-
1. 匿名 2024/11/28(木) 09:53:11
うりから生まれたうりこひめがお爺さんお婆さんの言いつけを破り戸を開けてしまいあまんじゃくに体を乗っ取られて死んでしまいます
子どもの頃に読んで怖かったです
語りましょう+32
-1
-
2. 匿名 2024/11/28(木) 09:53:48
ねないこだれだ+25
-4
-
3. 匿名 2024/11/28(木) 09:53:57
もちもちの木+35
-4
-
4. 匿名 2024/11/28(木) 09:54:53
かなり昔テレビでこれが今人気です!て特集やってたんだけど大人の私が見ても怖い描写が多くて
あんなもん子供に見せるべきでは無いと思うんだけど見せたことある人いる?+52
-6
-
5. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:08
+64
-3
-
6. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:27
ひろしまのピカ
戦争も原爆の意味も分からない頃に読んだけど、幼心にすごく怖かった+46
-1
-
7. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:40
絵が怖かったw+46
-2
-
8. 匿名 2024/11/28(木) 09:55:41
+48
-2
-
9. 匿名 2024/11/28(木) 09:56:21
面白かったけどね+21
-1
-
10. 匿名 2024/11/28(木) 09:56:37
>>5
このシリーズいいよね!!
+18
-2
-
11. 匿名 2024/11/28(木) 09:56:37
被曝の天に焼かれる+26
-1
-
12. 匿名 2024/11/28(木) 09:56:52
+42
-4
-
13. 匿名 2024/11/28(木) 09:57:54
カチカチ山+6
-1
-
14. 匿名 2024/11/28(木) 09:58:54
わたしのいもうと
内容としては怖いというより悲しい&胸糞だけど
イジメをテーマにしてる上バッドエンドだからね…+22
-1
-
15. 匿名 2024/11/28(木) 09:59:08
絵がちょっと怖かった あと九月姫に嫉妬したお姉さんに、可愛がってたウグイスが殺されてしまうのも怖かった+9
-1
-
16. 匿名 2024/11/28(木) 09:59:17
>>7
うちの子これ大好きで私の演じ分けが甘いと怒られる
トロルとおっきいやぎいっしょになってるからちがう!とか言われる
トロルだけパパがやるのもズルって言われる…。+19
-1
-
17. 匿名 2024/11/28(木) 09:59:46
>>7
トロルが倒されるシーンとか強烈だったよねw+13
-1
-
18. 匿名 2024/11/28(木) 10:01:15
>>5
プレステ2とかでプレイしたい+8
-1
-
19. 匿名 2024/11/28(木) 10:01:16
赤い靴
あんまり仲の良くないママ友が、
これあげる〜ってくれたアンデルセンの童話の絵本
絵が可愛くてマンガっぽかったから娘と読み始めたら…
トラウマ級に怖かったです
ママ友だった〇〇さん…
忘れないからな〜〜!!
+10
-13
-
20. 匿名 2024/11/28(木) 10:01:20
ねないこだれだ
何気に怖いと思う。子供は幼稚園の読み聞かせで大泣きしたそうな。
+8
-1
-
21. 匿名 2024/11/28(木) 10:01:30
いるのいないの
マイマイとナイナイ
こっちをみてる
かがみのなか
ちょうつがいきいきい
おめん
はこ
くうきにんげん
いっぱいあるよね+8
-1
-
22. 匿名 2024/11/28(木) 10:01:40
おばけのトッケビ 福音館書店
子どものとき滅茶苦茶怖くて、今も覚えている本。+4
-3
-
23. 匿名 2024/11/28(木) 10:02:33
かいぶつになっちゃった
アラサーになって初めて読んだけどトラウマ
子供の頃に読んでたら大泣きしてたと思う+1
-2
-
24. 匿名 2024/11/28(木) 10:02:47
「なおみ」
クラス文庫にあって、読むと呪われるとか言われてた。でも皆読んでた
「ある日突然、なおみは死んだ」とか、今思うと空想で人形と遊ぶ幼女期の終わりは突然来ることの比喩なんだろうけど、当時理解できるはずもなく+15
-2
-
25. 匿名 2024/11/28(木) 10:03:54
>>1
死んじゃうんだ。
なんつー救いのない容赦のない話。+8
-2
-
26. 匿名 2024/11/28(木) 10:05:07
「かがみのなか」
子供が年中の時に読んだけど、この絵本持って来るだけで泣いてたw+32
-3
-
27. 匿名 2024/11/28(木) 10:06:18
題名が分からないけど、絵がごちゃごちゃしてて怖い感じの本なんですが誰か知ってる人いますかね?
