-
1. 匿名 2024/12/01(日) 20:13:40
メルヘンの中にはディズニーでアニメ化されたりでメジャーな物もあればアニメも絵本も少ないマニアックで知名度低い物もありますね。
私はグリム童話の千匹皮が好きです。ただ、内容が内容だから日本ではあまり絵本とかは無いし、ディズニーがアニメ化は無いだろうなと思います。
それから、青ひげおよびその類話の人◯し城、フェッチャーの鳥も好きです。
+24
-0
-
2. 匿名 2024/12/01(日) 20:14:24
三匹の子豚+0
-15
-
3. 匿名 2024/12/01(日) 20:14:42
ラプンツェルも本当はドマイナーなグリム童話だったんだけどね+64
-3
-
4. 匿名 2024/12/01(日) 20:15:13
正式名称忘れたけど豆の上で寝かされるお姫様の話好き。+37
-0
-
5. 匿名 2024/12/01(日) 20:15:30
青ヒゲ+6
-0
-
6. 匿名 2024/12/01(日) 20:15:31
灰かぶり姫+12
-1
-
7. 匿名 2024/12/01(日) 20:15:38
+17
-2
-
8. 匿名 2024/12/01(日) 20:15:38
グリム童話の、漁師とおかみさん
舞台化しないかな。
+2
-1
-
9. 匿名 2024/12/01(日) 20:15:48
岩波のグリム箱付きで持ってるし、イソップも好き、日本の昔話も好き
でもアンデルセンは嫌いなのよ+8
-0
-
10. 匿名 2024/12/01(日) 20:16:27
>>3
内容も大分違うしね+23
-0
-
11. 匿名 2024/12/01(日) 20:16:27
ネズの木
かなりえげつない話で大好き+16
-0
-
12. 匿名 2024/12/01(日) 20:16:37
ノルウェーの昔話かな?
7人先のおやじ様
小学生の時図書館で読んでなんか怖かった!+4
-0
-
13. 匿名 2024/12/01(日) 20:16:41
宝石姫とかディズニーにならないかなと思ってる
話すたびに口から花や宝石が出てくる女の子の話+21
-0
-
14. 匿名 2024/12/01(日) 20:17:18
イカボード先生+4
-0
-
15. 匿名 2024/12/01(日) 20:17:25
>>10
ディズニーはもうそういうもんよね+13
-0
-
16. 匿名 2024/12/01(日) 20:17:26
>>3
グリムだと前半ほぼラプンツェルで
王子様と逃げてる途中に魔法が解けてブスになってしまったから
王子様捨てて塔に戻って、おばあさんの言う通りの結婚して幸せに 王子は森の中で茨に目ん玉刺されて盲目のまま森彷徨うエンドのやつあるよね+31
-0
-
17. 匿名 2024/12/01(日) 20:17:43
わがままな巨人(巨人の庭)が好き+11
-0
-
18. 匿名 2024/12/01(日) 20:17:47
>>3
ラプンツェルって、妊婦の母親が芽キャベツ食べたくて老婆の畑から夫と一緒に毎晩盗んだんだよね。
老婆から食べるなら子供をよこせって言われて芽キャベツ食べて子供を渡した話だよね
その節読んでたからディズニーの元お姫様は違和感ある+42
-1
-
19. 匿名 2024/12/01(日) 20:18:22
千匹皮
ガチョウ番の女+9
-0
-
20. 匿名 2024/12/01(日) 20:18:36
何かしらの魔法で喋ったら口から薔薇や宝石が出てくる王女様
それを妬んだ意地悪継母と義姉妹は喋ったら蛙や蛇が出てくる魔法をかけられた
+35
-0
-
21. 匿名 2024/12/01(日) 20:18:41
>>9
グリム
イソップ
アンデルセン
この辺の作品がごっちゃになる
作者テイストって一貫してる感じですか?+7
-1
-
22. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:14
>>7
これつむぎ機を焼いてるのを親子で見てる情景なんですよね。ホフマンの絵大好き+13
-0
-
23. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:22
金の糸を紡ぐお姫様?の話
性悪な小人に騙される展開があった気がするけどタイトルが思い出せない+7
-0
-
24. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:24
ふくろうとねこ
ふくろうとねこのかわいいラブストーリーです♪+17
-1
-
25. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:28
ディズニーで赤い靴やってほしいわ+6
-1
-
26. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:51
カナリアがバラの棘に刺さって、その血で赤いバラ🌹が咲く話+8
-0
-
27. 匿名 2024/12/01(日) 20:20:12
>>17
うわあ好き〜!+2
-0
-
28. 匿名 2024/12/01(日) 20:20:12
>>25
ハッピーエンド?+2
-0
-
29. 匿名 2024/12/01(日) 20:20:17
>>9
グリムはThe童話
イソップは教訓話、
アンデルセンは宗教色の強い基本的に救いのない暗い話ばっか+18
-0
-
30. 匿名 2024/12/01(日) 20:20:39
12人のお姫様が夜な夜な地獄に行って舞踏会してるみたいな話
綺麗な絵の絵本で読んだ記憶+21
-0
-
31. 匿名 2024/12/01(日) 20:20:50
>>28
カット後は改心してハピエンや!+2
-0
-
32. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:15
>>25
最後の処刑人がヒーローにアレンジされるかな+5
-0
-
33. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:21
>>3
1999年あたりに本当は恐ろしいグリム童話2に収録されて、それから日本で知られるようになった感じだよね。
その本当は恐ろしいグリム童話2を今確認したら1999年3月5日発行で、99年4月8日で10刷ってなってる。すごい+15
-2
-
34. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:43
>>21
>>29
アンカ先間違えた、ごめんね+0
-1
-
35. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:43
グリム初版の物語は教育要素のかけらもない、ただただ怖い話しがある+7
-0
-
36. 匿名 2024/12/01(日) 20:22:49
イソップだったかな?
