ガールズちゃんねる

【介護・認知症・老害】老いた親についての愚痴や悩み

560コメント2024/12/31(火) 18:59

  • 1. 匿名 2024/12/01(日) 12:54:37 

    うちの父は私が幼い頃からとんでもない性格の悪さで、人を見下し馬鹿にすることでしか笑わずあとはずーっと不機嫌
    私や母に当たり散らし、毎日泣くまで嫌味を言われました

    その父が寝たきりの末、80代半ばで昨年亡くなりましたが
    最期まで性格は改善されず、自分一人では何一つ出来ずに介護されているくせに朝から晩まで悪態をつき喚き、動かせる部分で暴れるという地獄の日々でした

    やっと介護から解放されて母と二人の生活が始まりましたが、今度は母(70代後半)がおかしいです
    とても性格や口が悪くなり生前の父に似てきました

    長年自分がさせられた嫌な思いを他人にもさせてやるんだ!という感じに見えます
    いくら注意をしても直らずとても悲しいです

    +559

    -5

  • 2. 匿名 2024/12/01(日) 12:55:34 

    【介護・認知症・老害】老いた親についての愚痴や悩み

    +75

    -6

  • 3. 匿名 2024/12/01(日) 12:55:35 

    母が悪口ばかり言う

    +278

    -1

  • 4. 匿名 2024/12/01(日) 12:55:45 

    放置しといたら?

    +53

    -19

  • 5. 匿名 2024/12/01(日) 12:56:39 

    そんなんに付き合ってるエネルギーと時間をお金稼ぐことに充てて、両親共に施設に入れれば良かったのに
    お金で解決できることはお金で解決した方が良い

    +167

    -52

  • 6. 匿名 2024/12/01(日) 12:57:28 

    家を出れるなら出た方が良さそう、難しいかもだけど

    +173

    -4

  • 7. 匿名 2024/12/01(日) 12:57:29 

    まだ介護って年じゃないんだけど、母は精神疾患と糖尿病があって脳血管疾患もやってるから今から怖い
    色々対処が必要な状態で長々生きるのか、あれこれ病気持ちな分短く済むのか見当もつかない
    精神疾患が悪化したら、認知症になったらと考えるととても怖い

    +150

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/01(日) 12:58:09 

    介護施設の低年金老父がそろそろ逝って欲しい
    預貯金が持たない

    +264

    -5

  • 9. 匿名 2024/12/01(日) 12:58:13 

    >>2
    人間にかまれるとか恐ろしい
    すぐ病院行って抗生剤貰わなきゃ…

    +140

    -2

  • 10. 匿名 2024/12/01(日) 12:58:30 

    60歳の母。同居してくれてる私の夫の悪口毎日言っててだるいしたまに〇したくなる。夫は全く言ってないのにほんと腹立つ。妹2人は逃げて一人暮らししてるし長女の私が面倒見るはめになってんのおかしくない?
    テレビ番組に対しても文句屁理屈ばっかり!
    前喧嘩した時あまりにも腹たって死ねよクソババアって言ったことあるわ

    +336

    -11

  • 11. 匿名 2024/12/01(日) 12:58:35 

    祖母がだんだん認知になってて、プライドがある人だから何かいうと「人をばかにして!」て怒ったり、私と口論中に奇声発したりするようになった。

    私もイライラするのがわるいけど、言っても忘れちゃうならと思って紙に書いて「ここは触らないでね」て貼ってもそれを無視して勝手なことする。

    イライライライライライライライラ。

    +221

    -3

  • 12. 匿名 2024/12/01(日) 12:59:07 

    >>1
    それで、父母が死んでも悲しまなくなってるんだって。せいせいした!って前向きに生きていけるんだって

    +238

    -6

  • 13. 匿名 2024/12/01(日) 12:59:13 

    感情失禁ってわかってるとはいえあまりにも母親がすぐ泣き散らすからイラつく… ちなみに初期の認知症状です。

    +122

    -2

  • 14. 匿名 2024/12/01(日) 12:59:19 

    なんで性格悪くなってくるんだろうね。悪口、愚痴、批判、過去の嫌だった話とかしか言わないし、すぐ被害者意識もって何もかも他人が悪いという解釈。年々酷くなってる。

    +240

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/01(日) 13:00:01 

    >>10
    毎日?なんでそんな親の元に毎日いるのかあなたが疑問だわ

    +31

    -42

  • 16. 匿名 2024/12/01(日) 13:00:15 

    毎日、鬼ごっこしてる

    オバハン、おっさん
    こうやって年とってくんだろうな
    金もない、学もない
    アホかな
    かわいそ

    +9

    -9

  • 17. 匿名 2024/12/01(日) 13:01:03 

    >>14
    死んでも周りが悲しまないようにだよ

    +128

    -9

  • 18. 匿名 2024/12/01(日) 13:01:09 

    >>12
    悲しいけど、そう考えると少しは気持ちも楽になりますよね。

    +141

    -3

  • 19. 匿名 2024/12/01(日) 13:01:10 

    >>15
    だって私名義の家だもの。出ていくなら実母

    +73

    -4

  • 20. 匿名 2024/12/01(日) 13:01:13 

    >>1
    皆んな行く道

    +13

    -26

  • 21. 匿名 2024/12/01(日) 13:01:19 

    博識で立派だと思っていた父が
    「男が買い物籠をもつなんて、なんて情けない奴だ。」
    「同性愛など気色悪い、奴らが病気を蔓延させているんだ。」
    とか言い出してあれ?って思っている。

    +132

    -6

  • 22. 匿名 2024/12/01(日) 13:02:29 

    毒親全開で子供の頃からひどかったから今さらだけど、歳とったら丸くなる、は違うというのは分かった。ひどくなる。

    +131

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/01(日) 13:02:45 

    >>21
    そんなもんだよね。昔の人で令和!って考えの人はいないよ

    +65

    -3

  • 24. 匿名 2024/12/01(日) 13:03:30 

    私には私の人生や生活や人間関係があるのにそれを無視して『自分のやる事(家業、家事)は全部娘の私もやるべき』『私は苦労して幸せではなかったんだから娘(私)も同じ思いをするべき』という母親と縁切りしたら、大変な事や辛い事が無くなって「本来なら私の人生ってこんなに楽で楽しいものだったのか」と衝撃を受けた。
    そんな母親に育てられた兄弟も私の事を母親と同じように利用するものと思っているから、母親が病気になったのをきっかけに私に面倒を見させようとしてくるけど、もうあの生活には戻りたくない。
    人との約束も母親の機嫌や母親がやるべき事をやらせる為にキャンセルさせられて、何も悪い事をしていないのに理不尽に責められて、余裕が無くなるといつもヒステリーを起こして八つ当たりしてきて、そんな事をしてきたのに何で同居して面倒を見てもらえると思ってるんだろう。

    +212

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/01(日) 13:03:35 

    32歳 子持ち
    父は早くに亡くなり不在。
    祖父母の介護を母と私でやっていたが、今年の夏に母が倒れて年明けに退院予定。祖父母、母の介護を私ひとりで担うのは無理すぎてどうしようかと思ってる。

    +162

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/01(日) 13:03:36 

    >>10
    大変だよね‥別居は無理なのかな。あなたも逃げていいんだよ。毒親って結局子供が守って?くれるという甘えがあるから。捨てて良いよ。

    +180

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/01(日) 13:03:55 

    >>14
    前頭葉が衰えて感情の制御が効かなくなるんだってね
    今まではそう言うこと思っても「これは言わない方が良いな」と抑えられてたものが抑えられなくなる
    人が変わったっていうより地が出てきたんだろうね、悲しいけど

    +184

    -2

  • 28. 匿名 2024/12/01(日) 13:03:58 

    施設に入れたいけどお金が足りない… 両親はくだらないもの買いまくって年金使い果たすし。止めても言うこと聞かなかった

    +96

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/01(日) 13:04:25 

    うちも母親の性格変わったわ

    以前は穏やかなタイプだったのに、50過ぎてから急にめちゃくちゃきつくなった

    朝から夜までずっと愚痴ってる
    70歳の今も変わらない

    今まではいい母親といい妻を演じていたのだろうか

    +120

    -3

  • 30. 匿名 2024/12/01(日) 13:04:31 

    父が認知症になって入所するまでは大変だったよ
    毎回おトイレの失敗の後片付けあるし目を離すと出ていっちゃうし性格だけは穏やかだったのが救い
    体が動かなくなって要介護認定が上がったから今施設だけど娘の私のことも忘れちゃった

    +117

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/01(日) 13:04:46 

    >>1
    知人の父親も凄く穏やかでしたが、痴呆症になり性格がガラッと変わり暴力もふるうようになりました。
    失礼ですが、お母さまも痴呆による症状ではないですか??

    +132

    -3

  • 32. 匿名 2024/12/01(日) 13:04:47 

    たまにくる親戚に「言い方がきつい!優しくしてあげなよ!」て言われて毎回腹立つ
    一緒に住んでないから言えることってあるんだなってその時思ったわ

    そんなに言うなら一緒に住んだらと言ったら、それは困るとか言ってムカつくわ

    +262

    -3

  • 33. 匿名 2024/12/01(日) 13:04:57 

    年老いた自分を誤魔化したくて偉そうに上からものを言いう。
    要介護者なのに。

    +72

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/01(日) 13:05:15 

    >>1
    他人をコントロールすることは
    出来ない

    +17

    -5

  • 35. 匿名 2024/12/01(日) 13:05:48 

    >>14
    母がそう。昔は穏やかだったのに。ところが父は真逆で昔は暴君だったのに今とても穏やかな爺ちゃんになっている。人間て謎。

    +118

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/01(日) 13:05:54 

    >>2
    母が認知症の父親に足を本気で嚙まれて肉が裂けて救急車呼んだことある

    +131

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/01(日) 13:06:01 

    >>1
    お疲れ様!
    お母様は夫を亡くした寂しさと解放感で、ちょっと混乱してるのかもしれませんよ。
    お元気なら主は主のやりたいことを優先して、お母様とは距離を置くと良いと思います。
    これまでできなかったことに、どんどんチャレンジしてみてね。

    +85

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/01(日) 13:06:01 

    >>19
    よこ
    60ならまだ自分の身の回りのことぐらい出来るでしょ?
    虚言癖?認知症始まってるの?
    じゃないなら別居したほうがいい

    +35

    -11

  • 39. 匿名 2024/12/01(日) 13:06:50 

    一緒に暮らしてると家族が介護出来るとみなされて老人ホームに入れにくくなるよ

    +74

    -2

  • 40. 匿名 2024/12/01(日) 13:07:03 

    >>32
    親戚が来る時は外出したらどうかな。
    親戚も親の方に良い顔したいだけなんだと思うよ。

    +51

    -1

  • 41. 匿名 2024/12/01(日) 13:07:09 

    >>17
    すごーい奥深い
    なんだか涙が出ます

    +88

    -3

  • 42. 匿名 2024/12/01(日) 13:07:22 

    どうして施設に入れないの?私の職場のおばさんが、めちゃくちゃ優しい人で、お母さんを施設に入れられないって言ってギリギリまでがんばられてたけど、物すごくやつれてしまって。見てる方が鬱になるんだなって本当に思った。周りからのすすめで、やっと施設に入ったんだけど、あまりの暴言吐きですぐ施設から追い出されてたわ。次の施設は、追い出さずにずっとみてくれてるみたい。主さん、がんばらなくていい。

    +36

    -36

  • 43. 匿名 2024/12/01(日) 13:07:39 

    >>1
    何が恐ろしいって
    毒親で散々苦労した人も毒親になるんだよ。
    つまり、自分もやがて大嫌いな親のようになるってこと。
    遺伝するの。

    +36

    -40

  • 44. 匿名 2024/12/01(日) 13:08:08 

    義実家ですが介護が始まり入院費用もないことが判明し15万円ほど送った。限度額認定も一般で認定額にも届かず。これからも仕送りしないといけないかもしれないですが我が家もギリギリで辛い。市役所に行ってもケースワーカーさんにと言われたけど手立てはあるのかな。。

    +45

    -2

  • 45. 匿名 2024/12/01(日) 13:08:29 

    >>35
    認知症だからって許されるレベルじゃないような。仕方ないって言ってもケガする側は、たまったもんじゃないよね

    +36

    -3

  • 46. 匿名 2024/12/01(日) 13:08:51 

    >>5
    すんなり入れない、入らないと聞くけどどうなんだろうね。

    +95

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/01(日) 13:08:51 

    >>17
    目から鱗です。
    そんな考え方、思い浮かばなかった。心に留めておきます。

    +79

    -4

  • 48. 匿名 2024/12/01(日) 13:08:58 

    >>19
    まだ60歳ならもしかしたら30年顔を付き合わせなくちゃならないんだよね
    認知症だとしたら大変だわよ

    +54

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/01(日) 13:09:46 

    施設施設と言うけど、そんなに簡単に入れる施設あるの?
    安い所はいっぱいで数百人待ちもあるって聞くし、入れるところは基本高いって聞くし
    そりゃお金の心配のない家ならどうにもでもなるんだろうけど、そんな家ばかりじゃないでしょ

    +144

    -1

  • 50. 匿名 2024/12/01(日) 13:09:55 

    >>41
    ハッとしました。
    腑に落ちると言うか⋯
    教えてくれてありがとう

    +40

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/01(日) 13:09:58 

    両親70代前半、実家で2人暮らし
    父は元々変人だったけど、ここ2年ほどで明らかに行動がおかしくなってきて母から電話かかってきた
     急に泣き出したり怒り出す
     鍋を火にかけたまま庭に出てる
     台所の窓から生ゴミを肥料だと言って撒き散らす
     嘘をついて先方を立腹させ地元の団体から除名された

    母にはそれ認知症始まっているよ、大変なら実家戻るよと返しました
    最初は認めていませんでしたが、今は
    あの人認知症だからと母は開き直ってます
    医者には連れて行けそうにないですが
    排泄や入浴に支障が出たらさすがに母1人で難しいと思うので
    介護保険使いながら実家で自分が介助するのかなぁと軽い覚悟はあります
    ケアマネの資格は持っていませんが遠い世界の仕事ではないので家族がやるとしたら自分なんだろうなとは思ってます

    +47

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/01(日) 13:10:02 

    >>10
    60歳なら一人暮らしして貰って主世帯は引っ越しが良いと思う。
    ご主人気にしない良い人なのかもだけど、ちょっと気の毒。
    そしてお母さんに本格的に介護が必要になった時に、同居してると制約がたくさんあって苦労する可能性高い。

    +154

    -2

  • 53. 匿名 2024/12/01(日) 13:10:14 

    むかーしの話するようにならない?
    あれなんなの?永遠と大昔の話

    しかも、ひとつ気になり出すと一生その行動をする
    血圧を計り終わったらまたスタート押して計るのを5回ぐらい繰り返してるときもあった

    +50

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/01(日) 13:10:20 

    >>1
    それ認知症を発症してるから一応病院行く方が良いよ
    特効薬はないけど一部は薬で一時的に改善する人も居るし
    その間に認知症が進んだらどうするか施設や介護事業所探した方が良いよ

    +63

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/01(日) 13:10:28 

    >>7
    精神疾患と糖尿病

    悪夢のようなダブルコンボ…

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/01(日) 13:10:33 

    主です

    皆さんコメントありがとうございます

    私は20年間ほど一人暮らしをした後に、母一人では父の介護が大変すぎるために実家に戻り
    家の用事や買い出しや家事全般をやっていました
    もちろん仕事もしています

    父亡き後は疲れ果ててヨボヨボの母を世話し、現在に至ります

    +72

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/01(日) 13:12:04 

    何から何まで僻みに僻んで
    ◯んだ。
    金無いなら、鬼ごっこせずに
    働けw

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2024/12/01(日) 13:12:11 

    >>51
    介護保険申請してますか?
    最終的に派医師の意見書が必要だけど、包括センターの人から見てどうかというところをハッキリさせた方が良いかも。
    申請してからも結構時間がかかるので、お母さんと二人で相談に行ってみてください。

    +24

    -1

  • 59. 匿名 2024/12/01(日) 13:12:16 

    >>17
    でもさ結局、あの時優しく出来なかった、とか後悔するのも残された人なんだよ

    +126

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/01(日) 13:12:24 

    >>10
    60歳?
    すでに要介護者なのかな?

    +50

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/01(日) 13:12:35 

    >>46
    横、介護認定申請してないとか今までデイサービス利用とかも全く経験なしとかの人はいきなり施設や老人ホーム入居できないよね。色々手続きが大変

    +74

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/01(日) 13:13:15 

    >>39
    ほんとそれ
    うちは3人姉弟だけど姉は嫁いでるし独身の私も自分の家買って自立したし弟も地方転勤で居ないので面倒みるのが年老いた母だけ
    コロナ入院をきっかけにケアマネさんが直ぐに施設入所のお話を取り付けてくれた

    +27

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/01(日) 13:13:15 

    >>37
    よこ
    うちの母も父が亡くなったあと、不安定になってたわ
    妙なことで激昂したり、我が儘を聞いてくれるか試したり
    父に依存してたから自分の立ち位置を見失ってた

    その時はそれに気がつかなくてさんざん振り回されて
    大喧嘩もして、私がストレスで病気発症したわ
    37さんの言う通り、真正面から全部受け止めちゃ駄目だね

    +65

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/01(日) 13:13:21 

    父親はすでに亡くなったけれど、自分が社会人になり家を出たあとの父の再婚相手がそろそろ70代。今まであまり関わらないようにしていたのに、何かあったら世話をしなきゃいけないのかと思うと気が重い。

    +11

    -4

  • 65. 匿名 2024/12/01(日) 13:13:35 

    >>12
    主です

    なるほど

    父が亡くなってひたすらホッとしました
    まったく辛くなくて、涙も出ませんでした

    母の時もそうなるんでしょうか

    +118

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/01(日) 13:13:43 

    母親が、父親に一度もゴミ出しすらさせなかったことが自慢の人なので父親の老後が頭痛い。
    家事はもちろん、お湯すら沸かせない。
    もし母親になにかあったら何もできない老人のできあがり。母親が入院したとき、私も育児と仕事で忙しくて病院に行くのがやっとだと伝えたのに、ほっともっとに行くのが恥ずかしい、俺を餓死させる気かと激怒して毎日食材を届けさせた父ですよ。頭痛い。

    おまけに両親にべったりの、四十路で独身の妹のオプションつき。
    一応一人暮らしはしているけど、母親が掃除に行っていて、平日は全て外食していて土日祝は実家で朝から晩までいて食事も食べさせてもらってる。そのくせ上記の母親の入院のときには給に仕事が忙しくなったといって1ヶ月ほど実家に寄り着かなかった。
    頭の痛いことに両親は口うるさい私ではなく、天真爛漫でいつまでも赤ちゃんな妹を溺愛していて、もう既に生前贈与が妹にだけかなり行われている。両親曰く「優しい妹ちゃんが介護やってくれるから当たり前☆」らしいけど、母親の入院の記憶はないんだろうか。一応指摘したら「あなたは嫌らしい子、家族の愛情とかないの?」だとさ。



    +107

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/01(日) 13:13:50 

    >>19
    引き取っちゃったのかー。
    別居のハードル高いね。
    とりあえず地域の公営住宅に申し込んでみたらどうかな。

    +69

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/01(日) 13:14:10 

    >>10
    何度言ってもわからない頑固で言うことを聞かない
    母と娘は同性同士だから特に遠慮がなくてお互いに最悪だよね
    私もつい声を荒げてしまうことが度々ありました
    スーパーで私と同世代くらいの親子が買い物していて
    娘さんが母親に大声でキツイ言い方をしているのを見かけますが
    以前はそんな言い方しなくても…と思っていました
    今では娘さんの気持ちがよくわかります
    周りは引いても私は「娘さん気持ちわかるよ!頑張れー!」と心のなかでエールを送ってます

    +184

    -4

  • 69. 匿名 2024/12/01(日) 13:14:11 

    >>56
    一人っ子なの?兄弟や姉妹は?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/01(日) 13:14:47 

    >>53
    認知症の症状だから仕方ない

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/01(日) 13:15:07 

    >>17
    そんなの気付けなくても仕方ないと思う だから何されても許そうと思える人の方が少ないと思う

    +37

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/01(日) 13:15:09 

    >>61
    その「いろいろ手続きが大変」と「クソ親対応大変」のどっち取るか、って話だよね
    本気で施設に入れたかったら入れられるまであの手この手で頑張ると思うし、それをしないってことはクソ親と接してる方がマシってことで、だったらクソ親と接することに自分で納得すれば良い

    +12

    -16

  • 73. 匿名 2024/12/01(日) 13:15:29 

    迷惑だから早く死んでくれるといいね😀

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/01(日) 13:16:16 

    文句は言わないし暴言も吐かないけど、返事もほぼしない
    母と2人暮らしなんだけど、最近は一人暮らししてるのかなと思うようになってきた
    リハビリの先生からはなるべく話しかけてあげてくださいと言われてるんだけど、無視され続けるのでこちらのメンタルがやられる

    +51

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/01(日) 13:16:20 

    >>1
    似た者同士だから結婚生活やっていけたんだよ

    +11

    -3

  • 76. 匿名 2024/12/01(日) 13:17:03 

    >>58
    父が認めないだろうというのと母が世間から隠してるので、どっちから攻めるかなぁですね
    地元の包括がどこにあるのかだけ調べてみます
    横浜ですがまあ都会とも言えないのでヘルパーとかつかまるのかわからなく手探りになりそう

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2024/12/01(日) 13:17:27 

    70歳の父親。昔から変わった人ではあったけど、年々性格が偏屈というかおかしくなってきてる...。
    ネットしか信じられないと言ったり、政治や無添加の食物の話を押し付けてきたり、結婚で悩んでる妹に対して「女は結婚と出産がすべて」とか有り得ない無神経さ...。
    家族だからまだ聞き流せるけど、外でも同じような発言や態度をしていないか怖い。
    すぐカッとなって母親に対してモラハラだし、なんかもう見てるのが辛い時がある。

    +40

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/01(日) 13:18:14 

    スマホの質問するために電話して、予約が無いと教えられないって言われたのに、すぐ答えれる質問なら一分ぐらい相談に乗るのが普通、客商売としておかしいって何度も言って怒ってた
    一分では多分終わらないし、そこでぶった切ればいいとか言ってたけどそういう訳にはいかないから予約制になってるんじゃんって言っても最後まで会社批判してた

    +42

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/01(日) 13:18:34 

    >>8
    うちもそろそろ施設を考えています。失礼ですが、月おいくらの施設ですか?