横暴な王子がいて、仙人みたいな人に目を見えなくされてコジキに落とされてしまい、何やかんやで改心する、みたいな話です
何やかんやが重要なのによく覚えてなくて、何となく王子の母親がキーパーソンだったような気がします
よく覚えてない割には、絵が中近東チックな色彩ゴチャゴチャの怖い感じで印象的で気になってしまう+4
-1
-
28. 匿名 2024/11/28(木) 10:08:23
幼稚園の時凄く怖いけど何回も読んでた+18
-1
-
29. 匿名 2024/11/28(木) 10:08:29
くもだんなとかえる
私は発禁になる前に手に入れて今でも金庫に保管している+0
-1
-
30. 匿名 2024/11/28(木) 10:08:54
>>15
武井武雄の絵だと思う
この人は挿絵で有名な人だけど、絵が何か怖いんだよね
+5
-1
-
31. 匿名 2024/11/28(木) 10:09:27
>>1
私が子どもの頃読んだ瓜子姫は、あまのじゃくにそそのかされて戸を開けてあまのじゃくに襲われて●んでしまった瓜子姫は生皮を剥がされて、その皮をかぶったあまのじゃくが瓜子姫になりすまし、声でバレて袋叩きにあい、足を縄で縛られて馬に引き摺られて●んだって話だった。
引き摺られた場所は蕎麦畑で、そばの芽が赤くなったのはあまのじゃくの血がついたからってオチ。+31
-1
-
32. 匿名 2024/11/28(木) 10:09:33
はらぺこあおむし
虫苦手なので
なんならタイトルだけでもいや+3
-8
-
33. 匿名 2024/11/28(木) 10:11:01
>>28
懐かしい!私はこれも読んだ。せなけいこ先生は偉大だ。+9
-2
-
34. 匿名 2024/11/28(木) 10:12:33
怖い絵本は嫌いだし存在しなくていいと思ってる+2
-15
-
35. 匿名 2024/11/28(木) 10:12:44
>>9
ファンシー目線であって欲しい+7
-1
-
36. 匿名 2024/11/28(木) 10:13:04
>>31
言いつけを守らなかったり
悪いことをしたらこうなるっていう
戒めのために厳しい内容なんだろうけど
トラウマものだねー+18
-2
-
37. 匿名 2024/11/28(木) 10:13:27
>>8
ボロボロになるまで読んでたなあ。この世界観に飲み込まれた。しばらく押し入れが怖くなった。+9
-1
-
38. 匿名 2024/11/28(木) 10:14:15
Eテレで放送してる怖い絵本見て幾冊か欲しいの見つけたから久しぶりに書店行ってみようかな+10
-1
-
39. 匿名 2024/11/28(木) 10:14:19
>>5
いるからね
大人でも怖すぎるw+22
-1
-
40. 匿名 2024/11/28(木) 10:15:39
牛方とやまんば+5
-1
-
41. 匿名 2024/11/28(木) 10:16:07
どこいったん
ほんわか系かと思ったら最後がゾッとする
子供に読む場合は要確認+9
-1
-
42. 匿名 2024/11/28(木) 10:17:44
>>8
ねずみばあさん怖いよね+7
-1
-
43. 匿名 2024/11/28(木) 10:17:56
>>4
スマホやタブレットをがっちり親がフィルターかけたり利用時間制限かけないと
子どもなんかネットでもっとリアルで過激なのすぐ見るよ+9
-4
-
44. 匿名 2024/11/28(木) 10:19:55
>>36
コメ主です。おむすびコロリン🍙も怖かったなー。最後は意地悪じいさんは出口がわからなくなってモグラになっちゃうの。なぜかその絵本の🍙は米じゃなくて蕎麦団子だった。めちゃくちゃおいしそうな絵でもう一度読みたいけどわからない。多分学研の昔話本だと思うけど(昭和)今のおむすびコロリンはおむすびが転がらなくて、自分から穴に入れてて🕳️🍙〜ズッコケたわ。
もちろん意地悪じいさんとは和解してる。+7
-1
-
45. 匿名 2024/11/28(木) 10:20:07
>>5
町田尚子さん!
