ガールズちゃんねる

杉村太蔵、少子化問題で疑問 子育て支援ない時代の方が「子供がたくさん生まれたのはなぜ?」

1601コメント2024/12/03(火) 15:18

  • 1. 匿名 2024/12/01(日) 17:47:27 

    杉村太蔵、少子化問題で疑問 子育て支援ない時代の方が「子供がたくさん生まれたのはなぜ?」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    杉村太蔵、少子化問題で疑問 子育て支援ない時代の方が「子供がたくさん生まれたのはなぜ?」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    杉村太蔵、少子化問題で疑問 子育て支援ない時代の方が「子供がたくさん生まれたのはなぜ?」


    「子育て支援なんか全くない時代の方が、たくさん子供が生まれて。今の日本とは全く比べものにならないぐらいの経済環境の方が、たくさん生まれているのは、なぜなんだろうって」と疑問を口にした。

    「僕は政策で解決できる問題じゃなくて。世の中が凄く豊かで安定すると、人間は子孫繁栄しようとしなくなるんじゃないかって思うんですよね」

    +1615

    -86

  • 2. 匿名 2024/12/01(日) 17:48:06 

    >>1
    そのとおり
    子育て支援なんてまっったく意味ない

    +2838

    -144

  • 3. 匿名 2024/12/01(日) 17:48:15 

    時代がちげえ

    +1338

    -71

  • 4. 匿名 2024/12/01(日) 17:48:15 

    昔は娯楽が少なかったから!

    +1478

    -100

  • 5. 匿名 2024/12/01(日) 17:48:18 

    経済が上り調子で未来が明るければ子も増える

    +1653

    -59

  • 6. 匿名 2024/12/01(日) 17:48:21 

    みんな少しバカで元気だったから

    +1698

    -40

  • 7. 匿名 2024/12/01(日) 17:48:23 

    福祉が充実していない社会で出産は不安

    +47

    -53

  • 8. 匿名 2024/12/01(日) 17:48:24 

    世の中が凄く豊かで安定


    それを政策でどうにかするもんじゃないの

    +877

    -134

  • 9. 匿名 2024/12/01(日) 17:48:38 

    そんなんわかってた。
    コメンテーターって良いよね
    そんな発言でお金もらえるんだ

    +685

    -35

  • 11. 匿名 2024/12/01(日) 17:48:57 

    専業主婦が多かったから

    +1236

    -31

  • 12. 匿名 2024/12/01(日) 17:49:00 

    やることないじゃん

    +32

    -15

  • 13. 匿名 2024/12/01(日) 17:49:05 

    そんなこと社会学で何十年も前に答え出てると思うけど

    +298

    -8

  • 14. 匿名 2024/12/01(日) 17:49:14 

    物価が安かった
    高卒でも良い雰囲気だった
    現代は学費にお金掛かりすぎ

    +1269

    -19

  • 15. 匿名 2024/12/01(日) 17:49:29 

    大卒当たり前になって子育てもお金がかかるしなあ

    +541

    -6

  • 16. 匿名 2024/12/01(日) 17:49:36 

    今は核家族だから
    昔は子供の面倒はみんなでしていた

    +530

    -10

  • 17. 匿名 2024/12/01(日) 17:49:41 

    >>1
    日本の経済自体が高度成長していたからね

    +222

    -1

  • 18. 匿名 2024/12/01(日) 17:49:43 

    親だけじゃなくて近所の人も面倒見てくれたから

    +389

    -12

  • 19. 匿名 2024/12/01(日) 17:49:49 

    >>10
    斎藤工が好きなので私はここに残るわ

    +81

    -5

  • 20. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:03 

    社会の風潮

    +16

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:07 

    お金の問題じゃないよね
    経済的支援を充実させてもダメ
    うすうす気づきはじめてる

    +322

    -9

  • 22. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:07 

    じゃあ何で今の日本で出生率が下がり続けるの
    全然豊かじゃないし経済も安定してないのに

    +11

    -20

  • 23. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:08 

    >>1
    発展途上国ほど子沢山だからね

    +453

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:10 

    >>1
    子供が生まれなくなったから子育て支援を始めただけだから

    +239

    -5

  • 25. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:14 

    未来に希望があった。

    +128

    -4

  • 26. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:17 

    結婚して子供を作らないと社会から半人前扱いされたから
    子供を作らなくなったんじゃなくてお金がない人が結婚しなくなった

    +346

    -6

  • 27. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:32 

    >>1
    それしか娯楽がなかったから

    +37

    -29

  • 28. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:48 

    >>5
    今まで子供が増えた時期は高度経済成長だったり、経済が発展してた時期だしね。
    こんな右肩下がりだと無理だね。

    +326

    -8

  • 29. 匿名 2024/12/01(日) 17:51:11 

    昔の皆婚時代に本来結婚すべきではない人が結婚して、子どもも産まないと人権無いみたいな感じで産んで、本当は産みたくない人が産んだから子どもは愛されず、それで自分は産みたくないと思うようになった人が多いからだと思う

    子ども産みたくない人や、産んだけど本当は欲しかったわけじゃない(世間体とかで作った)人は稼ぐモチベーションもそんなにないから経済も停滞

    って感じだと思う

    +265

    -20

  • 30. 匿名 2024/12/01(日) 17:51:18 

    >>1
    女性の社会進出が乏しく家庭に入り子供を産むしか道がなかったからだよ
    バブル期でも出生率は下がってる

    +290

    -4

  • 31. 匿名 2024/12/01(日) 17:51:51 

    >>10
    旦那息子とはお別れだね
    ガルは男嫌い多いから喜びそう

    +14

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/01(日) 17:51:57 

    昔は多産多死だったから障害のある子供は淘汰されていた
    途上国は今でもそれでしょう
    先進国だとどんな命も医療で生かす時代だもんね

    +207

    -2

  • 34. 匿名 2024/12/01(日) 17:52:01 

    普通の教育レベルが高くなった
    平均給与が下がった、物価が上がった
    産む年齢が上がった
    老後の必要資金が上がった
    無理じゃね?

    +267

    -3

  • 35. 匿名 2024/12/01(日) 17:52:16 

    子作りしかやる事が無かった時代の話をしてもねえ
    南アフリカも都市部は出生率が急激に下がってますが、都市部から外れる程出生率が上がってます

    +161

    -5

  • 36. 匿名 2024/12/01(日) 17:52:16 

    収入が多い人は現代でも結婚して子供を作ってる
    豊かだから結構しないは違う

    +11

    -16

  • 37. 匿名 2024/12/01(日) 17:52:35 

    >>24
    それが少子化対策になる支援じゃないってことじゃない?

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/01(日) 17:52:41 

    >>1
    ピントがズレたコメンテーター代表

    +43

    -40

  • 39. 匿名 2024/12/01(日) 17:52:44 

    >>1

    昔は結婚して当たり前
    自力で結婚できない人はお見合いでみんな結婚
    結婚したら不妊以外は子供2人は産んでいたからだよ(特に跡取り息子産め圧が強かった)
    監視社会だったから結婚しない、子供もたない選択肢がなかった

    +298

    -6

  • 40. 匿名 2024/12/01(日) 17:52:54 

    消費税がなかったからとか

    +15

    -2

  • 41. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:01 

    共働きが今より少なかったから?

    +51

    -3

  • 42. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:11 

    >>36
    ホリエモンは?

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:13 

    世の中が豊かになるような支援すれば?

    +12

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:24 

    他にやることも無かったんじゃない

    +12

    -5

  • 45. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:30 

    妊娠期間がつらすぎて1人っこ
    試験管で産めるようになったらもう1人いてもいいのに

    +32

    -5

  • 46. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:36 

    >>10
    年末は慰安でブルーノ・マーズとか呼ぼう

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:43 

    子供は労働力だった

    +112

    -2

  • 48. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:43 

    >>27
    団塊Jrの子供の頃はテレビ全盛期
    何もない時代でもない

    +66

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:46 

    >>1
    豊かのわりには相対的貧困が多いな

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:53 

    >>1
    時代が違いすぎる。
    結婚や出産に対する価値観もそうだけれど、子供にかかる金額も桁外れだし、そこには天井がない。出産や育児がいかに大変か、綺麗事や使命感だけでは乗り越えられないこともSNSの発達で身近に共有し合えるようになった。
    昔の人だって、育児がこんなに大変なら出産しなかったって人は一定程度いるよ。

    +218

    -6

  • 51. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:02 

    >>6
    そのくらいの方がいいんだよね
    今は守りに入りすぎてるし元気もやる気もない甘ったれてる

    +337

    -43

  • 52. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:31 

    親に余裕があったんじゃないかな。

    +2

    -13

  • 53. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:35 

    >>1
    そんなの結婚して子供産むのが女の幸せだって刷り込まれてたからでしょ
    なんでそんな事もわからないのか………

    +114

    -26

  • 54. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:37 

    終戦直後の一番貧乏な時代が一番子供多い

    +71

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:37 

    >>42
    20年くらい前に結婚して大きい娘がいるじゃん

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:37 

    祖父が10人兄弟だけど、三世代同居、上の子が子守り、子供が家事労働、中学出たら働きに出てって感じ。
    子供の人権皆無だから現代じゃ無理だよね。

    +117

    -2

  • 57. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:38 

    ガルちゃんの過疎化問題はどうやったら解決する?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:41 

    社会(技術)が進歩するからには人間も進化しないといけないんだけど、それについていける人といけない人で二極化してて、それが経済的格差にも繋がってるんだと思う
    技術が進歩したらそれを使う能力だけじゃなく倫理観とかも先に進まないといけないんだけど、それについていけない人が歩きスマホとか闇バイトとかする

    +18

    -2

  • 59. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:45 

    >>1
    女が賢くなり自力で生きていけるようになる先進国になるほど少子化
    未だに平均6人以上産んでる国はアフリカなど男尊女卑、教育ない発展途上国だけ

    +107

    -10

  • 60. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:48 

    怒られること覚悟でいいます。
    無能な人に世の中はめちゃくちゃ厳しいし、そういう人でもできる仕事が減ってきたからだと考えてます。
    単純作業の仕事が減ってきたし、工場ですら臨機応変とコミュニケーションが求められます。

    +137

    -4

  • 61. 匿名 2024/12/01(日) 17:54:56 

    >>10
    だけだとちょっと怖いので私は無理です

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/01(日) 17:55:27 

    >>1
    あーっ、重税じゃなかったからだ
    答え、わかっちゃった!

    +9

    -6

  • 63. 匿名 2024/12/01(日) 17:55:29 

    情報量でしょ。
    昔は子供一人に対していくら必要とかほとんど知らなかったし。

    +60

    -3

  • 64. 匿名 2024/12/01(日) 17:55:40 

    じゃ、韓国の徴兵制度みたいに娯楽がない部落に適齢期の若者を一定期間閉じ込めりゃ解決だな

    +1

    -5

  • 65. 匿名 2024/12/01(日) 17:55:49 

    大学時代彼女中絶させていたよね?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/01(日) 17:56:02 

    戦時から戦後に掛けて国は子を産むように推進したんたよ。(今ならあからさまに言うと大問題だけど)。
    昔は子どもにお金を掛ける必要無かったからね。それに大きくなたったら兵士や農業の人手になるからね。
    それとやっぱり「見合い結婚率」が主流。良い意味で結婚しやすい悪い意味では無理やり結婚させられた。

    +41

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/01(日) 17:56:27 

    >>1
    娯楽が少なかったから

    +26

    -3

  • 69. 匿名 2024/12/01(日) 17:56:42 

    >>1
    昔は子供は働き手として必要だったから、労働力としての人口増の部分で出生率5.0だった時代

    今は子供にお金が掛かりすぎる
    過熱する首都圏の中学受験ができる世帯年収、とか、地方の貧困で首都圏の私大に行かせられなくない親はハズレとか、そんな報道ばっかりで嫌気が差してきてると思うよ

    +117

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/01(日) 17:56:48 

    >>57
    クソ男のアクセスを禁止する

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/01(日) 17:56:49 

    >>1
    人類の最底辺の生活保護受給者の手取りが月20万だから、2人で手取り40万ないと最底辺暮らしになるよね
    夫婦で60万稼ぐ男なら、旅行行ったり、車買ったりして健康で文化的な最低限度の夫婦生活はできそう
    子供産んで、家を買うなら平均手取りが80万ないと養えない

    +15

    -9

  • 72. 匿名 2024/12/01(日) 17:57:04 

    >>11
    本当それ、
    良くも悪くも女の社会進出の副作用

    +421

    -10

  • 73. 匿名 2024/12/01(日) 17:57:38 

    >>1
    治安も悪くなかったしね
    害人に荒らされてるのにその社会保障費を血税でもぶん盗られるんだからやってられるわな
    日本人の血税で外人養ったり外人の子増やしたりおかしいんだって

    +34

    -5

  • 74. 匿名 2024/12/01(日) 17:57:39 

    >>5
    そうそう
    未来への期待値があれば子育てしたくなるよね

    +115

    -13

  • 75. 匿名 2024/12/01(日) 17:57:42 

    日本に将来性があると思ってたからだと思うよ
    子供の世代は今よりももっと楽しく過ごせるだろうなっていう考え方

    +9

    -3

  • 77. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:06 

    >>8
    逆の意味でとらえてない?私も一瞬「豊かで安定してると子孫繁栄したくなる」と読んでしまったけど「しなくなる」っていってるよ

    +178

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:14 

    >>68
    慰安だから
    刑務所にも呼ぶでしょ芸能人

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:15 

    >>23
    教育レベルの低い国ほど子ども産んてるよね
    貧しいから労働力として産むとか避妊の知識が無いとか大家族文化とか
    教育レベルが高いと少子化になる

    +136

    -3

  • 80. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:31 

    杉村太蔵、少子化問題で疑問 子育て支援ない時代の方が「子供がたくさん生まれたのはなぜ?」

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:37 

    >>14
    そうそう
    経済成長の途中だったしね

    今これだけ毎日日本終わったって言われてたらそりゃあもう産まないよ

    +73

    -6

  • 82. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:40 

    とにかく楽しい時代だったからね

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:43 

    >>73
    やってられるわな→やってられんわな

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:46 

    >>1
    近所の人や年上の兄姉が弟妹の面倒見たりといまほど手がかからなかったからでは

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:49 

    昔は等しく貧しい人が多かったし、女は男と結婚するもの、結婚して子供を産んで夫や義実家につくすものとされていたけど、それが変わった感じ

    +29

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:57 

    個人の情報量が違いすぎるよね
    家族や地域の中にある世界で生きていた頃と世界中の情報がリアルタイムで入る今とでは選択肢の量も違う
    より良い選択をしようとし続けたらお金も必要になるもんね

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/01(日) 17:59:49 

    >>66
    そうだね、皆婚で出生率2.0以上で人口置換水準とか無理だわ、今のご時世では

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/01(日) 18:00:16 

    昔と違ってジジババとの医療費や年金に税金がかかってる時代だしね
    子育て支援なんて雀の涙でしょ

    +42

    -5

  • 90. 匿名 2024/12/01(日) 18:00:28 

    昨日スーパー行って思った。三千円だと2人分だなと。食べ物が値上がりで手に入らないのに、子供生まれないよ。庭で鶏飼えって?