    +41

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/01(日) 13:18:38 

    >>10
    今の60歳なんかまだまだ働いてる人も多いし元気だと思うけどなあ。一人暮らしさせたら?本人が働いて足りない分は姉妹でいくらか出し合って。そうしないとあと20年はそんな生活続くよ。

    +90

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/01(日) 13:20:05 

    >>31
    近所のものすごく優しいおじいちゃんも認知症で怒鳴るし物は投げるし殴るようになったと奥さんが言ってた。奥さんはしっかりしてたけど旦那さんが亡くなって介護から解放されたら1年後に認知症になって同じように怒りっぽくなったってその息子さんに聞いた。人が変わってしまうのって悲しいね。

    +116

    -1

  • 82. 匿名 2024/12/01(日) 13:21:13 

    お年寄りに若いヘルパーさんがついて買い物とか散歩してるのよく見るよ
    年寄りってもみんな元気でしっかりしてるけどね
    あれはどういうのかしら私もああなるのかな

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/01(日) 13:21:15 

    >>10
    60でそれは早すぎない?逆にびっくりした。

    +90

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/01(日) 13:21:27 

    老害って周りの若い人達のパワー奪い取って生きてるよね。がるに居座り荒らす婆さんも。

    +21

    -2

  • 85. 匿名 2024/12/01(日) 13:21:29 

    >>1
    脅しに近いかもしれないけど、直してほしいところがあったら、そんなんじゃ一緒に暮らせないって言ってる
    でもなるべく楽しいことを共有するようにしてる
    楽しい話題で会話できるようにしたほうが話が通じるというかコントロールできるって父の介護の時に学んだ部分があって

    +42

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/01(日) 13:22:22 

    都内は入居待ちが多いかもしれないけど田舎はどう見ても軽い認知症はあっても全部自立でできる人が介護4にして特養に入ってるよ
    田舎だと人数不足してるから入りやすい

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/01(日) 13:22:26 

    >>79
    15万7000円です、最初の話では8万円だったんですけど

    アル中で衰弱してたので直ぐに逝くと想定してたのに、想定外に長生きされて困っています

    既に800万円預貯金が減額しました

    +116

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/01(日) 13:25:31 

    >>21
    本音と建前がごっちゃになっているんだろうね
    年をとって隠してた本性が出てきてしまうんだよ

    +71

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/01(日) 13:25:50 

    >>55
    本当だよね
    今はどっちも薬で落ち着いてるんだけど、これが認知症とかで薬拒否されたらどうなるんだろうと思う

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/01(日) 13:25:53 

    近くに住む母とは仲良しだけど、段々記憶が曖昧になってきて、ショックを受けてる。
    一緒に行った場所や一緒にやった事など結構忘れてる。
    例えば、私の子供が赤ちゃんの時に1ヶ月も続くひどい下痢で、お尻も爛れて大変だったのは、我が家では凄く有名な話なんだけど、母に話したら、え?そんなことあったの?大変だったね!って反応。
    いやいや、一緒にお尻の事で悩んだじゃんって。それも忘れちゃったのかとショック。
    そして、医者に高いミルクを勧められて飲ませてた事も忘れてた。これも母と探し回ったのに。
    最近そう言うことが凄く多い。
    大きな出来事なのに、初めて聞くような反応が多いんだよね。
    でも、私の子供時代の事は凄く覚えてたりする。

    +47

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/01(日) 13:27:02 

    >>68
    よこ
    その逆もある
    「せっかく連れてきてもらったのにロクな物買わなくてごめんね」って言うのを聞いて、胸がキューってなった

    自分の親だと、買い物したいって言うから迎えにいって連れてきたのに、なんで買わないんだよ!って思ってしまうけど、母世代はもったいながるんだよね

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/01(日) 13:27:11 

    >>82
    術後とかではない?リハビリの一環

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/12/01(日) 13:27:35 

    介護施設で働いてみて思ったんだけど、できることはなるべく本人にさすほうがいいね。危なっかしかったり、時間がかかり過ぎると代わりにやりたくなるけど、ちょっと負荷かけないとボケたり横暴になる。一緒に住んでたらとくに、役割与えてやらすほうがしっかりしてくれるね。

    +46

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/01(日) 13:27:49 

    母が毎回ついさっきと真逆のこと言うから疲れるよ

    私が、さっきは真逆のこと言ってたじゃない?って言っても
    絶対言ってない💢!って言い張るから疲れる

    それが話す度に何度も何度もでうんざり

    例えばAにしようねって結論が出て落ち着いた話を
    数分後には、B!B!って言い出す

    ついさっきまでBなんて絶対嫌!Aしかあり得ない!ぐらいの勢いで言ってたのに豹変するんだよね
    そんで最初からこう言ってたって言い張る

    言った言わないで揉めるのも埒が明かないし
    もう喋りたくないよ

    +65

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/01(日) 13:28:02 

    >>46
    今年から施設入ったけど、急遽入れること決まったけど特養じゃなければ選り好みしなければわりとすんなり入れるよ。
    亡くなる方はコンスタントにいるからね。
    でもいいところは高いし、それに預けてもまあまあ手はかかるよ。

    +42

    -5

  • 96. 匿名 2024/12/01(日) 13:28:59 

    母の声がデカくなってきた

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/01(日) 13:29:54 

    >>69
    私は独身でひとりっ子です

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/01(日) 13:35:42 

    >>27
    > 「これは言わない方が良いな」と抑えられてたものが抑えられなくなる

    母は元々それすら考慮できず自分だけ言ってスッキリってタイプだったから、年取ってさらに自分こそ正義とばかりにいく先々(役所、銀行、病院等)でトラブル起こしてる
    それでも笑顔で「言ってやったわ!」自慢
    介護の仕事してる親戚がいるけど「施設に入ったら厄介なタイプ。断られるかも」って言われてる

    +73

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/01(日) 13:36:14 

    今60歳で120kgの巨体で糖尿病、透析してるんだけどさすがに長生きしないだろう…って思ってる
    長生きしたらどうしよう。手に負えない。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/01(日) 13:36:42 

    早く解放されたい。もう80年近く好き勝手やってきたんだから、もうよくない。長寿国って恐ろしいわ

    +68

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/01(日) 13:38:26 

    実家の母親が昔から浪費家だけど、今は異常に散財してる。
    悪口と愚痴が加速
    汚部屋
    娘に依存

    その他いろいろ問題あって、たまに死にたくなるよ

    +43

    -1

  • 102. 匿名 2024/12/01(日) 13:39:16 

    >>87
    私の父はもう鬼籍だけど、残酷な言い方すると早く〇なないかなって思ってた
    憎しみや怒りが溜まって爆発してそう思うんじゃなくて、もうただ淡々と予定をこなすように「いつ終わるのかなー」って

    +128

    -1

  • 103. 匿名 2024/12/01(日) 13:41:11 

    >>25
    地域にある包括センターに相談してください
    すぐに相談にのってもらえます
    介護申請もまだなら、認定がおりるまでに1ヶ月以上かかる場合もあるからすぐにでも!
    認定おりるとケアマネさんと相談して、救いの手をいろいろ差し伸べてもらえます
    お子さん小さくて大変かもしれませんが、最初だけやること多いかもだけど大丈夫だから!

    +71

    -3

  • 104. 匿名 2024/12/01(日) 13:41:27 

    >>70あのときから認知症だったんだ…

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2024/12/01(日) 13:42:29 

    父親が認知症だけど車への執着が強くて困っています。医師からも止められたので運転NGなのを自覚はしている様子ですが、ふと何かのスイッチが入ると「鍵をかせ」と騒ぎ、なだめても逆上して酷いときは掴み合いの末殴られました。
    来年の誕生日で免許更新ですが、母は葉書が届いたら隠してそのままやり過ごすつもりでいます。私は本人に免許証の返納をして欲しいけれど建設的な話し合いが出来ないので、また暴力沙汰になったらと思うと母の言う通りにした方がいいのか?答えが出なくて悩んでいます。

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/01(日) 13:42:36 

    股関節手術した親が術後の体調が悪くどんどん衰弱してます。でも、周りがサポートしてくれて食事も相談にのってくれてるのに何をしても嫌だ嫌だしか言わない。あれも食べたくない、これは嫌だばっかり。なので体力もつかず点滴だけでいつまで経ってもリハビリが進まないまま転院。
    要介護4が5になりそうなのに施設も嫌だ家に帰ると。帰れば何とかなると。一人っ子で私は一緒にいれないし心配だからと散々説得したけど無理で。今、あっという間に症状が悪くなりもう携帯にも出れなくなりました。お金のこと、家のことちゃんと教えて欲しいと言ってたのにまだいいからばっかり言ってて書類や手続き不安しかないです。家も散らかり放題でどうしてもっと話を聞いて準備してくれなかったのかと。すいません、長々と。
    みなさんお金の問題どうしてますか?暗証番号ももう言えないくらいになりおろすことま出来なさそうで支払いだけが心配です。

    +64

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/01(日) 13:43:32 

    >>53
    まだ認知症とまでは行ってない母だけど、昔のことはよく覚えてる
    昨日のことは忘れてるのに
    昔話をリピート
    一緒にいたくない

    +55

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/01(日) 13:44:58 

    >>95
    要介護1からしか入居できないってところがほとんどじゃない?介護認定受けてないと無理なところ多いよ地域によるのだろうけど。あと料金も特養以外はかなり高額だよね

    +22

    -2

  • 109. 匿名 2024/12/01(日) 13:45:03 

    しょうもない父親だったけどそれなりに優しいとこはあって、亡くなったときは結構落ち込んだけど、そんなとき母はめそめそ泣いてばっかりいて!って悲しませてくれなかった
    現在ひとり暮らしの母の性格は、どんどん可愛げがなくなってきた

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/01(日) 13:47:14 

    >>100
    うちも80まで父は大酒呑みで母はヘビースモーカーだった
    好き勝手生きてきたと思う
    そんな親が嫌いだった
    80過ぎたら二人ともおかしくなった
    お酒とタバコって認知症になりやすいのかな?

    +26

    -3

  • 111. 匿名 2024/12/01(日) 13:47:46 

    >>72
    あの手この手で頑張るって言っても申請するのも認定員が調査にくるのも介護度が決定するのもすぐじゃなくて日にちがかかるしとにかくそんなすんなりいかないと思う

    +40

    -4

  • 112. 匿名 2024/12/01(日) 13:48:59 

    >>109
    妻は夫が亡くなると元気になるっていうね

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/01(日) 13:49:24 

    >>66
    両親と妹まるごと捨てちゃいな!
    あなたはあなたの家庭があるし人生を楽しく生きていいんだからね
    あなたがいなきゃいないでなんとかなるから大丈夫よ

    +110

    -2

  • 114. 匿名 2024/12/01(日) 13:49:30 

    同居している母親は現在83歳、私の楽しみはもはや母親がいなくなってくれることだけ…。

    +37

    -1

  • 115. 匿名 2024/12/01(日) 13:51:00 

    親を施設に入れるしかなさそう

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/01(日) 13:51:43 

    早めに免許返納して欲しい

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/01(日) 13:52:56 

    >>36
    お母さんはそれから大丈夫でした?
    目の当たりにした36さんのことも心配です。

    +33

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/01(日) 13:53:06 

    8050問題・・・

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/01(日) 13:55:21 

    >>118
    また別の話じゃない?
    子どもが働かずにひきこもってる場合でしょ

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/01(日) 13:56:21 

    >>106
    母が施設入居したのを機に、お金は1つの通帳にまとめ
    引き落としや入金される物はそこへ
    その通帳とキャッシュカードは私が預かっています
    実家は施設入居時に売却しましたが
    書類を見つけ出すのが大変でした

    >暗証番号ももう言えないくらい

    銀行に電話して相談されてみてはどうでしょう

    +20

    -3

  • 121. 匿名 2024/12/01(日) 13:56:28 

    西田敏行さんみたいに苦しまずにベッドで冷たくなってるのが一番理想的

    +55

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/01(日) 13:56:37 

    今日は入院してる母親の誕生日だけど、自分はさっさと死んでくれとおもってる。

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2024/12/01(日) 13:58:01 

    親の介護しんどい。親一人子一人だから放置するわけにいかない。特養は待ちが長いし回ってこない。有料施設入れるお金なんかない。同年代で親の介護に縁がなく幸せに生きてる人達が羨ましい

    +88

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/01(日) 13:58:12 

    うちは、高齢父と母と私の3人暮らし。
    母親が多分発達障害で、数年前から認知症初期。
    物忘れ激しかったり、言ったことや聞いたこと覚えてないのは、昔からだから境目がわからなかった。
    まず、薬は自主的に飲まない(薬の存在を忘れる)ので、私が毎朝用意します
    お財布入ったバッグを家の中で紛失するので、一緒にケータイを入れて、鳴らして探し出すけど、私はフルタイム勤務で四六時中みてられないし、父も高齢だからウトウト寝てる間に、ケータイと財布を別々にしちゃう。
    で、探すのが難易度高めに。
    もちろん、バッグ置く場所を作ってここに置いてねと言っても、覚えてる訳もないから言うのを諦めた。
    鍵を置く場所も決めてここだからねと何度も言ってもだめ。
    片付けは全くできないから、あり過ぎる物を捨てようとすると(古い下着や、不要な布とかたくさん)嫌がり、怒るので捨てれない。
    ごちゃごちゃしてるからバッグも見つけられない。父と私がそれを言ってもふてくされるから言えない。
    物忘れ外来の先生には、毎年、父と私が優しいから穏やかだから進行はしていないで済んでますと言われています。

    +28

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/01(日) 13:58:21 

    >>61
    そこはどうにでもなるからそういう事情ではないと思う

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2024/12/01(日) 13:58:33 

    私は今年父親を亡くしましたが、認知症になって7、8年でゆっくり進んでいたが2年前くらいからひどくなり、ふだんは穏やかだが夜外に出ていこうとするが庭止まりでもものを叩いたりしてた

    デイサービスにかやうようになり落ち着き最期はグループホーム
    母親が主に見ていたので遠方の私は月2回ほど帰省し、ケアマネさんからデイサービスからの手続き施設探しの手続きをした
    近くの弟夫婦は何かあるとしてくれるが(急なこと)自分たちがするという認識ないので新幹線に乗ってきてる

    ちなみに弟夫婦の家は親が建てて、弟跡継いで奥さんは専業主婦一人息子は遠方の大学…

    父が亡くなりさまざまな手続きなどは弟と二人と、元々仕事でお世話になってた税理士さん司法書士と進めていったが…

    しんどかった今度は母親が…

    +22

    -4

  • 127. 匿名 2024/12/01(日) 13:59:11 

    70代後半の両親あり
    親の通帳、印鑑、キャッシュカード、保険証
    皆さんはどう管理されてますか?
    76歳の義父、マイナンバーの4桁を忘れて
    書類漁ってました💦

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/01(日) 13:59:22 

    >>118
    まさに母親が81で私51
    持病があって働けないからひきこもりの部類に入るのかな
    上に2人いるのになんで私を作るかな

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/01(日) 13:59:23 

    >>6
    家を出る時期って早い方が良いよね。
    若いうちに決行すれば縛られる物もないし体力も意欲もある。

    奨学金で大学とか、自腹で専門や短大出てすぐドロンしてちゃんと働いてまともに暮らせてる人は賢いなと思う。

    私はアラフォーで家出たけど、もう間に合わない事もあって後悔してる。

    +37

    -3

  • 130. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:18 

    >>10
    私より若いわ、お母様。
    娘も息子も遠くに住んでてなかなか会えない私からみたら、なんと贅沢でわがままなのだろうと。
    今ある幸せに感謝しないといけないわ。
    私が行って説教したいけどね。
    主さん、旦那様を大事にね。何ごとも旦那様優先で。あと30年は生きるわよお母様。私の義母はとっくに90代、足りないものに文句言ってるよ…。

    +77

    -16

  • 131. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:43 

    >>111
    だから、それをするよりクソ親の相手してる方が楽なんでしょってことなんだけど
    こんな話の通じない人だから親との関係もおかしくなるんだろうね

    +1

    -27

  • 132. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:44 

    >>67
    友達そのパターン
    旦那さんが我慢できなくなって、近くにアパート借りてお母さんだけ移ってもらったよ
    家庭の平和のためには、別居がベストよね

    +70

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:47 

    近所とか親戚はすぐに「施設入れたらいいのに」って言うけど、じゃあ金くれよって思うわ

    +58

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:59 

    >>110
    父親が同じくタバコ、大酒飲み。認知はあるけど高血圧以外の病歴なし。50代で癌で亡くなった母はタバコも酒も飲まなかった。酒絡みで救急車に何度かお世話になり周囲に迷惑ばかりかけてるのに。ストレスはないんだろうな

    +23

    -1

  • 135. 匿名 2024/12/01(日) 14:01:52 

    いずれ介護になるけど、親の定期預金を解約して
    普通預金に戻すのは良い案ですか?

    何も分からなくなったら委任状どころじゃないですよね?

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/01(日) 14:01:58 

    >>105
    うちは事故って車のキーを取り上げました
    酷いかもだけど丁度池袋の事故の時だったのでもう運転させられないから
    あっという間に自転車も乗れないくらい症状が進んだのであの時に取りあげてよかったです
    人を殺めてからでは遅い

    +55

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/01(日) 14:02:32 

    体が動く認知症の介護が1番きついよな、目が離せないし。

    +51

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/01(日) 14:03:51 

    >>135
    親の定期解約するなら一緒に連れて行かなきゃ行けないと思うから早めの方がいいと思う
    寝たきりで意思疎通できなくなったら家族だけでは解約できないかも

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/01(日) 14:04:06 

    >>135
    銀行の人に認知症になったと言わない方がいいのかな
    言ったらおろせなくなったってなんかのCMで見たんだけど

    +24

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/01(日) 14:04:22 

    >>72
    経済的な問題もあるかもしれないし、あまり態度が悪い入所者は断られることもあるし、本人が頑として入所しないとなるとなかなか難しい
    施設に頼れない事情が何かしらあったんだと思う

    +30

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/01(日) 14:04:50 

    >>87
    横ですが、当初の予定より倍の料金になったのは何故ですか?
    うちの父も入所したばかりなのですが、当初の予定料金よりグッと上がったら払えません、、。

    +48

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/01(日) 14:05:06 

    >>127
    通帳印鑑は最悪なくても相続出来るよ
    金融機関はなるべく1つにまとめておいてもらうと、相続手続きが楽
    一度本人に棚卸ししてもらうのがいいんだけど
    親ってなぜか、自分が死ぬための準備全然しないのよね

    +25

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/01(日) 14:05:25 

    訪問看護を増やすとデイサービスに行く日が減るから、在宅介護の時間が増えてしんどい

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/01(日) 14:05:46 

    >>131
    あなたはどう頑張ったのか書いたらいいのでは?

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/01(日) 14:06:11 

    厄介なのがさ、自分はまだ若い!バカにするな!って言ってんのに、都合悪い時だけもう年寄りなんだから仕方ない!って逃げるのなんなん?

