-
1. 匿名 2024/11/25(月) 21:13:38
YouTubeで家計管理の動画を観るのですが、皆さん給料日に現金を下ろして項目ごとに現金を封筒などに分けている方ばかりです。
例えば
食費 ○円
日用品費 ○円
保険料 ○円
娯楽費 ○円 etc.
みたいに細かくです。
そこで思うのですが、スーパーだけ行くなら食費から現金を持ち出せばいいですが、どこかお出かけてしてお店をはしごしたら各項目が混ざっていますよね?封筒を持ち歩いてお店ごとに当てはまる項目の封筒から支払うのですか?それか後で精算して封筒からお金を抜くのですか?
どっちにしろ面倒な事してるなーという印象です。
それか動画のためにわかりやすく封筒に分けているのでしょうか。
皆さんも疑問に思うことや皆さんの意見を聞きたい事があればここで共有しましょう!+45
-11
-
2. 匿名 2024/11/25(月) 21:14:54
その人にコメントしたら?+69
-8
-
3. 匿名 2024/11/25(月) 21:15:01
家計簿つけるので精一杯で
結局どう改善したら節約になるのかまで
把握できない。みんなどうやってんの?+108
-1
-
4. 匿名 2024/11/25(月) 21:15:21
+4
-25
-
5. 匿名 2024/11/25(月) 21:15:25
宝くじ当てればそんな事気にしないで済む+16
-17
-
6. 匿名 2024/11/25(月) 21:15:45
先取り貯金したらあとは何使っても構へんよ、あまり知られてませんがね+86
-3
-
7. 匿名 2024/11/25(月) 21:15:48
>>1
動画のために分けているだけだと思うよ。
+29
-5
-
8. 匿名 2024/11/25(月) 21:15:56
全部クレジットで払ってるからわけわからなくなってやめた。だって今日買った物の引き落としは1月だから。+105
-2
-
9. 匿名 2024/11/25(月) 21:16:02
お出掛けしないインドア派なので。+4
-0
-
10. 匿名 2024/11/25(月) 21:16:06
>>1
これに分けて入れて持ち歩いてる+24
-2
-
11. 匿名 2024/11/25(月) 21:16:29
家計簿無理
夫もカード使うし、私も複数カード使うし
預金残高だけ管理してる
増えてるならヨシ+82
-0
-
12. 匿名 2024/11/25(月) 21:16:56
>>1
私の場合は基本キャッシュレスだからクレカ払いした分を封筒からお金出して引き落としの口座に月1で入金するよ
他の人がどうしてるかはわからん+34
-0
-
13. 匿名 2024/11/25(月) 21:17:07
>>5
愚か者に課された税金と言われるだけはある+15
-0
-
14. 匿名 2024/11/25(月) 21:17:27
家計管理って旦那にもっと稼げって尻叩き続ける事を言うのではないの?🤪+0
-15
-
15. 匿名 2024/11/25(月) 21:18:43
>>1
支払いはクレカでしてる人が多いよね。
そして使った分をその封筒から引いて、口座に入れて引き落としに備えてるんじゃない?+45
-0
-
16. 匿名 2024/11/25(月) 21:18:55
無理な節約に時間を浪費するくらいなら稼ぐ方に力入れた方が効率的。+13
-7
-
17. 匿名 2024/11/25(月) 21:19:08
会社の法人税申告までやるけど家計簿だけはつける気がしない
専業主婦の手慰みでしょ?+1
-15
-
18. 匿名 2024/11/25(月) 21:19:11
>>1
もう10年くらいマネーフォワードしか使ってないです。支払はクレカや電子マネーばかりだし投資資産も管理してくれるから楽です。+31
-0
-
19. 匿名 2024/11/25(月) 21:21:09
>>18
有料版ですか?+2
-1
-
20. 匿名 2024/11/25(月) 21:21:23
私はそんなに細かく分けてないよ
こんな感じで1月分の収入(残高)と支出をペイントアプリにその都度書き込んでる
※収入(残高)=ピンク、支出=青
※塗りつぶしてる部分は金額
あと保険とか税金とかも消してるから支出はこれ以外にもある
それで、大体週単位でどのくらいお金使っていいか考えてる+10
-4
-
21. 匿名 2024/11/25(月) 21:21:24
>>18
最近マネフォの無料つかい始めました。有料使ってたら、便利さを教えてください。+5
-0
-
22. 匿名 2024/11/25(月) 21:21:42
集計だけして予算とか特にない
今月食費多めだったなーとかぼんやりとした振り返りのみ+31
-3
-
23. 匿名 2024/11/25(月) 21:23:15
つけてたけど、無駄な出費なんて無かった+19
-1
-
24. 匿名 2024/11/25(月) 21:23:21
>>16
そんなに時間かかるの?+3
-4
-
25. 匿名 2024/11/25(月) 21:23:23
家計簿アプリで費目に分けて記録してる。これで十分家計管理が出来てる。+19
-0
-
26. 匿名 2024/11/25(月) 21:23:40
>>18
