-
1. 匿名 2024/11/29(金) 09:51:29
一方で、物価高に苦しむ国民感情に配慮し、石破首相や閣僚の給与は据え置く。+25
-110
-
2. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:03
自衛官か+75
-1
-
3. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:22
議員の給料をさげたら?+391
-2
-
4. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:26
まず国民の給料を上げてからにして下さい+218
-49
-
5. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:28
石破首相かっこいい+3
-36
-
6. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:32
はい?+21
-8
-
7. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:36
こっちの給料は上がらない・・・+130
-12
-
8. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:37
閣僚据え置きなの意味わかんね+120
-2
-
9. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:39
もちろん管理職じゃなくて下を手厚くするんだよね?+91
-6
-
10. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:48
一般人の給与も上げてください。お願いします+100
-6
-
11. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:48
また新人だけ?40代とか50代は上がらないの?+86
-0
-
12. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:51
日本ほど公務員人気な国はないんだよね+4
-19
-
13. 匿名 2024/11/29(金) 09:52:52
寝ている議員を首にしてほしい+156
-0
-
14. 匿名 2024/11/29(金) 09:53:05
良いと思いますよ。
私達愚民の為に働いて下さってるのだから。+28
-11
-
15. 匿名 2024/11/29(金) 09:53:20
民間もどんどん給料あげてこ+7
-0
-
16. 匿名 2024/11/29(金) 09:53:23
>>8
むしろ下げろよと思う。
そもそも貰い過ぎなんだから+107
-34
-
17. 匿名 2024/11/29(金) 09:53:27
そうですか
+1
-1
-
18. 匿名 2024/11/29(金) 09:53:34
> 給与引き上げは物価高に対応して賃上げが進んでいる民間企業との賃金格差を埋めるのが目的。若手を中心に離職者が増えていることから、人材確保を図るため、初任給を大幅に2万円以上引き上げるなど、若手職員の処遇を改善する。+10
-0
-
19. 匿名 2024/11/29(金) 09:53:45
閣僚は減らすベき💰+41
-0
-
20. 匿名 2024/11/29(金) 09:53:46
てか物価を上がる前に給料あげるべきだよな
順番間違えてる+60
-1
-
21. 匿名 2024/11/29(金) 09:54:08
国家公務員って一時期毎年のように年収下がってたよね。+89
-4
-
22. 匿名 2024/11/29(金) 09:54:17
>>1
こども家庭庁は全く仕事してないけれども+43
-0
-
23. 匿名 2024/11/29(金) 09:54:19
議員も増えるからかな
それはそれとして非正規は増やしますよと+11
-0
-
24. 匿名 2024/11/29(金) 09:54:21
>>5
偏向マスゴミが叩きまくってるよね+2
-3
-
25. 匿名 2024/11/29(金) 09:54:28
いや、こういうのやると思ったw
選挙終わったもん
まぁ、長く続かない政権なんだから大人しくはすると思ってだけど+2
-5
-
26. 匿名 2024/11/29(金) 09:54:31
>>18
国家公務員とか安月給なのに激務だからね
挙げていいと思う
議員をさげろ!あんなに無能いらん!!!+144
-6
-
27. 匿名 2024/11/29(金) 09:54:49
官僚クラスは良いけど警察とか庶民はコケにするしか脳の無い輩はもっと減らすべきかと思う+1
-12
-
28. 匿名 2024/11/29(金) 09:55:25
公務員もピンキリだけど給料安い人は安いし、副業も禁止だし生活厳しい人は離職するだろうから良いことだね
+88
-3
-
29. 匿名 2024/11/29(金) 09:56:14
>>28
そもそも頭の良い学生は外資にいったりもっと稼げるところにいくもんね+18
-2
-
30. 匿名 2024/11/29(金) 09:56:17
国会議員の賃金を下げるべき+7
-1
-
31. 匿名 2024/11/29(金) 09:56:35
>>2
悪いけど、自衛官は上げてあげてほしい
早期退職がデフォですし。
ドロップアウト後が長く、収入源がなく
血みどろの財産あらそいになったし。+100
-3
-
32. 匿名 2024/11/29(金) 09:56:39
>>12
外国のニュース見てると公務員だと思われる教師とか警官が
普通に解雇されてるよね
日本みたいに公務員じゃないのかな?+0
-0
-
33. 匿名 2024/11/29(金) 09:57:15
>>31
資格を山ほど取らされれるって聞くけどそうでもないの?+0
-0
-
34. 匿名 2024/11/29(金) 09:57:19
汚職ばかりしてる国会議員をAIにやらせるべき+7
-0
-
35. 匿名 2024/11/29(金) 09:57:29
国家公務員は上げていい
でも30年間日本を衰退させてきた議員は下げたほうがいいんじゃない?
