-
1. 匿名 2024/12/02(月) 12:21:07
「転勤したくない」と首を振るのは鉄道会社志望の男子学生。「親が転勤族で、転校や父の単身赴任を経験した。将来結婚して子どもができた時のことを考えると、環境がころころ変わるのはかわいそうかな」と話す。メーカー志望の女子学生は「会社を決める上で、転勤があるかどうかは大切ですね。両親が高齢なので、手伝いや将来の介護を考えると転勤の多い会社は避けたい」と語った。
また、「自分で住むところを決めたい」「意向を聞かれずに急に転勤させられるのは理不尽」との意見もあったほか、同じ金融業界でも「転勤のある大手から地元の信用金庫に志望を変えた」と話す学生もいた。
(中略)
取材に応じてくれた学生のうち、転勤否定派が8割、肯定派は2割だった。興味のある仕事かどうかに加え、今の学生の企業選びには転勤の有無が大きく関わっているようだ。
記者が会場を歩くと、ブースに「全国転勤なし」や「希望のない転勤なし」と大きく掲げている企業をいくつか見掛けた。住宅リフォーム会社の人事担当者は、「学生が転勤を意識していることは肌で感じる。希望に沿わない転勤はないことを丁寧に説明し、アピールしています」と話した。+91
-4
-
2. 匿名 2024/12/02(月) 12:21:49
そりゃそうだろうよ+443
-2
-
3. 匿名 2024/12/02(月) 12:22:01
マイホーム建てたすぐ後に転勤になった人いた。+534
-2
-
4. 匿名 2024/12/02(月) 12:22:08
ただずっと同じ職場も煮詰まるんだよな+124
-39
-
5. 匿名 2024/12/02(月) 12:22:36
辞令は突然に…+47
-2
-
6. 匿名 2024/12/02(月) 12:22:48
一ヶ所に定住して共働きの方が世帯年収も上がるし今の若い世代は男性も家事育児するし、その方が幸せだと思う人も出てくるよね。+407
-2
-
7. 匿名 2024/12/02(月) 12:22:49
希望のない転勤なしは罠なのよ+157
-2
-
8. 匿名 2024/12/02(月) 12:24:03
>>4
「煮詰まる」の使い方が違うよ。+75
-8
-
9. 匿名 2024/12/02(月) 12:24:20
そもそも昔のサラリーマンは転勤に忌避感持ってなかったの?+3
-8
-
10. 匿名 2024/12/02(月) 12:24:43
核家族だし共働きだもの、転勤なんかあったら家族崩壊だわ。+302
-7
-
11. 匿名 2024/12/02(月) 12:25:00
10年転勤族して逞しくはなった。
楽しい思い出もあるけど、別れとリセットの連続は辛い。
負担に比べて見返りが少ないとも感じた。+307
-2
-
12. 匿名 2024/12/02(月) 12:25:10
関西以外に出たくなくて関電に就職し大阪市内に家を建てたのに会社の東京進出で東京に転勤させられた人がたくさんいるわw+123
-1
-
13. 匿名 2024/12/02(月) 12:25:39
不正防止と言うなら「明日から◯日間強制で休み」を取らせてその間に調査した方が良いんじゃないかなと思う
転勤したところで良からぬことをやる気があれば一ヶ月位でそれなりの関係が築かれたりするし、会社自体は変わらないから飛ばされた先での顔見知りもいたりする+136
-4
-
14. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:11
>>4
部署異動させればよくないか?
転勤って割と家族を破壊するよね。+233
-3
-
15. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:12
むしろ転勤族の家庭に育ちました、全国どこでも行けますはアピールポイントになるよ
うちに息子はそれで商社に内定+16
-34
-
16. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:23
>>12
合併でまさかの転勤族にとかもそうだけど、転勤ない会社でも油断できないのが怖いね+75
-0
-
17. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:33
パートなんだけど、年に何人かダンナさんの転勤で仕事辞める
職場環境もチームワークもよいので皆涙で辞めていく
パートだってそうなんだから学校はもっとだろう
「転勤」てなんて非人道的なシステムなんだろうと思う、拒否できる世界(拒否しても不利にならない世界)になればいいな+319
-6
-
18. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:42
まさに昨日夫に辞令でました。あと3週間後に2人目の出産控えてるのに。転勤族と言えど、前回の転勤からまだ1年経ってないし、完全に油断してました。
転勤は仕方ないかもしれないけど、少しくらいタイミング考慮して欲しい。+321
-6
-
19. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:43
国も対応してほしいわ
幹部自衛官の転勤もうきついって+146
-4
-
20. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:43
>>13
問題は金融機関や行政との癒着だから+31
-0
-
21. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:48
昔は転勤に応じた方がメリット多かったのかな
今は不景気を理由に手当減らされたりするとか?+0
-3
-
22. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:49
>>4
転勤が職場の人間関係のリセットになるってところはあるね
嫌な相手がいてもそのうち離れられると思えば耐えられたりもする+146
-0
-
23. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:51
退職代行+2
-2
-
24. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:52
戸建てをローンで建てた瞬間に転勤を命じるゴミみたいな企業が多いからでしょ
というか日本はそろそろ労働についてしっかりと契約書を締結することを義務化すべき
本当に途上国でもあり得ないようなことばっかりやってるよね+220
-2
-
25. 匿名 2024/12/02(月) 12:27:22
転勤なんてしてたら結婚できる確率下がるしね+90
-3
-
26. 匿名 2024/12/02(月) 12:27:23
転勤したくない気持ちは勿論わかる。が、そうやって人事異動できないからか、定年間際でも転勤させられる中高年が増えたそうだ。+31
-0
-
27. 匿名 2024/12/02(月) 12:27:48
>>19
自衛官が転勤なしなんてありえないから
まだ海外派兵まで拒否する気?
国を守る気がないなら辞めてしまえ
自衛官は非常時は家族よりも国を守るんだから+7
-37
-
28. 匿名 2024/12/02(月) 12:28:16
かつて、家買ったら転勤、を間近で見たよ。
辞めづらくするレトリックでもあったんだよね。+47
-0
-
29. 匿名 2024/12/02(月) 12:28:23
単身赴任手当とかもらえるけど、その分にも社会保険料の負担が生じるしね。
昔と比べて死ぬほど社会保険料の負担が上がってるからね。
必要経費なのに、高所得になって学費免除の対象から外れたり、いいことないみたいだね。+97
-0
-
30. 匿名 2024/12/02(月) 12:28:24
>>25
転勤するような大手企業勤務ならモテるわ+5
-22
-
31. 匿名 2024/12/02(月) 12:28:44
転勤で住んでみて初めて気づく、他県の良さ。
転勤好きもここにいるよー+66
-13
-
32. 匿名 2024/12/02(月) 12:28:47
夫婦の同居義務がある国なんだからもう少し考えても良いんじゃないかなと思う
多くの人に羨まれる待遇の人のみ転勤とか+78
-2
-
33. 匿名 2024/12/02(月) 12:28:58
>>15
面接の時はどこでも行きます言うんだよ
いざ内定後や入社後に面談したら本音を言い出す+96
-1
-
34. 匿名 2024/12/02(月) 12:29:19
>>27
喋んな+24
-2
-
35. 匿名 2024/12/02(月) 12:29:30
私が今新卒で就活するならそりゃ転勤無し選ぶわなあ。結婚・出産とか考えたら転勤なんか無理よ。+54
-0
-
36. 匿名 2024/12/02(月) 12:29:34
>>3
これあるあるだよね+214
-1
-
37. 匿名 2024/12/02(月) 12:29:38
>>24
転勤のある会社で家を建てるなんて自業自得だよ+4
-22
-
38. 匿名 2024/12/02(月) 12:29:45
>>20
それでも半年以内に飛ばされることってほぼないからやろうと思えばやれてしまうと思う
多分、第三者機関入れて調査するのが面倒なんだろうな+5
-4
-
39. 匿名 2024/12/02(月) 12:29:45
>>13
転勤あるのに金融機関だって不正防止できてないよね。本当に意味あんの?って感じ。
貸し金庫事件とか、少なくとも5年近くはバレてないし。+124
-2
-
40. 匿名 2024/12/02(月) 12:29:54
>>25
でも転勤族と結婚してつらいですって言ったら、自分が選んだ相手だろ!って叩かれるよね、がるでは+90
-0
-
41. 匿名 2024/12/02(月) 12:29:59
>>7
わかる
打診された時点で断ったら先が見えなくなる気がするし会社自体辞めたくなる+57
-2
-
42. 匿名 2024/12/02(月) 12:30:14
>>11
転勤ありの場合はもっと給料あげるべきだよね
何年以上転勤ありにしたら退職金アップするとか+206
-0
-
43. 匿名 2024/12/02(月) 12:30:22
ちなみに地方公務員も他県や海外への転勤があるからね
出向という形でね
東日本大震災で全国の自治体からエース級の職員や警察官が福島と避難地の埼玉にいまだに出向させられている
+26
-1
-
44. 匿名 2024/12/02(月) 12:30:22
>>15
我が家の成功例だけで全体を語ってしまう視野の狭い人+47
-6
-
45. 匿名 2024/12/02(月) 12:31:03
>>42
それが総合職だよ?
地域限定社員は全国転勤ありの給与の8割+33
-0
-
46. 匿名 2024/12/02(月) 12:31:35
終身雇用時代の悪しき慣習ってイメージ。今は共働きが多いし、転勤なんか嫌に決まってる。独身だって友達と離れるの嫌でしょ。転勤するくらいなら転職したい。+91
-2
-
47. 匿名 2024/12/02(月) 12:31:50
子供小さいのに転勤についてかないのは旦那さん哀れ。+6
-4
-
48. 匿名 2024/12/02(月) 12:32:01
私は東京の結構良い会社にいたけど
夫の地方転勤で退職しないといけなくなった
その後も次の転勤があるから正社員としては働けないのでパートのみ
よくよく考えてみるとくやしい
+128
-1
-
49. 匿名 2024/12/02(月) 12:32:04
>>14
パパ育休とか共働きの増加とか、夫婦どちらも子育てと仕事にコミットしましょうという流れの中で転勤とか完全に時代に逆行してるもんね
そら不人気になるだろうとしか+155
-1
-
50. 匿名 2024/12/02(月) 12:32:05
では総合職と地域職の廃止ですかね+6
-5
-
51. 匿名 2024/12/02(月) 12:32:11
奥さんが2人目育休中に、旦那さんが転勤になった人を知ってる。別々の会社だから仕方ないんだけど、奥さんは能力もあり、復帰する気満々だったのに、旦那さんについて行った。私は奥さん側の職場だったから、もう残念で、旦那さんの会社と転勤制度を恨んだよ。+57
-0
-
52. 匿名 2024/12/02(月) 12:32:17
>>17
拒否できる世界はわかるけど、拒否して不利にならない世界は難しいのではないかな。
理由なく転勤させる訳ではないし、やっぱり転勤って企業にはメリットあるもの。
退職するか出世諦めるか選べる世界はわかる。
+51
-12
-
53. 匿名 2024/12/02(月) 12:32:18
転勤はともかく辞令が2週間後とかやめてほしいわ
+98
-0
-
54. 匿名 2024/12/02(月) 12:32:32
>>31
ご自身は仕事してる?
寄生虫でいいなら転勤もいいわって言えるだろうけど+4
-28
-
55. 匿名 2024/12/02(月) 12:32:49
転勤しても良いけど手当がないなら嫌だなぁ
最近出張手当も減ってきてるって聞いたし社員側に利がないとね+36
-0
-
56. 匿名 2024/12/02(月) 12:33:19
転勤の問題って難しいよね
経験を積ませる、属人化と属人化による不正を防止する、組織の活性化とかいろんな理由で転勤させるんだろうけど、転勤する側は本当にしんどい
今まで燻ってた人が転勤先で開花するなんてこともあるから転勤が必ずしも悪いわけじゃないとは思うけど...
引越しを伴わない範囲での転勤とかならいいけど、そんな近距離に複数事業所がある会社なんていっぱいあるわけじゃないしな〜+36
-0
-
57. 匿名 2024/12/02(月) 12:34:09
結婚相手が転勤族だと嫌っていう人も結構いるし、転勤族だから結婚が遠のくパターンもあるよね+38
-0
-
58. 匿名 2024/12/02(月) 12:34:23
>>9
そもそも転勤ていつから行われるようになったんだろうね?
