-
1. 匿名 2024/11/27(水) 08:34:27
光る君へを見て、やっぱり平安時代の文化が好きだと思いました。
オススメの漫画あったら教えてください!+94
-3
-
2. 匿名 2024/11/27(水) 08:34:50
とりかえばや物語+71
-1
-
3. 匿名 2024/11/27(水) 08:35:56
なんて素敵にジャパネスク
史実とかじゃないけど+150
-1
-
4. 匿名 2024/11/27(水) 08:36:31
応天の門+49
-1
-
5. 匿名 2024/11/27(水) 08:36:49
陰陽師+24
-1
-
6. 匿名 2024/11/27(水) 08:36:51
応天の門+25
-1
-
7. 匿名 2024/11/27(水) 08:37:09
アニメだけど↓TVアニメ「平家物語」公式サイトheike-anime.asmik-ace.co.jp琵琶法師により語り継がれ、後世の文学や演劇に大きな影響を与えた大古典『平家物語』。《監督》山田尚子×《脚本》吉田玲子×《キャラクター原案》高野文子×《音楽》牛尾憲輔による初のTVアニメ化!
+44
-2
-
8. 匿名 2024/11/27(水) 08:37:12
主さんのテイストと全く違うけど
緋桜白拍子
子供の頃はまったなあ
逆ハー漫画だった覚えがある+4
-0
-
9. 匿名 2024/11/27(水) 08:37:31
+88
-1
-
10. 匿名 2024/11/27(水) 08:37:34
大和和紀さんならラブパックもオススメ!
光源氏も登場します+20
-1
-
12. 匿名 2024/11/27(水) 08:38:08
なんて素敵にジャパネスク+47
-1
-
13. 匿名 2024/11/27(水) 08:38:22
神作家・紫式部のありえない日々
+47
-2
-
14. 匿名 2024/11/27(水) 08:38:36
平安京エイリアン+2
-1
-
15. 匿名 2024/11/27(水) 08:39:46
>>3
小説も漫画も大好きだった。
何も言ってなくても、娘も平安好き。
遺伝するのか?+31
-3
-
16. 匿名 2024/11/27(水) 08:39:47
千歳ヲチコチ+11
-0
-
17. 匿名 2024/11/27(水) 08:39:59
平安京エイリアン+0
-2
-
18. 匿名 2024/11/27(水) 08:44:57
あをによし、それもよし
転生ものだけど面白かったよ+10
-0
-
19. 匿名 2024/11/27(水) 08:45:07
「おちくぼ」ジャパネスクの山内直実さんが描いてます。原作は落窪物語。+37
-1
-
20. 匿名 2024/11/27(水) 08:45:25
中学の時に、歴史の先生にあさきゆめみし読みなさいって言われたのに、漫画好きなのにこういうのが苦手で、、、 やっぱり歴史漫画?時代漫画?好きな人は歴史も好き? 歴史が好きだと旅行も楽しいだろうと思う+10
-0
-
21. 匿名 2024/11/27(水) 08:48:10
暁花薬殿物語+2
-0
-
22. 匿名 2024/11/27(水) 08:48:11
とりかえ・ばや(さいとうちほ)+22
-1
-
23. 匿名 2024/11/27(水) 08:48:31
日出処の天使+4
-20
-
24. 匿名 2024/11/27(水) 08:49:18
>>23
天子の間違い+6
-2
-
25. 匿名 2024/11/27(水) 08:49:42
>>3
大好きだったなぁ 瑠璃姫が羨ましい でも最後がどうなったのかあんまり覚えてない もしかして読んでないのかな ハッピーエンドなのかどうかも覚えてない+40
-2
-
26. 匿名 2024/11/27(水) 08:50:13
>>23
平安より前の時代じゃない?+32
-0
-
27. 匿名 2024/11/27(水) 08:50:59
>>3
ジャパネスクめっちゃ大好き。
山内先生の作画も。
山内先生が平安に染まって、外務大臣を、
そとつかさのおとど
て言っちゃうエピソードが好き。+44
-1
-
28. 匿名 2024/11/27(水) 08:51:03
とりかえばや
光る君とかあさきゆめみしで大まかなキャラ情報が頭にあると更に面白いと思う+8
-1
-
29. 匿名 2024/11/27(水) 08:51:08
ジャパネスク書きにきたらもう何回も出てた+8
-2
-
30. 匿名 2024/11/27(水) 08:51:38
うた恋い
百人一首のギャグコメディ+29
-0
-
31. 匿名 2024/11/27(水) 08:52:01
>>3
瑠璃姫は生まれる時代が早すぎたね+19
-2
-
32. 匿名 2024/11/27(水) 08:53:47
あさきゆめみしを高校のクラスでギャルの子とか地味な子とかみんなで入り乱れて貸し借りしてて自前の読書カードはさんで仲良くなった
みんな日本史とか古文漢文の成績もよくなった気がする(←気のせい)+11
-1
-
33. 匿名 2024/11/27(水) 08:55:46
永井豪のまろかな+1
-2
-
34. 匿名 2024/11/27(水) 08:56:10
きらきら馨る
ファンタジーっぽい感じもあって正統派ではないけど一応平安時代だった+22