財務省の上の方も+92
-5
-
36. 匿名 2024/11/29(金) 09:57:33
>>10
給与あげても税金で取られない様に手取りを増やしてほしいよね+6
-1
-
37. 匿名 2024/11/29(金) 09:57:56
議員の給料と人数減らす
日本は議員の数も多いし給料も高すぎ+26
-0
-
38. 匿名 2024/11/29(金) 09:57:59
病院職員なんて賃下げだよ!+3
-0
-
39. 匿名 2024/11/29(金) 09:58:35
>>9
何で?
というか、実際ここ2年くらい下をめちゃくちゃ手厚くして上はめっちゃ手薄だよ
マジで一番下は2年連続年収30万近くアップ、上は数万とか下手したらアップは0
さすがに比率おかしくない?
そして、下だっていつかは上の立場になるのに、昇給しない未来が来るのとか本当に嬉しいの?+34
-1
-
40. 匿名 2024/11/29(金) 09:58:35
対象は若手だけ
20年働いてきた自分にご褒美はない+9
-1
-
41. 匿名 2024/11/29(金) 09:59:09
>>2
消防と警察も上げていいと思う。
なり手がいなくなると本当に困る。+80
-6
-
42. 匿名 2024/11/29(金) 09:59:34
たった2%
ますます民間に流れるね+6
-0
-
43. 匿名 2024/11/29(金) 10:00:13
旦那が自衛官。
正直、とてもありがたい。
みんな思ってるほどもらってないし、仕事で使うもの決して安くないのに自腹だし、ボールペン1本すら経費で買えない。
わたしは民間で働いてるから民間は民間の大変さが分かってるけど、国家公務員がいかにプライベート潰して仕事してるかも知ってる。+59
-3
-
44. 匿名 2024/11/29(金) 10:00:42
>>33
最近はお金ないからそうでもない
+5
-0
-
45. 匿名 2024/11/29(金) 10:00:56
ただでさえ給料も待遇も良い民間に流れまくってるのに、2%じゃねえ
優秀な人材は入らないよ+8
-0
-
46. 匿名 2024/11/29(金) 10:01:36
>>1
企業にはお願いだけです+0
-0
-
47. 匿名 2024/11/29(金) 10:01:37
>>26
とりあえず一度でも議会で居眠りしたことのある奴は辞めさせて欲しいわ。
75オーバーの人も、もういらない。+44
-0
-
48. 匿名 2024/11/29(金) 10:02:05
>>26
教師とか福祉関係がブラックなだけで全体的には高収入だよ
日本の所得が減ってもこいつらずっと同じ水準だから+4
-11
-
49. 匿名 2024/11/29(金) 10:03:02
>>41
地方公務員は別の話だからねぇ+24
-3
-
50. 匿名 2024/11/29(金) 10:03:05
>>41
警察と消防は地方公務員だわ+39
-0
-
51. 匿名 2024/11/29(金) 10:03:22
私は毎年5%以上昇給しているから
公務員はこれくらい上がってもいいと思う+17
-2
-
52. 匿名 2024/11/29(金) 10:03:58
それよりネット広告で「うちはシングルマザーで貧困で子どもは新しい文房具我慢してる。あるとき支援団体があって文房具もらった」みたいなのを見た
3日前くらい前の話だよ?貧困で文房具買えないって、ユニセフみたいな状態になってるんだよ日本
+1
-5
-
53. 匿名 2024/11/29(金) 10:05:12
大手企業の賃上げ率が5%以上だから2%は低いね
ただでさえ給与水準低いのに優秀な人材採る気あるんだろうか?+31
-0