+28
-0
-
59. 匿名 2024/12/02(月) 12:34:26
>>3
取引先の大手ハウスメーカー、自社の家建てた後に転勤させててマジで鬼だなと思った
この会社は絶対人にすすめないなと+219
-1
-
60. 匿名 2024/12/02(月) 12:34:42
共働きには適さない制度だよね、主婦の時代で付いていく時代しか無理だわ+60
-0
-
61. 匿名 2024/12/02(月) 12:34:53
転勤族の人が平均でどれくらい給料もらってるのか知らないけど、最低でも、専業主婦の嫁+子供2人は養える給料払ってくれて、転勤先での家賃は会社が全額負担くらいじゃないと、転勤族の男性と結婚するメリットないな…
独身ならまだしも、家族いたらお金くらいしかメリットないよね+99
-0
-
62. 匿名 2024/12/02(月) 12:34:59
>>30
共働きの時代、不利+23
-1
-
63. 匿名 2024/12/02(月) 12:35:04
希望のない転勤なし
これは多分罠だな
無理やり希望してることにさせられるパターンやろ+17
-0
-
64. 匿名 2024/12/02(月) 12:35:33
>>59
どこでもあるよ
+16
-7
-
65. 匿名 2024/12/02(月) 12:36:09
>>26
全国転勤拒否する人が増えたから転勤できる人は大事にされるよ
うちの旦那ずっと全国転勤拒否してたけど中年になって下の子が大きくなったタイミングで全国転勤(単身赴任)受け入れたらそれだけで年収150万円上がった
転勤して1年後には昇進してさらに100万円年収上がった
もうちょっと早くから全国転勤してもらっておいても良かったかもとちょっと思っちゃった+7
-11
-
66. 匿名 2024/12/02(月) 12:36:19
>>47
転職すればいい+0
-1
-
67. 匿名 2024/12/02(月) 12:36:50
>>62
単身赴任すればいい
伊藤忠でも旦那さんは日本で本社勤務で子供と暮らし、奥さんは単身で南米のペルー勤務という社内結婚の夫婦が紹介されていた+2
-14
-
68. 匿名 2024/12/02(月) 12:36:59
管理職は転勤も仕方ないと思うわ
でも一般社員は、どうしてもその人を動かす必要あるかな?っていうの多いよね+29
-0
-
69. 匿名 2024/12/02(月) 12:37:16
>>63
思った
なし崩しとか、家建てた後に転勤させるパターンありそう+4
-0
-
70. 匿名 2024/12/02(月) 12:37:33
>>65
そもそもそれなりの企業なら幹部になるなら全国転勤は必須
世界的な企業なら海外赴任は必須になる+7
-6
-
71. 匿名 2024/12/02(月) 12:37:34
>>18
赤ちゃん産まれてすぐより良かったと思うしかないのかな
普通引っ越しだけでも大変よね
転勤族の人たちすごいなーと思う
私ら夫婦が転勤族だとずぼらなので段ボールのまんまずっと生活してしまうわ
+81
-0
-
72. 匿名 2024/12/02(月) 12:37:34
>>1
少子化って言うなら企業をなんとかしなよって思う。独身が問題って騒ぐ前にさ。
転勤や異動は希望者、現地での採用に力いれる、高卒で採用する、産休もあげられないなら、男とアラフォー以上の女性を採用する。
+44
-0
-
73. 匿名 2024/12/02(月) 12:37:46
>>67
そんな簡単に単身赴任とかいうなよ
やったこともないくせに+28
-1
-
74. 匿名 2024/12/02(月) 12:38:08
奥さんも子どもも、病む人は病むからなぁ。
楽しんでくる!ってポジティブに行った子も結局帰ってきたし。環境コロコロ変わるって、なかなか辛いよ。+65
-0
-
75. 匿名 2024/12/02(月) 12:38:20
>>61
それだけ出したくなる人材かどうか+0
-6
-
76. 匿名 2024/12/02(月) 12:38:24
パナソニックは一定以上出世するには海外赴任が必要だってさ+7
-0
-
77. 匿名 2024/12/02(月) 12:38:45
>>53
バタバタするよね
うちは単身赴任だからバタバタするの旦那だけだけど+5
-0
-
78. 匿名 2024/12/02(月) 12:39:07
転勤しても家賃補助ももらえず手取り20万くらいの会社もあるらしいね
マジで転勤する人のメリット何?+68
-0
-
79. 匿名 2024/12/02(月) 12:40:07
>>73
うちはやっていましたよ?
旦那は元積水化学です
大阪や東京、仙台などで働いていた
私は子供と神戸市内で暮らしていました+0
-13
-
80. 匿名 2024/12/02(月) 12:41:00
>>67
旦那さん転勤族で単身赴任、奥さん需要のある資格職のご夫婦
お父さんの単身赴任でお子さんが不安定になってしまって、出世より子どもが大事と転勤NG出してお父さんが戻ってきていたりしたから家庭によっては難しいんじゃないかなと思う+21
-0
-
81. 匿名 2024/12/02(月) 12:41:22
旦那の単身赴任で我が家的少子化推進、産後うつ一歩前、乳幼児期に育児してない旦那は育児の取り組みかた微妙だし、お金もかかるしいいことなかった+20
-0
-
82. 匿名 2024/12/02(月) 12:41:59
>>59
鬼畜すぎるね+54
-0
-
83. 匿名 2024/12/02(月) 12:42:22
>>31
私も転勤族の嫁で各地を転々とする生活が嫌いじゃないけど共働きの今の時代だと厳しいなとは思うよ+81
-0
-
84. 匿名 2024/12/02(月) 12:42:34
人権侵害だと思ってたから嬉しい
住むところは自分で決められるはずなのに
なんで会社の一存で全部ひっくり返されるの
住居選択の自由に引っかかってる
+32
-0
-
85. 匿名 2024/12/02(月) 12:42:42
東京都庁と鹿児島県庁は島赴任があるけどめっちゃ人気なんだよね
のんびり働けて給与は本土水準だから良い暮らしできる
八丈島に赴任した人は本庁に戻ることが決まって嫌だと泣いていた+25
-0
-
86. 匿名 2024/12/02(月) 12:43:13
>>67
その成功の影に何倍もの壊れた家庭ありってことなのよ+30
-0
-
87. 匿名 2024/12/02(月) 12:43:17
>>67
単身赴任で家具家電購入費用+家賃生活費+地元への帰省費用を給料に上乗せしてくれるならアリと思う
そこまでやってくれない会社が多いから生活費二重になるってブーイングが多いんだよね+26
-0
-
88. 匿名 2024/12/02(月) 12:43:21
国内転勤って社員側にほぼメリットない感じよね
海外だと結構すごい待遇だったりするみたいだけど国内だと単に引っ越しするだけだし+10
-4
-
89. 匿名 2024/12/02(月) 12:43:22
>>80
子供からすればママがいれば十分でしょ?w+1
-16
-
90. 匿名 2024/12/02(月) 12:43:28
>>1
金融は転勤やむなしなのでは?
イメージだけど+6
-2
-
91. 匿名 2024/12/02(月) 12:43:37
断ったら見事に閑職に追いやられました
マイホームを建て、子供が生まれる間近な時だったし、双方頼れる両親が居なかったので不安もあり…
とりあえず二年と言われたけどそれまでの事を考えると守られる確約はなく、今まで求められる以上の結果を出してきても学閥ではない事だけで認められないので断ったらこれです
通える範囲の一番遠い勤務地にされたけど、本人は通勤が仕事と割り切って定年までやると言ってます
勤務地では「なんで役職ついてる人がここでこれをやってるんだ?と不思議そうに見られる」とは最初よく言ってた
妻子の為に選んだ事で私たちも安心ではあるけど、やっぱり仕事にモチベーションがあった頃の方が元気だったと思います
子供の行事のたびに一緒に居られて良かったとはよく言ってるけどね
そこからもう数年経ってるけど何も変わってないと思う
世界的にも名の知れてる某企業ですがそんなもんです+37
-3
-
92. 匿名 2024/12/02(月) 12:44:47
>>3
よく聞くよね
絶対退職(転職)しないから(ローンを払っていくのに仕事をやめるようなことはしないだろう)家建てた後に転勤させるんだって聞いたことがある+206
-1
-
93. 匿名 2024/12/02(月) 12:45:21
トヨタ本社で働いている友人は転勤したいと嘆いていたのにw
せめて県庁所在地に暮らしたいとか+1
-0
-
94. 匿名 2024/12/02(月) 12:46:21
>>85
東京都の島ってめちゃくちゃ遠そうだね
島赴任って何年間って決まってるんだろうか?+4
-0
-
95. 匿名 2024/12/02(月) 12:46:56
>>9
30年前とかだと、会社の命令なら仕方ないって感じだったような
転勤嫌だとか言おうものなら「代わりはいくらでもいるから辞めてどうぞ」って雰囲気だったと思う+56
-0
-
96. 匿名 2024/12/02(月) 12:47:06
>>78
うちは支度金や引っ越し代金、敷金礼金家賃補助で転勤はかなり優遇される。
短期間に事務方がコロコロ転勤して何重取りにもなってるけどルール決めてるのも事務方だから好き放題…メーカーなのに…+4
-0
-
97. 匿名 2024/12/02(月) 12:47:12
>>9
忌避感もなにも、受け入れる以外の選択肢がなかった
今みたいに転職や中途採用も普及してなかったから、転勤を拒否して会社を辞めても次が見つからない、生活のために我慢するの一択だったよ
+59
-1
-
98. 匿名 2024/12/02(月) 12:47:23
>>88
メリットあるよ?