鶴と狐か何かがスープ飲む話好き
鶴は平たいお皿だと飲めなくて
狐?は花瓶みたいな容器だと飲めない+33
-0
-
37. 匿名 2024/12/01(日) 20:23:16
子どもの頃、黒いお姫様っていう童話の本をプレゼントでいただいて読んだらとても怖かった思い出がある。
一冊の中に何話かのお話があったんだけどどれも後味悪い話だったような…
表紙も黒いお姫様が描かれてあって不気味な感じがして、子ども心ながらに何故そんな本をプレゼントしてくれたのか疑問だった。+4
-0
-
38. 匿名 2024/12/01(日) 20:23:17
>>23
ルンペルシュティルツヘン+6
-0
-
39. 匿名 2024/12/01(日) 20:23:23
>>13
グリム童話ホレおばさんは、しゃべるたびに金貨が口から出てたね。
ただ、宝石も増え過ぎたら値崩れ、金貨も増え過ぎたら通貨価値下がっちゃうね+7
-0
-
40. 匿名 2024/12/01(日) 20:23:25
>>4
えんどうマメの上に寝たお姫様 だったかな
あれはすごいお嬢様の話だったね笑+23
-0
-
41. 匿名 2024/12/01(日) 20:23:54
>>30
それ、さくらももこが好きな絵本
綺麗だよね
あ、でも地獄ではないからまた別のかな?+5
-0
-
42. 匿名 2024/12/01(日) 20:24:28
>>4
王子様と結婚する姫を選ぼうっていうことで
王妃様が寝台に小さな豆を置き
柔らか布団を何枚も何枚も重ねたベッドを作って
花嫁候補を寝かせたら
庶民出身は何も気づかず眠り不合格
お姫様は「何やら背中に硬いものが…)と気がついて見事合格という
やつな+27
-0
-
43. 匿名 2024/12/01(日) 20:24:33
>>35
語ってください+0
-0
-
44. 匿名 2024/12/01(日) 20:25:13
アンデルセンの氷姫
死が救いみたいな作者の価値観が垣間見える+4
-0
-
45. 匿名 2024/12/01(日) 20:25:14
>>8
世界がものすごく大変なことになるけど
なんもなかったで終わるアレ?+1
-0
-
46. 匿名 2024/12/01(日) 20:25:21
>>18
横。芽キャベツじゃなくてノヂシャだね。
あと、畑から取ったのは旦那さんで、妻が妊娠中だからどうしてもそのノヂシャが我慢できなかったみたい。
+23
-0
-
47. 匿名 2024/12/01(日) 20:25:29
>>17
どんなお話なの?気になる+3
-0
-
48. 匿名 2024/12/01(日) 20:25:41
グリム童話に太陽が増える話があって
動物達が喜ぶんだけど一匹大変な事になったって悲壮してる話があって
核の予言説見た事あった+7
-1
-
49. 匿名 2024/12/01(日) 20:26:01
えんどう豆の兄弟が外に飛び出して各々頑張って育つみたいな話誰か知らない?+12
-0
-
50. 匿名 2024/12/01(日) 20:26:43
ナイチンゲールと薔薇
小鳥が人間に恋して全て捧げるも散る話。鳥は眼中になく別の女の子に恋する男の子にとって小鳥が捧げた物は無価値だった。でも小鳥は全て捧げ美しい心のまま不平を言わなかった恋の話。無償の愛ってこういうものかなーって思ってる+14
-0
-
51. 匿名 2024/12/01(日) 20:27:19
>>30
踊って擦り切れたダンス靴だったかな?地獄ではないけど、この世ではなさそうだね。+7
-0
-
52. 匿名 2024/12/01(日) 20:27:20
>>41
地獄じゃなかったかも
なんかわりとホラー風味だった気がするけどめっちゃ曖昧
その絵本かも+2
-0
-
53. 匿名 2024/12/01(日) 20:27:23
+28
-0
-
54. 匿名 2024/12/01(日) 20:29:10
お兄さん達が魔法使いに白鳥にされて、妹が夜いらくさ(いらくさって何だろう)を取りにいってそれでセーターを編む。
そのセーターお兄さん白鳥に投げたら人間に戻る話。
でも一人のお兄さんだけセーターできあがってなかったから片方だけ羽根のままだった・・・+28
-0
-
55. 匿名 2024/12/01(日) 20:29:28
豚◯しごっこをした子供たちの話は怖い。
昔話って手や指を切っちゃう描写でも血が流れたりの描写が無いから生々しさとか無いけど、血が流れる描写あって生々しいし、ハッピーエンドでもなくファンタジー要素も無いね+6
-0
-
56. 匿名 2024/12/01(日) 20:29:44
>>23
あれはあまりの怠け者な娘に嫌気が差した母親が
「うちの娘は麻を紡ぐと金の糸になるんです」って嘘ついたら
王妃様と王子様に見初められて
なんとか誤魔化し誤魔化し作業を先延ばしにしてたけどどうしようもなくて
邪悪な小人が助けてくれるけどオイラの名前を当てな、出なきゃ魂もらうってんで
名前当てるやつ
類似品で怠け者の娘が糸をつむげなかったら3人の老婆がやってきて代わりにやるから結婚式に招待してねって言って助けてくれて
王子がその老婆があまりに醜いのでぎょっとしてたら
分厚い唇やなんやは糸を紡ぎすぎたせいでこうなりましたといわれ。
きれいな嫁に「君は一生糸を紡がなくていい)でハッピーエンドになるやつがある
基本どっちの娘もあんまりいい子ではないのでモヤッとする人はすると思う+10
-0
-
57. 匿名 2024/12/01(日) 20:30:00
>>38
あ!それかも!
