-
1. 匿名 2024/11/27(水) 18:36:45
知識量、要領の良さなどそういった種類は問いません。主は小説の舞台に出てくるかなりマイナーな地名がわからず、その都度調べるようにしているのですが、博識な人であればその土地の知識や風習なども交えて創作をより楽しめるのだろうと思います。+50
-4
-
2. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:17
斎藤元彦見てるとね……色々な人を不幸にしてるから
頭が良くてもなぁ+39
-32
-
3. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:42
語彙力あるだけで全然違う。
私なんて、マジ?上手い。美味い。やばい。しか言えない。+103
-1
-
4. 匿名 2024/11/27(水) 18:37:55
利己的なエリートたちが国を滅ぼす+34
-1
-
5. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:04
+8
-1
-
6. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:08
頭の良い人は悩みも多い気がする。+117
-2
-
7. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:13
何が言いたいの?+5
-6
-
8. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:23
>>1
頭が良くても人間関係いうまくいかなけりゃ幸せじゃない+72
-0
-
9. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:25
頭がいい有能な上司は無駄な仕事を減らしてくれる
無能なバカは逆に仕事を増やすから下が大迷惑+53
-1
-
10. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:29
選択肢が広がる+16
-0
-
11. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:35
言語化能力の良さが関わるんだと思う
自分をどう表現できるか、自分がみたものをどう表現するか
脳は言葉で認識するからさ+17
-1
-
12. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:43
利己的なら自身の利益の追求に忙しいんじゃないかな
利他的な心がないと人の役に立つのは難しいかと+7
-1
-
13. 匿名 2024/11/27(水) 18:38:48
頭がいい上に、空気読めて行動できる柔軟な頭の良さが幸せに繋がってる気がする+54
-6
-
14. 匿名 2024/11/27(水) 18:39:20
嫌な記憶がいつまでも残るから幸せとは限らない+17
-1
-
15. 匿名 2024/11/27(水) 18:39:28
先に色々分かれば行動に制限がでるか、回避出来て進めるかどっちだろうか?+5
-0
-
16. 匿名 2024/11/27(水) 18:39:28
30歳以降は頭の良さは顔やスタイルの良さを凌ぐ+22
-0
-
17. 匿名 2024/11/27(水) 18:39:43
頭の良さは人を不幸にもする
デスノートに出てきた天才は全員不幸になってるよ
頭の良さはそこそこに、人間性を養う方が良い
いろんな経験をして感性を磨く事+25
-9
-
18. 匿名 2024/11/27(水) 18:39:49
頭の良い人はこっちのレベルに合わせて喋ってくれるから意思疎通が上手くいく+18
-2
-
19. 匿名 2024/11/27(水) 18:40:04
生きづらさもあると思うから、多幸感は頭良くても悪くてもそれぞれ平等じゃない?+9
-0
-
20. 匿名 2024/11/27(水) 18:40:34
作ったり思いついたり
色々できて楽しいと思う+1
-0
-
21. 匿名 2024/11/27(水) 18:40:50
>>6
確かにヤンキーの悩みは軽そう。
+52
-2
-
22. 匿名 2024/11/27(水) 18:40:58
頭の良さって学校のテストや学歴じゃないからね
高得点で進学校や大学行っても馬鹿いるし
勉強に興味なく進学しなくても地頭力を発揮してる人もいる
臨機応変さやコミュ力が有能な女性はモテるよね、学力の高さや学歴ひけらかすような女はモテない+11
-8
-
23. 匿名 2024/11/27(水) 18:41:03
>>13
バカバカしい+5
-3
-
24. 匿名 2024/11/27(水) 18:41:31
>>1
頼りがいがある。それだけで身近にいてくれると幸せ度数上がるよ
困った時にその人に相談したらきっと解決できるって思える人が今身近にいて、めっちゃくちゃありがたいもん+3
-5
-
25. 匿名 2024/11/27(水) 18:41:40
トピズレだけど、コロナのワクチンから「頭おかしいんじゃない?」って人増えた気がする。+1
-5
-
26. 匿名 2024/11/27(水) 18:42:17
>>1
いくら知識ばかり深めたって経験がないと薄っぺらい+12
-3
-
27. 匿名 2024/11/27(水) 18:42:23
自分がとにかく幸せであるための賢さなら人を陥れてしまう恐れもあるから、賢さプラス思いやりもあるといいよね+2
-1
-
28. 匿名 2024/11/27(水) 18:42:56
>>14
記憶力=頭の良さではないけど、
忘れることが出来ないサヴァン症候群の人が、嫌な記憶を増やしたくないからって人から離れて生活してるってテレビでやってたわ
大変よね+19
-1
-
29. 匿名 2024/11/27(水) 18:43:12
>>3
語彙なんて義務教育レベルあれば十分でしょ それより自分の得意なところもっと伸ばした方がいい+11
-11
-
30. 匿名 2024/11/27(水) 18:44:37
こーんにーちわー!!!