    +53

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/01(日) 14:06:47 

    >>135
    うちの父、様子がおかしくなってから私と母で付き添って早めに定期預金解約したよ
    その後すぐ症状が進んだからギリギリセーフだった
    銀行窓口の方もちょっと察してたようだけど黙って手続きしてくれた

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/01(日) 14:07:01 

    私の親(とはあまり思ってないけど)も早く◯なないかなあ。本当に早く◯んでほしい。そしたら地元に帰るのに。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/01(日) 14:07:01 

    施設の料金が増えるのは介護度もあると思う

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/01(日) 14:07:25 

    >>66
    母が、男を厨房に立たせないのが自慢な人で、我が父は多分、ATMでお金も下ろせない。で、私もコメ主さんと似たような状況になりそうなんだけど、(うちの場合は姉)、しっかりしている人は何かと、私がやらないと!って思わされて、役割に没入しちゃうから(私は十三歳から家事要員だった)、もういっそ、お父さんだけになったら宅配弁当手配して、電話無視していいかもしれないね。

    +43

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/01(日) 14:08:23 

    >>139
    意思疎通できないと判断されたら引き出せなくなるかもだから言わない方がいい

    +32

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/01(日) 14:08:46 

    父が亡くなった後、高齢の母親も元々の神経症というか心配症というかがひどくなり、メソメソ落ち込んでいた思ったら、(手続きの事や固定資産税払ってないと大騒ぎして勝手に2度払いまでしてしまう等)

    弟に何か言われて怒ったりと、『何もかも腹立つ』『お腹に包丁刺して死んでやる!』とギャーギャーー怒りまくったりする

    2、3時間怒った後もうそこまで怒ったことは忘れてる
    口挟むと逆効果なのでもうしないが、あんなに怒鳴られるとこちらの神経が持たなくなる

    精神的に心配になると電話攻撃仕事中でも弟に90回くらいかけてくる(切ってたら)

    心配事を作り出しては大騒ぎをして片付いたら、次の心配事を作り出す

    メソメソしている時はまだ心配事を解決して励ましからまだマシだけど、(電話攻撃はしんどいが)怒り出すのはもう無理

    私と弟にしか怒らないし、怒ってるときでも他の人がきたり、電話かかったらもとに戻り終わったら又怒り出す

    本当はもう行きたくないけど、仕方ないから今は月イチで用事をするために新幹線乗って行って数日泊まっている(病院付き添いなど)

    怒ったりとメソメソしなかったりすると歳の割には自分で家のことも出来るので問題ないのに
    精神的なことはもうしんどい

    更年期の時から診療内科通っててこれ以上お薬は増やせない(ただ、補助的なお薬を出してもらいまだ少しマシになった?)

    幸いお金はあるのでその点は良いが、身体のことで施設に入るのならともかく、精神安定してない人は難しいと思う
    初期の認知症もあるかもしれないが、それ以上に躁鬱がある

    高齢の親は本当重い

    孫を可愛がってくれたお礼として私は見てるけど…
    この先も考えると気が重い

    +60

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/01(日) 14:09:54 

    たくさんお金貯めてて、ボケたら子供の世話にはならん施設へ入れてくれって言ってくれる親なら楽だろうな。

    +40

    -4

  • 153. 匿名 2024/12/01(日) 14:10:06 

    >>108
    住宅型ならわりと要介護の条件低くてもいける感じだったけど、場所とか経営母体によるのかもね。
    うちのところは完全自立からホスピス系まであってフロアで分かれてる感じです。
    もちろん特養ではないから高いけど介護サービスそんなに使わなければ民間のサービス付きより安いところが多い印象がありました。
    ただ、最近よく経営崩壊してるところも住宅型が多くて選ぶ時注意が必要かなと思います。

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/01(日) 14:10:12 

    >>141
    横です
    倍はないけど、5万円くらいは平気で増える
    食費は年々上がるし、転んだから手すりつけます(レンタル)、食べられないから補助食品つけます(食べられないのに食費はそのままでその分プラス)、などなど
    あれこれ加わって毎月明細が3枚にわたるよ

    +76

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/01(日) 14:10:53 

    >>141
    さらよこ、介護の申請って1年ごとにするって聞いてる。介護1が4になれば料金はかからないと思いがちだけど寝たきりになればずっとオムツでその分お金がかかるとか看護師が24時間いる施設じゃないと無理とか色々あるんじゃないかな。最初の料金のまま長期いられる人なんて少ないよね

    +65

    -1

  • 156. 匿名 2024/12/01(日) 14:10:57 

    実家の風呂が長年壊れてるけど
    母は頑固で私の仕事が増える!と直さない。
    父は知らん顔、不仲。
    兄と父は近くの民間の温泉に入ってくる
    母は車も無くお湯を作って拭いてる
    こんな話世界で家くらいじゃないの?
    どうすんの今後💦
    トイレも同様、市から水栓にと言われてるが
    頑なに拒否、未だに汲み取り式💦
    補助が出るから母が亡くなったら考えようかな。
    こんな相談誰に話したらいいのやら😭

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/01(日) 14:11:15 

    長年介護してた親が亡くなりましたってポストを見かけると、解放されて羨ましいなぁって思う

    +50

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/01(日) 14:12:23 

    介護度5になったらデイサービスも施設もめちゃくちゃ高くなるよ

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/01(日) 14:17:24 

    何が一番困ったかって親戚中に「私(同居の娘)が何もしてくれない、いつも家に居なくて飯も作らない」って電話で言いふらされたこと。親戚はそれを信じてるから私が悪者。

    いやいや家のことやってるのは私だし、日中不在なのは仕事に行ってるから、食事だって欠かさず用意してた。

    物忘れもひどくなって年中イライラしてるからさすがにおかしいと思って病院連れていったらすぐに頭部のCT撮られたよ。脳の萎縮が進んでいて認知症確定。それから急いで介護認定受けてデイサービスも利用してる。

    +44

    -1

  • 160. 匿名 2024/12/01(日) 14:19:23 

    >>139
    確か言ったら下ろせなくなるね
    だから認知症になる前に親がきちんとお金関係整理して子供たちが困らないようにしておくべきなんだよなあ
    まあ今の80代の世代じゃそんな感覚は持ち合わせてない人がほとんどだけど

    +46

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/01(日) 14:20:07 

    >>156
    それはもう自分1人で家を出るのが手っ取り早そう

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/01(日) 14:21:32 

    >>152
    元気な時はそう言ってても認知症になったら真逆のこと言い出すのよ
    それが認知症だからさ

    +40

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/01(日) 14:22:09 

    義理家も実家も近く両家とも高齢。実家は母一人厚生年金と貯蓄で施設入居。義理家は老老介護で義理父が義理母の介護してる、義理父一人になればしっかりしていて穏やか年金だけで施設入れるので心配はない。通院や買い物など何かと近くに住む次男嫁の私が手助けしてる。
    帰省してきてあれこれ言う義理兄に思わずうるせー言ってしまったわ義理両親と夫の前でw

    +46

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/01(日) 14:23:07 

    嫌味増えた

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/01(日) 14:26:59 

    >>103
    ありがとうございます。
    包括支援センターやケアマネには相談済で、祖父母の事を助けてもらいながら、母の介護認定も申請中です。
    なのでやる事は定まっているのですが、子育て、仕事、介護のプレッシャーに対して精神的にどうしよう⋯というところでした。
    目の前の事をやって行くしかないですね。慣れるまで頑張ろうと思います。アドバイスありがとうございました。

    +51

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/01(日) 14:27:38 

    >>120
    >>106
    >銀行に電話して相談

    認知症であることが銀行に知られると即座に口座凍結されるから相談しない方がいい

    +58

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/01(日) 14:29:44 

    >>87
    15万7000円?!

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2024/12/01(日) 14:30:01 

    >>87
    おいくつですか…?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/01(日) 14:30:12 

    >>106
    うちも70代後半なんだけど、体はもうヨボヨボで頭の方もあやしくなってきてる
    記憶ないことがしょっちゅう
    話も噛み合わない

    私から見ると、いつそうなってもおかしくない‥って感じなんだけど

    でも本人はボケてきてる自覚もヨボヨボの自覚もないから、まだまだ生きるつもりでいてそういう話を極端に嫌がるの

    暗証番号とか必要な解約とか何かに書いておいてくれたりするのかな

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/01(日) 14:30:29 

    >>4
    保護責任者遺棄罪という罪をこの世から無くしてほしい

    +34

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/01(日) 14:31:40 

    包括センターに頼っても思うほど力になってくれないよね

    +40

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/01(日) 14:32:49 

    >>169
    認知症になったら、お金への執着すごくなるから死ぬまで渡さないかもね

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/01(日) 14:34:24 

    >>162

    認知症の人の言うことをきく必要ないと思う。
    正常な判断もできないのに

    +20

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/01(日) 14:35:02 

    >>65
    なると思う。
    最後って大事よ。

    +38

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/01(日) 14:35:23 

    体の自由が利かなくなった母のところに定期的に通ってる

    庭の木の剪定、雑草取りなど、自分が大嫌いな作業を頼まれるから嫌なんだけど、お小遣いはもらってるからがんばってる
    でも大変

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2024/12/01(日) 14:36:32 

    義親が入院中に個室で加熱式タバコ吸って強制退院
    病院関係者様には大変ご迷惑をおかけしました
    なんかもう疲れた

    +53

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/01(日) 14:36:53 

    >>1
    口が悪くなっていくの分かる
    思うようにいかないことが増えてストレス溜まってるって言ってたけど、気が滅入るから控えてくれると助かる

    +37

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/01(日) 14:37:18 

    >>2
    もうしんだけど、うちの父が看護士さんにもヘルパーさんにも自分にも噛みついてきた、文句や悪態もついてきた。
    看護士さんとヘルパーさんがかわいそうだったし、申し訳ないし感謝しかない。
    でも認知症こそ「甘え」だと思う。
    認知症になる人って元々の性格が短気だったりわがままだったりひねくれてる人が多いような気がする。
    元々おとなしい人だったら認知症になっても暴れたり暴言はなさそう。

    +25

    -38

  • 179. 匿名 2024/12/01(日) 14:38:46 

    業者に頼むまでもない用事は、「〇〇がやりたいけどできない」と繰り返し言われるのでやることになる

    「やって」とは言ってこないから拒否権はあるんだけど、結局はやらざるを得ない

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/01(日) 14:39:09 

    >>166
    120です
    教えてくれてありがとう

    じゃあそうなったらどうするんだろう?と調べました

    認知症で判断能力を失ってしまった場合や、認知症によって預金が引き出せなくなってしまった場合は、通常「成年後見制度(法定後見)」を利用して、本人の預金を引き出せるようにします。 これは、判断力のない人(被後見人)に代わって、家庭裁判所が適切な支援者(法定後見人)を選ぶための制度です。

    >>106さん
    認知症ではないかもしれないけど暗証番号もわからないとなると、上記しか手はなさそうですね

    +7

    -2

  • 181. 匿名 2024/12/01(日) 14:39:33 

    >>167
    安いっていう意味で驚いてる?どっちだ?

    +24

    -1

  • 182. 匿名 2024/12/01(日) 14:40:32 

    >>178
    それはない
    穏やかだった人だってどうなるか分からないよ
    脳の壊れ方次第

    +70

    -2

  • 183. 匿名 2024/12/01(日) 14:40:41 

    >>10
    あなたが思う以上にご主人は我慢していますよ。それでも良いのですか?
    だるい、なんて呑気な事言ってる場合じゃないでしょう。

    +111

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/01(日) 14:41:58 

    >>172
    あり得ますね

    介護にかかるお金や葬儀代お墓関連にかかるお金なんかは自分で出してもらわないと困ると思いまして‥‥

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/01(日) 14:42:41 

    >>141

    父の介護保険自己負担割合が昨年、1割から2割に引き上げられて月4万の負担増になりました
    元々少なかった貯金が底を尽きそうです・・・・

    +45

    -1

  • 186. 匿名 2024/12/01(日) 14:44:13 

    >>180
    成年後見制度がとんでもないクソ制度なので使えないんだわ

    +45

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/01(日) 14:45:11 

    預金を下ろすのは暗証番号がわからなくても届出印があればなんとかなるよね

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/01(日) 14:46:23 

    >>180
    うちの父は暗証番号は言えなかったけど窓口で書類に名前書けたから大丈夫だった
    暗証番号は窓口で母がタッチパネルで入力した
    母と私で付き添ってたからまあ大丈夫と判断されたのかもしれない

    私も以前調べたけど成年後見制度はいろいろと問題があって利用者少ないらしいよ
    その代わりに家族信託というのが使いやすいと何かで読んだけど詳しくは分からない

    +31

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/01(日) 14:50:12 

    >>167
    そんなもんよ

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/01(日) 14:51:24 

    うちのクッソいじわるで嫁いじめと孫差別もすごかった祖母は認知症になったら急に大人しくて優しい可愛らしいおばあちゃんになった

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/01(日) 14:52:15 

    人が亡くなるって本当に本当に大変だよね

    うちはめちゃくちゃ世話かかる父が亡くなって、亡くなったこと自体はとても良かったけどさ
    いろんな名義変更や相続、解約手続きとか大変で大変で

    あとこんなにお金かかるん?!って驚愕
    葬儀に二百万(安い家族葬のところ選んだのにこれ)
    お経読んでもらって数十万
    戒名つけてもらって数十万て

    次はそう遠くない将来母が逝くだろうから
    またこれやるんかって信じられない気持ち

    +28

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/01(日) 14:53:29 

    元々ネガティブな性格+被害妄想が段々酷くなっている。。
    私もついイラついてしまうんだけど、その度に「私を邪魔者にして」って始まるから厄介😣

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/01(日) 14:53:39 

    >>152
    うちは父は自分の財産で施設にいるけど、母は断固拒否して家で倒れて亡くなった。

    施設も父と同じところ探したのに。
    認知症進んでワガママも進行した感じ。

    最期の方はとんでもなくワガママで、店指定で○○欲しい、買い物連れて行け、フラフラだけど車椅子拒否、買って持って行ってもケチ付けるなど凄かった。

    素直に施設入ってれば長生きできただろうに。
    まぁ、あのまま施設入っても○○欲しい、連れて行けの連呼だったろうけど。

    認知症てそんなもん。
    父はほぼ歩けなくなって、母のワガママ連呼を聞きたくなくて素直に施設入ったけどね。

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/01(日) 14:55:03 

    >>31
    痴呆症って今は言わないんだよ。侮蔑的表現でしよ。情報アップデートしなよ。

    +22

    -29

  • 195. 匿名 2024/12/01(日) 14:55:17 

    >>167
    老健【期間限定】サ高住、グループホーム、値段は様々だけど15万なら安いほうに入ると思うよ。20万超えのところも多いからなぁ

    +56

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/01(日) 14:56:39 

    >>10
    60才なら働けばいいのに。

    +33

    -2

  • 197. 匿名 2024/12/01(日) 14:58:26 

    >>167
    特養ならもう少し安いかもだけど、他の施設ならそんな感じだよ。有料施設はもっと高い
    部屋の種類(大部屋か個室かとか)にもよるけど

    +23

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/01(日) 14:58:27 

    >>42
    あなたは自分で施設探して月々にかかる費用を工面して手続きして親を入所させた事があるの?

    +37

    -1

  • 199. 匿名 2024/12/01(日) 15:01:17 

    >>42
    こういうやついるいる
    施設に入れないの?って簡単に言うけど、特養は予約しても数年待ちだし、有料ならすぐ入れるかもだけど親に貯金なかったり年金少なければ難しいよ
    最初に数百万払うところもあるし

    +48

    -2

  • 200. 匿名 2024/12/01(日) 15:02:27 

    施設に入れたって、暴れたりしたら預かって貰えないしな…

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/01(日) 15:03:54 

    老健もなかなか高いよね

    +18

    -1

  • 202. 匿名 2024/12/01(日) 15:04:05 

    >>171
    提案してくれたり手続きのやり方教えてくれるだけでやるのは家族だよね。全部丸投げしたくなるときあふよね

    +26

    -1

  • 203. 匿名 2024/12/01(日) 15:06:51 

    >>198
    >>199
    見てる側が鬱、
    一歩手前になったらもっとどうにもならない。

    +10

    -5

  • 204. 匿名 2024/12/01(日) 15:07:05 

    親とそのきょうだいが今は亡き祖父母の田舎の家を放置してて荒れ放題
    遺産をもらった人達でなんとかしておいてとずっと言ってるのにお金がないと放置
    いや、うちら年金さえもらえるか分からん子ども世代に負の遺産だけを残さないでほしい

    +37

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/01(日) 15:12:09 

    心無い暴言や我儘放置で長年家族を泣かせ続けた父が
    嫌だ嫌だ我儘言ってご飯食べない点滴抜く悪態つくで入院してた病院を追い出されて、他の病院も紹介してもらえず
    家で寝たきりになってあっという間に死んだ

    自分で何一つできないんだから病院に世話になるしかないのに
    まさか病院でまで我儘言って迷惑かけてるとは
    何度も呼び出されて呆れ果てたわ

    家で家族が父を介護するようになってからも悪態に次ぐ悪態
    おむつ交換してもらう時も動く方の足で家族を蹴って暴れたり、下手くそが!やめろ!と暴言
    薬や介護食にも文句言って拒否、家族を困らせてニヤニヤ

    謙虚さとか感謝の気持ちがない人って死ぬまでそうなんだね

    +52

    -1

  • 206. 匿名 2024/12/01(日) 15:17:51 

    >>202
    これじゃ共倒れだと思って包括センターにいろいろ相談したけど
    家族の犠牲は変わらなかった

    ヘルパーさんだってほんのちょっとの時間しか来てくれない

    +39

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/01(日) 15:18:59 

    >>178
    なりたくてなるわけじゃないよね。将来自分もなるかもしれないし。

    +38

    -1

  • 208. 匿名 2024/12/01(日) 15:22:23 

    >>3
    うちも。ちょっとしたことも悪く捉えるから聞いててしんどい。
    先日亡くなった伯母(母の姉)のことも愚痴ってて死んだんだからもうええやん。て思ってしまう。

    +65

    -1

  • 209. 匿名 2024/12/01(日) 15:22:42 

    >>1
    私の祖父も亡くなる数年前から暴言暴力が酷くて、包丁突きつけられたり、腕をかじられたりしました。最期はおやつを食べながらウトウトしていて、お昼寝してるのかと思ったら眠るように亡くなりました。あんなに祖母にも私にも酷いことをたくさんしたのに、自分は穏やかに最期を迎えるなんて…って少し思ったけれど、それ以上にホッとしました。
    だからお葬式も泣けませんでした。
    でも、それから10年の間に、時折祖父との楽しかった思い出とかを思い出したりして温かい気持ちになったり、懐かしさと寂しさで涙を流したりしました。

    よく身内が亡くなっても涙も流さないなんて冷たい人とか言う人がいるけれど、他人の家の本当の事情なんて誰にもわからないし、人の感情は複雑で、お葬式という限定的な時間の中で泣く泣かないで冷たいかどうかを決めつける人の方がおかしいと思うので、もし、周りにそんなことを言う人がいたとしても気にしないほうが良いですよ。

    +129

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/01(日) 15:23:18 

    >>87
    よこ
    お父さんの貯金だよね?
    自分のなら、施設に相談した方が良いと思う

    +27

    -1

  • 211. 匿名 2024/12/01(日) 15:24:22 

    >>10
    ご主人かわいそう。
    要介護じゃなければお母さんから離れて、ご主人と2人で自分達で暮らした方がいい。
    結婚は夫婦が親から完全に自立独立して家庭をつくるもの。
    お母さんなんかほっといていいし、将来は妹さん達とお金を出し合って施設か交代でお母さんの家に行けばいい、あなたが家を出ればお母さんも妹さん達に連絡するよ。

    +73

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/01(日) 15:28:52 

    >>131


    世間知らずなくせに無理矢理入って来んな

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/01(日) 15:36:22 

    私もボケたらやばそうって思う。迷惑掛けたくない。ボケたらしにたい。

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/01(日) 15:38:37 

    >>42
    簡単に言うよねー。介護経験ない人の意見。

    +35

    -3

  • 215. 匿名 2024/12/01(日) 15:45:38 

    >>181
    高くて驚きました…

    +21

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/01(日) 15:56:18 

    認知症の父、昨年末から転倒から顔面打撲、熱湯こぼして太腿大火傷、尻もちついて大腿骨骨折、またまた転倒から肋骨2本骨折。今ここ。本人が一番辛くて可愛そうなんだけどさ。義姉や甥が「たまには息抜きでもしてきたら」とか「何か手伝いましょうか」って、同居してるんだから声掛けてくれりゃいいのにな。兄は亡くなってるから所詮、他人なんだろううか。時々、二人に対して嫌な妄想抱くんだ。辛いなぁ。

    +16

    -6

  • 217. 匿名 2024/12/01(日) 16:06:54 

    ーー人が老いていくを間近で見てる
    相手は私の年の離れた夫なんだけど確実に怒りやすくなってきています
    そして、同じ話を何度も何度もしてきます
    「ねえ、その話は3日前にも聞いたよ?いい加減にして、私じゃ無い誰かに話したら?!」と、うんざりして言いますがその繰り返しになります
    そして私はあーあとばかりに自室にこもります
    夫を観察して思いますが毎日の生活に新鮮味が無くなるんだと思う、刺激も無いし、何より刺激も求めなくなるし、、、仮に人生を100としたら夫は50歳を随分過ぎてて分母の方が少なくなり、生きていて先細るばかりになってるんだろうなあ、と『私もこんなになるのかなあ』と怖くなってる
    好奇心がなくなると確実に老いる、ネットとか見ないし大抵はテレビに子守りして貰ってるし!
    脳が衰えてきてるんでしょうね
    認知症は仕方ない事とは言え周りは大変だと思います