最後に小人の名前言い当てて助かるんだわ
読んだ絵本では違う名前だった気がするけど、これ見て結末思い出したわ+3
-0
-
58. 匿名 2024/12/01(日) 20:31:11
>>26
ナイチンゲールだね+9
-0
-
59. 匿名 2024/12/01(日) 20:31:53
アンデルセンだったら近所のお兄さんが女の子に、花たちは夜パーティーをするから翌朝ぐったりしているんだよと話す話。女の子は最後鳥の絵を描いた箱に花をいれて埋葬する。近所の男の子が手伝ってくれる(優しい)。+8
-0
-
60. 匿名 2024/12/01(日) 20:32:41
>>12
漫画で読んだ!「よろしい」のやつだね+2
-0
-
61. 匿名 2024/12/01(日) 20:32:53
>>56
ありがとー!その話だったわ
後半のやつは知らないから探して読んでみようかな+2
-0
-
62. 匿名 2024/12/01(日) 20:33:30
>>52
地獄ではないけど、地下世界なのであの世界観ではほぼ地獄でいいと思う
兵士が助けてくれるんだけど、途中宝石の枝がなってるシーンがいいよね
で、助けられた姫は最初めっちゃ自己弁護してるけどその宝石の枝を証拠にされて渋々認めて
兵士は好きな嫁選べと言われ「私もいい歳なので一番総領のお姫様をいただきます」
王子たちは姫様たちと過ごした年月分、囚われの期間が延びたのでした
ちゃんちゃん+8
-0
-
63. 匿名 2024/12/01(日) 20:34:04
>>53
これすごい好きだった
最後は悲しい終わりかただったよね+17
-1
-
64. 匿名 2024/12/01(日) 20:34:53
>>63
鉛のハートが残るのよね+9
-0
-
65. 匿名 2024/12/01(日) 20:35:29
グリム童話『森の家』+3
-0
-
66. 匿名 2024/12/01(日) 20:35:40
>>61
後半のは多分ね、ケルトの妖精話なのよ
ハベトロットで検索すると出てくると思う+4
-0
-
67. 匿名 2024/12/01(日) 20:36:42
>>47
巨人の庭はとても豊かで素敵な庭で、巨人が友人を訪ねて何年か留守にしていた間に近くの子供たちがその庭で遊んでいた
巨人が帰ってきたらここはワシの庭だ、ここで遊んではならんと追い出す
そしたらその庭には一向に春がやってこなくてずっと冬のまま
そこへ…
みたいな話です
検索するとお話が載ってるサイトが結構あります
短い話なのであっという間に読めてしまうとな思います
朗読もありましたわがままな大男 | 青空朗読aozoraroudoku.jpわがままな大男 | 青空朗読閉じるオスカー・ワイルド 作 結城 浩 訳わがままな大男読み手:藤崎 巧子(2022年) ご利用のブラウザではこの音声を再生できません。わがままな大男著者:オスカー・ワイルド/結城 浩 訳 読み手:藤崎 巧子 時間:18分26秒 子どもた...
+7
-0
-
68. 匿名 2024/12/01(日) 20:36:47
ドラえもんのグルメテーブル掛けのもとになった童話は
最後かなり物騒に終わるよね+7
-0
-
69. 匿名 2024/12/01(日) 20:36:48
>>30
毎朝靴がクタクタになってるんだよね
グリム童話集で読んだ気がする+9
-0
-
70. 匿名 2024/12/01(日) 20:38:33
白ばら赤ばら
どんな話だったかは全然覚えてない+6
-0
-
71. 匿名 2024/12/01(日) 20:39:23
岩波のグリムも5巻目は編纂が間に合ってない部分も載っけてくれてるから
もう何がなんだかわからん話が読めて面白いよ
あらすじみたいなやつとか途中で終わってそれからどうなったんだよ!って思うやつ載ってる+7
-0
-
72. 匿名 2024/12/01(日) 20:40:30
>>56
横
トムチットトットですかね。+3
-0
-
73. 匿名 2024/12/01(日) 20:40:37
王様に惚れられて逃げて
庶民のふりしてたけど魔法で床下にドレスをしまってて
お菓子に指輪を混ぜて焼いて
それきっかけでお姫様だと王子様に知らせることができてハッピーエンド
これなんだっけ+1
-0
-
74. 匿名 2024/12/01(日) 20:42:48
>>9
自分とは真逆だなあ
自分はアンデルセン大好き
あの後味の悪い救いようのない話が大好き
なんて言うか、快感を感じるんだよね
マッチ売りの少女なんか特にいい+4
-0
-
75. 匿名 2024/12/01(日) 20:42:54
くるみ割り人形の話を読んだのですがラストがイマイチ理解出来なくて、結局現実だったのかそれとも主人公の夢オチなのか…。
分かる人いませんか?+3
-0
-
76. 匿名 2024/12/01(日) 20:42:57
>>73
千匹皮?お菓子じゃなく、スープに指輪を沈めてた。娘が父親から結婚を迫られてたね+6
-0
-
77. 匿名 2024/12/01(日) 20:43:38
>>73
千匹皮かな
他にも似たようなのはあるかもだけど
この王様って実の父親なのよね
母親が「私ににた人以外と再婚しないで」とかいらんこというからこじれたやつ+7
-0
-
78. 匿名 2024/12/01(日) 20:43:42
パンをふんだむすめが好き
Eテレの影絵のオープニングの怖さが有名だけど話自体は贖罪がテーマでそんなにすごく恐ろしいものではないなと思う+15
-0
-
79. 匿名 2024/12/01(日) 20:44:02
お金が大好きな王様
なんか、魔法で
「触れたものが黄金になる」という力を手に入れる
あらゆるものを黄金にして喜んだものの、フォークもカップも触れたら黄金になり、食べ物や飲み物も唇に触れたら黄金になる
絶望した王様を慰めようとした娘のお姫様のひたいにキスをすると、お姫様も黄金にかわる
ラストが思い出せない…+15
-0
-
80. 匿名 2024/12/01(日) 20:44:52
>>53
アンデルセン童話だっけ? なんか覚えてる+7
-0
-
81. 匿名 2024/12/01(日) 20:45:52
宵の明星明けの明星
+5
-0
-
82. 匿名 2024/12/01(日) 20:45:58
>>75
あれは夢おちだったって解釈してるけど・・・+1
-0
-
83. 匿名 2024/12/01(日) 20:46:22
赤ばらちゃんと白ばらちゃん+6
-0
-
84. 匿名 2024/12/01(日) 20:47:21
>>70
意地悪な小人が出てくるのと
二人とも王様と結婚したのは覚えてる
確かに中身思い出せないな…+4
-0
-
85. 匿名 2024/12/01(日) 20:49:19
>>58
そうそうそれそれ!+2
-0
-
86. 匿名 2024/12/01(日) 20:50:55
>>76
>>77
それだった!ググって読んだら懐かしすぎる
てかこのトピの人詳しいね
よくこんなうろ覚えの話で特定できる+7
-0
-
87. 匿名 2024/12/01(日) 20:51:34
>>33
私はアニメの新グリム名作劇場(1988年)の方でラプンツェル知ったわ
本当は怖いシリーズも読んでた。一時期ああいう童話のホラー的考察本流行ったよね+15
-0
-
88. 匿名 2024/12/01(日) 20:52:12
>>79
夢オチじゃなかったかな。違ってたらすいません!+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/01(日) 20:52:45
>>79
ギリシア神話の「ミダス王」+8
-0
-
90. 匿名 2024/12/01(日) 20:52:49
+11
-0
-
91. 匿名 2024/12/01(日) 20:54:38
>>1
ついこないだも皮千匹の話題のトピがあったよね。+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/01(日) 20:55:47
>>3
ラプンツェルはずっと昔からメジャーの部類でしょ。+11
-3
-
93. 匿名 2024/12/01(日) 20:56:13
>>67
ありがとう!