私も。家計簿はほぼ自動でできるし、まざまざと収支丸見えで、お金に厳しくなったわ!+11
-0
-
27. 匿名 2024/11/25(月) 21:25:00
>>1
お出かけは娯楽費+4
-0
-
28. 匿名 2024/11/25(月) 21:25:13
小分けで袋に入れてる人たちはクレカ決済した分を封筒から引いてるみたいだよ
面倒に見えるけど、あれはもう1つの趣味みたいなもんよね+14
-0
-
29. 匿名 2024/11/25(月) 21:26:07
食費について
スーパーで買う食材以外に、外食、ケーキ、お菓子、映画館のポップコーン、ジュースなど…全部食費といえば食費だし項目の分け方を悩みます。
皆さんどう分けてますか?+8
-1
-
30. 匿名 2024/11/25(月) 21:26:47
>>18
マネーフォワード使い始めて旦那の無駄使いが減った。+4
-1
-
31. 匿名 2024/11/25(月) 21:27:35
>>29
全部食費にしてる。旅行での飲食は旅費に入れる。+16
-0
-
32. 匿名 2024/11/25(月) 21:27:53
見ているYouTuberさんと同じ感じで生活をしています。
財布はお札と小銭とも間に仕切りがあるお財布を使っており片方は食費、もう片方は日用品費の予算を入れています。
食費は週予算を決めており1週間経ったら封筒(私はファイルから)から移してます。
例えば薬局で食品と日用品を買う時は2回レジに並びます。それが習慣になっているので全然苦じゃないです。
ガソリンを入れる時も一先ず食費のお財布から立て替えて〜などして家に帰ってからガソリンの予算から食費に補填します。
現金生活お金貯まりますよ。+7
-19
-
33. 匿名 2024/11/25(月) 21:28:29
固定費と先取り貯金額だけ引いてあとは自由に使ってる
ティッシュやトイレットペーパーみたいな消耗品が同じタイミングでなくなる月もあるし細かく金額設定できないわ+15
-0
-
34. 匿名 2024/11/25(月) 21:29:05
そんなに細かく分けてはないかな
家計簿つけながら、今月もう40万超えた!やばい!今週末は家で大人しくしとこう…みたいな感じ+13
-1
-
35. 匿名 2024/11/25(月) 21:29:17
先取り貯金が基本
ポイントはムリし過ぎない範囲で一定金額を貯金に回すことだね
会社によっては天引き積立やってたりするので活用すると良いよ
利子も普通預金より高い
あとはふとしたムダ遣い減らすことだよ
おやつ・外食・アルコール類をコントロール(一番難しい)できればベスト+9
-1
-
36. 匿名 2024/11/25(月) 21:30:39
>>1
買い物行く時に封筒から出すよね。
混ざっても出たお釣りで再度振り分ければ問題ない。+6
-0
-
37. 匿名 2024/11/25(月) 21:30:41
>>14
アンタは自分で自分の尻を叩いて生きてるんだね😜🤪+0
-0
-
38. 匿名 2024/11/25(月) 21:31:49
家計簿アプリで1年間のデータを取る。対策はそれからだ。+2
-0
-
39. 匿名 2024/11/25(月) 21:32:23
家計管理ってみんな、毎月いくら、何にいくらとか決めてるの?+3
-0
-
40. 匿名 2024/11/25(月) 21:32:54
ずーっと10年以上つけてたけど、ある日突然面倒になって家計簿つけるのやめた。
そしたらストレスから解放された!!!
+6
-0
-
41. 匿名 2024/11/25(月) 21:33:28
支払いはキャッシュレス、支出管理はマネーフォワードでやってるけど楽でいいよ+5
-0
-
42. 匿名 2024/11/25(月) 21:33:51
キャッシュレス対応してても
・ほぼ全対応のところ
・物理カードのみところ
・PayPayのみのところ
・移動は交通系
と決済がバラバラになってマネフォなどのアプリでも登録できないものもあって
管理の手間が減りそうで減らない
+5
-1
-
43. 匿名 2024/11/25(月) 21:33:55
>>29
項目分けなんてできないから週単位でどのくらい使うか決めてる
イベント入る週は前後で調整+4
-0
-
44. 匿名 2024/11/25(月) 21:34:19
私のお給料は全部貯蓄&資産運用に先取りしてて、旦那の給料のみで生活してるから家計簿つけなくてもとりあえず大丈夫そう。
車買うとか大きい出費の時にどこから出すか考えるくらいはするけど+3
-1
-
45. 匿名 2024/11/25(月) 21:34:40
新卒の時から20年近く家計簿つけてるけど苦に思ったことがない
YouTuberになろうかなw
+9
-2
-
46. 匿名 2024/11/25(月) 21:35:55
>>39
固定で払うものは金額決まってるし、水光熱費も大体予想できるし、収入も基本的に毎月同じだから、結果的に毎月使える金額はほぼ変わらない
だから毎月使う金額・貯める金額も大体同じ
毎月決めるんじゃなくて、決まってるって感じ+12
-0
-
47. 匿名 2024/11/25(月) 21:37:10
>>15
それやってたけど結局うまくいかなかったわ。
あれはみんな千円札であらかじめ準備してるのかい?
