-
1. 匿名 2024/12/01(日) 13:06:30
主人の会社なのですが、かなり人手不足のようです。
ニュースでも取り上げられるほど、全国的に人手不足の職種です。
前々日に勤務変更だったり、酷い時は前日の夜に急に出てくれ、などがあり、予定を変更せざるを得ない事が多々あり、もやもやしてしまいます。
主人の会社の事なのでもちろん口は出せないですが、主人は私の予定を確認することなく出てくれと言われたら断りません。
人手不足なのは重々承知なのですが、勤務変更と言われたら従わないといけないのでしょうか?+4
-41
-
2. 匿名 2024/12/01(日) 13:07:25
>>1
辞めてやれ+69
-2
-
3. 匿名 2024/12/01(日) 13:07:29
無視でおけ+25
-1
-
4. 匿名 2024/12/01(日) 13:07:35
出典:www.sugakiya.co.jp
+33
-3
-
5. 匿名 2024/12/01(日) 13:07:42
+30
-1
-
6. 匿名 2024/12/01(日) 13:07:53
>>1
女性だけの街を作って女性全員で移住しよう+4
-36
-
7. 匿名 2024/12/01(日) 13:08:04
四人の営業所だけど70代事務員1人
営業59歳1人
55歳1人
37歳1人
数年後なくなるよな?
辞めるべき?+56
-3
-
8. 匿名 2024/12/01(日) 13:08:44
まぁ、正直従う義務は無いけど会社に居づらくなるから鋼のメンタルで居続けるか転職しかないよね+67
-0
-
9. 匿名 2024/12/01(日) 13:08:49
それが日本のサラリーマン。
+18
-0
-
10. 匿名 2024/12/01(日) 13:08:50
>>7
やめた方がいいと思うよガル男さん
+30
-0
-
11. 匿名 2024/12/01(日) 13:09:02
嫌ならやめれば?
雇われの分際で文句を言う資格なんてない+4
-21
-
12. 匿名 2024/12/01(日) 13:09:50
無理+2
-0
-
13. 匿名 2024/12/01(日) 13:10:19
ご主人がその職種?業界?を自分の力で支えたいと思ってるなら仕方ない+9
-0
-
14. 匿名 2024/12/01(日) 13:10:27
>>1
ならないでいいです。
採用されたときの契約以外の仕事を押し付けられるようになったら時給を上げるべきだと思っています。
まず人員を補充しないのが悪いです。
給料と見合っていなかったり、おかしいと思ったら辞めていいです。+58
-6
-
15. 匿名 2024/12/01(日) 13:10:28
そういうカスみたいな会社に残るって選択肢浮かぶ時点でスペックに問題ありそう
普通に考えて、転職が難しくないなら転職以外の選択肢はない+25
-4
-
16. 匿名 2024/12/01(日) 13:10:35
>>1
残念だけど組織の正規雇用で働くってそういうことだから従うしかないよ…+13
-14
-
17. 匿名 2024/12/01(日) 13:10:39
働いてる本人が良しとするなら仕方ないかもなぁとは思うけど…急な予定変更が続くなら一回真剣に話し合いはする+19
-0
-
18. 匿名 2024/12/01(日) 13:11:00
うちの旦那も休みの予定が出勤、帰るといった時間が変わるとか忙しいとよくあるよ
責任者だから余計に予定が変わることよくある+9
-0
-
19. 匿名 2024/12/01(日) 13:11:03
嫌なら転職するしか無い。
+14
-0
-
20. 匿名 2024/12/01(日) 13:11:06
言いなりにならないってことはライフワークバランスを重視したいってことなんでしょ。だったらそういう会社に転職するしかないと思うけど。+6
-1
-
21. 匿名 2024/12/01(日) 13:11:06
>>1
普通に急に夜出ろとか言われたら断る。+21
-0
-
22. 匿名 2024/12/01(日) 13:11:17
以前行ってた派遣先の外資金融、明らかな人手不足で皆早朝から夜遅くまで昼休憩も取らずに仕事してた
それでも本国からはもっと人を減らせとの指示があったとかで、派遣先のマネージャーが頭抱えてた
現場のキツさって上には伝わらないんだなぁと思った
上ってのは、会社の上層部及びお国ね+14
-0
-
23. 匿名 2024/12/01(日) 13:11:34
正規職員ですよね?