最後「え?!」ってなったw
庭の描写が美しいね+4
-0
-
94. 匿名 2024/12/01(日) 20:56:46
>>30
おどる12人のおひめさまじゃない?+30
-0
-
95. 匿名 2024/12/01(日) 20:59:50
「ふんわり王女」
またの名を「軽いお姫様」
途中までは「眠り姫」と同じで、赤ちゃんの誕生パーティーに親戚の魔女を呼ぶの忘れていて、魔女が怒って魔法をかける。
「眠り姫」は100年眠る魔法だけど、こちらのお姫様は体重ゼロ㎏にされる。ドレスには重りが必須、風が吹くと飛ばされてしまうプリンセスの未来はいかに!?
王子様とのラストシーンは、むしろ大人の読者のほうがぐらっとするラブストーリー。+11
-0
-
96. 匿名 2024/12/01(日) 21:06:14
>>21
グリムはグリム兄弟が民間伝承・昔話を採集して編集したもの。
民間伝承なので不条理でナンセンス。ドイツ付近。
各地に類話、別パターンがある。
イソップ(アイソーポス)は古代ギリシャ人。寓話、イソップ寓話。
寓話なので教訓と皮肉と処世術が含まれてる。大人が対象。
アンデルセンはデンマークの童話作家。オリジナル。
キリスト教的思想と恋愛がテーマなのが多い。
子供が対象。+18
-0
-
97. 匿名 2024/12/01(日) 21:07:48
アンデルセン童話は子供の時に扁桃腺切除で入院中に死ぬほど読んだ記憶がある
みにくいあひるの子はハピエンだけど、白鳥の王子はハピエンとも言い切れなくて辛かった
たしか、一番年が若い、姫と一番仲良しだった王子の腕だけセーターが編み上がらずに白鳥の翼のままで終わっちゃうやつね
むらさき童話集、きいろ童話集とか友達が少なかったから小学生の時に山ほど読んだよ
グリムは怖くていやだ+4
-0
-
98. 匿名 2024/12/01(日) 21:08:01
>>33
ラプンツェルはそのずっと前から普通にメジャー。+6
-0
-
99. 匿名 2024/12/01(日) 21:09:49
>>92
横だけど私もそう思う
グリムの中でも有名な方+7
-0
-
100. 匿名 2024/12/01(日) 21:10:51
>>94
手持ちの挿し絵集にあったから、載せておくね。+22
-0
-
101. 匿名 2024/12/01(日) 21:11:32
>>97
宗教的教訓を含ませてしなせるのがアンデルセン
身も蓋もなく死んでいくのがグリムだわね
それでも私はグリムのほうが好きだけど
アンデルセンはキリスト教的教えのやつだから肌に合わない+4
-1
-
102. 匿名 2024/12/01(日) 21:13:24
>>6
これってシンデレラで合ってる?+9
-0
-
103. 匿名 2024/12/01(日) 21:13:40
>>87
グリム以外も二番煎じなアンデルセンや日本昔話のああいうのも売られたよね+2
-0
-
104. 匿名 2024/12/01(日) 21:14:35
>>86
本当は恐ろしいグリム童話シリーズやそういう系わりと好きなんだよ。本当は恐ろしいグリム童話は今もたまに読みます+5
-0
-
105. 匿名 2024/12/01(日) 21:14:44
>>102
合ってる+6
-0
-
106. 匿名 2024/12/01(日) 21:14:49
>>79
ディオニッソス神の父親を助けたお礼に能力を貰った。
後悔して
ディオニッソス神に黄金に変える力を無くしてもらった。
>>89
ミダス王はロバの耳+3
-1
-
107. 匿名 2024/12/01(日) 21:15:00
>>96
横だけどイソップってそんな古いんだ!古代ギリシャとは!+7
-0
-
108. 匿名 2024/12/01(日) 21:16:15
>>36
アニメ版か、紙芝居アニメの改変のやつで
狐は花瓶状の陽気を持ち上げるとぐいーっと口をつけて飲みました
みたいないかにも狐が狐らしい終わりのやつ…
イソップらしい教訓話になりそうで好きだけど正史のやつじゃないよね+6
-0
-
109. 匿名 2024/12/01(日) 21:17:17
マリア様の子供、マリアの娘
見るなタブーなんだが娘が何故そんなに頑固なのか分からん。
マリア様も容赦ないなw+7
-0
-
110. 匿名 2024/12/01(日) 21:18:25
>>102
グリムだとアッシェンプテルでガラスの靴じゃなくて絹の舞踏靴だし
フェアリーマザーじゃなくてお母さんが残してくれた木
ガラスの靴、危ないよね…
ペロー童話たっけ+8
-0
-
111. 匿名 2024/12/01(日) 21:18:37
>>96
グリム童話はグリム兄弟が採取だけど、聞き取りした人にフランス系の知的階級の人がいたんだよね。
だからフランスのペローの童話と一部ダブりあるね。+17
-0
-
112. 匿名 2024/12/01(日) 21:20:26
「男になった女」っていうマケドニアの民話
曽根まさこさんの「不思議の国の千一夜」の元ネタで、女に生まれた王子がなんやかんやで幸せになる話です
タイトルでネタバレ+6
-0
-
113. 匿名 2024/12/01(日) 21:23:05
>>23
人間が妖精・小人・悪魔・鬼などを騙して契約反古にして
タダ働きさせて利益を受けるだよ。
>>56
日本の類話だと、大工と鬼六など。+6
-1
-
114. 匿名 2024/12/01(日) 21:23:11
>>78
Wikipediaであらすじ読んできたよ
良い話だね+6
-0
-
115. 匿名 2024/12/01(日) 21:23:32
>>106
どっちもミダス王だよ。
ロバの耳も
触るもの何でも金に変えるのも
どっちも。+8
-1
-
116. 匿名 2024/12/01(日) 21:24:20
三人兄弟(それ以上も)、末っ子が賢い!のやつ好き+1
-0
-
117. 匿名 2024/12/01(日) 21:26:10
>>4
子供の頃大好きで何度も読んだな
懐かしい+3
-0
-
118. 匿名 2024/12/01(日) 21:26:16
>>4
>>40
>>42
こんなに布団重ねた下に豆ひと粒あるだけで眠れないとか、私ならありえないわ。+25
-0
-
119. 匿名 2024/12/01(日) 21:27:41
ペローの「ロバの皮」
