-
1. 匿名 2024/12/01(日) 19:21:35
ありますか?
お宮参りって絶対行かないといけないのでしょうか?+15
-9
-
2. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:06
>>1
絶対ではないよ+47
-1
-
3. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:31
離婚式ってなんやねん+43
-1
-
4. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:47
なぜご祝儀が強制なのか+63
-1
-
5. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:54
お通夜やお葬式に行く時のメイクってどのくらいしたらいいんだろう+13
-3
-
6. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:08
喪服じゃなくてよくね+26
-7
-
7. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:21
冠婚葬祭かな?お宮参りは+19
-1
-
8. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:30
戒名って謎+77
-0
-
9. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:35
ウチは賃貸だから仏壇がないんだけど、知り合いに話したらビックリされた
みんなの家はある?+2
-15
-
10. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:45
なんで独身の方ってブーケトスを敵視するのですか?+2
-12
-
11. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:48
なんで寿司。
で、なんでみんな笑顔で食べるの。+1
-9
-
12. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:57
戒名高くない?
+47
-0
-
13. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:58
>>9
一軒家だけどないよ。+26
-1
-
14. 匿名 2024/12/01(日) 19:24:14
>>5
無い程良い。スッピンが最上級+11
-16
-
15. 匿名 2024/12/01(日) 19:24:17
>>5
お通夜は仕事帰りとかじゃないならほぼスッピンでってイメージだけど今はもうちょっとゆるくなったのかなぁ+17
-1
-
16. 匿名 2024/12/01(日) 19:24:20
>>4
強制ではないと思う
出さなかったら変な人ではあるけど
あと、食事出されたり引き出物あったりするから一円もお金出さなくていいなら乞食が群がりそう+0
-8
-
17. 匿名 2024/12/01(日) 19:24:28
お葬式の時髪の毛黒くしないとだめ?+1
-11
-
18. 匿名 2024/12/01(日) 19:24:42
>>8
専用の印刷機あるみたいだよね。+9
-0
-
19. 匿名 2024/12/01(日) 19:25:02
夫の祖母の葬儀には行った方が良いですよね?+6
-6
-
20. 匿名 2024/12/01(日) 19:25:06
お経聞いてる時皆何考えてるの?
宗教に無関心だからかどんな漢文なのかなとか考えてしまって、何言ってるのか理解しようと試みて、無性に冷静になってしまう
お花入れてる時は号泣するような故人でも+3
-2
-
21. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:14
>>5
ほぼしない方がいいのかなと義実家で感じた。
パールも一連ならいいと思ってたけど、してる人全く居なくて、私も慌てて外したことある。+17
-2
-
22. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:16
>>5
北川景子がお葬式に出たときベースメイクくらいしかしてなかったけどそれがすごく褒められいた記憶がある+29
-1
-
23. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:20
>>17
自分はジェルネイルしてたのをオフして行ったけど、髪にしてもネイルにしてもお葬式に合わせるために地味にした方が「準備した」ってことになるという矛盾を感じてる+25
-1
-
24. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:25
>>1
出来る範囲で良いが
自分が住んでいる地域の神様への
お披露目と見守りのお願いも含むよ
+8
-3
-
25. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:27
>>5
最近のお葬式ってマスクしてる人が多いから、私もマスクしてる(参列者にお年寄りが多いからかな)
お葬式なら眉毛とファンデーション
お通夜なら普段のメイクだけどブラウンのアイシャドウラメなし
髪の毛は低い位置でくくってる+18
-0
-
26. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:42
結婚式で人を呼びつけてお金を取り上げる人って何考えてるんですか?+2
-6
-
27. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:52
>>5
薄くファンデーションと眉毛整えるぐらいは大丈夫だと思う。
+9
-1
-
28. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:53
>>8
お墓あるし、お坊さんに何回か法要して貰った叔母さんは生涯独身だったので、直葬だったから戒名無し。
+8
-0
-
29. 匿名 2024/12/01(日) 19:27:06
親の回忌法要しないと非常識と思われますか?
誰にも会わず家で手を合わせるだけにしたい+15
-1
-
30. 匿名 2024/12/01(日) 19:27:08
>>4
元取るためだよ+4
-0
-
31. 匿名 2024/12/01(日) 19:27:08
飛行機乗る距離の祖父の一周忌行った方がいい?