地方で暮らしながら給与は全国企業の水準だもん
東京から福岡に赴任したらマジで生活水準が上がった
安くて美味しい飲食店はたくさんあるし美容室もレベルが高くて安い
おまけにオーケーやサミットが霞むような安いスーパーがたくさんある+6
-4
-
99. 匿名 2024/12/02(月) 12:47:28
>>3
辞める可能性が低いという担保になるもんね+112
-1
-
100. 匿名 2024/12/02(月) 12:48:11
>>3
うちの会社もそんな感じだった
わざとじゃないだろうけどタイミング合っちゃうみたいな+50
-6
-
101. 匿名 2024/12/02(月) 12:49:26
>>98
地方暮らしからみたらアキバ社長のお店とか安いな〜って思う事あるわ+2
-0
-
102. 匿名 2024/12/02(月) 12:49:30
>>9
転勤族=全国に支社がある大手企業=エリート、で誇らしいことだったんじゃない?+36
-1
-
103. 匿名 2024/12/02(月) 12:49:38
>>94
なお福岡市役所の職員が行かされる島+7
-0
-
104. 匿名 2024/12/02(月) 12:49:45
>>15
たしかに転勤したくない人が多数派の現代では重宝されるし、息子さんの嫁も子どもも転勤へっちゃらタイプなら最強だね。でもそうじゃなかったら悲劇では?+27
-2
-
105. 匿名 2024/12/02(月) 12:50:44
>>91
うちなんかそんな大きい会社でもないけど工場や事業所があちこちにある
家族仲良さそうな上司が遠くに転勤になって単身赴任
数年後帰ってきたらめちゃくちゃげっそり痩せてて驚いた+7
-0
-
106. 匿名 2024/12/02(月) 12:50:54
>>70
幹部?そんなんなれるとは最初から思ってないよ
全国転勤したら課長になれて、何年か全国回ってから地元帰ってきて上手く行けば部長になれる程度だよ
引っ越しなしのエリア内転勤の課長代理でも900万円もらえるから定年するまで引っ越しなしの課長代理でいることを選択する人もいるみたい+5
-0
-
107. 匿名 2024/12/02(月) 12:52:01
>>91
断ったら見事に閑職に追いやられました
それはまあそうじゃない?としか思わない
転勤の可能性があるってわかってて入社したわけで、それを断ったらそりゃあ閑職に追いやられるよ+18
-8
-
108. 匿名 2024/12/02(月) 12:54:29
>>85
共働きだってキャリアとかじゃなく単純により良い暮らしのための人も多いし転勤で生活水準あがるなら嬉しい人もいるだろうね
駐在妻最高、みたいな人もいるんだから待遇次第かもね+16
-0
-
109. 匿名 2024/12/02(月) 12:55:00
>>98
そんなもんでしょ?でも国内だと
海外転勤だともっとすごいよ
プール、ジム完備の広いマンション
本人や家族の移動も運転手付きの車
御大尽生活なので日本に帰ってくると鬱になる奥さん多いとかw+4
-5
-
110. 匿名 2024/12/02(月) 12:56:37
>>19
うちも幹部自衛官。全国転勤を2年スパンだからきつい。
年末転勤決まりましたが、官舎まだ決まってない。12/20には移動開始なのに。非人道的だよね。
こどもまだ小さいからいいけど、これで小学生とかだったら転校手続きとか間に合わないからね。+101
-0
-
111. 匿名 2024/12/02(月) 12:56:48
転勤族は友達ができないよ。
悲しい子供時代でしたよ。+15
-2
-
112. 匿名 2024/12/02(月) 12:57:07
企業じゃなくて病院勤めの看護師です。
うちの系列では看護師長は強制的に地方ごとのブロック内で転々とさせられているのを見ると、師長になんて絶対なりたくないって思えてしまう。+5
-0
-
113. 匿名 2024/12/02(月) 12:57:19
>>26
若年層を転勤させられないならそうなるしかないわな+8
-0
-
114. 匿名 2024/12/02(月) 12:57:19
>>109
何知らないんだね
超一流企業の海外赴任の社員でさえ凄まじい円安と物価高で苦しい生活になっている
給与は円払いだから外貨にすると安くなる+8
-6
-
115. 匿名 2024/12/02(月) 12:57:42
>>9
転勤=出世+12
-0
-
116. 匿名 2024/12/02(月) 12:58:16
>>78
自衛隊じゃん。
帯同しても旦那訓練や仕事で帰ってこなくて更に薄給。
その間フルワンオペ。+19
-1
-
117. 匿名 2024/12/02(月) 12:58:45
結婚してすぐ単身赴任になってほとんど一緒に暮らしたことない夫婦がいるよ。+7
-0
-
118. 匿名 2024/12/02(月) 12:59:10
>>80
よこ
うちは単身赴任20年以上だったよ
子供独立してるけど単身赴任の時の方が
幸せでした笑+1
-1
-
119. 匿名 2024/12/02(月) 13:00:02
>>110
官舎もボロッボロだしね。
転勤先は大体県外だからいきなり賃貸決めるわけにもいかず、とりあえずボロボロの官舎に入るしかないもんね。+45
-0
-
120. 匿名 2024/12/02(月) 13:00:06
>>102
そうだったと思う
あと女性(妻)や子どもの人権がいまより低かった
男の付属品だったから文句なんて言えなかったんだろう+41
-1
-
121. 匿名 2024/12/02(月) 13:00:22
>>111
友達出来ないこともなかったけどどうせまた転校するんだからって表面だけの付き合いになるし、何事にも醒めた大人になるよね
選択肢も与えられず親に振り回されるってほんと理不尽+25
-0
-
122. 匿名 2024/12/02(月) 13:00:37
>>104
よこ
そうね
息子さん本人は転勤よくても、結婚して子どもできたら、家族皆転勤族大丈夫か?ってまた違う話だしね…+25
-0
-
123. 匿名 2024/12/02(月) 13:00:51
転勤で小学校3回中学校2回変わった
旦那は友達らしい友達がいない
義兄は非行に走って大変だったって+13
-0
-
124. 匿名 2024/12/02(月) 13:01:43
海外赴任は給与支払いが円換算の場合が多いけど歴史的な円安で実質的に減給になってしまっている
物価高とのダブルパンチ+2
-0
-
125. 匿名 2024/12/02(月) 13:01:51
人手不足だから〜
新店舗立ち上げるから〜って
転勤やめろ+4
-0
-
126. 匿名 2024/12/02(月) 13:02:51
>>117
老後もたないだろうな
一緒に苦労して子育てして家庭を築いた共通の思い出があるからやって行けるんだよ+9
-1
-
127. 匿名 2024/12/02(月) 13:03:28
>>25
これで結婚やめた友人いるもん+19
-1
-
128. 匿名 2024/12/02(月) 13:03:50
>>122
まさに近所の息子さんそうだけど子供は寮のある私立中高に通っていて奥さんと海外で暮らしているわ
海陽という愛知の私立に通ってる+16
-1
-
129. 匿名 2024/12/02(月) 13:03:54
>>19
国家公務員は2,3年ごとに転勤だからね
給料・待遇悪い割に転勤あれば、そりゃあ人気なくなるわって思う+69
-1
-
130. 匿名 2024/12/02(月) 13:04:10
社員の家庭は壊れてもいいのかって感じ
子どもが不登校になったら慰謝料請求したいね+16
-0
-
131. 匿名 2024/12/02(月) 13:04:53
>>129
それでも職員は国立やマーチ以上の私大出身だらけだよ
定員割れはしていないわ+0
-6
-
132. 匿名 2024/12/02(月) 13:05:10
>>26
とはいえ子供が自立してれば、そこまで抵抗ないな+8
-0
-
133. 匿名 2024/12/02(月) 13:06:26
>>30
転勤あるの大手だけだと思ってるの?+12
-1
-
134. 匿名 2024/12/02(月) 13:06:32
>>60
そうなんよ。
付き合わされて疲弊していく家族の人生何だと思ってるんだって感じなんよ。+36
-0
-
135. 匿名 2024/12/02(月) 13:06:54
>>11
転勤するたびになんだかんだ出費が多くて、引越しビンボーだよ。引越し代は会社からでるけど。
今回の転勤は網戸が全くついてなかったから、網戸つけるのに5万かかった。
ハードだから逞しい人じゃないと転勤族は出来ないよね。+86
-0
-
136. 匿名 2024/12/02(月) 13:08:11
>>54
稼いでるよ〜
手に職あるので世界中どこでもOK+7
-1
-
137. 匿名 2024/12/02(月) 13:08:32
>>135
会社借り上げだと長く暮らすほど自己負担額が増えるパターンが多いのよ
転勤するとリセットされるから定期的に転勤した方が良いわ+20
-0
-
138. 匿名 2024/12/02(月) 13:09:02
>>10
色んな大変さが出てくるよね
家族みんなが拠点を移すわけだし
うちは国内外と独身の転勤めちゃくちゃ増えたよ、女1人で北米やアジア各国と多い、中東は今の所いないけど
私は中国4年間とカナダ2年いたし同期は去年からアイルランド、単身者の方が会社も楽なんだろうな
拒否派も許される社会がいいよね、私はどこでも行きたいと思っててそういう人は他にもいるしバランス取れてるかなと思う+32
-0
-
139. 匿名 2024/12/02(月) 13:09:57
>>25
転勤決まったから、結婚しようってパターンもあるよね
うちの妹はそっち+5
-1
-
140. 匿名 2024/12/02(月) 13:10:13
もう上司や会社に従う人種じゃなくなってきてるよね
今の新人は「やりたくないことはしません」「すぐやめます」でしょ
そりゃそうなるよ
体育会系もいなくなるんだろうな+15
-1
-
141. 匿名 2024/12/02(月) 13:11:24
外資企業だと基本的に部署移動は自分でキャリアチェンジするために会社に交渉して決めたり、転勤は打診があって自分も行ってもよければ行くみたいな従業員の意思のもとに決められるけど、日系の企業だと辞令がいきなりでて、基本断れないよね
どうしても転勤させなきゃいけない事情がない限り、転勤って本当に無駄だなと思う+12
-0
-
142. 匿名 2024/12/02(月) 13:11:47
海外に転勤だけは嫌だな
あと地方も無理+8
-0
-
143. 匿名 2024/12/02(月) 13:12:22
転勤族になるんだったら配偶者と2人分稼げないとなるメリットないよね。
昔は専業主婦前提だったから、問題にならなかっただけで、今なら奥さんのキャリアで稼げるものを上乗せした給料じゃないと。
ということで、私も夫も転勤なしの会社に転職したけど…
逆に、どうしても働きたくない人は転勤族の人を選べば「貴方のために仕事辞めたのよ」ってスタンスで生きられるからオススメじゃない?+27
-0
-
144. 匿名 2024/12/02(月) 13:12:58
>>129
せめて給料が一流企業並に出るなら、安定してる事は間違いないから転勤も受け入れる気にもなるけどね+45
-0
-
145. 匿名 2024/12/02(月) 13:13:01
>>78
旦那の前の職場がそうだったよ
奴隷扱いよ+5
-0
-
146. 匿名 2024/12/02(月) 13:13:33
>>123
中学で転校はさすがにリスクありすぎるだろ+13
-0
-
147. 匿名 2024/12/02(月) 13:14:10
>>102
それはあるだろうね
元記事の「背景に何が?」もそういうちょっと古い感覚?あっての記述かなと思ったよ
大手のエリートで給与も良くて、でもなきゃ昔から皆拒否感持ってて不人気だっただろう+5
-0
-
148. 匿名 2024/12/02(月) 13:14:47
>>124
ちょっと意味がわからない+0
-0
-
149. 匿名 2024/12/02(月) 13:14:54
>>1
甘えるな!
私が若い頃は転勤当たり前。
そして転勤が人を強くする。
転勤嫌だとかいう奴は地方の離島にでも10年くらい飛ばしてやれ!+0
-19
-
150. 匿名 2024/12/02(月) 13:15:02
>>3
友達が結婚して都内にマンション買った後に旦那さんの海外赴任が決まった
3年経つけどまだ戻ってきてない+82
-1
-
151. 匿名 2024/12/02(月) 13:16:15
>>1
うちの会社は昔よりはなくなって来てるよ。昔は関東地方の支店を希望しても九州に飛ばされるとか普通にあったらしい。
ただ会社が制度として設けてる「異動不可申請」ってのがあるんだけど、それは今でも通る人なんて滅多にいないらしい。+12
-0
-
152. 匿名 2024/12/02(月) 13:17:34
>>150
マイホーム買ってすぐ転勤ってあるあるだよね
賃貸に貸したくないな
せっかく買ったのに人が使った後に住むとか、賃貸住むのとは訳が違うのに+72
-1
-
153. 匿名 2024/12/02(月) 13:18:13
>>91
名前出したら企業も面子を保つために
辞めるかもね+13
-1
-
154. 匿名 2024/12/02(月) 13:19:54
>>114
横だけどそんなわけない
普通は現地の物価に合わせて給料に上乗せして手当が出るし、現地の学校の学費も家賃も全部会社もちだし年2回ビジネスクラスで家族が日本に帰国できる航空券代金や引っ越しにかかる費用(転勤転任旅費)も全てでる
今4社目だけどどの会社も手当の程度の差はあれ海外駐在員は日本に居た時より固定費除く可処分所得が増えるのが通常+7
-3
-
155. 匿名 2024/12/02(月) 13:21:19
>>10
転勤できる人が総合職選ぶのかと思ってたけど、違うの??+7
-4
-
156. 匿名 2024/12/02(月) 13:21:39
>>123
転勤族の子供は鬱になりやすいってニュース最近出てたよね
子供時代の2回以上の引っ越しが成人後のうつ病の一因とか
子供が小さいうちの転勤は家庭への負担がでかすぎる+34
-0
-
157. 匿名 2024/12/02(月) 13:24:25
>>1
とはいえ優秀な人を配置転換して他部署でもよりよい実績作りたいし、異動制度があるから仕事内容や人間関係で我慢出来るところもあるよね。+4
-1
-
158. 匿名 2024/12/02(月) 13:26:25
>>42
ほんとそれ
本人希望ならまだしも、会社理由で1年以上勤務する長期転勤を退職までの間に3回以上やらせたらその分退職金に色つけてあげるべきだよね+45
-0
-
159. 匿名 2024/12/02(月) 13:26:27
>>154
アメリカやヨーロッパなんかはそれだけでは賄えないほどの物価高
海外赴任でも日本企業の社員が現地では一番貧乏+4
-0
-
160. 匿名 2024/12/02(月) 13:26:39
>>154
それも会社規模によるかも。
巨大商社やトヨタなどはたしかにそれくらい高待遇みたいね。
でもそれより下のメーカーだとどれも上限あって、地域によっては足出まくってる感じだった。同期がヨーロッパ駐在してたとき、現地のインターは支給額では足りなくて、毎月15万負担と言われたから、日本人学校にしたって言ってた。
家族の航空券代も普通にエコノミーで年1よ。
+2
-0
-
161. 匿名 2024/12/02(月) 13:26:45
うちの旦那も部下の人からの要望になるべく応じた人事を考えてるようにしてるらしい。
すぐに辞めちゃうとか、ハラスメントとかになるらしく。
最近は在宅も増えたから単身赴任とかしなくても済むケースもあるみたい+6
-0
-
162. 匿名 2024/12/02(月) 13:27:25
2年で異動する全国転勤族と結婚したけど、こんな未来が待っているのなら看護師とか薬剤師とか資格系の職についておくべきだった。パートしかできないのきつい。+40
-0
-
163. 匿名 2024/12/02(月) 13:27:47
>>111
仲良くしてくれても地元の友達にはかなわない。グループ固定される高学年の時期だったから、うまく溶け込めず辛かったな。+13
-0
-
164. 匿名 2024/12/02(月) 13:28:44
>>160
問題になっているのは三菱商事のニューヨーク勤務の社員だよ
社員が取材で物価高と円安できついと語っていた
メーカーはさらにきついだろうね
ランクだと外務省職員と総合商社が上位
メーカー勤務の社員は待遇も地位も低いから
+4
-0
-
165. 匿名 2024/12/02(月) 13:29:00
>>129
東大や京大出てても国家総合職より地方上級とか大学職員の方が良い人とかいるからね
共働きならそっちの方がQOL高そうだもんね+23
-0
-
166. 匿名 2024/12/02(月) 13:30:04
>>165
有名私大の職員採用試験はさらに狭き門だよ
事務職の頂点のような待遇だから
+1
-2
-
167. 匿名 2024/12/02(月) 13:34:01
>>3
人事テクニックらしい
昭和すぎるよね+128
-1
-
168. 匿名 2024/12/02(月) 13:34:28
>>4
銀行とかだと癒着防止で移動があるんだよね
ただやらない人はずっといてもやらないのでそういう人が出世すれば良いんだけど
やるような人は成績が良くなりがちなので難しいね
上司が有能じゃないと判断出来ない+50
-0
-
169. 匿名 2024/12/02(月) 13:38:05
>>102
今現在転勤族だけどそう思われてるらしく旦那さんエリート??とか聞かれた
現実は引っ越しのたびに私の仕事はリセットされるし補助があっても細々したもの買い揃えたりするから家計はマイナス+36
-0
-
170. 匿名 2024/12/02(月) 13:39:09
>>98
基本給は変わらなくても手当関係がかなり下がるじゃん。若い頃東京から大阪に転勤になっただけで手取り25000円くらい減ったよ。
それに東京から福岡に行くってかなり勇気いるし、何かと不便そうだし生活水準も上がるとは思えないな。+5
-1
-
171. 匿名 2024/12/02(月) 13:43:27
>>170
福岡市内なんてめちゃくちゃ便利だよ?