-0
-
35. 匿名 2024/11/27(水) 08:58:34
清少納言と申します+3
-0
-
36. 匿名 2024/11/27(水) 09:01:58
>>1
この前、読み直したら弘徽殿が登場時は美女だったのに驚いた。+20
-0
-
37. 匿名 2024/11/27(水) 09:02:24
>>9
氷室冴子×山内直実の中ではこれが一番好き
巻数少ないから手を出しやすい
のわりにストーリーが起伏に富んでてめちゃくちゃ面白い
その設定がそう生きるのか!っていう驚きもある+26
-0
-
38. 匿名 2024/11/27(水) 09:03:36
>>23
平安じゃない+12
-0
-
39. 匿名 2024/11/27(水) 09:04:20
緋桜白拍子
ヒロインが白拍子となって悪を断つ物語+2
-0
-
40. 匿名 2024/11/27(水) 09:04:31
ジャパネスクは小説のほうがすき。+9
-1
-
41. 匿名 2024/11/27(水) 09:05:30
おじゃる丸+1
-1
-
42. 匿名 2024/11/27(水) 09:06:00
遙かなる時空の中で コミカライズ版
史実関係ないけど+5
-1
-
43. 匿名 2024/11/27(水) 09:07:55
>>23
飛鳥時代だよ。聖徳太子の幼少期から描かれてる+17
-0
-
44. 匿名 2024/11/27(水) 09:13:19
>>31
瑠璃姫はかなり高貴な身分だから北条政子とはまた別なのかもしれないが…平安後期鎌倉初期の北条政子もかなりヤンチャさんだから当時の女性は結構強かったのかも。
北条政子は愛人宅に討ち入りして家を破壊。夫の愛人を住まわせてた家臣を島流しにした。+7
-0
-
45. 匿名 2024/11/27(水) 09:18:11
>>25
アラフィフです
私のおぼろげな記憶ですが、最後は双子が元に戻り、男装の姫は十二単を着て内裏に上がり、御上から?御簾ごしに子供について暗に聞かれた際、瑠璃姫は「まあ!それは勿論次期が来たら枕もとに来ているのですわ!」←(内容は違うけどこんな感じ)とにっこりと返答し、御上に『なんて清純な女人だ?!!』と感動、双子が入れ替わっていた事実を知っていた瑠璃姫の御付きの侍女?は内心『マジでぇぇ?!』みたいに苦笑い、そしてハッピーエンド!!
小説も漫画も懐かしいな~、よく笑った!+1
-24
-
46. 匿名 2024/11/27(水) 09:21:11
>>32
気のせい?!
うんにゃ、きっと成績はあがってたよ~!歴史に興味を持つ持たないじゃ、やる気も段違いに変わるし、楽しい思い出ですね!+4
-0
-
47. 匿名 2024/11/27(水) 09:21:57
一瞬「おじゃる丸」が脳裏に浮かんだけど…
現代に平安町生まれのおじゃる丸が来た話だから違ってたわ。+0
-0
-
48. 匿名 2024/11/27(水) 09:22:55
>>1
山田章博 EASTofBEAST
滝夜叉姫 陰陽師絵草子(夢枕獏原作)
+0
-0
-
49. 匿名 2024/11/27(水) 09:23:40
あさきゆめみしで末摘花のお父さんは風流人だったのにどうして末摘花は…って思ってたらガルちゃんのあさきゆめみしトピで解説してくれた人がいて納得した。
当時のお手紙はわざとサラサラと書き散らしたような文体が流行りだったんだって。それ解る。サラッと書いてるけど綺麗です!教養が隠しきれません!って感じが流行ったんだろうなーって。
それを古風に育てられた末摘花は丁寧に1文字1文字、役所の文章みたいに読みやすい字を書いた。※ちゃんと名前があったが忘れた。
かなり昔の流行りの文体だったらしい。
お父さんが風流人だったから古風に育てられてなまじ高貴な身分でもあり&元から浮世離れした性格なので流行に乗らなくてあんなんになったんだな…と。
たぶん風流人のお父さんは懐古趣味だったんだろうね。+10
-1
-
50. 匿名 2024/11/27(水) 09:25:14
>>3
瑠璃姫大好き!!!
だから新婚旅行を京都にしたよ!+10
-1
-
51. 匿名 2024/11/27(水) 09:26:10
>>45
それザ・チェンジの綺羅だと思う。
私もうろ覚えだけど+29
-0
-
52. 匿名 2024/11/27(水) 09:26:29
>>10
めっちゃ古い漫画じゃないの?
はいからさんより古いって聞いたよ。
編集長が風邪?の子孫とかなんとか。+2
-0
-
53. 匿名 2024/11/27(水) 09:27:29
>>45
瑠璃姫が双子?+5
-0
-
54. 匿名 2024/11/27(水) 09:27:50
>>34
私、小説からジャパネスクやちぇんじ入ったからこの人に書いて欲しかった…と当時から思ってた。
絵が可愛い。+5
-1
-
55. 匿名 2024/11/27(水) 09:29:07
>>49
サラッと書いてるけど、教養が隠しきれませんって平安貴族あざといー
読む方としては崩したりせず丁寧に書いた形の決まったきちんとした文字が読みやすい
現代は特に笑+8
-0
-
56. 匿名 2024/11/27(水) 09:30:20
+3
-1
-
57. 匿名 2024/11/27(水) 09:30:44
瑠璃姫は弟の融が兄弟としていたんじゃなかった??