座敷わらしの本(京極さん文)の挿し絵も描いてらっしゃる+5
-1
-
46. 匿名 2024/11/28(木) 10:20:20
>>30
岡谷市民なんだがあちこちにラムラム王の絵があるw
たしかに怖いかもw+4
-1
-
47. 匿名 2024/11/28(木) 10:20:31
>>5
長男がこの町田尚子さんの絵がとにかく怖かったらしく、シリーズ全て話の展開に関係なくページをめくる度に「ヒッ!」「ギャアアア!」と反応が凄かったので、次男が面白がってこのシリーズが大好きだった笑
長男が一番ビビってたのがこの「ざしきわらし」+14
-2
-
48. 匿名 2024/11/28(木) 10:21:00
暇なマイナスババァがこのトピにも降臨したか…+7
-3
-
49. 匿名 2024/11/28(木) 10:22:07
もりのおばけ
絵がモノクロなのが不気味さ倍増+12
-1
-
50. 匿名 2024/11/28(木) 10:23:16
なおみって本
絵じゃなくて写真なんだけど+16
-3
-
51. 匿名 2024/11/28(木) 10:25:12
>>31
これを読んだ。その一部始終をカラスが木の上から見てましたみたいなオチ。+10
-1
-
52. 匿名 2024/11/28(木) 10:27:45
>>41
ブラックで面白いよね
関西弁なのが良い味出してた+3
-1
-
53. 匿名 2024/11/28(木) 10:28:40
エドワード・ゴーリーって人が書いてる絵本
全部不穏。あの世界観好きな人はいると思う。ただ子供が不慮の事故に遭ったりするから見たくない人はおすすめしない(描写はエグくなくて淡々と進む感じ)+15
-1
-
54. 匿名 2024/11/28(木) 10:30:04
星の銀貨
会う人会う人に自分の持っている物をあげてて
最後は下着まであげてて
子どもの頃ここまでしないと幸せになれないのかな
神様に良い子と思われないのかなとなんか怖かった
今も自己犠牲の意識があるから気になってる+23
-1
-
55. 匿名 2024/11/28(木) 10:35:06
>>12
同じ切り絵の
【花さき山】も話はいいんだけど絵が怖かった+17
-1
-
56. 匿名 2024/11/28(木) 10:35:27
>>2
ちょっとこわいんだけど、好きな子は本当にハマるよね。うちの子は大好き+7
-2
-
57. 匿名 2024/11/28(木) 10:36:38
>>54
私これ幼稚園の劇でやったわ
主人公からスカートもらう役だった+3
-1
-
58. 匿名 2024/11/28(木) 10:38:02
>>2
うちは大好きで何十回も読まされたけど
さいごよく考えたら怖いよね+8
-2
-
59. 匿名 2024/11/28(木) 10:38:24
>>11
これ小学校の図書室にあった!!
初めて読んだ日は怖くて眠れなかったよ…+5
-1
-
60. 匿名 2024/11/28(木) 10:38:26
赤いろうそくと人魚
だったかな?
猪苗代湖の話だったと思う+12
-1
-
61. 匿名 2024/11/28(木) 10:39:50
>>1
nhkのやつ好きで録画してみてる
もっと頻繁にやって欲しい+4
-1
-
62. 匿名 2024/11/28(木) 10:39:58
>>4
血とか生々しいよね+3
-1
-
63. 匿名 2024/11/28(木) 10:41:18
+13
-1
-
64. 匿名 2024/11/28(木) 10:43:39
>>4
仏教系の幼稚園に通ってたんだけど道徳の授業の時に悪いことをすると地獄に落ちて…みたいな話をされた。地獄がどんな所か興味がわき、子ども向けの百科辞典で調べたらこんな感じの絵と説明があって「絶対に悪いことしないぞ」って気持ちになったよ。+17
-1
-
65. 匿名 2024/11/28(木) 10:50:02
雪の女王
アナ雪の原作
怖かった+6
-2
-
66. 匿名 2024/11/28(木) 10:51:45
>>53
「うろんな客」は比較的初めてでも読みやすいと思う
変な生き物が突然家に住みついてきてイタズラばっかりするって内容+6
-1
-
67. 匿名 2024/11/28(木) 10:56:10
>>54
ドラえもんでこの童話がオチとして出てくる話があるんだよね
「なぜか劇がメチャクチャに」というタイトル
皆で道具の力を借りて劇の練習をしたらしずかちゃんが裸(に近い服装)ばかりさせられる劇ばかり選ばれる
「なんで?」と思ったら作品選出の対象をのび太にしたせいで「のび太が見たがる内容→つまりしずかちゃんが脱がされる内容」ばかり選ばれたという最悪のオチ+9
-1
-
68. 匿名 2024/11/28(木) 10:59:18
>>31
うちもこれだな
乗っ取られたってのは初めて聞いた+7
-1
-
69. 匿名 2024/11/28(木) 11:01:27
かがくいひろしさんのおしくらまんじゅう怖いんだけど
おしくらまんじゅうからはじまって、いろんな食べ物おしくらするけど、最後は…のやつ
あとおべんとうバス初見怖かったわ
そうなるの?!って