しかも何より都心部でも破格の家賃の安さ
転勤族の人気都市ランキングでも福岡はトップになっている+7
-1
-
172. 匿名 2024/12/02(月) 13:44:50
>>129
んで国家公務員給料あがりますってニュースになれば総叩きね。バカらしくてみんな嫌になるよ。+38
-0
-
173. 匿名 2024/12/02(月) 13:47:18
>>18
今年はないだろうと油断してる時の転勤辞令ってあるあるだよね。家族のタイミングなんて人事は全く考慮しないよ。うちは3年は絶対転勤ないって決まりでなってて今年は無いって完全に油断してる時に、2年で転勤辞令来た時にはびっくりした。転勤可能な人がすごく少ないらしくて転勤する人の順番がすぐに回って来る。転勤がすぐ回ってくるけど給料アップなどの見返りもないから、毎回引っ越しは本当に辛いし人生不公平だなと思ってる。+84
-0
-
174. 匿名 2024/12/02(月) 13:49:25
>>170
永住は無理だけど札幌とか福岡とか1〜2年くらいの限定なら住んでみたい+2
-1
-
175. 匿名 2024/12/02(月) 13:52:02
全国転勤とか無駄だよね
普通に家から近くに住んでる人を雇った方がいいじゃん+13
-1
-
176. 匿名 2024/12/02(月) 13:54:25
>>6
海外とかならすごい貰えるけど国内の転勤てあんまり貰えない気する
それなら地方の大手企業で一馬力1300万で転勤無しとかのがいい+24
-2
-
177. 匿名 2024/12/02(月) 14:01:36
>>1
あんまり転勤を嫌うと、人間関係が悪くなった時に目も当てられない展開になるよ。
日本の会社は、まだまだ転職には寛容でないし+8
-2
-
178. 匿名 2024/12/02(月) 14:02:56
>>155
理想と現実は違うからなぁ。特に結婚や子供生まれると価値観も変わってくるだろうし。+11
-1
-
179. 匿名 2024/12/02(月) 14:05:48
>>139
いまどき共働きだから嫌われるけどね だからそもそも転勤ない仕事を選ぶ 特に都民生まれは出たがらない 東京で生まれた子供の93%が都内もしくは首都圏から出ないらしいよ+6
-2
-
180. 匿名 2024/12/02(月) 14:10:48
>>179
名門進学校から一流大学に進学して就職するとほとんどが地方や海外に転勤させられる
Googleの社員も東京から新しい福岡のオフィスに行かされたよ+0
-0
-
181. 匿名 2024/12/02(月) 14:15:44
もし夫が転勤で単身赴任したらもう一緒に住めない気がする
+3
-0
-
182. 匿名 2024/12/02(月) 14:18:55
>>131
昔は東大→官僚コースがエリートだったのに、今や東大はおろか難関大卒すら入らないから
人材レベルは明らかに下がってるよ+5
-0
-
183. 匿名 2024/12/02(月) 14:26:01
>>119
僻地が多いから近くに賃貸が無かったりするんだよね+16
-0
-
184. 匿名 2024/12/02(月) 14:26:24
>>29
それそれ!
そのせいで所得制限ひっかかって何も得じゃなくなる+26
-0
-
185. 匿名 2024/12/02(月) 14:29:09
>>155
人生設計って変わっていくからね
就職したての頃は若くてどこでも転勤OKって感じでも、結婚したり子供できたりすればそうは行かなくなってくる
年取れば親の介護問題とかも出てくるし+25
-1
-
186. 匿名 2024/12/02(月) 14:36:27
夫婦共に総合職でバリバリ働いてたらどちらも転勤とかあるんだよね!?無理じゃん+5
-0
-
187. 匿名 2024/12/02(月) 14:36:36
>>180
それは一部だから
93%は首都圏から出ない
別の話になるかどだから地方から女性が出ると2度と戻らない理由の証拠がこの統計+2
-2
-
188. 匿名 2024/12/02(月) 14:45:59
>>180
何故平気で嘘を付く?グーグルのオフィスなんて福岡には無い。+2
-1
-
189. 匿名 2024/12/02(月) 14:50:09
転勤あること承知で総合職で入社しておきながらいざその時になると転勤渋る人は何だかなぁと思う
一般職なり地域限定型なり、転勤したくない人向けの選択肢はあるのに総合職で入ってあとから文句言うのはねぇ
転勤もなく大変な思いもせずに一般職よりお給料いいわけないじゃん...+10
-1
-
190. 匿名 2024/12/02(月) 14:50:30
>>188
知らないの?
福岡にオフィスあるんだよ?
1.Google福岡
Google福岡は、言わずと知れた米国発の検索エンジンGoogleの日本法人です。国内には六本木・渋谷・天神の3か所あり、東京と福岡にしかオフィスがありません。
Google福岡が入るビルは「天神ビジネスセンター」と呼ばれ、福岡地所が計画・建設したビジネスビル。
同社の社長である榎本一郎氏は「アマゾンのような大企業を誘致したい」と宣言しており、結果としてGAFAの一角であるGoogleが数フロアに入所することになりました。
Googleが国内3拠点目として大阪ではなく、福岡を選択したという点は興味深いです。天神ビックバンとは。DX・デジタルマーケティングで注目を集める福岡。大規模都市開発が進む - GDX:グローバルDX(ジーディーエックス)gdx-j.com福岡県は、IT分野に強いというイメージをもっている方も多いのではないでしょうか?また、老朽化した建築物を再建す
+2
-0
-
191. 匿名 2024/12/02(月) 14:54:16
>>190
検討段階で頓挫しましたが…
あなたは何を知ってるの?本当に東京のオフィスから福岡のオフィスに行った人がいるの?いる訳ないんだよ…+2
-2
-
192. 匿名 2024/12/02(月) 14:58:25
>>42
会社都合で引っ越ししなくちゃいけないのに、引っ越し代が満額出ない場合もあるもんね
すごくおかしいと思うよ+47
-0
-
193. 匿名 2024/12/02(月) 15:02:56
>>14
転勤妻仲間で何人か病んでて離婚してる人もいた。
転勤が全部の理由ではないけど、転勤してなかったら別れてなかったんじゃないかなと話を聞いて思った。+68
-0
-
194. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:18
>>139
赴任地につきあっている人がいる場合はあるあるだよね+0
-1
-
195. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:36
>>170
横だけど、旦那の会社の単身赴任手当は地元から転勤先の距離によって変わるみたい
遠い所ほど手当が高くなる
だから我が家の場合は北海道や九州が一番高くなる+0
-0
-
196. 匿名 2024/12/02(月) 15:10:26
>>171
うちの旦那も出張で福岡行った時に空港から中心地が近くて便利だったと言ってた+0
-0
-
197. 匿名 2024/12/02(月) 15:13:20
>>181
家に旦那が居ないことで、旦那の存在の有り難みがわかって前より好きになったりするよ+0
-0
-
198. 匿名 2024/12/02(月) 15:13:47
>>30
国内外転勤上等の大手でも高齢独身は普通にいるよ
転勤先が田舎だと詰む+2
-0
-
199. 匿名 2024/12/02(月) 15:15:54
>>159
アメリカも含めての話だよ、そして予算担当してるから事実だしね
もし実際に日本にいるより海外での生活が苦しいような給料の払い方をしてる会社があるなら、社員に苦労させて海外に送ってるくせに今の生活より苦しくなるってどんだけ酷い会社なのって思うけど+0
-1
-
200. 匿名 2024/12/02(月) 15:43:25
>>54
すごいコメントだなー
他人が上手くやってることにイラついて当たり散らすくらいなら自分の人生設計考え直せばいいのに+15
-2
-
201. 匿名 2024/12/02(月) 15:54:05
>>31
希望制なら良いんだけどね
本人の意に反したり家庭の事情考慮しない転勤が多すぎるんだよ+39
-0
-
202. 匿名 2024/12/02(月) 15:59:47
>>3
うちのことかな?+6
-1
-
203. 匿名 2024/12/02(月) 16:11:34
>>17
良いパート先だなー
うちの所はギスギスしてるから羨ましいな+32
-0
-
204. 匿名 2024/12/02(月) 16:18:10
今の時代の、能力のある若者は転勤するような企業わざわざ選ばないよね
デメリットのほうが多いことちゃんとわかってる
家族の負担も大きいし
つまりこれからは転勤ある企業は良い人材が確保できなくなるってこと
もうなってるかもしれないけど+12
-7
-
205. 匿名 2024/12/02(月) 16:23:59
夫に単身赴任してもらってるけど
たった数万円増えただけでそれもあっちで
生活するのをちょっと賄えるだけで
プラスになってない、せめて家計がプラスに
なるくらいに手当出してほしい
月2回帰省旅費出るので帰ってくるけど
その分収入増えた感じに見えるけど
そっからも保険料とかとられるから
実質マイナスじゃん+26
-0
-
206. 匿名 2024/12/02(月) 16:38:23
>>170
土地によって等級もあるからね。バリバリの働き盛りの年代だと福岡支社、支店への転勤はキャリア的にもかなり微妙だし、モロに傍系って感じ。+4
-1
-
207. 匿名 2024/12/02(月) 16:47:21
転勤して出世する金額より共働きのほうが世帯収入が上の場合が多いよね。夫に振り回されて正社員辞めてパートで節約生活。振り回される子ども。昇進等すれば夫は仕事にやる気が出るだろうが、その他の家族が失うものが多すぎるよ。
私は夫が転勤になったら、絶対転職してもらおうと決めている。+12
-4
-
208. 匿名 2024/12/02(月) 16:57:27
>>3
夫もそうだよ
千葉から広島
+3
-3
-
209. 匿名 2024/12/02(月) 16:58:20
ここ何処みたいなところに転勤なったりするよね
かと思えばまた3年後東京、ほっとしてたら次東北とかね+4
-0
-
210. 匿名 2024/12/02(月) 17:00:26
>>19
父が自衛官で頻繁に転勤してましたね
友達できてもすぐ離れるから
作らないようにしてたな…
九州からいきなり青森行ったり
千葉に行ったり、沖縄行ったり…
母も大変だったと思う+38
-0
-
211. 匿名 2024/12/02(月) 17:00:51
>>18
マンション買った直後とか、子供産まれるタイミンクで転勤ってあるあるだよね
我が家は3人目生まれた数日後に転勤打診だったよ
子供3人抱えたらもうNOって言えないのよね…お金かかるし
タイミングが絶妙で腹立ったわー
しかも単身赴任手当も帰宅する際の通勤手当も全部年収に含まれて税金取られるしホントやめてほしい
でも今更転職するのもなぁって感じでズルズルしたまま子供大きくなったわ…+62
-0
-
212. 匿名 2024/12/02(月) 17:10:04
>>198
旦那の配属部署(物流系)の関係でいつも転勤は郊外の田舎です。センターがあるのが基本的に田舎なので。東京から埼玉の田舎、静岡の田舎、大阪の田舎、京都の田舎なうです。来月30歳ですが貴重な20代をほぼ田舎で過ごしました。でも子供達にはいいのかなってたまに思うよ。+4
-2
-
213. 匿名 2024/12/02(月) 17:22:09
>>207
会社によるよ+1
-1
-
214. 匿名 2024/12/02(月) 17:26:11
>>6
せっかく共働きで安定してたのにどっちか(主に旦那)の転勤によって片方が辞めなきゃいけないとか酷い話だよね+52
-0
-
215. 匿名 2024/12/02(月) 17:29:29
>>3
底意地が悪いよね。こんなの今までよく許されてきたよ。+121
-2
-
216. 匿名 2024/12/02(月) 17:34:51
うちは子どもがいないけど、転勤族でほんとに大変よ。
東京から青森に引っ越してきて3ヶ月、こっちで初めて風邪をひいている最中で、どこに内科があるのかから探さないといけないし、ましてやどこの病院はやめといたほうがいいとかわからないから常に博打。
早く落ち着いた生活がしたいし、家の中を快適に変えられるようにしたい(毎回変えてると、次の住まいで無用の長物になるような余計な荷物を増やさないために、不便でも常に我慢してる)。+15
-0
-
217. 匿名 2024/12/02(月) 17:44:09
>>40