ロバと王女というタイトルでミュージカル映画になっててびっくり
カトリーヌ・ドヌーヴがロバの皮かぶってた
王子様がカッコイイ+8
-0
-
120. 匿名 2024/12/01(日) 21:28:07
>>113
騙してるわけじゃないんだよこの類いのは
むしろ困ってるところを助けてやるよっていうスタンスの悪魔が出てくる話
そんで、名前を知られると悪魔側の負け、というルール
澁澤龍彦なんかでその辺書いてあるけど当たってるかわからないし童話ではないから割愛+7
-0
-
121. 匿名 2024/12/01(日) 21:28:19
>>49
アンデルセンの「5粒のエンドウ豆」「とび出した五つのエンドウ豆」かな。
最後の子以外ろくな目に合ってないエンドウ豆の兄弟。+6
-0
-
122. 匿名 2024/12/01(日) 21:29:47
死神の名づけ親
落語みたいとびっくりしたが、落語の死神の元ネタの一つらしい
+9
-0
-
123. 匿名 2024/12/01(日) 21:29:58
>>115
だからミダス王はロバの耳って書いたやん。
二度もやらかすミダス王。+3
-0
-
124. 匿名 2024/12/01(日) 21:30:22
>>109
マリア様の旦那の浮気現場だったのかもしれんぞ!
と考えると辻褄が合う上に口を割らなかった娘が尊く見える
+2
-0
-
125. 匿名 2024/12/01(日) 21:31:32
>>122
落ちは落語のほうが綺麗に終わるよね
リライトだからかもしれないけど
+5
-0
-
126. 匿名 2024/12/01(日) 21:31:45
>>118
梯子で登ったんかな、このベッド+21
-1
-
127. 匿名 2024/12/01(日) 21:33:53
>>10
本家のラプンツェルは内容がなかなかえげつなくて嫌い。魔女に同情してしまう。畑の野菜は取られるわ、娘として引き取った子供はどこぞの男の子を妊娠するわでなかなか酷いと思う。+15
-0
-
128. 匿名 2024/12/01(日) 21:33:55
トルストイ民話
「人はなんで生きるか」がなんか好き。
某アニメ映画とは関係ない。
「洗礼の子」も不思議で心惹かれる。
「イワンの馬鹿」はメジャー。+4
-0
-
129. 匿名 2024/12/01(日) 21:38:03
>>116
三匹の子豚を思い出した。日本の大国主命も?+1
-0
-
130. 匿名 2024/12/01(日) 21:38:35
>>112
「不思議の国の千一夜」大好きだけど元ネタ知らんかった!ありがと
馬の名前この民話から取ったんだね
+5
-0
-
131. 匿名 2024/12/01(日) 21:39:26
手無し娘
冒頭で実父が娘の手を斧で切ってなくすのが怖い。
手無し娘と結婚した王様は行動派で愛が深い。
姑も意地悪じゃなくとても優しい。
けれど悪魔の仕業で皆苦難にあう。+10
-0
-
132. 匿名 2024/12/01(日) 21:42:31
>>114
あの1人だけインゲルの味方になってくれて年老いて亡くなっていく女の子の存在がこの話の希望の象徴のように思えました
あの子がいなかったらインゲルは鳥になった後パンくず集めようとしたかどうか…+8
-0
-
133. 匿名 2024/12/01(日) 21:44:29
>>129
長靴を履いた猫も。
末子成功譚は昔話の類型。
シンデレラも末子。
プシュケも末娘だったかな。
日本の昔話も末娘が幸福を掴む話が多い。+9
-0
-
134. 匿名 2024/12/01(日) 21:44:42
>>1
千匹皮はスープに異物混入をするなと突っ込みたい+4
-0
-
135. 匿名 2024/12/01(日) 21:48:47
>>50
確か、男性が恋をしたのはお姫様で、そのお姫様が男性に告白されて、「血のように真っ赤なバラの花をくれたら婚約してあげる」と言って男性を突き放す。
男性が「血のような真っ赤なバラなんて見つかる筈がない」と呟いたのを小鳥のナイチンゲールが聞いて、白いバラに相談すると、「あなたの血で私を赤く染めなさい」と言われてナイチンゲールは白いバラの刺て胸を刺して、白いバラを赤く染める。
翌日男性がナイチンゲールの血で赤く染まったバラを見つけて、お姫様の所に持って行くと、「そんな血みたいな色のバラなんて気味が悪い!!二度と私の前に現れないで」と冷たくあしらう。そこで男性はお姫様にバカにされていた事に気が付いて、城の外に出ると「あんな姫を好きになったなんて、バカな事をした」と立腹する。
その足元に、男性とお姫様の仲を気に掛けて城の前までやってきたけど、そこで命が尽きてしまったナイチンゲールがいた。それを見た男性は、「鳥の死骸まで落ちているなんて、酷い日だ!!」と言ってバラをナイチンゲールの遺体に叩き付けて帰っていった……。
とか、本当に誰一人幸せにならない話ですよね。
『世界むかしばなし』か、『おはなしのくに』で見て子供ながらに嫌~な気分になった話でした。+16
-0
-
136. 匿名 2024/12/01(日) 21:52:10
子供むけ「世界のこわい話」(民話と伝説呪いの巻物 4 改訂版)に載っていた
死者のミサ
エミリーのてぶくろ
この本に載ってるのどれも怖いけど、この2作が特に印象的
『民話と伝説呪いの巻物改訂版 4巻』|感想・レビュー - 読書メーターbookmeter.com山主 敏子『民話と伝説呪いの巻物改訂版 4巻』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約11件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理することもできます。
+3
-0
-
137. 匿名 2024/12/01(日) 21:53:12
>>112
リボンの騎士みたい+1
-0
-
138. 匿名 2024/12/01(日) 21:57:35
ホレばあさん+1
-0
-
139. 匿名 2024/12/01(日) 21:59:11
>>22
素敵な絵だね。絵本はこうでなくっちゃ。+7
-0
-
140. 匿名 2024/12/01(日) 22:01:44
>>97
むらさきとかきいろの童話集はラングだね
ラングは世界の民話を集めてたけど、二転三転する展開が多くて面白かったな