それならご主人が断れないのもわかるかも。
うちも人手不足の職場だけど、パート派遣ですらシフト要請に断りにくい状況なので…。
どうしてもって日は社員さんは休んでます。
+28
-0
-
24. 匿名 2024/12/01(日) 13:11:44
>>1
従わなかった場合に結局気まずい思いするのも旦那さん。+27
-0
-
25. 匿名 2024/12/01(日) 13:12:07
>>16
横
雇用されてる側だからって権利ばっかり持ち出して会社が潰れてもいいんだったらまぁ権利叫べばって感じだよね
どこでもいいなら転職すればいいし、その会社にいたいなら社の一員として無理しないといけない場面もあるのは当然だと思う+7
-8
-
26. 匿名 2024/12/01(日) 13:12:24
旦那さんの職場が交通費出ない方いますか?
彼氏が建設業なんだけど交通費出なくて遠くの現場のときは往復1500円とか全て自腹。
会社の社長に交通費出してほしいって言ったら甘えるなって言われたらしい。
交通費出ないのって建設業だと普通なの?+0
-11
-
27. 匿名 2024/12/01(日) 13:12:37
働いてる本人でもないのに従わなければなならないのかとか考えても意味ないでしょ
旦那に転職してもらうか断ってもらうか話せば?
断ると立場悪くなるだろうけどね+10
-0
-
28. 匿名 2024/12/01(日) 13:12:41
会社も社員の足元見てるんだよね。君達、辞めたらご飯食べられないよねってさ。家族どうするの?ってさ。+26
-2
-
29. 匿名 2024/12/01(日) 13:12:58
奴隷だな🤡+5
-0
-
30. 匿名 2024/12/01(日) 13:13:11
その分 給料あげてもらいたいね+8
-0
-
31. 匿名 2024/12/01(日) 13:13:23
人手不足って言うと儲かってて人手が足りない=嬉しい悲鳴、みたいに勘違いしてる人多いけど、実情は忙しさの割に利益が出てなくて、人を雇ったら赤字になるようなビジネスモデルガン破綻してるような会社のことだよ、いずれ潰れると思う。+44
-0
-
32. 匿名 2024/12/01(日) 13:13:58
>>1
おそらく経営者がお前の代わりなんていくらでもいる嫌なら辞めろっていう氷河期時代の感覚でやってるんだろな+29
-0
-
33. 匿名 2024/12/01(日) 13:14:09
人手不足が解消される可能性が低いならずっとその状態だよ。気になるならご主人と話したほうが良くない?+13
-0
-
34. 匿名 2024/12/01(日) 13:14:23
拒否ってばかりじゃ社会人としてどうなのって思うからよほどの用事がなけりゃ大体は受け入れてるよ。+3
-2
-
35. 匿名 2024/12/01(日) 13:14:33
>>1
人手不足で負担が増えるのに残業代出ないから 辞めてやったわ
辞めるのに2ヶ月かかった!+10
-0
-
36. 匿名 2024/12/01(日) 13:14:49
これ一人でやる仕事量なの?って思うけど出来ちゃう人がいるんだよね…私が無能なのか?+14
-0
-
37. 匿名 2024/12/01(日) 13:15:06
そんなに人手不足の業種なら同業他社に今よりもっと良い条件で転職できそうだし
転職考えてみても良いんじゃない+11
-0
-
38. 匿名 2024/12/01(日) 13:15:28
>>7
本社は別であるなら吸収されるだけだけど、社長その中にいるなら嫌な予感しか無いね笑+18
-1
-
39. 匿名 2024/12/01(日) 13:15:30
>>4
良いいなり+17
-0
-
40. 匿名 2024/12/01(日) 13:15:48
仕事なら仕方ない。
それで食べさせて貰ってるし。+0
-2
-
41. 匿名 2024/12/01(日) 13:15:56
>>7
他の会社も沢山危ないから大丈夫(?)