転勤がつらいのも大変なのもわかるんだけど、転勤つらい!って離婚したのに、転勤族と再婚してまた「つらい!」って言ってる知り合いがいる。「地元に帰れない、私は遠くで一人頑張ってる」って毎年毎年同じ愚痴でそれは流石に転勤族と結婚したんだからしょうがないんじゃ…って思う+17
-1
-
218. 匿名 2024/12/02(月) 17:44:44
>>212
田舎が子供にはいいってそれ小さいうちだけでしょ?ネックは転校なのよ
前に成人式のトピで親の転勤で転校しまくってた人が書き込んでたけど、自分の地元がどこか分からないらしいよ。それって何気に淋しい事だと思うし+7
-0
-
219. 匿名 2024/12/02(月) 17:48:22
>>3
うちもそう
父が転勤族
でも、転勤する度に役職上がって行って、給料も上がって最終的には年収1000万超えてた
マイホーム建てたよね?じゃお金いるよねって感じなのかと思ってた
退職金も凄かった+60
-3
-
220. 匿名 2024/12/02(月) 17:52:52
>>102
日本の大企業のキャリアパスがずっと文系のジェネラリスト優位で、全国のいろんな部門を経験しないと出世できなかったからね。スペシャリストは軽んじて、日本企業の競争力弱めた一因だと思ってる。
中学受験が普通になってきた80年代頃からは子供の教育優先してお父さんは単身赴任になるケースも多くて、家族がバラバラになる罪深い制度だったと思うわ
+18
-0
-
221. 匿名 2024/12/02(月) 17:59:20
ずっと同じ事務所で同じ部署で同じようなメンバーと仕事してきた人と、いろんな事務所でいろんなメンバーといろんなお客さんを相手に仕事してきた人、どっちを管理職にしたいかって言ったら後者だろうなとは思う。
だからって転勤はやっぱり大変だからしなくていいならしたくない+8
-1
-
222. 匿名 2024/12/02(月) 18:07:13
>>171
>転勤族の人気都市ランキングでも福岡はトップ
本当にかよ?絶対に嘘だろ?笑笑+2
-2
-
223. 匿名 2024/12/02(月) 18:16:35
>>12
関電じゃないけど、うちの弟もそう
とある電力会社に正社員で採用され、当時は送電線部門で勤務先は県内のみと決まっていたのに、越県かつ原子力部門に強制異動されられな
(原子力だけは絶対行かないし行くこともないが口ぐせだったのに)+24
-0
-
224. 匿名 2024/12/02(月) 18:26:10
>>149老害おじ乙
+7
-0
-
225. 匿名 2024/12/02(月) 18:32:45
>>17
近場でウロウロ程度の転勤ならいいのに
前回は最寄りの駅ビル
今回は幹線道路沿い5キロ先
次回は隣の駅前
みたいな
地銀やどこにでも出店してるスーパーなら、この程度でいいよね
でも、現実には各都道府県の県庁所在地にしか本支店がないとかザラだもんなー+11
-0
-
226. 匿名 2024/12/02(月) 18:38:19
転勤のせいで、2回遠距離恋愛経験した。(自分が転勤)
全てだとは思わないけど婚期遅れた原因の一つかなと思う。大手でもなく、100名もいない中小企業だけど、なぜか全国に支店があって、3、4年スパンで転勤があった。人事になかなか新卒採用が集まらない、何が原因か?って相談受けて、転勤があることだと思うと伝えたが、当時はピンと来てなかった。。+12
-0
-
227. 匿名 2024/12/02(月) 18:56:30
彼氏が転勤して今私の地元にいる
こっちに来て かれこれ8年?
そろそろ地元に戻るか?
って会社が言ってきてるみたい
でもいつかは未定らしい+1
-0
-
228. 匿名 2024/12/02(月) 19:14:23
>>60
転勤族の男性から女性の薬剤師紹介して!って5人くらいに言われたわ。
全国チェーンの薬局やドラッグストアがたくさんあるから、全国どこでも付いてきて男性並みに稼いでくれると思ってるらしい。もちろんお断りしたけどね。
+27
-0
-
229. 匿名 2024/12/02(月) 19:24:25
>>1 前の勤務先で関東から九州に転勤になった人 奥さんがものすごく反対して転勤無しになったけど、本人の昇進が無しになってかわいそうだった
+9
-1
-
230. 匿名 2024/12/02(月) 19:27:04
>>176
うちは転勤ありの1馬力1,300万だから単身赴任にして私も正社員で働いてる
転勤なしが良いみたいだけど、なかなか給料面で折り合いがつかない+3
-1
-
231. 匿名 2024/12/02(月) 19:27:31
>>150 私の知人も同じ しかも、最低4年から5年らしい
+0
-0
-
232. 匿名 2024/12/02(月) 19:28:09
>>10
まあ、転勤がある代わりに年収3500万とかなら考えるな…+43
-0
-
233. 匿名 2024/12/02(月) 19:31:20
>>228
そんな利己的な人には断って正解
全員がそうではないけど、転勤のある会社の男性って女性のキャリアについて都合よく考える傾向がある
会社を辞めてついてきてほしい
できれば転勤先でも働いてほしい
俺は残業や休日出勤がで忙しいから家事と育児はよろしく!
という感じ
昭和の感覚のままなの
だから敬遠されるんだと思う
+32
-0
-
234. 匿名 2024/12/02(月) 19:31:24
>>123 専門学校の頃の友人が転校ばかりだったそう 人との距離感が変で何だか変わってる子だったから、学年上がってすぐに私から距離置いた
+0
-2
-
235. 匿名 2024/12/02(月) 19:35:56
>>68 仕事が出来ないわけじゃないけど、管理職になるには少し能力不足の人を動かす場合がある 昇進じゃなくて転勤で誤魔化すみたいな、、、
+3
-0
-
236. 匿名 2024/12/02(月) 19:46:24
>>75
そんなこと言ってたらもうこの先誰も来なくなるよ+9
-0
-
237. 匿名 2024/12/02(月) 19:46:25
>>102
男性1人の給料で専業主婦で充分暮らしが成り立っていたからね。
ついていかないと家族がバラバラになってしまうから、
女性も転勤先についていく事に今より寛容だった。
+12
-0
-
238. 匿名 2024/12/02(月) 19:49:20
男性一人の給料で家族四人くらい充分暮らせるだけの賃金を払えないなら転勤なんて社員に求めるんじゃないよ
それを支払える企業だけが転勤制度ありにしても人が集まるんじゃないの?+7
-0
-
239. 匿名 2024/12/02(月) 19:58:17
大企業で高収入でも転勤族だと妻は働けないし、引っ越し費用はかかるし、環境が変わるストレスもあってデメリットの方が多いよね。
共働きで自分の実家が近い人の方が、金銭的にも自分と子どものメンタル的にも安定しそう。
義理の実家から離れられるのはメリットかもだけど。+13
-0
-
240. 匿名 2024/12/02(月) 20:05:06
昔出稿で行った会社はみんな関西弁で
大阪から本拠地を東京にした会社だった(大手の子会社
地元の親の面倒見ないと行けなくなったとか言ってた社員さんは退職してたから
大阪にもまだ拠点はあると思うんだけど
大阪に戻りたい→退職だった。+0
-0
-
241. 匿名 2024/12/02(月) 20:11:55
>>68
うちも国家なので玉突きという謎異動があります。わけわからん+8
-0
-
242. 匿名 2024/12/02(月) 20:17:01
>>5
あの日あの時あの場所で君に会えなかったら〜+4
-0
-
243. 匿名 2024/12/02(月) 20:17:28
転勤なしで採用して、あれこれ言い訳つけて転勤させるのは大問題だと思う
ただ転勤ありとわかってて入社して辞令出たら文句いったり、マイホーム買ったのに!って文句いうのは単に筋違いだろって思う
そういう条件での給与であり、採用なわけだからさ+7
-2
-
244. 匿名 2024/12/02(月) 20:18:04
>>205
そうなんだ 転勤族てかなり給料多いイメージだったわ
二重生活になるから大変なのかな+12
-0
-
245. 匿名 2024/12/02(月) 20:19:54
>>162
資格あっても、それならパートじゃない?+0
-0
-
246. 匿名 2024/12/02(月) 20:22:31
>>205
いーな。
うちプラス10万以上出費が増えて、帰省費用なしだよ。
社宅は二件、一割で使えるけど、生活費がやばい、、。私のパート代全部単身赴任費用だよ+9
-0
-
247. 匿名 2024/12/02(月) 20:23:59
>>228
事故物件だ…男が+16
-1
-
248. 匿名 2024/12/02(月) 20:26:35
>>1
全国47都道府県に全国転勤ある会社だけど、マジで意味ないと思う
数年ごとの転勤のたびに無駄な支度金を支給して、社員も数年で異動とわかってるから頑張って働こうとする気も起きない、全国転勤でスキルも成長もないわ+10
-1
-
249. 匿名 2024/12/02(月) 20:29:20
>>205
うちも一緒。本当に前より確実に生活費かかってる。
この転勤制度どうにかなんないの?って日々思う。+13
-0
-
250. 匿名 2024/12/02(月) 20:37:30
>>243
全国社員は給与ベースが別枠だしね+5
-1
-
251. 匿名 2024/12/02(月) 20:40:54
>>18
産婦人科足りないところ多いから、出産絡むと大変だよね+21
-1
-
252. 匿名 2024/12/02(月) 20:41:26
>>17
定期的な移動があることで不正を暴きやすくしたり、幹部候補の社員に色んな経験させるために海外赴任とかあるけど、非人道的なんだ。+17
-2
-
253. 匿名 2024/12/02(月) 20:43:29
>>204
能力ある若者は同じ会社にしがみつくのはリスクだと考えそうだけど。毎日同じ職場にいき、同じ業務をやり続けても成長得られないと考える思うよ。+5
-1
-
254. 匿名 2024/12/02(月) 20:46:01
以前全国チェーンの飲食店で働いてたけど、家を買った店長が家からめっちゃ遠いお店に異動になったりとかしてて なんかかわいそうになってしまった
最終的に家の近くの店に赴任になったからそれはそれでよかったんだけど、遠かった時のお店は多分30kmぐらい離れてたんじゃないかなって思う
飲食店だから通常の渋滞する時間とは違う時間に通勤だとしても30キロなんて毎日毎日運転したくないよね
仕事終わったら早く家に帰りたいだろうし家族と過ごす時間も大切だろうしさ+6
-0
-
255. 匿名 2024/12/02(月) 20:55:06
>>3
私だ。
建てて1年で転勤なったよ。+9
-0
-
256. 匿名 2024/12/02(月) 20:58:32
男性の転勤に関するコメントが多いですが、女性の転勤もありますよね
私自身が転勤族で、数年で転勤になるので結婚はできそうもありません+12
-0
-
257. 匿名 2024/12/02(月) 21:07:02
>>18
会社は移動中に何かあったらとか考えないんだろうな
あまりにもな転勤には制限かけた方が良いと思う+40
-1
-
258. 匿名 2024/12/02(月) 21:08:16
正直、転勤で不正や癒着防止にはならないと思う
何なら家族の目がなく自由が増える分時間ができて余計なことしかねない+10
-1
-
259. 匿名 2024/12/02(月) 21:23:23
>>3
そういう人ってどうすんの?単身赴任?+16
-0
-
260. 匿名 2024/12/02(月) 21:25:58
>>110
ナカーマー(T_T)結婚してから2年と同じ場所に住んだことがない、引っ越し貧乏。
幼稚園の転園費用などはでないし赤字すぎるし、官舎はぼろいし…
希望した地に異動したことは一度もないです笑
子供が転校繰り返していて可哀想になってしまうのでそろそろ定住したい。。+28
-0
-
261. 匿名 2024/12/02(月) 21:26:18
私も転勤しないか課長面談で聞かれたけれど、お断りしたわ。要介護3と要介護4の両親を抱えて、一人娘が転勤できる訳が無い。
介護保険使っても、年金じゃ足りないから私の給料と貯金を崩しているし、夜間のおむつ交換や食事介助を毎食出来ない。
2人分の施設費なんて無理。+4
-1
-
262. 匿名 2024/12/02(月) 21:27:41
旦那の転勤は給料高かったとしても私は無理です。転職してもらっていいくらい。+1
-0
-
263. 匿名 2024/12/02(月) 21:30:21
SESで田舎を転々としてるけど、採用してくれなきゃクビになるから
仕方なく転勤してるよ😭+0
-0
-
264. 匿名 2024/12/02(月) 21:30:21
>>204
うーん、わたしは若者ってほどじゃないけど能力ある同期ほど転勤させられてるなぁ。
商社なんて転勤必須よね。+2
-1