保育園の読み聞かせで「みんなーバスに乗ろー!」って呼びかけしてくれた先生、うちのコはそのバスには乗せたくないです!って思いました+0
-1
-
70. 匿名 2024/11/28(木) 11:01:47
>>4
こういう本子どものとき読んだなあ
小学校3、4年の担任が持ってきてさらっと授業で何ページか紹介して、そのあと興味あれば見てねって感じで置いてあった
私は別に血とか平気だから痛そーとか思いつつも普通に読んだ
先生も過激な偏った人でもなかったし、他の子もそこまで苦手で辛そうな子はいなかったけど(無理強いする感じではなかったからかな)今だと問題になってしまうんだろうな+10
-1
-
71. 匿名 2024/11/28(木) 11:04:24
のぶみの絵本+1
-2
-
72. 匿名 2024/11/28(木) 11:05:26
宮沢賢治の注文の多い料理店
名作だけど読んだことなくて、なんか楽しそうなタイトルだなと思って読んだらそんなことはなかった+8
-1
-
73. 匿名 2024/11/28(木) 11:05:47
>>4
東村アキコが子育てに使って話題になったね
私は菩提寺もそうだし、お寺の幼稚園通ってたから
地獄絵図(お盆付近には飾られる)慣れてたんだよな
うちのコはどうだろ、まだわかってくれないかも
悪いこととか犯罪はしてないし、別にそれがトラウマになってるってこともない+3
-3
-
74. 匿名 2024/11/28(木) 11:08:10
あかいさんりんしゃ
ってやつ。子供が怖がりながらも気に入ってた。大人でも怖いよ。+3
-1
-
75. 匿名 2024/11/28(木) 11:13:28
食わず女房+3
-1
-
76. 匿名 2024/11/28(木) 11:17:51
ひろしまのピカ
子供の頃、友達の家に遊びにいったら、置いてあって読んだら、夜に脳裏に絵が焼きついて怖くなって数日眠れなかった
+9
-1
-
77. 匿名 2024/11/28(木) 11:19:04
>>5
図書室で5人くらいで囲んで読んだなぁ+2
-1
-
78. 匿名 2024/11/28(木) 11:19:50
出久根育さんのグリム童話あめふらし。
本屋で立ち読みして、子供用なの?格好良すぎるだろ、と忘れられず最近購入しました。+4
-1
-
79. 匿名 2024/11/28(木) 11:28:54
>>63
これ伊藤潤二展で原画見たけど美しかったな+6
-1
-
80. 匿名 2024/11/28(木) 11:29:32
>>36
戒めとか関係無いよ。
全ての昔話に教訓・戒めがあると考えるのは間違い。
むしろ、神話・民間伝承は不条理でナンセンスなのがデフォルト。+10
-1
-
81. 匿名 2024/11/28(木) 11:34:45
三コ
モチモチの木よりこっちが怖い。
三コの焼ける描写が生々しくてトラウマ。
八郎も海に放り込まれる山の悲鳴が、、、。
斎藤隆介って厳しい描写と内容。
+9
-1
-
82. 匿名 2024/11/28(木) 11:38:42
サルカニ合戦+2
-1
-
83. 匿名 2024/11/28(木) 11:39:52
>>6
あらすじ等聞くだけで怖いというか、切ないね。体が子供のまま成長しないとか。+3
-0
-
84. 匿名 2024/11/28(木) 11:39:55
>>1
>>25
>>31
瓜子姫が助かる話もあるよ。
天の邪鬼が瓜子姫を木の上に縛り付けて、
自分は瓜子姫の着物を着て瓜子姫になりすます。
で、小鳥(ウグイス)の告げ口でばれて退治される。
瓜子姫は無事に救出されてお嫁に行きました。+19
-0
-
85. 匿名 2024/11/28(木) 11:41:43
>>81
同じく三コトラウマ。今だったら三コ凄ぇなと感心するけど、当時は単純に火だるま、焼死がきつかった。斉藤隆介作品て主役が死んだりするケース多いけど、命がけで誰かのために戦うって自己犠牲精神が美しくもあるんだろうね。+9
-0
-
86. 匿名 2024/11/28(木) 11:42:46
>>12
すごくよい話なんだけどね、実は。+17
-0
-
87. 匿名 2024/11/28(木) 11:43:37
>>47
きれいな絵だね
アートっぽい
でも子供は怖いだろうね+10
-0
-
88. 匿名 2024/11/28(木) 11:46:29
>>4
>>73
絵本じゃなくてお寺で地獄絵図を見て半年ぐらい不眠になったわ。
兄弟の布団に潜り込んだり。
何年もトラウマを払拭出来なかった。
うちは古くからお寺さんと付き合いがあって、お寺さん主催の遠足か何かだった。
悪いことしてなくても拷問の様子がエグすぎるんだよ。
それに仏教は不殺だから、蚊とか虫を殺しても罪になって地獄にいくんだよ。
小さな嘘や食べ残しも罪。
+9
-1
-
89. 匿名 2024/11/28(木) 11:47:54
おおきな木
木と仲良しだったこの少年(最後は老人になる)の人生があまり幸せそうじゃないし、木は少年に全てを与えて最後は切り株になってしまう+4
-0
-
90. 匿名 2024/11/28(木) 11:48:14
>>4
これたしか小学校の図書室にあって人気の本だったな笑 今思えば私の中の地獄のイメージってこの絵本で造られたと思う。+3