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/01(日) 18:00:33 

    >>48
    確か昔は深夜時間はテレビやってない時間あった気がする
    画面が砂嵐だった

    +26

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/01(日) 18:00:48 

    日本の少子化の始まりって
    出生率が2.0を切った1975年からだよ
    それからずっと減り続けてる
    その後、豊かになろうがバブルが来ようがお構いなしにね

    +65

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/01(日) 18:01:09 

    子供3人以上産めば税金免除とかにしてにくれたら3人産んでやってもいいわ

    +6

    -12

  • 94. 匿名 2024/12/01(日) 18:01:26 

    >>88
    やばい人数の年寄りだもん。年寄りの医療を手厚くしすぎでは。

    +17

    -3

  • 95. 匿名 2024/12/01(日) 18:01:39 

    だって国から取られてた税金の額が全然違うじゃん
    今は社保やら介護保険やら取られまくりで手元に残る金額が昔とは違うんだけど

    +22

    -2

  • 96. 匿名 2024/12/01(日) 18:01:53 

    >>51
    なにが甘ったれてるか教えて。>>51は50代か60代?

    +56

    -10

  • 98. 匿名 2024/12/01(日) 18:02:03 

    >>54
    戦争が終わったっていう展望があったからかな

    +37

    -2

  • 99. 匿名 2024/12/01(日) 18:02:11 

    >>63
    全員に大学いかせると幾ら必要とかの情報ばっかりで 昔は違ってると思う

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/01(日) 18:02:22 

    >>51
    50代か60代ぽいコメ

    +47

    -8

  • 101. 匿名 2024/12/01(日) 18:02:28 

    >>11
    昭和の初めくらいは女性の定年30だったてね
    30以上は全員専業主婦だったのかな

    +172

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/01(日) 18:02:54 

    >>63
    それも大きいと思っている?自分ちのことだけしていればよかったのに常に周りの状況が入るし?他所は他所て割りきれない人多いんだと思う、なんとなくね

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/01(日) 18:03:02 

    昔は家事がワンタッチで出来ないから、子供にも家事を分担しないと回らなかったけど
    今は一人で何でもこなせちゃうからねぇ。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/01(日) 18:04:20 

    荻原先生の、
    子ども1人につき3000万かかる発言が発端だと思う。
    少なくとも私と姉は影響受けた。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/01(日) 18:04:36 

    >>51
    甘ったれてるのではなく皆変に賢くなったから、本能より損得を重視できるようになったんだと思う

    +123

    -5

  • 106. 匿名 2024/12/01(日) 18:04:37 

    >>5
    共働きが原因じゃない?

    +57

    -19

  • 107. 匿名 2024/12/01(日) 18:05:44 

    >>93
    自分が第3子なら節税対策で作られたって思うかも笑

    税金は平等性が問われるからなぁ給付金ならいけるかも。

    +5

    -3

  • 108. 匿名 2024/12/01(日) 18:05:48 

    >>2
    なんでそうなるのか全く意味がわからない笑
    子育て支援がなかったらもっと少子化になっていたということでしょ。よくわからない考え方するね。

    +181

    -118

  • 109. 匿名 2024/12/01(日) 18:05:48 

    >>92
    うんうん、1950年以前が5.0とかで1950 ~1974の短い間だけが出生率2.0いくつ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/01(日) 18:05:54 

    >>88
    台湾みたいに公園で年寄りが集まって体操すりゃいいのに

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2024/12/01(日) 18:06:30 

    >>51
    こういうコメにプラスが多いのガルちゃん50代や60代が多いの実感する

    +53

    -8

  • 112. 匿名 2024/12/01(日) 18:06:34 

    >>6
    少しバカw

    +187

    -6

  • 113. 匿名 2024/12/01(日) 18:06:57 

    >>6
    後先のことを考えずポンポン生んでたからな
    今のアフリカみたいに

    +92

    -23

  • 114. 匿名 2024/12/01(日) 18:07:16 

    >>88
    無駄に延命しないでほしい
    若い人なら別だけど、老人が自分で口から食べられなくなったらそれは寿命だと思う

    +50

    -2

  • 115. 匿名 2024/12/01(日) 18:07:20 

    >>71
    生活保護で1人20万円貰えることはほぼない
    東京でもない

    あまりそういう情報で知識のない人を煽らない方がいい

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/01(日) 18:07:36 

    >>1
    違う。手取りが全く違くて働いても金が残らないから。

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/01(日) 18:07:38 

    >>51
    むしろ昔のほうがいい加減だったでしょ

    +58

    -3

  • 118. 匿名 2024/12/01(日) 18:07:53 

    >>111
    で、なによ

    +0

    -13

  • 119. 匿名 2024/12/01(日) 18:07:56 

    >>5
    今の日本って豊かにするしないは自分次第じゃん
    これ以上何を国に期待するの?

    +4

    -17

  • 120. 匿名 2024/12/01(日) 18:07:58 

    >>1
    SNSで若い女子はパパ活と立ちんぼと貢ぎで月300万を余裕で稼ぐ時代だからね
    女子高生が500万稼いでる記事もあったよ
    勉強して、難関大行って、就職しても年収300万
    3年で都内一等地に家が建つほど貰ってるのに、年収500万ぽっちの男と誰が結婚したいの???
    女は富裕層になれて、男は3万でセックスできてWin-Winだよ

    +10

    -8

  • 121. 匿名 2024/12/01(日) 18:08:12 

    昔は子供が労働力だったからじゃないの?
    戦時中は子供が子供の面倒みたり家の手伝いするのが当たり前だったような

    今は子供1人1人に勉強ばっかりさせて家のことはほぼなにもさせずじゃん

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/01(日) 18:08:47 

    誰でも分かってるんだよそんなこと
    豊かになればなるほど子供は産まれない

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/01(日) 18:09:02 

    >>91
    昔も2時3時くらいまではやってたよ
    昔はエロ規制が弱くてテレビはやりたい放題だった

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/01(日) 18:09:31 

    子供に貢がせてはダメって風潮になったから

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/12/01(日) 18:09:32 

    >>118
    51のコメ主さん?

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/01(日) 18:10:55 

    >>99
    大学進学率もそもそも違う。
    子供は労働力、介護要員という感覚も残ってた

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/01(日) 18:10:59 

    こういう事を言うやつって少子化が日本独自の問題とでも思ってんのかな
    経済が成長中の国は子沢山とでも?

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/01(日) 18:11:04 

    >>3
    昔は大学進学とか一部だもんね
    家の手伝いして死ななきゃオッケーみたいな
    今子供で一番かかるの教育費だと思う

    +193

    -3

  • 129. 匿名 2024/12/01(日) 18:11:22 

    >>6
    だからそのせいで発達障害と軽度知的障害の自分が生まれた。母方の祖母今の時代なら発達障害と境界知能か軽度知的障害と診断されると思う

    +7

    -31

  • 130. 匿名 2024/12/01(日) 18:11:28 

    >>2
    正しくは出生率を増やすという目的でやってるのなら何の意味も無いだね
    子供を産んで貧乏になってる人を支援するのは福祉として意味の無いことではない
    生活保護とかと一緒

    +137

    -6

  • 131. 匿名 2024/12/01(日) 18:11:32 

    >>106
    共働きのせいにすんなよ
    お前みてえな楽することしか考えてねえ怠け者がいることが原因なんだよ

    +11

    -35

  • 132. 匿名 2024/12/01(日) 18:11:44 

    >>1
    女性は奴隷みたいなもんだったから出産してはすぐ妊娠してすぐ死んでる

    +9

    -6

  • 133. 匿名 2024/12/01(日) 18:11:46 

    >>5
    それだと1番経済成長してる東京都が1番出生率高くなるはずなんだけど、実際は最下位
    つまり経済発展すればするほど出生率は減るみたいよ

    +104

    -6

  • 134. 匿名 2024/12/01(日) 18:11:50 

    >>6
    まぁ楽観的な人が子供たくさん産んでる気がするよね。
    子供4人いる人が、「なんとかなるでしょー!色々無償化だし子ども手当あるし、大きくなる頃には大学も無償化だろうし♪」って明るく子育てしてる。

    +279

    -3

  • 135. 匿名 2024/12/01(日) 18:12:03 

    経済的に厳しい独身からお金を徴収して
    経済的に豊かな子育て世帯に配ってるから意味ない

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/01(日) 18:12:14 

    >>120
    3年?1500万では無理だろ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/01(日) 18:12:40 

    >>115
    生活保護のシングルは生活保護、児童手当、自治体の片親手当で月20万超える
    過去にトータル月40万超えた自治体もあるよ

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2024/12/01(日) 18:12:56 

    >>81
    よこ
    日本終わったってネットだけなのかと思ってたけど、ネットしなくてテレビだけみてるポジティブ思考だった父が、日本の将来に希望がないから海外へ行けって言うようになった。

    +19

    -2

  • 139. 匿名 2024/12/01(日) 18:13:10 

    >>19
    私も女は群れると難しいので嫌だw

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/01(日) 18:13:23 

    >>8
    世の中が豊かで安定すると少子化になるって言ってるんだよ

    +107

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/01(日) 18:13:27 

    >>66
    産めよ増やせよって国策、歴史かなんかで聞いたわ
    産めよ殖やせよ - Wikipedia
    産めよ殖やせよ - Wikipediaja.wikipedia.org

    産めよ殖やせよ - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸...

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/01(日) 18:13:42 

    昔は暇だったからじゃない?
    ネットもゲームも遊ぶ場所もない時代なんか、やることないから男女付き合いしたくなるよ

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/01(日) 18:13:55 

    >>1
    夢が持てる時代だったんだよ、今日より明日はもっといいはず今年より来年は、終身雇用だったよね、不景気な時代もあったけど国内製造業も今より多かった、あのソニーが家電を作っていたって知ってるモノ作りのソニーだったなんて今じゃ想像できないね

    +27

    -3

  • 144. 匿名 2024/12/01(日) 18:13:57 

    それに皆結婚して育児ていう時代じゃないし?男性も頑張って働いてても適齢期にそんなに稼げないし?稼げる人もいるけど親も無理して結婚しなくてもに少しなっているのかな?そうすると難しい

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/01(日) 18:14:16 

    >>53
    ガルで当時の新聞か雑誌の切り抜きが貼られていてビックリした
    「女を洗脳させよ」みたいなやつ
    25歳過ぎた独身は腐ったクリスマスケーキなんて言われていた時代もあったし
    まぁ、その頃は男も嫁子供いないと出世出来なかったらしいけど

    +52

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/01(日) 18:14:57 

    >>10
    親兄弟、旦那以外に仲良い人いないからそれは困る

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/01(日) 18:15:04 

    ワーママ優遇支援は効果なかったねー

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/01(日) 18:15:08 

    >>6
    情報に疎かったからね
    テレビ新聞異炉端会議の情報がすべて
    それにみんなメンタル強かった

    +95

    -1

  • 149. 匿名 2024/12/01(日) 18:15:09 

    >>4
    これだよね。
    あとSNSの発達
    良い暮らしをしてそれを載せたいなら子どもの数は減るよ。

    +221

    -5

  • 150. 匿名 2024/12/01(日) 18:15:11 

    >>51
    自分は20代前半の若者ですけど、こういうコメするおばさんは自分が10年後や20年後若者に介護でお世話になったり、若者から年金を払って貰うことを分かってなさすぎです。>>51は若者叩きして楽しいですか?