生活費クレカ払いでってなったら結構な額よね?+8
-0
-
48. 匿名 2024/11/25(月) 21:39:55
>>8
これが嫌でクレジットカード使わないのよ。+23
-4
-
49. 匿名 2024/11/25(月) 21:40:14
細かい計算好きだから、Excelで自分用のフォーマット作って、レシートみて雑費と食費とか分けて書き出してる。
財布の中と合計が合うよう合計もすぐ出せるように作ってる。
趣味みたいなもんと思ってる。+17
-0
-
50. 匿名 2024/11/25(月) 21:40:29
書き込めるカレンダーに、店名と金額だけ書いている
見返すと、行動パターン(無駄遣いパターン)が浮かび上がるのでそこだけ改善しようと努力はしてます
セリアでの無駄遣いが多いので…+9
-0
-
51. 匿名 2024/11/25(月) 21:41:41
趣味と日用品兼ねてて迷う時がある
例えば化粧品とか+1
-0
-
52. 匿名 2024/11/25(月) 21:41:48
ここのコメント(管理苦手な人の)見てると代わりに家計管理してあげたくなるわ
自分めっちゃ得意なんだとこのトピで気づいた
ありがとう+14
-6
-
53. 匿名 2024/11/25(月) 21:42:16
>>8
クレカと家計簿アプリ紐付けたら利用履歴が数日後に支出に上がってくるから管理しやすいよ。予算も組めるから項目ごとの消化率も出る。+22
-0
-
54. 匿名 2024/11/25(月) 21:45:31
>>39
月初めに〇万円を下ろしてきて、家計簿つけてる。
「先月の15日は残高3万2500円だったのに、今月15日は残高2万9000円だよ・・・。何に使った?」というふうに大雑把に見ている。+6
-0
-
55. 匿名 2024/11/25(月) 21:51:25
>>44
車の買い換え頻度(年数)にもよるけど、
10年に1回なら旦那さんの給料やボーナスの
余り月3万円とか積み立てると良いかも
10年で360万円
大衆車ならローン使わなくて済むし+8
-0
-
56. 匿名 2024/11/25(月) 21:51:27
家計簿付けたりお金を分ける意味がわかりません。付けたって出ていくものは出ていくし(必要なものはという意味です)、増えないものは増えないですよね。浪費しないためにするんですか。面倒でない人はいいけど、そんな手間かけるなら無駄遣いしなければいいだけな気がする。付けないと知らないうちに残り1000円になっちゃったって感じになるなら引き締めないとだと思うけど、そういう人って付けたからと言って節約思考になるものなんですか。+1
-12
-
57. 匿名 2024/11/25(月) 21:55:54
特に食費は人に寄りすぎて、わけ分からなくなった
あるYouTuberは、平日おかずのみの計算だが普通は週7日食費はかかるし
ある節約法は、米や野菜は実家からの援助だし
家計簿公開してる人で信用できる人がみつからなくて、お金の流れは把握できても、自己流で節約なんてできてないや
+7
-0
-
58. 匿名 2024/11/25(月) 21:57:16
>>56
浪費しないためというか、バランスかな
大金持ちなら毎日外食したいけど、実際そうもいかないからできる範囲で外食して、そのできる範囲がどのくらいか管理する、みたいな感じ+6
-0
-
59. 匿名 2024/11/25(月) 21:57:22
>>56
何に無駄遣いしたかをあぶり出す為じゃない?+3
-1
-
60. 匿名 2024/11/25(月) 22:00:30
つけてないけどもう少しで○万たまる
これと言った使い道が無いので、このまま継続
つまんないなー
でも下手に大きい物買って後悔するのも嫌だしな+5
-0
-
61. 匿名 2024/11/25(月) 22:01:05
封筒分けるの、かえって管理しにくそうだよね。キャッシュレスであとから明細見た方が早い。家計簿とかスケジュールとか、書き込む作業自体が好きな人は楽しいだろうね。
私なんか雑だし家計簿つける時間が取れないよ。だからエクセルでざっくり収支と貯金額だけまとめてる。家計を把握したいというより〇〇円貯金するにはこのペースだと〇〇ヶ月かかりそうだなーとかいう低レベルなものだけど。
+7
-0
-
62. 匿名 2024/11/25(月) 22:01:47
>>56
例えば体重でもそうだけど
「適正カロリー以上で食べなければいいだけ」
「鏡見てれば太ってるかなんてわかるでしょ」
これも間違いではないと思うけど
それでも毎日体重計に乗ったり確認するという意識が
行動を変えることはあると思うよ+15
-1
-
63. 匿名 2024/11/25(月) 22:04:44