あの融将来大丈夫なんか…内大臣家+0
-0
-
58. 匿名 2024/11/27(水) 09:33:22
>>3
これ元ネタが「とりかえばや異聞」でさいとうちほが改めてそれを原作に「とりかえ・ばや」ってタイトルでマンガ化してるよね
+0
-13
-
59. 匿名 2024/11/27(水) 09:33:47
>>2
原作の平安時代の人に言いたいことが沢山あるわ
+4
-0
-
60. 匿名 2024/11/27(水) 09:34:30
+17
-1
-
61. 匿名 2024/11/27(水) 09:35:26
タイムスリップ平安ものだけど木原としえさんのノクターン。今ひっぱりだしてきた。
桔梗の君の煽り言葉が格好いい。「ためしてみる?」+2
-0
-
62. 匿名 2024/11/27(水) 09:35:36
>>18
これ、奈良時代だよね?+6
-0
-
63. 匿名 2024/11/27(水) 09:35:47
>>58
あ、ごめん
これざ・ちぇんじのほうだ+5
-1
-
64. 匿名 2024/11/27(水) 09:40:39
>>58
「とりかえばや異聞」は木原敏江の漫画。
これも平安時代に書かれた「とりかえばや物語」が原案だけど舞台は戦国時代になってる。+11
-0
-
65. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:15
(とりかえばや異聞、ヒロインが美青年というかすごい男っぽかった記憶)小声+1
-2
-
66. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:27
>>52
古いがめちゃくちゃ面白いよ
はいからさんが通るといい
昔の才能ある漫画家さんって短い巻数でギュッと詰め込んで展開まとめるのが上手いなあと感心する
+11
-1
-
67. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:13
>>64
そうなんだ
結構記憶が混乱してる+0
-0
-
68. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:40
>>20
やたら勧める人多いけど
あさきゆめみしや逃げ上手は嫌い
作者の意匠が強いと読む気無くす
小学館・集英社などの学習漫画なら基礎知識を得る為にはおすすめ+1
-18
-
69. 匿名 2024/11/27(水) 09:53:54
修羅の刻 酒呑童子編
平安を舞台にしたものでは珍しく男性向けの格闘漫画。
坂田公時と呼ばれた男を主人公に酒吞童子との戦いを描く。
なお安倍晴明編が来春予定されている+2
-0
-
70. 匿名 2024/11/27(水) 09:55:32
>>30
好き!
続編待ってるけど作家さんやめちゃったのかな?
+2
-1
-
71. 匿名 2024/11/27(水) 09:56:36
>>34
主人公のぶっ飛び具合を許容できる人にお勧めしたい
物語の導入部分はファンタジー色が強く、後半は後宮のラスボスことお母様ズの仲の良さがファンタジーと思えてくるよ
私は右大臣と姫宮様が王道っぽいカップルで好き+5
-0
-
72. 匿名 2024/11/27(水) 09:58:56
>>62
そうだった!ごめんなさい!+1
-1
-
73. 匿名 2024/11/27(水) 09:59:13
>>68
平安じゃないけど逃げ上手は私も離脱
あさきゆめみしは有名なのはまあ綺麗だなーと読んだ…
女三宮あたりは知らなかったからか結構興味深かった。+3
-1
-
74. 匿名 2024/11/27(水) 10:02:10
>>31
でもあの時代だからこそ面白いと思ったよ。
原作者の氷室冴子先生は敢えて平安時代にしたと雑誌か何かで載ってたの見たことがある。現代(当時)なら瑠璃姫みたいなタイプはただの生意気な子扱いになっちゃうでしょ、みたいに。+12
-0
-
75. 匿名 2024/11/27(水) 10:02:23
>>1
その辺歩いてるだけで殺される時代+0
-3
-
76. 匿名 2024/11/27(水) 10:03:58
瑠璃姫はめちゃめちゃ頭が良いと思う
ここ瑠璃姫好き多くてホクホクしてる+8
-2
-
77. 匿名 2024/11/27(水) 10:06:36
『うつほ草紙』
平安時代だけど舞台は平安京じゃなくて外国。
オススメ!
琴を司る清原家に生まれた神童 俊華牙(としかげ)は、遣唐使副使に任ぜられる。
乳兄弟の琴職人 春音とともに旅立つも嵐にあって遭難。
貿易船の船長セナイ・ラジャに救われ波斯の国を目指す。
神々をも呼び起こす俊華牙の琴の音。
何でも願いを叶える霊木と反魂香
人々の思いが交錯する。
+7
-1
-
78. 匿名 2024/11/27(水) 10:08:10
>>56
懐かしい。
ほとんど覚えてないけど、あのおかっぱがそのまま伸びて十二単着たしのぶが
あたるくん遅いなーって待ってて、散々寄り道してきたあたるが君だけさ。みたいな事言って
いい雰囲気になったらラムが電撃バリバリ!ってシーンが思い浮かんだ。+1
-0
-
79. 匿名 2024/11/27(水) 10:09:18
>>65
そうだよー。ヒロインの紫子がぶっちぎりで男前w
宝塚にもなったよ。+3
-1
-
80. 匿名 2024/11/27(水) 10:09:56
>>34
めっちゃ大好き。中学生の娘も漫画そんなに読まないけど気に入って読んでる。
有名ではないんだけど、面白くてお気に入りの漫画。+3
-0
-
81. 匿名 2024/11/27(水) 10:11:27
>>3
人妻編もあるのご存知ですか?
読んだのにラストは忘れちゃいました(笑)+27
-0
-
82. 匿名 2024/11/27(水) 10:18:03
ジャパネスクは人妻編1番好きだっっ…!