    +17

    -14

  • 151. 匿名 2024/12/01(日) 18:15:21 

    支援が必要なくらい
    ・増税で手取りが減ってる
    ・有料コンテンツが増えた
    ・お受験が当たり前になった


    +4

    -1

  • 152. 匿名 2024/12/01(日) 18:15:34 

    >>89
    住むわけじゃないんだからいいじゃん

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/01(日) 18:16:33 

    >>136
    パパ活女子は年収3000万超えだよ
    3年で家建つよ
    今はその額を女子高生が稼いでる

    +5

    -6

  • 154. 匿名 2024/12/01(日) 18:16:35 

    >>137
    シングルマザー(ファザー)は子供と二人(かそれ以上)だから、1人じゃないじゃん

    115さんは1人20万円の話をしてる

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/01(日) 18:16:35 

    >>129
    勝手理論

    +5

    -3

  • 156. 匿名 2024/12/01(日) 18:16:37 

    >>125
    アンカー付けろ

    +0

    -6

  • 157. 匿名 2024/12/01(日) 18:16:41 

    >>1
    先進国は少子化
    自分の為に時間も金も使える
    今は結婚しろのプレシャーはタブー化

    +19

    -1

  • 158. 匿名 2024/12/01(日) 18:17:27 

    >>1
    貧しい国は子供が産まれすぎて人口過多で飢えてたり、支援を必要としてる
    先進国では貧しい移民が子供を沢山産んでる

    学歴が高い富裕層はあまり子供産まない

    +24

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/01(日) 18:18:28 

    >>150
    年金って自分が払った額を貯めといてもらうんじゃなくて
    現役世代の金が年金世代に行くシステムだって理解してない老害多い

    +8

    -6

  • 160. 匿名 2024/12/01(日) 18:18:58 

    昭和なら
    今より物価低い、消費税ない、税金も安い、金利も高い゛
    とかかな。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/01(日) 18:19:04 

    だからさ、
    時代背景の違いなんだって、みんな結婚して当たり前に子供をつくるのが当然の価値観だったのよ。ほんの少し前までは。
    いまはテーマは多様性。
    子育てしてもいいし、独身でもいい、子なしでもいいし子沢山でもいい
    みんな好きなバラバラな道に行ったら、産まなくなる人もいて当然
    それで、どうする?って話なんよ
    何か特典なりつけないと誰も産まなくなるよ?
    働きにくくなって、お金は子なしの倍以上かかるんだから

    +21

    -3

  • 162. 匿名 2024/12/01(日) 18:19:04 

    >>99
    兄弟多いと大学行けるのは一番頭のいい男の子だけとか普通だったっぽいよね、今だと兄弟差別と言われる

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/01(日) 18:19:05 

    そんなこと一部の馬鹿以外は分かってんだよ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/01(日) 18:19:07 

    >>1
    そう、ですね。 そうなんだと思います。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/01(日) 18:19:10 

    >>96
    横だけど、表現の問題であって言ってることは分からなくも無い。

    私自身、大学に行く理由が、
    「高卒ですぐに働く覚悟が無い」だったからだし。
    逆に団塊世代の親世代は大学に行って学びたくても、
    家族の為に就職する選択しか無かった。

    やりたいことが無いから探す為に大学に行く、
    とかも、甘ったれた考えだと思うよ。

    許されるくらいには日本が豊かになったという事だけど、
    自分の事だけ考えていれば良い時期が長引くと、
    精神的自立も遅くなるし、
    自分の時間削ってまで何人も産みたいとは
    思わなくなるのも当然では。

    +33

    -20

  • 166. 匿名 2024/12/01(日) 18:19:21 

    >>51
    読解力がない以前にちょっとおかしい人増えた

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2024/12/01(日) 18:19:38 

    >>153
    税務署は来ないの?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/01(日) 18:19:54 

    >>1
    物乞い根性なやつが多いと思う
    何かくれる人に投票する感じ
    ほんと乞食だと思う

    +7

    -3

  • 169. 匿名 2024/12/01(日) 18:20:12 

    >>129
    横だけど、それはあるよね
    今だったら絶対に選ばれないであろう男女が、ちょっとアレな同士くっついてポンポン産んじゃった
    今は逆に選別し過ぎて、顔や学歴や収入は勿論デートの言動とか親との関係とかちょっとした事でナシになる
    蛙化現象もあったり

    +13

    -2

  • 170. 匿名 2024/12/01(日) 18:20:12 

    おばあちゃんは7人きょうだいだったらしいんだけど、その頃は19でもう結婚して子供産んでたらしいから、発展途上国みたいな感じだったんじゃないかな
    靴履いてる子もあんまりいなくて、おばあちゃんは靴買ってもらえたけど、学校に履いていったらその日のうちに盗まれたらしい

    +21

    -1

  • 171. 匿名 2024/12/01(日) 18:20:42 

    >>167
    それ、気になるわー

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2024/12/01(日) 18:20:49 

    昔は単純に子供が必要だったから
    後は言い方悪いけど1人っ子だと死なれたら困るから保険で何人か産んでいたんだとお婆さんが言ってた

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/01(日) 18:20:55 

    クレクレしたら貰えそうだし

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/01(日) 18:21:03 

    >>11
    万が一子どもが健康に産まれなくても専業なら福祉制度合わせれば育てられたもんね
    今はその万が一があったら詰むもん
    妻が仕事辞めなきゃだし、ただでさえ一馬力で子育ては厳しいのに子どもがに障がいがあったら…

    +167

    -4

  • 175. 匿名 2024/12/01(日) 18:21:06 

    >>3
    ほんとにこれ。
    時代背景が全く同じなら太蔵のいう通り
    でも、時代背景も価値観もまったく違うのにその理論は通じない

    +68

    -8

  • 176. 匿名 2024/12/01(日) 18:21:06 

    沢山死んでた時代は沢山産んでただけだわ
    今の日本って生きていけない子でも医療で生かすし新生児の生存率が世界一高い

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/01(日) 18:21:07 

    今は何でもかんでもすぐ毒親って言われるしな

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2024/12/01(日) 18:21:11 

    >>153
    流石にチクられたら終わりだな。
    目立つレベルでやる子は頭が回ってそうで、
    やっぱり頭が弱い。
    リリちゃんと同じ。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/01(日) 18:21:21 

    なんか跡取り息子を産めとか最近あんまり言わないもんね 昔はそんな大したことない家でもそんなこと言ってた

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/01(日) 18:21:29 

    豊かになればなるほど少子化になるのは世界のあらゆる国で証明されていますからね

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/01(日) 18:21:39 

    >>8
    今の日本は上級国民を豊かにしてるもんね

    んで外国人に優しい

    +15

    -6

  • 182. 匿名 2024/12/01(日) 18:21:53 

    >>4
    じゃあ娯楽なくす?
    案外それが一番効果的かも

    +73

    -3

  • 183. 匿名 2024/12/01(日) 18:21:58 

    昔は結婚して子供産むのが当たり前の固定観念だったから。うちの毒両親も見合いで余り者同士結婚した感じ、子供も好きじゃないのに作ったから嫌々育ててるのが分かったよ。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/01(日) 18:22:07 

    >>2
    若い人たちには逆に支援されないと子供を持つのは大変なんだってイメージを植え付けている感じがする

    直接支援ではなく、間接支援でサポートする方法を政府には考えてもらいたい

    +130

    -5

  • 185. 匿名 2024/12/01(日) 18:22:12 

    結婚してる人の子供の数は減って無くて
    婚姻率が低くなってるんだって言われれるじゃん

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/01(日) 18:22:22 

    >>6
    高度成長期後は馬鹿になったもんね
    でも馬鹿にならないと子供増えない

    +4

    -8

  • 187. 匿名 2024/12/01(日) 18:22:32 

    >>165
    51に変な返信がいっぱいついててびっくりしたよ
    全部同じ人かもしれないけど

    子なしの自分もそうだけど、甥や姪も昔の人と違ってすごく子供っぽい
    自分のことで精一杯で子供産んでお世話するって感じじゃない

    +32

    -7

  • 188. 匿名 2024/12/01(日) 18:22:34 

    >>156
    偉そうにコメするなよ。お前ムカつくな。アンカー付けろじゃなくてアンカー付けてってコメしたらいいだろ。お前なんでいちいち偉そうにコメするの?ふざけんなガチで。お前みたいにいちいち偉そうなやつ大嫌い

    +5

    -3

  • 189. 匿名 2024/12/01(日) 18:22:49 

    >>170
    そりゃそうだよ
    今では当たり前の35歳で結婚しましたなんて人だと
    7人も産むのは金をいくら援助されても無理だし

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2024/12/01(日) 18:22:59 

    じゃあ、本当に少子化解消するとしたら、、というか決定的な手立ては無いということですかね? 社会が「豊か」じゃなくなるってことが少子化対策か…?

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2024/12/01(日) 18:23:22 

    まあ子育て支援が全く意味ないとは言わないけど出生率に効果あるかと言われればほぼないよね
    票取りの手段の一種だよ

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/01(日) 18:23:36 

    何もわかってないのは太蔵。

    そもそもの時代背景も、価値観も同調圧力の有無も何もかも違う

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2024/12/01(日) 18:23:40 

    >>4
    夜も遊べる
    うちの母親はあまり飲みにとか行かなかったし

    +72

    -3

  • 194. 匿名 2024/12/01(日) 18:23:42 

    >>8
    もう一回読み直してみて。
    > 「僕は政策で解決できる問題じゃなくて。世の中が凄く豊かで安定すると、人間は子孫繁栄しようとしなくなるんじゃないかって思うんですよね」

    +78

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/01(日) 18:23:50 

    >>170
    国語でそんな話あったな。
    長靴をシンママが買ってくれたのに、
    学校で盗まれて、
    今度はネーム入りで買ってくれるやつ。
    切ない。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2024/12/01(日) 18:23:57 

    私のお母さんは見合いだったけど、まだ働いたり遊んだりしたかったけど親が決めて次々と見合い話が来て、断ってたらだんだん来なくなると脅されたんだって
    それでまあまあ気のあったお父さんと結婚したけど、あれでよかったのかなと言ってた
    もっとちゃんと考えればよかったと

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/01(日) 18:24:00 

    >>1
    少子化の原因は未婚率の上昇だっけ
    子育て支援は良いことだけど少子化対策としてはズレてるよね

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/01(日) 18:24:02 

    >>153
    一部のリリちゃんぐらいだよ
    私の周りでそんなの聞いた事無い
    知り合いの知り合いぐらいのパパ活だの売春だのの噂は聞いた事あるけれど、大体ホス狂とセットだから数千万貯めて家買うなんて聞かないわw

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/01(日) 18:24:14 

    >>181
    富裕層のほとんどが個人投資家と経営者だもんね

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2024/12/01(日) 18:24:45 

    子供なんか習い事や私立など
    金掛けようと思ったら掛けれるし
    金があっても子育ては大変

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/01(日) 18:24:47 

    1人目の子育て費用: 平均で約1300万円

    2人目の子育て費用: 平均で約1050万円(1人目の約80.8%)
    3人目の子育て費用: 平均で約770万円(1人目の約59.1%)

    ぶっちゃけ夫婦で老後4000万問題とかあるけど、
    子供持たない選択するだけで、独り身なら半分の老後2000万問題クリアできるのよ。

    子持ちで子供三人育てるなら
    子育て費用約3000万プラス4000の7000万必要
    プラス住宅ローン、諸々の生活費ね
    子持ちだと子無しより働きにくくなってこれね

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/01(日) 18:24:56 

    >>128
    これさえなければ…とほんと思う。だけど今の時代は進学するのが普通になってしまった。
    塾代もバカ高いうえにそのあと大学進学で更にか…って頭痛くなってくる。その支払いの為に働いてると言っても過言ではない。

    +58

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/01(日) 18:24:57 

    >>167
    来ないよ
    現ナマ手渡しだもん
    男も不同意性交で訴えられたくないから、付き合ってる関係を装いたいの
    賢いJKは金持ちパパ付けて、高価な日用品やブランド品も貢いでもらって副収入もデカいよ

    +2

    -3

  • 204. 匿名 2024/12/01(日) 18:25:37 

    日本はここ30年近くほとんど経済成長してないんだから丁度出産適齢期の世代は生まれてこの方右肩下がりの不景気しか経験してないわけで、そんな泥舟に子孫産み落とそうと思わないの当然では

    +7

    -4

  • 205. 匿名 2024/12/01(日) 18:26:01 

    もう、子供年70万産まれてないのよ???
    これからどんどん減るよ
    子育て支援なんて意味ないなんて言ってたら日本人いなくなる

    +5

    -3

  • 206. 匿名 2024/12/01(日) 18:26:42 

    >>204
    ここ30年で目覚ましい経済発展を遂げた中国や韓国が日本より出生率低い事に対する解釈は?

