ガールズちゃんねる

【不思議】家電の疑問【技術】

98コメント2024/11/29(金) 01:26

  • 1. 匿名 2024/11/26(火) 08:55:04 

    炊飯器を1年ぶりに戸棚から出したのですが、コンセントにつながっていないのに、表示されている時間が合っていました。
    もちろん電池式でもないです。どういう仕組みでしょうか?

    暗いところにずっと寝かせてたのに、地味に一人で活動してたと思うと愛くるしいです。
    【不思議】家電の疑問【技術】

    +34

    -0

  • 2. 匿名 2024/11/26(火) 08:55:42 

    なぜ同じ時期に一斉に壊れるのか

    +63

    -0

  • 3. 匿名 2024/11/26(火) 08:55:51 

    壊れたと思って次のやつ調べようとすると直るw

    捨てられるって伝わるのかな。

    +38

    -0

  • 4. 匿名 2024/11/26(火) 08:56:02 

    一斉に壊れる。

    +20

    -0

  • 5. 匿名 2024/11/26(火) 08:56:11 

    >>2
    同じ時期に買ったから

    +28

    -4

  • 6. 匿名 2024/11/26(火) 08:56:13 

    家電を買取ショップで買い取ってもらったことある方どれくらいの金額になりましたか?

    +0

    -0

  • 7. 匿名 2024/11/26(火) 08:56:15 

    >>1
    どこかに電池入ってるんじゃない?

    +28

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/26(火) 08:56:26 

    うちのノートPCは久々に起動したら時間狂いまくってたわ

    +4

    -0

  • 9. 匿名 2024/11/26(火) 08:56:38 

    >>2
    家電が夜静かに相談してるから

    +30

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/26(火) 08:56:54 

    >>1
    リチウム電池内蔵

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/26(火) 08:57:03 

    ヘイSiriとかアレクサ
    って言うと起動するって事は常に会話聞かれてる?
    って思うけどどうなんだろう

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/26(火) 08:57:07 

    値段の高い機能の多い製品ほど壊れやすい

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/26(火) 08:57:14 

    >>1
    内蔵の電池が入ってます

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/26(火) 08:57:27 

    家電製品は10年は目安と言うけれど、今の技術そんな10年で壊れるはずないと思っているのでうまいこと戦略的にされてるのかなとも思う

    +20

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/26(火) 08:57:31 

    保証きれてすぐに壊れた時は辛かったよ…

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/26(火) 08:57:51 

    >>9
    猫の集会みたいw

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/26(火) 08:58:11 

    壊れかけたけら、新調しようかなと言うと通常になる。

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/26(火) 08:58:25 

    コーヒーメーカーとかウォーターサーバーって、なんで冷たい水があんな短時間で熱湯になって出てくるんだろう。
    どこかめちゃくちゃ熱いゾーンを通ってからってこと?

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/26(火) 08:58:44 

    >>14
    昔の家電は長生きだよね
    余計な機能ついてないからかもしれないし、安価で作ってないからかも知らんけど

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/26(火) 08:58:46 

    >>11
    調べてないけど会話してたこととか広告に出てきたりするもんね

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/26(火) 08:59:01 

    家電を長持ちさせるにも掃除は有効です。埃も故障の原因になるよ。車もきれいにしておくと故障が少ないよ。

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/26(火) 08:59:17 

    >>14
    定期的に買い換えてくれないと企業は困る

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/26(火) 08:59:25 

    壊れかけのときに「もう少し頑張って」と話しかけると本当に直ったり長持ちしてくれる

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/26(火) 08:59:30 

    >>13
    だから瞬電しても続きの炊飯が出来るんだ〜
    納得!

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/26(火) 08:59:44 

    >>1
    電波式ですよね?

    +0

    -8

  • 27. 匿名 2024/11/26(火) 09:00:08 

    ドライヤーの二万円するの良いかな?家族で使うけど 

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/26(火) 09:00:22 

    この手の組み込み機器は、バックアップ電池持ってなくてもコンデンサに溜まった微小な電流で記憶残ってることあるよ

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2024/11/26(火) 09:00:25 

    >>9
    次誰行く?洗濯機?でも汚しまくる子どもいるよ?ママ困るよ?じゃあ俺(炊飯器)いく!その後洗濯機頼む!みたいな?