もう政府が介入しないと成り立たない社会が来るから
つまりベーシックインカム+5
-3
-
42. 匿名 2024/12/01(日) 13:16:33
今の時代、絶対に従わないと行けない仕事は無い。
会社云々じゃなくて、旦那さんの問題では。
予定を変えられるのは困る。自分との約束がある時は、自分に相談してからにしてと言ってみればいいのに。それでも変わらなかったら、仕事を優先するメリットがあるのでしょう。
別に、仕事>妻って思ってるのではなくて、イエスマンになって出世すればお給料上がるから家庭のためになってる!とか思い込んでるのかもだし。+3
-2
-
43. 匿名 2024/12/01(日) 13:16:39
働く側の権利としては断れるね。
でも断って他の人に皺寄せがいってるのを
眺めていられる人ってまぁいないし、周りからも嫌な態度とられるかもね。それが嫌なら転職するしかない。
その会社に残って欲しい、でも権利を行使して不満を言って欲しい。それら一番ご主人にとって酷なことだと思います。+6
-0
-
44. 匿名 2024/12/01(日) 13:17:20
>>1
転職するにしても、同業なら結局また同じ目にあいそう。でも断れないのなら、とりあえず出勤するしか仕方ないよね+6
-0
-
45. 匿名 2024/12/01(日) 13:17:24
潰れると困るのは社員も同じだから+6
-0
-
46. 匿名 2024/12/01(日) 13:17:38
>>1
人手不足は会社の責任だから従業員は全面的に会社に協力しろというのも違うと思うけど、
主が自分への確認もなしにとモヤるのはその予定の内容によるなあと思う+5
-0
-
47. 匿名 2024/12/01(日) 13:18:28
>>33
主が1人で嫌がってるだけで夫はそんなもんと思って仕事してそう+1
-0
-
48. 匿名 2024/12/01(日) 13:19:18
>>1
職業選択の自由+1
-0
-
49. 匿名 2024/12/01(日) 13:19:23
従いたくない気持ちも分かるけど実際どう断る?断ったらどうなる?ってことかと。
他の社員に無理矢理カバーしてもらえたとしても顰蹙買ってそれはそれで働きづらくなるしね。
居残って会社の体制を変えようなんて大層なことするより転職して自分の生活を整えたい人が大半だと思う。+1
-2
-
50. 匿名 2024/12/01(日) 13:19:49
ネトウヨ「嫌ならやめろそんな会社にいる奴の自己責任」+2
-0
-
51. 匿名 2024/12/01(日) 13:19:57
>>1
>主人は私の予定を確認することなく出てくれと言われたら断りません
旦那にこれをぶつけて話し合ったら?としか…。
+6
-0
-
52. 匿名 2024/12/01(日) 13:20:19
介護かな?
条件のいいところはあるから次行けるといいね
お互いお体大切に+1
-0
-
53. 匿名 2024/12/01(日) 13:20:30
>>32
じゃあ辞めたらいいのに+0
-0
-
54. 匿名 2024/12/01(日) 13:20:34
>>26
その会社によるんだろうね
うちの旦那の
前の会社は自分の車のガソリン代・保険も自分
今の会社は車支給、ガソリン代・保険すべて会社
腕を磨いて転職した方が良い
+8
-0
-
55. 匿名 2024/12/01(日) 13:20:58
>>28
辞められない事情のある人が溜まっていく中小企業あるある。仕事できない人しか残らない
ヤバそうな会社から脱出するスキルないとダメだね+19
-0
-
56. 匿名 2024/12/01(日) 13:21:26
夫は主の相手するより仕事してる方が精神衛生的に良いと感じてるんじゃない?
夫からしたら主の方が仕事より面倒なのかも+0
-0
-
57. 匿名 2024/12/01(日) 13:22:02
うちの夫も万年人不足の業種だけど、休日出勤の依頼があっ場合、予定がある場合は断ってるし、判断つかなければ私に相談してくれたりするよ。+3
-0
-
58. 匿名 2024/12/01(日) 13:22:45
昨日終了時間間際に仕事頼まれたけど、キッパリ断ったわ。バイトだから頼みやすいと思ったんだろうが、残業申請したって絶対認めないでしょ。+12
-0
-
59. 匿名 2024/12/01(日) 13:23:02
転職+2
-0
-
60. 匿名 2024/12/01(日) 13:23:08
>>4
いなり寿司って甘いけど、甘くなくてしょっぱいいなり寿司ってあるの?+0
-0
-
61. 匿名 2024/12/01(日) 13:23:17
沈みゆく泥舟からは早めに脱出+7
-0
-
62. 匿名 2024/12/01(日) 13:24:13
人手不足なのは会社の問題。
奥さんに確認とらず了承するのはご主人の問題。
別々だと思う。+9
-1
-
63. 匿名 2024/12/01(日) 13:24:26
>>58
あたしバイトなんで残業致しません+6
-0
-
64. 匿名 2024/12/01(日) 13:26:14
>>28
貴重な人手なら本当はもっと大事にしてくれても良いのにね+8
-0
-
65. 匿名 2024/12/01(日) 13:26:47
>>11
これだな
グチグチ言ってる暇があったら行動しな+1
-1
-
66. 匿名 2024/12/01(日) 13:27:00
>>4
これのせいで、いなりにならなければって読んでしまったよ+8
-0
-
67. 匿名 2024/12/01(日) 13:27:03
医療や介護関係か、物流関係かな。
急な勤務依頼って、誰かが休む代わりとか?