-
54. 匿名 2024/11/29(金) 10:06:17
>>12
どんどん倍率下がってるよ
若手の転職多いし+21
-0
-
55. 匿名 2024/11/29(金) 10:06:21
>>10
給料上げるなら物価も上がる。給料は上がるけど、物価が激安・格安は無い。+0
-1
-
56. 匿名 2024/11/29(金) 10:06:22
>>18
他は上がるどころかずっと減ってるんだけど何故金持ち減税のための消費税を減税しないのか+3
-1
-
57. 匿名 2024/11/29(金) 10:07:38
>>1
金が少ない!もっとよこせ+2
-3
-
58. 匿名 2024/11/29(金) 10:08:16
>>39
公務員は管理職になったらいきなり上がるから+3
-14
-
59. 匿名 2024/11/29(金) 10:10:09
>>57
その情報間違っているから
アメリカの国会議員は一人当たり年138万2835ドル~156万796ドル支給されている+0
-0
-
60. 匿名 2024/11/29(金) 10:10:12
国家公務員は上げていいけど、議員はまじで削れ+22
-0
-
61. 匿名 2024/11/29(金) 10:10:33
>>12
転勤ない公務員は超人気だけど転勤あり公務員は不人気職になってるね+22
-1
-
62. 匿名 2024/11/29(金) 10:12:02
>>28
キャリアも昔は東大卒が主流だったけど、最近はほとんど大手や外資に流れてる上に旧帝レベルすら入らなくてマーチ以下の出身者が多いらしいね
10年後どうなってることやら…+18
-0
-
63. 匿名 2024/11/29(金) 10:12:05
>>5
ありがとね♪+0
-6
-
64. 匿名 2024/11/29(金) 10:13:40
公務員さん羨ましい…
(試験に落ちた私が悪い)+6
-5
-
65. 匿名 2024/11/29(金) 10:14:28
>>12
どこもそうだけど入ってみないとわからないんだよ
大企業扱いだけど仕事はキツい+5
-0
-
66. 匿名 2024/11/29(金) 10:15:13
>>53
元が低いし、元が低いから同じ5%にしても賃上げ額は低いのにね。
とりあえず不満が出ないように上げてる感出してるだけで、本当に人材確保するつもりがあるとは思えない。+14
-0
-
67. 匿名 2024/11/29(金) 10:15:43
財源は?+0
-6
-
68. 匿名 2024/11/29(金) 10:15:45
>>1
算出方法を大企業に合わせる必要はないからね+1
-2
-
69. 匿名 2024/11/29(金) 10:15:48
>>64
年齢制限まだ大丈夫ならまた受けなよ
技術職は人手不足です+4
-0
-
70. 匿名 2024/11/29(金) 10:16:31
>>33
取っても辞める頃には資格はあるけど経験は積んでない50代とかだから就職に活用できるとは言い難い+8
-0
-
71. 匿名 2024/11/29(金) 10:17:17
>>67
私たちが払っている税金です+0
-1
-
72. 匿名 2024/11/29(金) 10:17:44
>>47
スリーアウト制でもかなりの数がいなくなりそう+0
-0
-
73. 匿名 2024/11/29(金) 10:18:07
>>57
だんとつじゃん
寝てるくせに+3
-1
-
74. 匿名 2024/11/29(金) 10:19:29
財務所のSNSも国民の怒りで炎上してるし
最近は国民も黙ってないよね
議員減らせ!!+5
-3
-
75. 匿名 2024/11/29(金) 10:19:35
