-
1. 匿名 2024/11/27(水) 17:01:06
この人と合わないなーと思うキッカケって何ですか?
今の担当の方がテンプレの様な対応のみで、
人間味をあまり感じず、親族やサービスで利用している行政の人達との会議の場でも利用者の情報を間違えて伝えてしまってたり(訂正しましたがツンとしたままでした)こういう人だからこういう対応ね!の様な人です。
だたプランを立てるだけの存在なんでしょうか。
もちろん多忙なのでアレコレしていては効率が悪くなるのもわかるのでとやかく言いたくは無いのですが、連絡も数ヶ月に一度だったり、後回しにされたりと何だかな〜と疑問を抱えつつも数年経ちました。
色々考える事が多くて頭がパンク気味です。
現職で働いてる方不快な思いをさせてしまったらすみません。
長文失礼しました。
よければご意見聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。+41
-6
-
2. 匿名 2024/11/27(水) 17:02:56
ケアマネの真似
全然似とらん😡+0
-16
-
3. 匿名 2024/11/27(水) 17:05:18
その上に言って替えてもらったら?
あなたもストレスでしょ+39
-0
-
4. 匿名 2024/11/27(水) 17:05:40
数年我慢してるの?
変えて貰ったら+38
-0
-
5. 匿名 2024/11/27(水) 17:05:44
>>1
ケアマネージャーは変えられるよ。
どうしても嫌なら市の窓口に相談に言ってみたらいいよ。
+76
-1
-
6. 匿名 2024/11/27(水) 17:05:48
変えてもらったらいいよ
たくさんいるから合う人探したほうがいいよ
うちに来てたケアマネさんもミスが多いから変えてもらった+35
-0
-
7. 匿名 2024/11/27(水) 17:06:04
主はそのケアマネの同僚?それともそのケアマネが担当している利用者の家族?
+2
-7
-
8. 匿名 2024/11/27(水) 17:06:06
( 'ω'o[お断りします]o+0
-4
-
9. 匿名 2024/11/27(水) 17:07:07
地域包括支援センターで相談しなさいよ!
でしょ?
いつもの+3
-7
-
10. 匿名 2024/11/27(水) 17:08:07
正直、仕事をきっちりやってくれるなら事務的でも良いんだけど、こちらもあまり業務内容の詳しいことがわからないから、やっぱり人柄とかこちらの気持ちをわかってくれる頼り甲斐がありそうな人が良いなーって思うとこはあるよね+27
-0
-
11. 匿名 2024/11/27(水) 17:08:07
タメ口混じりだし方言全開で、よく言えばとてもアットホームで寄り添ってくれる方だよ。
もちろんうちはそういう方が嬉しいし、家族みんな大好きだからそうやってくれてるだけなんだと思うけど。
プラン立ててくれるのはもちろんだけど、定期的に連絡くれて最近どう?困ってない?って聞いてくれたり、何か気になって連絡してもすぐ時間作って来てくれる。
祖母が入院したり施設に入ってた時も、よく会いに来たよー!げんきー?ってお見舞いに来てくれて、祖母も嬉しそうだった。
もう長いお付き合いだけど、とってもありがたいよ。+38
-0
-
12. 匿名 2024/11/27(水) 17:08:20
>>7
今の担当の方が〜って書いてるんだから利用者さん側でしょ+8
-0
-
13. 匿名 2024/11/27(水) 17:10:59
+0
-5
-
14. 匿名 2024/11/27(水) 17:11:58
>>1
そういうの結構聞くよ。合う合わないって結構あるから早いうちに変えてもらいなよ。+14
-2
-
15. 匿名 2024/11/27(水) 17:12:05
自分で調べて、ケアマネさんにこういう制度って使えるのか聞くと、すぐに書類を揃えてくれたり主治医に連絡を入れておいてくれたりする。
聞かないと教えてくれないけど、聞くとよく動いてくれるケアマネさんです。
+17
-0
-
16. 匿名 2024/11/27(水) 17:12:58