家に帰ってから封筒間でやりとりするんだよ
それがめんどくさかったら項目ごとの家計簿をつけて
現金だけ合わせるか+0
-0
-
64. 匿名 2024/11/25(月) 22:05:52
マネフォで家計のバランスシート見たら面白いよ。パソコンだと見れる。+1
-0
-
65. 匿名 2024/11/25(月) 22:06:07
>>1
それって予算の設定ってことだよ
そして、実際にいくら使ったか家計簿に全部つけて集計しなくても、予算内に収まったかどうかわかる
お金貯めるコツは、何となく使ってから余りを貯めるんじゃなくて、
予算を設定して、その中でやりくりをすることだから
まあ、物欲あまりなくて無駄遣いしない人は何となく使ってても十分余るんだけどね+10
-0
-
66. 匿名 2024/11/25(月) 22:07:49
>>3
固定費の見直し削減と外食減らす。以上。って感じだった。
あとは先取り貯金と特別費がっつり設けておく。そうすれば生活に響かない。+19
-0
-
67. 匿名 2024/11/25(月) 22:08:35
>>8
使うカードを絞るのとクレカ予算を毎月とって
そこを超えないように使ってるから最大2ヶ月ずれても
なんとかやってる、それ以外に現金で払ってる雑費もあるけどね
残ったクレカ予算は貯金にまわしてる+7
-1
-
68. 匿名 2024/11/25(月) 22:09:43
>>62
説明いただいた56ですが、コメントいただいたどれも腑に落ちてありがたい説明だったけどすごくイメージできました。お金については浪費するタイプでも貯金に気を配るタイプでもなく自然体で困ったことないけど、体重はひどい有様。行動が変えられなくて。+4
-0
-
69. 匿名 2024/11/25(月) 22:12:45
>>56
コメ主は、何があっても無駄遣いしない人と何があっても浪費がやめられない人のことしか想定してないから、見えてこないんだと思う
世の中は、その中間の人が大半だよ
使った額が多いなと思えば少し減らすし、使ってる額が少な過ぎて死ぬまでに到底使い切れないなとわかれば少し使おうと思うもの
ひと月の使った額を把握しないと、ここは見えてこないからね+5
-0
-
70. 匿名 2024/11/25(月) 22:13:11
>>66
特別費ガッツリはホント大事。急に壊れる家電 冠婚葬祭 予期せぬ入院 あと突然1人でどっか行きたくなったり笑+13
-0
-
71. 匿名 2024/11/25(月) 22:14:24
>>51
私のくくりだと、日用品はトイレットペーパー・ティッシュペーパー・キッチンペーパー・洗剤類・スポンジ類・ゴミ袋類・歯磨きグッズ・ボディソープ・シャンプー等々…の、絶対に消費するもの
絶対に消費するものは大体減る速度も一定だし買うものも決まってるから、私としてはもうほぼ「固定費」
美容室代もほぼ固定費
自由に使える「おこづかい」枠があって、コスメ(スキンケア用品含む)とか服とか下着とかはそこから買ってる+4
-0
-
72. 匿名 2024/11/25(月) 22:16:09
>>57
そういう時の「よる」は「依る」かな
確信できない時はひらがなにした方が良い+6
-0
-
73. 匿名 2024/11/25(月) 22:17:01
>>55
確かにそれ良いですね!
私の給料の他に旦那の給料から車積立始めます!+1
-1
-
74. 匿名 2024/11/25(月) 22:17:04
最初に細かく分けずに1日の最後に今日使ったお金を全て家計簿アプリに入力してる
項目ごとの毎月の支出額はそんなに変わらないし
手元の現金、カード利用額と請求額、口座残高、どれもアプリとの相違は一円も無いです+6
-0
-
75. 匿名 2024/11/25(月) 22:17:48
>>30
すごい。けどどうやって?旦那さんも見れるってことなのかな?旦那さんが使った額の項目を用意してる?+3
-0
-
76. 匿名 2024/11/25(月) 22:18:59
「無駄遣いがこれだけあったよ〜来月からは気をつけよっと」っていうタイプの人は家計簿つける努力するより「これ無駄遣いだ、やめとこ」って買う前に気づけるようになった方が早い。
+4
-0
-
77. 匿名 2024/11/25(月) 22:21:04
>>76
それを繰り返していくうちに買う前からわかるようになるんだよ+6
-1
-
78. 匿名 2024/11/25(月) 22:23:54
>>4
水道光熱費なんでこんな安いんだろう
水道は2ヶ月に1度の請求でこのときは無いのかもしれないけど+20
-0
-
79. 匿名 2024/11/25(月) 22:25:04
>>29
外食→1人or家族との食事なら食費。