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/26(火) 09:00:27 

    >>6
    家電と言っても色々です。

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/26(火) 09:00:48 

    >>12
    だから昔の家電はすぐに壊れないんだろうね。

    うちの電子レンジ25年選手w
    そろそろ新しいの欲しいんだけどな。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/26(火) 09:01:32 

    >>11
    聞かれてない、聞いてないとメーカーは説明するけど、世界中の電話を盗聴しようと思えば出来る技術を持ってる国がアメリカだから本当の所はわからないよね

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/26(火) 09:01:57 

    PCのエラー

    私「ここをこうして…あれ、エラーだ。詳しい人に聞いてみよ」
    詳しい人「どうした」
    私「ここをこうするとエラーが…あれ?起きない」
    詳しい人「また何かあったら言って」
    私「なんだったんだろ。もう一度…あれ、エラーだ。詳しい人!」
    詳しい人「どうした」


    こういう、人が見てる時だけ起きない現象何?
    意思でもあんの?

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/26(火) 09:02:06 

    >>5
    結婚したときに揃えた家電製品は、ある時期を過ぎると続けて壊れるね

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/26(火) 09:02:17 

    炊飯器えらい(T . T)
    えらすぎる(T . T)

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/26(火) 09:02:30 

    >>14
    独身時代からのアイロン23年使ってるけど壊れる気配なくて新しくできない。

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/26(火) 09:02:43 

    >>12
    機能を増やすと故障のリスクもそれに比例して増えるからね

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/26(火) 09:03:09 

    >>12
    キャニスター式の紙パック使う掃除機はホントに壊れない。ルンバは異音が出てきて手放した。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/26(火) 09:03:29 

    >>20
    冷蔵庫修理してもらった時に、今は機能がありすぎて壊れやすいって言ってたよ

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/26(火) 09:03:44 

    >>1
    大停電とまでいかなくとも落雷などで数秒停電する場合があります
    イチイチ朝炊きタイマー合わせるのは面倒だし
    炊き方プログラムを忘れてしまうなどが無いよう電池内臓してます

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/26(火) 09:04:05 

    >>11
    会話は全てエシュロンで解析されてる
    ゾルタクスゼイアンって聞いてみて

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/26(火) 09:05:38 

    >>33
    あるあるあるある
    こいつ!わたしに甘えてんのか?よしこい。バチこい。
    とか気合い入れると治ってたりするw息子そっくりw

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/26(火) 09:06:15 

    >>14
    10年前の今とでは消費電力の技術が違うんだって
    あと使い続けると同じ働きでも例えば買った直後は消費電力が10で動いていたのが経年劣化で20必要になるとか
    それで買い換えを推奨されると家電に詳しい人が教えてくれた

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/26(火) 09:07:35 

    >>33
    ホラー映画で子供が親呼んだ時だけ姿を見せないお化けみたい

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/26(火) 09:08:01 

    低機能の家電のほうが長く使えて使いやすい。
    私のほうが低脳なのに低機能って言ってごめんなさい。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/26(火) 09:08:15 

    >>30
    全ての家電について教えてください

    +0

    -2

  • 47. 匿名 2024/11/26(火) 09:08:52 

    掃除機すぐ詰まる

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/26(火) 09:11:47 

    >>5
    うちはCM等を見て「そろそろ新しいのが欲しいな」と言うと、割と近いうちに壊れます💦(本気で買い替える気はない)
    なので、その商品の前では聞かれると困るので言わないようにしています。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/26(火) 09:12:00 

    >>14
    製造コストかければある程度頑丈になりますが大幅に価格up↑

    趣味的なもの、大量生産とは真逆な高級オーディオなど
    ミニコンポの数十倍価格は当たり前
    それで30年は使ってる人もいます
    車も数十年前の旧車をピカピカにしてる人もいます(コッチは維持費がベラボウにかかります)


    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/26(火) 09:13:14 

    >>3
    なんか可愛すぎるw

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/26(火) 09:13:46 

    >>14
    2010年以降は特に品質が落ちてるよ。例えば昔の炊飯器や冷蔵庫はかなり長持ちだけど、最近のは10年もしないうちに壊れるくらいの品質に落としてる。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/26(火) 09:14:03 

    >>36
    うちもアイロンは25年前に買ったものを使ってる

    冷蔵庫も22年使ってるw
    一度冷凍庫が機能しなくなったんだけど、引っ越しでしばらく電源抜いてたからか🔌また機能するようになって今に至る

    意外と家電は元気

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/26(火) 09:14:16 

    >>1
    交換不能のリチウム電池が内蔵って説明書にも書いてあるよ。寿命がきたら諦めてーだって。うちのはもうつかないよ!