-
265. 匿名 2024/12/02(月) 21:36:52
>>245
全国チェーンなら夫の赴任先の近隣店舗に正社員のまま異動できる。+4
-1
-
266. 匿名 2024/12/02(月) 21:44:29
私は人間関係リセット症候群だから転勤のある人とあえて結婚した。快適です。+8
-0
-
267. 匿名 2024/12/02(月) 21:46:12
転勤族の男性は妻が専業主婦になること前提で考えた方がいい。自分のせいで振り回すんだから、妻が働いても生活のためではなく妻自身の小遣いのためのパートくらいじゃないと。+23
-0
-
268. 匿名 2024/12/02(月) 21:49:36
>>210
定住したのは、何歳くらいの時ですか?ずっとついていきました?+2
-0
-
269. 匿名 2024/12/02(月) 21:56:41
>>7
同じこと思った。
どうしてもここに転勤できない理由は何なの?子育て中でも介護中でも転勤してる人はいるよ?と言われる。
断ったらそれ以降いい部署にはいけない。人事評価にバツがつく。
最初から転勤なしの会社にした方が絶対にいい。+46
-0
-
270. 匿名 2024/12/02(月) 22:09:59
2年間くらいストレスで病んでるような様子だった同期、会社命令で転勤になった。
環境を変えることでいい方向に、というのが会社の意図だったらしいけど、転勤して3ヶ月後に自死してしまった。
遠く離れた地で...。まだ30歳だった。
地元を離れて1人になったのが良くなかったんだと思う。
会社は時に社員の人生を背負っていることを自覚してほしい。+14
-1
-
271. 匿名 2024/12/02(月) 22:13:23
>>265
そんなに都合良く異動の希望を叶えてもらえるの?+2
-0
-
272. 匿名 2024/12/02(月) 22:13:39
>>267
夫の会社も転勤族が多いけど、同じチームの人の奥さんは全員専業主婦
フルタイムで働いてるのは私だけ
田舎だから仕事自体が少ないので、仕方ないと思う+11
-0
-
273. 匿名 2024/12/02(月) 22:19:12
就職難な時代が異常だったんだよ
企業と学生の互いの希望で決めるのが本来の就職であって、企業側の一方的な要求を受け入れるっていうのが間違ってる
今はSNSなんかで色々な話も見れるから考え方も多様化しているし+5
-1
-
274. 匿名 2024/12/02(月) 22:25:24
>>59
どこの会社かわかっちゃったww+0
-0
-
275. 匿名 2024/12/02(月) 22:29:19
>>31
私も転勤好き
というより同じ職場にいるの3年が限度
周りをどんどん嫌いになる
そういう性格だと分かってるので転勤ある職に就いた
何十年も同じ職場にいられる人尊敬する
今は同じ職の人と結婚して辞めて転勤族の妻になった
+19
-0
-
276. 匿名 2024/12/02(月) 22:30:05
>>214
プロポーズしたら転勤でキャリアを断つのに耐えられないって断られた人がいたわ。パートでよければどこに行っても勤め先がある資格の人だったみたいだけど、その立場の人からもNGってもうどうしようもないなって思ったよ。+21
-0
-
277. 匿名 2024/12/02(月) 22:30:25
>>52
転勤を引き受けたら出世
引き受けないなら退職
理不尽な気が+12
-1
-
278. 匿名 2024/12/02(月) 22:33:10
結婚する前にいっそ数年は別居婚にして稼いでから合流しないかって持ちかけたけど、会社の規定にないからダメだって言われた。いや勤めてるのはそっちで私関係ないじゃんって喉まで出かかったけど、むこうも落ち込んでいたので言えなかった。+1
-0
-
279. 匿名 2024/12/02(月) 22:34:11
学生バイトよりバイトが決まらないって聞いた+1
-0
-
280. 匿名 2024/12/02(月) 22:42:33
賃貸で暮らしていた時、お隣に自衛隊勤務のご家族が入居して3ヶ月で転勤になってた
大きめの家具を買わず、衣装ケースとか駆使してすぐ引っ越せるようにしていると聞いたけど、小さいお子さんが3人もいて幼稚園とか大変そうだった
そう言う私も転勤族の娘で小中合わせて6回転校していて、転入生の挨拶とかお別れに慣れていたかも+10
-0
-
281. 匿名 2024/12/02(月) 22:51:38
>>5
はるみ〜+6
-0
-
282. 匿名 2024/12/02(月) 22:56:12
お金かかるんだよ、転勤族は
貯金できん+9
-0
-
283. 匿名 2024/12/02(月) 23:10:41
>>22
その逆も時にあるから辛い…+7
-0
-
284. 匿名 2024/12/02(月) 23:29:05
>>1
うちは、転勤しない契約もある。ただ、オフィスが移転したり、業績が悪くなったりで支店の規模縮小ってなったら、その人たちはどうするのだろう?+2
-0
-
285. 匿名 2024/12/02(月) 23:32:25
>>276
せっかく学生時代も今までも努力して苦労して築き上げてきたものを結婚したからって簡単に手放すの無理ってなるのわかるよ+25
-1
-
286. 匿名 2024/12/02(月) 23:54:38
旦那さんが転勤する予定100パーなしって言ってた友達がもうすぐ転勤。今住んでる家も売って行くらしい。1番上の子が発達障害で物凄く繊細な子。今年小学校入学してようやく慣れてきたところで、また一からと思うと可哀想。+6
-0
-
287. 匿名 2024/12/02(月) 23:57:23
>>162
そんなふうに考えられるあなたの心優しさが素敵+1
-0
-
288. 匿名 2024/12/03(火) 00:03:27
>>210
同じクラスの子(お父さん自衛官)が九州から北海道に転園して行って、数日後には同じクラスにお父さん自衛官の子が北海道から転入してきたときは、なんだかな〜と思った。+14
-0
-
289. 匿名 2024/12/03(火) 00:09:27
>>8
え、合ってない?+5
-7
-
290. 匿名 2024/12/03(火) 00:11:08
>>167
テクニックって?人が離れるテクニック?笑+8
-0
-
291. 匿名 2024/12/03(火) 00:24:15
ここ何年かの就職したい企業ランキング1位が伊藤忠商事だよね!ここに入社すると国内転勤どころか海外転勤がつきものだよ
全く理解してない学生が伊藤忠の高収入だけが手に入って転勤なしでいけると思ってるのか・・
まあ部署によっては転勤ではなく、出張程度の場合もあるのかもしれないけど+3
-0
-
292. 匿名 2024/12/03(火) 00:24:28
>>13
銀行はそれやってるよね+3
-0
-
293. 匿名 2024/12/03(火) 00:25:24
>>65
増えた年収分は微々たる単身赴任手当や帰省旅費じゃない?実際は生活費で赤字なのに課税対象になるから社会保険料も爆上がり、保育料はあがる、所得制限に引っ掛かったら大学無償化も関係ないし本当に良いことない。単身赴任手当は非課税にすべき。+10
-0
-
294. 匿名 2024/12/03(火) 00:30:24
せめて自宅から通える常識的な距離に転勤なら良いのに‥
+4
-1
-
295. 匿名 2024/12/03(火) 00:40:11
>>3
実家のお隣のおじさん
上の子中学入学に合わせ家を建て、同時に単身赴任
それから十数年単身赴任で定年直前に戻ってきた時には娘二人とも嫁に出た後
で、なんとそれから2年も経たずにジョギング中心筋梗塞起こしてお亡くなりになった
あまりに可哀想な家族だと思った+51
-0
-
296. 匿名 2024/12/03(火) 00:54:28
>>3
こんな会社バラされればいいのに
企業口コミでないかな?+12
-0
-
297. 匿名 2024/12/03(火) 01:55:32
旦那の会社は転勤言ってくるのがいつも急だから家もすぐ決めないといけないし、旦那は現地に先に行く場合が多くて、引っ越し作業ほぼ毎回一人でやることになって、引っ越しの段取りテクニックだけがあがっていく。+6
-0
-
298. 匿名 2024/12/03(火) 02:27:31
旦那の会社はいつ辞令があるか分からないので、私は正社員は諦めてパートや短期派遣で繋いでた
転勤してもまた職探ししないといけないし見つかっても新しい環境に慣れるって結構大変
地域によっては帰省が困難だったりすると更にしんどい
それに比べて旦那は同じ会社だもん。リセットされたりするのは人間関係くらいのイメージ+9
-0
-
299. 匿名 2024/12/03(火) 03:06:01
中学で2回転校したのはきつかったな。
転校したくなくて単身赴任して欲しかったけど、近所に住む母の兄である伯父が「単身赴任は許さない。家族は一緒に暮らすべき。この土地にはお前達は住ませない。この土地から出て行け」って母に言ったもんだから、しばらく数年は祖母の家にすら行けない状況だった。
転校先の人間関係も上手くいかなくて性格も歪んでしまった。+6
-0
-
300. 匿名 2024/12/03(火) 03:13:28
>>39
あれ、一般職の人がやったんじゃないの?+0
-0
-
301. 匿名 2024/12/03(火) 03:14:34
>>17
でも、地方出たい人からしたらありがたい制度ではあるし、会社からしても配置換え出来ないと経済的に不利な分ありそう+7
-0
-
302. 匿名 2024/12/03(火) 05:55:46
旦那毎年転勤してる。全国各地転々と。
1年超えて同じ所住んだら「今回長かったね〜」となる。
子供達も毎回泣くから今は単身赴任。
マイナンバーカードも枠足りなくなって新たに発行した。+6
-0
-
303. 匿名 2024/12/03(火) 05:56:25
>>48
悔しいよ。わかるよ。旦那の仕事の都合が原因で自分の人生の選択肢が狭まるんだもの。自分の能力不足で正社員を辞めるなら納得いくけど。+16
-0
-
304. 匿名 2024/12/03(火) 06:26:57
>>59
まあ他もそんなもん+0
-0
-
305. 匿名 2024/12/03(火) 06:27:20
>>100
わざとだよ+17
-0
-
306. 匿名 2024/12/03(火) 06:28:31
>>219
おじさんになってやっと一千万なら転勤族嫌だね+17
-1
-
307. 匿名 2024/12/03(火) 06:45:05
>>18
うちは子どもが受験期中3の時に転勤辞令
しかもコロナ禍
せっかく学生生活も勉強も上手くいっていたのを壊したくないから母子で残った
ただ社宅だったから学区内で家探しが大変で、家賃が高いところしかなく凄くお金がかかった
家財全部揃えて送り出しこちらも引っ越ししたのにたったの2年で帰って来た
家賃高いから社宅に戻りたくてもまた同じことが起こったら困るからそのままよ
家賃光熱費の負担が凄いし単身赴任手当がなくなったから結構しんどい+27
-0
-
308. 匿名 2024/12/03(火) 07:18:43
>>1
希望しない転勤は自分も賛成ではないけど、ただ新卒入社の人、退職する人、出世する人たちがいる中で人の帳尻合わせを毎回その土地づ中途採用するのも企業としては大変。だから、社内で転勤ありの人事異動させるんだよね。+2
-0
-
309. 匿名 2024/12/03(火) 07:24:21
理系は研究棟に行くから都内に無いなら転勤必須だよ+1
-0
-
310. 匿名 2024/12/03(火) 07:28:38
>>299
伯父があたおかだなぁ。昔の人ってそんなものなの?+8
-0
-
311. 匿名 2024/12/03(火) 07:35:53
>>110
うちは行きたい場所があって先輩の移動とか虎視眈々狙ってたのに特上使って転勤拒否したやつがいて希望地に行けなかったのがマジおこ
しかも駄々こねて役職あげてもらってからの延長+3
-0
-
312. 匿名 2024/12/03(火) 07:37:25
転勤は平均勤続年数が長くて総合職採用のある日本独自のシステムだけど
本社の方で上司が辞めなくても、支店の方で上司が辞めたら
そこに次の昇進ポストを入れられるから
簡単に解雇ができない都合上、左遷の場合は昇進とは関係なく激務の部署に入れられる+1
-0
-
313. 匿名 2024/12/03(火) 07:41:28
>>162
看護師さん雇ってる方だけど転勤族と結婚しないように祈ってるけどなぁ
やっぱりいなくなる人に手間暇かけたくないし+1
-0
-
314. 匿名 2024/12/03(火) 07:44:36
スーパーで新人イジメをしてた社員は数年経ったら僻地に飛ばされてたよ
田舎は性格悪い奴が集まる構造になってる+3
-1
-
315. 匿名 2024/12/03(火) 07:45:51
>>114
あなた自身、海外経験者?