友達とだったら交際費
ケーキ、お菓子→お菓子
映画館のポップコーンやジュース→食費
項目が編集できるアプリを使ってるから、私ならこう分ける+2
-1
-
80. 匿名 2024/11/25(月) 22:25:56
>>75
マネフォ共有して使っています。旦那はネットショッピングが好きだったんだけど買い物すると数日で趣味娯楽費に支出が上がるので、自分で思ってた以上に買い物してる事に気がついたみたいです。クレカの引き落としは生活費全部入っていたのでわざわざ明細を見る習慣がなかったんです。使ってなかったサブスクも解約してスッキリしました♪+2
-0
-
81. 匿名 2024/11/25(月) 22:29:26
>>66
私も同じ
うちの場合は旦那が週末=お出かけして外食しなきゃ物足りないってタイプで
やたらあちこち行きたがるから必要のない外出外食が手取りの何%占めるか
円グラフにして見せたらかなり我慢できるようになっあ+8
-0
-
82. 匿名 2024/11/25(月) 22:35:32
>>8
私もわけわからなくなるから、
ノート一冊をクレカ専用にして、
「クレカ◯月分、支払日◯月◯日」と書いて管理してる。
現金払いと引き落としは別のノートに書いてる。+8
-1
-
83. 匿名 2024/11/25(月) 22:37:27
>>29
娯楽費→外食、ケーキ、映画館のポップコーン
食費→お菓子、ジュースなど
にしました大雑把に分けてる方です+9
-0
-
84. 匿名 2024/11/25(月) 22:40:25
いろいろ経由させてポイントもらうためにプリペイドカードつくったけど
それについてる家計簿機能が便利でいい感じ
クレカと違って即座に明細がスマホに来るし+1
-0
-
85. 匿名 2024/11/25(月) 22:46:41
家賃や住宅ローン除いて、食費・外食・飲み会(友人や職場)が一番掛かるかなと
飲み会や外食好きだと、食関連あっという間にワンルーム家賃以上になってしまう
小遣いに含めれば良いよ
リサーチとか見ると実際にお小遣いの使い道って飲食関連なんだよ
+2
-2
-
86. 匿名 2024/11/25(月) 22:47:35
家に帰ってからレシート見て項目ごとに分けるというやり方は合わなかったので、レジで金額覚えて邪魔にならないところに移動してスマホの家計簿アプリに金額打ち込んでる
細かくは分けてないからスーパーで日用品買ってもスーパーの欄に金額入れて、ドラッグストアで食品買っても日用品欄に入れてるので大雑把にしか分からないけど+6
-0
-
87. 匿名 2024/11/25(月) 22:52:36
>>8
うちの場合、例えば今日外食してカードで払ったら、今日の日付で食費(外食費)として計上する。複式簿記でつけてるから、貸方は未払金。カードの引落日に、(借方)未払金/(貸方)〇〇銀行口座、という感じ。アプリでやってるから面倒じゃないよ。+15
-0
-
88. 匿名 2024/11/25(月) 22:53:17
管理自体が楽しくて好きでやってるので趣味と言われたら否定できない
自分なりにできるだけ効率的にはしようとしてるよ+3
-1
-
89. 匿名 2024/11/25(月) 22:53:22
>>4
じっくり見たけど独特の仕分けで
意味わからん家計簿だな+26
-0
-
90. 匿名 2024/11/25(月) 22:53:30
食費と雑費は予算一緒にしてる
他はカードだけどこの二つは現金払い+1
-0
-
91. 匿名 2024/11/25(月) 22:54:30
>>1
家計簿無理です
コスモス行ったら項目またぐ買い物するから一発でアウトだもん
先取り貯金した後は、1週間で◯◯円って決めて何に使ってもいい事にしてる+6
-0
-
92. 匿名 2024/11/25(月) 22:55:07
>>83
私もこれ。
外食を食費にいれると、外食行きすぎとか分かりにくいから。+4
-1
-
93. 匿名 2024/11/25(月) 23:00:30
>>47
私は都度クレカ払いの金額メモっておいて、一ヶ月分合算してるよ。万単位になるから細かいお札は要らないよ。+3
-0
-
94. 匿名 2024/11/25(月) 23:06:37
>>56
私は単に金勘定が好きでつけてるよ。節約家だから正直つけてなくても貯金はできる。けど、日記と同じで何にいくら使ったか記録しておくのが楽しいのよね〜。+6
-0
-
95. 匿名 2024/11/25(月) 23:15:01
ポイントつくからクレカでしか買い物しないからついつい予算オーバーしちゃうので
食費のみ現金管理で1週間ごとに予め割り振って見える形でやりたいって旦那にお願いしたら
馬鹿なの?何でそんな勿体ないことするの?