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/26(火) 09:14:38 

    >>18
    水通過するパイプの周りに電気ヒーター、または電磁調理器と同じ加熱装置

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/26(火) 09:15:11 

    使い終わったあと「…やれやれ」みたいにシューってため息つくドライヤーがあったし、夜中に咳みたいのする年代物のお爺ちゃん冷蔵庫があったよ
    地デジ化のときはブラウン管テレビが「おれまだ現役だぞ」言いながら回収トラックの荷台に乗せられていった

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/26(火) 09:15:33 

    >>3
    家族で、もうダメかもなあ、と話してたら翌朝普通に使えたりとかあったw

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/26(火) 09:18:01 

    掃除機の癖に吸わないでゴミ散らすだけなのはどうして?
    買ったばかりなのに

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/26(火) 09:19:23 

    >>55
    あのデジタル化は心底腹が立った
    ブラウン管テレビの無念を感じる

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/26(火) 09:19:59 

    ブラウン管のテレビは叩くと直った

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/26(火) 09:20:22 

    >>51
    うちにある2010年以降の家電は故障もせずに10年使えてる

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/26(火) 09:20:55 

    >>2
    製品の寿命は主に部品の寿命で決まります。良い部品を使えば長持ちするけどコストが上がって価格競争に勝てない。
    だから、メーカーは各社が設定している目標寿命に合わせて部品を選定するんだけど、その時、製品の一般的な使用状況を考慮する。冷蔵庫は24時間連続して動かして〇年間もつように設計するし、炊飯器は例えば1日3回2時間ずつ使うとして〇年間もつように設計する。だから、どの製品もほぼ同時期に壊れる。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/26(火) 09:21:32 

    >>51
    それ
    【中国製】部品だらけになったから

    日本国内で造れば1万円の部品が中国で造れば千円で製造できる
    と国内工場潰して中国工場だらけになったから
    1980年代半ばからその傾向が続いています
    2000年ごろあたりから全部中国製ダラケになりアッと言え間に品質低下
    ただの鉄板、アルミ板でも中国製は不純物だらけ
    錆びたり穴が開いたり、チョッと信じられない程低品質

    最近は品質上がったみたいだけど1980年代の純日本製より低品質

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/26(火) 09:21:49 

    >>33
    似たようなので

    開発「エラーはもう何週間もでてない、明日の発表会は万全だ」
    発表会「エラー、エラー、エラー」

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/26(火) 09:22:07 

    >>33
    人見てるな

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/26(火) 09:22:42 

    >>48
    可哀想に、いじけちゃうんだよねw
    家電あるあるですよね

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/26(火) 09:24:53 

    叩くと一旦なおる

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/26(火) 09:24:58 

    >>57
    スティック型のコードレス?うちのも電源落とすとさっき吸ったゴミ吐き出してくる
    買ったばかりなのはキツいね

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/26(火) 09:25:37 

    >>9
    ディズニー映画

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/26(火) 09:31:48 

    学生時代ファックスの仕組みが分からなかった
    何を通して文字が相手の電話機から出てくるのか不思議でたまらなかった

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/26(火) 09:33:30 

    家電とは違うかもしれないけど、オートロックは全員同じ鍵なのに、それぞれの家は自分ちの鍵じゃないと開かない仕組みが不思議に感じた

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/26(火) 09:36:50 

    家電製品は永久には持ちません
    ・電流によつて発熱、膨張収縮して発熱部が歪む、半田付けがクラック
    ・モーターなどは発熱の他、金属の摩耗、ホコリ詰まり、ホコリで熱が逃げなくなって熱変形

    あと外的要因
    ・ぶつけるなどの打撃
    ・太陽光、周辺の熱や冷却などで膨張収縮→ 金属疲労
    ・温泉地などでは硫化水素で腐食、街道沿いなどは排気ガスで腐食、放熱部つまり
    ・アルコール除菌剤、虫殺しなどでプラスチック分解

    コロナ禍、水以外の洗浄でプラスチックのひび割れ変形が多発しました
    (洗浄剤には小っちゃな字で家具家電には使わないでくださいと注意書きがあります)


    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/26(火) 09:39:06 

    何故パナのエアコンは室内から水漏れするのか

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/26(火) 09:41:33 

    >>72
    お掃除機能という余計な機能つけたため
    排水パイプがホコリ詰まり

    排水できずに室内に水漏れ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/26(火) 09:44:34 

    除湿機。洗濯物を乾かす時に使ってるけど、どういう原理で水が溜まるの?とっても便利で愛用してます!