-0
-
91. 匿名 2024/11/28(木) 11:50:15
>>88
自分が殺した生き物に訴えられる、てバージョンもあるそうな。まあ裁判結果もいろいろ鑑みて決めるんだろうけども。+5
-0
-
92. 匿名 2024/11/28(木) 11:53:16
>>8
旦那が子供の頃にふざけて押入れで寝ていたというから怖くなかった?と聞いたらなんで怖いの?と言われてこの絵本の話をしたら旦那は読んだことなかった。私はこの絵本で押入れが怖いのイメージがついたんだと思う。
子供に見せようか見せまいか迷う。+4
-0
-
93. 匿名 2024/11/28(木) 11:58:52
+2
-1
-
94. 匿名 2024/11/28(木) 11:59:12
ギャシュリークラムのちびっ子たち+3
-1
-
95. 匿名 2024/11/28(木) 11:59:29
+0
-2
-
96. 匿名 2024/11/28(木) 12:04:40
>>85
そうなんだよー。
皆のためにとかお上と戦うっての多いよね。
花咲山は納得できんw
斎藤隆介は理想共産主義なんだよね。
ゆきとかモロにそう。
そして厳しい。
ちょっとズレけど地震トピで避難所の話題で予備食料を持っていったら
ジジイに取り上げられて一旦集められて再分配されるから
隠した方がいいってコメがあった。
昔の「ムラ」の考え方ならそうするの分かるんだよなぁ。
現代でもそうした方がいい場合もある。チリ鉱山のときとか。
現代では自己責任で自分の身だけ守ればいい、ってのが主流だし、
他人に分けてきりがないとかそれも一理ある。
けど一旦集めて再分配も一理あるんだよ。
正しく公平に分配すれば。
でも現在にはあまり合わない考え方なんだろう。
公平にするとは限らんし。
斎藤隆介の思想もね、読んでると感動するけど
皆の為に犠牲を強いるのはなーと思うのもある。
全体主義っぽい。+9
-0
-
97. 匿名 2024/11/28(木) 12:07:56
+1
-0
-
98. 匿名 2024/11/28(木) 12:12:40
くろねこトミイ
女の子がおじさんにさらわれてホテルに閉じ込められてるところを、飼い猫に助けられるストーリーだったんだけど
犯人のおじさんの絵が気持ち悪くてたまらなかった
女の子の名前が自分と同じだったことも相まってトラウマ+0
-0
-
99. 匿名 2024/11/28(木) 12:13:04
ベロ出しちょんま
ガルちゃんで知って、図書館借りて読んで、衝撃を受けた。
子供には刺激が強すぎるかなと思って、自分ひとりで読んだ。+15
-1
-
100. 匿名 2024/11/28(木) 12:13:06
たべてあげるってやつ
図書館で借りてきたんだけど、読んでゾワッとした+0
-1
-
101. 匿名 2024/11/28(木) 12:15:49
どこいったん
ジョン・クラッセン+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/28(木) 12:15:52
>>60
小川未明の「人魚と赤い蝋燭」は
>新潟県上越市大潟区の雁子浜(がんごはま)に伝わる人魚伝説から得た発想を元にしたと言われている。
けど個人的にこの説を疑ってる。
人魚と赤い蝋燭が有名になって売れたので後付けで観光目的で、
うちのここがモデルだと言い出したのではないかと。
そういう場所多いよねー。+7
-0
-
103. 匿名 2024/11/28(木) 12:22:48
>>99
見開きの磔のイラストはトラウマ級。+7
-0
-
104. 匿名 2024/11/28(木) 12:26:00
>>5
このラストシーンはトラウマもの+12
-0
-
105. 匿名 2024/11/28(木) 12:27:22
>>6
小1の息子が「なんでこの人裸なのー?」って表紙を見て言ったから、図書館で借りて一緒に読んだ。
読み終わったあと裸だった理由がわかったみたいで「怖い」と言って本に近づこうとしなかった。+8
-0
-
106. 匿名 2024/11/28(木) 12:28:04
>>10
ナイナイとマイマイが好き。イラストを宇野亜喜良先生にしたのは正解だと思う。+3
-0
-
107. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:39
「死んでもブレストを」。軍との連絡のため業務につき、東京大空襲で亡くなった電話交換手たちのお話。助かった人の目線で描かれてるから、「いつの間にかみんないなかった、同じく逸れた仲間と工場に逃げた」て流れから、局に行ったらみんな死んでたというショッキングな展開に繋がる。
実話なだけにやるせない。撤退命令が出たのは爆撃開始から1時間後のこと。「もっと早く出せ」と言いたくなるけど、そんなの結果論でしかないもんな。+8
-1
-
108. 匿名 2024/11/28(木) 13:03:45
>>6
ちいちゃんのかげおくりっていう戦争のもあった+6
-0
-
109. 匿名 2024/11/28(木) 13:04:56
>>20
読んだ人が大泣きするように誘導したり変な読み方したんじゃない?