>>61
定期的に転勤がある国家公務員本当に気合い入れて改革して欲しい。
地域手当、今年制度変わるけどおかしいままだよ。
霞ヶ関で働いてたら埼玉住んでても千葉に住んでても20%プラス、不便な地方に転勤するのを受けたら下手したら0%(しかも単身赴任手当はめちゃくちゃ低い)、家族の都合で単身赴任が無理だから長距離通勤で耐えようと東京に住んで地方に通うと地方の手当てしかもらえない、って誰も転勤したくないよ。+26
-0
-
76. 匿名 2024/11/29(金) 10:20:55
>>43
自衛官はみんな大変な仕事の割に薄給と理解してると思うよ。私もあげてあげてほしい。+24
-1
-
77. 匿名 2024/11/29(金) 10:24:55
5%くらいあげれば??2%??+7
-0
-
78. 匿名 2024/11/29(金) 10:26:16
>>4
公務員の給与をあげると民間も上がるよ+46
-7
-
79. 匿名 2024/11/29(金) 10:27:25
>>43
給料日に経費分を集金される+12
-0
-
80. 匿名 2024/11/29(金) 10:28:25
教員をもっと上げてあげて欲しい!
10%でも良いと思う
優秀な人が先生になって欲しい
塾のが授業が楽しい面白い!って子供達が言ってる+11
-4
-
81. 匿名 2024/11/29(金) 10:29:00
>>1
公務員は公僕と言われ国民の利益を最優先に考えることが求められるのに、自分らの利益を最優先に考える集団になってしまったね+2
-12
-
82. 匿名 2024/11/29(金) 10:29:03
>>53
あー霞ヶ関もスカスカになりそう+9
-1
-
83. 匿名 2024/11/29(金) 10:29:44
>>75
横
よく言うよ
公務員が不正して子供や実母だけ官舎暮らしさせ恩恵受けてる連中が多かった
だから不正しない様に厳しくしたに過ぎない
文句を言うなら不正してた公務員に言うべき+1
-14
-
84. 匿名 2024/11/29(金) 10:31:12
>>8
減らすべきだよ
1000万減らしても世界1じゃない?
寝てるくせに+27
-0
-
85. 匿名 2024/11/29(金) 10:32:13
>>8
国家公務員の部長級と同じでいいわ。
議員はボーナスはなし+9
-0
-
86. 匿名 2024/11/29(金) 10:34:13
>>59
嘘つくな+0
-1
-
87. 匿名 2024/11/29(金) 10:34:38
ネトウヨは早くお得意の財源ガーって言いな+0
-2
-
88. 匿名 2024/11/29(金) 10:35:25
>>33
基本は自衛隊専用車両の免許はみんな取れるみたいだけど、退職後に生きる資格がとれるかというと配属部隊による。
衛生班の中でも成績よければ看護の資格取りに行けるけど小テストでも落とせば退場で二度と資格取りにいけない。
後方支援メインの部隊になると大型だけとか転職、退職ご時世的に厳しいと思う+7
-0
-
89. 匿名 2024/11/29(金) 10:35:59
>>46
最低賃金引き上げにみんな反対してたじゃんw
+2
-0
-
90. 匿名 2024/11/29(金) 10:36:03
>>1
キチガイ猿民族「あ、民間の給与には上場企業の役員報酬も加算しといたよ。ここから公務員の給料決めようね」+1
-1
-
91. 匿名 2024/11/29(金) 10:38:42
>>55
物価は上がり続けているのに給料そのまま
役員報酬は爆上げ+3
-0
-
92. 匿名 2024/11/29(金) 10:39:20
民間企業の賃上げって本当に進んでるの?