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/01(日) 18:26:53 

    >>29
    それは私の母親と私だわ
    同居の祖父母がいなかったら、私はどうなっていたのだろう

    +27

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/01(日) 18:27:01 

    政策が悪いから失われた30年に繋がるしそれが徐々に少子化に響いてきてるのもあるでしょ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/01(日) 18:27:46 

    >>2
    子育て支援金を別の用途で使ってる人多いと言うけど、本当かしら

    +24

    -5

  • 210. 匿名 2024/12/01(日) 18:27:49 

    >>51
    自分は20代前半の若者ですけど>>51は若者叩きして楽しいですか?なんで>>51は若者叩きするのか教えてください。>>51は何歳ですか?自分は>>51みたいな人が大嫌いです

    +0

    -11

  • 211. 匿名 2024/12/01(日) 18:27:53 

    >>88
    ジジババというか団塊世代って年間出生数が270万人とかよ、今年生まれる赤ん坊の4倍よ

    医療費も年金も計算し直しで若者の負担を減らして行かないと、結婚も出産もしないよ

    +9

    -2

  • 212. 匿名 2024/12/01(日) 18:28:11 

    >>3
    産めよ、増やせよ、だもんね。
    子どもの幸せのためではなく、
    戦力にするためだもんね。

    +70

    -3

  • 213. 匿名 2024/12/01(日) 18:28:14 

    >>202
    少子化の原因って教育だからね
    どの国も教育に力入れたら必ず少子化になってる
    だから少子化解消したきゃ教育に力いれるのやめて、中卒高卒当たり前の社会にしたらいいのよ
    教育に力入れて少子化も解消しようなんて絶対無理

    +45

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/01(日) 18:28:15 

    豊かになればなるほど子供は生まれないからね
    もっと貧乏にならないと子供は増えないよ

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/01(日) 18:28:19 

    >>150
    ガルなんて子育て世代や若者叩きに勤しんでる可哀想な婆の巣窟だよ
    自分たちが叩かれるとおばさんをいじめないで!って声を荒げるくせに
    他人を叩くときは鈍感なんだよ

    +20

    -3

  • 216. 匿名 2024/12/01(日) 18:28:35 

    >>1
    昔は娯楽が少なかったからじゃない?
    今はお一人様でも寂しくないしネットもゲームも充実してる
    夜になったらテレビ見てお風呂入って寝るだけの時代の方が他にやることなくて子作りに励みやすい

    +12

    -1

  • 217. 匿名 2024/12/01(日) 18:28:43 

    >>4
    「昔はそれしか楽しみねがったからなぁ〜」
    私のおばあちゃんの言葉
    子ども8人産んでる

    +148

    -9

  • 218. 匿名 2024/12/01(日) 18:28:44 

    男性アナの婚姻率と女子アナの婚姻率には差がありそう
    男性の方が社会的地位的にも結婚の踏み切りそうな気がする
    女子アナはモテて来て良い男と付き合って
    気が付けば良い男たちは若いイケてる女子を選ぶ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/01(日) 18:28:45 

    >>156
    てかアンカーってなに?お前いちいち偉そうにコメするのなら教えろや

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/01(日) 18:28:47 

    >>54
    産めよ増せよ、富国強兵してたんだから当たり前
    いまみたいな自由社会じゃないんだよ

    +32

    -2

  • 221. 匿名 2024/12/01(日) 18:29:24 

    >>206
    知らんし興味もないわ
    韓国中国で産まれ育った人に聞いてくれ

    +2

    -2

  • 222. 匿名 2024/12/01(日) 18:29:33 

    >>4
    価値観の変化もあるよね
    結婚してなくても恥ずかしいとかそういうのが薄れてきた

    +117

    -3

  • 223. 匿名 2024/12/01(日) 18:30:07 

    >>221
    じゃあ経済発展してないから少子化になってるってのは詭弁だね残念ながら

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/01(日) 18:30:27 

    30年前の福山雅治のドラマを見てたら
    女性は職場からお見合い写真を渡されてた

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/01(日) 18:30:39 

    >>11
    独身女性が少なかったし、初婚年齢も若かった
    大卒が当たり前の今では難しい

    +172

    -4

  • 226. 匿名 2024/12/01(日) 18:31:20 

    専業主婦が多かったから

    子どもが大きくなったんでパートに出る、
    すら許されない令和
    絶対に仕事辞めちゃいけない、
    みたいな風潮はなかった。

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2024/12/01(日) 18:31:24 

    >>204
    バブル期も下がってる

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/01(日) 18:31:35 

    大昔は、嫁が子宝にめぐまれなかったら石女とか今はあり得ない価値観で結婚破棄で郷へ返却されたんだよ。いまの価値観とは180度違うのに

    昔はこうだったとかの理論は何も意味がない

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/01(日) 18:31:53 

    >>7
    今?何か足りないと思うの?

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/01(日) 18:32:10 

    >>1
    イージーモードの人生になるかどうかはほぼ遺伝とか生まれで決まるとかブスの人生は数千万損とか知らなかったからだと思う
    努力ですべてが解決すると嘘を教えられてたから生めたんだよ
    今はネットで調べれば真実がすべてわかってしまうから才色兼備でなければ産もうと思わない

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/01(日) 18:32:18 

    >>29
    それは有るよね、条件が違う昔との比較から何を見いだすかだと思う 出産しないことを責めずに、いま生きている子供を大事にしてからだよ

    +47

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/01(日) 18:32:41 

    >>2
    まぁ少子化の原因は未婚率の上昇だからね
    少子化対策としてはズレてるよね

    +65

    -3

  • 233. 匿名 2024/12/01(日) 18:32:56 

    >>187
    自分は20代前半の若者ですけどそれのなにが悪いんですか?だからどうしたのですか?>>187は何歳ですか?自分は>>187みたいに今の時代の若者叩きする人が大嫌いです。そもそも>>187は子なしなのに甥や姪のことを自分のことで精一杯で子供産んでお世話するって感じじゃないって言える立場じゃないでしょ。>>187は自分を棚に上げすぎです

    +2

    -18

  • 234. 匿名 2024/12/01(日) 18:32:59 

    昔はDVも多かったんじゃない?
    避妊してくれない夫とか昭和には今よりたくさんいそう

    今も夫の許可なく堕胎って出来ないし
    昔は離婚しても女性が働ける場も少ないから嫌でも我慢して産んで育ててただけ

    要は昔は女性の人権がなかったから子供をどんどん産ますことが出来たって話だよね

    +14

    -1

  • 235. 匿名 2024/12/01(日) 18:33:19 

    正社員で長く勤められる求人が少なくなったからだと思う。
    昔は終身雇用みたいな会社が多かったから、結婚を視野に入れる事が出来た。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/01(日) 18:33:37 

    >>226
    3号なくなったらもっと少子化かしら?働いている人から今は不公平!ってなるけど

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2024/12/01(日) 18:33:38 

    >>155
    黙れ

    +2

    -3

  • 238. 匿名 2024/12/01(日) 18:33:40 

    と、言うことは
    もう一度戦争でやられるか大地震大津波大噴火で
    更地にして人口も減らす?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/01(日) 18:35:15 

    >>195
    ほんとだね、二十四の瞳って本でも小学校の先生が主人公で、受け持つ子供の中でも特に貧しい女の子はアルマイトのかわいい弁当箱も買ってもらえなくて、先生がこっそり買ってあげるんだけど、結局11才で奉公に出て、大人になってもその使わなかった弁当箱大事が大事な思い出で、それ持って同窓会に来たんだよなあ

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/01(日) 18:35:27 

    結婚しろ!子供産め!って圧が今よりずっと強かったんじゃない?
    今でも田舎だと結婚は?子供は産むべき!って人いるけどパワハラセクハラ厳しくなってきてるからだいぶマシ。

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/01(日) 18:35:56 

    >>209
    支援金なんて子供関係の支払いですぐなくなるよね

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/01(日) 18:36:03 

    一番は一馬力では暮らせなくなった事じゃない?
    絶対に仕事したいってばかりじゃないだろうにそうせざるを得ない夫婦が多すぎるから子育てに振り向けるだけの力が残ってない人が多いんだと思う。

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2024/12/01(日) 18:36:23 

    >>229
    よこ
    金と愛

    +0

    -3

  • 245. 匿名 2024/12/01(日) 18:36:42 

    >>150
    横だけど、別に若者叩きしてる訳では無いのでは。
    アラフォー40代だけど、
    昔の世代の人に比べると甘やかされて育った自覚はある。
    それは親世代が自分達のような苦労をさせたくない、
    と粉骨砕身して働いてお金かけてくれたからだろうし。

    +18

    -3

  • 246. 匿名 2024/12/01(日) 18:37:04 

    >>145
    25歳過ぎた独身は腐ったクリスマスケーキなんて言われていた時代

    その時代に短大卒23歳で結婚したけど
    25を過ぎたら半値になるだったような
    腐ったとは言われてなかったと思う

    +22

    -2

  • 247. 匿名 2024/12/01(日) 18:38:06 

    >>209
    そういう親もいるにはいるんじゃない?

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/01(日) 18:38:26 

    >>6
    ストレートな言葉だけど言語化がうまいわー
    まさにそれよね。
    幼いうちから塾だ習い事だ、それができないと格差だとかいい大学入れなきゃとか詰むとか、もちろん昔からエリート一家みたいな人もいたとは思うけど、全体の雰囲気としては子供は風邪の子!その辺で遊ばせておけ!みたいなかんじだった。
    それがよかったとは限らないけどね。
    変質者に遭ったこともあるし、親や教師の体罰も見過ごされてたし。
    でも昔はみんながバカで雑だったから子供産んでもどうにかなると思ってたんだよね

    +218

    -9

  • 249. 匿名 2024/12/01(日) 18:38:29 

    単にゴムとかも作られてなくて、安全日とか避妊の方法もわからなかったのかも。前に読んだ小説でも「赤ん坊が生まれたら一家が飢え死にするから、上の子を奉公に出そう、それか赤ん坊がしぬしかない」とかお父さんが言ってて、悲しいシーンなんだけどなんか今の世の中の考えでは、大人なのに無計画だなと思ったから

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/01(日) 18:38:29 

    >>216
    発展途上国で電気が来たら出生率が低下するデータが昭和にあるよ

    あとは識字率が上がると乳児死亡率が改善される、乳児死亡率が改善されると出生数が下がる、確実に成人すると解ると無暗に増やさなくなる

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/01(日) 18:38:55 

    発達障害なんて知らなかったから

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2024/12/01(日) 18:39:08 

    >>243
    ストレス多いと身体にも影響あるし

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/12/01(日) 18:39:48 

    >>206
    韓国は日本なんて比じゃないくらい熾烈な競争社会に子供を産み落とすのが不安な人が多いらしい。

    韓国と日本は似てると思う。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/01(日) 18:40:27 

    >>246

    山口智子のドラマで29歳のクリスマスってあったよね
    当時小学生だったけど
    29歳で結婚してないとヤバいのか…?
    と思った記憶があるわ

    +23

    -0

  • 255. 匿名 2024/12/01(日) 18:40:48 

    >>170
    さすがにその頃と比べても、だよね。
    うちのばあちゃんも7人兄弟だったらしいけど、ばあちゃん自身は28歳で結婚。当時としてはそれでもかなり遅い方だったらしい。

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2024/12/01(日) 18:41:10 

    >>5
    自分の事で精一杯なのに、子どもを…なんて考えないよね

    +22

    -2

  • 257. 匿名 2024/12/01(日) 18:41:16 

    たとえばちゃんとした人は犬や猫飼うにしても、ちゃんと一生面倒見切れる数しか飼わないし、手術もして増えないようにする
    そういうちゃんとした大人が増えたんだからよかったと思う
    つまり昔は多頭飼育崩壊みたいなことが人間にもあったのでは

    +27

    -1

  • 258. 匿名 2024/12/01(日) 18:41:52 

    子ども支援が充実してるかどうか
    なんて重要じゃないんよ
    とにかく、男も女も社会人になったら
    一番身近な会社関係には
    絶対に手を出せないからなんだよ
    そうなるとプライベートしかないんだけど
    街コンやアプリ、紹介などで、自分から行動しない人は
    相手が見つけられない時代になってる

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2024/12/01(日) 18:42:03 

    >>2
    そもそも子育て給付金、医療費免除なんて15年くらい前に既にできてたよね。そっから急激な少子化。

    +10

    -4

  • 260. 匿名 2024/12/01(日) 18:42:15 

    >>14
    経済成長の時代はインフレですよ のちのオイルショックと重なって子供時代は物価高、インフレと毎日の様に聞かされてきました 
    この間違いする人がガルでは毎回現れるんだよなあ

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2024/12/01(日) 18:42:23 

    そういう生き方がマストだったから

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/01(日) 18:42:38 

    >>4
    そう。冠婚葬祭が村の大イベントだよ。
    女たちは、
    寒い土間の台所で夜が開けぬうちに立ち居働いて。
    嫌だ嫌だ。

    いまが良いんだよ。

    +150

    -3

  • 263. 匿名 2024/12/01(日) 18:42:57 

    >>1
    日本に限らず、たまに戦争があると人々は豊かさや貧困をそれぞれが肌身に感じて平和ボケから覚醒して動物的本能に生きることの大切さを取り戻すんだよ。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/01(日) 18:43:09 

    >>254

    そのドラマよりかなり後だけど、深津絵里と堤真一の恋ノチカラで30歳の深津絵里が「もうこの歳で恋なんてすることないと思ってた」みたいなこと言ってて、
    いや、するっしょwクリスマスケーキに喩えられてたバブル期じゃないんだからwって当時思ってた。
    制作側の感覚がちょいちょい古いのかな〜

    +22

    -1

  • 265. 匿名 2024/12/01(日) 18:43:10 

    >>254
    課長島耕作でも女の子の社員はみんなコネ入社とか腰かけで、出世もせず転勤もなく寿退社してたし、女はなかなか子供産む以外の選択肢なかったと思うわ

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2024/12/01(日) 18:43:15 

    >>6
    生殖って理屈じゃ無いもんね。。
    生物としての本能だから、
    頭使えばどうなる話でも無い。
    所詮、人間も生き物の一つに過ぎない。

    +68

    -2

  • 267. 匿名 2024/12/01(日) 18:43:15 

    移民に頼ればいいとか言うけど、実質は日本じゃなくなるやん。文化も薄れる

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2024/12/01(日) 18:45:10 

    >>211
    本当の少子化対策は大胆な高齢者医療改革や税金無駄使いを徹底的に見直して、とにかく若者の手取りを増やして『搾取され続ける未来』が見えないようにする事だと思う。

    +16

    -2

  • 269. 匿名 2024/12/01(日) 18:45:29 

    私の周りも独身か子供産んでも一人か二人がほとんどよ それでぜんぜん寂しくもないし楽しいし、ちょうどいいんだと思う それ以上いたら、定年退職してからも子育てにお金がかかって老後資金貯められない

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2024/12/01(日) 18:45:29 

    >>245
    >>51は若者叩きしているようにしか見えないですけど

    +2

    -11

  • 271. 匿名 2024/12/01(日) 18:46:03 

    時代が違うから、今と昔を比べても

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/12/01(日) 18:46:06 

    >>234
    団塊世代のベビーブームは引き揚げ者や抑留から帰ってきた人も多くて兄弟の数が多かった時代で人口爆発

    一気に子供は二人にしましょう!になって出生率が2.0に持っていったのは旧・優性保護法が施行されたから1950年くらいの出来事

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2024/12/01(日) 18:46:09 

    >>1
    女性が働き過ぎてゆっくり子作りする余裕がなくなっちゃったんじゃないかな。

    +17

    -4

  • 274. 匿名 2024/12/01(日) 18:46:12 

    >>128
    ファッション雑誌で読モやストリートスナップの女の子の肩書きが「家事手伝い」だったもんねー
    今や死語だよね

    +61

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/01(日) 18:46:12 

    昔は労働力として必要とされてたからってどこかで見て納得した。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/01(日) 18:46:33 

    >>166
    今の時代は少しでもおかしいと頭のおかしい人扱いされる時代

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2024/12/01(日) 18:46:47 

    普通の感覚で、ママチャリに載せられるの前後で二人までだし、三人以上育てるなら車も必要とか、出費増えそうなイメージある

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/01(日) 18:46:56 

    >>11
    兼業主婦の流産率は専業主婦の2倍。
    結婚した人の出生率は昔とそんなに変わってないらしいから、逆にすごいなと思ってた。

    +122

    -3

  • 279. 匿名 2024/12/01(日) 18:47:02 

    先進国のほうが子ども少ないよね
    つまりそういうことよ

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/12/01(日) 18:47:26 

    中国、台湾、韓国、シンガポール
    みんな日本より少子化
    アメリカもアジア系に限れば日本と同じぐらい
    アジア人は繁殖力が落ちてんだよ

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2024/12/01(日) 18:47:40 

    >>257
    あると思う。今の感覚だと虐待やネグレクトみたいなことも少なくなかった。子供の人権もなかったし、本当に食べるものがないみたいな貧しい家もあった。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2024/12/01(日) 18:47:42 

    戦争があって、戦後間もなくはかなり日本の人口は減少したんだよね。あの頃の方が貧乏だったのに、なんで2回もベビーブームを迎えることができたのだろう…🤔

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/12/01(日) 18:47:51 

    時代背景が全く違うんだから、何もわかってない

    +0

    -2

  • 284. 匿名 2024/12/01(日) 18:48:25 

    103万の壁で諸悪の根源財務省が狙いうちされてるけど更なる庶民への暴挙。

    自賠責保険から6000億借りといて運用してるのに微々たる額のみ返済。
    保険会社と共に軽自動車の保険料を古い車種は値上げ。
    特に地方の古い軽は増税。

    猪口議員の火事もマスコミ、警察も信用出来ない。普通は放送しない火災映像の人影報道。人権問題。他議員への脅しっすか?
    貸金庫から窃盗で銀行も信用出来ない。
    自民党の中国からの接待や賄賂は報道せず、疑惑の段階のみで斎藤知事は盛大に報道。
    中川議員、安倍元総理しかり、麻生さん、田中真紀子の不審火などなど。


    国家権力とやらが色々何かを隠して脅迫、誘導している。庶民から絞り取る為に。

    こんな国が今までの日本。子供産みたい?

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/12/01(日) 18:48:42 

    これはあまり知られていませんが子供が産まれないと言うことは産まれる子供が少なくなると言うことなんです

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/12/01(日) 18:48:49 

    お金の問題では無いだろうね
    子供100人いても経済的には問題ない大富豪でもせいぜい奥さんと愛人の子で5人ぐらいでしょ

    子育てとか子供そのものがそんなに魅力的では無いんだと思う

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2024/12/01(日) 18:49:26 

    >>264
    つい最近も何かのネットドラマの予告がテレビで流れてて、「女の賞味(消費?)期限は〇歳」みたいなナレーション入っててびっくりした
    制作陣のアップデート出来てない感じやばすぎる

    +11

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/01(日) 18:49:46 

    >>258
    お見合いや職場結婚が否定されたら、自力で恋愛に持っていけない弱者が発生したとは思う

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/01(日) 18:50:04 

    >>275
    あと、女の子は子育て手伝わせてある程度大きくなったら奉公に出すのよね 
    男の子も中学でたら職人とか番頭さんとか炭鉱とか

    女は子守りとか、お店の売り子とか 子どもは行きたくなかったと思うけどお金で売られるようなもんだよね
    その頃に戻るなんて辛くて無理だわ
    その頃は児童労働が当たり前だったとしても

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/01(日) 18:50:07 

    >>1
    今より娯楽がないから
    世間体
    などだと思う

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/01(日) 18:50:24 

    >>2
    その頃と物価や経済状況が違うじゃん。
    そんな簡単な話じゃないよ。
    税金だって消費税も違うし。

    +64

    -11

  • 292. 匿名 2024/12/01(日) 18:50:43 

    問題解決には、老人と低スペックの男をガス室へ❗️

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/01(日) 18:50:48 

    >>1
    じゃあ子育て支援が無かった頃の税率に戻せよ。

    +10

    -1

  • 294. 匿名 2024/12/01(日) 18:50:57 

    女性に選択肢がなく子供が労働力だったからだよ

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/12/01(日) 18:51:21 

    狭い島国で、価値観だけ欧米化したのもあるかな。
    自己責任論と責任転嫁。
    なるべく責任取りたくない人が増えた。

    命を授かって育てるなんて、
    荷が重過ぎるんじゃない。
    いくら助成金額が増えても、
    責任からは逃れられない。

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2024/12/01(日) 18:51:22 

    >>1
    子ども産んだら毎月10万ぐらい渡さなきゃ無理じゃない?3人で30万なら働かなくても生活できる。他の手当もいらない。

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2024/12/01(日) 18:51:30 

    >>265
    島耕作、最近読んだ。
    「今日は女性アルバイト社員の面接だ」なんて、大企業の女性社員はほぼアルバイトだった。島耕作自身は34歳で年収700万。こりゃ女は結婚するしか道はねーな、って思うわな。

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/01(日) 18:52:05 

    >>6
    そして時間も有り余ってた。24時間戦えますかって言ったって、スマホも携帯もなけりゃ暇だよ

    +108

    -3

  • 299. 匿名 2024/12/01(日) 18:52:36 

    昔は、家の労働力や畑仕事の労働力になったからね子供は。学校も最低限行かせておけばよかったし。

    いまは、親が全てを与えて学校も大学までだして、育ったら子供の自由。親は子供に頼ったら毒

    やってらんないよ

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2024/12/01(日) 18:52:58 

    >>1
    答は簡単だよ
    昔は今のように娯楽に乏しかったのと頭のレベルに違いもあった
    娯楽がないから必然的に猿のようにセックスばかりに走る
    結果ガキが山ほど出来る
    頭が悪いから後先考えずに増やしまくる
    もう一つの理由はガキは労働力として売れる
    貧困家庭は特にガキを売るためにどんどん生産した
    まあ貧乏人にとっては当時の最大の娯楽のセックスを満喫しながら売却して金を得るためのガキを生産
    まあ合理的ではある

    +6

    -3

  • 301. 匿名 2024/12/01(日) 18:53:04 

    >>285
    自然増ね出生数は、これはプラス 死亡者数が自然減でマイナス マイナスの方が多いってこと

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2024/12/01(日) 18:53:13 

    >>209
    子供1人につき月1万前後だから、普通に子育てしてたら子育て費用として消費されてると思う。

    子供にはご飯も衣服も碌なもの与えずネグレクト、親はパチンコ三昧とかなら子育て以外で使ってる事になるんだろうけど、そんな家庭の方が稀。

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2024/12/01(日) 18:53:24 

    >>153
    3年で家建てて、若さを失ったあと、その家をどうやって維持するの?
    そもそも、そういうことで稼ぐ子は、稼いだお金はその場限りの楽しみに散財しちゃうよ。
    30代、40代になった時、勉強して難関大に進学して就職した人の年収は700万以上になって、同レベルの人と結婚して世帯年収1000万超えて、社会的にも人に恥じることない仕事をしている確率が高い。
    女子高生のうちに体売ったあぶく銭で遊び惚けてた子は、30代、40代になった時に真っ当な社会で生きている確率は低いし、まともな男とも出会えないよ。
    あぶく銭手にしたところで、富裕層になれるわけではない。

    +10

    -2

  • 304. 匿名 2024/12/01(日) 18:53:29 

    >>1
    金がかかると国にたかれば国がお金出すからたかり続けて、結果的に若い子には子供を産むデメリットだけが伝わる

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/12/01(日) 18:53:35 

    今は半分は大学行くんだよね
    だから子育てが無理ゲーになった
    昔はそんなお金かけてなかった

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2024/12/01(日) 18:53:53 

    >>1
    婚姻率が高かったから

    今みたいにちょっと職場の人に声かけたらセクハラだの言われることもなかったし

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2024/12/01(日) 18:55:21 

    >>300
    それって悪徳ブリーダーみたいだよね
    お母さん犬に負担かけまくるやり方で子供を売ってたなんて

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/12/01(日) 18:55:23 

    今の時代だと男子の親も適齢期?アラサー位なのか
    晩婚なのか親も分からない?もしそんなにあれだったら家にいてもいいしになっちゃうよ

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/12/01(日) 18:55:36 

    >>106
    それだけではないけども、理由の一つではあるよね
    共働きしなくてもいいくらいの収入があればもう1人産みたかったって人は多いだろうし

    +59

    -5

  • 310. 匿名 2024/12/01(日) 18:55:59 

    社会が成熟していくにつれてみんなが結婚してるから、子を持つから、っていう世間体や当たり前に流されるんじゃなくそこに疑問を感じて子供を持つってこと、子どもの幸せなどを真剣に考え出す人が増えたんじゃない

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/12/01(日) 18:56:39 

    >>1
    個人主義になったからだよね
    90年代くらいから少しずつ家族向けサービスは陰りがみえてきて、親や家庭や会社への帰属意識がなくなっていったから、子どもをつくることで自分の家庭をつくる必要性を考えなくなった

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2024/12/01(日) 18:56:44 

    >>133
    東京で子育てするのは経済的に苦しいからじゃなくて?
    東京に住んでる夫婦でも、子供できたらそれなりに広い家必要だし郊外に引っ越すんじゃないの?

    +24

    -9

  • 313. 匿名 2024/12/01(日) 18:56:52 

    >>226
    令和でも、それが普通。子育て世代のフルタイムはずーっと40年間横ばい。増えていない

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2024/12/01(日) 18:56:58 

    子供への価値観もまっっっったく違うからね

    昔は子供に頼るのが当たり前だったけど、いまは老後すら頼れんし
    完全なるボランティア

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/01(日) 18:57:27 

    >>305
    そういえば亡くなったひいおじいちゃんは村で一人だけ今で言う大学行ったのよね それ以外の村の子供は小学校しか行かない子もいたと思う

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/12/01(日) 18:58:54 

    >>257
    多産DVとか昔のが横行してそうだしね

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2024/12/01(日) 18:58:58 

    >>5
    そうでもないで
    貧困国ほど子供の出生率は増えるのは事実だし
    子供が働き手にする為だし、低い医療になるから子供が死ぬ確率が高いから多く産まないといけなくなる
    先進国になればなるほど出生率は下がるのは世界的にも明らかだしね

    日本がもし出生率をあげようとするなら貧困国に落ちたら出生率は飛躍して上がると思う。

    +43

    -6

  • 318. 匿名 2024/12/01(日) 18:59:17 

    >>216
    昔のほうが娯楽は多かったと思うよ

    +0

    -2

  • 319. 匿名 2024/12/01(日) 18:59:33 

    ただ子供増やしても虐待されて教育も受けられなくて歌舞伎町とか行くようになったら意味ないし、ちゃんとした親は子供をばかすか産まないんだと思う

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/01(日) 19:00:05 

    >>108
    え?
    私は既婚だけど子育て支援してもらえるから作ろうなんて思わなかったし、親見ててだけどなんか老後面倒見てほしくて子供産んだの?くらいの老人になりたくなくて作らない
    年金もかもどんどん削られて先伸ばし年齢にされたり勝手に変えられてさ、年金の意味なんなの?状態だし国家詐欺だよって思うし、そっちのほう心配

    例えばその基準で払ってた世代には随時ちゃんとそれを保証しろよみたいな
    名誉と金しかない経費も使いまくりのじいさん達ばかりだからおかしくなるんだし、あわよくば将来子供に面倒見てもらおうくらい何も考えてない人や低所得者が産みやすい政策ばかり力いれて、結果一時期は本当に精密機器等にとにかく特化してた日本なのにそこの予算は削り本当にどんどん落ちぶれてきてるし、本当になんだと思ってるのかとバカらしいよ
    子なし既婚だけどお互い稼ぎはあるし、子ありのこういう単純な思考の家族に徴税で渡してる側ではあると思うとちょっと嫌だけど、逆に未来の日本や他人の子なんてどうでもいいやって気持ちにもなるんだよね
    計画的に産んで暮らしてたり、出来たらいいねーくらいでも実際出来て産んでから責任感芽生える人とかもいるのは周り見てるとわかるから一概には言えないけど、こうやって子供産むほど支援もらって当たり前くらいの人の子孫を残す政策が日本が衰退原因でもあるくらい本当に現状もう発展途上国くらい落ちぶれてきてる状態化してるの気づいてほしい

    +15

    -28

  • 321. 匿名 2024/12/01(日) 19:00:15 

    支援しても結局いろんなことの基準が上がって、ハードルが更に上がるだけなんだよね。子供1人にお金かけすぎだから。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2024/12/01(日) 19:00:44 

    発展途上のほうが人々がおおらかで子育てもしやすいんじゃないの
    知らんけど

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/12/01(日) 19:01:11 

    >>317
    難民キャンプとかガザ地区とか、赤ちゃん抱えた人多いけど、あんなに過酷なのに赤ちゃん産むのは本能なのかしらね 普通に考えたら、食べ物が多くて天敵がいない方が子育てしたくなりそう

    +14

    -3

  • 324. 匿名 2024/12/01(日) 19:01:19 

    >>128
    昔は昔で大変なことはあったと思うけど昔の方が生きやすかった人は沢山いそう
    今は生きるハードルが高すぎる

    +50

    -2

  • 325. 匿名 2024/12/01(日) 19:01:39 

    >>313
    でも日本は1.2くらいでずっときてる
    非常に緩やか
    ほかの国は1.0切り始めてる
    下降スピードのヤバさならベトナムがジェットコースターのように減ってる

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/12/01(日) 19:01:40 

    >>298
    今は出張の移動時間も会議参加できるしね。
    以前は睡眠に当てていた人が言ってたわ。

    リモートならいくらでも会議に参加出来ちゃうし、
    しっかり休憩時間もスケジュールに入れないとキツい。
    重要会議の場合、対面以上に集中力が必要になる。

    +40

    -0

  • 327. 匿名 2024/12/01(日) 19:02:34 

    >>321
    そうだよね 小さいうちに体操とか英語とか公文とかやらせたいってシングルマザーも言うもんね
    そこまで税金とかむりだし

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2024/12/01(日) 19:04:02 

    シンママって意外に、先のこと考えすぎずに産むから、シンママに少子化を改善するヒントがあるのでは

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2024/12/01(日) 19:04:17 

    >>282
    出生数推移で検索すると国勢調査の統計も入れた明治初期からのデータが探せる

    明治初期に3500万人台は出生率が高く死亡率も高かった時代で、出生数は多くてジワジワと人口増加、人口ピラミッドも見ると判るけど平均寿命が延びたことでの人口増と高齢者人口の増加が判るよ

    1947年頃のベビーブームは戦後の引き揚げの勢い、団塊ジュニアは団塊世代の子供世代

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2024/12/01(日) 19:04:20 

    >>2
    支援は意味あるけど、使う場所が間違ってたら意味が無いも同然

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2024/12/01(日) 19:04:21 

    フランスがめちゃくちゃ増えたとか言われてるけど
    以前が産まなすぎただけ
    3%あっても生まれる赤ちゃんの人数は60万人台
    日本のほうがまだ70万人台だから多いのよ

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/12/01(日) 19:04:30 

    >>1
    高度成長期で面接行くだけでお金が貰えた時代
    仕事してるフリで年収2000万はザラだったからです

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/01(日) 19:04:45 

    >>11
    そうかな
    昔は農家とか漁業とか第一産業が多く
    専業主婦ではなく共働きが多そうだけど

    +20

    -26

  • 334. 匿名 2024/12/01(日) 19:05:51 

    今は不妊の人も多いよね
    不妊治療を早く始めたら受けられる補助金はいいかもしれない
    もっと早く始めてたらあと1人産めたのにって知り合いがいるから

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/12/01(日) 19:06:05 

    >>73
    昔(昭和)は3歳くらいで一人で公園で遊んでた
    私は幼稚園児で500メートル離れた耳鼻科へ一人で受診した記憶がある

    +19

    -0

  • 336. 匿名 2024/12/01(日) 19:07:43 

    子ども産むのが結構大変だったからそんなポンポン産めそうにない 昔は足腰がしっかりしてて今より安産だったらしい

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/12/01(日) 19:08:08 

    >>5
    >>133

    女性と子供の人権が守られない社会は沢山子供が生まれ、守られるようになったから生まれなくなった。
    だから昔は沢山生まれたけど今は生まれないし、男尊女卑の強い田舎は多産だけど男女平等意識が強い都会ほど産まなくなる。

    +38

    -4

  • 338. 匿名 2024/12/01(日) 19:08:27 

    子供を作らない選択なんか中々なかったと思う。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/12/01(日) 19:08:38 

    >>11
    働きながら子育てむりしんどい

    +171

    -3

  • 340. 匿名 2024/12/01(日) 19:09:21 

    >>14
    あと、結婚するのが当たり前、子供作るの当たり前だった。

    +50

    -0

  • 341. 匿名 2024/12/01(日) 19:10:23 

    子どもはむちゃくちゃかわいいけど、そんなたくさん面倒見られるか自信がない なんか二人でちょうどいい感じ

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2024/12/01(日) 19:10:37 

    >>1
    産み過ぎだったんだよ!!その結果税金で年金に充てようとしてるんでしょうがー!!

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/01(日) 19:10:41 

    >>333
    それは職住接近していたからだよ
    いまは自営業めちゃくちゃ減ってて、通勤に時間がかかる会社員ばかりだから。

    +22

    -3

  • 344. 匿名 2024/12/01(日) 19:10:52 

    M崎勤事件とか幼児が一人で外出できなくなった

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/12/01(日) 19:11:43 

    子育て支援にお金出すよりも、
    父親の給料をあげる。
    離婚しても絶対に養育費を国が徴収するってことにしてくれたら、子供増えないかな?
    専業主婦になりたい人もいっぱいいると思う。
    専業主婦なら、あと2人はうめた。

    +2

    -4

  • 346. 匿名 2024/12/01(日) 19:12:02 

    なんだかんだで、このあと日本の若い人が20代で結婚して子ども三人産むようになる未来が全く見えないわ

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2024/12/01(日) 19:12:05 

    >>1
    労働力でしかなかったと思われる。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2024/12/01(日) 19:13:00 

    >>331
    人口が違うじゃん
    フランスは6800万人くらいよ

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/01(日) 19:13:00 

    ユニバース25だっけ

    なんか、ネズミも十分なスペースと食料にめぐまれたら繁殖しなくなるみたいな実験があるんじゃなかった?

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2024/12/01(日) 19:13:28 

    >>305
    ヤンキーやってた人も普通に稼いでるんだよねぇ
    大卒より稼いでる

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/12/01(日) 19:13:30 

    >>254
    やまとなでしこでも「女が一番高値で売れるのが28才」てセリフがあった。最終的には魚屋と結婚したけど仕事の目的も金持ち男と結婚するためって肉食的だった。

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2024/12/01(日) 19:13:59 

    子供に関する贅沢に使われるだけ

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/12/01(日) 19:14:02 

    >>39

    うん。
    そういう時代だったから、私は生まれたと思う。
    そして、そういう家庭は生きづらかったよ。

    +56

    -1

  • 354. 匿名 2024/12/01(日) 19:14:29 

    >>344
    たしかに、昔の誘拐事件って身代金目当てだったのに、今は違うから子ども育ててるとスカートとかは極力家族と過ごす日しか履かないようにさせてる

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2024/12/01(日) 19:14:49 

    >>2
    子どものいる世帯にだけ支援てほんと意味ないと思う
    大体は金がなくて子ども持つところまでたどり着けない

    +82

    -4

  • 356. 匿名 2024/12/01(日) 19:14:59 

    多いと大事にされないんだよね

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2024/12/01(日) 19:15:14 

    >>3
    女性の社会進出が進んだからね

    +42

    -6

  • 358. 匿名 2024/12/01(日) 19:15:28 

    >>320
    320さんは日本の足引っ張ってる、年金が削られている原因そのものってことは自覚してね。
    子ども産んでくれる人がいなかったら増税はこんなものじゃないし、年金だって終わるよ。

    +14

    -4

  • 359. 匿名 2024/12/01(日) 19:15:58 

    >>1
    そりゃ子ども=労働力だったからじゃない?
    今みたいな1000万もかけて大事に大事に育てるものじゃなかったよね

    +19

    -0

  • 360. 匿名 2024/12/01(日) 19:16:21 

    >>344
    昔から小児性愛者っていただろうけど、宮崎勤事件までは表に出ていなかった。あれ以降は男性の何%かにロリコンがいるのが周知の事実になったから、幼児を放置出来なくなったよね

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/12/01(日) 19:16:22 

    女性の総合職なんてなくて寿退社して子供産むのが幸せとされてた

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2024/12/01(日) 19:16:45 

    いまは産まないほうが、得できる世の中だから
    何も考えずに産んだけど、子供は1人にした
    もう絶対産まない
    産めば産むほど、不利になるよ

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/01(日) 19:17:00 

    >>120
    病気犯罪トラブルさえなけりゃね
    危険との隣り合わせ

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/12/01(日) 19:17:17 

    >>1
    言ってる通りだと思う。一種の生存本能じゃない?戦時中とかもぽこぽこ産んでたよね

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2024/12/01(日) 19:18:31 

    >>71
    そんな額は子供3人のシンママ(パパでもいいが)位

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/01(日) 19:18:36 

    生き物としての本能的に、種の保存への危機感がある方が子作りに走るんじゃないだろうか。
    いっぱい作っとかないと、極端に言うと人類が生き残れるかわからないみたいな。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/01(日) 19:18:48 

    >>321
    それに尽きる
    子供への付加価値(上手く表現できないけど)に使われるだけ

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/12/01(日) 19:19:27 

    >>4
    娯楽があるから結婚を選択しないというより、結婚して子孫を残すには不安な社会だとわかってるから結婚が選択肢に入らず、さらに今の時代は娯楽もあるので一人で生きる選択をしても楽しいってことだと思う。
    結婚以外の選択をしても昔に比べて批判されないし強制もされないのも大きいんじゃないかな。お一人様が市民権を得られたし。

    昔は結婚するしかなかった、女は一人で生きられる選択肢はなかった、男は余程優れた生業がなければ伴侶を持たない生き方は半人前扱いだった、おせっかいな人たちの存在、まわりも結婚して子孫を残すことを当たり前に望んだ、こういう背景があったら「次のライフステージは結婚だな」って思考になると思う。

    +56

    -6

  • 369. 匿名 2024/12/01(日) 19:19:55 

    お見合いまでやらなきゃ相手も見つからないような売れ残りは無理やり結婚する必要ナシ
    劣性遺伝子無理やり押し付けられて受け継がされる子どもが迷惑やろ

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/01(日) 19:21:03 

    >>339
    男が定時で帰らないから女だけ時短で負担ありマミートラック、社会が変わらないと無理だなあと思う
    誰しも残業ありきじゃ変われない

    +31

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/01(日) 19:21:43 

    >>71
    例えば世田谷区の場合、独身一人世帯で月13,7000円が生活保護の基準額。これ以上も以下も支給されない。

    20万円ていつの時代の話し??

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/01(日) 19:21:58 

    >>158
    シンガポールのリー・クアンユー氏が政府にいた頃に
    高学歴の女性に子供をもってもらうための施策を立ち上げようとして
    余計なお世話だと当の高学歴女性たちから大反発食らってる
    こういう層は自らの選択で子を持たない人が大半だから

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:08 

    >>128
    そうそう。高卒でもちゃんと就職先あったもんね。今は企業が「四大卒じゃないと採用しない」方針に変わったから、学費諸々を考えると子作りが本当に難しい時代になった。なったというか政治家と企業がそういう社会を作り上げてしまった

    +48

    -3

  • 374. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:11 

    >>360
    男湯にナチュラルにいるって周知されてきたよね。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:17 

    >>2
    >>1
    子育て支援あっても、ジジババの社会保障のために、社会保険上がりまくって手取り減ってたら意味ないからな
    年収扶養控除とりあげたし

    +68

    -3

  • 376. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:14 

    >>307

    だから明治〜昭和は女子供に人権無かった。
    男の道具だったから、子供が増えた

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2024/12/01(日) 19:23:17 

    >>1
    昔ってコンドームとか手軽に手に入ったの?
    あんまり避妊の考えなかったように思う
    昔は子供の死亡率高かったから沢山産んで生き残る感じだろうし
    戦後は産めよ増やせよの時代

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/12/01(日) 19:24:09 

    >>1
    昔は国のために産めよふやせよとそれをしないのは非国民だぐらいの感じだったのと、高卒でも普通に家が買えたからだと思う

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2024/12/01(日) 19:24:12 

    >>1
    さんせい!