是非とも小説読んで欲しいんだ…!ここ漫画トピだけども
ゾクゾク感がはんぱなかった+3
-1
-
83. 匿名 2024/11/27(水) 10:22:45
>>45
それはジャパネスクじゃない
>>25
今東宮にまつわる陰謀が片付いて(師の宮と女御との不義の子なので3人が逃げて解決)
瑠璃姫が自分も子供が欲しいかな?って感じでエンドだよ+16
-1
-
84. 匿名 2024/11/27(水) 10:30:42
>>1
もう出てるけど応天の門は本当におすすめ
今、途中まで無料で公開されてる応天の門 - 灰原薬 / 第1話 在原業平少将、門上に小鬼を見る事 一 | コミックバンチKaikuragebunch.com応天の門 - 灰原薬 / 第1話 在原業平少将、門上に小鬼を見る事 一 | コミックバンチKaiログイン中ですログアウトするログインコミックバンチKaiはくらげバンチアカウントでご利用いただけますログインパスワードをお忘れの方へ初めての方は新規会員登録無料会員登録...
+10
-1
-
85. 匿名 2024/11/27(水) 10:33:33
>>23
飛鳥時代です。曽我氏や物部氏の時代だよ。
天子だし。+7
-0
-
86. 匿名 2024/11/27(水) 10:37:04
>>1
完全な漫画ではなくコミックエッセイだけど、胸はしる更科日記+5
-1
-
87. 匿名 2024/11/27(水) 10:38:37
>>1
阿吽(あうん、おかざき真里さん)
はどうかしら?空海と最澄を描いたマンガ
+2
-0
-
88. 匿名 2024/11/27(水) 10:39:37
>>60
これ好きだった
実写化がイメージ違い過ぎて泣いた+3
-0
-
89. 匿名 2024/11/27(水) 10:43:48
>>61
木原先生は伊勢物語の漫画化もされてますよね。
原作より少女漫画テイスト強めだけど、基本の流れは抑えててやっぱりクオリティ高い。+17
-0
-
90. 匿名 2024/11/27(水) 10:44:13
何でオススメするトピで全開のネタバレしてるの?+2
-9
-
91. 匿名 2024/11/27(水) 10:46:25
>>89
これ読みやすいし良かった+2
-0
-
92. 匿名 2024/11/27(水) 10:47:43
>>13
これ、1巻だけ読んだんだけど最初から〝同人誌〟〝腐女子〟〝推しカプ〟〝神作家〟みたいな台詞があまりに普通に出てきてちょっとゲンナリした。
もちろんあえてなんだろうけど、紫式部の娘が式部のことママって呼んでるし…
でも結構続いてるってことは2巻以降面白くなるんでしょうか?+8
-1
-
93. 匿名 2024/11/27(水) 10:52:00
平安時代より少し昔の飛鳥時代だけどふることふひと読んでみて欲しい
古事記編纂のお話で日本の神話を楽しく学べるよ!+0
-1
-
94. 匿名 2024/11/27(水) 10:56:14
木原敏江さん、雨月物語内の蛇性の婬』
「いつの頃出会ったか」から始まるので分からないけど、加持祈祷出てくるのでもしかしたら平安かもしれない
真名子が恐ろしくてもどこかで憎みきれない、他の漫画家さんも描いてる+2
-1
-
95. 匿名 2024/11/27(水) 11:00:52
>>46
ありがとうございます!頭中将で貞節を学んだりロバート秋山の魅力に触れたりもしました。+2
-1
-
96. 匿名 2024/11/27(水) 11:03:06
漫画で読む古典シリーズ「蜻蛉日記」
絵柄とノリで山内直美かと思ったら羽崎やすみって漫画家だった。+4
-0
-
97. 匿名 2024/11/27(水) 11:06:11
>>20
漫画好きだし他の歴史漫画は好きだけど「あさきゆめみし」は女性達の顔と髪型が似すぎてて脱落しました(似てる設定なので仕方ないとはいえ)…そもそも光源氏の糞男ぶりが苦手だし。宇治十帖編のほうが読みやすかった。
源氏物語ベースの作品群は歴史漫画のカテゴリーじゃなくて平安時代に親しむ為に読むもんかなと思う。
+7
-0
-
98. 匿名 2024/11/27(水) 11:06:13
>>44
うわなりうち(後妻打ち)っていつからある文化なんだろうね
鎌倉時代以降には結構あったみたいだけど平安時代の貴族社会では出てこないような?