あなたこそ何にも分かってなくない?
給与は全額円払いなの?お可哀想にねえ+2
-6
-
316. 匿名 2024/12/03(火) 07:46:54
>>302
私もマイナンバーカード変更欄足りなくなりそう
免許証みたいにシール貼るようにして欲しいのに再発行かめんどくさい+8
-0
-
317. 匿名 2024/12/03(火) 07:49:38
転勤させたら前年比の給料10%以上あげるって法律で決めてくれ
嫌がらせみたいな転勤減らすためにも
あと家賃は敷金礼金仲介手数料とか引越ししなければ払わないでよかった分もちゃんと払え
家具等も壊れやすいしお金かかるんだから支度金払え+18
-0
-
318. 匿名 2024/12/03(火) 07:59:33
>>265
空きがあればそうなのかな、、
+0
-0
-
319. 匿名 2024/12/03(火) 08:00:06
>>27
非常時は家族守るわ
ごめんね笑笑+1
-1
-
320. 匿名 2024/12/03(火) 08:27:22
>>3
親が公務員だったけど、そうだったよ。買ってすぐに転勤。
そのあと家族のタイミングが合わずに、せっかく買った家には一度も住まなかった。自分もすごく楽しみにしてたから悲しかったし、転勤つづきで友達もいない。亡くなるまで親ともわかりあえることはなかった。+19
-1
-
321. 匿名 2024/12/03(火) 08:28:37
今はリモートワークの時代だから事務所なんて余計な経費になるだけだから必要ない
家賃や土地代の高い東京に本社を構える必要がない
技術の要になる工場や化学プラント、開発研究施設は東京都内に建てられないから理系の技術者で優秀な人もみんな地方に行く
結局東京の役割は営業事務の拠点に他ならない
東京のサラリーマンは会社間の距離が近いから、電車移動多くて車に乗らない+5
-1
-
322. 匿名 2024/12/03(火) 08:35:29
>>4
東京だと東京内でころころ移動ある
それだと人間関係深くなりすぎずいい
引っ越し伴わないならよいね
+4
-0
-
323. 匿名 2024/12/03(火) 08:42:15
>>124
海外赴任は給与支払いが円換算の場合が多いってソース一体どこ?
歴史的な円安は分かるけどさあ
家は7割現地通貨でもらってる+1
-1
-
324. 匿名 2024/12/03(火) 08:47:49
現地の人を雇わないのは東京の人が優秀だから+0
-0
-
325. 匿名 2024/12/03(火) 08:48:31
>>3
うちの旦那だね
家建って2週間後に転勤だったよ
多分定年まで帰ってこないw+7
-0
-
326. 匿名 2024/12/03(火) 08:50:23
>>320
酷すぎぃ+8
-0
-
327. 匿名 2024/12/03(火) 08:54:24
日本のシリコンアイランドは九州から生まれてるんだから、都会人には日本のGDPは動かせないよ+0
-0
-
328. 匿名 2024/12/03(火) 08:59:56
>>289
息が詰まるならあってんじゃない?+2
-0
-
329. 匿名 2024/12/03(火) 09:00:53
>>3
海外転勤5年
家は貸さなかった+4
-0
-
330. 匿名 2024/12/03(火) 09:03:53
転勤族の知り合いいるけど、1番遠くて中国にまで転勤あるから奥さんと子供は地元に残してる。3年ごとに転勤してるよ
定年近くになると地元に帰れるって言ってた+2
-0
-
331. 匿名 2024/12/03(火) 09:04:41
>>32
義務はなくない?+2
-1
-
332. 匿名 2024/12/03(火) 09:08:49
>>192
借り上げてる社宅も家賃タダじゃないしね
家族を地元に残してる人はそこの家賃やローンや生活費も払わなきゃいけんのに
友達は3年以内に絶対転勤の会社だから、子供が転校しまくりになるって地元に残してる+5
-0
-
333. 匿名 2024/12/03(火) 09:10:34
>>199
そりゃアナタの会社が素晴らしいんだよ。
私はハードシップ高い地域でその分手当てもらってるけど、治安も食や水の安全、停電も当たり前だし、自分が心身共に健康でいる生活をしようとすると結構なお金が出ていくよ。
日本の時と比べてマイナスはないけど、この生活の酷さと自由がないのを比べると絶対日本がいいわ。
子供がいる帯同の人は結構手厚かったりするけど、子なしはそーでもない。+1
-0
-
334. 匿名 2024/12/03(火) 09:13:42
>>160
ほんとそれ
メーカーの平なんてマイナスだよ
海外駐在🟰豪遊みたいなのやめて欲しい
めっちゃ厳しいわ
おまけに現地の日本人会のヒエラルキー低いし。
日本たまに帰ってくるけど
日本の全てが最高だと思う+6
-0
-
335. 匿名 2024/12/03(火) 09:15:19
>>109
そーゆーのは商社の人だけだよ
鵜呑みにしすぎ+5
-0
-
336. 匿名 2024/12/03(火) 09:18:15
>>114
昔は現地通貨だったけど、いまは円だな
円で支払って現地通過にして振り込まれるんだけど円安きついわ。
現地の税金高いし、泣きっ面に蜂+0
-0
-
337. 匿名 2024/12/03(火) 09:21:25
>>323
現地通過支払いされてても
元は円計算でそこから両替入金されてたりするしね
現地の口座にお金入ってくるからって
現地通過払いとは限らないよ
それでも生活余裕なら元金めっちゃもらってるんだと思う
羨ましい
+1
-0
-
338. 匿名 2024/12/03(火) 09:24:08
>>291
長期出張で月単位ってあるしね+2
-0
-
339. 匿名 2024/12/03(火) 09:27:32
>>48
単身赴任させればいいのになぜしないの?
そこまでくっついて暮らす?+3
-2
-
340. 匿名 2024/12/03(火) 09:38:26
>>3
うちの弟もこれだったわ。住み始めてすぐに転勤になってた。
ちなみに入居して一か月後ぐらいの出来事。+5
-0
-
341. 匿名 2024/12/03(火) 10:01:26
>>259
単身赴任
誰かに貸す(会社が間に入って社員同士で貸し借り含む)
売る
どれも見聞きした+4
-0
-
342. 匿名 2024/12/03(火) 10:02:30
>>110
幹部になるのを拒否する人が増えるはずだよなあと思う
割に合わなさすぎる+6
-0
-
343. 匿名 2024/12/03(火) 10:05:43
>>289
行き詰まるが正しいのかな
煮詰まるは本来良い意味で使うから+2
-0
-
344. 匿名 2024/12/03(火) 10:15:55
>>311
それほんと最悪😣駄々こねたもん勝ちだよ本当+1
-0
-
345. 匿名 2024/12/03(火) 10:17:09
>>214
私がそれだよ。
もちろん転勤があって帯同するって約束で結婚したけど、仕事をしながらだと転勤の時期はヒヤヒヤする。
自分の会社にも伝えなきゃいけないのに転勤の辞令ってギリギリに出るし。
今3号廃止するって言ってるけど、なら転勤族は例外にしてくれって思う。
子連れで転勤族って継続して勤務できないのが目に見えてるから雇って貰えなかったりするし、いちいち就活するの大変だし、すぐ辞めなきゃいけない(実際に4月に転勤してきて12月にまた転勤っていう人もいた)、専業主婦が多くなるのも仕方ないじゃんって。
+30
-1
-
346. 匿名 2024/12/03(火) 10:21:16
>>135
わかるー。
カーテンが合わないとかね😂
ガスコンロ買い替えたり、家電が入らないとかになると詰む😂
お金がかかりすぎる。+16
-0
-
347. 匿名 2024/12/03(火) 10:22:28
>>346
カーテン合わないあるある
食洗機の分岐とか2万円するのに5個目でコレクターかよって感じ笑+13
-0
-
348. 匿名 2024/12/03(火) 10:22:59
>>162
まさしく転勤族妻で看護師ですが働きたくても正社員は無理です。田舎に来てまともな求人もなく排他的な地域に来てしまい鬱っぽくなりましたし離婚寸前になりました。
転勤は転勤族の家庭も負担大きいし、その分補填があって然るべきではと思ってしまいます。+9
-1
-
349. 匿名 2024/12/03(火) 10:29:20
子供が受験生なのに転勤させる企業も鬼畜。
うち、中3と高3で転校させることになって子供にかなり恨まれてる。海外駐在で単身赴任不可だった。冷静に考えると、単身赴任不可ってなんで企業側がそんなに上から目線なの?って思う。某自動車メーカー。+15
-0
-
350. 匿名 2024/12/03(火) 10:31:23
>>298
お仲間がいた!もう正社員は無理だから派遣で繋いでるけどど田舎に行くとまともな派遣もないよ。
離婚して地元帰りたいと何度思ったか。+6
-0
-
351. 匿名 2024/12/03(火) 10:41:07
>>7
入社して転勤断ったら即左遷っていう会社だと思う
無条件で「転勤なし」を選ばないとダメよね
+9
-0
-
352. 匿名 2024/12/03(火) 10:42:35
>>349
自動車メーカーなら大手でしょう?