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2024/12/01(日) 16:14:13 

    >>110
    酒タバコなくても80過ぎたら急に衰えるよ
    むしろ親御さん丈夫なんだね

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/01(日) 16:30:55 

    >>106
    ウチも暗証番号を忘れて大変でした。
    リクライニング車椅子で体重も重い父だったから簡単に外出出来ないのに、三菱⚪︎FJは「本人連れて来い。連れてこれないなら成年後見人立てろ」とほんと厳しく。
    ただスマホアプリのオンラインバンクは本人の顔認証で作れたので、現金は引き出せないけど振り込みや引き落としはスマホで乗り切りました。
    あと銀行印鑑も分からなくなり「自宅で本人に書かせます」と用紙を貰い、自宅であたりをつけた印鑑押して提出。不受理なら違う印鑑だから、正解まで色々な支店で繰り返し特定。施設入居後の引き落とし口座に出来ました。成年後見人は月々報酬とられるし、極力避けた方がいいです。あと地域密着型の地銀ならもう少し寛大だと思う。ご参考になれば。

    +52

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/01(日) 16:35:38 

    5人目みてるけれどお金持ってる高齢者なら介護はほぼ解決出来る

    介護の経験上3人目は義親戚で介護費用を6000万使った
    亡くなった後の所持金は数万だった
    旦那とその義親戚は介護義務がない程薄い関係で勿論私にもない
    遺産の相続権も無いから全額使うのに躊躇しなかった

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/01(日) 16:36:33 

    >>42
    こういう無責任なこと言う人ほんと嫌い

    +22

    -4

  • 222. 匿名 2024/12/01(日) 16:36:38 

    88の毒父、86の毒母、頼むから逝ってくれ!
    もう十分でしょ!
    虚血性心疾患は西田敏行さんじゃなくて
    うちの両親がなればよかったのに。

    +28

    -2

  • 223. 匿名 2024/12/01(日) 16:40:26 

    >>219
    すみません自己レス。
    公共料金の振替用紙を「自宅で本人に書かせます」ともらって印鑑押して提出。支店を変えて繰り返し銀行印を特定しました。

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/01(日) 16:48:54 

    >>87
    親が自分で貯めたお金ならいいけど子供が出すのはなんかおかしいと思う‥これからしぬ人に一千万近く子供が身銭切るのおかしいわ。

    +146

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/01(日) 16:53:36 

    >>213
    どうやって

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/01(日) 17:12:38 

    >>46
    介護経験20年で5人目
    入らないについては自分からすすんで入る高齢者の方が少ない
    そこを宥めすかして入居させ続けるのもプロの仕事
    勿論家族も足繁く面会したり電話したり一緒に外出して気分転換させたりする
    こういう事を家族がするのも大変だと言う人も居るけれど
    同居介護をした経験の有る人なら24時間プロに任せられる施設入居が
    介護してきた身にとっては身体的にも精神的にもどれだけ楽か。
    素人が無理して介護するよりは介護の質が上がる場合も有る


    +53

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/01(日) 17:18:26 

    >>216
    216さんのお兄さんの奥さんとお子さんが216さんのお父様と同居してるんですね。
    だとしたら、お兄さんの奥さんとしては、お父様の法定相続人じゃないし、正直介護はしたくない感じなんじゃないですかね…
    216さんが介護して当然と思ってるんじゃないですかね。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/01(日) 17:21:50 

    >>222
    憎まれっ子世に憚るって本当だよね!

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/01(日) 17:21:57 

    >>10
    60歳でもう依存しているんだ
    私は60代半ばでまだ仕事してるよ
    60歳なら働かせた方が良い
    呆けるし、文句ばかり言っているのは初期症状かもよ?

    +65

    -1

  • 230. 匿名 2024/12/01(日) 17:24:20 

    >>42
    施設に入るまでが大変なんだよ!
    介護経験ない人は黙ってて。

    +40

    -3

  • 231. 匿名 2024/12/01(日) 17:24:31 

    >>165

    103です
    無理しすぎないようにしてください
    私は同居の息子の闘病を支えながら、自分勝手なひとり暮らしの母の介護と多望な仕事をこなしてるうちに勝手に涙が出てきて心療内科にかかってるところです
    夜も不安で眠れず薬に頼っていてツラいです
    165さんどうかご自愛くださいね

    +42

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/01(日) 17:26:01 

    >>216
    実親さんに対して法律上介護義務も扶養義務も有るのはコメ主さんだけど
    そこのところはどう思ってるの?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/01(日) 17:29:44 

    >>17
    それは違うよ
    呆けたりするともう、自分のことばかりで他人を気づかうことしない
    死んでも周りが悲しまない様に性格が悪くなる婆さん爺さんはいない
    年取るほどに人は頑固になり小憎ったらしくなる
    人にもよるけどね
    それと長生きすればするほど亡くなった時に家族は悲しまない
    ホッとするのみ
    順番にトットと逝くってもんだよ


    +22

    -8

  • 234. 匿名 2024/12/01(日) 17:30:38 

    >>217
    構わないとどんどん進行しますよ
    うちの父がそうだったけどTV観てるだけだとマジでヤバい
    家族との会話って大事

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/01(日) 17:31:06 

    >>216
    義姉さんて誰名義の家に住んでるの?
    お父さん名義なら義姉さん親子にに出て行って貰って主さんが同居するか
    義姉さんの家なら主さんがお父さんを引き取ったら?
    おっしゃる通り義姉さんは他人です
    主さんは実子ですよね?
    介護、扶養義務有りますよ

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/01(日) 17:34:50 

    >>14
    数十年と同居していた姑が被害妄想が激しく
    自分の体の不具合ばかり話してた
    多分だけど、自分に構ってほしいんだと思う
    だから本気で話は聞かないしスルーしてる
    散々、迷惑かけられたお返しです
    施設にいるから100歳まで生きそう
    自分の親じゃないから何の感情もないよ


    +25

    -0

  • 237. 匿名 2024/12/01(日) 17:35:19 

    >>216
    同居してるのはトピ主さんだよね?
    旦那さんが亡くなってるのに尚更旦那の親の介護する必要は義妹さんにはないと思うよ。赤の他人じゃん。

    +13

    -1

  • 238. 匿名 2024/12/01(日) 17:38:41 

    >>216
    あなたが引き取って面倒見ればいいのに。
    自分の親でしょう?
    認知症でそこまで酷いなら要介護付いているでしょ?
    要介護3なら施設に入れるよ?
    まず入院→療養型病院→施設
    これが一番早いよ

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2024/12/01(日) 17:40:28 

    母の娯楽がテレビしかない
    朝から寝るまでテレビ相手に独り言

    本当はわかってない話題でも何でもかんでも、コメンテーター気取りでずっと知ったかぶりして喋ってる
    ほとんどが文句、馬鹿とか阿呆とか

    理解力がなくなってて、内容を全然違う意味にとらえて見当違いのことばっかり言ってて心配になる

    私と話しててもまったく会話が噛み合わないんだよね
    人の言う事がまったく理解できてないの
    なのにとにかくベラベラ喋ってくるからうんざり
    そんな話してないよ?待ってって言っても聞く耳を持たない

    買い出しも行かないご飯も作らない掃除もしない
    放っておくとずっとそのままだから私が見かねて全部やってる

    +25

    -1

  • 240. 匿名 2024/12/01(日) 17:50:50 

    人間の一生って何だろうって思う
    周りにも迷惑かけて、痛い苦しい思いして死んでいく
    意地悪い人は意地悪いまま死んでいくし

    +39

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/01(日) 17:51:21 

    介護は地獄

    +36

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/01(日) 17:53:28 

    街から田舎へ嫁いだ母、若い頃は
    「この地域の陰湿なおばちゃん達みたいには絶対ならない」と言っていたけど
    やっぱり歳をとると毎回愚痴がすごいしイライラをぶつけることも出てきた
    プライド高くなるし自身を客観視するのも難しくなっていくよね

    私はLINEで話を聞くことしかできないけど、
    近くにいる地元の知人が時々一緒にお茶してくれていてガス抜きになってるようですごく感謝してる

    +21

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/01(日) 17:55:37 

    >>221
    >>214
    なるほど。お金の余裕もなければ心の余裕もないんだね。身体と心を壊してしまったら元も子もないと思ってたんだけど。じゃぁ、ご自身でしんどい思いされながら一生懸命、介護されるといいと思うわ。

    +3

    -28

  • 244. 匿名 2024/12/01(日) 18:03:57 

    >>243
    お前はここに来るなよ、介護もしたことないくせに。

    +31

    -1

  • 245. 匿名 2024/12/01(日) 18:05:31 

    介護経験ない人って二言目には施設入れろって言うよね
    そんな簡単に入れたら誰も苦労せんわ

    +34

    -2

  • 246. 匿名 2024/12/01(日) 18:08:06 

    >>227
    >>232
    >>235
    >>237
    >>238
    同居してるのは、老父、私、義姉、甥の4人。家の名義は父。私はうつ病で無職。他の二人は働いている。父の介護は実子である私がやるのは仕方がないと思っているけど、旅行やお出かけして楽しんでるの見てるといろいろできないから切ないんだ。愚痴だよ。

    +6

    -10

  • 247. 匿名 2024/12/01(日) 18:10:04 

    亡き祖母が認知症で、物盗られ妄想が酷くて地獄だったなぁ…

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/01(日) 18:11:33 

    元々ギャンブル、借金、頑固なのは変わらないけど歳でより強くなった感じ
    ボケてきてる
    最近大した事ないのに救急車呼ぶし、お金持たずタクシー使うし
    止めようとすると大きな声で叫んで疲れた…
    一時期病院から帰ってきてまた連れてってと言ってしんどかった
    1日中寝る暇がなく
    拒否すると叫ぶんだよね、あれが怖い
    なんか存在が恐怖
    施設入れたいけど難しいな…

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/01(日) 18:12:10 

    父は特養に入ったけど、数カ月で何とか入れたのは運が良かったと思ってる。歩行困難、一人暮らし、国民年金だから入れたのかな。ここ見てるとホントにラッキーだと思いました。片道3時間かけて介護に通ってたので気が楽になりました。
    ただ介護費用は在宅の時の何倍となるので貯金切り崩しつつ、ですが。

    +28

    -1

  • 250. 匿名 2024/12/01(日) 18:18:35 

    高齢義母(91)穏やかで優しいのは同居の身としてはありがたいんだけど、身だしなみ整える意識がゼロで義母の部屋はめちゃくちゃ物だらけだし寝具と本人ともにシッコ臭い。本人は全く気にしてなさそう。元々整理整頓苦手みたい。
    でもこちらは気になるねん!
    一週間置きにショートステイで老人ホームに行ってくれるから気分転換出来てるのに、今週はしんどそうで行かないかも。主人が「しんどうだから今週は休むとするか」とのことで「邪魔だから行って貰おう!」とは、言えない。
    どうにかして今週ショートいってほしい。

    +27

    -1

  • 251. 匿名 2024/12/01(日) 18:22:33 

    >>248
    難しいっていうかこんな状態なのにずっと家にいるのも無理なんでは?

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2024/12/01(日) 18:34:45 

    暴れたり大声出すなら施設入るの難しいと思うが

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2024/12/01(日) 18:35:18 

    >>11
    病院でお薬をもらいましょう
    早くボケてもいいから大人しくなるヤツを
    上手く効けばよだれ垂らしながら
    一日中座ってるようになるよ

    +14

    -4

  • 254. 匿名 2024/12/01(日) 18:41:06 

    >>32
    年に2、3ヶ月親戚のウチにお泊まりさせたら?
    優しくしてねって言いながら押し付けちゃえ

    +39

    -0

  • 255. 匿名 2024/12/01(日) 18:44:38 

    >>44
    義を生保に入れる
    役所から面倒見られませんか?と言ってくるけど
    経済的に余裕がないので見られませんと強く言う

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2024/12/01(日) 18:49:31 

    >>246
    同居している実娘が居るなら尚更義姉さんがみる事はないしみる義務もないでしょ?
    義姉さんと甥っ子さんが自分達が働いたお金で旅行行って何が悪いのとも思う

    それよりお父さんが亡くなったらコメ主さんはどうするの?
    遺産は主さんが相続するだろうけれど
    甥っ子さんもうろ覚えだけど代襲相続だったかな?主張するかもよ
    体調悪くて働けない日がどの位の期間なのか知らないけれど不安ですね
    お父さんの事と自分の事両方考えないといけないから大変だろうけど
    頑張って下さい

    +10

    -1

  • 257. 匿名 2024/12/01(日) 18:56:52 

    >>36
    前頭葉がダメになる病気だから進行すればするほど人間の根っこの部分にある動物的な本能が出てきちゃうんだよね…
    病気のせいなのはわかってるけど認知症になる前はまともだった人がどんどん動物みたいになっていくのを見るのが辛い
    逆に元々酷い性格だとなんとも思わないのかもしれないけど、まともであればあるほどキツイと思う

    うちのおばあちゃんは元気な頃は私によくエビフライを作ってくれたり、お散歩一緒に連れて行ってくれたりって悪い思い出は全くないんだけど、そういう人でも認知症になると、排泄物を漏らして、まだ恥の概念が残っているうちは押し入れにその排泄物を隠したりってことするようになってて
    それを介護してると物理的な時間のなさとかよりもメンタルにものすごく来た…

    段々全く別の人間になってしまっていってるような感覚でいつもおばあちゃんの見てないところで辛くて泣いてたよ

    +103

    -1

  • 258. 匿名 2024/12/01(日) 18:58:45 

    >>250
    介護のキーパーソンは誰?
    まさか旦那さんは勤めてるから主さんがしてるとか?
    義母さんの事よりこっちがしんどいからショートステイ利用して下さいって言って良いと思うよ

    +19

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/01(日) 19:06:16 

    >>2
    医療職だけど認知症は手加減なく噛んでくる
    昔ばあさんに噛まれて今でもトラウマ

    +45

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/01(日) 19:17:32 

    うちの母めちゃくちゃ図々しい
    そもそも若い頃からとんでもない怠け者、サボり魔専業主婦

    お母さんわかんなーい、お母さんできなーいって言ってとぼけてれば何でもやってもらえると思ってるの
    そんで自分は楽して昼寝とテレビ
    人付き合いもせず家にこもってずーっとそれ

    現在80歳近いんだけど、今は高齢なのが免罪符だと思ってる
    家事用事全部私任せ、動きゃしない
    もう年だからとか、腰痛いって言ってりゃ何もしなくていいと思ってる

    母のお姉さんが何でも自分でやる人で、しょっちゅう友達と出かけて体力もあるし常識もあるし頭もシャキッとしてる
    その人が時々うちに来て、〇〇(母)ちゃんも自分の事もっと自分でして、外にもどんどん出ないとボケてしまうよ!動かないと!人と話さないと!って母にお説教してくれるんだけど

    母は断固聞く耳を持たない
    ひたすら楽したいの

    悪循環だよ、ダラダラ怠けてるからボケるし
    ボケるから余計ダラダラするし

    もう大嫌いになってきた

    +37

    -0

  • 261. 匿名 2024/12/01(日) 19:22:26 

    >>165
    介護サービスを利用できるとはいえ、限定的だし、家族の負担はそうそう減るもんじゃないものね
    ご自身の身体や人生の時間もしっかり大切にしてね

    +33

    -1

  • 262. 匿名 2024/12/01(日) 19:32:23 

    母がどんどん馬鹿になってて付き合いきれない
    あまりにも馬鹿すぎて耐えられない
    認知症なのか元々なのかわからない

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2024/12/01(日) 19:32:32 

    >>194
    人の顔すら認知してないのに認知症というのも皮肉たっぷりでどうなの?

    +9

    -8

  • 264. 匿名 2024/12/01(日) 19:43:24 

    うちの母、悪い人じゃないけど
    小さい頃からずっと妹贔屓。

    今43才になった子供部屋おばさんの妹をいまだに世話してる。

    はーやれやれってなる

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2024/12/01(日) 19:44:26 

    >>192
    わかる
    ほんと大変だよね
    「邪魔者扱いじゃない」と言っても聞かないんだよね
    うちは医者に手術をすすめられるほど腰が悪くなって、一日中「痛い痛い」と苦しみを何度も私に訴えてくるけど、私は医療機関者でもなく、どうしてやることもできず、「入院しようよ、私ではどうにもできない」と言ったら「私のことを邪魔者扱いする!」とめちゃ怒ってた
    それでもその痛みは私ではどうすることもできないと追い詰められて影で毎日泣いてた
    何事においても本人が納得するまで何度も何度も説得したり、めちゃくちゃ時間がかかって人生を浪費してると思う

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2024/12/01(日) 19:45:54 

    祖父母の空き家を何とかすると言いながら
    両親も老いて飛行機の距離の私が片付け中
    実家は何とか両親で片付けて欲しいけど
    それすら放置されてる

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2024/12/01(日) 19:53:19 

    >>55
    申し訳ないけど、ぽっくり逝ってほしいよね。
    でもそういう人に限って長生きしちゃうんだよねぇ。

    +36

    -1

  • 268. 匿名 2024/12/01(日) 19:55:44 

    >>260
    うちの姑がそうだけど呆ける人って自立心ないよ
    大抵人任せで無責任で依存型
    で、アホなくせに頑固で頑なに人の言うこと聞かない
    マジで頭にくるよね

    +34

    -0

  • 269. 匿名 2024/12/01(日) 20:03:45 

    >>43
    ならないよ

    +19

    -2

  • 270. 匿名 2024/12/01(日) 20:04:05 

    >>1
    介護3の母の少し前のパワーワード

    「私なんて居なくなればいいんだ」
    「そこら辺で野垂れ死ねばいいんだ」
    「そこから飛び降りたらいいんだ」

    最初は皆が「そんな事言わないで」って言ってたけど30分ごとに言うから最近「貴方がそう思うならそうなんだろうね」みたいな反応してたら

    「体が痛くて何も出来ない」

    のパワーワードに変わった(苦笑)

    年金が多ければさえ特養入れたいけど貯金は600万

    祖母が80歳に施設に入って102歳まで生きて
    年金の他に2600万くらい持ち出したらしい
    持ってたボロアパート売った

    母も認知症なだけで血圧も内蔵も元気なので
    ギリギリまで頑張るつもり
    私の時は安楽死制度が整って欲しい

    +65

    -1

  • 271. 匿名 2024/12/01(日) 20:09:02 

    もう日本も裕福な国ではないのでさっさと
    高齢者医療を縮小して欲しい。高齢者をいつまで
    もしつこく生かしている場合じゃないでしょ!
    少子化対策をもっと何とかしないと。

    +40

    -5

  • 272. 匿名 2024/12/01(日) 20:10:37 

    >>66
    義父も身の回りのことが何も出来ない人で、義母が入院した時には義母の看病(夜間付き添いが必要だった)だけにとどまらず義家に行き義父のお世話が必要でした。

    入院が逆だったら良かったんですけど…

    +19

    -0

  • 273. 匿名 2024/12/01(日) 20:18:04 

    パーキンソン病の父親がここ数ヶ月で急激に症状悪化しててしんどい
    夜中にトイレ行こうとして倒れてるし
    トイレに間に合わなくて失禁することも増えた
    途中で歩けなくなってるから支えてるのにわからなくて「助けてくれー」と大声で叫ぶ
    眠ってる時以外は「ひどい、ひどい」とずっと顔をしかめている
    何がどうひどいのかは聞いても答えない
    ご飯もあんまり食べなくなってきたしもうあんまり長くないのかもしれないが
    夜安心して眠れないし休日もずーっと父親の体調気にして行動しなきゃならんし気が休まらない
    歩ける体力があるから余計に面倒というか
    いっそのこと寝たきりになってくれないかなとか思ってしまう

    +31

    -0

  • 274. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:28 

    >>273
    まさか1人でみてるの?

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2024/12/01(日) 20:24:19 

    >>268
    人任せ!無責任!依存型!
    まさにまさに

    自分では何も出来ないし、ものすごい馬鹿です

    わかんないわかんないってモタモタしてれば誰かがやってくれると思ってる確信犯

    小1くらいの知能しかないんか?!今までどうやって生きて来たん?!って本当に情けなくなります

    馬鹿なのにめちゃくちゃ頑固で人の言う事一切聞かないです
    最悪

    +18

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/01(日) 20:28:22 

    >>2
    こんなの生かしておいて誰得?