時代ごとにやり方違うみたいだけど、果たし状送って、仲間揃えて暴れに行くんだよね+0
-0
-
99. 匿名 2024/11/27(水) 11:09:46
>>60
安倍晴明ブームの頃にこれ出してる秋田書店が「清明ならコチラの作品も!」と推してはいたね。
昔姉が買ったプリンセス系の雑誌に載ってて一話完結方式だから入りやすくて面白かった。今読むと将之のお姉さんか女御様なのに人前出過ぎ、男勝り過ぎるけどw+4
-0
-
100. 匿名 2024/11/27(水) 11:12:29
>>9
これシリアスじゃないのが好き。
帝がマヌケで可愛いよね。+12
-0
-
101. 匿名 2024/11/27(水) 11:13:57
>>53
たぶん、ざ・ちぇんじとジャパネスクが混ざってる。+8
-0
-
102. 匿名 2024/11/27(水) 11:15:46
>>57
内大臣家は瑠璃が継ぐよ~総領姫だもん
弟はどっかに通って、そっちの婿として暮らすでしょう
でもボンクラだから親がお膳立てして上げないと、みたいなことパパが言ってたような+5
-0
-
103. 匿名 2024/11/27(水) 11:16:26
>>68
逃げ上手は面白いけど、少年漫画臭が強過ぎるよねw
読むとすごい調べてるな〜とは思うけど、向き合うのに気合いがいる。+10
-0
-
104. 匿名 2024/11/27(水) 11:17:39
>>25
終わり方は>>83さんの説明通り。
そこに補足すると、幼い東宮様にまつわる陰謀を解決したけど高彬が親子三人を逃がす為のあれやこれやで大火傷して死にかけてしまって瑠璃姫も必死で看病。
一方の宮廷では大醜聞で一時期鷹男の帝も荒れていたけど高彬の姉の承香殿女御様がご懐妊かもという所で瑠璃姫夫婦も仲良くする描写で終わってハッピーエンド。
後年氷室先生は「悟りすました瑠璃姫を書きたくなかった」と語られてて、瑠璃姫が母になる前に物語を終わらせた。+19
-0
-
105. 匿名 2024/11/27(水) 11:18:26
>>100
帝も可愛いけど綺羅(本当の女のほう)も。綺羅にしてみれば本気で泣きたくなるだろうと思うw
勘違いだけどもw
+8
-0
-
106. 匿名 2024/11/27(水) 11:19:50
>>92
あくまで現代から見た場合の意訳としてのデフォルメ表現なのはわかるけど、私も腐女子が前面に出ててちょっと…とは思ったw
でも一巻でだめならその後も駄目かもしんない。おいおいって設定がまた出てくるから。+11
-0
-
107. 匿名 2024/11/27(水) 11:20:44
>>1
現代から振り返って平安時代を他人事として見る分にはいいけど、絶対にこの時代には生まれたくない。+8
-0
-
108. 匿名 2024/11/27(水) 11:21:18
>>60
好きだった
昔は学習漫画とあさきゆめみし、ジャパネスクの氷室&山内コンビ以外の平安時代ものってほとんどなかったから、楽しく読んでました
重めの絵柄で、ホラーっぽい雰囲気とあってた+6
-0
-
109. 匿名 2024/11/27(水) 11:21:25
>>94
加持祈祷が出てくるからと平安時代とは限らない。
江戸時代も昭和も加持祈祷するので。
『雨月物語』は江戸時代も後期に上田秋成が書いた。
『蛇性の淫』の元ネタは中国の『白娘子永鎮雷峰塔・白蛇伝』と日本の『道成寺・安珍清姫』
だから『蛇性の淫』はそれこそ「いつの時代なりけん」
平安時代風の書いてるのもあれば江戸時代風・室町時代風に書いてるのもある。
『白蛇伝』は東映がアニメにしてハッピーエンドだよ。古典アニメの名作。
+3
-0
-
110. 匿名 2024/11/27(水) 11:22:29
>>97
私も平安も時代物も好きだけど、あさきゆめみしは書き分ける気ある??てちょっと苦手。
面白いけどハマるほどではなかった。+4
-1
-
111. 匿名 2024/11/27(水) 11:24:12
>>92
今の時代に合わせたのか同人作家のノリのまま進むので、王道とは言い難いかもと思う
私はとかく目立たない扱いにされがちな不器用で生真面目な彰子中宮を少女漫画のヒロインとみなして読んでいます
紫式部が子煩悩なシングルママであり、作家ならではの業を真正面から見つめる設定があって、ここに新鮮さを感じます
道長を始め男性陣のキャラ設定は割と硬めであまり史実のイメージから乖離していない分、その分一部の女性陣のキャラ設定が「それでいいの?」とツッコミつつも、物語の本筋にはあまり影響がないようなので私は今のところ許容範囲です
彰子中宮が準主役の漫画は物珍しいので、最後まで読んでみたいと思っています+9
-1
-
112. 匿名 2024/11/27(水) 11:24:34
>>105
登場人物でしっかりした人がいないのが良いよね笑+6
-0
-
113. 匿名 2024/11/27(水) 11:24:44
>>85
天子はいつの時代も天子だよ。
処天の時代は飛鳥時代。
蘇我氏+3
-0
-
114. 匿名 2024/11/27(水) 11:26:22
>>111
この漫画の彰子様可愛いよね。
ちゅーしたいって思ってるとこ好きだった。+8
-1
-
115. 匿名 2024/11/27(水) 11:31:18
>>13
この作品の道長は、式部にとっては「紙をくれる機械」扱いだよね笑
大河ドラマ見てた人は驚くかも+16
-0
-
116. 匿名 2024/11/27(水) 11:37:25
>>34
高校時代、親友と語り合った漫画
青春です+2
-0