ラング自身も童話を書いてて、りこうすぎた王子が面白かったよ+2
-0
-
141. 匿名 2024/12/01(日) 22:06:36
>>140
お返事ありがとう
何しろ読んだのが小学生だったので作者名は覚えていませんでした
読んだきっかけは「公園のメリーポピンズ」にむらさきとか色んな色の童話を子供たちが読んでる描写があって羨ましくなって読んだのです
ラング、教えてくださってありがとう
りこうすぎた王子、読んでみます
なんかずっと話をしてられるトピだなあ・・・
みなさん博識で楽しい+6
-0
-
142. 匿名 2024/12/01(日) 22:09:13
>>42
豆の違和感に気づいたら合格って、何を目的にしてるのかよく分からないね
敏感なお妃がいいってこと?+7
-0
-
143. 匿名 2024/12/01(日) 22:10:02
>>7
これマイナーか?
ディズニープリンセスのあれじゃないの?+10
-0
-
144. 匿名 2024/12/01(日) 22:12:00
足の早いお姫様と巨人が競走するみたいな場面がある話+1
-0
-
145. 匿名 2024/12/01(日) 22:16:40
>>54
題名分からないけど読んだ事ある!+2
-0
-
146. 匿名 2024/12/01(日) 22:17:17 ID:c3wztMJ5pT
メジャーかも知れないが「こうのとりになった王様」
ドイツの作家ウィルヘルム・ハウフ
アラビアンな雰囲気。+2
-0
-
147. 匿名 2024/12/01(日) 22:18:22
>>70
漫画みたいになってる本が図書館にあった気がする+0
-0
-
148. 匿名 2024/12/01(日) 22:19:09
>>72
トムチットトット!懐かしいです
小学生の時に読んだ本の絵が怖かった+4
-0
-
149. 匿名 2024/12/01(日) 22:20:16
>>90
懐かしい+3
-0
-
150. 匿名 2024/12/01(日) 22:23:43
糸くり三人女
怠け者がそのまま幸せになる話で面白い。りんごろうそくのときに聞いたんだけど中学生にウケてた+4
-0
-
151. 匿名 2024/12/01(日) 22:24:06
>>54
>>145
「白鳥の王子」アンデルセン
イラクサ(苛草)は茨の草、イタイタ草、トゲトゲがいっぱい付いてる。
薬草でもある。
+11
-0
-
152. 匿名 2024/12/01(日) 22:24:25
なんだっけかな、上手く説明できるかわからないけど
無理難題を言い出す王様
服をきてはならないが裸でいてもいけない
歩いてはいけないが、馬車を使ってはいけない
みたいなのを言い出した
賢い女性が魚をとる網を身体に巻いて、服をきていないが裸じゃない
馬車に自分を引かせて、足を出して地面にあとをつけながら進む?馬車を使っているが歩いてることになる?
と、ドンドン無理難題をクリアしてく話+7
-0
-
153. 匿名 2024/12/01(日) 22:28:01
>>1
おはなしのろうそくシリーズが好きです。子ども向けだけどマイナーな話が多くて大人でも楽しめます+2
-0
-
154. 匿名 2024/12/01(日) 22:28:24
>>42
これどう考えてもシモの話、艶笑小話じゃないかと思うんだよね
美しくて本物っぽく見えるのに床の中で気持ちよくぐっすり眠れる(本物ではない)姫達の話
一見姫に見えない身なりなのに床の中が痛くて一晩中眠れない(本物)の姫
床の中にある、本物の姫だけが痛くて堪らなく感じる硬い物って…ねぇ+4
-5
-
155. 匿名 2024/12/01(日) 22:36:04
>>154
姫というより処女探しって感じ?+6
-1
-
156. 匿名 2024/12/01(日) 22:52:08 ID:c3wztMJ5pT
>>142
目的は”本物のお姫様”と結婚する事。本物のお姫様が良いってことだよ。
本物のお姫様は上質な物に囲まれて上にも下にも置かぬ生活をしてるハズだから、
フッワフワッの布団じゃなきゃ寝れないハズ。
エンドウ豆は判別テストの道具。
テレビ番組の格付けチェックみたいな感じ。
>>42
不合格の今までお姫様たちも庶民じゃないよ。
お姫様だよ。
性格が合わなかったり顔が好みじゃなくて何かしら欠点があった、
王子様お妃様にとって完璧なお姫様ではなかった。
エンドウ豆テストは受けてない。
結婚相手は理想が高くても妥協するなって解釈があるけど、
元ネタはアンデルセンが子供の頃に聞いた昔話だそうで、
庶民が想像したお姫様のイメージのあまり意味の無い話なのかもね+5
-3
-
157. 匿名 2024/12/01(日) 22:54:30
>>155
154を真に受けないように+7
-0
-
158. 匿名 2024/12/01(日) 22:57:42
>>152
その問題と解答で思い浮かんだのは千一夜、
日本昔話、グリムでもいくつかあったような…
日本昔話は姥捨山にまつわるやつで
グリムのほう思い出せないな+2
-0
-
159. 匿名 2024/12/01(日) 22:57:43
6人の豪傑がとにかく大好きだった。
今ゲームでRPG大好きだから、子どもの頃から嗜好が変わってないなぁと思う。+0
-0
-
160. 匿名 2024/12/01(日) 22:58:33
>>155
童話なんてエロ解釈したければいくらでもエロ解釈しほうだいなのよ+9
-0
-
161. 匿名 2024/12/01(日) 23:00:38
青い目さん
婚約者の男が行方不明になったのでさがしに行ったら沼の妖精に捕まって手首を持たれていたから男の手首切り落として連れ帰った話、強すぎるしその男そんな価値ある?と今は思う+3
-0
-
162. 匿名 2024/12/01(日) 23:15:25
>>118
倍ビッグマックかよ!+4
-0
-
163. 匿名 2024/12/01(日) 23:54:33
この本好きだったなあ
あとは星新一とか宮沢賢治が好き+6
-0
-
164. 匿名 2024/12/02(月) 00:01:41
>>7
裏表紙の絵がやけに記憶に残ってるぞ+7
-0
-
165. 匿名 2024/12/02(月) 00:05:48
>>18
チシャ=レタスじゃなかった?