ホワイトなのかと思ってた
単身赴任するかしないかまで会社に指図されることじゃないと思うわ+3
-0
-
353. 匿名 2024/12/03(火) 10:44:26
>>1
うちの会社は通勤圏内だと給料90パー、地方圏内なら95パー、どこでも行くなら100パー
人の足元見るいやらしい会社です。+4
-1
-
354. 匿名 2024/12/03(火) 10:46:03
>>353
お給料の事です。+0
-0
-
355. 匿名 2024/12/03(火) 10:48:48
>>342
若手幹部が過去にないくらい辞めてるらしいね
そりゃそうだ+8
-1
-
356. 匿名 2024/12/03(火) 10:50:01
>>64
マイナス多いけどどこでもあるよね
なんなら上司から車は?家は?と買わせようとして、買ったらローン払わないといけない(辞めない)から飛ばすんだよ+4
-0
-
357. 匿名 2024/12/03(火) 10:51:17
>>150
知り合いの旦那さんは定年まで海外確定って言ってた+2
-0
-
358. 匿名 2024/12/03(火) 10:52:03
>>36
あと子どもできたとか増えたとかも+6
-0
-
359. 匿名 2024/12/03(火) 10:52:21
>>306
三大商社みたいに若いうちから1000万オーバーならいいけどね+8
-0
-
360. 匿名 2024/12/03(火) 10:52:49
>>274
イニシャル教えてクレメンス+3
-0
-
361. 匿名 2024/12/03(火) 10:53:23
>>341
会社の人に貸すくらいなら赤の他人に貸したほうが心情的に楽だわ+6
-0
-
362. 匿名 2024/12/03(火) 10:53:27
>>305
カアッ(ペッ)+2
-0
-
363. 匿名 2024/12/03(火) 11:02:36
>>349
私の知ってるところはいずれも海外駐在単身赴任OKだから結構絞られそうね
帯同必須とはいえ、妻子に持病があったりしたら行かせないだろうしそこまで横暴だと詐病してでもという人も出てきそう+11
-0
-
364. 匿名 2024/12/03(火) 11:04:51
>>162
看護師さん薬剤師さんの奥様も2箇所目くらいから働かなくなる人が増えてくる気がする
加齢やライフスタイルの変化によるしんどさもあるだろうけど、勤めて辞めての繰り返しってきついし転勤があると良いところでは雇ってもらいづらかったりするし+9
-0
-
365. 匿名 2024/12/03(火) 11:04:58
>>22
そうなのよね
転勤族だけど
嫌なところも楽しいところもあるのよ
いろんな経験ができたり
旅気分で全国遊びに行けてるから楽しみもある+12
-0
-
366. 匿名 2024/12/03(火) 11:06:35
公務員の転勤
本人が大変なのは勿論(何だかんだ持ち出しもかかるし)、税金からの家賃補助(転勤で家を買わなくなるので)
単身赴任手当、移動費、引越し費用等々や人手不足を考えると削減しても良いんじゃないのと思う+8
-0
-
367. 匿名 2024/12/03(火) 11:17:32
>>306
転勤で二世帯になって一千万ないと苦しくて仕方ないのに。+3
-0
-
368. 匿名 2024/12/03(火) 11:29:47
関東から沖縄に転勤になった。
荷物の輸送に1週間かかるからその間は家族3人でホテル暮らし。10万は掛かるけど補助無し。ふざけんじゃねーよって思ってる。+19
-0
-
369. 匿名 2024/12/03(火) 11:35:14
>>3
うちは地方だけど、マンション買った直後、戸建買った直後。
旦那どっちにもあんま住んでいないよ。
どっちもちゃんと死ぬと手放していないし人にも貸していない。
東京だったら破産してるよなと思ってる。
+3
-0
-
370. 匿名 2024/12/03(火) 11:38:16
>>109
先進国だとそれはないw+0
-0
-
371. 匿名 2024/12/03(火) 11:45:35
高学歴でも総合職ではなく転勤のない職種希望だったな
勿体無いと思っていたけど今の方達はそういう傾向にあるのね+0
-0
-
372. 匿名 2024/12/03(火) 11:56:09
>>92
今の時代、逆になりつつあるよね。
能力ある人はいくらでも転職できるから、転勤命じられたら辞めますってすんなり。+9
-0
-
373. 匿名 2024/12/03(火) 11:59:33
>>35
転勤族家庭の子、親が老いた時冷たい子が多いよ
転居続きで親もいっぱいっぱいで、転校した子どものケアどころじゃなくて
自分でなんとかしろ!ってどやしつけたり、転校経験が子を鍛えられてると正当化したり
子ども時代のそれがあるから、「もらってないもの(家族間のケア)は返せない」ってさ
あと、転校生暮らしでメンタル病む子も少なくない
子どもの頃はなんとかあがいて頑張っても、大人になってからクリニック通いとかも
子どもにとって転勤族家庭で育つのはハンデが大きすぎる・苦しい
+14
-1
-
374. 匿名 2024/12/03(火) 11:59:36
日本に来る外資系店舗も別に外国人だらけでは無いよね
マクドナルドの店内に外国人なんていないし
本国の人が必要ないなら、逆に何で日本のチェーンは海外進出が出来ないのか分からない+0
-1
-
375. 匿名 2024/12/03(火) 12:01:42
>>232
うん。せめて共働きがいらないくらいの給与が保証されるなら考えるわ。+6
-0
-
376. 匿名 2024/12/03(火) 12:10:33
夫の転勤で今年の春からまーーーったく知らない土地に引っ越してきてしんどかったけど、夫が経験つめる!新しい分野に挑戦させてもらえる!ってすごく前向きだからこの転勤も無駄じゃなかったなと思える。+1
-0
-
377. 匿名 2024/12/03(火) 12:14:22
>>36
マイホーム建てる時期=入社してそれなりに年数が立ち、仕事の方も経験積んで次のステップに進むくらいの時期だから、転勤結構多いんだよね。+4
-0
-
378. 匿名 2024/12/03(火) 12:14:49
日本はメンバーシップ型雇用で平均勤続年数が長い
海外はジョブ型雇用で平均勤続年数が短い
日本の場合 事務系の範囲や技術系の範囲で配属先で職種が変わる、出世は上司から肩を叩かれるのを待つ
海外の場合 人事異動無い、出世も無い、職務を変える場合は面接が必要、管理職の4割がMBA所持
+0
-0
-
379. 匿名 2024/12/03(火) 12:15:31
>>92
ひぇぇ
鬼すぎる+3
-0
-
380. 匿名 2024/12/03(火) 12:15:47
>>293
転勤する前から上の子の高校無償化の所得制限はひっかかってたから無償化については無関係だったよ
ギリギリラインでひっかかってたのが150万円上がってギリギリでひっかかる悔しさは緩和されたかなw
家賃はほぼ会社持ちで準備費用もけっこう出たし150万円上がって赤字ってことにはなってないよ
もちろん単身赴任手当を非課税にしてくれたら嬉しいけどね+2
-0
-
381. 匿名 2024/12/03(火) 12:18:42
社内の人が自社の上位の求人に応募しても良いと思うが+0
-0
-
382. 匿名 2024/12/03(火) 12:25:18
新卒採用も社内教育って考え方が染み付いてるから
一度会社を辞めて外部で資格取ったり、修士号取って来てまた再就職っていうスタイルを取る人がいない
修士号とか博士号とか2つも3つも取っても良いし+1
-0
-
383. 匿名 2024/12/03(火) 12:34:21
>>353
むしろ良い会社だね。いつどこの僻地に飛ばされるかわからないメンタルで家族を巻き込んで必死で働いてる人たちと10%しか変わらないなんて。どこにでも行きますって人には会社がもっとインセンティブつけるべきだと思う。+5
-0
-
384. 匿名 2024/12/03(火) 13:37:35
>>277
退職は中々ないだろうけど閑職なら転勤が必要な仕事なのだったら仕方ないと思うけどな。
企業も慈善事業じゃないし、最初から選ばない、個人でスキルを磨くしかないのでは。+2
-0
-
385. 匿名 2024/12/03(火) 13:46:00
夫の先輩社員はもう8年も同じ地にいるから本人も家族も周りもそろそろだな…って思ってたのに何故か辞令が出たのはウチの夫だった
前回の転勤引っ越しから3年しか経ってないから早過ぎてびっくりした!
上司いわく転勤先は厳しい土地柄、その先輩社員のメンタルだと心配だが○○(夫)なら大丈夫だろうってのも一因だと聞いた
その先輩社員家族は子どもの就学前にと今回転勤希望だったのにがっかりしてたそう
しょせんはみんな会社のコマなんだなーと思った
+4
-0
-
386. 匿名 2024/12/03(火) 14:50:54
>>149
あなたが飛んでいけばOK+1
-0
-
387. 匿名 2024/12/03(火) 15:34:25
>>276
資格あるからパートでどこでも働けるしついてくるだろって思ってたん?って言いたいわ+7
-0
-
388. 匿名 2024/12/03(火) 16:41:32
>>289
>>343
返信ありがとう。私は、計画を煮詰めるみたいな意味でも使うけど4さんの使い方もしてた。でもその場合は息が詰まるが正解なのかな。
トピズレなのにありがとね。+2
-0
-
389. 匿名 2024/12/03(火) 20:30:37
>>268
私が高校に上がる前に
父だけ単身赴任になりました
中2からは福岡にいたんですけど
そこから高校まで福岡で大学は東京です
2個下の妹は大学まで福岡にいました
福岡に母方の祖父母がいたので
一番長い期間いたのは福岡ですね
ただどこ出身かと言われたらわからず…
+3
-0
-
390. 匿名 2024/12/03(火) 20:31:54
>>288
九州から青森に行った時はアウェイ感半端なかったですよ…
土地勘全くないし、てかどこに行っても土地勘あまりなかったんですけど笑+2
-0
-
391. 匿名 2024/12/03(火) 21:28:26
>>389
ありがとうございます。割と大きくなるまで着いて行かれてたのですね。大変でしたよね、、
毎年のように小学校やら幼稚園が変わるのでメンタル的な事が心配になります。
仰られていたようにどこを出身地と認識するか、お友達との付き合いの深さなど…せめて中学までには定住先を決めたいと考えているのですが。+4
-0
-
392. 匿名 2024/12/03(火) 21:50:43
>>373
うちは親が転勤あったし周りにも駐在組含め転勤族の子供は結構いるけどきょうだいや周囲はたくましくて情に厚い人の方が多いかも
+3
-0
-
393. 匿名 2024/12/03(火) 22:32:38
コロナ禍で在宅勤務できる環境を整備した会社は転勤なくせばいいよね
それで小規模な事務所を閉鎖したり維持費削減したとこもあるって聞いたし
遠方勤務はどうしても必要なときだけにすればいいよね
本人もそうだけど家族のストレスはなかなかなものだよ
+5
-0
-
394. 匿名 2024/12/03(火) 23:22:03
>>392
そうなんだ
お子さん世代の年齢はどれくらいなの?+0
-0
-
395. 匿名 2024/12/04(水) 01:20:06
>>22
嫌いな上司なら
早く転勤になれば良いな。と我慢出来るメリットもあるからな+4
-0
-
396. 匿名 2024/12/04(水) 01:41:21
コロナで人の移動が難しくなった
そして今は人手不足と物価高で引越業者を頼もうにも3ヶ月待ちでも早い位な程簡単に引越が出来なくなった+2
-0
-
397. 匿名 2024/12/05(木) 00:24:04
>>310
地主だから、自分の住んでる市内は全部自分のもの。自分の言う通りにしない奴は出て行け。って考えなんだと思う
市内中の全部の土地を持ってるわけでもないのにさ
他にも出て行けって言われてる人は何人か見てきてる(都合が良い時だけ呼び寄せて雑用やらせてるけどね)+1
-0
-
398. 匿名 2024/12/05(木) 07:58:37
>>42
本当そうしてほしい!独身だったり子なしだったりすると、特に狙い打ちされてみんなが敬遠する不便なところに連続で転勤させられたりする。うちの場合、みんな転勤ありきで雇用されてて、同じ条件、同じ給料のはずなのに、これってどう考えても不公平。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
会社の命令で仕事のために全国各地に転居する「転勤」。日本企業では一般的な制度ですが、実は就活生や社会人のそれぞれ半数が、転勤がある会社は避けたいと感じていることが民間調査で分かりました。