    +55

    -1

  • 277. 匿名 2024/12/01(日) 20:28:40 

    >>208
    横だけど うちも。
    本当、小さいことを捻くれて悪く捉える感じ。
    昔の母は優しくて自慢の母だったけれど
    歳をとるとそうなってしまうのかな。

    +40

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/01(日) 20:51:27 

    >>273
    母と弟も同居
    日中は主に母が父を見てるけど転倒すると起こせないので弟か自分に連絡が来る
    母は耳がほぼ聞こえないので夜中に父親が倒れても気づかないし
    弟は夜勤もあって家にいないことが多くて
    夜はおおむね自分がみてる、というか叫び声がしたら起きて見に行ってる
    自分もぐっすり寝てて気づかないこともあるけど家族もそれは仕方ないと思ってくれててそこが救い
    数ヶ月前はトイレも自分でいけてて認知症もないので要支援だった
    いまなら要介護つくんじゃないかと思ってケアマネに相談してる

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2024/12/01(日) 20:56:22 

    介護、大変だよね。
    お母様、認知症かも。
    あなたひとりで抱えるのはもうシンドいから、お母様を病院で診察して地域包括に相談してみてはどうだろう?
    要支援がついてデイサービスに週一でも通所できれば明るく変化するかもしれない。
    どうか、あなたの人生、気力が保てるように。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2024/12/01(日) 21:05:03 

    >>155
    特養だとオムツ類は無料なんだっけ⁈
    民間はプラス料金だけど特養はプラス料金なくて質のいいオムツ使ってるって聞いた事あるんだけど

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2024/12/01(日) 21:17:49 

    母が年を取るたびに性格が悪くなってる気がする
    怒りを抑えられなくなってるから私が黙るしかない

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2024/12/01(日) 21:26:27 

    >>10
    60歳ならまだ借りれる家あると思うよ。みんなのために別居した方がいい。

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2024/12/01(日) 21:45:31 

    足の爪を切りたくない断固拒否されるんだけど、どうしよう…めちゃくちゃ長い

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/01(日) 21:54:34 

    >>203
    そんな事皆分かってるからわざわざ言わなくても良いよ。
    世間知らずの出しゃばりは嫌われるよ。
    わざとそうして楽しんでるのか、本気なのか知らないけど、どちらにしてもドンマイ。

    +11

    -5

  • 285. 匿名 2024/12/01(日) 21:59:20 

    近くに住んで世話してるけど
    向こうは有り余る時間
    私はほぼフルタイムパート、子供2人育て夫の帰りは21時以降なりがちで無い時間合間縫って母の用事
    めんどくさい
    近くに住んでいる兄弟夫婦はなんもしない
    金の催促だけする
    自分達の主張ばかり

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2024/12/01(日) 22:08:19 

    >>7
    糖尿病があると認知症リスク上がるよね…

    +11

    -1

  • 287. 匿名 2024/12/01(日) 22:21:34 

    主語がないから何を言ってるのか本当に分からない。
    だから!誰が言ってるの!?って毎回聞くけど毎回主語がない。
    その上、これやっといてーって結構大変な事を急に投げてくる。
    相手してるとイライラする。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/01(日) 22:25:56 

    >>5
    簡単に施設に入れたらいいって言うけど、現実は難しいんですよ。
    多分経験がない人が言ってると思う。
    福祉の職場に居ますが皆さん大変で、施設に入所できたら感謝されるくらい。
    あと、入所できてもお金や着替えとかずっとキーパソンの方は、大変です。

    +108

    -1

  • 289. 匿名 2024/12/01(日) 22:25:59 

    >>32
    うちは逆でたまにしか会わない親戚が、要介護になってしまった母に迷惑かけるなちゃんとやれ運動しろだの色々言うのが嫌
    私はこんなに忙しいのにあんたは何もしなくてもいいよねと嫌味言ったり
    運動はやりたくてももうできないし、迷惑かけるななんて要介護の時点で無理なのに
    母だって病気になりたくてなったわけじゃないんだから、たまにしか会わないなら優しくしてあげてほしいわ
    そしたら小一時間でも預けることもできるんだけど、キツすぎてかわいそうなのでそんな短時間も預けることもできない

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/01(日) 22:29:54 

    >>155
    介護度上がるにつれて利用料金って上がりますよね
    介護度が上がると大変になるから下がるのかと思ってたら真逆でショックでした
    確かに手がかかるんだから利用料金増えるのは当たり前ですよね

    +34

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/01(日) 22:34:50 

    >>187
    窓口で下ろすときは、本人確認されると思う
    苗字が同じとか家族だって分かってもらえたら、生活費として父の口座から月10万くらいは下ろせた

    あと医療費か介護費かは下ろせたと思う
    でも銀行による

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/12/01(日) 22:49:06 

    >>263
    認知不全症じゃないと日本語として変だよなとずっと思ってた

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/01(日) 22:49:17 

    >>65
    でも、優しかった母親がそうなっちゃうのは悲しいよね…
    私の母も認知症で日に日に性格が変わっていくのが見てて辛いよ
    いずれ介護してるのが娘だって事も忘れるのかな
    元に戻って欲しいけど無理なんだよね

    +47

    -0

  • 294. 匿名 2024/12/01(日) 22:51:46 

    介護認定取るにはまず地域包括センターというところにいるケアマネジャーさんに相談したらいいんですか?

    母が認知症の初期と診断されて、仕事もしながら頻繁に通院に付き合ってるけど、未就学児2人いて時間のやりくりが難しい。
    介護認定取れたら、保育園行けるかなぁ、小学生になっても学童行けるかなぁって思ってます。
    主治医は僕が診断書書くから、介護認定取れるって言ってるけど。

    +11

    -1

  • 295. 匿名 2024/12/01(日) 22:52:49 

    >>32
    うん、わかるよ
    たまに来た人がとやかく言うもんじゃないよね
    毎日介護して疲れてるんだから、周りもケアラーをもっと労わって欲しいわ

    +43

    -0

  • 296. 匿名 2024/12/01(日) 22:57:47 

    >>290
    介護度と介護する側の大変さって比例しないこともあるよね
    大人しく寝たきりの介護度5は手は掛かるけど気持ち的にはラクだった 暴言暴力や介護拒否のある介護度3辺りのほうがきつかった

    +32

    -0

  • 297. 匿名 2024/12/01(日) 22:58:39 

    >>157
    うち、最近実家義実家相次いで亡くなって全員鬼籍に
    軽くなった気はするよ、いろいろと
    何年かぶりに家族だけで自宅でお正月ができるのが、今とても楽しみなんだ

    +22

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/01(日) 23:01:30 

    >>2
    エクソシスト!!

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2024/12/01(日) 23:05:37 

    >>248
    無理やり施設入れて暴れても困るよね
    そして追い出されて、またこっちが面倒見る羽目になるのよ
    マジで厄介だよね、私もうちの親いっそ精神病院入ってくれと思う時があるよ

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2024/12/01(日) 23:08:52 

    >>248
    介護等級は?
    資金があるなら施設さがせばいいけど多分本人が拒否するから無理なのかな

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/12/01(日) 23:09:46 

    >>229
    皆さんコメントありがとうございます。
    こちらにまとめてお返事しますね。
    私の母は日本人ではなく台湾人であり
    この国では昔から親孝行当たり前という
    考えがあるので別居しよう!はい分かりましたと
    簡単に通じる国の人ではありません。
    提案しようもんならヒステリックに
    逆ギレしてワーワー喚き泣くんですよ。
    たまにニュースでやってるような韓国人みたく
    大袈裟に泣いて叫ぶんです。
    中国、韓国も同様だと聞いております。
    日本だと正に毒親に該当しますが
    あちらだと同居やら親の面倒とか
    普通らしいです。時々テレビ番組でも
    台湾の女性はお姫扱いされないとダメだという
    のも放送してましたけどあれも事実です。
    前に別トピで台湾母がしんどい書き込みを
    したら台湾人と結婚した身内や知り合いが
    親子離れできなく強烈すぎて悩んでるという
    お話を幾つか目にしました。
    旦那とと知り合う前に婚約者いましたが
    母が原因で別れましたし私の妹の
    現彼氏さんも妹ちゃんのお母さん
    苦手すぎて会いたくないと言っておりました。
    まだ付き合って2ヶ月なのにこれですよ...
    日本人の母が欲しかったです。辛い

    +27

    -4

  • 302. 匿名 2024/12/01(日) 23:10:11 

    私は実家を出ているので母親には介護はできないから施設を考えておいてほしいと話していました。
    寂しそうだし恩義のない言いようで申し訳ない。でも、現実的に無理なのでそう考えていました。

    実際、私が年老いたら見守りつきマンションで暮らすつもりで予算を立てています。
    白状な娘なんですかね。

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2024/12/01(日) 23:11:25 

    >>255
    仕送り実績あると経済援助できる親族ありとみなされる
    旦那の方はどうしたいんだろうね

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/12/01(日) 23:14:17 

    >>219
    >あと地域密着型の地銀ならもう少し寛大だと思う。

    たしかに。うちは地方の信用金庫だったけど、店長と事務員の方が父の病室に出向いてくれて、私実子であると父に確認してくれて助かった。

    +13

    -0

  • 305. 匿名 2024/12/01(日) 23:14:32 

    68歳の父。私39歳。
    物心ついた時から父親は、
    ・TVに映る芸能人の悪口を言いっぱなし。
    ・体調崩すと家族に当たる
    ・他責思考(何でも家族のせい)
    ・天邪鬼
    ・私の子供の頃の失敗を何度も蒸し返してバカにしてくる

    結婚して家を出る32歳までそんな父親の姿がただの頑固親父として当たり前になってた。

    だけど、優しい夫と過ごしていると、父は異常だと気付いた。本当にストレスだった。

    他責思考は意味不明な事が多かった。
    家族でお祭りに出かけた時、自分が内心食べたかった鮎の塩焼きがあったらしいが、後から、「お前らがさっさと歩くから俺は食べたいと言えなかった!」と文句を言われウザかった。

    父と2人で映画館に行き、上映前に私がトイレに行ってる間に父がポップコーンを倒してしまってた。
    トイレから戻った私に、「お前がポップコーン倒さないように注意してね」って言わなかったせいだ!」と言ってくる。本当に意味不明。

    新築に遊びに来た時も、
    「対面キッチンはめんどくさいなー。」
    「和室が無いのは非常識だ」
    「吹抜けなんてエアコン効かず良い事ない!」
    など、ネガティブな事を言いたくて仕方がない様子。ウザすぎ。

    しまいには、玄関前のポーチに躓いた時に、「おい!!この段差は危ないぞ!!」と言ってきた。

    玄関ポーチは大抵段差あるわ!!!!
    あなたの家の玄関ポーチにも段差ありますけど!!!!!


    +26

    -0

  • 306. 匿名 2024/12/01(日) 23:23:47 

    >>271
    高齢者医療を減らすと今度は現役の持ち出しが多くなるのよ
    だいたい40代あたりから頭をかすめ50代で直撃くるかって感じ
    今の高齢者はその上の戦前戦中の払ってない世代に大盤振る舞いするために払い込まされたのに自分の番になったら、、、とぼやいてる
    特に晩婚の現代、子供が高校大学に入る頃に介護にもぶち当たる可能性がある

    +14

    -0

  • 307. 匿名 2024/12/01(日) 23:23:56 

    >>294
    市役所に、介護認定の申請しに行ったら良いですよ。
    包括支援センターやケアマネジャーは、認定されてからです。

    +1

    -5

  • 308. 匿名 2024/12/01(日) 23:29:32 

    こういうトピ見るたびにアドバイスしてんだけど同居解消して一人暮らしすればいいんだよ
    居を一緒にしてると介護義務発生するけど別居さえしてれば面倒は最低限でいいんだよ
    そもそも介護って延命するから長生きなのよ
    風邪ひいたくらいで病院にいかず、じゃんじゃか脂っこいものや糖分を与える
    それだけで皆が幸せになれる

    +11

    -6

  • 309. 匿名 2024/12/01(日) 23:30:19 

    80代父は要介護3で長期ショートステイ利用中
    一番世話している母にはキレまくりだけど、私を含め他人にはひたすら低姿勢
    オムツ姿や全裸で廊下ウロウロしてるの見てると哀れにもなる
    非情だけど長生きされると金銭的にもキツイ

    +23

    -0

  • 310. 匿名 2024/12/01(日) 23:30:23 

    うちの母親70で入院きっかけで一気に認知症中等度
    若作りだし70だしと我儘なだけで認知症発症に病院側が気付かず(認知症危険度がある場合は院内チームが対応)
    肥満以外健康
    先が長そうで憂鬱しかない

    +10

    -1

  • 311. 匿名 2024/12/01(日) 23:34:32 

    >>294
    うちの場合はケアマネを付けてもらって、病院で認知、運動機能の検査、医師の診断からの、ケアマネによる認知、運動機能の確認を経て介護認定の審査だった。地域によるかもだけど申請が立て込んだりしてたらうちは認定までに1ヶ月以上かかった。特に12月は混むらしいので、急ぎならケアマネを早く手配した方がいいと思う。
    介護認定は実際の状態とかけ離れて認定される(実態より介護度が軽く認定されてしまうなど)ことあるので、どんなサービスをどれだけ使えるかは介護認定の結果が出るまでは不明なことが多い。
    とにかく介護認定はしといた方がいいよ。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2024/12/01(日) 23:38:24 

    >>307
    福祉課に行くと手続きを教えてくれる
    調査の時にオーバーかな恥かなと思っても、懸念や困ったことや自分の状況も含めて情報はきっちり出す
    認知症初期だと要支援か要介護1とれるかの狭間になると思う
    ケアマネは要介護なら自分でケアマネ探しをしないといけないけどケアマネ費用は役所持ち、要支援だと多分役所のケアマネになるのかな

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/01(日) 23:40:52 

    >>32
    外野は黙っとけってな
    うちも何もわかってない妹が転倒したらヤバいレベルの親を勝手に外に連れ出したり、扱えなくてイライラのうえ周囲に当たり散らすのが見えてる厄介物(iPadとかの機器類)をホイホイ与えて親孝行だと自己満してるからほんとムカつく

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2024/12/01(日) 23:41:50 

    >>90
    聞いた話なんですけど、孫は可愛いけど、やっぱり我が子が1番なんですって。だから貴方の事はすごく覚えているけど、孫の事は貴方より弱いんではないですか?

    +21

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/01(日) 23:42:14 

    >>308
    そうしたいけどさー。簡単には放り出せないんですよ。親の家なら出ていけるけど、ここは私の家なんだ。最初から引き取らなければよかったんだけどねえ

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2024/12/01(日) 23:45:29 

    >>294
    病院で診断ついたのなら介護認定はとれる
    認知症医が言うなら確実
    ただどれくらいのサービスがとれるかというと等級による
    週一のデイいけるかいけないかな
    あとは自宅に手すりとかの工事
    サービスも何割か負担で利用上限ある

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/12/01(日) 23:45:35 

    >>51
    3ヶ月前に経ってた認知症トピでもその話を見たけど、もしかして同じ人かな?

    +1

    -2

  • 318. 匿名 2024/12/01(日) 23:54:02 

    >>302
    子どもは親の介護しなくていいと思っているよ。薄情ではないよ。出来ないものは出来ないでいいと思う。私のうちは父の面倒をずっと見てきた母が急死したので、残った父を施設に入れる方向で話を進めているところだよ。長年連れ添ってきた奥さんがしんですぐ施設に行けっていうのも可哀想ではあるけど、できないものはできないし、母に何かあったらこうしようと思ってたし。事前に話し合いできなかったのは申し訳ないけど

    +28

    -0

  • 319. 匿名 2024/12/01(日) 23:55:48 

    >>104
    自分が一番輝いていた頃の話を延々と繰り返す
    大学とか高校時代の自慢話
    最近のことは一分前も覚えてない

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/01(日) 23:57:58 

    >>317
    愚痴りたいんだからいいんじゃない?
    ここでしか吐き出せないし、わかってくれる人もいるんだから
    エンタメじゃなく現実なんだから

    +21

    -0

  • 321. 匿名 2024/12/02(月) 00:08:01 

    >>8
    うちも低年金の親来月から入所予定。10年越えたら親の貯金が尽きてしまうのだ。私の貯金に手をつける前に逝ってほしいが実の親にこんな感情をもつことが悲しい

    +62

    -0

  • 322. 匿名 2024/12/02(月) 00:36:45 

    >>178
    発達障害の人は認知症になりやすい
    あと我慢ばかりの人生、苦労してきた人は認知症になって荒れる
    認知症になっても穏やかな人は家族も穏やかな傾向ある

    +8

    -7

  • 323. 匿名 2024/12/02(月) 00:41:34 

    >>294
    今介護認定ってすごい時間かかるから、認知症の診断ついてるなら早く包括に相談行った方がいいよ。
    末期癌で在宅看取りすることになった父の認定調査すら調査員は相談して1〜2週間できたけど、認定おりたのは2ヶ月後で亡くなってからだった。

    +19

    -0

  • 324. 匿名 2024/12/02(月) 00:43:18 

    >>321
    年金から足出てあなたが毎月少しでもお金出すなら施設費用は医療費控除の対象になるし、生計同一とみなされて扶養家族に入れられる可能性もあるよ

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2024/12/02(月) 00:48:04 

    >>178
    脳の損傷箇所の問題だよ。ご家族やお嫁さんに愛されて在宅介護の限界まで介護されて、入所後も毎日のように面会来てた利用者さんは、暴言暴力ひどかった。毎日殴られ噛みつかれながら介護してたわ。
    認知症になるまでは穏やかで自分よりも家族嫁優先だった人だったって家族が話してたよ。こんな風に迷惑かけて申し訳ないってひたすら謝ってくれる家族だった。
    認知症って死の恐怖を和らげる為になる物って話聞いたことあるー

    +25

    -0

  • 326. 匿名 2024/12/02(月) 00:56:31 

    >>324
    民間の介護付き有料に入所するんだけど大丈夫かな。年金6万円で月20万円の施設なんだ。アアオソロシイ。私の扶養家族に入れられるならそうしたい。ありがとう、調べてみる

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2024/12/02(月) 01:02:32 

    >>10
    60歳なんて今は老人のウチに入らないよ。別々に暮らすわけには行かないの?育ててもらった恩とか考えなくて良いよ。子供産むのは親の勝手で育てるのは義務なんだから。

    +34

    -3

  • 328. 匿名 2024/12/02(月) 01:11:46 

    >>17
    私も親の介護に直面して似たようなことを思ってる。少しずつお別れしてくれてるのかなって

    +13

    -0

  • 329. 匿名 2024/12/02(月) 01:31:18 

    >>17
    藤子不二雄先生の漫画思い出した。性格悪くて家族に煙たがられてるおじいさんがしんで、みんながそれでもお葬式で悲しんで、それを下界が見えるテレビで見て生き返りたいと望んだけど、生き返った場合の家族の反応をシミュレーションを見て結局天国でおばあさんと暮らすというやつ

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2024/12/02(月) 01:31:33 

    >>323
    亡くなった場合はわからないけど、認定まで時間かかっても、認定されたら申請時に遡って適応されるはずだよ。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/12/02(月) 01:33:05 

    >>5
    でも、毎月20万から25万くらいが口座から引かれ続けるのは、なかなかキツイもんだよ💧
    うちの父も、特養じゃないから毎月23万くらい引かれたよ。
    お金稼ぐことに充ててっていうけど、そんなに皆さん稼げてるんですか??って言いたい。
    両親とも施設に入れるなら、億あっても足りないよ…
    それに人生が思い通りにいくとは限らないし。
    例えば私の場合は、普通に大学出て銀行に勤めたけど、いくら頑張ってと言われても、そんなに稼げないよ。ずーーっと外資系で頑張り続けるか、起業してしかも成功しないとそんなの無理。
    それか、不労所得がある人は余裕だろうね。

    +65

    -3

  • 332. 匿名 2024/12/02(月) 01:33:19 

    >>166
    横から、分かる、特に郵便局は亡くなったら一番厄介。認知症の親の口座から介護費用出さなきゃいけないから、ケガして来られないのでと言って各銀行で手続き進めてる

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/02(月) 01:36:38 

    >>61
    介護申請、1ケ月くらいかかったよ
    病院入院中に申請して病院で認定してもらったから
    退院時にすぐ介護保険でレンタル物借りれたし
    ヘルパー登録もプラン作りも間に合った
    ケアマネ決まると相談できるし
    今後の見通しがつく

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/02(月) 01:37:07 

    >>307
    あなた適当なこと言わないで。
    介護認定してなくても、地域包括支援センターやそこにいるケアマネに相談に行ったらいいんだよ。
    その為の地域包括支援センターだよ。
    介護認定受けた後に、どこのケアマネが担当してどんなサービスプランにするかはまたそれからの話だけど。

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2024/12/02(月) 01:39:21 

    >>1
    認知症じゃなくて?
    怒りやすくなったり暴力的になったりもあるあるだよ

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2024/12/02(月) 01:42:12 

    >>331
    うちも特養じゃなくて
    在宅介護施設だったけど毎月かかる費用は17万くらいだった
    あと親の年金はないのかな?
    うちは月20万年金があったからなんとかやりくりした
    一人暮らし用の賃貸は赤字出てしまったから
    私が払った
    施設も色々見学行って値引きしてくれる施設もあったよ

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2024/12/02(月) 01:43:22 

    >>7
    介護認定を受けていますか?
    お母様の既往歴、現病は認知症を発症するリスクが非常に高いです。お母様にお金が無ければ福祉の枝葉を拡げておいた方が良い。
    本人よりも身近な家族が心身共におかしくなって、どちらが先に死ぬかのギリギリでやっと施設入居出来る状態が多くなりました。殆どの理由が本人に資産が無く、金銭面で入居を先延ばしにしての事からです。現役の介護職からのおせっかいです。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2024/12/02(月) 01:47:49 

    >>282
    うちの親80まで一人暮らししてたよ
    保証会社入れて
    私は同居しても良かったけど転勤族で無理だった
    体調子悪くしてからは家の近所の施設に呼び寄せた

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/12/02(月) 01:50:23 

    >>331
    よこ
    まあまあおんなじ感じで、施設入ってもらう。私は両親お金ないから高校は公立一択、大学出るなんて普通じゃないよお嬢様か(単なる嫉妬すまぬ)。父の年金なんぞ月6万円。だが父は20万円の施設に入れる。お金もったいないより父との同居むりが勝つ。介護費用は昔父と祖父が買った家を売ったお金だなんとかできたらいいな。遺産なんていらない

    +28

    -2

  • 340. 匿名 2024/12/02(月) 01:51:29 

    急に血圧が下がって失神することが増えた父。病院の待合室でも年に何度か意識を失って(数分すれば元通りになるが記憶なし)医者からは在宅医療も視野に入れるように言われたそうです。デイは拒否が強く行けません。
    私の弟妹は「在宅医療にしてラクしようとしてるのか」「運動不足になって弱る」「外出する機会が減る」と反対しています。そのくせ、両親と一緒に出かけることは多忙を理由に嫌がります。在宅医療いいと思うんですけどね。怠け癖がつくんでしょうか。

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2024/12/02(月) 01:55:32 

    >>336
    親の年金はあるけど(月に20万くらい)
    そうすると、母が健在なので生活出来ないので…
    17万は良いですね!
    広告等に載ってる金額が17万くらいで、それプラス必ず5万はかかると、ケアマネージャーさんに言われたんですが本当にその通りでした!
    レクリエーションや、床屋代、お菓子や飲み物代など入って23万くらいでしたね…

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2024/12/02(月) 02:08:48 

    >>340
    えっ、なんで在宅医療に対して弟妹さん達は、そんなこと言ってるんでしょうか、少し検索するだけでわかるのに。
    在宅医療って、病院に通うことが難しい人が受けられる医療です。うちの父も在宅医療です、脳梗塞の後遺症があるので。
    そして、デイサービスにも通ってもらってます、お風呂に入るの家では無理なので。。ただやはり最初は、嫌がってました。。
    そもそも医者がいいってOK出してるんだから、良いんですよ!
    340さん大変ですね。
    地域包括支援センターとかで相談出来てますか、お体お大事に。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/02(月) 02:12:46 

    特養、最近増えてるけど利用料も全体的に上がってますね。公営だったのが民間になったりしてるし。
    以前は10万切る所が結構あったけど今はあまり無くなってきてます。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2024/12/02(月) 02:17:46 

    >>178
    何頓珍漢な事書いてんの?