私が読んだ版では確かサラダにして食べてた+14
-0
-
166. 匿名 2024/12/02(月) 00:10:38
>>1
わりとメジャーな方かと思うけどばら紅とゆき白が好き
2人組の女の子が好きなので
あと金を紡ぐ小人
ディズニードラマで取り上げられたのは嬉しかったけど、雑にルンペルって略されて呼ばれてたのはなんか笑った+8
-1
-
167. 匿名 2024/12/02(月) 00:14:16
>>118
エンドウ豆ごときで眠れなくなるお姫様がこの布団の山に登れるとは思えないw+16
-0
-
168. 匿名 2024/12/02(月) 00:23:27
鉢かつぎ姫のOVA持ってた
本屋さんで買ってもらったんだけどどこの制作だったのか知りたい
ジブリじゃないハイジとショパンの伝記も同じコーナーで買ってもらったな〜+3
-0
-
169. 匿名 2024/12/02(月) 00:26:29
千匹皮
王様が自分の娘が死んだお妃にそっくりだと求婚して怖くて逃げるのに
なぜ結局その王様と結婚してハッピーエンド⭐︎になるのかが子供の頃から分からないし今でも分からない+2
-1
-
170. 匿名 2024/12/02(月) 00:27:44
のばらの村のばら作り
小さな小瓶に入った魔法の薬を飲むと小鳥の言葉や帽子の言葉がわかるようになるよ、と妖精の女の子。
ばら作りはばらが元気がないのでばらの言葉が聞きたいとお願いする。
絵が子供向けじゃなくてキレイでさみしい感じだったけどそこが良かったなー+6
-0
-
171. 匿名 2024/12/02(月) 00:38:10
>>119
映画、王様が大きなライオンならぬ巨大な猫を椅子のように座ってたりヘリコプター出てきたりぶっ飛んでるけど好きだよ+2
-0
-
172. 匿名 2024/12/02(月) 01:02:08
>>169
あれ、のちに改訂版が出て「森の王様と出会った」になってる
つまり違う人と結婚してハピエンなのよ+2
-0
-
173. 匿名 2024/12/02(月) 01:55:15
>>18
私のは赤かぶだった🥕タイトルも赤カブっ子だった+2
-0
-
174. 匿名 2024/12/02(月) 01:58:40
ペンタメローネという作品の中にある『雌熊』という話が好き。
実の父親と結婚させられそうになった王女が、魔法の小さな棒を口に咥えて熊に変身し、森に逃げる。そこで別の国の王子に拾われ、ペットとして暮らすうち、人間の姿に戻っているところを王子に見られてしまう。
色々あったが最終的に人間に戻って王子と結婚してめでたしめでたし。
途中、熊の姿のまま王子を看病するシーンがあるんだけどそこがツボだった。
FC2ブログで、千匹皮の類似エピソードを調べてる人の記事がヒットしてそこでこの話を読んで、文庫本を買おうとしたけどプレミア付いてて買えなかったので、図書館で読んだ。+6
-0
-
175. 匿名 2024/12/02(月) 01:59:41
>>118
そうそう 子ども心に不可解だった
何だったんだろ+3
-0
-
176. 匿名 2024/12/02(月) 02:01:05
>>118
山田くーんって言いたくなる挿絵だね笑+7
-0
-
177. 匿名 2024/12/02(月) 02:14:52
>>165
チシャはレタスの日本名ですが、ノヂシャは名前にチシャがついていますが、レタスとは違う種類ですね
ノヂシャ - Wikipediaja.wikipedia.orgノヂシャ - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸端お知...