って言われ反対されるんだけど…
買い物のたびその都度レシートつけて管理する、たったそれだけの事が何故できないんだろう。
ほんとダメ主婦でやんなる。+1
-1
-
96. 匿名 2024/11/25(月) 23:16:17
>>29
わかる
それに給食費とか夫の昼食代とか仕事の時に買って飲むカフェオレとかいれると4人家族だけど15万くらいになるんだけど合ってる?+6
-0
-
97. 匿名 2024/11/25(月) 23:18:51
>>57
分かります
食費って色々ありますから
家で食べるもの・友達付き合い・会社関連・親戚など
あまりケチり過ぎるのも良くないよ
父親は外食しないタイプで同級生の友達居ませんでした+2
-0
-
98. 匿名 2024/11/25(月) 23:27:51
>>3
節約は限界がある
代わりに投資してる+3
-0
-
99. 匿名 2024/11/25(月) 23:33:27
>>1
お出かけの時は娯楽費から持ってくよ。
だいたい月予算が項目別に決まってるから、そのなかでやりくりする。
帰り道にトイレットペーパー買うとかなら違うけどね🤔
因みに我が家は日用品費と食費は合算してる。分けても別に意味ない事に気付いたから。+7
-0
-
100. 匿名 2024/11/25(月) 23:35:34
>>1
ざっと①生活費②支払い③残りの3つに分ける
生活費は食費含めるけど毎月決めた金額の範囲に収めるように生活する
支払いは固定費や光熱費で月々決まった額がわかってるから細かく記録
残りは何かあったときの予備費で使わなかったら貯金+4
-0
-
101. 匿名 2024/11/25(月) 23:37:54
>>1
最近色々あって、お金のために生まれたのでしょうか?って感じる事が増えました。+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/25(月) 23:51:56
節約は大切だけどケチケチは周りからスカン喰らわれるよ
金銭感覚が合いそうな方(お友達など)とつるむことだね
+2
-2
-
103. 匿名 2024/11/25(月) 23:59:00
>>66
確かに
外食費はふらりと立ち寄ってしまうからね
あとお友達からの誘いもあるから難しい
腹を割って語り合える親友以外の誘いなら場合に
よっては断ることも必要かなと
+1
-0
-
104. 匿名 2024/11/26(火) 00:23:57
>>4
食費と日用品などで29757円しか使ってないのかな?
お金使わない家庭だね+17
-1
-
105. 匿名 2024/11/26(火) 00:33:52
>>95
私はスマホに家計管理アプリを入れてて、スーパーで買物したら袋詰めする時に金額をアプリに入力しちゃう。
家帰ってからと思うとバックからレシート出してとか作業増えるから、食費とかなるべくその場で入力したら意外と楽になったよ。+3
-0
-
106. 匿名 2024/11/26(火) 00:35:11
>>29
カフェ→カフェ
外食→外食
お菓子→食費
映画館での出費→雑費
手書きなので、時間あるときはお菓子はマークつけたりします、よく買ってしまうので‥+1
-0
-
107. 匿名 2024/11/26(火) 00:40:55
>>6
これが一番楽ちんよね。面倒くさいから素敵な奥さんみたいなのは続かない。預金(引き出し不可)と引き落とし用に先取りして残ったお金で生活してます+6
-0
-
108. 匿名 2024/11/26(火) 02:25:42
>>71
なるほど
私はアプリ使ってるんだけど、美容室はその項目があって、お小遣い枠的なものは趣味の項目に入れてた
化粧品を固定か変動かで分ける方法もあるね
+2
-0
-
109. 匿名 2024/11/26(火) 03:10:19
>>29
外食以外は全部食費
外食も1人又は家族は外食
友達となら交際費
自分が細かくお菓子とかにいくら使ってるか知りたいなら分ければいいと思うよ+1
-0
-
110. 匿名 2024/11/26(火) 03:14:37
>>42
私は登録出来ないのは現金管理にして入力してる
無料の方だから連携出来る数も制限あるし、Pay系やフリマアプリとか全部そうしてる+2
-0
-
111. 匿名 2024/11/26(火) 03:22:36
>>56
無駄遣いしない人なら全然家計簿とか管理しなくていいと思う
あと家計簿つける人はそれがあまり面倒だと感じないんだと思う
自分はなんとなく、この服欲しいなー…でも今月結構出費したから来月にしようとかストッパーにもなる+2
-0
-
112. 匿名 2024/11/26(火) 04:33:15
>>78
ほとんど家にいないんじゃないかな
共働きみたいだし+3
-0
-
113. 匿名 2024/11/26(火) 05:26:47
>>89
本人は把握出来てるならいいのかな?