-
117. 匿名 2024/11/27(水) 11:40:52
>>96
羽崎やすみさん、平成初期の同人パロディ本の方で知っている笑
蜻蛉日記とかそういうのも描いてらしたんだ、読んでみたいー+3
-0
-
118. 匿名 2024/11/27(水) 11:52:48
>>70
私もうた恋大好き
センスの塊だと思う
杉田圭さんのTwitterみたらまだ続刊の可能性はあるのかも?と感じたんだけど…+5
-1
-
119. 匿名 2024/11/27(水) 12:15:35
>>106
>>111
教えて頂きありがとうございます。
紫式部-彰子(清少納言-定子も)周りの話好きなのでせっかくなので続き読んでみようと思います!+5
-2
-
120. 匿名 2024/11/27(水) 12:16:19
>>107
女は男に翻弄されるばかりで、仮に生まれが宮家の血筋であろうとも父宮が死ねば没落の一途、後ろ盾が全てだもんね
作中では人格者とされている源氏も、そういう時代だから当然のようにその考えだし
でもこんな時代に生まれ後宮で揉まれ貴族社会に精通した紫式部が、最後に浮舟を精神的に自立させて終わったのは凄いことだと思う+8
-2
-
121. 匿名 2024/11/27(水) 12:18:28
>>115
この作品だと紫式部は思いっきり宣孝ラブだもんねw
作品内だともう亡くなってるけど。
清少納言嫌いなのも枕草子で宣孝のことディスってるからだし。+11
-1
-
122. 匿名 2024/11/27(水) 12:23:19
>>87
すごいマンガだった
このマンガの登場人物のwiki読みまくったわ
平安時代が始まったばかりの頃の話だから奈良時代風味満載なので、源氏物語系を期待する人には向かないので注意+2
-0
-
123. 匿名 2024/11/27(水) 12:24:30
>>93
古事記が邪魔だった
絵は好きだったけどね+0
-0
-
124. 匿名 2024/11/27(水) 12:30:56
>>27
吉野の君のときの作画が好きだったから師の宮編は絵が変わっちゃってて挫折しちゃった+3
-0
-
125. 匿名 2024/11/27(水) 12:38:19
>>118
体調崩してるみたいで心配だけど、そういう漫画家さん多いから気長に待とうかなって+2
-0
-
126. 匿名 2024/11/27(水) 12:39:59
柳原望の一清&千沙姫シリーズは?と思ったらあれは戦国時代だった。+0
-0
-
127. 匿名 2024/11/27(水) 12:53:10
>>13
嫌いなノリだわ。表紙だけで読む気を無くす。+5
-9
-
128. 匿名 2024/11/27(水) 12:59:49
>>3
大好き!+4
-2
-
129. 匿名 2024/11/27(水) 13:03:53
>>120
浮舟のラストは「ホントに平安時代の人が書いたの?」ってくらい現代的ですよね。
でも「とりかえばや」とかも〝男性として生きる素晴らしさと引き換えにするなら、帝の后になってその上ずっと寵愛を独り占めするくらいじゃないと割に合わない〟みたいな意識が透けてみえるし、当時から今でいうフェミニズムに近い考えの人もいたんでしょうね。(「とりかえばや」は男性作者説もありますが、上記の理由から私は女性作者だと思ってます)
「虫めづる姫君」なんかも時代を先取りしてるなって思います。+7
-0
-
130. 匿名 2024/11/27(水) 13:08:44
>>129
「虫めづる姫君」の原作者のやる気の無さと脱落系な感じが割と好き
今の時代ならばもう少し物語が続いたかもと思うけれども、あの時代にあり得ない姫君像を頭の中で作りだす作業の限界を感じてしまう
坂田靖子の絵との相性が良かったw+5
-0
-
131. 匿名 2024/11/27(水) 13:10:43
恋ひうた 和泉式部異聞が1番好き
絵が好みすぎる+1
-0
-
132. 匿名 2024/11/27(水) 13:12:57
>>86
清少納言の本だけ読みました
わかめのエピソードで大笑いしましたが、定子中宮への忠誠心が物悲しくて美しいです+4
-0
-
133. 匿名 2024/11/27(水) 13:13:02
>>3
ざ・ちぇんじ(とりかへばや物語ベースの話)は好きだったんだけど、ジャパネスクはどうにも瑠璃姫の良さがいまいちわからなかったんだよな
主人公の性格はあんまり変わらないはずなんだけど…
まあ好みだよね+3
-0
-
134. 匿名 2024/11/27(水) 13:19:08
>>66
確かに
今だと面白い設定だったり人気出たマンガは、即いかにたくさんのお金に代えるかって編集側にこねくり回されちゃうイメージ+3
-1
-
135. 匿名 2024/11/27(水) 13:19:32
>>1
史実じゃなくていいなら
少女漫画の「遥かなる時空の中で」
元ネタは乙女ゲーム
何もしらんかった純粋な私をオタク道に導いた作品・・・
やりこみ要素増やして1.2.3.4とリメイクしてほしい~~~
5からはなんか様子が違ってやってない
やれば面白いんだろうけど日本史から外れてしまってるし・・・+4
-2
-
136. 匿名 2024/11/27(水) 13:26:18
>>55
江戸時代に55が産まれてたら発狂したかもしれない(独自の崩し字だらけ)+1
-0
-
137. 匿名 2024/11/27(水) 13:28:00
清少納言って何故こんなに持て囃されているんだろう
あれが好きだ、これが嫌いだ、こんな観察眼をもつ私って素晴らしいでしょ?