お葬式には行けませんでした
+0
-5
-
32. 匿名 2024/12/01(日) 19:27:09
>>10
何でわざわざ対立煽りをするんですか?+5
-0
-
33. 匿名 2024/12/01(日) 19:27:12
>>10
独身歴48年の私
10件近い結婚式で9割ブーケキャッチして「次はガル子の番だね」と言われ続けてきたよ
最後の方は「もうガル子にあげるからw」ってねたにされていた
友人のために盛り上げるために全力で取りに行くよ+27
-1
-
34. 匿名 2024/12/01(日) 19:27:13
>>9
喪主だった長男のアパートに親のミニ仏壇がある嫁さんが世話してくれてる
+5
-0
-
35. 匿名 2024/12/01(日) 19:27:15
>>20
お坊さんの声についていろいろ考えてる
肺活量すごいなとか+7
-1
-
36. 匿名 2024/12/01(日) 19:27:16
>>5色を使わず、マスカラなしで、アイライナーは延長なしがいいと思う。
+2
-4
-
37. 匿名 2024/12/01(日) 19:27:32
>>1
行かない人もいるし、昔からの伝統行事は必ずしたい人がするだけ。神頼みとかもそうだけど、普段宗教関係ない人も子どもが健康に育ちますようにって祈る、でも形より普段から日常で愛を注いでれば問題ないよ+7
-0
-
38. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:03
>>5
儀式だから正装していくことを考えると
メイクはすべきなんだよな+13
-1
-
39. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:04
+9
-0
-
40. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:06
>>20
なんか急に盛り上がる?ところない?ここからサビなのかな?って思ってた+7
-1
-
41. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:07
>>31
お葬式に行ってないなら何回忌でもいいから一回くらい顔出したら+4
-4
-
42. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:08
>>6
私の葬式の時は皆さん普段着でいらしてましたよ+12
-3
-
43. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:16
>>9
核家族化してるから無い家増えてると思いますよ
+14
-0
-
44. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:20
>>20
私は無事に成仏していけますようにって思いながら聞いてる。
+3
-0
-
45. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:27
+1
-1
-
46. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:38
>>14
スッピンはNGよ
片化粧と言われる控えめなメイク+15
-2
-
47. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:39
>>20
これ終わったら燃えちゃうなんてヤダヤダヤダおじいちゃーん!!永遠に体がなくなるなんて嫌だよー!!ってずーっと泣いてた+4
-0
-
48. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:39
>>5
すっぴんは普段通りで何もしてないという無礼扱いなので華美な色やラメとか光るものを避ければいいよ+8
-1
-
49. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:56
冠婚葬祭というけど
冠
の儀礼に参列あるいは自分が受けた人ってどのくらいおるんや?+2
-0
-
50. 匿名 2024/12/01(日) 19:29:30
>>29
コロナ禍だったからお坊さん呼んで家族でしました
こういうスタイルが楽
人呼ぶと何かと準備しないといけない+13
-0
-
51. 匿名 2024/12/01(日) 19:29:42
>>21
調べたけどパールの二重は御法度だけど、結局アクセサリー全般が不用らしいから普通の真珠ネックレスもあんまり歓迎されないらしい。+10
-1
-
52. 匿名 2024/12/01(日) 19:29:47
>>8
元々は士農工商と小作人を区別するためのものだったと聞いた
+6
-1
-
53. 匿名 2024/12/01(日) 19:29:49
私が死んだら旦那と子供たちに
葬式をするな
するなら家族のあなたたちだけでお願いします
って伝えてるんですけど実際にそれは可能ですか?+11
-1
-
54. 匿名 2024/12/01(日) 19:30:00
>>42
もしや、天国からの書き込みですか?+24
-0
-
55. 匿名 2024/12/01(日) 19:30:01
>>20
諸行無常を唱えてるわけだから、聞いてる側も特に何思うことなく偲んでるだけで良いのかなと思ってる。+9
-0
-
56. 匿名 2024/12/01(日) 19:30:09
私は成人式行かないと決めた!
どうせ、もう着物も間に合わないよね
いや待てよスーツでもいいのかな
いいや やっぱ行かない
でも一生に1回だし行っといたほうがいいのかな
ここ数ヶ月すごく深刻に悩んでてどうしようか分かんない
+9
-0
-
57. 匿名 2024/12/01(日) 19:30:23
>>29
うちは一周忌だけやって今後はありませんって言っておいた。+9
-1
-
58. 匿名 2024/12/01(日) 19:30:25
>>26
そう思うような相手の式なら適当に理由つけて欠席しなよ+7
-0
-
59. 匿名 2024/12/01(日) 19:30:46
祝儀不祝儀のお返し、何のために必要かわからない
半分返ってくると分かってて包むの馬鹿らしくなる+14
-0
-
60. 匿名 2024/12/01(日) 19:30:56
>>10
敵視はしてないけど
結婚したくない私はもらっても困る+3
-2
-
61. 匿名 2024/12/01(日) 19:31:18
>>54
あの世でもWi-Fi繋がるんですよ+8
-0
-
62. 匿名 2024/12/01(日) 19:31:58
>>35
お坊さん凄いよ、シャープのなんちゃらの音とかファルセットとか。
頑張って大学で合格貰ったんだと思うよ。+6
-2
-
63. 匿名 2024/12/01(日) 19:32:19
>>61
便利な世の中になりましたね〜+7
-0
-
64. 匿名 2024/12/01(日) 19:32:21
>>53
エンディングノートにしっかり書いておく。理由も。これからは直葬も増える時代だと思うのできっと大丈夫だと思う。+9
-0
-