お化けの国ってどんなところだろう?わたしにも迎えに来ないかな、とワクワクする絵本だよ。+3
-2
-
110. 匿名 2024/11/28(木) 13:16:32
>>4
持ってるし子供に読み聞かせしてた。子供って怖い絵本大好きだよね。小学校に読み聞かせ行ってるけど、怖い絵本リクエストめちゃくちゃ多いよ。個人的には地獄よりも京極夏彦さんのいるの居ないのやことりぞ、あずきとぎ、町田尚子さんのかがみの中とかトラウマ級に怖い。町田さんの絵は外れなく怖い+14
-1
-
111. 匿名 2024/11/28(木) 13:27:38
>>4
幼稚園生のときに読んだよ。確か地獄に行って戻ってきた人が書いたって聞いた。40年くらい前で今でもなんとなくは覚えているけど、子どもには読ませないかな。中学生以降なら大丈夫かもだけど、当時はかなり怖くてしばらくトラウマだった。+4
-0
-
112. 匿名 2024/11/28(木) 13:33:19
>>80
そうだよね
よく絵本や童話のトピで(浦島太郎とか)何を伝えたかったのかとか言われるけど、べつに特定の思想があるわけでもなく、作者が書きたいものをひたすら書いただけのものって結構あると思う
古いものだから教訓があるなんて幻想だよね+8
-1
-
113. 匿名 2024/11/28(木) 13:47:18
>>5
ほんとに怖かった!!!
宮部みゆきさんの悪い本も好き+8
-1
-
114. 匿名 2024/11/28(木) 14:03:15
>>9
妖鬼妃伝
みたいな感じなの?+3
-1
-
115. 匿名 2024/11/28(木) 14:12:50
これ+12
-1
-
116. 匿名 2024/11/28(木) 15:38:07
>>115
体蝕まれつつ、「明るく歌おう」と紫色の顔で笑いながら歌うシーンがきつい。この夫婦、核兵器のこと分かってるようで何も分かってないのよね。だから「死の灰?何も降ってないじゃん。日光浴しよう。雨が降ってきたから瓶にためて飲もう」とかなるわけだ。+13
-0
-
117. 匿名 2024/11/28(木) 15:45:06
うさこちゃんときゃらめる
2〜4歳向けの絵本に現実の恐ろしさが詰まった絵本+1
-1
-
118. 匿名 2024/11/28(木) 15:55:18
「かいぶつになっちゃった」
森の奥の屋敷に怪物が住んでるという噂を聞いた動物たちがみんなでくっつき合って大きな化け物になって追い払おうとするの。結局屋敷の怪物はカーテンだかの見間違えでホッとするんだけど、くっついた動物たちはガッチリ固まっちゃって離れられなくなって、そのうち本当に怪物になっちゃうというオチ。絵柄もほんのり不気味。+2
-1
-
119. 匿名 2024/11/28(木) 15:58:58
「トム・チット・トット」
(自分が読んだのはスズキコージさん版、飯野和好さん版や他にもあるけどそちらは未読)
期限内に鬼(悪魔?)の名前を当てないと……って話、イギリス民話なんだね🇬🇧
もう一編の「ちっこいちっこい」は「おれのほねをかえせ〜〜!」って来る怖さ…の前に墓地🪦で拾った骨🦴を食用に持ち帰るって発想w
表紙画検索で見る限り、スズキ版がやっぱりダントツに怖いと感じる!
(自分は怖い絵や話結構好きで耐性あったから面白かったけど、怖いの苦手な人にはトラウマになり得るレベルかと)+1
-1
-
120. 匿名 2024/11/28(木) 16:04:52
>>81
三コ懐かしい、学芸会で三コをバカにする雲ッコ☁️の役やった〜!