頭の良くなる本を買ったよ!!!+4
-1
-
31. 匿名 2024/11/27(水) 18:44:54
人に騙されなかったり善悪の区別くらいつく頭は必要だなと思うけど、性格の良さを持ってる人が一番いいと思う+9
-2
-
32. 匿名 2024/11/27(水) 18:45:16
頭良くても地方のマイナーな土地の風習なんて記憶してないと思うよ
浅見光彦だって現地に行ってから調べてるじゃない+4
-0
-
33. 匿名 2024/11/27(水) 18:45:32
>>1
頭がいいのと
記憶力がいいのは
全く別の話+13
-1
-
34. 匿名 2024/11/27(水) 18:46:25
>>6
いろんな物が見えちゃうし、いろんなことをさっしちゃうからね。
子供の頃は、周りの人の反応とか気にしなかったし、嫌味とか皮肉を言われてもわからないから気にしなかったけど、脳と心の成長で大人になるといろいろなことに気づくのと一緒で、頭のいい人は成人した凡人以上にいろんなことに気がつくだろうからツライだろうね。+51
-0
-
35. 匿名 2024/11/27(水) 18:46:28
>>3
マジ?+0
-0
-
36. 匿名 2024/11/27(水) 18:46:32
>>1
ヤンのような悩みが😣+3
-2
-
37. 匿名 2024/11/27(水) 18:48:53
>>6
芥川龍之介とかも病んでたみたいだね。+28
-0
-
38. 匿名 2024/11/27(水) 18:50:42
>>21
しょっちゅうむかついてそうだもんな。+8
-1
-
39. 匿名 2024/11/27(水) 18:50:51
理数系の頭の良さは過小評価されてる気がする。
コミュ力ばっかり評価されてる。
理数系の頭の良さは、無駄な業務を減らす。+9
-2
-
40. 匿名 2024/11/27(水) 18:51:06
>>6
うつ病は馬鹿はならないって精神科の先生が言ってた
あと認知症もインテリがなる可能性が高いとも言っていた+52
-2
-
41. 匿名 2024/11/27(水) 18:51:22
何を持って頭が良いか悪いかって
不毛なんだよね。+3
-0
-
42. 匿名 2024/11/27(水) 18:52:18
それは取材費次第では?
確かに、例えばMITなんかで優秀な人は、人の生活を、 便利、にするけど、幸せ、にするのは人間力だと思う。+0
-0
-
43. 匿名 2024/11/27(水) 18:53:47
頭良ければ稼げるんじゃない?+0
-2
-
44. 匿名 2024/11/27(水) 18:55:31
ポジティブに頭いいのはいいけど、ネガティブで頭良いとどんどん世の闇に気づいて生きづらいと思う。
+22
-0
-
45. 匿名 2024/11/27(水) 18:55:44
>>6
頭悪い人ってマジで悩まないの?
学歴もそこそこに
はよ結婚して子供産んで一生田舎で主婦してる女or中小で働いてる男って
それで永遠に幸せなのか、興味あるわ+7
-3
-
46. 匿名 2024/11/27(水) 18:57:53
>>40
そう言えば近所の学校の教師が晩年認知症になってたよ。
同僚だった人の家に夜遅く訪ねてきて、生徒がいるかのように点呼をとってたらしい。
しっかりしてた人がなりやすい。+21
-0
-
47. 匿名 2024/11/27(水) 18:58:00
>>1
頭のいい人って、自分の信念を信じてリスクテイクできる人だと思う
ほとんどの人は杓子定規に言われたことをするだけ
→杉浦千畝 命のビザ
戦時中外交官をしていた杉原千畝は悩んだ末、政府の方針に反して日本通過ビザを発給し6000人あまりのユダヤ人の命を救った+10
-1
-
48. 匿名 2024/11/27(水) 18:58:38
>>1
子どもの頃に、幼馴染との会話の中に豆知識や小ネタをはさむと「それ知っててなんの役にたつの?」と毎回切り捨てるように言われ続けてから人前では決して言わなくなったわ。+8
-0
-
49. 匿名 2024/11/27(水) 19:01:01
>>45
頭が良すぎると周りに理解者がいなくなって孤独を感じるらしいよ。
変わり者扱いされてしまう。
+28
-1
-
50. 匿名 2024/11/27(水) 19:01:53
>>44
裏まで見えちゃう。+9
-0
-
51. 匿名 2024/11/27(水) 19:02:00
頭の良さ=難関校や、東大や京大といった最高学府に入れる能力だとすればです。
そういう頭の良い人って、周囲が彼氏や彼女を作ったり、友達がディズニーやユニバでリア充生活を楽しんでいる時に、猛勉強してた人たちですよ。
そうした積年のフラストレーションからかなんなのか、将来のし上がってみんなを見返してやるとか、自分より偏差値が低い奴らが幸せそうなのが気に食わなくなるんです。
政治家もそう、財務省や厚労省の官僚達もみんなそう。
みんな我が身のことしか考えてないでしょ。
頭が良い人って、日本人としてのノブリスオブリージュというか、日本人としての矜持(きょうじ)を失ってる人が多いですね。
だって、他人を押しのけて這い上がってきた人たちなのですから。
頭は良いけど、バカに見せられる人のほうが幸せですよ。+3
-13
-
52. 匿名 2024/11/27(水) 19:02:53
>>22
東大の女性は隠すって言うよね
男の劣等感刺激する女はモテない
男は自分よりバカで機嫌取ってくれる女が好き+3
-5
-
53. 匿名 2024/11/27(水) 19:04:00
ズル賢い人は凄く多くて、もはや普通だし、それが頭良いみたいに思われてそうだけど、真逆だよな
ズル賢さはあくまでズル賢さ+20
-0
-
54. 匿名 2024/11/27(水) 19:04:14
>>13
要領が良いだけな気もするけどな。+7
-0
-
55. 匿名 2024/11/27(水) 19:04:58
>>53
そこには大きな開きがあるよね。+9
-0
-
56. 匿名 2024/11/27(水) 19:06:07
精神的に辛かった時期に高学歴の医者と弁護士に相談したけど、私の悩みは解決しなかった。学歴が高い人は仕事ができなくて役に立たなくてもお金は稼げるから、自分を幸せにすることはできる。+6
-0
-
57. 匿名 2024/11/27(水) 19:06:08
>>13
空気が読める
柔軟に動ける
コニュニケーション能力
もうええて+16
-1
-
58. 匿名 2024/11/27(水) 19:06:43
>>36
こ、こno文章10行もあru。理解でき7i
+0
-0
-
59. 匿名 2024/11/27(水) 19:06:57
>>57
もうええでしょう+2
-0
-
60. 匿名 2024/11/27(水) 19:12:17
一つの道具を見て一つの使い方しかできないのか、十の使い方ができるか+4
-0
-
61. 匿名 2024/11/27(水) 19:13:22
あまり本を読まなかったせいでSNSで言いたいことがあっても頭の中で止まって言語にすることができなかった事がよくあります。昔の名作を読むと自分の心の内やネットのことを見すかされている気分になる。+6
-0
-
62. 匿名 2024/11/27(水) 19:14:15
>>38
息するように怒ってるイメージ。
人を揶揄ったり、犯罪を成功させる時は嬉しそう+9
-1
-
63. 匿名 2024/11/27(水) 19:17:27
>>40
そういえば友達のおじいちゃんが国立大学の理系の教授だったけど、定年退職した数年後に認知症になってしまったよ。+13