65. 匿名 2024/12/01(日) 19:32:25
>>53
今は家族葬が多いよ。呼ぶと大変だし現実を言うと個人情報を昔みたく言わなくなり、御年配のかたが亡くなると会ってない人が増え家電は減りスマホも使えない人や寝たきりの人や、スマホ持ってても知らない番号とか普段電話取りたくない人もいるから伝えられない。結婚式同様人数は少ない+8
-0
-
66. 匿名 2024/12/01(日) 19:32:36
>>24
おじい・おばあ誘った方がいいのかしら?+1
-0
-
67. 匿名 2024/12/01(日) 19:33:51
>>26
お金取り上げるという考えが普通はないのよ。行く側もお祝いをするからお金取られないくわけではない+5
-1
-
68. 匿名 2024/12/01(日) 19:34:15
>>9
あるけど小さいものに買い替えたいなー。+5
-0
-
69. 匿名 2024/12/01(日) 19:34:26
伊丹十三のお葬式って映画いいよ。面白い。青姦シーンあるけど。+0
-0
-
70. 匿名 2024/12/01(日) 19:34:51
結婚式挙げないと親不孝?+1
-4
-
71. 匿名 2024/12/01(日) 19:35:36
>>29
お寺の人が言ってた
法事関係の話の時に昔は数年ごとにしてた人もいまはしなくなり皆さんお墓参りをしたいときにする、という方が多いですと。+16
-0
-
72. 匿名 2024/12/01(日) 19:36:11
>>9
え?ある方が普通なの!?+5
-2
-
73. 匿名 2024/12/01(日) 19:36:26
>>70
親側ですがそんな事ないです。私は現実的なので結婚式にお金かけるより貯金しときなさい!って思ってます。+7
-0
-
74. 匿名 2024/12/01(日) 19:36:30
>>9
無いけど棚の一部を一応そういうの置いてる。今はいろんな今時!ってのがある+6
-0
-
75. 匿名 2024/12/01(日) 19:37:13
大昔、セレモニーホールがない頃葬式したけど、言い表せ無い程大変だった。
遠方から来た人がお泊まりしたり、別部屋はおもてなしの料理や酒で大変だった。
家族葬が主流になれば良いと思う+12
-0
-
76. 匿名 2024/12/01(日) 19:37:37
>>70
親の考え方次第。絶対して欲しい!と言う親なのかな。お花代と料理代が高いのでしなくても良い気もする+2
-0
-
77. 匿名 2024/12/01(日) 19:38:01
>>61
すごいなどこのWi-Fiよ+4
-0
-
78. 匿名 2024/12/01(日) 19:38:23
>>6
そんなものと思い込んでたけど、言われてみれば確かにそうだね+3
-0
-
79. 匿名 2024/12/01(日) 19:38:30
>>70
式は挙げなくても田舎ならお披露目みたいなの有ると思う。+2
-0
-
80. 匿名 2024/12/01(日) 19:39:15
>>9
昔は畳の部屋が主流だったけど時代も変わり家具も埋め込み型が映え畳の部屋も減りお仏壇も売れなくなったよね。小さなセットが今はあるよー+5
-0
-
81. 匿名 2024/12/01(日) 19:39:53
>>75
昭和の家庭に座布団や布団が多いのはそのせいなんだよね。+3
-0
-
82. 匿名 2024/12/01(日) 19:39:55
>>9
持ち家だけどない。
実家も3年前に仏壇じまい、墓じまいしたよ。+7
-0
-
83. 匿名 2024/12/01(日) 19:40:48
>>1
絶対にやらなくちゃいけないものなんて
無いと思っている
本来の意味からかけ離れたイベントになっている
行事もあるし+9
-0
-
84. 匿名 2024/12/01(日) 19:41:06
>>24
見守りなんてしてくれてたら幼児が窓やベランダから落ちないでしょ!
神様なんていないの!!!+1
-3
-
85. 匿名 2024/12/01(日) 19:42:08
>>1
結婚式。
お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えたい♡ってみんな言うのに、
なんで「ご祝儀だけじゃ赤字」とか、「ご祝儀で黒字」って言うんですか?+8
-2
-
86. 匿名 2024/12/01(日) 19:42:18
>>8
これはいくらです、というのがないから金額自由なんだと以前知って悩んだ。皆さんいくらなのか。。+7
-0
-
87. 匿名 2024/12/01(日) 19:42:31
>>10
受け取っても持って帰るの面倒だな、とか思うのに笑顔で「がんばります!」とか言わなきゃいけない圧が嫌でした。+4
-0
-
88. 匿名 2024/12/01(日) 19:43:07
>>6
急な事が多いから服装で悩みたくない。喪服があって助かる+20
-0
-
89. 匿名 2024/12/01(日) 19:43:51
秋に墓じまいしたらお掃除もしないし合同のところに行くだけ。なんかラクになった。荷物も減り。生きてる側の負担が無いのが1番な気がする、切ない言い方かもだけど+6
-0
-
90. 匿名 2024/12/01(日) 19:45:12
>>12
生臭坊主の高級車やキャバクラ代になるだけ。
そんなのなくたって絶対に問題ないよ!+24
-0
-
91. 匿名 2024/12/01(日) 19:46:33
ブーケトスは、これだけ結婚は自由他にも道はある幸せは人それぞれの世の中になってもやる方はいる…私は美容興味ある人呼んでその場で人数分紐付けて美容品でブーケ作り少し高めなパックやリップ集めてしたら好評だったよ+2
-1
-
92. 匿名 2024/12/01(日) 19:47:24
お坊さん、これからの時代どうするんだろ。昔より収入減ってくよね。まだ団塊の世代が控えてるから安泰なのかな。+2
-0
-
93. 匿名 2024/12/01(日) 19:47:26
>>21
現在50歳昔にパールを母親に購入して貰い、身寄りの無い叔母の遺品で真珠のネックレスとイヤリングが2セット貰った。義母から田崎の真珠ネックレスを貰った。
今まで生きてきて真珠つける機会無かったわ。+6
-0
-
94. 匿名 2024/12/01(日) 19:48:42
>>92
一回のお葬式で最低でも30万貰えるだろ+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/01(日) 19:49:43
>>85
一般的には言わないよ。あまり品がない言い方になるから言わないのが無難。ご祝儀でほとんど賄えました、みたく言う人もいるけど今は高いからねお花農家減ったしお花も料理も高すぎる。昔は御祝儀もお身内の方や上司がかなり多額払う人もいて賄えたそうだけど。今は近い関係性しか呼ばない少人数になったね+4
-0
-
96. 匿名 2024/12/01(日) 19:50:12
>>61
成仏して下さい
+3
-1
-
97. 匿名 2024/12/01(日) 19:52:07
葬儀が近々ありそうなんですが、しっかりした店で喪服を買うべきかしまむら等で買うべきかどちらが良いですか?