うちのケアマネさんはとても明るくて良い人。ケアマネさん側から変更はできないみたいだけど、利用者からは出来るみたいだから変更をお願いしてみたら?+17
-0
-
17. 匿名 2024/11/27(水) 17:13:13
介護事業者で働いてますが、ケアマネはかなり当たり外れあると思う。親身な人もいれば最低限のことだけというか、手がかかる利用者だとほったらかしの人もいたり。大勢見てる人は忙しいから仕方ないところもあるんだろうけど。+40
-0
-
18. 匿名 2024/11/27(水) 17:15:03
>>1
>だたプランを立てるだけの存在なんでしょうか
そのとおりです
機械的に作業してるだけです
デイケアなどに割り振っておしまい
+6
-12
-
19. 匿名 2024/11/27(水) 17:15:08
うちは施設に入ることでその施設の担当?のケアマネに変えてもらった。
前の人は男性だったんだけど義母が住んでいたゴミ屋敷にそのまま住めますとか言って全然施設とか探してくれなかった。衛生とかわかんないのかな?w
最後は家族で力を合わせてください!が名台詞のように毎回毎回言ってたわw
+14
-0
-
20. 匿名 2024/11/27(水) 17:16:25
>>11
それはどのケアマネもやると思うよ。
定期的にどう?って顔見に来るのはサービス内容の更新があるからだよ。+9
-3
-
21. 匿名 2024/11/27(水) 17:16:46
うちの担当の人は若い頃は看護師やってた方で話しやすくて色々相談にのってくれるし先回りして提案してくれたりする
人と人の事だから合う合わないもあると思うし、不安なら変わってもらうのもアリかもね+8
-1
-
22. 匿名 2024/11/27(水) 17:17:57
>>1
替えてもらえると思うよ
私は実母のケアマネさん、義母のケアマネさんと関わって来たけどとても親身になって頂いたよ
ただ、実母の最初のケアマネさんは感情的になって大きな声を出したり、ボールペンでテーブルを叩くのが怖いと母から聞いてたので、地域包括支援センターの方に相談したら替えてもらえた
介護されてるご本人にも話を聞いて、地域包括支援センターに相談してみては?
+11
-0
-
23. 匿名 2024/11/27(水) 17:18:06
私も去年まで親の介護をしてたけど、ぶっちゃけケアマネさんは誰でもいいです。
何か用事があった時だけでいいので。
介護の仕事をしてた時、外面はいいけど毎日同僚の悪口ばかり言ってた人達がケアマネの勉強してた。
今頃どこかでケアマネしてると思う。
そういうの見てるから期待してない。+23
-0
-
24. 匿名 2024/11/27(水) 17:20:25
>>20
介護方針の打ち合わせや確認の為だよね
計画書作成しないといけないから+10
-0
-
25. 匿名 2024/11/27(水) 17:21:25
>>1
特に家族の介護は、人と人との繋がりだからテンプレ対応は本当に当事者の気持ちに寄り添ってるのかと不安になるよね。
だけど、ケアマネさんも1人で大勢の利用者を抱えてること多いし、人手不足もあるだろうね。+7
-0
-
26. 匿名 2024/11/27(水) 17:21:57
>>20
もちろんそれはわかってるよ!
きちんとお仕事してもらえてとてとありがたい。
ただ、近くにきたから顔出した!急にごめんね!みたいなこともあるし、そんな時は大事にされてるなーって実感してる。
ちなみに祖母が亡くなって祖父が制度を使って介護を受けるまで数年あったけど、その間本来ケアマネさんとの繋がりはないはずなのに、たまに顔出してくれたんだよね。
奥さん亡くなって寂しいでしょー大丈夫?みたいに心配してくれて、もちろん仕事の一環だとは思うけど気にかけてくれるって嬉しいなーって思ってたよ。+16
-0
-
27. 匿名 2024/11/27(水) 17:35:51
>>18
そんな訳ないじゃん。
中にはそう言う人もいるかもしれないけどね。
デイサービス一つ探すのも一カ所と言う訳にはいかないから、簡単に割り振るなんて出来ないんだよ。+17
-0
-
28. 匿名 2024/11/27(水) 17:40:57
>>1
連絡が数ヶ月に1回っておかしくない?