-0
-
64. 匿名 2024/11/27(水) 19:20:59
頭が悪いと娯楽すら浅い楽しみ方しかできないよなぁと思う。
ドラマや映画を見るにもストーリー展開や人物の心情を汲み取るのが下手だろうし、音楽聴くにも歌詞の解釈は上手くできないだろうし、スポーツの多くが頭脳プレーだし。
頭のいい人は頭の良さを駆使して娯楽すら最高に楽しむことができていると思う。+15
-2
-
65. 匿名 2024/11/27(水) 19:28:57
>>45
その人ら全員が幸せだとは別に思わないけれども、
コメ主には見えてない幸せにつながる要素ってあると思うよ+8
-0
-
66. 匿名 2024/11/27(水) 19:30:10
周りがアホばっかだからストレス半端なさそう+7
-0
-
67. 匿名 2024/11/27(水) 19:32:36
>>1
小説の舞台って、文章の中にその地の特徴の記載あるよね
だから小説で知らない地方の情報を得てるわ、私+2
-0
-
68. 匿名 2024/11/27(水) 19:36:56
頭が良くて善良な人は世の中を良くすると思うわ。
+20
-0
-
69. 匿名 2024/11/27(水) 19:36:59
>>3
最近はやばい、やばいしか言わないよね
そんなのばっか聞いてたらアホな私からしても語彙力乏しくて恥ずかしいなって思うよ+13
-0
-
70. 匿名 2024/11/27(水) 19:37:05
頭いいよりもコミュ力ある人が優勝。
結局これがあれば人気者になれたり、出世もできる。
+7
-1
-
71. 匿名 2024/11/27(水) 19:38:25
>>23
コメ主だけど分かるよ、ほんと日本ではアホらしいけどまだまだそんな雰囲気+3
-0
-
72. 匿名 2024/11/27(水) 19:38:34
頭のいい人も時々脳を休ませないといけない+6
-0
-
73. 匿名 2024/11/27(水) 19:47:00
>>46
一昔前、学校の先生は一番認知症になりやすいって言われてたよ
+10
-0
-
74. 匿名 2024/11/27(水) 19:53:52
>>43
研究者はそんなに稼げてないイメージ+6
-0
-
75. 匿名 2024/11/27(水) 20:02:19
そういえば、子供の頃から勉強ができて良い大学出て弁護士になった従兄弟が、世の中は仕組みがわかってる人にとって有利になってるんだよ?って正月に酒を飲みながら言ってたなー+6
-0
-
76. 匿名 2024/11/27(水) 20:11:45
>>40
ヤングケアラー枠から外されるけど、親が発達や知的の傾向があって親のメンタルや知識のフォローしながら育った子って
小さい頃は賢いけど途中でメンタル病むよね+20
-0
-
77. 匿名 2024/11/27(水) 20:12:04
発明した機械に恐竜の名前を付けれる+0
-0
-
78. 匿名 2024/11/27(水) 20:18:24
>>22
低学歴って何で勉強しなかったアピールするんだろうね、そんなコンプになるならやれば良かったのに。+5
-3
-
79. 匿名 2024/11/27(水) 20:21:50
>>1
> 小説の舞台に出てくるかなりマイナーな地名がわからず、その都度調べるようにしている
これはその小説といっしょにリアルタイムでその場所の事知れるから楽しいと思う
頭悪い人はそもそも本読まなかったり調べようともしない人多いのでは?+2
-0
-
80. 匿名 2024/11/27(水) 20:23:06
>>4
滅びない。
日本は二千年近く滅びてない。+3
-0
-
81. 匿名 2024/11/27(水) 20:23:59
>>5
その人
「コメ食うとバカになる(キリッ」
の医学者じゃん。+1
-0
-
82. 匿名 2024/11/27(水) 20:29:59
>>51
そんなに猛勉強しなくても入れちゃう人もいるからなんとも
ガリ勉はセンスない+3
-2
-
83. 匿名 2024/11/27(水) 20:34:08
この間、自分の勤務先に来た外国人ゲストを会場まで案内してたら独り言っぽく「Weak!」(主語は聞き取れず)って言われたんだけど、何が言いたかったんだろう?長い距離歩かせたから「自分は体が弱いのに」と言ったのか、私の英語力またはオツムが弱いって言ったのか…ちょっとモヤッとしてる。+0
-0
-
84. 匿名 2024/11/27(水) 20:53:35
>>6
色んなことに気がついてしまうし理解されなかったりね、+10
-0
-
85. 匿名 2024/11/27(水) 21:07:05