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/26(火) 09:53:20 

    >>74
    冷たい水をコップに入れると水滴が付きます
    (コップ周囲の空気中水分が凝結します)
    エアコンと同じ理屈

    除湿器は小さいエアコンです

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/26(火) 09:54:29 

    >>52
    東京都だけだったらごめんけど15年以上使ってる冷蔵庫だと買い替えの時4万円くらい補助金でるよ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/26(火) 10:11:05 

    >>27
    機能をよく確認してから購入した方がいいよ
    うちは3万超えのを買ったけどそれまでのものより早く乾く、温風冷風を自動的に交互に出す機能で夏の暑い時期に助かる、肌ケアの風を出せるの3点が良かった

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/26(火) 10:11:43 

    >>73
    お掃除機能は使用しないほうがいい?
    購入2年経たずに毎年水漏れする

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/26(火) 11:16:37 

    >>3
    人間世界での病院あるあるですなw

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/26(火) 11:24:56 

    >>14

    昔の製品の修理用の部品を保管するにも
    場所・コストがかかる理由もありそう。

    10年以上前の製品の修理依頼しても
    部品が無いで断られること多し。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/26(火) 11:41:34 

    扇風機を買った日に、古い扇風機が壊れた

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/26(火) 11:42:36 

    お前なんか大嫌いだ!と空気清浄機に言ったら動かなくなった。あの時死んだ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/26(火) 12:03:35 

    >>20
    うちの炊飯器冷蔵庫アイロン、全部20年前に結婚した時買った展示処分品のナショナルなんだけど全っっ然壊れない
    もうそろそろ今どきデザインのが欲しいけど逆にNationalの文字がレアで可愛い気もしてきた
    【不思議】家電の疑問【技術】

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/26(火) 12:03:41 

    >>1
    おかしいなあ家はコンセント繋がってるのに時間ずれる

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/26(火) 12:04:38 

    >>78
    よこ
    うちはダイキンだけど、お掃除した業者からお掃除機能は毎回使った方がいいと言われたよ!
    汚れの溜まり具合が大きく変わるらしい…

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/26(火) 12:06:02 

    >>83
    うちのと同じand撮影角度も同じ(先日友人に写メ送った際に撮った)で、マジで心臓止まるかと思ったよ😂

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/26(火) 12:13:35 

    >>85
    本当はダイキンにしたかったけど
    安いパナ選んだのはやっぱり失敗だったわ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/26(火) 12:22:21 

    >>77
    欲しくなってきたサンタさんにお願いします

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/26(火) 12:25:27 

    >>86
    83です
    そうなんだww
    なんか生き別れの兄弟に会えたみたいで嬉しいよ!
    ナショナルは長生きだね〜

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/26(火) 12:27:00 

    >>62
    それ、一番わかりやすかったのパソコン🖥️かもね。某メーカーはずっと国産にこだわり、別の某メーカーは採算等で一時中国とかに移したけど、その途端に安定性が悪くなり売り上げも落ちたので国産に戻して回復したという。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/26(火) 12:33:54 

    >>73
    その前に、ドレンホースにごみとか虫入ってが詰まってたり、室内機からGとか侵入したりの外的要素や、もう限界過ぎてアップアップして除湿出来なくなって水が滴るってのもよくありますよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/26(火) 12:36:16 

    >>75
    実際Panasonicは熱交換器(通常はコンプレッサー)を入れた機種あります。ただ、前の機種の同等の能力より少し冬分は落ちた。節電だけどね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/26(火) 12:43:58 

    6畳用のエアコンは5万で買えるのに、26畳用はなんで36万もするの? 買った後でもずっと納得いかない

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/26(火) 14:01:58 

    >>93
    冷やす部屋面積4倍になっても冷やす空間体積は高さも掛けなければいけません
    6畳間は精々天井高2.3m、26畳間は3mくらいはある部屋が多い
    圧縮機、熱交換器、ファン能力も5~6倍は必要になります

    +販売台数が違うので製造コストが全然違ってきます
    同一にできるのはリモコンと制御基板くらいでは?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/27(水) 03:40:57 

    >>29
    行くっていうか、逝くだよね
    想像すると切ないな

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/27(水) 03:43:39 

    LEDの電球は半永久的に使えるの?
    全然切れないけどそんなんで利益出るのか不思議

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/27(水) 19:49:13 

    >>11
    実際、アメリカでアレクサに盗聴されてた家庭があって問題になってたよ。改善しましたって話で終わってたけど、怖いから、それ系は使いたくない。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/29(金) 01:26:45 

    >>69
    大人になった今でもよく分からんね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード