-
1. 匿名 2024/11/24(日) 19:57:32
比較的裕福な中流家庭で育ったのですが、親の方針であまり好きなものを買ってもらえなかった反動で、自分の子に過剰に買ってあげたくなってしまいます
たとえば、今は3歳の子がクリスマスにメルちゃんを欲しがっているのですが欲しがっていない替えの洋服やミルク、お世話セットみたいなのまで買ってあげたくなってます…欲しがってないけど、あればきっと喜ぶだろうし遊ぶだろうなぁ…なんて思ってしまって
こういうのはやはり教育的に良くないですよね?
同じような方いませんか?
+773
-22
-
3. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:29
結局自分を満たすために子を利用してる、と思ったらいいよ
そしたら子どもにまで背負わしちゃダメって考えになるはずだから+599
-31
-
4. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:29
ミルちゃんも喜ぶよ+17
-13
-
5. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:36
>>1
よその子なら別に構わないかな
どうでもいいので+25
-38
-
6. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:46
なるなるなるなるなるなるるるるる+369
-4
-
7. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:47
大きくなった時に困るだろうねぇ+25
-51
-
8. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:48
+204
-3
-
9. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:49
主さん、結構ご年配?
高齢出産の方の方が子供にどんどん買い与えてるイメージ。
経済的余裕があるからかな。+14
-79
-
10. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:56
買ってあげたいけど、イベントの時だけ!と決めてぐっと我慢+195
-4
-
11. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:56
その時期はあんまり買わんほうがええ。
中高生になると今の倍欲しがるぞ!+288
-10
-
12. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:59
私が子供だったら単純に主みたいなお母さん嬉しいよ🥺
別にたくさん買い与えてあげたらダメダメな子に育つ、とかないと思うんだけどな+573
-16
-
13. 匿名 2024/11/24(日) 19:59:08
>>7
でもまあその時には主は死んでるんだし、いいんじゃなぁい?+7
-19
-
14. 匿名 2024/11/24(日) 19:59:25
各家庭の経済状況や教育方針にもよるので旦那さんと話し合うのがいいと思うメル+30
-1
-
15. 匿名 2024/11/24(日) 19:59:30
買って♡+145
-1
-
16. 匿名 2024/11/24(日) 19:59:39
うち、双子なんだけどクリスマスはプレゼント3個くらいあげてます。一人1個と、二人で1個の。
教育によくないかどうかって、それだけで決まらないと思います。
+187
-9
-
17. 匿名 2024/11/24(日) 19:59:49
>>1
良くはないだろうね
自己満だし+9
-21
-
18. 匿名 2024/11/24(日) 19:59:49
別にいいんじゃね+39
-1
-
19. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:01
かわいい!こうしてあげたい!っていう自分の本能みたいなのは抑えて、どうしたらその子の為になるのかを考えるといい+39
-2
-
20. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:09
中流家庭ではありませんが子どもがはまってるキャラクターを見かけると買いたくなる気持ちは分かります。
+300
-2
-
21. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:10
うちは買ってあげてしまっています+54
-4
-
22. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:19
>>1
自分の物欲だよね
子どものためじゃない
自分の物欲抑える方法模索したらいい+119
-20
-
23. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:23
>>1
我が子含めて今の子ってそんな感じで育ってる
今小学生だけどうちの子もお友達もクリスマス特に欲しいものがないって言ってるよ+154
-3
-
24. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:37
人にものを贈りたがる人って相手より優位に立ちたいって気持ちが強いらしいよ
私昔贈りたがりの時期があって、なんとなく調べてみたらこんな感じのことがかいてあった+7
-21
-
25. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:39
クリスマス、誕生日は結構買うけど毎月のようにおもちゃ買ったりはしない。
ショッピングモール行ってガチャガチャやったり駄菓子屋行ったりはよくするよ〜+36
-3
-
26. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:59
>>1
欲しがっていない替えの洋服やミルク、お世話セットみたいなのまで買ってあげたくなってます…
↑子のためじゃなくて自分のためじゃん+10
-22
-
27. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:59
>>1
同じ方の意見のみ募集?
私は子どもが欲しいといった物をためらわずに買ってあげたいので、欲しいと言ってないものは買わないようにしてる
選ぶ楽しみを子どもに残したいから+23
-5
-
28. 匿名 2024/11/24(日) 20:01:02
私は服を買いすぎてしまう
平日は園服、学校の指定ジャージばかりだから、さほど着ない+114
-1
-
29. 匿名 2024/11/24(日) 20:01:21
>>1+78
-1
-
30. 匿名 2024/11/24(日) 20:01:23
>>1
それぐらいならいいんじゃない?クリスマスって子供にとって特別だし、毎回おもちゃ買ってるわけではないんでしょ?+154
-2
-
31. 匿名 2024/11/24(日) 20:01:40
>>1
本当にメルちゃんを欲しがってるのかしら?
隠されたメッセージに気づいてあげて…ね?もう分かったんじゃない?
そう、お子さんは妹を欲しがっているのよ+5
-37
-
32. 匿名 2024/11/24(日) 20:01:54
>>12
ね!子供が欲しがる物全て買ってあげるんじゃなければいいんじゃないのかね。
しかもまだ3歳だし+135
-2
-
33. 匿名 2024/11/24(日) 20:01:57
>>1
主みたいな親の元に生まれたかった
+67
-1
-
34. 匿名 2024/11/24(日) 20:02:01
>>22
いらないって言ってるのに食料送ってくるオカンと一緒だよね+50
-6
-
35. 匿名 2024/11/24(日) 20:02:35
おんぶ紐と布団作ったな。+1
-0
-
36. 匿名 2024/11/24(日) 20:02:49
>>1
同じです
今娘は18歳で国立に行ってくれて順調に育ってます
今でも一緒に買い物行くと自分より娘の物をいっぱい買っちゃいます
逆に娘からそんなに買わなくていいと言われたりします
+58
-10
-
37. 匿名 2024/11/24(日) 20:03:05
今日トイザらス行って早速クリスマスプレゼント選んだよ
アンパンマンのコンビニごっこのおもちゃを気に入った3歳娘
クリスマスの朝目が覚めたら喜ぶだろうなっていまからワクワク
旦那には気が早いと言われてしまったけど
子供の喜ぶ姿って罪なのよ…+106
-0
-
38. 匿名 2024/11/24(日) 20:03:07
>>1
子供のころ、可愛い服を買ってもらえなかったからつい買ってしまう
可愛い服着てる子供みて満足+121
-3
-
39. 匿名 2024/11/24(日) 20:03:15
買ってあげてた
おもちゃ欲しがるのなんてなんだかんだ数年だったし、大きくなってお小遣いあげるようになったらその範囲で自分でやりくりしてるのを見守れるようになった
(でも一昨日GUハリポタの服、喜ぶだろうなと思って買っちゃった)
割と満たされてるみたいでお小遣い余るから貯まってるらしい+70
-0
-
40. 匿名 2024/11/24(日) 20:03:36
>>10
私も我慢してるのに義母が勝手に大きなおもちゃをプレゼントしてくる
本人や親の選ぶ楽しみを奪われるしおく場所作るために他のおもちゃを処分しないといけなくなった、それに対して夫は捨ててはいけないと言ってくるしいいことありません+18
-1
-
41. 匿名 2024/11/24(日) 20:03:39
>>1
メルちゃんの付属品は
親からのクリスマスプレゼントにしたら?
普段どれだけ何でもない時に
おもちゃ買ってるかにもよるけど
親とかジジババからクリスマスプレゼントって
珍しくもないし。+46
-1
-
42. 匿名 2024/11/24(日) 20:04:02
買える財力があるならいいんじゃない?
子供も嬉しいでしょう+29
-0
-
43. 匿名 2024/11/24(日) 20:04:04
>>1
私は何でも買ってもらえる家庭で育ったけど、努力するとかあんまり分からないで育つと思う+4
-9
-
44. 匿名 2024/11/24(日) 20:04:11
>>22
そう、子どものためだからを理由に自分の購買欲求を満たしてるだけ
+42
-4
-
45. 匿名 2024/11/24(日) 20:05:01
子供が将来、留学、院卒を希望する可能性も無くはないので、子供が欲しがってない物まで買うのは控えて貯金に回す+4
-4
-
46. 匿名 2024/11/24(日) 20:05:07
>>7
そう?
私は親から結構買ってもらった派だけど、大人になって自分で稼いで欲しいものは買ってきたし、ちょっとキツイからお金貯まるまでは我慢しようとかやりくりしてる。何も困ったことないな。+102
-1
-
47. 匿名 2024/11/24(日) 20:05:10
>>7
主が出してあげるんでしょ+4
-0
-
48. 匿名 2024/11/24(日) 20:05:12
>>1
分かるよ。
私は小さい頃から太ってたから親は私の服装に困ってたんだと大人になってから分かった。
母親はいつもイライラしながらお店見て回ってて(私服に興味なしなうえデブなのでサイズがない)若い頃はオシャレだった父親が母親にがる子に服買ってやれいつも同じの着てるからとお金渡したりしてたみたい。
買ってあげたくても見つからなくて大変だったと思う。
私な高校生から痩せてヘアメイクファッションに目覚めて今では割とオシャレと言われるけど、小さい頃の服装がダサすぎたせいで娘にめちゃくちゃ服買っちゃう。
三姉妹だから3人分めちゃくちゃ買う。
特に次女はスタイルいいから何でも似合うし着せ替え人形レベルで買ってる。
母親にいつもまた新しい服着せて、、って呆れられてるわ笑+12
-11
-
49. 匿名 2024/11/24(日) 20:05:21
>>1
そう思ってしまうのは仕方ないと思います。
与えればさぞかしお子さんは喜ぶでしょうね。
でも、主さんの経験を活かして、その程良い加減をするのも主さんご夫妻かと思います。
+7
-0
-
50. 匿名 2024/11/24(日) 20:05:49
教育に悪いの?
私は海外でクリスマス経験してツリーにいっぱいプレゼントがあったからそれやってた。
と言ってもメインの子どものリクエスト以外はお菓子とか靴とかだけどね。
それも子どもが大きくなったら買い物が面倒でやめた。
私も親がケチで悲しかったからまあまあ買ってる。
+28
-0
-
51. 匿名 2024/11/24(日) 20:05:59
もう中3になったけど、ひとりっ子で可愛くて、なんでも欲しがる前に与えてた。
物欲のない子になったけど、特に問題はないかと。+35
-1
-
52. 匿名 2024/11/24(日) 20:06:17
>>24
あなたはそうだったのかもだけどそんな人ばかりではないよ+10
-1
-
53. 匿名 2024/11/24(日) 20:06:22
>>1
逆にメルちゃん本体のお人形だけだとそんなに遊べない気がする。メルちゃんもリカちゃんもシルバニアも、色々付属品を買い足す前提のおもちゃだと思ってる。
おままごとセットだって、キッチンだけじゃなく、お鍋やお野菜、包丁やおたま、色々無いとつまらないじゃん+97
-0
-
54. 匿名 2024/11/24(日) 20:07:13
自分ではそこまで買ってあげたい!ってわけじゃないんだけど、誕生日もクリスマスも、両家両親からも立派なのもらえるから年に6個も立派なプレゼントあげることになるんだよね。今の子ってもらいすぎやんっていつも思ってる。
だから親の私からはそこまでなんでもかんでもはかってあげてないかな+2
-1
-
55. 匿名 2024/11/24(日) 20:07:22
>>24
親が子に贈るのと他人が他人に贈るのって全然性格違うと思うけど…+23
-2
-
56. 匿名 2024/11/24(日) 20:07:43
>>20
うちもです!このキャラグッズ子のお気に入り卒業したらどうなっちゃうんだろうと思ってる。てか私が卒業できないかも+22
-0
-
57. 匿名 2024/11/24(日) 20:07:45
喜ぶ顔が見たくてつい買ってあげたくなる。
おもちゃだけじゃなくて今の時期だとクリスマスのお菓子とか。
これ買ったら喜ぶだろうな〜って買いたくなるけどやっぱりまだ小さくて買ってあげるともっともっとってなるから我慢してる。
クリスマスは親とそれぞれの祖父母からで3つプレゼントがあります。+16
-0
-
58. 匿名 2024/11/24(日) 20:07:57
>>31
すごい発想!(ほめてます)+13
-1
-
59. 匿名 2024/11/24(日) 20:08:08
>>1
使い方にもよるんだろうけど、メルちゃん関連をある程度買いそろえるくらいは別によくね?と個人的には思う
だってメルちゃんって夢中になる期間短いから
クリスマスにメルちゃんね、次のお誕生日におままごとセットね、
その次にお洋服ね、とかやってるうちにメルちゃんよりリカちゃんになる
+48
-0
-
60. 匿名 2024/11/24(日) 20:08:14
0歳児育児中だけど、買い与えるというか肌着の枚数とかあれもこれもあった方がいいかな?って多めに買ってしまう+5
-0
-
61. 匿名 2024/11/24(日) 20:09:39
>>12
なんでも買ってもらってた友達は
今普通の社会人になってるし、好きに買い与えても問題ない気がする。
むしろ買ってもらえてなかった私の方が散財癖あるわ。+223
-6
-
62. 匿名 2024/11/24(日) 20:09:42
私、子供の頃クリスマスプレゼントは1人3、4個あったからそれが普通だと思ってたんだよね。
だから子供が産まれて用意する時に、旦那に多くない?って言われてえ?!ってなったw+6
-0
-
63. 匿名 2024/11/24(日) 20:09:59
自分の物じゃなくて子供の物でも何か物を買うと気持ちいいしね。特に子供がそれくらいの時って働いてなかったらすると、毎日子供と2人っきりで自分の時間もないし、行動も制限されるし、子供の物を買うことがストレス発散になったりするんだよね。
3歳くらいならまだ親が好きに買い与えていてもそんなに問題はないと思うよ。特に子供が欲しい欲しいと言った物を甘やかして買い与えているわけでもないし。
幼稚園生くらいになったら、欲しいと言う物を全て買い与えることはよくないし、我慢を覚えさせる時期ではあるから、それくらいになったら控えた方がいいと思う。
月の予算とか決めて子供と何を買うか相談して買い物するようになったら、それはそれでたのしいよ+8
-0
-
64. 匿名 2024/11/24(日) 20:11:02
>>1
予算決めるとか?クリスマスやお誕生日以外は月◯円までと決めておく。+0
-0
-
65. 匿名 2024/11/24(日) 20:11:14
>>12
姪っ子甥っ子は金にだらしがない子にそだったよ
もらったお金全部欲しいもの買うのに使う子になってる
うちの親(祖母にあたる)が生前贈与で孫に金渡してるけどすぐ使っとるで
さすがに追いつくレベルじゃないけど、貰えなくなったら数年で貯金使い果たすと思う+10
-7
-
66. 匿名 2024/11/24(日) 20:11:24
>>12
絵文字きっしょ+4
-26
-
67. 匿名 2024/11/24(日) 20:11:39
>>1
主さんの気持ち、とてもよく分かります
私も子供の頃おもちゃはあまり買ってもらえなかったので(別に貧乏ではなかったけど親の方針で)
大物は基本的に誕生日・クリスマス限定だけど、たまにしか会わないじじばばに会った時にも買ってもらう事はあります
細かなおもちゃや絵本、ガチャはそこまで制限してなくて欲しい時に適宜買ってる
その方があまりモノに執着しない気がする(以前ガチャを制限していた時はめちゃくちゃ欲しがって困ったけど、たまにやってもokにしたら今日はいらないって日も出てくるようになった)+22
-0
-
68. 匿名 2024/11/24(日) 20:11:56
経済事情が許すなら買ってあげていいんじゃない?+11
-0
-
69. 匿名 2024/11/24(日) 20:12:00
>>24
子供に対するものとは違うと思うし、個人的にだけど家族や友人に何か贈る時は、喜んでくれると良いな位の気持ちしかない。+11
-1
-
70. 匿名 2024/11/24(日) 20:12:05
>>9
高齢出産だけど確かにお金に余裕があるから買い与えてるかも
習い事もやりたいと言えば時間的に大丈夫なら全部やらせてあげる+10
-2
-
71. 匿名 2024/11/24(日) 20:12:20
>>1
分かるよ〜私もそうだよ!何か興味持ったことがあったらすぐ買ってあげたくなるし実際買ってた。うちの子もメルちゃん大好きだから、大物はクリスマスや誕生日、あとは何か頑張った時のご褒美だけど、家具とか服とかは何もなくてもちょこちょこ買ってたよ!今6歳だけど、欲しいものを我慢できないとか全然ないし、どのおもちゃもとても大切に使ってくれてるよ。+16
-1
-
72. 匿名 2024/11/24(日) 20:12:27
>>53
それに子ども自身が気がついて、でもあれもこれもは買って貰えないから自分自身で取捨選択して親に交渉して「じゃあ誕生日(クリスマス)に買ってあげる」って言われて我慢を覚えてっていう過程も子どもにとって大切だと思った+15
-0
-
73. 匿名 2024/11/24(日) 20:12:56
>>24
子供と他人を同じに語るとは…
あと単純に人にあげるのが好きな金持ちとか多いからね+4
-1
-
74. 匿名 2024/11/24(日) 20:13:18
>>1
買ってもいいじゃん
メルちゃんって1人遊びする子もいるけど大体ママは付き合って遊ぶ事になるからアイテムは多いと楽だし娘さんも色々な遊び出来るから楽しいと思うよ
うちも3歳で買った時におまけで美容室買ったけど嬉しがってたよ+38
-1
-
75. 匿名 2024/11/24(日) 20:13:44
>>1
逆にメルちゃんの人形だけ買ってどうするの??
お世話するための最低限のものも一緒にあげるって全然普通だよ?というかないと遊べないよね+46
-3
-
76. 匿名 2024/11/24(日) 20:14:43
>>7
そんなことないよ、うちの娘は小さい時から物欲なくて、言われる前に買い与えてたけど、高校生の時はバイトして自分でパソコンや携帯買ってたし、独立しても要らないと言ってくる、めちゃしっかりしてる+38
-0
-
77. 匿名 2024/11/24(日) 20:14:57
>>1
よくないね
メルちゃんだけで充分だし、グッズは家にあるものを自分で工夫して創り出すよ。
ブロックを哺乳瓶に見立ててみたり、箱をベビーベッドにしてみたり。不足は創造力を養うんだよ。
「足るを知る」だよ
あと、将来大学に進学するならもっともっとお金かかるから、そのために貯蓄とか投資に回す方がいいよ
うちは大学生で一人暮らしさせてるから年間200万じゃきかないよ
お子さん小さいなら貯める期間長いんだろうし、無駄なものは買わない+5
-24
-
78. 匿名 2024/11/24(日) 20:15:16
>>13
よほど早死にしない限りは子供が大きくなっても親は生きてるもんだよ
+4
-1
-
79. 匿名 2024/11/24(日) 20:15:55
>>1
私がそうやって育ったかも?
親も祖父母もとりあえず何かあるとおもちゃはセットにシリーズ、服は色違いに上下揃えて…と欲しいもの買ってくれた。
すごく嬉しかったし、おもちゃ屋さんで毎回はもちろん買ってもらえなくて、そんな時も欲しくて癇癪とかはなかったと聞いているよ。
どんどん成長して、おもちゃより読書にハマって、シリーズで本買ってもらえるからとにかく嬉しかった!
読みたいものを待たなくていいってすごく幸せ。
そして自分も親になって、極力同じようにしているよ。いろいろ与えてそこから何かにハマればいいなーとおもってる。
+15
-0
-
80. 匿名 2024/11/24(日) 20:16:26
>>1
めっちゃわかります!!
うちも厳しめで全然買ってもらえなかったの根に持ってます笑
そのくせ孫には毎回おもちゃ持ってくる親…笑
まぁそれはいいとして、ゲーム機なんかも一度も買ってもらえなかったから子どもには買ってあげると思います。
お姫様の服も未練あるので娘に着せちゃうと思います。
家がおもちゃで溢れててやばいです笑+21
-0
-
81. 匿名 2024/11/24(日) 20:16:54
>>12
一人っ子にする予定で兄弟作ってあげられない分少し贅沢させてあげたいと思って買ったりしてるけど、このコメントなんか嬉しいからありがとうございます!
「ありがとう」は言わせて感謝の気持ちは持つよう教えてるけど、このトピ見て調子乗らないよう、気をつけようとは思いました+73
-2
-
82. 匿名 2024/11/24(日) 20:17:12
むしろ単品であげるよりお世話セットぐらいならつけてあげたほうが遊びの幅も広がるし着せ替えたりするの指の発達にも良さそう!
お世話セットつけたからといって買いすぎの印象はないかな+6
-0
-
83. 匿名 2024/11/24(日) 20:17:33
>>12
うちは旦那が主さんのような家庭に育って、反動なのか、金銭が許す限りわりと何でも買い与えてる
私は実家がシングル家庭で本当にお金がなかったので、お金を使うことに恐怖があり、子供にも買い渋ってしまう
必要なものは買ってあげるけど、贅沢はちょっと…って感じ
だから旦那にイラッとすることはある
子供も欲しいものがあったら旦那に頼むみたいな感じになってるので
甘やかさないで欲しいというイラつきもある
+5
-3
-
84. 匿名 2024/11/24(日) 20:19:06
>>22
分かるけど、なかなか治まらないよね。
子どものもの一つ買ったらストレス発散出来るのよ。+40
-0
-
85. 匿名 2024/11/24(日) 20:19:30
>>8
これは可愛すぎる
何の作品のもの?+55
-1
-
86. 匿名 2024/11/24(日) 20:20:19
全然関係ないけど、
昔デパートでお母さんが抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしてて、手を繋いでた2才?3さい?のお姉ちゃんが同じようにメルちゃんを抱っこ紐で抱っこしてて身悶えするほどかわいかった。
ママと一緒がいいんだよね。
メルちゃんは情操教育にいいらしいし、いいよ。+18
-0
-
87. 匿名 2024/11/24(日) 20:20:27
>>1
すごいもうプラス100したいくらいわかる
でも子供のためによくないから、我慢してるよ
なんか4歳の時に壊れてもまた買えばいいよねって言われて、慌てて変えました
本当自分の幼少期のことを子供に反動でやりすぎてもだめだね…+13
-2
-
88. 匿名 2024/11/24(日) 20:20:49
うちの親が買いたがりで子供の頃はおもちゃをいろいろ買ってくれたけど、無計画な出費はその後に経済的理由で大学進学を諦めさせるという結果になったよ
私にしてみれば一番欲しかったものを買ってもらえなかった出来事になった
経済的に問題ない、本当に子どもが欲しいものならいいと思うよ+3
-0
-
89. 匿名 2024/11/24(日) 20:20:49
姪に誕生日プレゼントを郵送したら姉から入電。「1個しかなかったよ?」よくよく話を聞くと、貰えなかった方が悲しむから2つ同じものを送って欲しいと。姪2人だけど誕生日プレゼントは2回×2人分で4個買うことになる。理解に苦しむ。+6
-0
-
90. 匿名 2024/11/24(日) 20:20:55
>>15
トピずれだけど、メルちゃん髪の毛すごいガタガタでこんな綺麗じゃないんだけど。不良品かと思った。+39
-0
-
91. 匿名 2024/11/24(日) 20:21:00
わかる!!!
私もほとんど買ってもらわなかったので、子どもが欲しいというと買ってあげたくなる
でも、そこはぐっと堪えて本当に欲しいのか本当に必要なのかをきちんと言葉にさせて納得できたら買っています+1
-0
-
92. 匿名 2024/11/24(日) 20:21:08
>>12
主さんの言うように、プラスで買ってあげたりしたら小学生以降、物欲のない子になりました。
いつでも買ってもらえると思うのか、クリスマスも誕生日も何欲しい?って聞いても、別にないと言われた。+63
-2
-
93. 匿名 2024/11/24(日) 20:21:18
>>8
可愛いけど来年には違うのになっちゃうのがなぁ+75
-1
-
94. 匿名 2024/11/24(日) 20:21:20
自分が子供の時に親からさせてもらえなかったり買ってもらえなかったもの、与えてあげたいと思うよ
自分の趣味を押し付けはしないけど子供の希望はできるだけ叶えてあげたいなあと思う+3
-0
-
95. 匿名 2024/11/24(日) 20:21:24
これを親にされた親戚の女の子は成人してもめっちゃワガママだし、男の子(女の子の弟)は長らく引きこもり。+2
-1
-
96. 匿名 2024/11/24(日) 20:21:42
>>34
なら大体のオカンがそうじゃない?大きくなっても子供に買ってあげたくなるんだね。+9
-1
-
97. 匿名 2024/11/24(日) 20:21:59
>>1
頻度とかによる気がする〜
イオンとか行く度にメルちゃんレベルのおもちゃを毎回買ってあげてたり子供が欲しがったものは全部、あと欲しがってないのに親が勝手に喜ぶだろうなで買いすぎるのは良くないけど、例えばだけど誕生日に主さんの言ってるメルちゃんの一通りのセット+お洋服+絵本とかだったら全然いいと思うし、クリスマスもプレゼントできるよね!