旦那は高いものを買えば長年使えると言いますが、私は今の体型を維持しているかも分からず不安だからしまむら等で買った方が安心なのではないか?と思っています。
葬儀に出た経験も子供の頃に一度あっただけなので分からず悩んでいます
+2
-0
-
98. 匿名 2024/12/01(日) 19:52:32
>>1
絶対ではない
体力気力があれば行けばいいし行かなくてもいい+1
-1
-
99. 匿名 2024/12/01(日) 19:52:50
>>10
今どきみんなが「あやかりたい」と思ってるわけじゃないのに参加しないとノリが悪いとか、取ったら取ったでさらし者にされるわでいいことはない
この辱めは花婿友人にも受けてもらいたい
ていうか最近呼ばれた結婚式はブーケトスやらなくて存在すら忘れてた。コメ主さんも時計の針を合わせては…+2
-0
-
100. 匿名 2024/12/01(日) 19:53:30
>>51
西洋のフォーマルは貴族文化だから、弔事でも相手に敬意を示す目的でアクセサリーが必須だけど、日本の葬儀はほぼ仏式でなるべく質素な装いが好まれる
迷ったら結婚指輪も真珠も一切着けない、それで咎められることはないよ+4
-1
-
101. 匿名 2024/12/01(日) 19:54:09
>>56
成人式、こだわらなくて大丈夫。私は行かなかった。行けば友達と楽しく同窓会とか写真撮ったり良いこともあるだろうけど執着しなくて良かったんだな、と今なら思う。私は出なかったことを昔気にしてたからずっと。+7
-0
-
102. 匿名 2024/12/01(日) 19:54:10
真冬でも法事は黒いストッキング履かないとダメ?タイツはNG?+1
-0
-
103. 匿名 2024/12/01(日) 19:54:42
>>56
行く行かないは好きにすればいい。
でも20歳の写真は残しておいた方がいいよ。もう今の若さに戻れないから。
写真だけならレンタル着物を選び放題で借りられるよ。お金も当日ほど高くない+6
-1
-
104. 匿名 2024/12/01(日) 19:56:34
>>97
昔は厳しかった人いるかもだけど今って時代が時代だし大丈夫だったよ理解者が多いのと働きながら子育てする人も多いし何より行事関係にお金使わない世代が多くなったからね。私は安物の黒いワンピースに上羽織った。誰も注意しないし、思う人がいてもその場だけだよ。よっぽど変な格好じゃない限り気持ちがあれば良いよ+5
-0
-
105. 匿名 2024/12/01(日) 19:56:49
火葬炉のランク+1
-0
-
106. 匿名 2024/12/01(日) 19:57:20
>>42
もうそれ飽きた+0
-4
-
107. 匿名 2024/12/01(日) 19:57:43
>>102
昔は普段と別のものを履くのが大事だったけど、今はストッキングよりタイツの方が普段履いてる時代になったから関係なくなったよ+5
-0
-
108. 匿名 2024/12/01(日) 19:58:44
>>102
全然平気だよ。ロングスカート増えたしあまり見えない。昔は膝下の喪服多かったけど今はさらに長いスカートだし+4
-0
-
109. 匿名 2024/12/01(日) 19:58:57
>>97
喪服はね、間違いなくキツくなるよ笑笑+7
-0
-
110. 匿名 2024/12/01(日) 19:59:05
>>6
お通夜はなんでもいいんじゃなかったっけ+4
-0
-
111. 匿名 2024/12/01(日) 19:59:14
>>29
親じゃないけど親戚の葬儀は家族葬で初七日〜三十三回忌までの繰り上げ法要だったよ。
初七日に行なってこれが終了したらもう三十三回忌まで親族とか呼んで法要とかはしないです。ごく限られた身内だったので弔問客は2〜4人。時間も午後2時には終わって解散しました+2
-0
-
112. 匿名 2024/12/01(日) 19:59:27
普段まったく付き合いのない田舎の親戚が十何回忌レベルの法事に強制くらいの勢いで呼びつけてくる。
テキトーな理由つけて断ると「ガル子さんが平日は仕事だから土日にしたのに!」ってキレられた。
駆り出された従姉妹はその家の男衆が飲み会で盛り上がる中、家政婦のようにこき使われたしい。
逆にうちは法事だったら親戚呼ばないのに、いまだに女は来て手伝ってトーゼンと思ってるのなんやねん+0
-0
-
113. 匿名 2024/12/01(日) 20:00:58
>>1
今の時代の冠婚葬祭なんか当事者がどう思うかじゃない?
やるやらない、どこまでやる、みんな好きにしたらいいんだよ。+3
-0
-
114. 匿名 2024/12/01(日) 20:01:44
>>97
しまむら
特に女性は体型が変わりやすいから出番が少ない喪服こそ安物でいいと思う
買うなら背中ファスナーじゃないやつとスカート丈が少し長めのやつだと体型が変わらなかった場合でも長く着られるし楽だよ+9
-1
-
115. 匿名 2024/12/01(日) 20:02:10
>>56
いろんな20歳がいていいよね。+4
-0
-
116. 匿名 2024/12/01(日) 20:02:48
>>6
義理父亡くなった時義理兄がジーンズで来た時は三度見した+4
-0
-
117. 匿名 2024/12/01(日) 20:03:28
>>5
就職試験の面接に行くくらいのメイクかな+5
-0
-
118. 匿名 2024/12/01(日) 20:04:58
>>92
親戚にいるけど副業の人も多い。檀家離れするひとばかりだからね。。介護関係の施設や幼稚園経営も多い。あとは母校とかで教授したり
+2
-0
-
119. 匿名 2024/12/01(日) 20:05:23
>>56
着物は間に合わないし、多分もうセットの前撮りも終わってる頃だね
ただ、着物業界お客はほしいから残ってる中からで良いならって選べると思うけど
当日着付けとヘアメイクをしてくれる人がいないと思う
やれたとしてめっちゃ朝早くにいくことになる
式は行っても行かなくてもいいとはいえ迷ってるなら行ったらいいよ
スーツ着てちょっと顔出して
あ、いいやって思ったら帰ったらいいだけだし+4
-0
-
120. 匿名 2024/12/01(日) 20:06:28
>>53
可能だけど、都会でなければどっかの誰かが来たりする
それが葬式
よっぽど秘密にしないとね…+4
-0
-
121. 匿名 2024/12/01(日) 20:06:45
>>112
確かに。でも親戚の集まり関係で男性がやって女性が何もしないって見た事ないよね。。女性側も変に罪悪感出て来てやっちゃうのかな+2
-0
-
122. 匿名 2024/12/01(日) 20:08:25
>>97
立場とかにもよるかも
これが進塁打と安くていいけど
お世話になった人とかだと安物じゃ…駄目か…?と思ったりする
間を取ってスーツのお店やイオンじゃ駄目化+2
-1
-
123. 匿名 2024/12/01(日) 20:10:04
>>121
座っておっさんの相手やおばさんの相手してるくらいなら
動いてる方が楽でましなのよねー
めんどくさい話題とかふられるし
私は台所でつまみ食いするほうが楽でいい派
+2
-0
-
124. 匿名 2024/12/01(日) 20:11:29
遺骨は絶対に拾わないといけないのか?
どうせ墓じまいするから老父の墓は造りたくない+0
-0
-
125. 匿名 2024/12/01(日) 20:11:43
>>97
しまむらでいいと思う
何年も着るものだからとデパートでいいやつ買ったけど後悔してる。
毎回クリーニング(しかもクリーニング屋でも高めコース勧められる)だし、49日も出るような関係だと、私はもったいなくて葬儀〜49日までずっと陰干し…
クローゼットにも戻しづらいし、ほんまいいことない。
ちなみに真珠ネックレスも夏場は気を使うから、アパレルメーカーの一万円代のつけてるけど楽チン。+5
-0
-
126. 匿名 2024/12/01(日) 20:13:04
>>12
今時まともに払う人とかまだいるんだ+3
-0
-
127. 匿名 2024/12/01(日) 20:13:26
>>17
昔は私も気にしてたけど今って学生や大人でも髪が明るい子もいるし靴脱げば中が黒くなかったり金色のロゴの人もいる、もっと言えばハンカチも真っ白が良いとされてるけどキャラクターの人もいる。要するに、故人を偲ぶ想いがあれば良いんだよ+6
-0
-
128. 匿名 2024/12/01(日) 20:13:30
>>102
よっぽどマナーに厳しい人でもなければ「寒いもんね」で許される
私は先日、お寺でやるお通夜で寒いからタイツに靴下履いて行ったら「だよねお寺は寒いもんね」と翌日の葬儀はみんなタイツに靴下履いてきてたよ+6
-0
-
129. 匿名 2024/12/01(日) 20:14:10
>>123
手伝うことそのものより、呼びつけた側(特に女衆)が当然のように言いつけてくるのが疑問なんよ
ちょっとでも悪そうにされたら逆に手伝うよ+3
-0
-
130. 匿名 2024/12/01(日) 20:14:35
>>123
そう!私もそれだ。何かしらしてた方が色々聞かれないし面倒もない+1
-0
-
131. 匿名 2024/12/01(日) 20:14:59
>>5
兄の通夜、葬儀にピンクのマスク
をしている妹に腹立ちました。
※兄と云っても異母兄妹。
兄は私の父ですが…+1
-2
-
132. 匿名 2024/12/01(日) 20:15:00
>>90
ほんと。
義祖母が亡くなった時何百万も出して戒名書いてもらってたわ。
何故そんなのに大金使うのか頭ん中ハテナだったわ。+6
-0
-
133. 匿名 2024/12/01(日) 20:16:28
>>122
昔の人は喪服と安いアパレルの黒のでは布が違うとか言ってた人いたけど、私は喪服ではなくユニクロの買ったよ。けど布の素材なんか見てくる人嫌だし例えいても気にしなかったよ。その日だけだし+5
-0
-
134. 匿名 2024/12/01(日) 20:16:40
>>102
法事も葬儀もタイツ履いてるよ。高齢者は毛糸タイツみたいなの履いてる人いるし黒いズボンの人もいる。+5
-0
-
135. 匿名 2024/12/01(日) 20:17:55
葬儀が終わって一週間で
美容室にカットのみに行くのは
不謹慎だと思いますか?
他界したのは実父で娘の私が喪主。
葬儀した日に予約していましたが
キャンセルしました。+0
-0
-
136. 匿名 2024/12/01(日) 20:18:06
>>10
ブーケトス、成功してるの見たことない。絶対初回、ブーケ地面に落下してる。ほんと縁起悪いのになんでやるんだろ。+2
-0
-
137. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:25
>>135
まったく不謹慎だとは思わない。私の常識がないのか?+1
-0
-
138. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:37
>>6
今は家族葬がメインだし、前程喪服も高いやつ買って「黒の違いがー」とか周りと比べられるような事もないし、身内だけなら黒っぽいなら喪服じゃなくてもって場合もあると思うよ
まぁ悩まなくていいから喪服も便利だけどね。
体型がどんどん変わる年代になってきたから、高い喪服じゃなくてネットとかで安いの買って気兼ねなく着れるのはありがたいよ+3
-0
-
139. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:53
>>97
私は就職した時に良い喪服買ったんだけど着たのが数回、30代の時に母の葬儀の時はそれが着れなくなって近所のスーパーの洋服コーナーの一万円台の喪服を買い替え、数年後祖母が亡くなってそれも着れなくなり、しまむらで買ったよ。+6
-0
-
140. 匿名 2024/12/01(日) 20:22:25
>>102
履き古して毛玉だらけで生地がまだらに薄くなってるようなタイツでもない限り、最近はそこまでうるさくないよ
私はオバチャンだけど若い親戚の子がネットの知識通りに薄い黒ストッキング履いてきて寒そうにしてたら、「無理することないよ、コンビニ行ってタイツ買っておいで」って言っちゃう+4
-0
-
141. 匿名 2024/12/01(日) 20:23:29
親戚が喪中ですが、子どもさんがいるのでお年玉を持って行きたいです。
「明けましておめでとう」と言わなければ、お年玉をあげに伺っても大丈夫でしょうか?+3
-0
-
142. 匿名 2024/12/01(日) 20:24:58
>>35
カラオケ行ってチューンアップするらしいよ。+2
-0
-
143. 匿名 2024/12/01(日) 20:26:44
先負に挙式ってどう思いますか?
実際先負に式をしたガル民はいますか?+0
-0
-
144. 匿名 2024/12/01(日) 20:27:42
>>101>>103>>115>>119
みなさまありがとうございます
私は1浪してて同級生に顔をあせづらいのと両親にも心配やお金のことで苦労かけた私なんかが振り袖に袖をとおすのは申し訳ない‥
いや振り袖姿を見せないのも親不孝かとか思ってしまい
もう頭の中ぐちゃぐちゃで吐きそうな毎日だったんです
式に顔だして嫌だと思ったら帰る
後日、写真を撮る
私だけではこんなことも思いつきませんでした
肩の重荷がおりた
もう嬉しさのあまり空も飛べそうな気になってきました
こんな私ですが、おかげで両親に少し大人になれた自分を見せれそうです
あ〜よかったスッキリした
今日からゆっくり眠れそう
+6
-0
-
145. 匿名 2024/12/01(日) 20:29:15
>>141
今年父が亡くなって喪中だけど、母も親戚のおばさんもうちの子にお年玉あげるって言ってたよ+3
-0
-
146. 匿名 2024/12/01(日) 20:33:09
>>92
檀家も高齢化してるし子供の代からは直葬で葬儀もしない人も増えるだろうし、これからは大変そうだよね。+1
-0
-
147. 匿名 2024/12/01(日) 20:41:36
>>6
そう思うなら着なければいいと思う+2
-0
-
148. 匿名 2024/12/01(日) 20:46:54
>>86
私も詳しくは知らないけど、どんな戒名をつけてもらうかでランクがあるらしい。父の葬儀の時に伯母さんに言われて院号をつけたら100万以上かかったよ
母の時は母の希望で院号つけなかったので20万ぐらいだったよ。うちの場合はお坊さんから金額指定されたから悩まずに済んだ+2
-0
-
149. 匿名 2024/12/01(日) 20:49:10
>>5
私の恩師が亡くなったとき、同級生の真っ赤なチークが目立ってたから、チークはやめたほうがいいことをそこで学んだ+0
-0
-
150. 匿名 2024/12/01(日) 20:49:15
本水晶の数珠持っている人いる?+1
-0
-
151. 匿名 2024/12/01(日) 20:50:56
小さ〇お葬式
だけはやめなよ!
葬儀屋じゃなくてただのピンハネ屋だから。
+8
-1
-
152. 匿名 2024/12/01(日) 20:59:10
>>8
戒名は仏弟子として与えられるもので確か日本最古は奈良時代の聖武天皇。+1
-0
-
153. 匿名 2024/12/01(日) 21:08:54
>>6
着なくていいんだよ。目立つだけで。+2
-2
-
154. 匿名 2024/12/01(日) 21:10:19
>>9
賃貸マンションだけど
高齢の母と同居する事になった時
ミニ仏壇を買いたいと言われて買った+2
-0
-
155. 匿名 2024/12/01(日) 21:15:02
>>150
売る側やってたけど本水晶は定番素材のひとつだよね。買うのは女性の方が多かったかな。
キラキラカットされた切子タイプの水晶も人気だったよ。
私は淡水真珠のやつを持ってる。+2
-0
-
156. 匿名 2024/12/01(日) 21:16:49
>>49
冠は、成人式とか七五三とか節目の祝い事じゃなかったっけ。だから、大半のひとは経験ある気がします。+5
-0
-
157. 匿名 2024/12/01(日) 21:28:44
>>18
卒塔婆じゃなく戒名で?+2
-0
-
158. 匿名 2024/12/01(日) 21:30:25
>>1
気持ちの問題
大事な我が子が少しでも健やかに幸せに暮らせるように日本古来の慣習はやっておこうくらいの感覚
絶対やらなきゃいけないものは無いと思う+1
-0
-
159. 匿名 2024/12/01(日) 21:33:04
>>24
義実家の氏神様へお詣りで義母さんが主催だと認識してた
20年近く前だけど抱っこするのも義母さんにと神主さんに言われたしね
昨今は違うんだね+3
-0
-
160. 匿名 2024/12/01(日) 21:36:45
>>9
義両親が亡くなったので有ります
旦那の祖父母やそのまたひい祖父さんの代の位牌も有るし。
義実家の仏壇は作り付けだったので仏壇仕舞いして新たに購入しました+1
-0
-
161. 匿名 2024/12/01(日) 21:46:25
>>159
10年前だけどスタジオアリス店内でのお宮参りの撮影ですら「赤ちゃんはお義母さんが抱っこして前に座ってください」といわれて、私たち夫婦と義父がその後ろに立つ配置だったよ+2
-0
-
162. 匿名 2024/12/01(日) 21:47:09
弟夫婦と主に金銭トラブルで
母、私と疎遠です赤の他人に現在なってます
ですが戸籍上は親子なので
母に何かあったら施設、病院等公的機関から「私は一人っ子です」又は「弟とは連絡とりたくないです」は通用しないですか?
+2
-0
-
163. 匿名 2024/12/01(日) 21:50:11
>>97
7号から15号に買い替えたよ それこそ しまむー+3
-0
-
164. 匿名 2024/12/01(日) 21:52:08
>>19
わしゃ行かん。
旦那さんがどうかによるんじゃない?
来てほしいなら行くべき。+5
-0
-
165. 匿名 2024/12/01(日) 21:58:49
>>4
私達は写真撮りくらいはやりたいなくらいだったけど色々と事情があってやらずにいた。
義母が親戚一同のお祝い金をを勿体ぶって一年後にやっと送ってきた分際でこちらは事情があってやらずにいたら勝手に義母に恨まれた。
まるでこちらがお金騙し取ったみたいで嫌だ。+2
-2
-
166. 匿名 2024/12/01(日) 22:02:02
うちの田舎のほうだけかもしれないけど葬式のとき故人に対して感謝?の手紙を読んだりする。
あれいるのか?って毎回思ってる。+2
-0
-
167. 匿名 2024/12/01(日) 22:18:36
>>6
義父を直葬で見送ったけど普段着だったよ
夫と義母と3人だけだったから、喪服の必要なくない?ってなったから
8月の猛暑日だったから楽で涼しくて良かったよ
これからは家族葬の時代で逆に言うと普段着にしない?って気軽に相談出来る関係の人しか出席しないようになってくから、機会があったら提案してみるといいよ+6
-1
-
168. 匿名 2024/12/01(日) 22:23:09
>>56
福岡県北九州市で身長が150前後ならば
振り袖一式草履バッグまでフルセットで
貸してあげたい…
+3
-0
-
169. 匿名 2024/12/01(日) 22:23:42
>>21
そうなんですよね…何もつけない人が多くなりました。稀に黒真珠。
アイシャドーは茶色にしてます…。+4
-0
-
170. 匿名 2024/12/01(日) 22:27:43
>>135
何が不謹慎なのか
さっぱりわからない
髪の毛切ったらいけないの?+4
-0
-
171. 匿名 2024/12/01(日) 22:29:37
>>162
施設なら通用する場合も昔はあったけど今の時代は、この親とは連絡とりたくないんです!と強く言ってもダメ。時代が違うから情が通用しない。例えば一時期児童相談所とかにお世話になってた子どもが大人になり病院にお世話になることになり、とかの場合も何等親とか色々決まりがあったり。連絡先や来てもらう人含め今は厳しい+2
-0
-
172. 匿名 2024/12/01(日) 22:47:10
>>9
誰か亡くなったら仏壇って買うんじゃないの?+0
-0
-
173. 匿名 2024/12/01(日) 22:50:07
>>172
別にお仏壇なんかなくてもいいんだよ
位牌を飾る木の箱だから+1
-0
-
174. 匿名 2024/12/01(日) 22:52:05
>>5
ファンデーションとマスカラのみにしてたよ。
+0
-0
-
175. 匿名 2024/12/01(日) 23:16:23
何故結婚式と葬式が同じ場所なの?+0
-0
-
176. 匿名 2024/12/01(日) 23:32:22
親戚と会ってクタクタ+2
-0
-
177. 匿名 2024/12/01(日) 23:32:37
>>151
身内の葬儀、そこでお願いしたけど良かったよ
安価で質素(いずれも故人の希望)だったけど、寂しくないようにやってくれた+1
-0
-
178. 匿名 2024/12/01(日) 23:48:54
>>59
要らないものを倍以上の値段で買う感覚+2
-0
-
179. 匿名 2024/12/01(日) 23:52:24
>>177
地元の葬儀屋に頼むだけだから。
儲けの4割をピンハネされるからどうしても質素になっちゃうのよ。
小さな〇葬式を間に入れず直接その葬儀屋に頼んでいれば質素ではなく普通に出来たはずだよ。+2
-2
-
180. 匿名 2024/12/01(日) 23:53:52
>>179
因みに同じようなピンハネ屋の
より〇う
も気をつけて+1
-0
-
181. 匿名 2024/12/02(月) 01:03:10
>>56
私も行かなかったよ。
行くつもりなかったから母が記念にって写真スタジオで写真だけ撮ってもらった。+3
-0
-
182. 匿名 2024/12/02(月) 01:06:26
>>179
予算30万円切ってたけど(遠縁で身寄りのほぼない故人の希望)こじんまりしつつもお花もきちんとあっていいお葬式だったよ
4割ハネられてる印象はなかったけどあのお葬式を30万未満でやってくれるなら良心的だし、あれなら自分たちで探して交渉することを考えれば4割ハネられていても別に良いやという感じだ+1
-1
-
183. 匿名 2024/12/02(月) 02:09:03
>>8
坊さんの小遣い稼ぎ+7
-1
-
184. 匿名 2024/12/02(月) 02:34:24
>>4
子供の時から謎すぎるけど勝手に日程とか決めておいて誘っておいてこっちが金出すってなんでなの???見てほしいからやるんでしょ?お金に余裕ないならしないでしょ??なんでなんだろ?
両方を知ってておめでとう!!ならわかるけど片方しか知らないしw+5
-2
-
185. 匿名 2024/12/02(月) 03:51:30
>>182
その本物の葬儀屋がたまたま良くて良かったね。
そろそろ提携してる葬儀屋が怒りだしてきて契約をやめる葬儀屋が増えだしたらしい。
AEONの葬儀と似た現象になってきたと言っていた。+1
-1
-
186. 匿名 2024/12/02(月) 08:28:55
>>21
うちは義妹はばっちりしてたしどこかしらのおばさんもピンクの口紅してたわ+0
-0
-
187. 匿名 2024/12/02(月) 08:31:21
>>25
コロナ前だったけど1月でマスクして行ったら外してねって言われたわ+0
-1
-
188. 匿名 2024/12/02(月) 10:12:07
>>132
戒名なかったらどうなるの?
どうもならんでしょ。
そんなのに100万とか詐欺と一緒だよね。
不明瞭なことにそんな大金を払うのは馬鹿げてる!
亡くなってからもお金を取らないでほしい。
しかも法人税や税金も払わなくてもいい人達なんかにそんなに払う必要ないよ!
私は天涯孤独(&シングル)だし葬式代やお車代も必要ない直葬とお骨を拾わないよう子供達に伝えてあるし、エンディングノートにも記した。
天涯孤独なので当たり前だけど墓参りもした事ないし、厄祓いもした事ない。
寺も神社も信じてない。
けれど普通に生きてこれた。
神様を祀ってあるっていうけど誰か1人でも神様に会ったことあるの?
あんなの詐欺だと思ってる。+0
-0
-
189. 匿名 2024/12/02(月) 10:34:00
>>97です
コメくださった方々ありがとうございます!
やはりしまむらが良いですよね
しまむらにする事にします。皆さんの体験談など色々勉強になりました。本当にありがとうございます!+1
-0
-
190. 匿名 2024/12/02(月) 11:26:12
みんな初めてお葬式や結婚式に出た時、親にマナー教えてもらった?
始めて葬式出たの中学生の時だったんだけど、親が何も教えてくれなくて周りの大人の様子を見て必死に真似した記憶がある。そのまま大人になったので、冠婚葬祭のマナーが未だによくわからない。自分で勉強すればいいんだけど、人生で数回しかないイベントのためにいちいち勉強するのもな・・・って気持ちもある。+4
-0
-
191. 匿名 2024/12/02(月) 15:26:31
>>171
弟夫婦とは連絡とりたくなくてもやはり無理な時があるんですね
会えば高圧的だし自分自分だから話が通じなくて
万が一の事が母にあったら目の色変えてきそうです+0
-0
-
192. 匿名 2024/12/02(月) 16:54:58
>>135
7日だとまだ喪中な気もするので自分のケガレを周囲に振り撒くのはちょっと申し訳ない気もするから私ならキャンセルかな。
+0
-1
-
193. 匿名 2024/12/02(月) 18:18:53
>>9
うちは夫側の祖父と父が亡くなって夫が長男だったから家に運んできて継いだよ!20代後半のころ。
お盆とか正月とか命日くらいしか綺麗にしてないしお線香も気まぐれ笑
ご先祖からハズレ嫁だと思われてるかもな〜笑+0
-0
-
194. 匿名 2024/12/02(月) 18:20:26
>>190
葬式あるたびにググっては忘れてる🙋♀️
うっかり変なこと言わないように口数少ない+1
-0
-
195. 匿名 2024/12/02(月) 18:48:18
>>97
急だったししまむらで調達しました。
しまむらに売ってる中にも安いのと高いのとピンキリでしたよ!+1
-0
-
196. 匿名 2024/12/02(月) 18:56:17
>>8
元葬儀屋です。
私の住む地方の寺は「うちで戒名授けた人でないと、墓に入れないよ!」とか言う。マジ謎ルール。
勝手に火葬してお骨だけ持って行ってもお墓に入れてもらえなくてトラブルになるパターンが多い。
+0
-0
-
197. 匿名 2024/12/02(月) 21:45:24
喪服のパンツスーツって少ない?
確かスーツカンパニーで買おうかと思ったけど、無いと言われた。
+0
-0
-
198. 匿名 2024/12/03(火) 07:12:41
孫なのに法事の日時知らされなかった。
この場合行かなくて良い?
こっちから聞いて席あるから確認するって言われたから、初めから私が行くことは頭になかったってことよね+0
-0
-
199. 匿名 2024/12/03(火) 10:31:19
>>25
そのマスクも「黒が望ましい」とか、謎マナーがあったよね。
なんだそりゃ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する