水道光熱費は変動費だし、不思議に感じるポイントはあるけど
子どもいないから成り立つんだろうなー+4
-0
-
114. 匿名 2024/11/26(火) 08:39:59
>>4
自分の給料だけで29万あれば、余裕な感じ…
それにしても光熱費も生活費も低いね。
個人の支出が生活費と同じくらいあるんだ。
共働きで家にいる時間が短くて、個人で外食とかが多いのかな。+8
-0
-
115. 匿名 2024/11/26(火) 08:46:29
生活費を全てクレジットカード支払いにしていて、クレジットの利用履歴を家計簿変わりに使いたいのだけど、楽天カードの履歴の反映がめちゃくちゃ遅い。
なので、結局家計簿アプリに入力しなおして、使い過ぎに気をつけなければならない。
履歴が即反映されるカードって、ありませんか?+4
-0
-
116. 匿名 2024/11/26(火) 09:04:39
>>1
私も面倒だと思う。
うちは、ZAIMで管理してるよ。
マネーフォワードより無料でできる事多いと思う。
よって、現金はほとんど使わないなー。
+1
-0
-
117. 匿名 2024/11/26(火) 09:08:18
>>19
18ではないですが課金してます。
すごく便利でやめられない+1
-0
-
118. 匿名 2024/11/26(火) 09:10:20
>>1
実際に項目ごとで封筒(財布)分けしてます。
食費、日用雑費、ガソリン代、外食費、予備費が主です。
例えば、スーパーで食材(食費)と洗剤(日用雑費)を一緒に買ったら、一旦は食費の財布から全額出して、帰宅後に洗剤の金額を日用雑費の財布から食費財布に戻しています。
どれも持ってないときは個人の財布で立て替えて、帰宅後にそれぞれの項目の財布から戻してます。
もう10年近くこの方法で家計管理していて赤字になったことないです。
+3
-0
-
119. 匿名 2024/11/26(火) 09:26:14
ノーマネーデーのカウント、皆さんどうしてますか?
何も買わない日でも、子どもが夜集金袋出してきたり、スポ少で小銭出したりとか、学習ノートが急に無くなったとか…なかなかノーマネーにカウントする日を増やせないですが、上記でもやっぱりお金を使った日になるんですよね?+3
-1
-
120. 匿名 2024/11/26(火) 09:32:37
全部クレカ払いでマネーフォワードで記録してる🤡+3
-0
-
121. 匿名 2024/11/26(火) 10:08:36
質問です!
全く予期せぬ出費が出た場合はどうしてますか?その月の中でやりくりしますか?貯金から出しますか?
金額的には10,000円以内の額で、子供絡みの急な集金や、急に買う必要が出たなど。
うちは小学生1人と夫婦の3人家族で、月10万で食費日用品・ガソリン・被服・レジャー代を賄っていてますが、月末になるとお金も少なくなるわけで急場は家族カードを切りってますが旦那に咎められます。かといって10万内で先取り貯金もできず。知恵を貸してください!+0
-0
-
122. 匿名 2024/11/26(火) 10:13:07
>>1
封筒にわけるとかはしない。レシートで判断+2
-0
-
123. 匿名 2024/11/26(火) 10:20:50
>>89
家庭の総収入に対する夫収入と妻収入の割合をだし、そこから支出(共用分)の割合を決める。
(全体の収入が100万で妻の収入が49万、その月の支出が10万なら妻の支出は4.9万という考え)
妻収入から支出(共用分)の妻負担分と個人支出を引いた残りが貯金って式が書いてあるっぽい。
+2
-1
-
124. 匿名 2024/11/26(火) 11:14:20
>>105
確かにそれならささっと入力できるね。
私1週間くらい溜まっちゃう。
ちなみに何の家計簿アプリですか?+1
-0
-
125. 匿名 2024/11/26(火) 11:56:32
スーパーで食品と生活用品買う時とか、お金分けた封筒どうしてるんだろ、まずあんなにお札下ろして分けるのが大変そう+2
-0
-
126. 匿名 2024/11/26(火) 13:09:19
>>121
月10万なら、普段の生活で使いきる額だと思う。
突発的な出費は別に枠をもうけた方がいいと思うな。
+2
-0
-
127. 匿名 2024/11/26(火) 13:17:06
現金袋わけ
→費目ごとのお金の出し入れが面倒、医療費や衣服など、毎月コンスタントにかからない費用はつい食費とかに使っちゃう
→一週間2万の予算でザックリ に至りました。
週末は出掛けたり外食するので週末1万、平日1万。家計簿つけて買いすぎないように気を付ける&カード払いの金額をよけておく。て感じ。+0
-0
-
128. 匿名 2024/11/26(火) 13:23:59
>>8
逆にクレカだと明細見たら何でいくら使っているかが可視化できて便利じゃない?私も一枚のクレカで全て支払って、月毎に支出を書き出してまとめてますよ。+6
-0
-
129. 匿名 2024/11/26(火) 13:51:26
レシート見てちゃんと付けたこと何度もあるけどお金使ってんなーと目に見えてそれがストレスになってお金使ってしまうことが多かったので家計簿はやめた+2
-0
-
130. 匿名 2024/11/26(火) 14:11:35
>>39
今は決めてない。
やったけど向いてなかった
食費オーバーしてるのに美容費が余ってて、そっちからもらっちゃお~、になって
