩取れるんですか?!
+1
-0
-
99. 匿名 2024/12/04(水) 09:55:03
>>98
その分寝てください、てことで布団一式置いてある
副業可なので夜勤後に昼職してる人もいる+0
-0
-
100. 匿名 2024/12/04(水) 12:11:52
>>8
旦那が介護職員だった時、夜勤の日のモチベーションが上がらなくて、気持ちの面で嫌だったって話してた。
始まってしまえば大丈夫なんだけど、今日夜勤だなぁっていう気持ちがダメだったとか。
それがきっかけで、ケアマネの資格取ってケアマネとして勤めてるよ。+7
-0
-
101. 匿名 2024/12/04(水) 13:21:35
自立度高め&1人夜勤してるけど超楽だよ
17時〜翌9時の勤務だけど
巡視した後23時〜6時まで寝てたわ
夜間コールも徘徊も全くない
月9回夜勤
手取りは32万+2
-0
-
102. 匿名 2024/12/04(水) 22:53:17
夜勤と関係ないけど、移乗が難しい
コツとかありますか?+2
-0
-
103. 匿名 2024/12/11(水) 23:00:09
>>13
ほんと、利用者によるよね。
以前は夜勤はみんな寝てくれたから楽しかったけど、寝ないで徘徊する人が1人でもいると苦痛になる。なのに、今は寝ないばかりか転倒リスクがあるのが2人に増えて、プラス夜大声で騒ぐのが入った。辞めたいわ。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する