基本は人員の調整ができてない会社の責任だよね。
私もシフト制、人数ギリギリで回してる会社に勤めてるけど
前日または当日欠勤する人がちらほらいて、その日は激務で
疲れ果てる。
休んだ人は有休で相殺してて、こちらは代休有休を取る
タイミングがなかなか無く、最近フラストレーション溜まっています。+8
-0
-
68. 匿名 2024/12/01(日) 13:31:49
>>7
あなたは何歳でなんの仕事してるの?
その職場がすごく居心地がよくて
まだ40歳以下で他の会社でも通用するスキルがあるなら
私なら最後までいるかもしれない
居心地よくないならさっさとやめる+20
-0
-
69. 匿名 2024/12/01(日) 13:33:12
>>26
車、ガソリン、任意保険全て会社負担でした
余計なことかも知れませんが
社会保険や厚生年金は加入してますか?
経験のない若い子を一人親方にして
保険料ケチってる悪徳な会社があるので…
建設業はどこも人手不足なので
もっといい待遇の会社に移ることをオススメします!+7
-0
-
70. 匿名 2024/12/01(日) 13:37:00
氷河期世代は若い頃からずっといいなりです+7
-0
-
71. 匿名 2024/12/01(日) 13:38:43
急な変更があってもちゃんと休みが確保出来るならいいかなと思ったけど、頻繁なら自分や家族とのスケジュールも立てられないし困るよね
旦那さんとよく話し合った方がいい
+1
-0
-
72. 匿名 2024/12/01(日) 13:40:38
>>1
トラックの運転手さん?+0
-0
-
73. 匿名 2024/12/01(日) 13:44:52
>>60
作れば?割と簡単よ
酢飯って今は砂糖を使う三杯酢が主流だけど、昔は酢と塩だけの二杯酢だったらしいから、別に砂糖入れなくても酢飯は作れるのよ+3
-0
-
74. 匿名 2024/12/01(日) 13:45:12
>>15
カスみたいな会社とも限らないよ
インフラ系の会社もトラブルあれば出勤して当然だし病院も人員不足で急な出勤とかザラにある
スキルがあるからこそ頼りにされてるパターンも多い+2
-2
-
75. 匿名 2024/12/01(日) 13:48:12
現実的には今の会社に残って、耐えるしかないと思うよ。
人手不足の業界じゃ、業界内で転職しても同じことが起きるでしょ。
年齢にもよるけど、一般的な既婚者の年齢で他業界への転職はよっぽど年収落とさないと難しい。
もう諦めるしかない。+4
-0
-
76. 匿名 2024/12/01(日) 13:48:26
従うか従わないかより、自分がその人手不足の会社で仕事を続けたいか続けたくないかで考えたほうが良い結果につながると思う
ご主人の会社ならば尚更、トピ主さん以外の
いち従業員たちが身内であるあなたの言動行動を厳しい目で見ていますよ+1
-0
-
77. 匿名 2024/12/01(日) 13:50:08
>>1
旦那さんがどう思っているのか?旦那さんの様子どうなのでしょうか?