「ケケケッ、三コのバカケよ!」だったかな?(ウロ覚え未確認)
+3
-0
-
121. 匿名 2024/11/28(木) 16:09:22
>>96
思想もあるんだろうけど、ここまで「残酷な自己犠牲」の物語をいくつも書いたのは、その主題が好きなんだろうな
短編「毎日正月」は、そんな自己犠牲ってどうなのよ?と思わせる皮肉な話だった+6
-0
-
122. 匿名 2024/11/28(木) 16:11:45
>>120
山の役もいたんでしょうか・・・。「湖?に沈めないで~!」と泣いたり、山火事で熱がって泣いたり、ちょっとかわいい、山。+3
-0
-
123. 匿名 2024/11/28(木) 16:18:29
>>121
天の笛てのもあるな。小さなヒバリが地上に暖をもたらすために太陽のかけらをとってくる話。猛禽でさえ「太陽のところに行くには、分厚い雲の層を抜けなきゃいけないし、火の塊の太陽を突いたら死んじまう」と言って尻込みする中でのことで、燃え尽きちゃうんだけどかけらは離さなかったっていう。
小さいものが困難に立ち向かうって意味では半日村と通じるところある。
+0
-0
-
124. 匿名 2024/11/28(木) 16:27:51
ともしび。十字軍で活躍した兵士ラニエロが、古郷フィレンツェまで、聖墳墓教会のろうそくからとった灯を持ち帰る。ちょっと粗野な人だったんだけど、「灯守らなきゃ!」モードなんで、途中にあった賊に武器から旅費から全部取られて、みすぼらしい姿で凱旋。
しかも、守り続けてきた蠟灯も小鳥がぶつかって消えちまう。鳥の羽に火が移って、故郷の教会まで運んでくれましたとさ・・・。
「鳥さんが運んでくれたんだね!」なんて感動するような感性はなかった・・・。焼死はきつい。そもそも絵が苦手だった。
ちなみに、フィレンツェでは復活祭の時かな?この逸話をモチーフにしたイベントを行うそうな。
+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/28(木) 16:37:03
>>119
絵は怖いけど小鬼はただ働きさせられて可哀想。
これって見栄はりの母親とミーハーな王様と怠け者の娘が悪いよね。
小鬼は大損。
類話は、悪魔が作った橋や大工と鬼六がある。
人間はいつも約束を破って上前を跳ねる、人外は約束を死んでも守る。+3
-0
-
126. 匿名 2024/11/28(木) 16:40:56
かわろうよ かわろうよ+6
-1
-
127. 匿名 2024/11/28(木) 16:47:43
>>121
自己犠牲の話が多い中で「一ノ字鬼」はちょっと異色な感じ。
一つのことを突き詰めようとする一途さ。
悪く言えば妄執。
太郎の一ノ字への追究は好きというかわかるというか。芸術系・職人系の気質。
作中では悪いことのように言われてるけど。
作者の心の一側面の写しなのかなぁと考えたり。+1
-0
-
128. 匿名 2024/11/28(木) 16:53:52
>>127
「ソメコと鬼」は珍しくほのぼの系だったな。身代金目当てに豪商の娘さらったけど遊び相手させられて「米俵とかやるから、早く迎えに来い!」てな手紙書く羽目になる。+3
-0
-
129. 匿名 2024/11/28(木) 17:33:05
>>126
これ読んだことないけど、
この絵キモ怖オモシロ過ぎる〜〜!😁
猫がいるなら綿埃凶悪になりそうな上に虫の死骸も見えるw+4
-0
-
130. 匿名 2024/11/28(木) 18:06:10
>>53
おぞましい二人
不幸な子供
めっちゃ怖いんだけど好き+2
-1
-
131. 匿名 2024/11/28(木) 18:27:56
斎藤滝平コンビは何気にトラウマ量産作家なんだよね。すごくいいお話や考えられるお話なんだけども。子供向けだからと容赦しないところが好きだ。モチモチの木が1番平和かなあ。
子供の頃はベロ出しチョンマが実際の話だと思って震えてたけど創作だと知って少しホッとしたことがある。ちなみにベロ出しチョンマのモデルは千葉県の佐倉惣五郎+5
-1
-
132. 匿名 2024/11/28(木) 18:41:52
>>104
いるよ+6
-0
-
133. 匿名 2024/11/28(木) 18:47:28
>>129
男の子がいろんな物に変身する絵本
絵がキモ面白+6
-0
-
134. 匿名 2024/11/28(木) 18:58:36
>>31
どこにも救いがない上におどろおどろしいw+1
-0
-
135. 匿名 2024/11/28(木) 19:00:22
>>4
地獄がテーマの絵本なら地獄のそうべえを知ってるけど
そうべえを引くだけで怖さ100倍くらいになるな+2
-0
-
136. 匿名 2024/11/28(木) 19:01:04
>>7
3匹目の大きいがらがらどんに惚れた幼女時代+4
-0
-