    結局どちらの性格でも認知症になる可能性はあるって事じゃん

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2024/12/02(月) 02:28:34 

    >>271
    そんなこと言ってると自分にかえってくるよ。
    そもそも今の高齢者だって、大体の人は、ちゃんと働いて払うもの払ってるんだから。
    皆んな同じように年をとるんだし。
    私は今40歳だけど、親が苦しい思いをするのは嫌だよ。
    勿論、少子化なのは問題だけど。

    +4

    -5

  • 346. 匿名 2024/12/02(月) 02:34:06 

    >>29
    何を愚痴るんやろ?

    愚痴るものがない

    好きなことして暮らしてるよ

    +0

    -4

  • 347. 匿名 2024/12/02(月) 02:36:14 

    >>308
    クズだね。そんなこと思えないし思ったこともない。家族だよ。

    +5

    -6

  • 348. 匿名 2024/12/02(月) 02:37:00 

    >>47
    私もだわ

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/02(月) 02:41:26 

    >>64
    する必要なし

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2024/12/02(月) 02:45:40 

    >>334
    介護認定とるには?って聞いてると思ったから、市役所って言ったんだけど。
    介護認定の申請は市役所で間違ってないよね。

    医師とも話してるみたいだし、市役所いって申請して認定受けてから進んだ方がスムーズだと思うけど?

    +3

    -4

  • 351. 匿名 2024/12/02(月) 03:00:23 

    >>301
    国籍や文化の違いはもちろんあると思いますが、それは置いといて、あなたとお母様の一対一の、人と人との問題としてきっちりけじめつけるべきだと思いますが、いかがですか?
    文化や世間が老親の依存を許すと言っても、その「文化」や「世間」は、お母様の中に都合よく温存されてきたヒーリングファンタジーなだけですよ。要は、彼女があなたへ依存することを自分自身の権利のように、勝手に決めつけてるだけです。
    日本人の母親にも、そういうわけのわからない縛りをかけてくる女はいますよ。自己防衛に必死で、恥の意識が欠けてるんです。自分の生殖行為によって、すべての代金は支払ったので、一生誰家族のかに依存して良いと勘違いしてる雌ですね。
    あなたは、そういう母の必死の依存を、彼女の望むレベルで叶えることはできないししたくない、この状況は不快だ、ときちんと説明したほうがいいと思います。泣き喚いて自立を拒んでも、しかし私は依存させられないのだから、あなたも自立しなくてはならないのだ、と芯を通して伝えるんです。そうでないと、妖怪子泣き爺みたいな状態で、母は死ぬまであなたの本来の人生を汚染したり奪ったりしますよ。
    大人と大人の付き合いとして、シフトチェンジすべきだと思います。

    +18

    -2

  • 352. 匿名 2024/12/02(月) 03:27:47 

    >>32
    わかる、超〜〜〜わかる!!
    介護したことない奴に何か言われる筋合いないですよね💢💢というか介護したことのある人は、そんなこと言わないですよね…
    口悪くてすみません…
    あと介護といっても、人それぞれ家庭それぞれ異なるから、外からは何もわからないですよね。
    本当にそういう人達って何なんでしょうか、ただ威張ったり意地悪言いたいだけなんですかね。
    すごく腹立ちますけど、体に悪いから、あまり気になさらないように、、m(_ _)m

    +22

    -2

  • 353. 匿名 2024/12/02(月) 04:53:37 

    >>4
    その通り。
    やってもらって当たり前じゃない。

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2024/12/02(月) 04:56:36 

    >>296

    ほんとそう思います。現在 親が介護度5でほぼ寝たきりなので手はかかるけど気持ち的にはマシ
    下手に動き回れてた時は、少し目を離してる隙に、尿や便で汚されたりで本当に地獄だった

    +32

    -0

  • 355. 匿名 2024/12/02(月) 06:10:35 

    >>17
    違うよ
    ただの老化と認知症
    自分のことしか見えてない

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2024/12/02(月) 06:42:16 

    >>17
    ありがとう。教えてくれて。

    +8

    -1

  • 357. 匿名 2024/12/02(月) 06:50:24 

    >>17
    悲しんでもいいので生きてるうちに迷惑かけられたくないです。

    +15

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/02(月) 06:54:45 

    >>32
    これは施設入所してる家族あるあるなんだけど、滅多に来ない家族、ほとんど介護してなかった家族に限って要望が多いんだよね。綺麗な部分しか見てないから言えるんだろうけど。
    何もできない、やらないならとやかく言うべきじゃないよね。

    +31

    -1

  • 359. 匿名 2024/12/02(月) 07:02:15 

    皆さんのコメント読んでて、うちだけじゃないんだと安心した。昔は尊敬していた父親が別人のようになり、今はもう毎日◯んでくれと思っている。

    とにかく人の悪口、文句、悪態をつきまくり
    自分以外は全員馬鹿だと思っている。人相というか目つきが悪くなる。身なりに気を遣わず臭い。

    存在がストレスでしかない

    +22

    -0

  • 360. 匿名 2024/12/02(月) 07:28:06 

    >>110
    いや、80過ぎまで元気だったんでしょ。
    タバコやアルコールで病気になるならその前になってるよ。
    80過ぎから認知症なら普通のことだと思うよ。

    タバコもアルコールもしない義母は79歳で認知症発症したよ。大病なし。
    認知症を発症したら5〜12年が寿命らしいね。これから大変になるわ。

    +25

    -1

  • 361. 匿名 2024/12/02(月) 07:30:22 

    >>277
    私自身がまさにそうです
    昔は自分の母を見てこうはなりたくないって
    思ってたものに今自分がなってますね

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2024/12/02(月) 07:36:45 

    >>263
    最初にこの言葉が出だした頃「えっ、認知する症状???」と違和感しかなかった。
    「認知不全症」だよね。

    だから家族内では「痴呆」とか「ボケ」と言ってるわ。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/02(月) 07:49:11 

    >>66
    もしなんか言われてもカップ麺食えば餓死しねーぞクソジジイって怒鳴り返して放置しなw

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2024/12/02(月) 08:06:14 

    >>10
    うちの母親も60のに同居とかわけわからんこと言ってたけど、突っぱねたよ。60なんて今どき働いてる人も多いのに頭おかしいと思う。うちの母親は専業主婦だから、誰かに依存しないとやってられないみたい。(父親が年取って頼りなくなった)そのくせ口は悪いから助けたいと思えない。

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2024/12/02(月) 08:07:41 

    >>2
    仕事柄日常だ
    普段は穏やかなのにお風呂の時だけすごい暴れて叩かれまくる
    痛いと言っても当たり前だ痛いのわかってやってんだ!と物凄い顔になる
    お風呂終わったら穏やかに戻る
    たまにくる息子にも動画撮って見せてやりたいくらい

    +26

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/02(月) 08:22:51 

    >>302
    薄情じゃないよ!!

    お母さんだってプロにお世話してもらう方がいいって
    介護なんて素人がやったら本当に地獄
    腰も精神も生活も全部破壊されるし、人生犠牲にして介護しなくちゃいけない
    本当共倒れになるから

    自宅で介護なんて家族は全員犠牲に次ぐ犠牲しかないよ
    包括センターに相談してヘルパーさんが来てくれるとかお風呂入れに来てくれるとかなっても、え?これだけ?って感じの助けしかない
    それ以外全部こっちが自力だから

    お母さんには施設に入ってもらって、あなたはあなたの生活を健康的にして
    なるべく面会に行くとか出来ることしてあげるので十分だと思う

    可哀想かな?不義理かな?ってそんな理由で始めて続けられるほど簡単じゃない

    長くなりました

    +33

    -2

  • 367. 匿名 2024/12/02(月) 08:29:58 

    母が原因(買い物依存症と物が捨てられない性格)で実家がゴミ屋敷になった。
    汚い家に耐えられず、いい加減片付けようよと何度も説得したけど
    頭のネジが外れちゃってて、こちらが何言っても無駄だった。
    怖かったのが、床が見えない程散らかり放題の部屋で石油ファンヒーターを使い始めて
    暖房の前にはカセットボンベが置いてあった。
    危ないよ火事になるでしょって怒って、
    もうゴミと思われる物を片っ端から捨てていったけど、本人は物の方が大事で勝手に捨てたと癇癪を起こす。
    そして翌年も同じ事をされたので、暖房を取り上げる事にした。
    部屋が片付くまで暖房は使えないよと言い聞かせ、コツコツ実家の片付けをしていた最中
    母の病気が見つかり、介護生活が始まってしまった。
    こっちは、もっともっと物を減らさないとと焦ってるのに
    「あんたは物を大事にしない何でも捨てられちゃう」と悪者扱いされる。
    もう介護始まってるのに、この期に及んでまだ言うのか。

    +22

    -0

  • 368. 匿名 2024/12/02(月) 08:43:02 

    >>367
    わかる

    うちもとんでもないゴミ屋敷
    母が不要物を溜め込んでどの収納も溢れんばかり、どの部屋も物だらけでぐっちゃぐちゃ
    その上さらにどんどん必要でもない物を買う

    母は数十年一切掃除もしないからどこもホコリやカビだらけ
    私がいくらやっても追いつかない

    +11

    -1

  • 369. 匿名 2024/12/02(月) 08:43:12 

    もうすぐ65歳になるからやっと介護認定や包括も対象年齢になる。若年認知症の初期で進行はそれほど早くもないけど統合失調症の方がかなり悪い。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/02(月) 08:51:07 

    >>366
    横、書いてること何も間違ってないと思うよ。でも事情も状況もそれぞれだから理想通りにならずに悩むんだと思う。

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/02(月) 09:23:46 

    >>280
    ウチの場合だけど、特養は介護度3以上だから区からのオムツ支給制度が使えて無料という形だったよ

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/02(月) 09:25:46 

    >>21
    歳をとるほど最近のことは忘れて昔のことはよく覚えている
    子ども時代の戻るよね

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2024/12/02(月) 09:34:04 

    元々愚痴っぽくて、被害妄想強めの母親。
    アル中でキレやすく話し合いの出来ない別タイプで厄介な父親が亡くなって、1人でいる時間が増えたせいか性格が悪化。
    (ただ父は社会に出て働いてる分、まだマシな部分があった)

    久々に実家に帰ったら近所の人の悪口、見下し発言。
    帰るまで9割方悪口を聞かされた。
    上記にプラスして見栄を張って変な嘘まだ吐くようになってた。
    母が見下してた妹が医師と結婚したんだけど、結婚当時は「ただの雇われ」とかに「研修医」とかバカにしてた。(実際は違うのだが私が説明しても理解しなかった)
    時が経ち、妹の夫は実家の大病院の経営を継いだ。
    本の監修や雑誌のインタビューなどでちょいちょい名前を見かける程度には知名度はある。
    流石に母も認めざるを得ないかと思ったら「うちの家系には名医がいる」「武士の家系だから」とかよくわからないことを言い出した。ちなみに初耳だし多分嘘。妄想。

    今回は仕方なく帰ったけど、次帰るのは母が亡くなった時かな。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2024/12/02(月) 09:53:05 

    >>140
    うちは経済的な問題はなくて、認定も降りてるのに
    頑として本人が拒否してる。
    以前は「迷惑かけたくないから老人ホーム入れてね。お金は沢山あるから。」って言ってたのに、いざとなると変わるのよ。

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2024/12/02(月) 09:53:08 

    >>24
    私もまったく一緒!親だけじゃなくきょうだいたちも私を犠牲にして当たり前だと思ってるんだよね。

    私には私の人生があるんだから、この人たちに壊されてたまるか!とキッパリ拒絶してる。あの人たちは他人だよ。

    今、片方の親が亡くなって(孤独死)相続手続きだけは我慢して私がほぼすべてやってるけど、これが終わったら全力で逃げます。

    残りの親は知らない。引っ越して電話番号もメアドも変えて逃げる!私は今まで充分に犠牲になったから、もう後の事は知らん!

    +26

    -0

  • 376. 匿名 2024/12/02(月) 09:53:43 

    >>226
    うちも来週入居が決まってます
    今まで大変だったからやっと!って感じ。
    本人がストレス感じないよう面会や外出するつもりです
    高齢者でも使えるテレビ電話になるタブレットを持ち込もうと思います
    使ってる方どんな感じですか?
    メーカーや使い勝手など教えてください

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2024/12/02(月) 09:58:25 

    >>10
    近所にそれで旦那さんが出てった家あったよ。大人しい旦那さんだったけどね。我慢してたんだろうね

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2024/12/02(月) 10:02:08 

    >>14
    元々、悪いんだと思う。
    温厚で何してもありがとねーって言うお婆ちゃんもすまんねーって言うお爺ちゃんもいるから(戦前生まれに多かったな)
    今の老人は元々性格悪いよ。うちの母親、義母共に70代後半だけど昔から愚痴のゴミ箱だったもの

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2024/12/02(月) 10:06:22 

    >>24
    なかーま。
    気分爽快。未練も情もないなー
    むしろ、今までよくも好き勝手使ってくれたなーの怒りの方にきている。側にいると自分を見失うよ。見失うようにしてるんだよ

    +12

    -1

  • 380. 匿名 2024/12/02(月) 10:08:53 

    >>361
    ガル見てたらそう思うよw
    うちの母親もしかしてガルやってる?ってくらい性格悪いの増えた

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/12/02(月) 10:12:56 

    >>306
    絶対、出さないよ。明日急に老後になる訳じゃあるまいし何してたん?て思ってる。あんだけ景気良かった時代に何、してたん?て。私の人生のお金は私と私の家族に遣うよ。毒だったし尚更

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2024/12/02(月) 10:14:42 

    もう、老親にお金と労力つかうくらいなら子供1人もう1回育てた方がマシ。長生きし過ぎなんだわ

    +23

    -1

  • 383. 匿名 2024/12/02(月) 10:20:30 

    >>257
    でも結局、子供や介護士さん含め周りが我慢させられるんだよね。相手はもう分かってないのに

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/02(月) 10:25:20 

    >>53
    義母。
    結婚して26年だけど結婚する前から聞かされてたな。当時義母52歳。しかも恨み節の私が全く知らない義母の他界した義姉の話とか。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/02(月) 10:28:46 

    一時、親と同居してたけど半年で私が限界だったから出てって貰った。その後、絶縁状の手紙出してもう7年くらい会ってないな。年単位でいたら私が何かしてしまう。昔から酷かった

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2024/12/02(月) 10:34:16 

    施設って泣いたり怒ったりするのがひどいとやっぱり追い出されたり、そもそも入居拒否されるもの?

    病院では半年でも入ったら
    規則正しい生活をして状態落ち着くって聞くんだけど、経験者のかたいますか

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2024/12/02(月) 11:14:39 

    >>131
    こういう何もやらないのに屁理屈みたいなことだけはドヤって言う人が介護に関わってくるとおかしくなるんだよな。うちの場合はこれが姉!

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/02(月) 11:14:44 

    >>142
    考えるのも滅入るんだろうから
    気分的にはわかるけど、残される側の負担がすごいよね

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/02(月) 11:15:23 

    >>374
    うちの父親も『お前たちには迷惑をかけないだけの金はあるから、老人ホームに入るから』と言ってたのに、母が亡くなって弁護士や葬儀屋や遺品整理の業者やらにいちゃもん付ける老害化としてて、それでも『自分はまだまともだ!元気だ!老人ホームになんか入る歳じゃない!』ってキレて周りを困らせてる。

    お金があってもいざ老人扱いされると『自分はまだ意識がはっきりしてて判断能力がある!』って怒るんだよね。幼児並みの他責思考で暴れまわってるけど本人は自分をまともだと思ってるから話にならない。

    どんなに説得しても『それはお前の意見にしかすぎないだろ。俺の意見は違うというだけだ』って言葉を武器にして自分を正当化してしまってる。幼児退行してるけど理論武装だけは染み付いてて厄介な事に…

    将来は自分もそうなるのかもしれないから、あまり強く責められないけどさ、自分は『お金はあるから、老人ホームに入るから』なんて豪語して期待させないように、ひっそりと自立できるだけの努力をしていたい。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2024/12/02(月) 11:17:51 

    >>387
    横だけど、うちの場合はそれが妹!

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/02(月) 11:18:00 

    >>314
    実際、孫のためには泣けるけど
    ○ねるとまで思う祖父母は少ないみたいだしね

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/02(月) 11:19:20 

    >>98
    うちの母も「だから~って言ってやったのよ!」って言うタイプ
    娘の私からしたら、・・・だから??って感じw
    あんたは何様だよ?ってねw

    昔っからこんなだから親類から見放されてるし
    病院も嫌がって行かないから
    施設にも行きたがらない、人のいう事を聞かない

    もう自宅の個室に放置でいっかな、と思ってる

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2024/12/02(月) 11:20:21 

    >>386
    施設は色々なところがある介護型有料老人ホームとか住居型老人ホームとかその他要介護のレベルで入居できるできないところもある。住んでるところの役所の介護課に問い合わせて相談できるところ教えてもらうことからやったほうがいい。ガルちゃんの介護トピも色々教えてくれる人いるけど自分で動かなきゃわからないことがたくさんある

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2024/12/02(月) 11:22:47 

    >>390
    お互いこれでストレスたまるね。あなたと私が姉妹なら分かり合えたかなって思っちゃった。ほんと屁理屈と文句しか言わないんならもう関わるなって言いたくなるよね

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/02(月) 11:22:54 

    >>32
    たまにだからこそ冷静に見て言ってくれることもある。言葉でも十分虐待って言える時もあるから。

    +1

    -8

  • 396. 匿名 2024/12/02(月) 11:25:24 

    >>156
    あなたが主契約者で進めればいいじゃない。
    業者が入ればお母さんももう口出せないよ。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/02(月) 11:47:58 

    >>17
    死んでちゃんと悲しめるほうが前に進める。悲しめないと悲しめない自分に罪悪感を覚えてそれが長く自分を苦しめる。
    認知症なら周辺症状は周りの接し方でかなり違うということを知らな過ぎる。
    自分の声かけが相手の症状をより悪化させてる。

    +12

    -1

  • 398. 匿名 2024/12/02(月) 11:51:46 

    >>9
    ゾンビかな?笑

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/12/02(月) 11:54:42 

    地震速報が鳴ると、B29か!?って騒いでた祖父、今年も一緒に年越せると思ってたな。
    昔の記憶が蘇るのか、金庫と巻物と私の娘(ひ孫だけど、たぶん当時の妹と間違えてる)もちあげて逃げ出そうとするんだけど、地震だよ!大丈夫だよ!って言うと「あーなんだ、俺何やってんだろうなガハハ」って笑ってた。
    こっちはヒヤヒヤしたよ。

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2024/12/02(月) 11:58:33 

    >>5
    暴力や介護拒否あると施設からお断りされるし、、
    うちの父が脳梗塞で六十代でぽっくり介護なく死んでくれたのが1番有り難かったのか?とか思っちゃう。
    母は悪口ばかり言う、感謝を知らない人だから介護するのほんとヤダ。実家も田舎で家を売って施設入るとか言ってるけど田舎のボロ屋、売れるわけないよ、、

    +17

    -0

  • 401. 匿名 2024/12/02(月) 11:59:12 

    >>17
    そうかもなぁ。もうその時点ですでにかなり悲しいんだけどね
    二度と戻れないことがわかるから
    あんまり長く続くと、お互いにボロボロになっちゃうし。
    大人になるって強くなることなんだなって思う。
    昔はどうして大人の人ってあんなに落ち着いてるんだろう?って不思議だったけど、いろんな経験していろんな人がいることを知ってるから、無難な対応が上手くなっていくんだと思った。

    +16

    -1

  • 402. 匿名 2024/12/02(月) 12:03:22 

    >>1
    皆認知症と言うけど、亡くなった貴方の父親の霊にとりつかれているのでは?