じゃあ予算決めても意味ないじゃんて嫌になった。
上限に達したから使わない、という自律心がない。+6
-0
-
131. 匿名 2024/11/26(火) 14:11:37
>>52
お金の管理苦手なのでどうやってるか教えて欲しいです😭+2
-0
-
132. 匿名 2024/11/26(火) 14:28:17
>>121
答えになってなかったら申し訳ないですが
エクセルでカレンダー作って1か月の出費の予定表作るのはいかがか
毎回週末の買い物はこのくらい、きっとこのころに定期的に買う日用品がこのくらいなど雑につける
もし急な出費が出たら「ここで使ってしまったからあっちはちょっと抑えよう」と考えが出ます
例えば洗剤なくなりそうだけどぎりぎりまで待つか、とか逆に予算がまだあ…
長文になってしまった
でも結局予期せぬ出費は対応難しい、貯金が崩れる。わかってほしいよね夫氏にも。
+2
-0
-
133. 匿名 2024/11/26(火) 14:38:26
>>121
食費日用品とガソリンは、ひと月でかかる額がある程度決まってるよね。
で、ばらつきのでる被服レジャー費の分を10万から分けて考え、それを特別費という扱いにして別枠で積み立てていってはどうだろう。大事なのは絶対に食費日用品の補充をここからしないこと。
その割合が8万2万なのか9万1万にするかはコメ主さんの状況で決めてね
+1
-0
-
134. 匿名 2024/11/26(火) 14:55:50
>>125
食費のお金だけ財布にいれて買い物にいき、帰ったら日用品袋から徴収って感じです。いろんな袋をもちあるくのって大変じゃないですか。
お金を下ろすのは月の初めに一回だけ。そしてどちらかというと楽しい作業です。+1
-0
-
135. 匿名 2024/11/26(火) 15:41:32
一つの口座に1ヶ月の生活費入れて、それで食費も日用品もどんぶり勘定ですw娯楽のみ自分のカードで。でもうまいこといってるからいいかなー+1
-0
-
136. 匿名 2024/11/26(火) 15:57:04
>>123
ありがとー理解できたよ
完全別財布、自分だけの家計簿なんだね+2
-0
-
137. 匿名 2024/11/26(火) 16:07:00
>>21
昨年との比較で課金してます
昨年は◯百万円使ったけど
今年は◯百万円だったと比較出来る
将来の計画も立つし不安もなくなるよ+2
-0
-
138. 匿名 2024/11/26(火) 16:33:06
>>136
そうみたいだね〜。家計簿というより妻個人のお小遣い帳。夫は、37万の収入のうち10.1万払ったら後は自由なんだろうね。
妊娠出産により妻の収入が減ったら、夫は今まで自由になってたお金がだいぶ減るけど大丈夫なんだろうか?と思うよね。
今のうちから夫に家計にいれる額を増やしてもらって妻の減収時期も同じ水準が保てるようにしてあげてた方が「家計管理をしてる」と言えるのかも。
まぁ公開されてるくらいなので、心配は不要なんだろうな。+2
-0
-
139. 匿名 2024/11/26(火) 16:45:15
>>133 絶対にしないことってのが大事ですね。ついつい作るの怠くて買うことが多いので気を引き締めます!+1
-1
-
140. 匿名 2024/11/26(火) 17:14:27
>>56
つけることで
スマホ格安に使用とか
光熱費なら電気こまめに消そうとか
疲れてるときは近場のスーパーだけど、なるべく安いスーパー行くようにとか
何か節約になるかも知れない+1
-0
-
141. 匿名 2024/11/26(火) 17:18:58
>>122
横
それわかりやすい子供のおこづかいとかは紙に書いて手書きレシート
透明の袋に日用品食費、娯楽費、病院ガソリン、光熱費税金など分けていれるレシートの余白に合計書き込んでホチキス+2
-0
-
142. 匿名 2024/11/26(火) 22:16:57
>>137
ありがとうございます!
マネフォ光にしようか迷ってて、マネフォ光ならマネーフォワードが無料なので。+3
-0
-
143. 匿名 2024/11/28(木) 07:06:04
住信SBIネット銀行の目的別口座に封筒の役割を持たせて、カード使う度にカード用口座にお金を移して引き落とし前日にメイン口座に戻す。
家計簿自体はマネーフォワードが勝手に記録してくれている+1
-0
-
144. 匿名 2024/11/28(木) 16:56:12
>>92
それ、たまにファミレスなら家族でいくらとか
ホテルや旅館なら食事代も込みとか
テーマパークで食べたものとか+0
-0
-
145. 匿名 2024/11/28(木) 17:05:32
>>142
マネフォ光ならマネーフォワード無料って大きいですよね?+1
-0
-
146. 匿名 2024/11/28(木) 17:07:57
>>142
ただしマネフォ光にするには個人情報を申告しないと出来ないので躊躇しました。
マネーフォワードによると個人情報の心配はないとの回答をいただきました。+1
-0
-
147. 匿名 2024/11/29(金) 06:07:05
家族の食費は財布から現金
自分の食費(昼とかおやつ)はカード
家計簿はマンスリーとノートに書いてさらに自作のエクセル家計簿につけてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する