と思うままに呟くインスタグラマーみたいなものだと思う+2
-3
-
138. 匿名 2024/11/27(水) 13:32:40
>>137
その視点でまちがいない
当時のツールが紙しかなかっただけのこと
フォロワーが多いだけであって当然アンチもいる+2
-1
-
139. 匿名 2024/11/27(水) 13:45:19
>>137
なんでもそうだけど、それを最初にやったのが凄いんじゃないかな。
エッセイを当たり前のように物心ついた時から色んな媒体で読んでる私たちとは周りの受け止め方も当然違ったはず。
一つ例をあげると春の良さは芽吹く花一択みたいな感性だった時代に〝あけぼの〟を持ってきただけでも革新的。更に言うとそれまでの和歌だと春秋しか褒める対象になってなかったとこに夏冬も入れたのも新しい。そしてそれが現代の私達でも共感できる(夏は夜、冬は早朝の空気感が好き!)のも私は凄いと思うよ。+8
-1
-
140. 匿名 2024/11/27(水) 13:48:48
>>136
一応、御家流だよ。
定歌流もある。
読めなくてイライラするのは金釘流。+0
-1
-
141. 匿名 2024/11/27(水) 13:49:55
>>140
誤字った。
定家流 ○
定歌流 ×+0
-0
-
142. 匿名 2024/11/27(水) 13:50:59
>>139
そっかー
清少納言はキラキラしたものだけ上げて下々のものを毛嫌いしてたのも薄っぺらく思ってしまうんだよね
紫式部は汗して働く飛脚を自分と重ねて世を儚む感性があったけど+2
-4
-
143. 匿名 2024/11/27(水) 13:51:23
>>137
私は個人的に清少納言への評価が甘めなのは、悲しみの中で亡くなった定子中宮の印象が薄れるほど綺羅びやかな頃の定子中宮のエピソードを書き貫いたことかな
勿論清少納言本人の感性の鋭さも良いけれども、定子中宮は不遇であってもそうとは感じさせないほど機転を利かせていくといったお人柄に魅力があり、それを筆一本で後世へ伝えてくれた功績は讃えたいと思う+6
-0
-
144. 匿名 2024/11/27(水) 13:59:14
源平合戦の漫画は平安時代か。平安時代末期。
トピ主が求めてるものとは違うだろうけど。
少年漫画に義経もの多いよね。+2
-0
-
145. 匿名 2024/11/27(水) 14:14:56
>>135
遙かシリーズ、私はゲームの方にハマったよ〜
独身であれに出会ってたら結婚とかしてなかったかも
声優さん達が百人一首をよむCDが特典で付いてて、いまでもたまに聴きます+2
-1
-
146. 匿名 2024/11/27(水) 14:16:14
>>22
私も好き!
コミック、紙で全巻買ったよ
掲載誌でも読んでたくらい+6
-1
-
147. 匿名 2024/11/27(水) 14:58:17
>>130
それ書こうと思ったよー
中公のマンガ日本の古典シリーズ
私の推しは
水木しげるの今昔物語
(水木サンに珍しい劇画タッチのエロあり)
坂田靖子の堤中納言物語
虫愛づる姫君はナウシカの設定のひとつと言うね
マンガ 日本の古典 全32巻|特設ページ|中央公論新社www.chuko.co.jp平成9年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞 『マンガ 日本の古典 全32巻』古典の名作がスイスイ読める!マンガであらすじをつかむことで、原文の《読解力が格段に上がる》!《試験対策》にはもちろん《学びなおし》や古典の《原文読解》の参考書にも最適!
+3
-0
-
148. 匿名 2024/11/27(水) 15:08:57
>>129
紫の上も亡くなる前に出家したいと言ってましたよね。女性が人から都合良く利用される社会から逃れるには出家しかない時代でしたよね。出家したから自由かと言えばそうでもないけど、少なくとも誰かの言うなりになったりただ耐えたりしなければいけないことはかなり減る。当時は女性が社会的にも自立するなんて考えもつかなかっただろうけど俗世間での幸せから遠のく道を選ぶって宗教的な考え方もあったのかなと思う。+5
-1
-
149. 匿名 2024/11/27(水) 15:22:17
>>148
人生の終末期に俗世を捨てて出家するのは様式。
男性もする。
適齢期に結婚するのと同じ。
四住期の考え方から。
学生期、家住期、林住期、遊行期」+1
-1
-
150. 匿名 2024/11/27(水) 15:24:58
>>45
それザ・チェンジ
ジャパネスクは吉野の君の件が片付いて高彬と結婚エンドです+1
-0
-
151. 匿名 2024/11/27(水) 15:47:12
>>146
同じくです。
コミック発売まで待てなくて掲載誌も購入してました。
好きすぎてコミック発売記念のサイン会にも行きました笑+3
-0
-
152. 匿名 2024/11/27(水) 15:58:34
>>16
結構いいですよね
この漫画で「五位」の位置付けがなんとなく分かったからよかった
「葵」の日の主人公達はなかなか少女漫画でした+2
-0
-
153. 匿名 2024/11/27(水) 16:23:04
>>151
サイン会行かれたんですね!
握手されましたか?