    まずは神社に連れて行ってお祓いをして貰わないと。

    +2

    -15

  • 403. 匿名 2024/12/02(月) 12:06:13 

    >>9
    介護職やってるけど、噛みつきは割とよくある。
    しかも腫れる。叩かれるのと違って避けやすいけど

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2024/12/02(月) 12:06:18 

    >>402
    そのまま墓に入れちゃえってこと?

    +1

    -2

  • 405. 匿名 2024/12/02(月) 12:06:49 

    >>395
    言葉の虐待って言うなら私やっちゃってるわ
    介護してて全くやらない人っているのかな
    なんとか穏やかに介護できる時と、言うことを全然聞いてくれないせいで失敗したり転んだりするとつい怒鳴ってしまう
    それでも施設入るより一緒にいたいって言ってるんだよね

    +26

    -0

  • 406. 匿名 2024/12/02(月) 12:26:27 

    >>395
    たまにでしかないから受け流される
    実際の介護者は24時間365日悪化していくことに疲弊している
    せめて親戚くらい介護者に優しくして欲しいくらい

    +16

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/02(月) 12:27:10 

    >>224
    まあそれを国民全体でやるのもおかしいんですけどね

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2024/12/02(月) 12:28:17 

    >>395
    そうやって口悪くなるように育てたからじゃないの?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2024/12/02(月) 12:31:49 

    >>17
    ただの認知症
    ようは人間の素って感じ
    人間って結局呆けない限り本心隠してにこにこしてるんだなってこと
    理性、自制って偉大

    +8

    -2

  • 410. 匿名 2024/12/02(月) 12:34:37 

    >>1
    65歳を超えた家族に聖人を求めてはいけませんよ。自分をコントロール出来なくなるんです。もう少しでこの家は私のもんだと思って耐えましょう。70歳まで実家にいるのを許してくれた優しかった母への親孝行と思って寿命まで耐えましょう

    +3

    -10

  • 411. 匿名 2024/12/02(月) 12:37:04 

    >>407
    早死しない限り多かれ少なかれ国民全体が自分に降りかかることなんだけどね
    2.30代ではかけらも思わなかったけどボチボチ会社の上司や知人が介護の話をし始める年代となるとね
    実感が伴ったとき、子育て支援じゃなくて、私も助けてよ、って言いたくなる
    親が貯金使い果たした低年金とかもうね

    +19

    -1

  • 412. 匿名 2024/12/02(月) 12:37:22 

    >>362
    急な家族内での口の悪さww

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/12/02(月) 12:38:03 

    >>1
    約80歳に自分への配慮と優しさを求めるのは酷かと思います。80年間子供の介護をしてくれた感謝と思って残り数年耐えてあげましょう。ご両親のお金が惜しくないなら施設に入れるのも良い手段だと思います

    +0

    -10

  • 414. 匿名 2024/12/02(月) 12:42:56 

    高齢者を相手に仕事してる人に聞きたいんだけど80歳って配慮や優しさが無くなる人が多いの?優しさに期待して実家暮らしを母が80歳になるまで続けたら主みたいに痛い目見るのかな

    +3

    -4

  • 415. 匿名 2024/12/02(月) 12:44:15 

    大事な親だから一生懸命お世話するけど、自分が認知症になったら安楽死させてほしいと強く思う。子どもに迷惑かけたくない

    +25

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/02(月) 13:21:14 

    >>407
    長生きしたくないな。昔みたいに70歳くらいが一番周りも自分にも適切だと思う

    +33

    -1

  • 418. 匿名 2024/12/02(月) 13:27:55 

    >>359
    介護認定受けてますか?
    人格変化は認知症の可能性有りです

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2024/12/02(月) 13:30:39 

    >>323
    うろ覚えだけれど認定おりる前に介護保険サービス前倒しで利用出来るんじゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/02(月) 13:34:04 

    >>394
    めちゃくちゃ分かる。あなたが私の妹だったら良かったのにな。
    共感し合えただけでも嬉しいしちょっと元気出たよ。ありがとう。

    お互いがんばろうね。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/12/02(月) 13:40:04 

    >>21
    私も両親と10年位疎遠になってたけど子供産んでから仲が復活した。
    昔は父が正しくて母がおかしいと思っていたけど、今は父親はプライド高いだけのモラハラ野郎ってわかって、困惑した。今になって嫌悪感がやばい。旦那もお母さんいい人だけどお父さんはちょっとね…って言ってる。
    正直離婚してくれたら嬉しい。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/02(月) 14:24:14 

    >>371
    詳しく教えてくれてありがとうございます

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/02(月) 17:28:42 

    母がたぶんボケてる
    もしくは私の事を召使いだと思ってる

    父が亡くなって母が独りになり
    高齢なのに葬儀関係やいろんな名義変更や相続や解約やらでやる事ありすぎて可哀想だから
    母がそれに専念できるように、私がすべての家事や上記以外の用事を何もかもやっていた
    もちろん母の生活が落ち着くまでの期間限定のつもりで

    いつの間にかそれが当たり前にされて
    母はもうとっくに時間の余裕が出来てるのに
    座って動かない、びくとも!テコでも!

    ご飯出て来るまでいつまででも待ってる
    私がお風呂の用意するまでいつまででも待ってる
    買い出しも掃除も洗濯も一切やらない
    私の手が回らなくて何の家事が残っていても、自分は関係ない顔してひたすらテレビ見てる

    私は何もかもやってる、疲れて辛い日もあるけど
    母は丸一日座ってテレビに喋ってるだけ
    このバランスのおかしさにも、私の疲れにもまったく気づこうとしない異常さ

    まじでボケてるんか、いい召使いが出来たから自分はやらん!って怠けてるのかどっちなんだろう

    +17

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/02(月) 18:15:04 

    >>334
    介護認定していなくても相談はもちろんできるけど、介護認定は市役所で申請しないと、地域包括支援センターではできません。
    医師と話も進んでて、何故 市役所に申請に先に行かないのですか?
    介護認定はとても時間がかかります。介護認定の申請をしてから地域包括支援センターに相談するのが良いと思って回答しましたが、勝手な事言わないでってそんなキツい言葉を使うのなら、きちんとお返事してください。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/12/02(月) 18:27:43 

    >>334
    介護認定されてから、どんな支援が受けられるかも分かるし、地域包括支援センターも具体的に話を進められる。
    地域包括支援センターに介護認定うけるには?どんな支援を受けられる?って相談しても、まずは市役所に申請にいって認定をもらうようアドバイスすると思う。

    +2

    -3

  • 426. 匿名 2024/12/02(月) 18:35:02 

    >>423
    お母様何歳ですか?

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/02(月) 18:38:04 

    >>426
    78歳です

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/02(月) 18:58:16 

    >>258
    ありがとうございます。
    ...でも心配してくれてるような事態ではないのです。
    下の世話は元看護師という事もありほぼ旦那がしてます。(おしりの便を拭き取ったりトイレでオムツ変えたり)←私には到底できそうにありません。
    私は洗濯や食事の用意くらいです。なのに文句で駄目嫁ですね。義母の存在自体を重くかんじてます。
    今週は老人ホーム休むの決定らしいです。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/02(月) 20:11:11 

    >>1
    認知症にも種類があるから攻撃的になったり怒りっぽくなるやつかもね。薬で落ち着くから、病院連れていくといいよ。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/12/02(月) 20:23:01 

    >>1
    今朝、ちょうどNHKでいい介護施設の選び方として
    「職員の離職率を聞くといい。低ければ環境がよくていい施設」と紹介しててコメンテーターたちも「なるほど!聞きます!」と頷いてたけど、そんな単純なもんじゃないのにと思った。

    性格的に乱暴だったりキレやすく、介護の仕事に向いてない人や鬱病隠して入ってきて被害妄想爆発させるような人は他の介護士から嫌われ、続かない。でもそんな人たちばかりの集まりの施設だと居心地よくて長く勤める。介護士は、似た考えのところに居着く。

    優先するのが、合理性なのか、利用者なのか、金なのか、声かけなどの関わりで見たり、利用者の身だしなみなど見たほうが良いよ。

    +22

    -1

  • 431. 匿名 2024/12/02(月) 20:56:23 

    これだけじゃないけど毎日嫌がらせ
    さっきは手洗い、うがいをしてって何年言ってるし注意すると逆キレしてきやがる

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/12/02(月) 21:25:29 

    >>76
    介護と聞くとハードル高く思えるでしょうけど、要支援1くらいだと結構元気な人でも認定されますよ。
    そんな隠すような事じゃ無いです。
    うちの80歳近い母は赤ちゃんの頃の股関節脱臼で要支援1です。
    悪い方の足を引き摺ってるくらいで、日常生活にほぼ困って無いです。
    病院行く時だけ兄が車で送迎してあげてます。
    そんな話もしてあげてください。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/12/02(月) 21:53:10 

    >>288さん
    >>簡単に施設に入れたらいいって言うけど、現実は難しいんですよ。

    そうですよね。話の流れ(私から話題を振ったのではありません)で介護の話になった際、福祉関係で働いているという知人から、「施設に入れたら〜」「お金払えばいいだけ〜」のようなことを言われました。「探しているが既往歴や症状その他(金額・場所等色々)によって〜」「そんなにすぐ空きが〜」のようなことを言っても「普通は施設に〜」と返されます。なんででしょう。
    他は「放っておけば〜」の類はを周りの介護中の人もよく言われるようで、首を傾げています。

    +11

    -0

  • 434. 匿名 2024/12/02(月) 21:58:32 

    >>5さん
    本人たちがろくに持っていない(例:5-6万円くらいの年金のみ)、若しくは一文無しで要介護(例:無保険・無貯金・無年金コンプリート)、介護者は所謂薄給カツカツで生活保護も審査落ち
    なんて言う場合、良い方法はないでしょうか。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/12/02(月) 22:04:32 

    長文すみません。
    祖父が頻繁に私がお風呂入ってる時に脱衣所に入ってくるので、やめてと伝えてもやめてくれず、また最近言うと「トイレに行ってるのにわがまま言うな、自分勝手、入る時は声をかけて、下を向いて入ってる」とベラベラマシンガンのように怒鳴ってきた。
    シャワー中に声をかけられても聞こえないし、以前ドライヤー中に入ってきた時は明らかに見てきたので、下向いてるは嘘です。
    すぐ怒鳴って人の気持ちは考えない、自分勝手なのはあなたでしょうと思う。
    認知症の診断に行ってはいないけど、すぐ怒鳴るモラハラでどうしようもない人なので元々障害は持ってると思います。
    ああいう人間ほど長生きしますね。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2024/12/02(月) 23:59:50 

    >>411
    >>2.30代ではかけらも思わなかったけどボチボチ会社の上司や知人が介護の話をし始める年代となるとね

    私の周りでは、小学校くらいの頃からそんな話をしていますが、珍しいでしょうか。でも実際、子供世代だけでも足りない家は結構多い気がします。実際どうなんでしょう。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/12/03(火) 00:22:35 

    >>434
    ヨコだけど、方法はあるよ。
    日本は道端に人が倒れてないでしょ?

    ホームレスのようなギリギリの人だって、倒れたり病気になったときどこにいくと思う?
    ちゃんと病院や施設に保護されるのよ。

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2024/12/03(火) 01:07:16 

    >>423
    それボケてねーわ。うちの親も78歳だけど同じような事あって距離おいた。実家暮らなら出た方がいいよ。あの世代は心底狡賢いから。うちの姑78歳も同じ。どっちも距離置いて会ってないけど。ムカつかないの?

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2024/12/03(火) 01:10:18 

    認知症始まったら精神科に連れてくといいよ。大人しくなるから

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/03(火) 06:56:03 

    >>419
    可能ですよ
    立替するけど、あとで返ってきます

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2024/12/03(火) 07:32:45 

    >>438
    限度超えて図々しいなと嫌悪はしてる
    本当にどこまでも図々しくて驚愕
    普通の感覚があるなら、悪いなとか自分でやらなきゃなとか思うよね

    ごめん、長文になりそう

    父が生前、まったく何もしない人で
    近くの物を取るのも、わざわざ遠くの母を呼びつけて取らせる
    自分は何でもかんでも動かず威張って命令するだけの人だった

    母が父のタオルや着替えを出し忘れたら、それだけで異常なくらいネチネチ嫌味言い続けたり癇癪を起こして収拾がつかないぐらい怒鳴り散らすようなクソ父だった
    (父は絶対精神病だったと思う)
    自分でできることも一切やらずに母にやらせて怒鳴るだけ

    母の結婚生活数十年間すべてがそうだったから母のストレスは凄かったと思う
    だから父が死んで、反動でボケちゃったのかもと思ってる
    もちろん離婚しなかった母の自業自得なんだけど、私は母が可哀想で見捨てられない部分もある

    +11

    -0

  • 442. 匿名 2024/12/03(火) 07:46:08 

    >>435
    えー、気持ち悪い

    老化でトイレが近くなってて何回も来ちゃうならお漏らしされるよりマシかって思えるけど、エロ目的とかだったら本気で最悪だね
    けがらわしいわ

    うちもトイレの隣がお風呂で、ノックして脱衣所で裸になっていないか声かけてからしかトイレに入れない仕組み

    (うちは父だけど)すぐに怒鳴って自分の欲求がすべて、常識やマナーや人の気持ちや要望なんて一切聞く耳持たないのも同じ
    まったく話が通じないよ、自分は正しくて悪いのはすべて相手って考え方だから

    周りから死ねって思われる人に限って長生きだよね

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/03(火) 08:11:29 

    もうまともな母と話せることはないんだな‥‥
    常識や人の気持ちなんて考えることもなくなって、思いついたそばから何でもかんでもポンポン口に出して
    非常識かもとか無神経かもとか最低限の配慮さえする理性も残ってない
    とんでもない性格悪い意地悪お婆さんになった
    起きてる間ずっとそれ、うるさい黙れよクソババア

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2024/12/03(火) 08:12:02 

    >>1
    とりあえず何度も言ってるんだから補聴器つけてくれ。
    話が噛み合わず、なぜか全て自分の都合よく聞こえるらしく、暴走が止まらん。疲れる。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2024/12/03(火) 08:22:50 

    >>435
    脱衣所に鍵をかけるのは難しいのかな
    開き直って怒鳴るってほんとひどいね

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/12/03(火) 08:30:26 

    私は"愛のムチをくれてやっている"などと
    キツい両親には痛い目にあってきたので
    高齢の両親を庇う気は1ミリもありません。
    1日も早く天に召されて欲しいです。
    だけど優しくて可愛がってくれたご両親だと
    どんなに大変でも1日でも長くいて欲しいとか
    思うのかな。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2024/12/03(火) 08:53:22 

    外にも出ず人とも関わらず、独りで一日中テレビ相手に大声で喋ってる母

    母は病的に頑固で人の意見受け入れないタイプだから、身近な誰の話も聞きたくないんだよ
    人間と話すと、反論されたりダメなところ注意されたりするからね

    だからテレビに向かってずーーーっと一方的に好き勝手なことベラベラ
    それで人と話した気になってる
    注意もされないし快適なんだろうね

    まぁそのテレビも、かじりついて夢中で観てるわりには謎解釈で全然わかってなくて
    頭大丈夫か?って思うけど
    母は自分に都合のいい部分だけを受け入れて、内容全部捻じ曲げて解釈
    やっぱり自分の思った通りだ!自分の知ってる通りだ!って事にして満足してる

    もう自分と違う意見や自分が知らない知識は、脳みそが受け入れないようになってるんだろうね

    何でも、自分の思った通り!やっぱりね!って事にして生きてる

    +10

    -0

  • 448. 匿名 2024/12/03(火) 09:50:25 

    >>441
    あの世代に多いから。
    貴方の人生潰してまで相手にする必要もないわ。親の呪縛に縛られ過ぎだわ。幸せになりな

    +10

    -0

  • 449. 匿名 2024/12/03(火) 09:53:00 

    聞き流してね
    ほっんとに自分の親含め今の年寄り大嫌い。もう邪魔ばっかりしないで欲しい   本音

    +16

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/03(火) 10:17:29 

    惜しまれるうちに亡くなるのがいい

    +13

    -0

  • 451. 匿名 2024/12/03(火) 10:31:02 

    リアルタイムのトピで有難いです
    82の父は、肩、椎間板、大腿骨と骨折し足腰が弱まり家の中をヨタヨタと伝い歩きしかできません
    昨年は急に体が動かなくなり救急車を呼びました
    先週、昨日と立て続けに2度も転倒し母と私では立ち上がらせることが困難で申し訳なさを感じながら救急車を呼びました
    歩く時は手と足は動くのに転倒すると一切動かなくなるため、どうにもなりません
    自宅で転倒した際、女手しかない場合皆さんどのように対処されていますか
    今後どうしていけば良いものかと頭を抱えています

    +10

    -0

  • 452. 匿名 2024/12/03(火) 10:33:07 

    >>100
    うちの両親は米寿…どっちもお迎えの様子なし😩
    認知はどっちも今の所ないけど、身の回りの世話を10年以上やってきた。もう本当に解放されたい!!