うちの会社、誰でも知ってる大手企業なのにコロナ前から1円もベースアップないよ、、
企業任せにしてると差が出るから一律で減税するとかみんなが手取り増えるようにして欲しい+7
-0
-
93. 匿名 2024/11/29(金) 10:40:24
>>75
地域手当って官僚優遇制度だよね
地方の方が車必須でお金かかるし、物価も競争少ないから高いところもある
むしろ地方勤務の方に出すべきだと思う
+5
-2
-
94. 匿名 2024/11/29(金) 10:42:13
賛成+1
-0
-
95. 匿名 2024/11/29(金) 10:45:51
>>90
役員報酬入れるのはずるいわ
それなら零細企業なんて平均年収1千万超えるよ+2
-0
-
96. 匿名 2024/11/29(金) 10:46:33
>>75
なら拒否したらいい
出世しないだろうけど+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/29(金) 10:50:06
>>95
キチガイ猿「従業員1,000人以上の大企業の給料は全数加算ね。あと役員も。あっ、零細中小も役員報酬2,000万円以上は全数加算ね。これを「民間給与」と呼ぶよ」+1
-2
-
98. 匿名 2024/11/29(金) 10:50:16
国家公務員の相手は大企業なんだから
この程度じゃまだまだ若手離れは止まらんだろうな
新卒月2万アップとか言っても大手は毎年3万とか上がってるし+9
-0
-
99. 匿名 2024/11/29(金) 10:52:42
>>1
警察下げたらいいのに+1
-1
-
100. 匿名 2024/11/29(金) 10:53:52
>>4
同意
順番逆だと思う+7
-13
-
101. 匿名 2024/11/29(金) 10:54:07
>>1
非正規雇用の制限
最低賃金を全国一律、1500円
消費税の減税
この3つを直ちにやって下さい。石波さん
+7
-0
-
102. 匿名 2024/11/29(金) 10:56:48
>>33
自衛隊にいる間なら有効でも、民間では意味ないっていう資格が多いらしいよ+6
-0
-
103. 匿名 2024/11/29(金) 10:57:19
>>7
ギリギリ、、+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/29(金) 10:57:48
>>101
破産しちゃうよ+0
-3
-
105. 匿名 2024/11/29(金) 11:02:56
>>4
厚生労働省が8月2日に発表した2024年民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況によると、賃上げの平均妥結額は1万7,415円、賃上げ率は5.33%となり、いずれも前年を上回った。賃上げ率が5%を超えたのは、1991年以来33年ぶり。
らしいよ。民間が上がったから公務員も上がるんだよ。+33
-1
-
106. 匿名 2024/11/29(金) 11:07:26
>>104
このままじゃ働いてる人達が破産しちゃうよ+2
-0
-
107. 匿名 2024/11/29(金) 11:12:36
>>105
そんな大企業だけ抽出した統計を基に話されてもね。。
国民の大多数は関係ないじゃん+5
-12
-
108. 匿名 2024/11/29(金) 11:22:25
>>2
自衛官の中でも、乗り物に乗ってない裏方にもっとあげて欲しい。すごく給与低いのよ。そのせいか裏方かなり減ってる。+33
-2
-
109. 匿名 2024/11/29(金) 11:30:51
>>31
パートでもすれば
+1
-6
-
110. 匿名 2024/11/29(金) 11:31:34
自衛官って退職金も年金も多くないの?+0
-0
-
111. 匿名 2024/11/29(金) 11:34:14
>>2
自衛官は特別職だから上がらないんじゃない?+3
-0
-
112. 匿名 2024/11/29(金) 11:34:42
>>4
国家公務員も国民だよ+43
-2
-
113. 匿名 2024/11/29(金) 11:35:52