ただわたしも割と買ってあげたい派なんだけど、物が増えすぎるのが困るからなんとかセーブしてる笑
うちは誕生日が2月だからクリスマスと誕生日終わったらそのあとが長くて買ってあげたい時に困る…+11
-0
-
98. 匿名 2024/11/24(日) 20:22:12
我が子、早めに悟っており
物心ついてから、物を欲しいと言ったことが無い。
本当にこれでよいのか?と思うくらい。
+0
-1
-
99. 匿名 2024/11/24(日) 20:22:49
>>90
うちのメルちゃんも髪ギシギシで根元の方でよく絡まってる。まだ一回もお風呂入れたことないのに。+13
-0
-
100. 匿名 2024/11/24(日) 20:22:52
>>1
別に買ってあげたら良いのでは?
欲しくないおもちゃあげてはいけなかったら世の中の人は子持ちの家に行く時のお土産に困ってしまうよ+3
-1
-
101. 匿名 2024/11/24(日) 20:22:59
>>8
これ売ってるの見たことない+29
-0
-
102. 匿名 2024/11/24(日) 20:23:18
>>85
今やってるプリキュアのわんだふるぷりきゅあに登場するシャイニーキャッツパクト
子ども用のメイク用品が実際にパクトの中にあるのよ
うちの子がどハマりしてるからチラ見してたら可愛過ぎて、セーラームーンで育った私は思わず買ったわw
可愛いよね〜実物はもっと可愛い
これで変身するキュアリリアンとキュアニャミーも可愛いんだよ
...なんて酔っぱらいのテンションで語っちまったよ!ごめん!+117
-1
-
103. 匿名 2024/11/24(日) 20:23:28
>>77
うちの旦那がまさにあなたみたいな母親に育てられた
ものがたくさんあるのは贅沢、今あるものを工夫して遊べばいいって考えの人
裕福な家庭で育ったはずなのに貧困育ち?って思うくらい考え方が貧乏臭くてびっくりする
与えなさすぎはよくないんだなぁってすごく思う
+21
-1
-
104. 匿名 2024/11/24(日) 20:23:33
>>97
子どもの日があるよ!+0
-0
-
105. 匿名 2024/11/24(日) 20:23:54
>>85
わんだふるプリキュアのシャイニーキャッツパクトです。可愛いですよね。中身も可愛いので欲しいので生で見てみたいのですが、一度も見れたことないです。+59
-1
-
106. 匿名 2024/11/24(日) 20:23:55
自分が何も買ってもらえなかったのでモノを買いたいしお小遣いもあげたくて仕方ない
昔の自分がして欲しかったことを子供にしてる
ありがた迷惑にならないように気をつけてるけど暴走しそう+0
-0
-
107. 匿名 2024/11/24(日) 20:24:39
>>8
シャイニーキャッツパクト!
子供が欲しがってるけど店頭でみたことない+62
-1
-
108. 匿名 2024/11/24(日) 20:25:00
>>15
1歳だけど本当ずっとメルちゃんで遊んでるよ
主さんじゃないけどもうすぐ誕生日だからメルちゃんハウス買おうか悩んでる
ちなみに洋服はメルカリのハンドメイドのやつ買ってる+11
-1
-
109. 匿名 2024/11/24(日) 20:25:01
>>83
横ですがうちも旦那が子どもに割と買ってあげて、イライラするけど、旦那にしてみたら私の買うコスメとかバッグとかが無駄使いだと思ってるかもしれないなと思うから、お互いお金のかけどころが違うと思ってるよ。
別にブランドバッグじゃないし、プチプラのコスメだけど、まだ使えても新しい色欲しくて買ったりするからさ、私は。
+9
-0
-
110. 匿名 2024/11/24(日) 20:25:02
>>1
中学生で反抗期だから全然一緒に出かけてくれなくなったんだけどたまに買い物についてきてくれるとなんでも買ってあげたくなっちゃう。+3
-2
-
111. 匿名 2024/11/24(日) 20:25:33
>>20
わかります!今では私の方がぱんどろぼうが好き。+19
-0
-
112. 匿名 2024/11/24(日) 20:25:46
わかるよ!
自分の服は全然ないのに、娘の服はたくさんある!笑+2
-1
-
113. 匿名 2024/11/24(日) 20:25:47
>>12
やっぱり持って生まれた性格が大きく左右する+19
-1
-
114. 匿名 2024/11/24(日) 20:25:59
>>9
最近は二馬力のご家庭が多いからどこの家もおもちゃだらけだよ。仕事して保育園から帰ってご飯作る間、相手してあげられないから遊んでもらうために買ってたり。どこの家も部屋ぜーんぶおもちゃで埋もれてる。+15
-2
-
115. 匿名 2024/11/24(日) 20:26:05
>>1
我が子含めて今の子ってそんな感じで育ってる
今小学生だけどうちの子もお友達もクリスマス特に欲しいものがないって言ってるよ+2
-0
-
116. 匿名 2024/11/24(日) 20:26:39
>>8
今日cmやってたからそろそろクリスマスに向けて入荷するんじゃないかな?+28
-0
-
117. 匿名 2024/11/24(日) 20:26:56
>>1
親から何でも買い与えられて育てられたけど、
物欲、我慢出来ない人になりましたよー
自分で稼いで生活費ギリギリでも取り敢えず買っちゃう
危ないからクレカやめた+8
-1
-
118. 匿名 2024/11/24(日) 20:27:01
>>1
うちも買ってもらえなかった。
サンタさんに頼んだら似たような安い物がきてたし。
だから子供にはできるだけ希望のものを与えてた。
そして自分が収集癖あるから勝手に仮面ライダーのアイテム揃えてたり妖怪ウォッチメダル集めてた。子供喜んでたし。
成長と共に、プレゼントを買うためにはお金を稼いで、とかお金の大切さも教えつつ希望のものをあげてた。高いものねだられなかったから助かったw
今高校生だけど物欲なくてプレゼント何にするか困ってるぐらいだから「教育的に」とか気にしなくていいんじゃないかな?+1
-1
-
119. 匿名 2024/11/24(日) 20:27:07
メルちゃんそんな高くないし服の追加くらいいいと思う。3歳なら覚えてないし。
うちは例えば私がメルちゃん人形なら、ばぁばがメルちゃんのお洋服とお風呂セットとか分けてプレゼントしてるよ。+3
-1
-
120. 匿名 2024/11/24(日) 20:27:24
>>89
いや、無いわー。何で姉妹の誕生日にもプレゼント貰えるのよ。変なの+12
-0
-
121. 匿名 2024/11/24(日) 20:28:53
>>3
ペットとかその最たるものだよね
生きる理由をペットに押し付けているだけ+13
-15
-
122. 匿名 2024/11/24(日) 20:28:56
>>1
我が家もそんな感じでした!
中流家計だけど、お小遣いも少なくて部活の用品も良いの買えなくて…でも車とかにはお金かけてて、みたいな。
私は円安で質素な生活をしていますが、子供にはキャラクターの服を買ってあげたりしています。
お下がりでないキャラクターものが欲しかった小さい頃の私に買ってあげてる感覚なんですかね?
駄目かなと思いつつ、ついつい今日も追加でクリスマスプレゼントを増やしてしまいました笑
子供にはキチンと金銭感覚を身に付けさせつつ「私だけ買ってもらえなかった」という経験はさせないようにしたいです。+4
-0
-
123. 匿名 2024/11/24(日) 20:29:20
>>3
>自分を満たすために子を利用してる
うーん
自分すら満たせられないのに、とりあえず子供産んで八つ当たりしてるクソ親も多いけどね……+2
-19
-
124. 匿名 2024/11/24(日) 20:29:24
>>5
あなたのコメントこそどうでもいいわ
黙っててw+21
-5
-
125. 匿名 2024/11/24(日) 20:29:38
私もあんま買ってもらえない家庭で、旦那は逆に割と買ってもらえる家庭に生まれたから、お互いに「子どもにはいろいろ買ってあげたい!」があってついつい買っちゃう
一人娘なんだけど、女の子って大人の私達から見ても可愛い!ってなるおもちゃが多くて、自分のそういった欲みたいのも満たされるからつい...ってのもあるのよね...大人失格とは思うんだけど
けど、いろいろ買ってもらえる弊害で、一つ一つのおもちゃを大切にするっていうのがものすごく欠如してるなぁと思う
そこは反省してるところなんだけど...そこをちゃんと教育できるんならアリなんじゃないかな?と思う
やっぱ親になった今でも、アレ欲しかったなみたいなおもちゃに夢焦がれて、メルカリとかで買い漁ったりしちゃうもん私
そんな大人になっちゃったら可哀想だなって思うし+5
-1
-
126. 匿名 2024/11/24(日) 20:29:53
>>1
うち、そうしていたよ。
無欲だよ。あれ買って!買って!ってのがなかった。
高校生なんだけどお金堅実な使い方している。+3
-1
-
127. 匿名 2024/11/24(日) 20:30:07
>>101
最近トイザらスでちょいちょい見るよ+15
-0
-
128. 匿名 2024/11/24(日) 20:30:18
買うから体験できるのであって、色んなおもちゃで遊ぶのも、手にするのも、立派な経験になると思う。
小さい頃あれが好きだったなとか思い出にもなるし。
悪いことじゃないよ。+4
-1
-
129. 匿名 2024/11/24(日) 20:30:33
>>96
欲しいってものを与えてくれるオカンならいいけど、いらないものを押し付けてくるオカンは嫌だ+10
-1
-
130. 匿名 2024/11/24(日) 20:30:48
うちも4歳サンタさんにメルちゃん欲しいってお願いしてるから
プラスでメルちゃんの何かつけるつもり
付属品あった方が遊びも広がるし楽しいよね
それかうちの親が好きなもの買ってあげてって現金くれるから
それで買ってもいいかなと思ってる+3
-0
-
131. 匿名 2024/11/24(日) 20:32:00
>>84
なら自己完結したほうがまだいいと思う
+4
-0
-
132. 匿名 2024/11/24(日) 20:32:03
>>8
子供が誕生日に欲しいって言ってたけど、全然売ってなくて入荷日聞いて朝から行って買ったよー
入荷してもすぐ無くなるみたい
クリスマスプレゼントに予定してる方は早めに手に入れてた方がいいかも+45
-1
-
133. 匿名 2024/11/24(日) 20:32:49
何千円もするようなおもちゃはさすがに何個も買えないけど、好きなキャラクターの靴下とか小さいぬいぐるみとかちょっとした物はよく買ってしまう…+1
-0
-
134. 匿名 2024/11/24(日) 20:33:38
だって喜ぶ顔が見たいんだもん+2
-1
-
135. 匿名 2024/11/24(日) 20:34:01
自分も子どもと一緒に我慢するトレーニングをしていると思えば、余計に買わなくて済む+3
-0
-
136. 匿名 2024/11/24(日) 20:34:24
親だからこそ子どもが喜ぶ顔が見たいし
有りでしょー!
うちは小学生だからドラゴンボールのフィギュアや
にゃんこ大戦争ぬいぐるみを買っちゃうよ!