137. 匿名 2024/11/28(木) 19:01:36
>>16
子供が満足するレベルでマスターできたら読み聞かせ声優のプロになれそうw+5
-0
-
138. 匿名 2024/11/28(木) 19:41:31
メキメキえんぴつ+4
-1
-
139. 匿名 2024/11/28(木) 20:03:27
>>1
これ。
“ちいちゃいおばちゃん”が散歩で行ったお墓に落ちてた骨を、一眠りした後スープの出汁にしようとしていたところ、持ち主のオバケが取返しに来る話。+5
-1
-
140. 匿名 2024/11/28(木) 20:06:25
>>137
幼稚園の先生が毎年M-1に素人で参加するような人らしく、それはそれは凄いらしく凄く高い壁です
私も聞いてみたい。+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/28(木) 20:55:28
>>104
まじで本屋で立ち読みしてビクッとなったw
子供コーナーに置くものではない+6
-0
-
142. 匿名 2024/11/28(木) 21:53:24
>>4
子供の頃似たような本を図書館で見つけて怖い物みたさで読んだ事がある
嘘吐いたら舌抜かれるって書かれてるの見て本気でビビってた😱+2
-0
-
143. 匿名 2024/11/28(木) 22:16:05
>>138
このイラストだけどこか(やっぱりガルちゃんだったかな?)で見て気になってた〜!
トンガリ過ぎのえんぴつも、やけに低く見える「とまれ」もなんとも言えない味+0
-0
-
144. 匿名 2024/11/28(木) 22:23:35
>>139🪦🦴💀
>>119の「ちっこいちっこい」とそっくりな筋、
もしかして同じ話では?
だとしたらスズキコージ作画と比べてこのほのぼの画風っぷりw
イギリスの昔話だし「ティーニィ タイニィ」って言葉もそういう意味っぽいね!+2
-0
-
145. 匿名 2024/11/28(木) 23:41:30
最近は漫画よりも絵本の方が自由だ+3
-0
-
146. 匿名 2024/11/28(木) 23:46:04
>>22
なんでマイナス付いてるか分からないけどこれ怖いよね
知恵でどうにかする話だし構成も読後感が悪くならない、引きずらないようにできてるはずなのに+1
-0
-
147. 匿名 2024/11/29(金) 01:29:41
>>4
これ、オチが良いのよ
親の言いつけを守らず川でおぼれた子供を賽の河原地獄で見かけるの
そして「子供たちよ、命を粗末にするな」と戒めている+4
-0
-
148. 匿名 2024/11/29(金) 06:50:26
>>139
見た目だけだとスプーンおばさんの原作か何かかと思った
ほのぼのした絵なのにすごいことしてるね+4
-0
-
149. 匿名 2024/11/29(金) 08:35:30
>>136
仲間がおる+2
-0
-
150. 匿名 2024/11/29(金) 14:53:15
>>115
これのアニメ版、吹替の声優は旦那さん役が森繁久彌さん、奥さん役が加藤治子さんという豪華キャストで二人の名演も相まって絵本より更に悲壮さが高まってた…
昔ニコニコ動画に分割であげられてたんだけど、話が進むごとに脱落していく人か増えて再生数もコメントも減っていくという…+1
-0
-
151. 匿名 2024/11/29(金) 15:05:22
「ドナウ川のようせい」
子供の頃に母が揃えてくれたいずみ書房のポケット絵本シリーズがあって色んな挿し絵があって好きだったんだけどこの本の絵がダントツで恐かった…眉毛書いて!
今は違う人が描いた絵が採用されてるそうな。+3
-1
-
152. 匿名 2024/12/01(日) 09:09:13
>>5
怖いよね
旦那に読んでみてって読ませたら、
最後のページで
誰なの⁈って叫んでた笑
静かな図書館に響き渡ってた+2
-1
-
153. 匿名 2024/12/01(日) 09:18:06
>>115
普通の老夫婦が
家にある核シェルターのおかげで原爆を生き延びるんだけど
知識もないしその後放射線の影響を受けまくるんだよね
2人きりの生活が淡々と続いて、だんだん顔色が悪くなって髪も抜けて
段々先が見えてきて読むのが辛い+2
-1
-
154. 匿名 2024/12/01(日) 12:47:54
>>136
あれは惚れるて。「さあ来い!!」+1
-1
-
155. 匿名 2024/12/01(日) 12:50:46
>>131
「ソメコと鬼」も珍しくほのぼのやで。+0
-1
-
156. 匿名 2024/12/02(月) 14:59:37
>>21
マイマイとナイナイ、大好き
すごくやるせない+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する