みんな国家公務員が給料あがると叩きすぎじゃね
どんだけ大変な仕事してると思ってんだ+24
-0
-
114. 匿名 2024/11/29(金) 11:36:21
>>33
幹部は取れないしね+3
-0
-
115. 匿名 2024/11/29(金) 12:00:01
>>18
自衛隊新隊員や若手だけ給料上げてるから中堅がどんどん辞めていってるのにね
やはり氷河期世代は頑張っても報われないのかな??+14
-0
-
116. 匿名 2024/11/29(金) 12:02:14
>>110
50代前半で退官して年金は65からだよね?再就職がデフォ
退職金は退官が早いからってので出るけど子供とか居たら1番お金が掛かる時期に無職はきっついって+6
-0
-
117. 匿名 2024/11/29(金) 12:04:30
旦那に聞いたけどやっぱこれは一般職の話で
特別職(自衛隊)はあがらないよって言ってた。最悪。+11
-0
-
118. 匿名 2024/11/29(金) 12:04:44
>>106
確かにそれはあるけど
じゃ、時給じゃなく正社員の給料も上げるようにしてくれないと壁があるから意味なくない?+0
-0
-
119. 匿名 2024/11/29(金) 12:06:25
“石破首相のブレーン”川上高司内閣官房参与(68)“パクリ論文”が発覚「著作権侵害で法に反する可能性も…」
11/27(水) 16:12配信
石破茂首相の外交ブレーンをつとめる川上高司内閣官房参与(68)。その川上氏は大阪大学に論文を提出して2003年9月に博士号を授与されているが、この博士論文に剽窃があることが「 週刊文春 」の取材で分かった。+0
-1
-
120. 匿名 2024/11/29(金) 12:12:31
>>4
見本を見せたとか?
先陣を取ったというか。
真似して続きなさいという+0
-0
-
121. 匿名 2024/11/29(金) 12:14:10
>>1
上澄みは大切に守って底辺からは奪ってのたれ死ぬのを待つ、
貧乏人は黙って野垂れ死ねというメッセージ
素晴らしい首相ですね
+1
-1
-
122. 匿名 2024/11/29(金) 12:23:29
>>1
財源は?
財源ない論はどこいった?+1
-2
-
123. 匿名 2024/11/29(金) 12:37:54
>>26
なりたがる若者も減ってきたもんね。+3
-0
-
124. 匿名 2024/11/29(金) 12:49:43
>>64
社会人経験者採用は?+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/29(金) 13:03:12
保育士幼稚園教諭教師介護士自衛隊は給料上げてあげろ
育児、教育と介護と国の防衛してくれてるんだから
議員は減らせ給料下げろよ+6
-0
-
126. 匿名 2024/11/29(金) 13:03:15
>>113
政治家が悪目立ちし過ぎだから、公務員は全てに憎いって感じになってる人は多いと思う
政治家は公務員扱いにせずに、別枠にすべき+9
-0
-
127. 匿名 2024/11/29(金) 13:33:12
自衛隊って国民のために命かけますって一筆書かせてるくせに、あほみたいな薄給。バカにしすぎてる。
特別職だから今回給料あがらないみたいだし。
もうまじで辞めてもらおうかな。家庭にもかなり迷惑かけてるのに。+7
-0
-
128. 匿名 2024/11/29(金) 13:51:56
>>78
上がらない
むしろ下げてその分減税すべき+1
-5
-
129. 匿名 2024/11/29(金) 13:54:12
>>79
ボールペン代とか、ノリ代とか、コーヒー代とか仕事に必要なものを買う費用を集められる。
コーヒーくらい飲まないとバカみたいに夜中まで残業なんてできないって。+1
-0
-
130. 匿名 2024/11/29(金) 14:09:43
>>78
いや逆。
民間が上がれば、公務員もそれに足並み揃える形。
+10
-2
-
131. 匿名 2024/11/29(金) 14:53:12
>>1
議員を減らせ
議員の給料を減らせ+1
-0
-