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/12/01(日) 19:24:29 

    >>213
    士とか師が付く専門知識を要する職種以外は高卒とか中卒でいいと思うよ

    +15

    -0

  • 381. 匿名 2024/12/01(日) 19:25:02 

    昔は「結婚おめでとう!式は教会、白無垢よりドレスがいいわ、子どもは二人ね、私が洋裁したり家事をして家庭を切り盛りするわ」みたいな、女の幸せは一種類しかなかった
    それが手に入らないと不幸で寂しい人生になると言われてたんだけど実際にはそんなこともなく

    今は、社会的に地位があるとか、才能があって活躍してる女性や、子どもがいなくても幸せに暮らしている女性がいっぱい世の中に出てきて、家族の犠牲になったりしない方が自由でかっこいいイメージ
    無理に結婚しなくてもいいんだと世の中に知れ渡ったんだろうな
    「将来の夢はお嫁さん」とか言ったらなんか他人の財布あてにしてるみたいだし、なんか社会的に自立してないみたいに思われる

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2024/12/01(日) 19:25:49 

    娯楽や興味の対象が増えすぎたのも原因では?
    情報過多な事も。
    日本だけでなく、他の国も特に都市部は晩婚少子化傾向だし。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:03 

    >>265
    島が35歳の女上司に襲われそうになってた話なかったかな。
    この時代の独身35歳なんて妖怪扱いだろうなと思った。しかもその女、上司と不倫歴10年で一番いい時間を無駄にしてたし。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:25 

    >>1
    昔は子供を畑仕事手伝わせる要員だったり
    最悪売り飛ばす為に沢山産んだんだよ。
    メリットの為に産んでる。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/01(日) 19:27:07 

    >>373
    官僚の天下り先に大学を乱立
    政府が大企業に働きかけて採用基準を大卒に
    乱立した大学の定員が埋まらず、外国人留学生を血税で呼んでる

    …日本国民のために働く上級国民はいないんだな

    +25

    -1

  • 386. 匿名 2024/12/01(日) 19:28:24 

    >>1
    どっかの科学者が過ごしやすい環境と充分な餌を与えて多数のマウスを飼育する「楽園実験」っていうのやったそうなんだけど
    そのコミュニティは子供を産まなくなって全滅したらしいね

    +11

    -0

  • 387. 匿名 2024/12/01(日) 19:29:08 

    >>369
    昔の方がお見合いは多かった。親が決めて、結婚式で初めて顔合わせとかあったそうだよ。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/01(日) 19:30:05 

    >>377
    オギノ式って言う安全日とか危険日の考え方や、「基礎体温」とかって実は1960年くらいまで広まってなかったらしい
    つまり避妊の教育が日本中に広まって、第二次ベビーブームは収束したとも言える

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/01(日) 19:30:19 

    >>6
    上手いこと言う
    1番わかりやすい

    +29

    -2

  • 390. 匿名 2024/12/01(日) 19:31:32 

    >>388
    今って高校生男子でも安全日くらいは分かってるもんね

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/01(日) 19:31:54 

    >>345
    男女の賃金格差をなぜ広げようと思うのか
    アホなん?

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2024/12/01(日) 19:32:28 

    >>5
    真面目に働いてれば何とか食べていけた時代だったし、今みたいに大学進学が当たり前じゃなかったからね。
    それに非正規の派遣や契約社員みたいな人が少なかった。業種が制限されてたもんね。
    経済成長真っただ中でそれなりに安定した正社員だったから、将来への不安も少なかったように思う。

    +13

    -2

  • 393. 匿名 2024/12/01(日) 19:32:32 

    >>14
    「高卒でも良い雰囲気だった」が私の頃は「専門卒でも良い雰囲気」だった
    今は大卒じゃないと就活では人権ないみたいに学生の間で言われてる
    次は院卒か留学してないと人権なしまでいくのかな?

    +81

    -4

  • 394. 匿名 2024/12/01(日) 19:32:53 

    過酷なほうが種の保存本能が発動するんかな

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/01(日) 19:34:15 

    >>1
    自民党議員が妻を殺した事件、全然報道されないね

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/12/01(日) 19:35:08 

    私は今子供が3人いて、本当はもう2人産みたいなと思ってる。贅沢な事を言っているのはわかってるし、現実問題産めない。
    でもその産めない理由はお金だけでは無いんだよなぁ。人の数だけ理由があるし、今は子育てに期待されているものが多い気がする。
    上手く言えないけど、もう少しのびのび子育てができればいいなと思う。
    ○○したら毒親、○○を買わないと毒親、○○を言えば毒親。そのハードルがすごく下がってる気がする。

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2024/12/01(日) 19:35:22 

    昔は半ば無理やり結婚してただけ
    おせっかいな人や
    口うるさく結婚は?出産は?って言う人で溢れてた
    今は選択できるようになった
    結婚や相手に魅力を感じない
    私は結婚してるけど色々あって相手に絶望してるから
    子なし

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/12/01(日) 19:35:41 

    >>112
    大事な要素だと思うわw

    +83

    -0

  • 399. 匿名 2024/12/01(日) 19:37:52 

    >>3
    バカなの?と思った
    戦前戦後、それ以前は子供は働き手だし、売れるし、子供の権利なんて皆無だったよ。そして娯楽はセッしかないし
    女は子供を産むことでしか生きられなくもあった。
    そんな時代と今を比べる!?!?
    子供が売れる、働かせるってなったら産む人はいるだろうよ。

    +22

    -24

  • 400. 匿名 2024/12/01(日) 19:37:58 

    白雪姫やシンデレラとかも結婚して終わりだし、昔は女は何も考えず良い条件の結婚して幸せつかんで終わりだったんだろうね

    でも今は結婚しようが子ども産もうが、私の人生は私のものって考えの人が多いと思うんだよね
    ガルちゃん見てても割とみんな自分の考えはっきり持ってて、「私はバカだから男の人に任せる」とか「女が出しゃばるのは恥ずかしい」みたいな人なんて見たことないし、女の人が、やっぱり子ども産むことをそこまですごく重視してなくて、むしろそれ以外のことも大事にして自分のために生きていこうって考えた結果、子ども生むことの優先順位は昔よりだいぶ下がったんだと思う

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/12/01(日) 19:38:37 

    >>317
    暴論だけど長い目で見たらそうかもね。ただ日本人は子どもを大学まで出す教育費やら小さいときのお洋服やテーマパーク、お金をかけすぎてる状況からマインドを変えられるかな?

    +23

    -0

  • 402. 匿名 2024/12/01(日) 19:39:46 

    >>345
    子供がいる社員いない社員で給料に差をつけるのは無理だから、年少扶養控除復活するしかないんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2024/12/01(日) 19:40:35  ID:1EFRUvkswi 

    >>263
    戦争はイヤだけど、オレオレ詐欺に引っかかる年寄り、結婚詐欺に引っかかる若者、野生動物にスーパーを荒らされて避難する田舎の人…

    平和ボケ過ぎる事件が多すぎる世の中も困ったものだ。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2024/12/01(日) 19:41:20 

    >>5
    だよね
    財務省が全て悪いと思う

    +11

    -5

  • 405. 匿名 2024/12/01(日) 19:41:37 

    >>6
    でも少しバカなせいで女は人権なかったからなあ
    今は賢くなったから子供の制限もしくは持たない選択
    女の人権ありつつ子沢山って相当難しいよ

    +111

    -4

  • 406. 匿名 2024/12/01(日) 19:41:48 

    国や人種や宗教に関係なく、教育が行き届いたら
    一つの夫婦が持つ子供は2人に落ち着いてくるんだって
    教育が行き届いたら乳児死亡率も低くなるし
    夫婦は、子供に自分より良い教育を受けさせて良い収入を得てほしいと思うから
    ばかすか子供を作らなくなる

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/01(日) 19:43:22 

    >>131
    大丈夫?仕事辛いん?

    +16

    -0

  • 408. 匿名 2024/12/01(日) 19:43:57 

    >>361
    今は一般職が派遣かパートになったね。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2024/12/01(日) 19:46:42 

    なんかそこまでがんばって子ども産んでも、メリットないんだよね
    かわいいとかはあるけど
    子どもが大きくなると、頑張ってよかったな、は思うよ でもそれって自己満でさ
    やっぱりがんばったのは子供の力だし、たとえば、子どもが活躍しても「うちの子は私のおかげで東大に行きました」「うちの子は私のおかげでオリンピック出ました」みたいなお母さんははっきり言うと毒親っぽい
    私は普通に幸せに暮らしてほしい、特別に感謝とかされなくてもいい
    子育てしてみて、すごく楽しくてうまくできて良かったし後悔とかはないけど、誰にでも絶対おすすめって言うようなわかりやすい何かがあるものでもない

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2024/12/01(日) 19:47:15 

    >>10
    力仕事は誰がする?
    ライフラインに支障が出たら誰が対応する?
    私はやらないよ、誰かやってよ

    女だけの街なんて上手くいくわけない

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2024/12/01(日) 19:49:27 

    >>2
    中卒で就職出来るなら少子化にならない

    +16

    -1

  • 412. 匿名 2024/12/01(日) 19:50:28 

    >>11
    一馬力で生活できるくらい豊かだったからだよね

    +118

    -5

  • 413. 匿名 2024/12/01(日) 19:51:10 

    >>1
    それは昔はパパが若かったから
    男性の加齢で夜の回数が減るとそりゃ子供は生まれない

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2024/12/01(日) 19:52:21 

    >>6
    まじそれ。
    アフリカなんか、未婚で子持ちとかいっぱいいるわ。

    +5

    -6

  • 415. 匿名 2024/12/01(日) 19:52:29 

    >>323
    子供が多い方が支援が増えるから
    みんな無職だし、気にせず子供作る

    +2

    -2

  • 416. 匿名 2024/12/01(日) 19:52:29 

    昔って失敗作が産まれたら座敷牢に閉じ込めたり、金がなかったら子供を売り飛ばしてたからなぁ
    そんな時代と比べてもね
    現代も多産の国って子供の人権ないじゃん

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/01(日) 19:52:56 

    ツバメとか、一日中何百回も虫を捕まえて夫婦で子育てしてさ、一度カラスに巣を襲われたとき、夫婦で呆然としてたけど、気を取り直して雛をまた一から育ててた あのエネルギーはどこから来るんだろ
    たまにお腹空いたし今捕まえた虫自分が食べたいわーってならないのかね そもそも普段は南の島にいるのにわざわざ子育てのために海の上を飛んで旅するのもすごい
    人間にはそこまでのエネルギーがないのは野生のパワーを失ってるからなのかな

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2024/12/01(日) 19:52:56 

    >>410
    気持ちは女性の方は住む気ないのかな?

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2024/12/01(日) 19:54:55 

    >>23
    避妊できるようになったからでは。誰も妊娠出産なんかしなくていいならしたくない。

    +26

    -3

  • 420. 匿名 2024/12/01(日) 19:56:03 

    インドとか男性の平均初婚年齢が26歳なんだもん
    そりゃ20代の男が結婚したほうが子沢山になって人口増えるに決まってる
    日本の男性の26歳から三十路過ぎるまでの時間が無駄すぎる
    男性が早く結婚して家族のために働いて家族のために金使えばいいのに

    +3

    -2

  • 421. 匿名 2024/12/01(日) 19:56:26 

    >>26
    結婚もそうだよね
    結婚しないと大人として認めてもらえない社会
    その点だいぶ生きやすくはなったけど果たしてそれで国が発展するかはまた別だよね

    +23

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/01(日) 19:58:30 

    子なしにして、自分の老後のためにお金貯めておいたほうがいいから

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/01(日) 19:59:17 

    鹿の赤ちゃんとか生まれてすぐ歩くのに、ヒトの赤ちゃんってなかなかひとり歩きするのにも一年以上かかるし、社会に出て稼ぐのに20年もかかる

    こんな手間のかかりすぎる生き物はいずれ絶滅危惧種になるよ

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/01(日) 19:59:54 

    >>4
    確かに!
    まだ遊びたい、お金も時間も自分に使いたいってゆー概念あまりなかったのかも。

    +64

    -2

  • 425. 匿名 2024/12/01(日) 20:03:22 

    >>233
    横だけどなんでそんなに怒ってるの?文章にアンカー付きすぎだし興奮してるし、そんなに感情的にならないで20代前半って書いてあったから、甘えにイラッときたのかも知れないけど

    +11

    -2

  • 426. 匿名 2024/12/01(日) 20:03:28 

    >>1
    いやほんとそれ

    先進国は少子化で発展途上国はポンポン産んでるのも同じ理由だと思う
    ニジェールにの7人にはビックリ

    杉村太蔵、少子化問題で疑問 子育て支援ない時代の方が「子供がたくさん生まれたのはなぜ?」

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2024/12/01(日) 20:03:33 

    >>6
    ちょっと足りない?っぽい生活保護のシングルがポコポコ子供産んでるの知ってるけどそういうことなんだよな

    +56

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/01(日) 20:04:36 

    >>11
    て事は子供が5、6人居ても旦那さんの給料だけでも生活できたって事だよね。今なんてよほどの収入ない限り絶対無理だよ。

    +120

    -5

  • 429. 匿名 2024/12/01(日) 20:04:50 

    男女産み分けで女の子を産むと補助金が増えるとかはどうかな
    女の割合が増えた場合、全体の人数少なくなっても子どもの数は増えそうだから

    +0

    -2

  • 430. 匿名 2024/12/01(日) 20:05:41 

    >>426
    アフリカや中東みたいな国に住みたくないし、そこまで国レベルが下がらないと人口増えないなら少子化でいいんじゃない
    労働力の不足なんてそのうちAIが解決するでしょ

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2024/12/01(日) 20:06:01 

    子供が親のために働きお金を家に入れる時代。
    近所の人達と助け合い生きていた。
    現代の親そして子供は違う。
    真逆である。
    とにかく金が欲しい。
    とにかくポイントが欲しい。
    とにかくレアポケモンが欲しい。
    この様に欲望が反れている。
    とにかく子供が欲しい。
    その意欲が無くなったのは全部現代の仕組みです。
    目を覚まして下さい。
    1番の宝は命だ。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/12/01(日) 20:06:10 

    >>426
    結局、文化が進めば少子化になる

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2024/12/01(日) 20:07:40 

    >>23
    貧乏人の子だくさん😈

    +27

    -1

  • 434. 匿名 2024/12/01(日) 20:08:33 

    恋愛とか結婚より、仕事帰りにNetflix見てた方が楽しいもんな

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2024/12/01(日) 20:08:52 

    >>426
    いつも戦争やテロやってるような死と隣り合わせのアフガニスタンが4.87人って色々考えさせられるな

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2024/12/01(日) 20:10:42 

    >>11
    それが保育園(兼業主婦)の方が子供多く産むってポストを今朝Xで見た所。
    確かにプレで通ってた幼稚園は一人っ子も結構いて多くて三人、いま通わせてる保育園は一人っ子はここ数年でうちの子とあと一人だけ、三人目は珍しくなく、中には四人とか六人も。子供四人のおうちは自営ぽくて、六人の所も会社員ではないような?
    ちなみに子供六人のお母さんは妊娠してるか赤ちゃんいるかで働いてなくても保育園預けてる感じ。

    +7

    -13

  • 437. 匿名 2024/12/01(日) 20:11:57 

    >>54
    私の親は6人兄妹。
    そんな人がいっぱいいた時代

    +15

    -0

  • 438. 匿名 2024/12/01(日) 20:12:07 

    >>399
    今はある意味凄く子供のこと考えてるから産めないパターンだよね、教育も生活も子供に一定以上の待遇を与えてやりたいって。

    学歴いらない、服とかも適当でいいでしょ子供なんだし、早く1人前になってはたらいて結婚して子供作るりな、みたいな時代じゃないもんね。

    +21

    -1

  • 439. 匿名 2024/12/01(日) 20:12:09 

    >>434
    金もかからんし、楽だしね。
    松屋の持ち帰り食べながら、ネトフリ、ビール
    子育てなんてわずらしいことも、義理親とかの悩みもない
    サイコーーーーー
    お金も自由!