+7
-0
-
178. 匿名 2024/12/02(月) 02:20:24
>>169
元々前半と後半とで別々の話だったのを、グリム兄弟がひとつにしてしまったのが原因
+8
-0
-
179. 匿名 2024/12/02(月) 02:26:25
>>96
ただ、グリム童話は採話した話そのものではなく、改変しているもの(とくに性的なものや残酷なもの)が多いので、そこは割り引いて読んでね
+4
-1
-
180. 匿名 2024/12/02(月) 02:40:12
トゥルーデおばさんの中に登場する、赤い人、緑の人、黒い人が不気味で好き
ヨハネの黙示録と関連があるんよね+4
-0
-
181. 匿名 2024/12/02(月) 02:45:50
>>112
アフリカの昔話だと、首長(シャーマンだったかな?)が一度女に化けて、何年も過ごして妊娠出産して、もう一回男に戻って…ていうお話もあるらしい
すごいイマジネーション+7
-0
-
182. 匿名 2024/12/02(月) 06:36:18
>>156
アンデルセンじゃなくてグリムに出てくる話だよ+3
-2
-
183. 匿名 2024/12/02(月) 06:39:14
>>180
トゥルーデおばさんは戸口までしか行かなかったような
赤い男やなんかの男に会うのは、なんか別の話…
働きに来た小男とかのやつじゃなかったっけ
思い出せんなぁ…+3
-1
-
184. 匿名 2024/12/02(月) 07:53:52
>>2
めっちゃメジャー+2
-0
-
185. 匿名 2024/12/02(月) 07:57:28
>>36
イソップの中でも有名な話だと思う
決してマイナーではない+3
-0
-
186. 匿名 2024/12/02(月) 08:00:33
>>38
アニメのシュレックシリーズにルンペルシュティルツへンが出てきてほぉ~と感心したわ
シュレックはおとぎ話のキャラがわんさか出てきて楽しい
公開当時は日本でラプンツェルは馴染みがなかったせいか「髪長姫」という名前のキャラになってた+3
-0
-
187. 匿名 2024/12/02(月) 08:06:30
>>126
私が読んだ本の挿絵では梯子をかけてベッドに入ってた+3
-0
-
188. 匿名 2024/12/02(月) 08:14:28
イソップ寓話を日本風にアレンジした伊曽保物語は模試の古文の問題で出題されると嬉しかったな
「京と田舎の鼠の事」「獅子と鼠の事」「犬が肉を含んだ事」等々+2
-0
-
189. 匿名 2024/12/02(月) 08:17:26
うろ覚えなのですが、
お姫様が砂糖菓子で王子様を作る話+1
-0
-
190. 匿名 2024/12/02(月) 09:11:12
>>189
アラニュジャータかしらメボウキみたいなタイトルのような
紳士が家の中にいる娘を窓越しにからかったら言い負かされて
その娘に結婚を申し込むんだけど
賢い娘はこれは紳士が自分を殺す気だと悟って砂糖で自分そっくりの人形作らせ
寝台に横たわらせると、案の定紳士が斧を振り上げて打ち込んできて
砂糖のかけらが口に入った紳士はなんでか(甘味の乏しい時代だから?)
かけらでもこんなに甘いなんて、生きてたらどんなだったかみたいな後悔始める
生きてた娘は紳士を許して仲良く暮らすのよね+2
-0
-
191. 匿名 2024/12/02(月) 09:21:22
オスカー・ワイルドの童話『ナイチンゲールとバラの花』
人間の青年に恋するナイチンゲールは彼の願いを叶えるため、自分の生命をバラの花に捧げます
(ワイルド童話全集『幸福な王子』収録作品/新潮文庫)+4
-0
-
192. 匿名 2024/12/02(月) 09:54:16
>>181
ギリシャ神話のテイレシアスはとあることで男性から女性になって、
7年後にまた男性に戻れた。
アイヌの昔話、パナンペはペナンペ
パナンペは女装してペナンペの家に行って掃除洗濯料理をしてペナンペをからかった。
ペナンペ復讐しようと自分も同じように女装してパナンペをからかおうとした
が、ペナンペに魔法をかけられて本物の女性にされてしまった。
二人は結婚して仲良く暮らした。+2
-0
-
193. 匿名 2024/12/02(月) 09:56:29
>>182
アンデルセンだよ。+1
-0
-
194. 匿名 2024/12/02(月) 10:08:55
>>60
それです!だんだん小さいおやじ様がでてくるやつ笑+2
-0
-
195. 匿名 2024/12/02(月) 10:34:33
>>183
トゥルーデおばさんで合ってるよ
検索したら1番上に出る+1
-0
-
196. 匿名 2024/12/02(月) 10:56:26
>>193
グリムの話に収録されてるの
アンデルセンにもあるのかもしれないが(私はアンデルセンは全部は知らないけど)
グリムの話をしてたんだ+0
-1
-
197. 匿名 2024/12/02(月) 11:13:33
>>179
うん、知ってる。
だから「編集」って言葉を入れた。
初版と重版で設定を変えたりしたね。+0
-0
-
198. 匿名 2024/12/02(月) 16:27:15
子供たちが屠殺ごっこをした話+1
-0
-
199. 匿名 2024/12/02(月) 16:28:51
ヘンテコなお呼ばれ+1
-0
-
200. 匿名 2024/12/02(月) 16:33:31
泣いた赤鬼+0
-1
-
201. 匿名 2024/12/02(月) 19:02:54
ナイフを持った手
やるせない+2
-0
-
202. 匿名 2024/12/02(月) 21:20:27
>>60
それです!だんだん小さいおやじ様がでてくるやつ笑+0
-0
-
203. 匿名 2024/12/03(火) 03:55:10
>>109
この話もそうだけど美しい娘がさまよっていると狩りの途中の王様が見つけて気に入られてお妃に、っての多いね
素性も調べず簡単にお妃にしちゃうw+1
-0
-
204. 匿名 2024/12/03(火) 04:09:15
仕立屋の青年が鬼と力比べして、鬼が石を強く握ると水が滴り落ちてきて、青年も石(実はチーズ)を握ると油が滴り落ちてきたので石から油を出すとは何て凄い奴だ!と鬼が負けを認める話
経緯忘れたけどラストはお姫様と結婚する+1
-0
-
205. 匿名 2024/12/03(火) 04:21:34
グリム童話って王や王子や王女が山ほど出てくるけど、中世ドイツは国が何十個にも分かれて王国が沢山あったからって本当?
としたら一国といえど県ひとつ分くらいの広さでショボかったのかな
遠国から来た王子様(王女様)、と表現される登場人物も沢山いたけど、遠国ってだけでどの国か特定できないくらい王国が大量にあったんだろうか
+0
-0
-
206. 匿名 2024/12/03(火) 09:22:21
>>205
昔は日本も県より小さい国いっぱいあったもんね。それに近い感じのはず+1
-0
-
207. 匿名 2024/12/03(火) 20:47:28
>>205
グリム兄弟がいた19世紀ごろは王国もいろいろあったし、それに加えて更にそれより小さい公国が沢山あってドイツ連邦とか呼ばれてたみたいだね
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する