今思い出したけど、私は、京都マンガミュージアムのイベントに当選して行きましたよ
さいとう先生、麗しかった〜
絹田村子先生と一緒のイベントですー+3
-1
-
154. 匿名 2024/11/27(水) 16:44:09
なんちゃって平安時代ファンタジーだけど
「烏に単は似合わない」の漫画版
絵がうまいし一冊で完結だしラストでおったまげたので
お薦めしとくわ
+0
-1
-
155. 匿名 2024/11/27(水) 17:40:59
>>154
紙本は全4巻だよ+2
-0
-
156. 匿名 2024/11/27(水) 18:07:14
>>74
氷室冴子自身が親に結婚を勧められてブチ切れて、同じような悩みを持つ10代の子を主人公にしようとしたら平安時代になったときいた笑+3
-0
-
157. 匿名 2024/11/27(水) 18:34:54
海野つなみの後宮
私は好きだったんですが…+2
-0
-
158. 匿名 2024/11/27(水) 19:18:03
>>20
国文学系だけどあさきゆめみしは一巻読みきれなかったよ。なんなんだろうねあの読みにくさは。手塚治虫とかが書いてたら読みやすかった気はします。+3
-5
-
159. 匿名 2024/11/27(水) 19:24:34
>>157
「後宮」は鎌倉時代なのでトピ違いかな
あっさり絵なので全然色気を感じられないまま最後まで読めたよ
後宇多上皇と遊義門院のエピが好きなので嬉しい+3
-0
-
160. 匿名 2024/11/27(水) 22:09:43
>>13
同作者の平安漫画「千歳ヲチコチ」はオタク的な感じもこれよりはマイルドだし、絵もキャラクターも可愛らしくておすすめ。
虫が好きな風変わりな姫君のほのぼの恋愛ギャグ漫画です。
紫式部のやつは私もノリが合わなかった…+4
-2
-
161. 匿名 2024/11/27(水) 22:10:20
+2
-1
-
162. 匿名 2024/11/27(水) 22:26:45
>>133
私も。
瑠璃さんがいまいち。
あと高彬もよりも鷹男の方が好きだったせいもあるかな。+1
-0
-
163. 匿名 2024/11/27(水) 22:51:14
>>157
この作品のなかで源氏物語と同じように楽器を弾くシーンがあって面白かった。
身分の低い明石の役で怒ってた+1
-0
-
164. 匿名 2024/11/27(水) 22:54:55
この絵師さんが好きだったので読んだ。+1
-0
-
165. 匿名 2024/11/27(水) 22:57:55
BLだから好みは分かれるかも+0
-0
-
166. 匿名 2024/11/27(水) 23:05:24
枕草子というよりコメディ探偵ものだけど気楽に読める+2
-0
-
167. 匿名 2024/11/27(水) 23:22:02
>>157
平安時代と比べると性的に乱れているというか、奔放で時代によるものか、人物の性格なのか気になる
+1
-0
-
168. 匿名 2024/11/27(水) 23:29:26
寺館和子さんの妖変源氏物語
レディースコミックなので過激なエロシーン、原作の改変あります。濃厚なドロドロ好きにおすすめ+1
-0
-
169. 匿名 2024/11/27(水) 23:34:55
歴史物を色々書いてる河村恵理さん
確か平安時代だと思う+4
-0
-
170. 匿名 2024/11/27(水) 23:40:31
>>2
さいとうちほの「とりかえばや」
最近全巻読んだけど絵柄綺麗だし面白かった。原作の改変も上手くしたなって感じだし。+7
-1
-
171. 匿名 2024/11/27(水) 23:46:20
ぬばたまは往生しない 久世番子作
1巻だけ出ていて未完なんだけど…+2
-0
-
172. 匿名 2024/11/27(水) 23:49:46
松本零士さんの奥様、牧美也子さんの源氏物語。
女性の髪でわかるかと思うけど「悪女聖書」の作者なので色気がすごい+2
-0
-
173. 匿名 2024/11/28(木) 01:45:03
>>1
うた恋い
百人一首の恋の歌のエピソードの漫画
私は清少納言と行成が大好きなんだけど光る君では絡みがなくて残念!+1
-1
-
174. 匿名 2024/11/28(木) 02:22:15
>>39
懐かしい〜
主人公が暗殺組織育ちで、拾って養女にしてくれた優しい貴族の義父に恩返しする為に暗躍するんだよね
昔ハマってたわ
でも、続編の新緋桜白拍子で時迅が浮気したのがめっちゃショックだった+1
-0
-
175. 匿名 2024/11/28(木) 07:59:20
『銀のトゲ』っていう少女漫画知ってる人いないかな?渡辺綱と茨木童子の話。
絵柄はふんわりしてて可愛いタイプ。綱が見た目も中身もイケメン。+0
-0
-
176. 匿名 2024/11/28(木) 09:36:35
雑誌のボニータ、なくなったから悲しい。
秋田書店は割と歴史物多い+1
-0
-
177. 匿名 2024/11/28(木) 12:18:33
>>33
少年サンデーで読んだ記憶がある+1
-1
-
178. 匿名 2024/11/28(木) 12:34:24
>>98
御堂関白記・長和元年に「宇波成打」が出て来るヨ+0
-0
-
179. 匿名 2024/11/28(木) 12:40:50
>>68
合う合わないあるものね
私はあさきは×だけど逃げ上手は大丈夫だった
たぶん少女漫画が苦手なんだろう
+0
-2
-
180. 匿名 2024/11/28(木) 16:47:34
>>171
わー番子さん、ちょっと読みたい、ファッションのコミックス読んでて絵綺麗だしギャグ面白いし好きだったわ
+0
-0
-
181. 匿名 2024/11/29(金) 02:04:04
>>143
私も好き
初めて読んだときは何この自慢日記…(これはこれで当時の生活やら文化やらの貴重な資料なのはわかってるけど)って思ったけど
定子まわりのことを詳しく知ると
前向きさと明るさに好感を持つようになったよ
でも原文で一番覚えてる(うろ覚え)のは
宮中のうぐいすはマジで何年も鳴かないくせにボロ屋の木ではうるさいくらい鳴いてるの何なの、とか
きまり悪いことと言えば悲しんでいる人に「本当に本当に(悲しい)」とか声かけてるんだけどちっとも涙が出てこないとき
みたいなくだらないやつ(笑)
+3
-1
-
182. 匿名 2024/11/29(金) 20:22:28
>>92
掲載雑誌がゼロサムだし同人とか慣れてる人向けというかあるあるネタもいれつつ楽しむやつだよね。
同人ネタがきつい人はこっちよりヲチコチの方が読みやすいかもね+3
-0
-
183. 匿名 2024/12/20(金) 01:26:23
リョウ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する