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/01(日) 20:12:10 

    >>108
    ならなかったと思うな。お金貰えるから子供作ろうなんて人、そうそういないよ。それより、みんな自分のやりたい事がありすぎて、子供に割く時間がないって方が問題なのでは?

    +92

    -4

  • 441. 匿名 2024/12/01(日) 20:12:46 

    >>1
    いや、政策でなんとかなるよ。今の日本の子育て政策が愚策だから解決してないのよ。出産したら手術より高く給付する。児童手当を増やす、赤ちゃん用品は全て非課税、学校無償化。主婦が専業に専念しても生活や将来が安定する。これだけで全然変わります

    子どもは経済的に無理だよねってなるから出生数が減る。出産費用は少し超えるし、児童手当は不景気の今でも同じだし、赤ちゃん用品値上がりしすぎだし子育て政策なんもしてないやんってなりますよ

    +5

    -4

  • 442. 匿名 2024/12/01(日) 20:12:50 

    >>426
    この辺の国は多産多死なんだよ。
    日本だって昔は沢山産んでも大人にまるまでに何人か亡くなってるケース多い。
    昔は医療技術が低く今なら死なない程度の事でも抵抗力無い子供は亡くなってた。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/01(日) 20:13:51 

    産むと育てるは違うと思う
    政府というか男はそこを分かってないから
    「産んで育てて子供を増やして、これを女の人側はがんばってください」と丸投げにしてくる
    「プロが全面的に育てるので、女さんは産むだけでいいのでお願いします」とか「妊娠出産の間の生活や仕事は保証されます」とかしないと仕事もまだ一人前になってない若いうちから産もうなんて人は増えない
    産むのは大変だけどさらに育てるのがすごくお金と時間がかかる

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2024/12/01(日) 20:14:17 

    >>10
    絶対に嫌。蓮舫みたいなのがいたら耐えられない。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2024/12/01(日) 20:14:45 

    家計に余裕があったんでしょ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/12/01(日) 20:15:57 

    >>1
    逆じゃない?
    世の中がすごく豊かで安定してたら子供増えそう

    小さい頃から無理に働かず子供を傍で見られて、しんどい時には行政の助けも使える
    旦那の稼ぎも安定してて教育資金に不安がない
    そんな人達が増えたら治安も良くなりそうだし

    +1

    -5

  • 447. 匿名 2024/12/01(日) 20:17:04 

    >>1
    >豊かになると繁殖しない

    じゃ支援なんかしたら余計繁殖しなくなるじゃんw
    いいけど

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2024/12/01(日) 20:17:13 

    >>108
    障害児産むのが怖いって人が多いんだから
    障害児支援をもっと手厚くやればいいんだよ

    +24

    -11

  • 449. 匿名 2024/12/01(日) 20:17:22 

    >>8
    読み間違えてる人多すぎ

    +66

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/01(日) 20:17:37 

    >>11
    わかる
    私も夫の年収上がって、私が仕事辞めても未来の展望明るいってなったら「もう一人産んでも良かったな〜」って思えた。実際40歳だしもう産まないんだけど。
    20代の時にそう思えてたら3人目産んでたと思う

    +73

    -4

  • 451. 匿名 2024/12/01(日) 20:18:19 

    昔は、家族持ちじゃないと奇人変人扱いだから。
    大人というものは所帯をもち、子供を育てて一人前だったのよ。
    いまは個の時代じゃん。
    個が好きなように、好きなことをして生きる時代
    素晴らしいのだけど、長く続くかは疑問
    結局、たくさん人がいて豊かさを永続させてるのが国の仕組みだから

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2024/12/01(日) 20:18:20 

    >>447
    豊かな国って就職難しいんだよ
    仕事も難易度高い
    単純労働ばかり、家族と一緒に働くなら子供は増える

    +0

    -3

  • 453. 匿名 2024/12/01(日) 20:18:43 

    >>4
    それしか楽しみがなかったからだと聞いたことある笑

    +31

    -2

  • 454. 匿名 2024/12/01(日) 20:18:56 

    >>442
    でも繁殖行動はしてるよね
    先進国と違って

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:06 

    >>9
    なってみれば?
    無理だから

    +18

    -18

  • 456. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:44 

    >>452
    発展途上国人間はそれなりの国へどーぞ

    +0

    -1

  • 457. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:50 

    子育てに、メリットがなくなったからね

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2024/12/01(日) 20:19:55 

    >>441
    せっかく優秀で大学出て就職もしたのに子ども産むとキャリア途絶えるって人は多いから、そこもフォローほしいよね
    今って時短とかするけど、あれって周りの人には迷惑かけてるし、本人も納得いってない方が多い
    あと、いつも思うけど、男の人は、ぜんぜん負担が違う 子供産まれても普通に飲み会もいくし、出張も行く 女はぜんぶ厳しくなる 
    産みたくても無理だなって人も多くて、そういう人はもしフォローがあれば産めるのに

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2024/12/01(日) 20:20:49 

    キャリア築いて、
    仕事頑張ってるんだけど、
    正直これに結婚、子育てって考えたらパンクする。
    体力もキツイ

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:11 

    毎年のように開催される、正月in義理実家とかさ
    結婚の良さって何?って思うよね
    扶養制度も無くなったら完全に結婚そのものが衰退する

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:27 

    >>441
    おいくつなの?
    なんか全然わかってない

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:55 

    >>351
    どうでもいいけど27だったと思う。28で女は値崩れ。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/01(日) 20:22:26 

    女って忙しいよね
    どうしたら仕事も出産もぜんぶできるのかわからないわ

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2024/12/01(日) 20:23:30 

    子供より、ベットでいいやって人増えた
    まあ老後も期待したらいけんかったらペットでいいよね
    金も世話も子供の1/10以下の労力

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2024/12/01(日) 20:23:30 

    >>431
    「情」より「欲」の世界になっちゃったもんね。
    現代は昔に比べて、物質的には豊かだけど、心は貧しい時代。

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2024/12/01(日) 20:24:09 

    今の適齢期の若い男女が躊躇しないで結婚や出産できるのが大事かなて?

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/12/01(日) 20:24:18 

    >>465
    資本主義だから当然だよ。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2024/12/01(日) 20:25:08 

    だいたい不倫やら風俗やら援交やら多すぎだろ
    愛してます結婚しようのラブラブ維持期間はせいぜいもって5年以下

    結婚の意味よ
    ほんと子を産む機械でしかない

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/01(日) 20:25:51 

    子無しって、
    お金かかりません、貯まります
    労力かかりません
    時間かかりません
    休日も自由です。
    子供のために我慢することありません
    出産の痛み、妊娠の煩わしさありません
    仕事もキャリアも積みやすいです
    子供関連で仕事に穴あけなくていいです
    今の時代、子無しがーなどの非難NGです
    子育ての精神的負担ありません

    サイコーーじゃん

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/01(日) 20:26:14 

    昔の人より自己犠牲を嫌がるというか、お金ももちろんだけど、子供に掛ける労力、時間もそこまでしたくないってとこだと思う
    私たち自体が(個人差はあれど)ゆとり有るなかで育ってきて、それが当たり前になってる

    +4

    -3

  • 471. 匿名 2024/12/01(日) 20:26:38 

    >>470
    個の幸せの時代だからね。

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2024/12/01(日) 20:27:49 

    少子化は問題じゃない。日本より1億人以上人口が少なくても福祉も充実して豊かな国はある。人口が減れば国が衰退するは嘘。人口増やす以外にも解決法はある。仕事の機械化をどんどん進めれば、働く人が減っても困らない。少子化対策に使う予算は教育にあてるべき。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2024/12/01(日) 20:28:07 

    子育てにおいては、一種の社会主義的な仕組みが必要だよ。
    子育て世帯にはガンガン優遇する

    金も出したくない
    子育てもしたくないなんて、悪い言い方したら非国民てき存在だよ

    +3

    -3

  • 474. 匿名 2024/12/01(日) 20:28:17 

    3号もなくなるから、専業主婦が主流の時代はもう来ないと思う となるとますます子供産む年齢は後ろ倒しになる だからこれからも結婚は30以降、子どもは一人ないし二人または産まないのが主流だと思う
    となるともう子どもは増えることはない
    たとえ日本が貧乏になろうと金持ちになろうと変わらない。

    +6

    -1

  • 475. 匿名 2024/12/01(日) 20:28:30 

    >>10
    と口々に言うが誰1人として実践しない画餅

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/12/01(日) 20:30:11 

    >>440
    お金もらえるから産む人種ってあまり優秀じゃない人たちだと思う

    +37

    -2

  • 477. 匿名 2024/12/01(日) 20:30:27 

    >>424
    そう思う
    結婚して、子供産んでっていう思考が当たり前
    娯楽なんて、、みたいな

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2024/12/01(日) 20:30:50 

    逆に人間多すぎると思うわ
    賃貸も歯医者も空いてない
    ギュウギュウだよ

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2024/12/01(日) 20:31:16 

    かわいいだけなら、ペットでいいからね

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2024/12/01(日) 20:32:00 

    >>1
    またこいつは....進次郎と同じで、
    普通の事を大袈裟に言ってるだけなんだよ
    ウザ

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/12/01(日) 20:32:02 

    >>473
    そんな奴隷みたいな国では産みたくありません
    そこまでして何で産まないといけないんだよ
    アメリカの50番目の州にでもなった方がマシ

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/01(日) 20:33:12 

    >>10
    うーん、いいけど騒音出したり暴力的だったりうるさい女は排除してほしいわね

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/12/01(日) 20:33:39 

    やっぱ金じゃね?

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2024/12/01(日) 20:34:39 

    >>481
    国の永続には国民が必要だからじゃん。
    国民なくして、どう国を維持するんだ。
    国が国であるためには、永続的な民は第一に重要なんだよ

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/12/01(日) 20:35:14 

    産みたくないけど育てるだけならいいわよ

    +0

    -1

  • 486. 匿名 2024/12/01(日) 20:35:31 

    >>39
    今の時代だからチャイルドフリーを貫けているので助かった
    みんな産めとか恐怖

    +38

    -2

  • 487. 匿名 2024/12/01(日) 20:35:41 

    金>子供
    自分>子供

    の考えだからね

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/01(日) 20:36:20 

    >>311
    自分自分の人が増えたなと感じる
    会社の飲み会参加しませんPTA参加しませんと

    学生生活は社会人として生きるために共同生活を学ぶものでもあるのに運動会イラネとか、大人がそんなんでどーする

    +2

    -5

  • 489. 匿名 2024/12/01(日) 20:36:48 

    >>478
    それ

    イギリス6千万人
    ドイツ8千万人
    同じような国土面積で先進国でやはり少子高齢化が進む国

    日本の一億2千万って多すぎるから減っていいよ

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2024/12/01(日) 20:36:53 

    満員電車とか主要駅とかねなんでこんなに人が多いの?てなる

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/01(日) 20:38:18 

    >>213
    自分の子供をそうしたら?いない?私は嫌だわ

    +4

    -7

  • 492. 匿名 2024/12/01(日) 20:38:38 

    >>488
    昭和は終わりましたよお婆さん

    +4

    -6

  • 493. 匿名 2024/12/01(日) 20:39:20 

    仕事しなくて良くて、夫の稼ぎだけでやっていけるならあと1、2人は子ども産むわ
    今みたいに家事、育児、仕事(それもフルの正社員)、場合によっては介護って女性だけで一体何役させられるんよっていう話

    +7

    -2

  • 494. 匿名 2024/12/01(日) 20:39:38 

    社会のせいで病む人が多い
    少子化はなるべくしてそうなってる

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/12/01(日) 20:39:40 

    豊かになると少子化になります

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2024/12/01(日) 20:40:06 

    >>1
    年金が機能すると子供産まなくなるって聞いた
    昔は老後の面倒は子供に見てもらうって感じだったよね

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/01(日) 20:40:27 

    >>458
    勉強できても仕事出来ない人が多いんだよ
    とくに女性

    +0

    -3

  • 498. 匿名 2024/12/01(日) 20:40:47 

    >>51
    イワキ

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2024/12/01(日) 20:41:03 

    一昔前は子どもは労働力
    今は天塩にかけて
    の違い

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/01(日) 20:41:25 

    日本の家族制度を解体して核家族化を進めたからじゃない?
    貧乏でも三世代同居とかなら土地建物新しく買わなくてすむし、育児も手伝ってもらえるけど、
     
    今みたいに地元を離れて都会で一人暮らしとかだと生活費かかるし、結婚しても同居しないなら土地も新築も金かかるから、昔より年収高くても出費が昔より多くなる

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。