要介護なら毎月自宅訪問、要支援でも3ヶ月に1回は自宅訪問それ以外の月は電話連絡しないといけないよ。
在宅ケアマネではなくて、施設のケアマネなの?+16
-1
-
29. 匿名 2024/11/27(水) 17:46:22
>>26
そういうの嬉しいですよね。
トピ主ですが、今の担当さんになる前はそんな人が担当でした。引退されてしまいましたが本当に心の支えになる様な方でした。
なので余計に、うーんと悩んでいました。
サービスで利用しているしてる方の方が寄り添ってくれていてついそっちに頼りがちになってしまいますが、近い内に本人の話を含め包括支援センターに相談してみたいと思います。
+7
-0
-
30. 匿名 2024/11/27(水) 17:52:54
>>26
うちに来てた人も祖母の段取りは勿論だけど、それ以上に介護する母の事を心配して顔見に来てくれてたな
しんどいと見ると一度レスパイト入院させましょう!とサクサク決めてくれたり
そうやって気にかけてくれてるだけで救われるよね+6
-0
-
31. 匿名 2024/11/27(水) 17:57:32
>>1
トピ主です。
皆さんご意見ありがとうございます。
以前は両親揃って担当してくださってましたが、片方が施設に入所したので施設のケアマネが担当になり、実家に残った親の担当のみになりました。
要支援なので頻繁にではないのかなと思ってはいましたが、
こういうタイプの利用者さんには〜と言い少々煙たがってるようには感じます。
早口なのもあり、私の親も「ちょっと良くわかんないときある」と言っていました。
なのでユックリめにお願いしましたが特に変わりはないようでした。
私自身、自分の親の事なので出来る範囲では動いてますが(書類や契約や役所関係)自分の家庭や仕事のこともあり疲れが溜まってしまい1年ぶりに体調を崩しました。
それでもやらなければならない事が沢山あるのでさっさと復活して、本人の話も含め包括支援センターに相談してみようと思います。
どうしたら良いか背中を押してもらえてありがたいです。
ありがとうございます。+7
-0
-
32. 匿名 2024/11/27(水) 18:02:10
>>28
トピ主てす。
在宅のケアマネージャーです。
以前はサクッと話をまとめてくれたり連絡くださってましたが、実家の両親だけの担当になったらスンッとした感じで
娘さん出来ますよね?と圧が掛かる感じですね…。
出来なくはないけどしんどいです…と言いにくく色々して来ましたがちょっとしんどくなってきたので体調整えて包括支援センターに行ってみようかと思います。+7
-0
-
33. 匿名 2024/11/27(水) 18:15:04
>>32
体調良くないなら行かなくて電話で大丈夫だよ。
包括は地区で担当が決まってるから、要支援なら親御さんの担当のプランナーがいるはず。
電話で話しにくいなら来てもらえば良いよ。+6
-0
-
34. 匿名 2024/11/27(水) 18:29:20
現役ケアマネです。
連絡が数ヶ月に一度になのは、主さん宅の家族仲が良好だからでは?よっぽど家族がいなくて人間関係希薄で心配な人や、サービス受けている時などに色々やらかしてしまう感じの利用者なら、よく連絡するし様子を見に行きますが、連絡がないというのは「ここの家族はしっかり面倒見てくれてるし大丈夫!」と安心しているんじゃないかな。
何か気になることがあるなら、利用者さんの方から電話してみてもいいと思います。相談してくれれば全力で力になろうと尽くしますよ。+4
-8
-
35. 匿名 2024/11/27(水) 18:40:42
>>33
ケアマネジャーとプランナーは違うんですか?
包括支援センターにプランナーの人が居て、
ケアマネジャーとはまた違う立場とかですか?
調べてみたけどよくわからなかったので、ごめんなさい。
直接お話したいので体調整えたら行ってきます!