会社の方向性、将来性どうなるのか?だよね…。
+1
-0
-
78. 匿名 2024/12/01(日) 13:51:55
>>76
自レスです
ご主人が経営する会社と勘違いしました
ご主人が勤務する会社、ですね
トピズレになるので私のコメは流してください+1
-0
-
79. 匿名 2024/12/01(日) 13:52:33
>>22
本国がと日本の見てる所が違うんだよ。外資はグローバルに総合的に判断してるよ。だから日本支社全体では人が余ってるって判断されてるんだよ。日本支社内のリソースの割り振りが悪いだけ。
+0
-1
-
80. 匿名 2024/12/01(日) 13:55:47
>>36
時々発生する何でもできるスーパーマンみたいな人が無理な仕事をやり切ってしまうので、それが基準になっていまって、みんながそのレベルに到達できるように教育するわけでもなしで周りが困ることってありますよね。+19
-0
-
81. 匿名 2024/12/01(日) 13:57:12
>>28
そんなやり方してたら、なにがなんでもしがみつかなきゃ他に行き場のない無能しか残らない。有能な人は沈みかかった船にしがみつかない。結果余計に経営が悪化するだけ。+15
-0
-
82. 匿名 2024/12/01(日) 13:58:24
いやなら辞めればいいだけ+2
-1
-
83. 匿名 2024/12/01(日) 13:58:54
>>7
主はどのポジ?+6
-0
-
84. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:10
>>73
油揚げの味じゃない?+2
-0
-
85. 匿名 2024/12/01(日) 14:05:24
>>60
寿司の粉っていう酢飯の素があまり甘くならずに作れた
具材の椎茸やニンジンとかをしょっぱく煮込めばいいし、お揚げをシマヤのうどんスープの素で炊けば揚げの甘さもないよ+2
-0
-
86. 匿名 2024/12/01(日) 14:07:46
>>1
ウチの会社もかなりの人手不足で、今月で三人辞めたよ。
今は、閑散期のはずなのに仕事が終わらず毎日のように残業。
今月から、本社から1人来てくれるみたいだけど、やっていけるか心配になる。
+8
-0
-
87. 匿名 2024/12/01(日) 14:08:58
日本は円満退社がヨシとされてるから、みんな本当の理由を言わずに辞めるよね。
多くは体調不良とか家庭の事情って言うから、ひ弱と子持ちは使えないなーって経営者はマジで思ってんよ。本当に負のサイクルだと思う。+8
-1
-
88. 匿名 2024/12/01(日) 14:29:06
>>1
うちの会社もこれだ。プライベートを優先させると怒られる。
「正社員でしょ?」「役職者でしょ?」って。
退職を検討中。+8
-0
-
89. 匿名 2024/12/01(日) 14:29:18
>>7
70代…とっくに定年過ぎてるけど辞められない昭和の人が1番可哀想🥺+12
-0
-
90. 匿名 2024/12/01(日) 14:34:29
>>14
さすがに主の夫は正社員だと思うよ
家庭のある男性がそう簡単に仕事辞めるわけにはいかないよ+6
-2
-
91. 匿名 2024/12/01(日) 14:50:00
>>14
なぜ急に契約社員の話?+0
-2
-
92. 匿名 2024/12/01(日) 15:09:13
>>84
そうです+0
-0
-
93. 匿名 2024/12/01(日) 15:44:28
>>25
すいません
あまりコメント読まずに勘違いしてマイナスを押してしまいました
言ってることは正論
というか当たり前のことですね+0
-0
-
94. 匿名 2024/12/01(日) 16:13:55
>>90
このご時世、みんなの旦那がみんな正社員ではないのよ…+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/01(日) 17:07:49
全国的に人手不足の職種だとステップアップ転職しやすいんじゃない?
業種が不人気だとホワイトでもグレーでも喉から手が出るほど中堅経験者や若手新入社員を欲してるし、人売りエージェントが凄い高く売りつけて来るよ
個人で面接してる人も普通に「あと○○と△△も浮けてます」とか言うし、ものすごい売り手市場+2
-0
-
96. 匿名 2024/12/01(日) 21:55:58
私一人勤務だから、私が休むと店が閉まる
土日休めないし待遇良いわけでもないから募集に応募もない
子供の行事行けたこと無い
お客様にも申し訳なくて、体辛くても休めない
現場にいない上司、複数人いる他店の人達は好き勝手休んでるのに、と思うとばかばかしくなる
強いスキルを持って欲しい人材にならなかった私が悪いんだよなあ、倒れても不審者に刺されても気付かれないなあ、と思うと虚無感でいっぱい笑
働けるだけありがたいくらいなんだけど、もうつらい+2
-0
-
97. 匿名 2024/12/02(月) 10:46:06
>>91
日本語を読む読解力を身に付けて+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する