にゃんこに至っては可愛いからわたしが
密かに物欲を満たしてるのもある(笑)
お陰でクリスマスや誕生日も特に欲しいものはないと
イベント時の出費は少ない。+1
-1
-
137. 匿名 2024/11/24(日) 20:35:20
>>5
同意
よその子なんて心底どーでもいい
ガルで無責任に文句言うくらいが、自己満できるし損もないし
ゲスな中高年にはちょうどいいのよww+4
-0
-
138. 匿名 2024/11/24(日) 20:35:24
>>89
え、そんなこと言われたらもうプレゼントしないわ+11
-0
-
139. 匿名 2024/11/24(日) 20:35:35
>>89
私は甥っ子のプレゼントするときは姪っ子にもちょっとした物あげてる
子どもだとそういうの気になるもんね
小児科医もそれでいいって言ってたよ
まあ親から強要されたら嫌だけどね+3
-2
-
140. 匿名 2024/11/24(日) 20:37:20
>>122
小さい頃の私に買ってあげる感覚わかる!
私はいつも親戚の女の子からもらう地味な服のお下がりばっか着てて、その反動でフリフリヒラヒラキラキラみたいな洋服が大好きだったし、30過ぎた今でも憧れがあるくらい
だから、娘にはあの頃着たかったけど着れなかった系統の服を着せてる節ある
小学生だけど、幸い娘はそんな服を気に入って着てくれて、自分で服を選ばせてもそういうのを選んでくれるのありがたいけど、あと何年続くのかなって考えると切なくなる+4
-1
-
141. 匿名 2024/11/24(日) 20:37:42
>>8
うち子供いないから自分用に買った
凄く可愛かったし+45
-2
-
142. 匿名 2024/11/24(日) 20:39:02
主さんの家と似てる環境で育った
子供の私にはあまりなにも買わないくせに、自分はブランドバッグやアクセサリーたくさん買って、実家自体会社経営でそこそこ裕福だった
同じように反動で子供のものをつい買ってしまうようになっていたけど、幼少期にある程度買ってもらって満たされたのか、小学生になった子供たち二人とも物欲そんなにないよ
+2
-1
-
143. 匿名 2024/11/24(日) 20:40:08
主さんのそのセットは、別に問題あると思わないなぁ。遊びが広がるし。+3
-1
-
144. 匿名 2024/11/24(日) 20:40:11
>>31
横ですが、あながち間違いじゃない。娘が数年前にメルちゃん欲しがったから買ってあげたけど、妹が欲しいって定期的に言う。ごめん、もう産めない…。+2
-0
-
145. 匿名 2024/11/24(日) 20:41:48
>>20
分かる、子どもの好きなキャラの食玩とかフィギュアとか買いたくなる。別に子どもはそれらの存在を知らないし教えなければ買う必要のないものなんだけど、いつの間にか私がハマって、こんなのあるよこんなものもあるみたいだよって教えて買いたくなる。+39
-0
-
146. 匿名 2024/11/24(日) 20:41:52
育児に無責任なジジババが断っても買うから困る+0
-0
-
147. 匿名 2024/11/24(日) 20:41:59
>>1
買ってもいいと思う。
子どものためでもあるけど、自分のために買っていいんじゃない。2人で一緒に遊べばいいじゃん。+4
-0
-
148. 匿名 2024/11/24(日) 20:42:28
>>5
それって言う必要ある??+13
-0
-
149. 匿名 2024/11/24(日) 20:42:35
資本主義の奴隷だね+0
-0
-
150. 匿名 2024/11/24(日) 20:43:19
買っちゃえ+0
-0
-
151. 匿名 2024/11/24(日) 20:43:38
>>1
メルちゃんは遊び飽きてもメルカリで結構売れた。あとハンドメイドのお洋服とか小物も可愛かった。
おもちゃって場所取るからあんまり買いすぎると後から大変だよ。捨てるのももったいない物って意外とある。+3
-1
-
152. 匿名 2024/11/24(日) 20:44:19
>>1
金持ちの家なら当たり前だよ
家計を逼迫するほどじゃないなら別にいいと思うけど
自分の環境によって教育やスタンダードって違うから+0
-0
-
153. 匿名 2024/11/24(日) 20:44:27
>>1
祖父母や親戚のおばちゃんみたいな考え方だなと思ってしまった
親なら子供の将来的とか自立を最優先と言うか念頭に置いて判断した方がいいんじゃないかな
神田うの家みたいなお金持ちなら別にいいと思うけど、庶民ならさ+5
-0
-
154. 匿名 2024/11/24(日) 20:45:04
買ってあげたくなるよね。
お洋服とかは特に。
私が小さい頃末っ子でお古ばかりだったので、我が子には新しい洋服をついつい買ってしまう。
ここ3ヶ月くらいで3歳児の服飾費が5万くらいかかってるかも…
靴2足にタウンジャケット2枚、その他軽めの防寒着1枚に洋服も何着か。
来月再来月いや今シーズンはもう買わないようにしないと…+5
-0
-
155. 匿名 2024/11/24(日) 20:46:28
>>130
経験では、お弁当箱が1番いいよ。
他にもお風呂セット、抱っこ紐、お洋服(ドレスなど)など買ったけどお弁当箱が1番ずっと遊んでる。
次にお風呂。お風呂にスムーズに入る。その代わり出なくなる…きちんと乾かすとか大変だけど。+2
-0
-
156. 匿名 2024/11/24(日) 20:46:53
>>1
シルバニア欲しくても買ってもらえなかったから、女の子妊娠てわかった時からシルバニア集めて、自作のドールハウスまで作ったよ〜
壁紙から床のタイル、木目、カーテン等こだわったから、自分で言うのもなんだけど素敵なミニチュアドールハウスになったよ
家具も海外で売ってるシルバニア家具で揃えたしお金かけた
でも、肝心の娘は全くはまらなかったよ(笑)
兄の影響でソフビとレゴでしか遊ばないし、、
ちなみにメルちゃんも買って、娘の喜ぶ顔みたさに手作りで洋服作りまくったよ
肝心のメルちゃんは基本半裸で怪獣ごっこの悪役しかしてない(笑)怪獣王国の敵(人間)だかららしい
だから主さんも割り切って自分のために好きなものを集めたらいいと思う
+33
-0
-
157. 匿名 2024/11/24(日) 20:47:48
私も同じです!
あれまこれも買ってしまうので、物欲がすごくあるけどなんでもすぐ飽きる子に育っています💦+1
-0
-
158. 匿名 2024/11/24(日) 20:48:21
過剰に制限された反動で過剰に与えたら、子供にはさらにまた反動起こるのかな?
でも主が挙げた例の、人形本体のついでに関連グッズをあげるくらいは過剰ってほどではないと思った。そんな家庭たくさんあるんでは。+8
-0
-
159. 匿名 2024/11/24(日) 20:48:55
私は裕福な家庭に育ち何でもたくさん買い与えて貰いましたが貧乏育ちの旦那の方が幸せそうですよ
何故なら諦めや我慢が普通に身についてるから。
私は少しでも買えない物があると精神的に落ち込み
不幸な主人公みたいになります。
旦那は本当にいつも足るを知ると言うか
幸せさんです。+2
-3
-
160. 匿名 2024/11/24(日) 20:49:04
>>154
小学生になると、まじでお洋服は好みのしか着てくれなくなるから今のうちに好きなだけ着せて大丈夫!
しかも好みのが限られて、2、3着をずっと着るとかになるかもしれないし。うちは冬のジャケット1着しか着たがらずにずっとそれよ。どう思われてるのかなとたまに思う笑+10
-0
-
161. 匿名 2024/11/24(日) 20:49:57
私も夫もゲームを厳しく禁止されたから、息子には幼稚園児の頃から許可してる
もちろん時間は決めて週末だけだけど+2
-0
-
162. 匿名 2024/11/24(日) 20:50:41
>>8
娘がCMを見て欲しがって、オムツを完全に卒業したらって約束したら即卒業したので買った。
普通にAmazonで買えたのでそんなに人気だとは知らなかった。+46
-0
-
163. 匿名 2024/11/24(日) 20:52:05
>>20
うちはすみっコぐらしだらけ。
結構可愛くて私までハマってる。+23
-0
-
164. 匿名 2024/11/24(日) 20:52:18
>>123
すごく会話が成立してない+16
-1
-
165. 匿名 2024/11/24(日) 20:52:47
>>77
ブロックを哺乳瓶はさすがに可哀想かなぁ
あるもので工夫するのが大切だというのなら、古着や箱等で親が工夫して色々作ってあげて見本をみせてあげては?
服や布団や家具とかさ+8
-0
-
166. 匿名 2024/11/24(日) 20:52:58
過剰には買わないけれど一人っ子だし贅沢させているなって思う。
私は田舎育ちのお金のない実家だったから全然違う。
無駄遣いはしていないけど今の生活が標準になるのかな、それは良いのか悪いのか…とは思う。+3
-0
-
167. 匿名 2024/11/24(日) 20:53:44
>>1
こんな変な親ばかりだから変なふうに育つんだよ+1
-6
-
168. 匿名 2024/11/24(日) 20:54:15
>>22
自分の親は自分の物には惜しみなくお金使ってたけど、子供の物にはできるだけお金使わないようにしてる人だったよ。物欲は凄かったけど、自分の物にだけって感じ。
遠足に行くリュックも誰かのダサいお下がりでめちゃくちゃ恥ずかしかったの覚えてる。
そういう親より全然いいって思う。+60
-1
-
169. 匿名 2024/11/24(日) 20:54:43
メルちゃんとシルバニア!とかじゃなくて付属品なら買いすぎでもないんじゃないの?
上記ふたつ同時とかなら与えすぎかもしれないけど+6
-0
-
170. 匿名 2024/11/24(日) 20:55:47
>>1
それは普通じゃない?あれはお世話するための人形だし。
おんぶ紐とかバギーも必要だよ!
あと、恋人もだし、妹も。
テントもあるしとにかく色々あるよ!是非ご一緒に楽しんで!+7
-0
-
171. 匿名 2024/11/24(日) 20:57:35
>>4
メルちゃんじゃないの?+7
-0
-
172. 匿名 2024/11/24(日) 20:57:41
>>1
前に億万長者の娘が親のプレゼントで何千万単位ってトピなかったけ?
それに比べたら全然かわいいもんだと思う。
桁違いのお金持ちだと、家とか高級車とか買ってあげるのも普通だし。+3
-0
-
173. 匿名 2024/11/24(日) 20:59:09
>>1
うちの旦那は貧困家庭で育ったみたいだけど、同じ思いさせたくないって何でも買い与えるよ
私は主さんと同じで比較的裕福な家庭に育ったけど、なんでもかんでも買い与えてもらえなかったけど、だからって子供に買い与えてあげたいとは思わない
結局は人によるんだと思う+1
-0
-
174. 匿名 2024/11/24(日) 21:02:15
うちの旦那がこれかも
保育園で運動会や発表会がある度に「頑張ったねー!ご飯食べに行こう!頑張ったから何かご褒美あげよう!」
って何かある度にご褒美と称して買い与える
そのくせ「物が多すぎる!」ってイライラしたりするし面倒くさいわ+8
-0
-
175. 匿名 2024/11/24(日) 21:02:24
我が家も両家両親と自分達からもあげちゃうからイベント毎にプレゼント3個ずつ、兄妹だから一気に6つおもちゃゲットしてるよ。だからといっておもちゃ大事にしていないわけでもないと思うな。+4
-0
-
176. 匿名 2024/11/24(日) 21:02:52
>>148
あなたのコメも必要ある??
よこ+0
-9
-
177. 匿名 2024/11/24(日) 21:06:09
>>176
それこそあなたのもいらないよね+5
-1
-
178. 匿名 2024/11/24(日) 21:06:41
子供のわがままを叶えたり、機嫌を取るためには買わないように気をつけてる。
買う時はあくまで親が主導でプレゼントする。+3
-1
-
179. 匿名 2024/11/24(日) 21:08:26
塩梅が難しいんだよね。
知り合いの子供が巨漢なんだけど、食べ物も玩具や物も適量を教えないと後々、つけは子供自身に。与えるのは簡単。
+4
-0
-
180. 匿名 2024/11/24(日) 21:08:30
>>77
ごめんそんな貧乏くさいの可哀想過ぎだよ
子供がメルちゃんで遊んでるかわいい時なんて人生で数年なのになんでそんな我慢させるの?