132. 匿名 2024/11/29(金) 15:04:19
>>1
国家公務員や警察消防関係はもっと上げるべき
でも都道府県や市役所の職員はもらいすぎだと思う+1
-2
-
133. 匿名 2024/11/29(金) 15:06:57
>>108
乗り物乗るほうが大変だし命かかってるんだから差が出るのは仕方なくない?+1
-4
-
134. 匿名 2024/11/29(金) 16:03:52
>>3
こここそ完全歩合制でいいのに。
そしたらちゃんと国民の(自分の)ために仕事するでしょ。+5
-0
-
135. 匿名 2024/11/29(金) 17:26:46
>>56
経団連が上げろと言ってるから
そして国民も経団連マスゴミに洗脳されて社会保障の為に必要だと思い込まされてるから
元々消費税なんて日本にはなかったし消費税増税の度に大企業が減税されてることも知らない
不況の時に消費税を減税するのは経済の基本中の基本で先進国はどこもやってるのに
更に上げようとしてる馬鹿国家は日本ぐらいだよ
+0
-0
-
136. 匿名 2024/11/29(金) 17:31:51
>>133
縁の下の力持ちが減ってんだよ?そもそも乗れなくなる。それか事故が起きるか。+5
-1
-
137. 匿名 2024/11/29(金) 18:19:06
>>16
じゃあ自衛官や海保の面倒にならないでねー。あの人達も国家公務員だからねー。+10
-4
-
138. 匿名 2024/11/29(金) 18:23:02
公務員はすでに年収600万とか1000万もらってる
国民の税金なのにもらいすぎ
上げる必要なし
むしろ下げるべき+2
-12
-
139. 匿名 2024/11/29(金) 18:23:58
公務員の給与は最低賃金でいいよね
財政赤字だからボーナスも無しでいいと思う
+0
-10
-
140. 匿名 2024/11/29(金) 18:25:07
民間は昇給が上限で止まるけど
公務員は無限に昇給するよ
初任給だけ安くしてごまかしてる
あと謎の積立金で手取りだけが安いカラクリ
+2
-6
-
141. 匿名 2024/11/29(金) 18:26:15
>>140
じゃあなんであんたは公務員にならないの?+3
-0
-
142. 匿名 2024/11/29(金) 18:27:15
>>141
生活苦の国民を無視して税金を無駄に使う人たちになりたくないから+0
-7
-
143. 匿名 2024/11/29(金) 18:28:33
>>142
自衛隊にも同じ事言う??あの人達がいるから災害時に命を拾う人達が沢山いるんだけど。+5
-0
-
144. 匿名 2024/11/29(金) 19:47:13
>>136
海上自衛隊とかは船に乗りたくないって人いっぱいいるんだよ!だから乗りたくない人で ずっと乗らない人いるし、乗ってがんばるって人が数年おきに乗ってる!!!
以前だったら船も4年に一回とかで良かったのを、今は乗りたい人が少ないから2年おきに回ってきたり。
あんな狭い船に張り切って乗りたい人いるわけないじゃん!乗りたくないけど、みんな頑張ってるし!
乗ってる人が給料高いの当たり前!!!
スマホだって船の上でずっとつかえないし。+4
-3
-
145. 匿名 2024/11/29(金) 19:49:51
>>1
公務員の給与は安い
企業は無くても困らないが、公務員は無くてはならない
平均年収1000万でもいいよ
公務員の平均年収
681万(残業なし44歳)➡️691万(改定後、残業なし)
750万(残業込み44歳) ➡️770万(改定後、残業込み)
プライム大手の平均年収
735万(残業込み)+8
-0
-
146. 匿名 2024/11/29(金) 20:11:33
>>144
視野狭いな。あと詳しく書かない方がいい。+3
-2
-
147. 匿名 2024/11/29(金) 21:00:45
>>130
大企業があがって、中小企業が上がったらやっと国家公務員が上がります。財務省は、知らんけど。+2
-0
-
148. 匿名 2024/11/29(金) 21:37:16
>>1
去年も政治家の給与上げてたのに
今年もあげようとしてたのか!