+0
-0
-
36. 匿名 2024/11/27(水) 18:48:45
>>35
要支援の方は包括支援センターのプランナーが担当になり、そのプランナーから委託を受けて居宅のケアマネジャーが直接の担当になります。
ケアマネのバックに包括がいる感じですね。
+2
-0
-
37. 匿名 2024/11/27(水) 18:50:25
>>35
要支援の方は包括支援センターのプランナーが担当になり、そのプランナーから委託を受けて居宅のケアマネジャーが直接の担当になります。
ケアマネのバックに包括がいる感じですね。
でも、今年からは居宅が委託を受けずに直接担当出来るようにもなったので包括に聞いてみると良いと思います。+4
-0
-
38. 匿名 2024/11/27(水) 18:54:12
>>37
そうなんですね。
色々と法が変わったりあっちもこっちもなので、教えていただきありがたいです。
+0
-0
-
39. 匿名 2024/11/27(水) 19:42:25
私は淡々ときっちりやることさえやってくれたらいいと思ってる
気が合わなくてもいい
そこまで頼る気はない
訪問してくれる看護師さんとかヘルパーさんの方が人柄は気になるかな+4
-0
-
40. 匿名 2024/11/27(水) 19:54:16
うち変えてもらったよ。
コロナ禍なのにマスクなし、手洗いうがいをすすめても一斎しない、挙句に必要もないのにあちこち勝手に開ける。(引き出しとか箪笥)
私たち家族も信用できなかったし、何より介護される側の親が嫌がったから地域包括センターに相談して変えてもらった。
そしたらそのケアマネが私や親の携帯に電話かけてきたり、実家に突撃してきてキレられた。
勿論それも地域包括センターに連絡したけど本当に最悪でした。+8
-0
-
41. 匿名 2024/11/27(水) 21:48:41
>>29
嬉しいのはわかるけどそういうの当たり前みたいに思わないで欲しいし、そういう業務外のことで比較して当たりハズレ言うのやめて
なんでも屋じゃないんだから+9
-1
-
42. 匿名 2024/11/27(水) 22:05:30
ケアマネジャーには嫌な思い出がある
ケアマネジャーがうちに来てる時にNHKの訪問があってインターホンがなった。うちはNHKは絶対に払わないと決めてるので、インターホンでけっこうです、と断った。そしたらそれを見ていたケアマネジャーがNHKの人だって大変なんですよ、と怒り出したのだ。嫌な雰囲気になった。なんでうちのプライベートのことに割り込んで来るのだろうかと思った。+2
-5
-
43. 匿名 2024/11/28(木) 02:18:19
>>41
もちろん何でも屋なんて思ってないです。
ケアマネにもケアマネの生活があるんだから。
だから何年もどうなんだろうなって考えてました。
ただ、私は間違いない!というプライドに悩まされる事は多いです。+2
-2
-
44. 匿名 2024/11/28(木) 09:16:26
ケアマネ以外にも有資格者だけどガタガタいうなら勉強してあなたも資格取ってなにが不満かいうたら良いと思う
+2
-1
-
45. 匿名 2024/11/28(木) 09:17:05
>>28
毎月は義務ではないよ
訪問しないと報酬が減るだけ
安定していれば数ヶ月放置とかもある
不安定なら3日おきに訪問したりもする+3
-1
-
46. 匿名 2024/11/28(木) 14:32:15
気になってずっと読んでたけどケアマネの資格を取るのは中々に大変と聞いた
それ故、高圧的な人も偉そうな人も少なくはないと
全員がそうじゃないのはわかるけど、トピ主が何を言いたいかを汲めたら、その気持ちを汲めた人との相性は良いんだろうなと思う
あとはもうきにすんな+2
-0
-
47. 匿名 2024/11/29(金) 15:15:39
初期にケアマネとった人の中には何でこんな人が?って人もチラホラいる。
合格率高くて狭き門じゃなかったから。+2
-0
-
48. 匿名 2024/12/19(木) 21:37:38
>>19
うちも男性で
自分でデイサービスやってるから
施設の提案絶対しない。
胡散臭い。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する