そんなに高い訳では無いし付属品をいくつか買うぐらい
贅沢でもなんでも無いよ
+15
-1
-
181. 匿名 2024/11/24(日) 21:09:07
>>162
Amazon定価で売ってなくない?
転売価格ばっかりだよ+9
-0
-
182. 匿名 2024/11/24(日) 21:11:51
>>11
買ってもらえるのが当たり前になっちゃうから中高生で思うように買ってもらえなくなったら我慢きかなくなってネット上で干し芋という名の乞食行為・パパ活コース+37
-11
-
183. 匿名 2024/11/24(日) 21:12:52
>>40
よこ
うちは未婚の義弟がやたら大きいものを買ってくれる…すごくありがたいけど置く場所がないよ…うちに来たろう…狭いこと知っておろう…+5
-0
-
184. 匿名 2024/11/24(日) 21:13:16
>>1
反動でーっていうけど、反動じゃなくあなたの性格なだけよ。
親が買ってくれたから当たり前に子供に買う人もいるし、親が無駄なものをかわないから自分もかわないって人もいる+3
-0
-
185. 匿名 2024/11/24(日) 21:14:04
私は買いたいけど高いおもちゃ買って子どもが興味なくて見向きもされなかったらと思うと怖くてすごい迷う
子どもすぐおもちゃに飽きる
+2
-0
-
186. 匿名 2024/11/24(日) 21:14:50
>>163
すみっコかわいいよねー
すみっコ、モルカー、ちいかわ、子供が可愛い!というものがほんと刺さってつい買いたくなる!+7
-0
-
187. 匿名 2024/11/24(日) 21:16:57
>>1
女の子だから余計にそうなるのかね
うちは男子だけど、プラレールは多分全ての車両あるわ家に‥+3
-1
-
188. 匿名 2024/11/24(日) 21:18:40
ゲームとポケモンカードと絵本を買いまくっている
洋服もか
+0
-0
-
189. 匿名 2024/11/24(日) 21:19:03
>>185
高いものの基準が違うから違うかもだけど、クリスマスはなんでも好きなもの、と思って
だっこしてネルン(電池が入ったぬいぐるみ7000円)、プレゼントペット(同じようなやつ同価格)など買ってきたけどすーぐ壊れた。修理もっていったけど無理だった。
そしたらただの高い、かたいぬいぐるみ。+1
-0
-
190. 匿名 2024/11/24(日) 21:23:06
>>1
これ、ママがほしくなってセットで買っちゃったんだ、いっしょにあそぼ!で、いいのでは?
子どもも喜びそう
+2
-0
-
191. 匿名 2024/11/24(日) 21:23:10
>>1
わかるよ。私も息子が今3歳なんだけど、息子は1個だけ買ったらちゃんも満足してそれ以上は欲しがらないのにあれもあった方が楽しそうとか私が勝手に思ってプラスアルファで買ってしまう。最近では、トミカ買いに行く?絵本買う?他に何かおもちゃいる?って息子に聞くとお家にあるからいらないよって言われてしまうようになってしまった。
息子のためと思ってたけど、私の物欲を満たしてるだけだなとやっと最近気づけたのであれもこれも買わないように気をつけようと思ってる。+3
-1
-
192. 匿名 2024/11/24(日) 21:23:46
習い事したい!中学受験したい!ってなる場合もあるからその時お金がないって状態にならないならいいのでは?
+2
-0
-
193. 匿名 2024/11/24(日) 21:25:45
>>1
そんなんだから馬鹿なガキに育ったんだよ+0
-1
-
194. 匿名 2024/11/24(日) 21:30:11
>>77
千秋だっけ?こんなような事言ってた芸能人。
から全然理解できなかったんだよな。
大きくなるにつれて理不尽に感じてきそうだし、自分は買ったりしてるのになんで?て捻くれそう
としか思わなかった。
確かにおもちゃ買いすぎると想像力に欠けると思うけど、買わなさすぎは気持ちが貧しくなりそう+12
-0
-
195. 匿名 2024/11/24(日) 21:30:15
>>113
子育て終わったけど、
持って生まれたようにしか
育たないよ
矯正しようとしても無理だよ+5
-0
-
196. 匿名 2024/11/24(日) 21:31:13
自分の小さい頃はプレゼントは親の好みで選ばれてた。頭が良くなるもの、教育にいいもの。絵本だったり、ぬいぐるみだったり、ブロックだったり。別に私が欲しいと思ったものではないからもらったぬいぐるみも可愛くなくて大事にしなかったらめちゃくちゃ怒られたの覚えてる。+1
-0
-
197. 匿名 2024/11/24(日) 21:34:11
わかるわかる
何でもない日でも、用事で出かけただけでも何かしら買ってあげてる
誕生日やクリスマスは本人に好きな物を選ばせて何個も買ってあげてるわ+2
-2
-
198. 匿名 2024/11/24(日) 21:37:08
>>53
ほんこれ。
リカちゃんもメルちゃんもシルバニアも、中途半端な買い方してる人が、1番子供すぐ飽きてゴミ化させてる気がする。レゴとかも親が本気出せば、小学生でのプログラミングとか出来る機会作れちゃうのに。
+22
-0
-
199. 匿名 2024/11/24(日) 21:39:22
>>16
双子が一歳で、今後どうしようかと思っていたところです。そんな方法もあるんですね…!その3個は品物は別々でしょうか??
しかしながらお金かかる〜😭+16
-0
-
200. 匿名 2024/11/24(日) 21:40:28
>>8
子どもが使うものだから中国製は避けて欲しかったな
アイプリコスメが日本製アピールしてるから余計に気になる+17
-0
-
201. 匿名 2024/11/24(日) 21:41:06
>>181
初期はまだ買えたと思う+7
-0
-
202. 匿名 2024/11/24(日) 21:43:52
私の子供の頃は誕生日とクリスマス以外は全く買ってもらえなかったので、反動で大人になってから物欲がすごいです…我慢ばかりしてたので。
子供には本当に欲しいって言うものは買ってます。+8
-0
-
203. 匿名 2024/11/24(日) 21:45:53
>>1
ちょうど去年のクリスマスにメルちゃん欲しがってたからクリスマスにメルちゃんお世話セットと救急車セットあげたよ
サンタさんから2個も届いたーーー!!って本人驚いてた
絶対クリスマスプレゼントに欲しがっていたもの以外も買っちゃう+4
-1
-
204. 匿名 2024/11/24(日) 21:49:19
>>12
捨てたりリサイクルする経験も必要だから、ある程度買うのは全然ありだと思う。買って失敗だったって後悔するのも大事かな。今日は子供に不要なおもちゃと工作をゴミ袋2つ分捨てさせて、夜ご飯はマックにおもちゃリサイクル出して、ハッピーセット😅
逆にママ友はミニマリスト過ぎて、捨てれるほどおもちゃ与えてないって言ってて衝撃だった。+0
-2
-
205. 匿名 2024/11/24(日) 21:50:24
>>90
うちのネネちゃんもだよ。
マイクラのスティーブみたいなガッタガタの髪型。自分で切り揃えたいけど絶対失敗しそうだからやってない。+13
-0
-
206. 匿名 2024/11/24(日) 21:51:02
私の家が何でも買う家で私もそう育ってきたし孫にもどんどん買ってて
それはどうなんだって旦那と私で話して、おもちゃはイベントの時だけでって祖父母に話したよ。
我が子に、我慢する、楽しみにする、選ぶ、決めるって経験させたいなって我が家ではなった。
+4
-0
-
207. 匿名 2024/11/24(日) 21:52:18
>>3
けど、子育てって少なからずそういう側面ない?
自分が子供の頃して欲しかったこと我が子にはしてあげたい、みたいなの
例えば、自分は子供の意見なんて聞いてもらえず抑圧されてきたから話を聞いてあげる親でいたいとか
子供の頃ひもじい思いをした世代は、お腹いっぱい食え食え言ったり+148
-3
-
208. 匿名 2024/11/24(日) 21:56:46
>>1
小さい頃のおもちゃは一つ一つ単価はそんなにしないからついつい買っちゃってたけど、年齢上がるにつれてだんだん欲しがるおもちゃの値段が高くなってくし、下の子も産まれて何でも倍になったら落ち着いてきた
トミカやウルトラマンの人形なんて数百円だったけど、仮面ライダーの変身ベルトやレゴのセットなんてこれでこんなに?て値段でほいほい気軽には買えなくなった+5
-0
-
209. 匿名 2024/11/24(日) 21:57:48
>>7
おもちゃはたくさん買ってもらってたけど特に困ることないな。+11
-0
-
210. 匿名 2024/11/24(日) 22:03:52
>>7
私も主のように育ち主のような親だけど
自分の子どもを見てると
子どもの頃に満たされるとちゃんと自分で欲を管理できるようになるんだな…と思った。
例えば買う前に本当に必要か、本当に欲しいのかとか考えて買うんだよね。
私は幼少期にずっと満たされなかったせいか、はたまたそういう性格なのかわからないけど欲しいと思ったら買っちゃう。
+26
-0
-
211. 匿名 2024/11/24(日) 22:07:41
>>61
買ってもらえない方が執着するよね確実に。
私のお金持ちの友人も物欲があんまり無い子だったなぁ
甘やかしすぎるのも良くないけど、制限しすぎる方が絶対やばいよ+86
-0
-
212. 匿名 2024/11/24(日) 22:08:57
私もあんまりおもちゃ買ってもらえないし我慢した経験が多いけど今、物欲すごいよ。セーラームーンのグッズとかもそういう大人向けの商品でしょ?
一人っ子育ちの夫はびっくりするくらい物欲ないから、子供の時に満たされてたら、大人になって物欲爆発💥したりしないのでは?と思うようになったから色々子供には買ってあげてる。私も楽しいし+8
-0
-
213. 匿名 2024/11/24(日) 22:10:57
>>187
うち女の子だけどトミカ、プラレール、トーマスだらけだよ。私はこえだちゃんに誘導したかったんだけど見向きもしてくれなかった、、
+4
-0
-
214. 匿名 2024/11/24(日) 22:13:02
めっちゃわかる。買いすぎはだめだとわかっているけど、買ってあげたくなるんよね+3
-0
-
215. 匿名 2024/11/24(日) 22:19:57
>>207
抑圧されてきたから話を聞いてあげる親でいたい、は子どもを人として尊重するための自戒だからいいと思う。
ひもじかった人がお腹いっぱい食え食え言ったりするのは、程度によるけどひどいのはダメだよね。子どもに過去の自分を投影して自分のリベンジしてるだけになっちゃうから。子どもを大切にするんなら、食え食えハラスメントはしない。+7
-11
-
216. 匿名 2024/11/24(日) 22:20:16
>>1
そもそも3歳の玩具としてお世話セットとか適材で
替えの洋服は手や指先の訓練になるし
教育的に考えたら子の成長のためにもとても良いと思うんだけどなにが問題なの?
+6
-0
-
217. 匿名 2024/11/24(日) 22:20:40
買ったらおもちゃで遊んでくれるかと思ったら一緒に遊ばないと1人では遊んでくれない+1
-0
-
218. 匿名 2024/11/24(日) 22:22:25
>>3
そうだね。ただそれはすべて悪いことではなく、むしろそれも子育てには必要だと思う。でも心のどこかにちゃんとそのことを自覚してバランス取ることも大切
私も自分を愛で満たすために子供にも愛を渡している側面もある。全ては否定できない。でも親に暴力振るわれたから、自分は子供の頭を撫でようって思う人や、ひもじい思いをしたからご飯にこまらせたくない人とかいるし、自分の幼少期と子育てはやはり関係する。いい方に持っていけばいいんじゃないかな。+81
-1
-
219. 匿名 2024/11/24(日) 22:22:32
私は貧乏でも裕福でもない家庭で育ちましたが
おもちゃなど、ほとんど買って貰った記憶がなく
おやつもジュースも幼少期から執着なかったので
特になんとも思わずそれが当たり前だと思ってきたので息子が、あれが欲しいこれが欲しいと言っても
前買ったから今度!と言ってしまいます。
もう少し甘やかすべきなのか現状維持か難しいです…。トピズレだったらすみません。+4
-0
-
220. 匿名 2024/11/24(日) 22:25:10
>>1
お世話セットはサンタさんからにしたら?