+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/29(金) 22:39:31
国家公務員さんもっとお給料上げて良いと思う
優秀な人がいなくなっちゃう+6
-0
-
150. 匿名 2024/11/29(金) 23:41:19
>>75
私は国家公務員だけど基本的に関東エリア限定の転勤。
都心に住んでるのに、住んでる場所が便利すぎて、千葉やら多摩地区やら郊外に飛ばされて、正直しんどい。
遠くなるし、地域手当も下がるし、じぶんの中で何のメリットもない転勤。
どうせ都心に住んでもとばされるから、不便な場所に引っ越そうとしてる。何故かというと、不便な場所に住んでる人は
近場か都心にしか転勤しないから。+6
-1
-
151. 匿名 2024/11/30(土) 02:07:52
>>20
せめて税金下げろよと思うマジのマジで
マジキチじゃん日本+2
-0
-
152. 匿名 2024/11/30(土) 02:18:20
>>4
「物価高が続く中、公務員の給料を上げたので、民間企業も社員の給料を上げて下さい」と、石破首相が発言して企業経営者に圧をかけて欲しい
ついでに、年次有給休暇も公務員は率先して100%取得させて、それを民間企業にも義務付けて下さい+4
-0
-
153. 匿名 2024/11/30(土) 02:26:33
>>26
国家公務員は偏差値75レベルの優秀な人材だよ
でも給料はそのレベルどころか、半額以下で働いてくれてる
地方公務員も平成以降にちゃんとした試験を受けてなった人は偏差値65レベル
給料1.5倍でも良いぐらいだね+6
-2
-
154. 匿名 2024/11/30(土) 03:40:13
>>13
笑点のdボタンで座布団取り上げるみたいに、国会中継でも寝てるやつクビにしたいね+0
-0
-
155. 匿名 2024/11/30(土) 03:43:37
>>26
省庁とか激務すぎておかしくなって薬物に手出す人もいるくらいだからね
若い時の低賃金激務を取り返すために天下りしてるようなもんだし+0
-0
-
156. 匿名 2024/11/30(土) 11:54:28
>>136
乗り物乗らない人と裏方が同じ給料ならこのご時世裏方に人気が殺到するに決まってる
裏方希望ばかりになって縁の下の力持ちしかいない組織になるのが困るって言ってんの
現場第一主義でないといけない組織だよ+0
-0
-
157. 匿名 2024/11/30(土) 11:54:46
>>156
乗り物乗る人と、だった+0
-0
-
158. 匿名 2024/11/30(土) 15:47:59
>>31
退職時期伸びてるよ
今の30代が退職するころは60歳退職くらいだよね+0
-0
-
159. 匿名 2024/11/30(土) 16:35:02
>>156
そんなの当たり前だよ。私は乗ってる人と同じ給与にしてと言ってない。裏方さんも少し給与をあげた方がいいんじゃないと思ってるだけなんだけど。+2
-0
-
160. 匿名 2024/12/01(日) 08:49:06
>>153
>国家公務員は偏差値75レベルの優秀な人材だよ
ひょっとして、国家公務員試験に1種、2種、3種の違いがあるのを知らない人?
ひょっとして、高卒の国家公務員がいることすら知らない人?+2
-2
-
161. 匿名 2024/12/06(金) 19:27:39
>>75
公務員からの意見です。
地位手当って、田舎で車代が掛かるとかそういう認識ではないです。公務員職員1人あたりの対応する住民人数で試算されています。業務は田舎の僻地じゃ、毎日暇です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は29日、給与関係閣僚会議を開き、国家公務員一般職の今年度の給与を引き上げるよう求めた人事院勧告の受け入れを決めた。行政職の月給は平均2・76%・1万1183円増で、2%超の増額は32年ぶりとなる。