>>1
その人次第だけど、環境が良くないとものすごく不幸になるよ
頭の悪い人間に振り回されたり、気が付かなくていいことに気が付いてしまったり…
立ち回りの良さは頭の良し悪しとは別の基準の話だしね+5
-0
-
86. 匿名 2024/11/27(水) 21:15:33
>>45
そんな事ないでしょ+0
-0
-
87. 匿名 2024/11/27(水) 21:16:53
>>51
東大京大はわからないけど偏差値の高い高校いった人はみんなクラスの一軍だったよ、頭のいい人はコミュ力高いしスポーツできる勉強しかできない人のほうが少数
51さんはなんか頭のいい人に恨みでもあるの?長く語っているけど言いたいことはすべて同じ+5
-0
-
88. 匿名 2024/11/27(水) 21:19:23
>>1
頭いい方が色々考えすぎて逆に不幸になりそうなイメージだった。+6
-0
-
89. 匿名 2024/11/27(水) 21:33:41
>>1
最近みたフェノミナンって映画で、脳みそフルパワーになった人が肥料や発電機を開発したり軍の暗号を解いたりできるようになるんだけど。やはり開発や技術で田畑や人々の暮らしを豊かにできる知能ってすごいなと思った。+1
-0
-
90. 匿名 2024/11/27(水) 22:06:46
大人になって思ったこと。
色々な人がいるが全てできる人は居ない。
稼ぐ力に特化した人。
家事能力が高い人。
知識量が多い人でなおかつその知識を活用できる人(知識量は多いのに活用できない人もいる)
学歴や頭は良くないのに(業務に必要な資格なのに試験落ちる)臨機応変で物凄くその場を回すのが上手くて機転が利く人。(何故この人が必要な試験を落とすのか不思議。仕事はできるよ…)
コミュニケーション能力に特化した人など色々いる。
ちなみにすべてほどほど出来るバランスのいい人はあまり居ない。ほどほどで特化ではない。
でもこのあまり居ないほどほどにバランスのいい人は出世する。+5
-0
-
91. 匿名 2024/11/27(水) 22:19:29
小学生のうちの子の話でごめん。兄は学力テストの点がよく、頭の回転が早い。そして、繊細。クラスの人間関係とかよくみてる。誰が泣いてたとかだれがどうこうしたとか。で、不登校気味。
妹は学力テストは真ん中で。忘れっぽい。周りのこととかほとんど気にせず我が道を進んでいくタイプ。一度もようちえんも学校も行きたくないと行ったことがない。
ちょっとアホなほうがぜったい幸せに生きれる気がする。この世には誰にも愛されず、苦しんでる人がたくさんいることを知ってしまうと心が強くないとスルーできない。人を幸せにできるのは心の強さかもしれない。どうすれば心を強くすることができるんだろう。+7
-0
-
92. 匿名 2024/11/27(水) 22:23:42
>>5
頭"の"良くなる本っていう人は頭いいのだろうか?
頭"が"良くなる本という言い方のほうがしっくりくるけど+0
-0
-
93. 匿名 2024/11/27(水) 23:20:10
頭って良くなる?生まれたまま変わらないよね
勉強のやり方とかじゃなくて+0
-1
-
94. 匿名 2024/11/27(水) 23:22:59
今まで生きてきて間違った選択ばかりした
頭が良かったらこっちは選ばなかったろうなと+2
-0
-
95. 匿名 2024/11/27(水) 23:31:18
>>82
高学歴はバカが思ってる以上に努力してるよ
逆に低学歴や微妙な大学ほどなぜか頭悪いのに要領が良いと思いこんでるのが多い+5
-0
-
96. 匿名 2024/11/28(木) 00:06:16
>>80
それはつまり、利他的なエリートもいるって事+3
-0
-
97. 匿名 2024/11/28(木) 00:38:33
>>96
国が滅びれば、エリートたちもオシマイ。
だから滅びないようにしてる。
+1
-0
-
98. 匿名 2024/11/28(木) 01:26:53
>>84
そういうのは1人で孤独で悩んで、辛いよね
言ったら批判されたりしてさ+4
-0
-
99. 匿名 2024/11/28(木) 01:38:13
>>45
普通に悩むと思うよ
幸せ=悩みがないではないし、大人になって仕事しててもずっと馬鹿でいられるわけじゃないし。
それでも家族が支えになるなら幸せに生きていける。みたいな感じだと思う。+2
-0
-
100. 匿名 2024/11/28(木) 01:39:40
>>25
バカが表面に出てきただけで地元では有名な変な人だったかもしれない
ワクチンはただの起爆剤+4
-0
-
101. 匿名 2024/11/28(木) 02:32:40