最初のメルちゃんのセットに何ついてる化分からないけど、着替えもあった方が楽しめそう。+0
-0
-
221. 匿名 2024/11/24(日) 22:25:35
>>8
これ定価でもう買っちゃった
イオンとかヤマダ電機行けばもっと安くて入るかもなんだけど、見つけた時に買わないと思って
ちょっと前だけど、Amazonもメルカリも結構な額で売ってたな+8
-0
-
222. 匿名 2024/11/24(日) 22:25:48
>>1
私もそんな感じで育てちゃいました。
無いものをあるもので補う発想が育たないです。
なのでお勧めしません。+5
-0
-
223. 匿名 2024/11/24(日) 22:26:42
>>23
ヨコだけど、わかります!
自分はクリスマスも誕生日も欲しいものだらけだったけど小学生の娘は欲しいものを考え出すのに悩んでる。+35
-0
-
224. 匿名 2024/11/24(日) 22:32:39
>>83
うちも似てるかも。
主人の家が裕福で、子供が気まぐれに欲しがる大きなぬいぐるみとか買う。
遊ばないのに。
邪魔だし、経済観念にも良くない。
私はあまり買わないし、普段からお金の大切さや
勉強して稼ぐことについてよく言ってます。
うるさがられてるけどw+4
-0
-
225. 匿名 2024/11/24(日) 22:34:01
>>1
わかる
私の実家はまぁまぁ裕福で、私はジェニーちゃん持ってたんだけどお洋服や靴だけ欲しいのに欲しいお洋服ほど人形込みのしかおもちゃ屋に無くて仕方なく人形まるっと頼むしかなかったんだよね
それで、お気に入りの子に着せて遊ぶために服むしって元々着てた子は裸で放置とかめっちゃやってたっけな…
9月で6歳になった私の娘はレミンちゃんとロングヘアメルちゃん持ってるけど、私みたいに遊ばない人形を山積みにさせるのは良くないと思って、ちょっとしたタイミングに娘の服を買ってきたみたいな感じで「メルちゃんに似合うと思って買ってきちゃった!」って言ってドレスのセットとかを渡すようにしてる
そうすると娘はすごい喜んでくれるし、レミンちゃんとメルちゃん以外のお人形は全く欲しがらずに大事に遊んでくれてるよ
もちろん素っ裸でほったらかしもなし
クローゼットの影に三点倒立させたまま放置とかはあるけど、パンツもお洋服もきっちり着せてる
誕生日にトイザらスで「メルちゃんのお友達買う?」とか「リカちゃん買う?」って聞いても「メルちゃんとレミンちゃんいるからいらない」って言っておままごとに使うおうちとかの大型セットの方を頼んでくるわ
最初に買ったお人形を長く大事に遊んでもらう大切さを知ってもらうためにも誕生日やクリスマスだけじゃ集めにくい服や小物は親が用意して充実させてあげるってのは大事だと思うよ+2
-0
-
226. 匿名 2024/11/24(日) 22:34:03
>>7
大きなお金を渡すとかは金銭感覚狂って将来大変だろうけど、欲しいもの買ってあげたりは幼少期に欲が満たされることで精神が安定した大人になる気がしてる
私は何も買ってもらえなくて社会に出てお金が手に入るようになって使いすぎてしまった時期があった+13
-0
-
227. 匿名 2024/11/24(日) 22:36:09
みんなそうじゃない?
おもちゃって基本セットだけじゃ足りないように出来てると思う
プラレールもレゴもトミカも物足りなくて買い足し買い足し…
どれか一本に絞ればいいかな+2
-0
-
228. 匿名 2024/11/24(日) 22:37:49
たくさん買っちゃってて、あれもこれもと本人も喜んでたけど、小学校高学年になった今はあんまり物欲ないよ
親の方が買ってあげたくて、これどう?とか聞いても、似たのあるからいらないっていわれるようになったw+4
-0
-
229. 匿名 2024/11/24(日) 22:39:26
>>8
これって転売ターゲットにされてる?
子供欲しがってるのに全然売ってない
そしてメーカーも売れるならじゃんじゃん作ればいいのに、出し渋ってるのか材料がないのか…?+14
-0
-
230. 匿名 2024/11/24(日) 22:42:20
買ってあげたくなるし
ダメだとすら思ってなくて
ハッとしたよ
着替えがあった方が楽しいとしか思わなかったわ+2
-0
-
231. 匿名 2024/11/24(日) 22:42:54
>>1
メルちゃんはコンプリートセットで渡すからこそ意味がある。
シルバニアもリカちゃんもそうだけど、色々アイテムがあると創造力が増すと思うよ、自分なりにどうやって遊ぼうか
+4
-0
-
232. 匿名 2024/11/24(日) 22:43:08
>>12
私は何でも買ってもらえる家庭に育ったからか、欲しいものを手に入れるのが当たり前になりすぎてしまった
社会人になってブランドバッグにはまったら、どうしても買いたいのを我慢できなくて分割払いするように
さすがに借金まではしなかったけど、何年かして反省して生活立て直すまで時間かかったなー+8
-1
-
233. 匿名 2024/11/24(日) 22:44:52
>>215
それはたぶんあなたが抑圧されてきた世代だからそう感じるのかも
今の子たちが大人になったらどう思うかんからんよ
食え食えハラスメントと同じように、共感ハラスメントと捉えられる可能性もある
寄り添い過ぎ、子供なんだから意見聞かれてもわからないよ、ある程度大人として親として道筋示して欲しかった、なんて思われる可能性もある
つまり過ぎてみないとわからない
正解はないから、皆自分なりに親としてベストだと思う方法を取ってるんだよ+17
-2
-
234. 匿名 2024/11/24(日) 22:44:58
>>8
中国製かぁコスメはなぁ+6
-0
-
235. 匿名 2024/11/24(日) 22:56:54
>>16
クリスマスくらいなら普通じゃない?
我が家はサンタからと親からだから毎年1人2つずつはプレゼントしてたし、さらに両方の親や兄弟からもプレゼントが贈られるからクリスマスはプレゼントだらけ
本人は無駄遣いはしない、たま〜に気になるゲームソフトをみつけたらお小遣いから買うくらいでしっかり貯金してる
プレゼント云々じゃなくて普段からお金の価値観や使い方をいかに刷り込むかが大事だと思う+9
-0
-
236. 匿名 2024/11/24(日) 22:57:50
>>1
似たような感じですね
服やおしゃれな持ち物流行り物は買ってもらえずだったがピアノ買って習わせたり習字習わせたり習い事をさせた(興味無し)
又皆が読んでる雑誌も買ってもらえず
親の目にかなった私の欲しくもない物や雑誌を与えられた(イラネ)
+5
-0
-
237. 匿名 2024/11/24(日) 22:58:43
>>236
私が親にされた事です↑+2
-0
-
238. 匿名 2024/11/24(日) 23:05:19
>>229
地方だけど、今日普通に電気屋のおもちゃ売り場で見たよ+8
-0
-
239. 匿名 2024/11/24(日) 23:16:45
>>12
私も多く買い与えること自体には抵抗ないんですが、1枚100円しないで買えるようなカードのレア版14万円を誕生日にねだられた時には皆さんどうしてますか?小学生です。
普通にそんな高いのダメって断ったんですが、なら一万円くらいならいいの?と言われてしまって。普段の誕生日プレゼントと同じくらいの値段だとしても、元の値段を吊り上げて転売してるようなのをプレゼントするのは私が嫌で、そのように伝えましたが納得いってない顔でした。+4
-14
-
240. 匿名 2024/11/24(日) 23:23:22
>>23
私も欲しいもの買ってもらえた環境だったけど、小学生高学年あたりから物欲がなくなった。
大人になっても物欲なし。生活に必要なものしか買いません。
だけど子供には色々買いたくなるからちょいちょい買ってる。
小さい頃に色々買ってもらえなかった夫は、現在物欲ありまくりだから、教育として買わないのもどーなんだろうね。+60
-0
-
241. 匿名 2024/11/24(日) 23:32:52
うちは主さんと違って貧乏育ちだったから、あれこれ買ってあげたくなるよ。
それプラス、やってもらえてなかったことは全てやってあげてるよ。(お弁当作ってもらった事ないからちゃんと彩りの綺麗なお弁当作ってあげたり、サンタさんのプレゼントとか何ももらったことなかったから毎年お手紙と一緒に枕元に置いてるとか些細なことだけど)+4
-0
-
242. 匿名 2024/11/24(日) 23:35:40
私は昔からおもちゃが好きで集めたから、子どもの年齢に合わせてお下がりしたりしてた。
でもやっぱりお店に行くと新しいおもちゃが欲しくなって、子どもと兼用という形でシルバニアとかBRIO買ったりしてました。
自分が欲しいからじゃんと言われるかもしれないけど、一緒に楽しく遊べるし2人で使うんだからま、いっか精神です。+1
-0
-
243. 匿名 2024/11/24(日) 23:40:33
>>211
全く同感。ことの頃買ってもらえなかった自分は今買い物依存症ですもん。大人になった時の心の余裕に繋がるから買わないより買ってあげた方がいい。
+22
-0
-
244. 匿名 2024/11/24(日) 23:42:10
買ってあげたくなるもですが、やってあげたくもなる
主さんと一緒で自分がして貰えなかったことを過剰にしてあげてるとは分かってます
それが本当に子どものためになるのかも分かりません+2
-0
-
245. 匿名 2024/11/24(日) 23:43:26
>>103
大学進学させることの大変さを知ってから言って欲しいね+2
-6
-
246. 匿名 2024/11/24(日) 23:43:44
>>229
ターゲットにされてるよ!Amazonもメルカリも定価以上の価格でしか見ないかも。お店もおひとり様一点限りとか制限はしてるみたいだけど、、でも家電量販店とかのおもちゃ売り場にひっそりあったりするから狙い目かも!うちは今月買えたよ!+6
-0
-
247. 匿名 2024/11/24(日) 23:44:09
>>245
うわぁ..+5
-0
-
248. 匿名 2024/11/24(日) 23:44:53
>>180
チリも積もれば山となるんだよ
お金は貯めないと進学できないよ
地元公立高卒就職するなら別だけど+4
-7
-
249. 匿名 2024/11/24(日) 23:49:21
私は小さい頃から自立するまで欲しい物は買ってもらえたし、食べたい物は食べさせてもらえてきた経験があったから、本当に必要な物を選ぶ力がついたし、もう高級な物を食べなくても家族と一緒に食べられるシンプルなご飯が一番だと思えます。
お金がないからで済ませると子供にとって必要な物にお金を使うことを学べず、欲しい物はお金があれば買う、お金がないときは必要な物も買えないという思考になるのかなと勝手に思っています。+3
-0
-
250. 匿名 2024/11/24(日) 23:52:33
主さんと同じだったしなんも悩んでなかった笑
メルちゃんの小物類とか「今日これ買って遊ぼうよ」ってお気に入りのぬいぐるみ2人で愛でてたわ。懐かしい
その後は特に物欲もなく今は出先で気になるのはお洋服っていう高学年になったよ+3
-0
-
251. 匿名 2024/11/24(日) 23:54:21
>>48
なんの話+15
-1
-
252. 匿名 2024/11/24(日) 23:56:22
>>236
今、断捨離ヲタの親がおもちゃを一切買わなかったり、くすみカラーで家まるごと統一コーディネートしたい親がくすみカラーのおもちゃや木製のおもちゃしか与えなかったりしてるけど、あれ絶対子供に恨まれてるよね+20
-0
-
253. 匿名 2024/11/25(月) 00:06:53
アンパンマンのおもちゃ全般+1
-0
-
254. 匿名 2024/11/25(月) 00:08:20
>>90
うちもつい最近買って髪ガッタガタでびっくりした
まじで私も不良品かと思った+7
-0
-
255. 匿名 2024/11/25(月) 00:13:42
>>248
なんかギリギリの生活大変だね+5
-2
-
256. 匿名 2024/11/25(月) 00:20:07
>>213
うちも女の子なのにプラレールたくさんある
実際の電車も大好きだったし誕生日に新幹線のケーキ作ってもらうほどだった
このまま鉄子になると思ってたのにプリキュアにハマった瞬間に鉄子終わったわ
今小学生だけどトミカとプラレールは誰にもあげないでって言ってるからまだとってあるよ
娘に楽しい思い出なんだな〜って思うとニマニマしちゃう
たくさん買ってあげて良かったなって+9
-2
-
257. 匿名 2024/11/25(月) 00:30:55
>>219
私の子供時代は、物理的にデパートやお店が車で1時間、周りの大人からのプレゼントや買って来て貰う絵本やお土産が「とくべつ」な物だった。じゃ何して遊んでいたの?って思うだろうけど普段は犬と山や海で遊んで、レンゲ草で冠を作ったり蜜をすったり、どんぐりを集めメダカとり、海で貝殻やシーグラス(キラキラの石って呼んでいた)の友達と交換で満足していたから、TVのおもちゃのCMを見てもどこで買えるから分からないしデパートに行ってもお子様ランチ食べる場所だと思っていたから物欲がなくて今も欲しい物がない。
色んな意見があると思うけど、子供に何か買ってあげるのは誕生日、クリスマス、お盆とお正月、あとはよく頑張ったねって時やしょぼくれて落ち込んでいる時に気分転換に外に連れ出して「何か欲しい物ない?」って気晴らしに本当に欲しい物を買ってあげている。子供の周りに甘やしてくれる祖父母や身内がいるから、言えば何でも買って貰えるって思わないようにバランスを考えて調整しているよ。+13
-2
-
258. 匿名 2024/11/25(月) 00:33:07
>>23
わかるー
うちの子も。何欲しい?サンタさん何お願いする?って聞いても「欲しいものないなー。」って。
欲しがる前に色々買ってるからかな。アレ欲しいコレ欲しいって駄々こねられた事は一度もない。
+17
-0
-
259. 匿名 2024/11/25(月) 00:45:01
>>48
トピズレだけど、制服のない今時の小学生は服代が安くてもそれなりに掛かる。似た様なのを来ていると「同じような服ばかりだね」って小学生マウント女子もいる。+8
-0
-
260. 匿名 2024/11/25(月) 01:25:29
>>8
発売されて早々に買っちゃった!!