    +27

    -0

  • 453. 匿名 2024/12/03(火) 11:31:13 

    >>448
    横だけど、一度きつく言ったほうが良いかも
    それでもきかないようなら一度認知症外来連れて行ったらどうだろう
    何もないと分かったら母親の怠慢だから家出たほうがいい
    見捨てるのではなく、距離を保ってお互いを尊重して生活するということだと思う

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2024/12/03(火) 22:24:45 

    >>442
    435です。
    薬の影響もあり頻尿になってると思うのですが、毎日来られて例えわざとじゃなくても気持ちが悪いと感じるようになりました。
    私の祖父と父も同じです。怒鳴って相手を萎縮させるので、従った方が楽だと思うようになります。
    自分の思うままに生きてるから長生きなんですよね。

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2024/12/03(火) 22:30:55 

    >>445
    435です。
    酷いですよね…
    鍵を付けたら確実にキレると思うので、付けられないです。心配してくださってありがとうございます!
    気をつけるとでも言えば良いのに、一言言っただけで何倍にも暴言を吐かれたのでドン引きしました笑

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2024/12/03(火) 23:04:48 

    >>167
    父はサ高住22万くらい。
    食べる以外ほぼ介助必要。
    介護サービス代金、食事代3食、水道電気代含む。

    サ高住に払っているのが22万で、他にオムツ代、洗剤やティッシュなど消耗品、おやつ代は別途かかる。

    保険何割負担かにもよるけど、サ高住の料金としては普通かな。

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2024/12/04(水) 01:12:02 

    >>383
    私は我慢だとは思ってなかったよ
    我慢させられてるって思う人は認知症になる前の患者から愛情を注がれてこなかった人だと思う
    そりゃ死ぬほど大変だけどさ、その大変さを悪意に変えて本人にぶつけようとは思えなかったな
    やっぱり大切にしてくれた思い出の方が勝るんだよ
    傷つけられないと思う

    +7

    -12

  • 458. 匿名 2024/12/04(水) 06:19:27 

    >>451
    まずは包括センターに相談だと思う
    介護認定してもらえばそのレベルにより、どの程度助けてもらえるのかも決まるし

    でもあんまり期待しない方がいいかも、想像ほどは助けてもらえない
    やっぱり家族が犠牲になって無理して看ることになったよ、うちは

    介護食も食べられないほど衰弱してたけど、入院させてくれる病院紹介してくれるわけでもなかった

    女手しかなかったけど、病人が痩せ細り骨と皮だったから何とかなった

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2024/12/04(水) 08:11:30 

    母がどんどん馬鹿になってる
    小学生でもわかるような事を毎日いちいち注意してあげないといけない

    欲求や感情と言動が直結してると言うか‥‥
    実際に言動に出すまで間にあるはずのマナーや常識や理性が完全に抜け落ちてる

    嬉しい事があったら、ところ構わず
    ひゃーーー!!!って大声で叫んでクルクル回ったり

    狭い通路で向こうからも人が来ていたら、自分は待って相手を先に通すとか
    エレベーターも降りる人を待ってから自分が乗るとか
    そういう当たり前の順番が待てない、譲れない
    エレベーターに乗る!ってなったら、頭の中それだけ
    まず降りる人がいるとか、自分より先に並んでる人がいるとかそういうの考えられずに突進

    スーパーでも道でも、あ!あそこ行かなきゃ!ってなったらそれだけ
    人とぶつからないようにとか、まず後ろを見てとか一切頭にない

    後ろなんて見もせず急に止まるし、突如180度方向転換して猛烈な勢いで歩き出したり‥‥
    後ろの人がびっくりしながらもギリギリ避けてくれるからぶつからずに済んでるだけなのに、母は避けてもらってることさえ気付いてない

    まず後ろ見てね?知らない人に怪我でもさせたら大変だよ?と私が注意しても、あんたは大げさとか言って一切反省しない

    感情のままに思いついたことポンポン喋るから支離滅裂だし
    言ったこと覚えてないから支離滅裂の自覚もない

    まあ昔から母はそういうタイプで、小学生の私の方がしっかりしてるくらいだったんだけど
    口うるさい父が亡くなって注意する人もいなくなったから元々馬鹿だった母のタガが外れた
    もう何してもいいと思ってる

    生前父がモラハラでガミガミ言ってるように見えてたけど、母がこんなだから四六時中注意しなくちゃいけなかったんだな

    +12

    -0

  • 460. 匿名 2024/12/04(水) 08:21:45 

    >>454
    本当に
    うちの父、言いたいこと言って人を苦しめるのが生き甲斐みたいなクソジジイで、暴言わがまま言いたい放題
    あんな嫌なやつ世の中で他に見たことない、絶対精神病

    ちょっとでもこっちが言い返すといつまでも癇癪起こして怒鳴り散らすから、もううんざりしすぎて誰も何も言い返さなくなって
    それをいいことになおさら言いたい放題

    80代半ばまで生きて最後まで悪態ついて、やっと死んだ

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/04(水) 08:56:17 

    疲れる、もう疲れたよ
    本格的に介護ではないけど耳が遠いし、利き手怪我していつも以上に世話しなきゃいけない
    自分、ストレスだと思うけど(病院で診察して特に無し)すぐにだるくなる
    体以上に頭が疲れてしまっているのかな
    介護認定などしているけど、今後のことを考えると気分が沈むわ

    +21

    -0

  • 462. 匿名 2024/12/04(水) 10:30:20 

    >>461
    介護必要な人が家にいるって絶望だよね

    それも介護されてることわきまえて素直さがあるならまだいいけどさ
    謙虚さとは真逆の、偉そうで偏屈でやってもらって当然て感じの威張ったジジイとかだところしたくなるよ
    うちがそうだったけども

    助けてもらわなければ自分でできることなんて何もない寝たきり老人なのに
    毎日めちゃくちゃ偉そうに自分がされている介護への不平不満ばかり言ってて喚いてた、死ぬまでずっと
    生活の何もかも犠牲にしてやってあげてた母にさえも感謝せず

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/04(水) 16:45:40 

    >>460
    周りに気を遣わせるばかりで、配慮しない人は長生きしますよね…
    祖父90超えて手術して、その後も毎日夜中に起きて何か食べるくらい食欲旺盛で全く死ぬ気配がないです。
    検査も定期的に行ってて、いつまで生きるつもりなんだろう。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2024/12/04(水) 17:48:07 

    >>463
    うわ‥‥大変ですね

    朝起きて、今日も生きてるのかって思う瞬間が一番うんざりしました
    よく朝起こしに行ったら死んでたとか世間ではあるあるだけど
    うちは今日も生きてるんか、また世話が始まるんかって涙出そうになりましたよ

    生きてるのしんどいだろ?!絶対もう天国に逝った方が楽だろ?!てくらいヨボヨボでも怪我や病気だらけでも
    その世代って生への執着がものすごくて貪欲に生きようとしますよね

    こんなに周りに迷惑かけても生きたいのすごいなって

    +14

    -0

  • 465. 匿名 2024/12/04(水) 18:18:39 

    >>20
    単純な思考回路の人は、いつもこのひとことで片付けるけど「みんな」じゃないから
    老後の姿は、若い時の生き方が多分に反映されてる

    健康に気を付けて生きがいを持って何事も前向きに過ごしてきた人はしっかりしてるしボケないしぽっくり逝ってる
    逆に健康に無頓着で生きがいもなく何事もネガティブに過ごしてきた人は病気がちだしボケるし周りに迷惑かけながら生き長らえてる

    +2

    -4

  • 466. 匿名 2024/12/04(水) 18:30:00 

    レビーの祖母がいるんだけど、認知症の通院はせず、友人と毎週のように足に注射打ちに行ってる。
    足痛いとよく言うけど、私より早歩きできてる。
    通院しまくるのいい加減にしてほしい。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2024/12/04(水) 18:45:04 


    ここまで日本人が長生きになったのは
    病院が儲けたいから?○○の数値が悪いから
    治療をしましょうとか。90歳を超えても手術を
    する人がいるってね。しつこいって。
    病院も本人も。私は健康診断なんていきません。
    子供も成人したのでもしも悪いところが見つかったら
    痛み止めだけもらって緩和ケアにします。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2024/12/04(水) 20:17:01 

    >>465
    健康に気を付けて生きがいを持って何事も前向きに過ごしてきた人はしっかりしてるしボケないしぽっくり逝ってる

    そんなことはない

    +13

    -2

  • 469. 匿名 2024/12/04(水) 22:06:29 

    ついに老老介護になってしまった。
    母が父の世話するように。
    近隣だから会いに行けるけど
    レトルトカレーも許さない旦那なんだよね。
    私が甘いんだろうか。
    実家に帰ったり夜の食事をたまに楽するのはダメなことだろうか。
    旦那と数十年と一緒にいるけど
    機嫌気にして年に数回実家も帰れない。
    なんかもう無理やわ。

    +18

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/04(水) 22:07:32 

    >>85
    「楽しい話題で会話できるようにしたほうが話が通じるというかコントロールできるって父の介護の時に学んだ」

    なるほど…今まさに高齢頑固親とのコミュニケーショで悩んでるところで身につまされます。
    よろしければ詳細というか具体例をお聞きしたいです。

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2024/12/04(水) 22:10:57 

    >>270
    30分ごとはキツイね。。うちも同じ愚痴を繰り返すから聞いてると気が滅入って仕方がない。
    本当に、お金があって良いホームがたくさん空いてればいいのに、現実はそうもいかない。
    お互い適度にテキトーに、息切れしないように行こうね。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2024/12/04(水) 22:23:45 

    >>74
    聴こえてないのか、聴こえてるけど興味がないのか、単に無口な人なのか…
    うちは真逆でずーーっと悪口を喋ってて、返事しないと怒るから少し羨ましいと思ってしまいました。ノイローゼになりそうです。無いものねだりですね。。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2024/12/04(水) 22:26:41 

    >>78
    わかる。私の父は宅配便会社にいつもキレてて本当にやめて欲しい。ポストに入るものはポストに入れてくのが気に入らないみたいだけど、渡し方指定できないタイプの発送だから仕方ないんだよって言ってもカスタマーセンターに文句の電話かけようとする。勘弁してほしい。

    そして私もいつかこうなるんじゃないかと心の底から怯えている

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2024/12/04(水) 22:36:09 

    >>123
    辛いよね。私は別居して通いで世話してるけど、仕事してても何してても常に気になるのがしんどい。旅行に行くのもカフェに行くのすら罪悪感があって行けなくなった

    +10

    -0

  • 475. 匿名 2024/12/04(水) 23:15:49 

    >>361
    自覚があるのが救いですね。
    私も年と共に親に似てきてて心底ウンザリです。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/12/05(木) 06:39:05 

    >>435
    祖父はもともと家の中で意見を押し通す存在で、あなたの気持ちへの万年配慮不足、あなたは若くて羞恥心全開、親族の男を嫌うお年頃、って感じなのかな。
    小さい頃から同居なら、あなたの裸は何回もみてるからあなたの羞恥心に寄り添いきれないのと、自分の身体の問題ありそう。

    >トイレに行ってる、入る時は声をかけて下を向いて入ってる
    祖父は頻尿で大変なのかも。でも祖父なりに声をかけたり見ないように気を使っている…つもりはあるようだね。

    >シャワー中に声をかけられても聞こえないし、以前ドライヤー中に入ってきた時は明らかに見てきたので、下向いてるは嘘です。
    かといって分かるようにノックとかされるのも嫌な気が…入る前からドライヤーの音がしてたら服着てると思って、下向かないと思うよ

    祖父と同居の家に住まわせてもらってて嫌なことが多いなら家を早く出る選択をする。脱衣所に手洗いがあるならカーテンで仕切る、風呂場である程度服を着る、プール用の着替え巻タオル活用、自分の部屋があるならドライヤーは部屋でする。

    頻尿って、自分でも制御できないから「さっき行ったのにまたか…」って思いながら大変だと思う。そんな中で「孫が風呂中だから…」ってなかなか我慢できないし、漏らすわけにもいかない。
    物わかりが良ければ「私の風呂中はウエッティで手を拭いてね」で渡しとけばいいのかもだろうけどね。

    +1

    -4

  • 477. 匿名 2024/12/05(木) 07:14:14 

    世話してもらって当然て態度で、できることがある場合でも何一つ自力でやろうとしない全部人任せの甘えきった老人とか
    ボケちゃって、自分がどれだけ周りに負担をかけているか考える知能さえなくなってしまった老人とか

    そういう人の世話をするのは辛く不毛だよね
    こっちは心身クタクタなのにさ

    こいつが死ねばこれ全部しなくていいのか、そうなったらどんな自由な1日だろう‥まで思うわ

    介護必要になるまでのその人の人生にもよるよね
    うちは性格最悪で長年家族を泣かせてきたモラハラ爺だったから
    介護必要になってから、家族皆でまだ生きるんかこいつって毎日死を願ってたわ

    そんで死んでからも私は一粒の涙も流してない
    この世にはいない方がいい人なんて絶対にいない!とかドラマやアニメで聞いたことあるけど、いない方がいい人間はいるんだよ

    百害あって一利なしの本当にひたすら陰険で意地悪で最悪な爺だった
    私はこんな奴の家族に生まれて地獄の人生だったわ
    こいつさえいなければって何万回思ったか

    +13

    -1

  • 478. 匿名 2024/12/05(木) 07:39:50 

    70代の母の怠けがひどい
    家事なにもやらない、一個も
    どこにも出掛けない

    食べることにだけ命かけてて、あれが食べたいこれが食べたいってなったらもう我慢できない
    食べ物への執着すごい、異常
    人に買ってこさせて、自分は家で食べるだけなんだけど

    周りをこき使うことばかり考えて
    とにかく自分は動きたくないの
    そんで注意されたら可哀想な老人アピールと仮病

    そんなになにもしたくないなら死ねば?死んだら好きなだけ楽できるよ?って言いそうになるのを私は必死にこらえてる

    +21

    -1

  • 479. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:09 

    扶養に入れるとか一番損だよ
    世帯主の収入で施設代請求されるから
    世帯分離して介護認定取った方がいい
    うちは同居だけど別世帯
    年金9万(生活保護の1つ上レベル)
    で施設にいれました
    はっきり言って最低ランクだけど
    仕方ないです

    +9

    -1

  • 480. 匿名 2024/12/05(木) 12:38:31 

    >>5
    この前テレビの特集で「人手不足のせいでヘルパーすら呼べない」って嘆いていたよ。将来的には自宅介護7割を目標にしているらしいから、これからどんどんひどくなると思う。

    +7

    -1

  • 481. 匿名 2024/12/05(木) 14:11:12 

    脱衣所来るなんてわざとじゃなくても嫌がってるならやめるべきだし、年齢が幾つであろうがほぼ性的虐待だと思うのに被害者側責めてる人いて、やっぱり日本は加害者に甘いと思うわ。

    +7

    -1

  • 482. 匿名 2024/12/05(木) 15:07:32 

    >>480
    ヘルパーもそうだけど、訪問看護のなり手もいないらしい。

    +3

    -2

  • 483. 匿名 2024/12/05(木) 16:30:39 

    >>451
    転倒時の身体介助大変ですよね。うちもレビー小体型認知症だった父が朝から晩まで介護ベッドから降り床に転がり続ける(床から自分で起き上がり、立ち上がりは出来ない)ので気が狂いそうでした。介護4でサービス使いまくってたので、ディサービス送迎スタッフさんとわたし・ヘルパーさんとわたし・訪看さんとわたしの2人体制で抱え上げてました。
    もちろんサービスがない時はわたし一人で2時間かけベッドに上げる‥けど、目を離すとすぐベッドから立ち上がり床に尻をつくので、仕事中になどは床に放置してました。

    24時間対応の呼び出しや、訪看緊急対応などの契約で(確か先に契約結ばないと対応してくれない)人手は呼べます。父は頻回すぎて呼びませんでしたが、当日はまだ歩けてた認知症の母が、今は床に転がり始めたので、身体がきつい時は訪看さんを呼んで2人で起こしてます。

    父がまだ認知症診断受ける前は、時々浴槽から立ち上がれなくなっており、調べたら救急隊呼んでも大丈夫という記事を目にしました。当時コロナ禍だったので申し訳なくて、わたし1人で引き上げてましたが。
    家族としてはホントにきついし途方に暮れますよね。近所なら手伝いに行きたいくらいです‥。

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2024/12/05(木) 17:25:17 

    >>483


    うちも気に入らないとベッドから落ちて困らせてくるっていうのを嫌というほどやられたわ
    (うちはわざと)
    もちろん自分では戻れないの

    めちゃくちゃ性格悪い人だったから、寝たきりになってもできる限り最大限の嫌がらせしてるんだろうなと思って
    もう落ちてるの見なかった事にして放置してた
    だって苦労して戻してもまたやるもん
    こっちの腰が壊れるわ

    暴言ひどいし、力入らないくせに動かせる部分で家族に暴力ふるおうとしたり
    介護される立場になってまでも、毎日家族にする意地悪考えてる人で本当に大嫌いだった

    +13

    -1

  • 485. 匿名 2024/12/05(木) 18:03:48 

    >>162
    まーでもお金があるなら施設頼れるもんね。入所に至っては短気だとか説明して連れて行ったりするし。かかる資金をしっかり貯めてくれてたら助かるよ本当に

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2024/12/06(金) 02:24:16 

    >>124
    大変ですね
    財布と鍵にエアタグとか付けたらどうですか?

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2024/12/06(金) 09:21:46 

    また今日も実家から電話が掛かって来た。買物に行って欲しいだと。昨日も行ったのに。休みが全部潰される。

    +10

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/06(金) 17:49:46 

    うちはまだ命や日常生活に関わるほどぼけていませんが、そもそも毒親。今では都合のいいときだけ年寄を自称します。お金もないしこんな人たちの介護も葬儀もしたくないので今日にでも自○しようと思っていたところです。ちゃんと平均寿命くらい生きた人って、何が楽しくて老いていく体でありながら生きられたんでしょう。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2024/12/06(金) 18:22:37 

    ミポリン、早過ぎるよ・・
    有名人って早く亡くなる人、急逝する人が
    多くない?神様、ミポリンのファンだから
    早くお迎えに行ったのかな?うちの性格の悪い
    両親はあの世でも嫌われているらしく誰も迎えに
    来ない。頼む!若い人じゃなくて早く誰かうちの
    両親を迎えに来てください🙏🏻🙏🏻

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/06(金) 19:23:11 

    トイレやお風呂はギリギリ自立できてる祖母と暮らしてるんだけど食事拒否されるのが辛い。
    私も病気で入院中は無理に食べない、食べたい時に少し食べるって決めてるから無理に食べさせるのもどうかと思うんだけど、これってネグレクトとか保護責任者遺棄罪になるのかな?

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/06(金) 21:52:30 

    >>489
    私も思っちゃいけないのはわかってるけどさ、ミポリンのニュース見て順番違うやん!あなたはまだ早すぎるよ泣
    と思っちゃったよ

    今日もうちのばーさん、リハパンのゴミを変なところに置いておくから注意したら逆ギレで怒鳴り返される。
    お腹の中でくたば◯ババァと思っちゃったよ。

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2024/12/07(土) 08:50:18 

    あー、話が一度で伝わらなくて面倒だ
    毎日相手するのきつい
    病院付き添いもしないと、言われた事が本人よく分からないし。
    必要以上には手をかけないで出来ることはしてもらうようにしてるけど、こっちのほうが気力削がれてるよ
    毎日夕飯食べ終わってくれると、とりあえず1日終えられたーと少しほっとする。けど何度か夜中に救急車よぶのあったから、完全には気持ち休めない!
    仕方ないけどしょうがないの連続。
    自分へのご褒美ちょこちょこつくってやっていくしかないな。

    +18

    -0

  • 493. 匿名 2024/12/07(土) 12:08:27 

    通院しないで逝く努力してほしい。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/12/07(土) 16:11:06 

    >>1
    あなたの親は性格が悪いと言うよりも、自分が親や他人にされてきたことを無自覚でやってるだけの弱い人たちだと思うよ。
    嫌なら離れるしかないし、精神科につれてくのも手だよ。
    病気ではないと思うかもしれないけど、介護をされる側のそういう暴言を放置するのは介護する側の精神を疲弊させる行いだし、放置しては、虐待や殺人に繋がるので、介護する側を守るために、施設や病院では暴言がひどい場合は精神鈍磨させる薬を処方することが多いよ。

    +0

    -3

  • 495. 匿名 2024/12/07(土) 16:16:19 

    >>430
    あなたの言うことはただの主観だな。
    私はそうは思わない。
    私はNHKの方が正しいと思うよ。
    やめてく人が介護に不向きな人やうつ病を抱えてる人だけではないと思ってるから。
    それに人間関係がよい施設ならば、介護に不向きな人やうつ病の人も穏やかに過ごせているものだからね。
    それと、あなたは介護業務は普通に出来てるだろうけど、そこまで良い人間性でもなさそう。

    +1

    -4

  • 496. 匿名 2024/12/07(土) 18:27:05 

    父が耳が悪いからかテレビの音量を大きくしててうるさい。
    それなのに私と母が普通の声で話していたら、うるせぇって怒鳴るからイライラする。
    テレビの音量と父の怒鳴り声の方が大きくてうるさいって言っても、うるさいうるさいって怒鳴ってくる。
    怒鳴れば良いと思ってる父がしんどい。

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/07(土) 19:48:39 

    >>495
    掲示板に主観意外に何書くのかな?
    あなたのコメントも主観よね。

    >人間関係が良ければ不向きな人も過ごせる??
    介護の夜勤は完全なワンオペ。夜、誰も見てない中で、20人の認知症、寝たきりの安全を見守り世話をするのに、どれほどの辛抱強さを必要とされるか。
    認知症だからわからないだろうと、たかをくくってもおむつの濡れ具合、片言での訴え、翌日の不穏、いろんなところでバレるよ。
    そんな人は、辞めて他の仕事に就いたほうが本人のためでもある。

    >私は、いい人間ではなさそう?
    私は、利用者さんにキレる人は、いてもらう必要ないと思うから、そういう人には嫌われてもいいと思ってる。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2024/12/07(土) 20:51:17 

    >>488
    >今日にでも自○しようと思っていたところです。

    体は死んでも感情は死んでくれないって知ってた?

    苦しい気持ちだけが永遠にさまよい続けてそのうち不浄物霊になって誰かに取りつかないとやり過ごせないくそみたいな悪い魂になるだけよ

    あんたにとっても良くないし生きてる人間にも迷惑かけるからやめてね
    じしだけは

    +1

    -4

  • 499. 匿名 2024/12/07(土) 23:51:00 

    >>469
    母親が父親の世話をしているなら世話になるのは可哀想かなとは思っちゃいます。
    結婚したならあまり頼らず自立しないといけないのかなって。親も歳取っていつまで健康に生きていけるか分からないわけだし。
    うちもレトルトとか惣菜とか嫌がるけど嫌なら食べないで自分で用意してって言ってます。
    毎日毎日手作りなんて無理。仕事もしてるし。嫌なら食べなければいい。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/08(日) 16:01:44 

    >>288
    私キーパーソンになってます
    近くの施設に入所させ、備品の補充やら、服の入れ替えやら、おやつの差し入れやらちょくちょく面会に行ってます
    で、喜んではくれるけど、愚痴と恨みごとのオンパレードです
    会うたびに疲れ果てます
    入所させて終わりじゃないですね
    施設入れてもこの状態、常に母に振り回される
    雑多な手続きやら、支払いやら、面倒なことを全て引き受けてる
    長男はほぼ何もしてない面会も滅多に来ない
    腹が立つことこの上なし

    +21

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。