>>17
根拠が作り話て…+9
-0
-
102. 匿名 2024/11/28(木) 03:28:49
>>30
錦鯉ですか?なんかほっこりした笑+1
-1
-
103. 匿名 2024/11/28(木) 04:20:23
バカだと人生が詰む
母親がバカだと致命的+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/28(木) 04:22:13
人並みの知性と常識を持つ親が良かったのに
親は選べない+1
-0
-
105. 匿名 2024/11/28(木) 04:28:56
>>18
よくない側はそれにあぐらをかく事なくコミュニケーションのスキルを
向上させる努力を続けるべきだけどね+4
-1
-
106. 匿名 2024/11/28(木) 04:30:59
>>22は頭の悪い輩が思いつきそうな頭のいい人の例
+1
-0
-
107. 匿名 2024/11/28(木) 04:38:45
>>40
この場合の馬鹿は知能の高低とは無関係な定義だろうね
全IQ60台の知的障害でも最軽度の当事者にうつ症状が見られる事は結構ある
認知症については知能無関係
高齢のダウン症候群当事者の発症率の高さは有名だから+1
-0
-
108. 匿名 2024/11/28(木) 04:40:10
>>48
そんなのとは疎遠にしとけ+2
-0
-
109. 匿名 2024/11/28(木) 05:07:29
>>95
ただし努力と思っていないケースも
将棋の永瀬九段の名言
>努力とは息をするように続けられること、無理をしないこと、息をすることです。
の如く+0
-0
-
110. 匿名 2024/11/28(木) 05:08:51
>>100
これと同じだね+0
-0
-
111. 匿名 2024/11/28(木) 05:49:59
>>98
よこ
IQの低い人たちに合わせることができても誰にも本音を言えないで自分のペースで話すこともできないのが一生続くのは辛いよね。
それで人間関係が上手くいったとしても本当の自分は誰からも愛されないみたいで寂しいよね。人と本心から共感し合うことができないんだもん。+6
-0
-
112. 匿名 2024/11/28(木) 07:39:33
>>111
ほんの一昔前はそんな感じで辛かったんだろうね
女性の進学率・社会進出率が上がってきたおかげで慶應卒一流企業正社員と自分同様の高IQが集うハイスペ界隈に属することができて心地よく過ごせてるけど
一昔前なら高卒かせいぜい短大卒、寿退社で専業主婦と周りには普通の人(=ハイスペなわたしから見れば知性も教養もなく品性も下劣な連中)だらけの界隈で過ごすことになってたんだろうなと思うとゾッとする+0
-0
-
113. 匿名 2024/11/28(木) 07:48:34
>>105
頭のいい人を搾取する気満々のバカが早速発狂してマイナス叩き込んでて草+2
-1
-
114. 匿名 2024/11/28(木) 08:06:27
>>1
元から博識な人はいないよね。あなたのように地道に調べて博識になり、点と点が繋がってきて、それが知恵や教養となって身についていく。千里の道も一歩から、と思って、私も続けていこうと思ってるよ!+1
-0
-
115. 匿名 2024/11/28(木) 08:28:19
ただどこに意識を回すかでは。
人の悪口のバリエーションを増やすのに夢中な人。
褒め言葉のそれをためる人。
言葉を控える人。
似た者で集まれば違和感も孤立も無いだろうけど、そうでない時にどうなのかは当事者じゃないから知らない。
自分は孤立がちであんまり頭が良いとは思えなかったから、欲しい言葉を人からはもらいにくかったし、たいして人から理解もされなかった。
自分が何を感じたり求めたりしているのかを長年探して言語化して自身に分からせるのに大半の時間を費やしたので、頭は良くならなかったと思う。
頭が良く人への対応が冴えている人は自分の時間や労力を上手く切り分けて人と仲良くすることに長けている分、人を尊重する気持ちがそこにあれば幸せに近いと思う。+1
-0
-
116. 匿名 2024/11/28(木) 08:56:09
>>113
何も言い返せずマイナスw
んな暇あるなら部屋掃除してお茶飲んでから本でも読みな+0
-0
-
117. 匿名 2024/12/01(日) 09:54:30
天才の知恵が、必ずしも民衆の知恵より正しいとは限らない。
原子爆弾の発明がそれをよく現している
ジョルジュ・バタイユ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する