音が鳴ったりの機能がなくてアイシャドウとリップだけで4,000円近い値段はデパコス並だけど、めっちゃくちゃ可愛いから文句なし!
おもちゃとしてなら光ったり音鳴ったりしたら子どもはもっと喜んだかなーって思ってる。+7
-1
-
261. 匿名 2024/11/25(月) 01:32:01
限度はあるにせよ、特に女の子は
ある程度の物欲満たすことって
大事だと思う+8
-1
-
262. 匿名 2024/11/25(月) 01:33:02
>>256
横
おさがりのトミカ新たにパウパト遊んでたよ
同じく今はリカちゃんとわんぷりだけどまた急に遊びだす+1
-0
-
263. 匿名 2024/11/25(月) 01:39:09
>>85
これすぐ売り切れたやつだー
子供が欲しがったけど無くて、ピンクの方買ったけどまどこっちが欲しいと言い続けてる。それを与えるかどうか悩むところ+20
-0
-
264. 匿名 2024/11/25(月) 02:06:16
私も欲しいものほとんど買ってもらえなかった。
クリスマスと誕生日は図鑑や地球儀や本など…
その分、私が生まれるのに合わせて建てた家のローンは10年で完済、年に1回1週間規模の大きな旅行(うちは家族仲が悪かったから子どもは現地のシッターに預けられみんな別行動笑)、習い事や塾など教育に関するお金は惜しみなく出してもらってた。
“割と裕福”ってのが引っかかるんだよね。
他所と比べてもお金がある方なのは子どもながらに分かるのに、
自分が欲しいものには一切お金は使ってもらえない。
私はバイトができるようになった大学生から
夜の仕事してまでブランド物を買ったり身の丈に合わない生活に憧れたりして
反動のようにグレてしまった(笑)+8
-0
-
265. 匿名 2024/11/25(月) 02:17:49
>>11
そうでもないよ、中高生はまともに育つと部活や塾でかなり忙しくなる。欲しい物は確かに高額にはなるけど、小さな時に与えられていた子は自制しやすい。+47
-3
-
266. 匿名 2024/11/25(月) 02:22:18
>>1
私も同じです
我慢しすぎた反動だと思うけど
おもちゃでもなんでも欲しがるものを惜しみ無く与え続けたら逆にあまり欲しがらなくなって思春期以降お金かからなくなりましたよ+3
-1
-
267. 匿名 2024/11/25(月) 03:42:47
>>263
どこも品切れですよね
まれに西松屋とかの店舗に入荷してるので電話で片っ端から在庫あるか問い合わせて、タイミングよかったら購入できるよ+6
-0
-
268. 匿名 2024/11/25(月) 03:43:39
>>8
これ中身がメイク用品じゃなくて、ワンダフルパクトみたいにボタン押すと光るやつにしてほしかったー。幼稚園児だからアイシャドウぐっちゃぐちゃに塗るし笑+18
-2
-
269. 匿名 2024/11/25(月) 03:45:26
>>15
うちのメルちゃん、司馬遼太郎先生みたいな髪になってから戻らないんだけどw+10
-0
-
270. 匿名 2024/11/25(月) 03:57:37
主さんの気持ち分かります。私も子供の頃欲しいもの両親に買ってもらえなかったので今、子供にあれこれプレゼントすることで当時の気持ちを満たしています。+2
-1
-
271. 匿名 2024/11/25(月) 04:06:38
今年のクリスマスは3歳の息子に1000円〜3000円くらいの遊んでみて欲しい知育系おもちゃや図鑑を3個くらいと本人がほしがっているパウパトのデカめのビークル1個をプレゼントする予定です!
普段は外出時におもちゃ屋に行きたがるので連れて行って月一くらいはトミカかガチャガチャをひとつ買ってあげるけど、今日じゃなくて今度にしよう、と言うと本人も未練なく立ち去るので、いまのところモノに執着するような感じには育ってない。+3
-0
-
272. 匿名 2024/11/25(月) 04:12:40
未就学児はまだモノの単価が低めだし、現物アリだからいいけど小学生になってSwitch欲しいとかケータイが欲しいとかゲームの課金とか言われると悩むだろうなぁー。+3
-0
-
273. 匿名 2024/11/25(月) 04:37:08
>>182
物欲からパパ活に走るのは頭良くない子だけだと思う
うちの娘もクリスマスや誕生日に欲しいものはない、っていつも言うくらい何でもふんだんに買い与えて来たけど、中高生になっても別に変わらなかった
学費や予備校代や留学費用と小さい頃よりお金がかかることもちゃんと理解してたし
偏差値高い学校だっから周りも賢い子しかいなかったし同じような感じ
一流大学から大企業に入った今は余剰資金はほとんど投資に回して、お金の使い道は欲しいものを買うより旅行や外国語の勉強らしい
+9
-9
-
274. 匿名 2024/11/25(月) 06:24:22
>>8
初期の頃は近所で普通に見かけてたんだよね
その頃買っておけばよかった…!
まさかそこまで人気の品になるとは+5
-0
-
275. 匿名 2024/11/25(月) 06:27:06
>>239
コメ主です。
このマイナスの意味は「買わない!」なのか「買ってあげて!」なのかコメント頂けたら助かります。
どちらにしても我が家がプレゼントで買うことはないんですが。+5
-0
-
276. 匿名 2024/11/25(月) 06:51:59
>>275
プラマイ押してないけど、私も買えないなー
転売の1万のものが欲しいなら自分の貯金から買いなっていう
転売は違法ではないけどお母さんのポリシーに反するから買えないよと
でも納得してもらうのは難しそうだね
+10
-0
-
277. 匿名 2024/11/25(月) 07:38:04
>>12
私も貧乏育ちで子供の物は沢山買ってあげたくなる!
なるべく基本的に欲しい物は買ってあげてるけど、すごく優しい子に育っていて、7歳の誕生日プレゼントは家族の愛があれば何もいらないよという子に育った。
満たされているからなのかなと思う。+21
-1
-
278. 匿名 2024/11/25(月) 07:41:55
いいと思う
私もあれやこれや買ってしまったけど後悔はないよ
あげた時の反応が良かったり大事に扱ってくれるとついつい買い与えたくなってしまうよね+4
-1
-
279. 匿名 2024/11/25(月) 07:49:39
>>260
コンパクト単体だと2200円じゃなかったっけ+0
-3
-
280. 匿名 2024/11/25(月) 07:49:47
>>1
しょっちゅう買い与えてるわけじゃないならクリスマスだしいいと思うよ!
やっぱり喜ぶ子供は可愛いし+1
-1
-
281. 匿名 2024/11/25(月) 07:50:20
>>274
子供にも人気だけど、大人にも大人気だからえらいことになってるよね+3
-0
-
282. 匿名 2024/11/25(月) 07:52:50
>>1
わかります。うちもすごく厳しくて、特に服は親の望むもの以外許されなかったから、子供には子供の意思で服を決めて欲しいし、できるだけ好きなものを買ってあげたいと思ってしまう。
でももう何年も前から「誕生日やクリスマスに欲しいものは?」と聞くと「うーん・・・ない」って答えるよ。何とか考えて捻り出すけど、普段でも買ってと言えば買ってもらえるの分かってるから、どうしても欲しいっていう強い欲求がないし、誕生日やクリスマスのプレゼントが楽しみというのもあまりないみたい。
物欲があまりないので「欲しいブランド物のためにパパ活」みたいなことは将来もまずないと思うけど、今の状態が幸せなのかと言ったらちょっと分からなくなってきた。
とりあえず今の私に小さい子がいたら、メルちゃんの着替えやお世話セットは買わないかな。子供が「欲しいと思ってからねだって、それがやがて満たされる」っていうプロセスが喜びに繋がると思うから。+5
-0
-
283. 匿名 2024/11/25(月) 08:05:01
>>233
程度によるって書いてるのに+2
-1
-
284. 匿名 2024/11/25(月) 08:06:19
>>240
>教育として買わないのもどーなんだろうね。
よこだけど、これ本当にそう思う。
夫が昔ゲームあまり買ってもらえなくて、子供が欲しがったら全部発売日に買うから困ってる。
せめて、誕生日クリスマスまで我慢(約2ヶ月弱)させたいんだけど、話題についていけないとかわいそうって買っちゃう。
高いって言うと、自分の小遣いから出してでも買うの。
自分が大人になってハマるならまだしも、子供に際限なく与えるようになるのは困るよね。+22
-0
-
285. 匿名 2024/11/25(月) 08:17:09
>>276
返信ありがとうございます!
ポリシーという言葉を出すと明確でいいですね!私は「そういうのは何か嫌」という言葉しか出てこなくて。
また言われたら根気強く話してみます。
14万円の方は本当に欲しいというより、どこまで願いを聞いてもらえるか試しているような感じでした。+10
-1
-
286. 匿名 2024/11/25(月) 08:19:35
>>248
そもそも娘のおもちゃ代も節約しなきゃ大学へ行かせられないってやばくない?+7
-1
-
287. 匿名 2024/11/25(月) 08:22:44
>>279+1
-0
-
288. 匿名 2024/11/25(月) 08:24:04
>>245
大学進学の大変さより、進学のためにおもちゃも買ってあげられない収入の低さを嘆いた方が良いかも、、、+8
-1
-
289. 匿名 2024/11/25(月) 08:26:35
>>287
こんなに高かったんだ
ごめんね+3
-0
-
290. 匿名 2024/11/25(月) 08:28:03
>>222
ないなら買えばいいじゃん!って思考になっちゃうことあるよね。工夫する力を放棄する場合があるみたいな。+4
-0
-
291. 匿名 2024/11/25(月) 08:31:40
>>229
されてるよー
地方のディスカウントストアにあったりする。
うちの近所のミスターマックスにはたくさん在庫あった。
子どもは欲しがってるけど多分化粧品舐めちゃうし2月にはアニメ終わるから買わないだろうな。送ってあげたいよ。+6
-0
-
292. 匿名 2024/11/25(月) 08:34:31
私はおもちゃ付きのお菓子もたまにだけど、夫はすぐ買ってくるわ。ゲームのソフトも発売されたらすぐ。しまむらとか、ちょっと見ようかと言いつつ、1500円位のおもちゃとか、何気なくふらっと寄って。買い物はほぼ私と行くからそんな、毎回買わないけど、夫がいたらすぐ買い与えるわ。
だからママは買ってくれないけどって言われますね。お菓子とか、肌着とか服とか買ってるわ!wとなりますが。
私も子供の頃は結構おもちゃとか買ってもらいましたね。ただ、両親共働きで旅行とかあんまり行ってないので、物で済ますみたいな。あとは、兄弟いましたが歳が離れてましたので遊んでくれないから、ひとり遊びの為にって感じかな。
+3
-0
-
293. 匿名 2024/11/25(月) 08:35:27
>>275
金額の問題もあるけど、それ以上にわが家では転売で高くなったものをプレゼントにしない考えだからそれはできないって言うよ。どうしてもほしいならお小遣いためるかお年玉貯金を自分で考えて使うように言う。+5
-0
-
294. 匿名 2024/11/25(月) 08:49:55
>>261
実家は子どもにお金を使わない家庭だった。学校で必要なお金が欲しいと言っても嫌な顔されたり、渋々出してますって態度を取られたりして、親に言い出すまでお腹が痛くなるほどストレスだった。高校生になったら一昔前のJKお散歩みたいなグレーなバイト初めて稼いでたけど、罪悪感は一切無かった。むしろお金のストレスがなくなった。物欲は制限されすぎると歪むと思ってるよ。+5
-0
-
295. 匿名 2024/11/25(月) 08:55:37
>>1
トピ主と同じで抑制きかせて育てられました。
うちは子どもがプラレールが好きで、私はあれもあったら楽しいだろうなこのセットもこの車両もこの情景も…って思ってしまう。
実際は、子どもと一緒に商品やカタログ見たりレイアウト見たりして、子どもが欲しいものを選定→購入するか検討。
私が思う「これがあったらいいんじゃない?」ってやつは子どもに却下されることが多いw時々、これはママが欲しいから買っていい?って話して私用に買ったりもする。一緒に遊ぶけどね。+1
-0
-
296. 匿名 2024/11/25(月) 09:01:06
>>256
すごくズレた話なんだけど、トミカやプラレールは場所さえあれば取っておくに越したことないよ!世代が変わっても遊べるし、変な話プレミアついたり数が減って高くなっちゃうんだよね。
娘さん、今は遊ばなくても大切に思ってるんだねえ。+4
-0
-
297. 匿名 2024/11/25(月) 09:07:36
>>278
与えて終わりじゃなくて、喜びを感じることとか大切にすることとかがきちんと積み重なっていれば、多く与えてもいいんじゃないかなと思うよ。要らないものを一方的に与えるのと遊びを広げるために増やすのって似てるようで違うよね。+3
-0
-
298. 匿名 2024/11/25(月) 09:14:29
なんでもない日にちょこちょこ買うよりクリスマスにセットで買う方がいいと思う+1
-0
-
299. 匿名 2024/11/25(月) 09:19:43
>>269
ドライヤーかけた→メルちゃんの髪は非耐熱性なので手遅れ(公式HPにも「やるな」って明記されてる)、発売元のパイロットさんに相談すると頭だけ買わせてくれるらしいのでそれで交換する
ドライヤーかけてない
①タングルティーザーみたいな絡まりを解くのが目的のブラシで絡まりを解く
②桶にぬるま湯を入れて、デリケート衣類用の洗剤を10mlくらい混ぜ、そのお湯でメルちゃんの髪を押し洗いする感じで優しく揉んで洗う
③洗剤を軽くすすいだら、桶にぬるま湯を入れてシリコン入りの柔軟剤(ソフランAerisとか)を3mlくらい混ぜてメルちゃんの髪を浸して30〜60分放置
④絡まりが解けてなかったらこのタイミングでブラッシングを追加でしてやさしく解き、すすがずにメルちゃんを桶から出して、メルちゃんの毛の水分とボディの中に溜まってる水を切る(毛はゴシゴシ擦らず軽く絞るだけにする、ボディの中の水はしっかり切る)
⑤髪が多少濡れててもそのまま櫛で毛の流れをきれいに整えて自然乾燥で乾かす、(乾かす時は腕を上げて座らせて、お尻の下にタオルを敷く)
⑥乾いたら手持ちのヘアオイルをちょっとだけ揉み込んでブラッシングして完成
こうすると髪がきれいになるよ+8
-1
-
300. 匿名 2024/11/25(月) 09:22:21
>>1
大丈夫!
物欲、ケチは遺伝だよ
実家が商売やってる頃は羽振りが良く
家政婦さんがいる家庭でした。
母は何でも買い揃えたけど
父親はケチ。
私もケチケチしてます。
親が色々買ってくる度勿体ないなと思ったし
外食に行っても値段が気になった。
今もその価値観は変わらず
サイゼリヤとマクドナルドのコーヒーが好きだ+0
-2
-
301. 匿名 2024/11/25(月) 09:25:31
>>1
全然関係ないけど
メルちゃん可愛いよね。
一応ぽぽちゃんもあげたけど目が開いたり閉じたりするのが怖いからと遊ばなかったよ。
メルちゃんの洋服とか一式サンタさんにお願いしたなー。
サンタを信じてる頃の娘懐かしいわあ。
今は大学生になって髪色もオレンジになったけども。
優しい子だよ。+6
-0
-
302. 匿名 2024/11/25(月) 09:27:46
実家お金あるのに母のワンピースで卒業式に出ろとかお古の裁縫箱を使えとかセールの中からスキー用品や振袖選ばされたことが超トラウマ
子には1番良いものを買えと言っていたらかなり質素に育ってる+9
-0
-
303. 匿名 2024/11/25(月) 09:39:17
>>302
それはそれで、お子さんの希望とマッチしてないことやってたってことじゃない?
欲しくもない高価なものを買え買えって言われているような気になってたとか。+2
-0
-
304. 匿名 2024/11/25(月) 09:41:07
>>275
プラス押した
うちの旦那が小学生の時にポケカにハマってたから聞いてみたけど、「コレクションアイテムとして買ってニヤニヤしたいだけなら論外、眺めるだけの物を買うために親に諭吉使わせるんじゃねぇ!でおしまい!自分のデッキが弱くて強化のために欲しがってるんならデッキ構築の工夫が足りてないんだからデッキを構築し直すしかない、勝ちたいってだけで意地汚い連中が値段吊り上げてるカード欲しがるのはゲーム以前にお金の使い方すら工夫できてねーからゲームやめた方が早いまであるぞって言う」だってさ+9
-0
-
305. 匿名 2024/11/25(月) 09:41:38
>>1
わかるよ。
私はむしろこれまで自分の物欲がなかった分主さんと同じ境遇だった祖父母や親たちにそれをしていた。今でもやってあげるとか買ってあげるとかそういうのが大好き!。
自分のものも買ったり充分にしているのだけど、自分は物持ちがかなりよくて気に入ったものをかなりだめになるまで使うから親たち世代とかそういう習慣がなかった祖父母世代にどんどん贈り物、プレゼント、お土産三昧が嬉しい。
ここ十年は子供産まれた従姉妹とそのこどもたちに小遣いとかお年玉とか新品の服とかいるんだったら・・であげてる!食器とか。
喜ばれたのは現金と食器と文房具とか図鑑だったw。
やってやりたいよね!!
+0
-0
-
306. 匿名 2024/11/25(月) 09:42:22
中学生以上からもっとお金かかるからそれまでは我慢しろ
その頃になったら考えること そんな幼い頃にあれこれしても子供は絶対に覚えてないから+2
-5
-
307. 匿名 2024/11/25(月) 10:02:32
>>121
子なし夫婦のペットに対する激愛ぶりとかね+3
-3
-
308. 匿名 2024/11/25(月) 10:07:18
自分の家庭内なら自由にしたらいいと思う
甥っ子が最近会うたびにおねだりしてくるようになって、親も何も言わないし、正直めんどい+5
-0
-
309. 匿名 2024/11/25(月) 10:19:29
>>6
自分にはケチケチしてしまうけど子供にならいくらでも使いたい そのために自分自身の節約してると言える+26
-0
-
310. 匿名 2024/11/25(月) 10:31:46
>>1
同じくシルバニアとか自分の幼い頃の願望も兼ねて家や車家具や電気まで色々買い揃えました
メルちゃんもだしリカちゃんも服や靴、アクセサリー、家たくさん買って一緒に遊んだしお友達と家で遊ぶ時には持っていってみんなに貸したり沢山遊んだので元は取れたと思ってます
小学生の中学年ぐらいからはSwitchとかタブレットなどに移行していって高学年にはスマホを欲しがったのでキッズスマホになり中学ではiPhoneをプレゼントしました
田舎の庶民家庭ですが、周りもそんな感じだから特別贅沢って感じでもないです
全部ちゃんと使ってきたし、お友達との交流にも必要だったりなのであまり気にしなくていいと思いますよ+10
-0
-
311. 匿名 2024/11/25(月) 10:54:48
>>1
すっごい分かります!
自分も大家族の末っ子でおもちゃや洋服は全部お下がり、七五三の写真すら無かったので…笑
お金があるなら子供には色々買ってあげたい!と思ってしまいます。+0
-0
-
312. 匿名 2024/11/25(月) 11:11:42
おもちゃ屋で売ってるようなおもちゃじゃなくて、100均で売ってるようなおもちゃや、服なんかはすぐ買ってしまう+4
-0
-
313. 匿名 2024/11/25(月) 11:23:41
>>1
わかるわかるー
サンタさんからのプレゼント+パパからのプレゼント+ママからのプレゼントとかしてたけど考え改めたよ。
やりすぎよねw+3
-0
-
314. 匿名 2024/11/25(月) 11:25:50
>>7
私欲しいって言えば誕生日とかクリスマス関係なく色々と買ってもらってたけど、寧ろ今物欲殆ど無いよ。
常に満たされてたからものに対する執着もない。+4
-0
-
315. 匿名 2024/11/25(月) 11:35:25
>>48
本物の着せかえ人形を買いなよ
子どもはあなたのおもちゃじゃないよ+4
-0
-
316. 匿名 2024/11/25(月) 11:45:57
欲しいものは欲しい時に買ってもらえる家庭で育ったけど、今物欲ないよ笑
ご褒美制度とかなかったなあ。でも自主的に勉強頑張るタイプだった+2
-0
-
317. 匿名 2024/11/25(月) 11:56:44
ここまで見てきて思ったけど何でも買ってもらえる人生歩んできて物欲なくなる解脱タイプと、物欲増す強欲タイプに分かれるのは何が原因なんだろうね
本人の資質の違いかな+7
-0
-
318. 匿名 2024/11/25(月) 11:57:45
>>293
ありがとうございます!
上手く言えないけど、値段が大人達の手によって吊り上げられたものって汚い感じがしてプレゼントにはしたくないです。
どうしてもほしいならお年玉でも大人になった時でも、自分の努力で手に入れて欲しいとは言いました。
まあお給料をレアカードにそそぐようになったらそれはそれで複雑なんですが。
+5
-0
-
319. 匿名 2024/11/25(月) 12:00:50
>>1
それ位いいんじゃないですか?
子供の時かってもらえなかったのって
ずっと覚えていますよ。こどもは。+1
-1
-
320. 匿名 2024/11/25(月) 12:01:09
おもちゃとかはクリスマスとか誕生日とかに買うけど、
例えばプリキュアのハンドタオル430円or普通のハンドタオル199円だと迷って迷ってプリキュアを買ってしまう。⇦まさに今日+6
-0
-
321. 匿名 2024/11/25(月) 12:17:26
>>1
買ってあげるのはいいんだけど、大事にしないで飽きたらポイの子だからダメダメ言うようになってしまった
沢山夢中で遊んで、大切にしてくれる子なら喜んで買うよね
持って生まれた子供の性格にもよるかな+6
-0
-
322. 匿名 2024/11/25(月) 12:47:50
>>233
>>283
ヨコだけど、その程度の主観を決めるのは子供だからね〜
親としては踏み込むラインとか考えてても子供が「もっと寄り添って欲しかった!話を聞いて欲しかった!」っていうか、寄り添いすぎて負担に感じるかは子供の性格なのか、受け取り方によるなってガル見て思った。+3
-1
-
323. 匿名 2024/11/25(月) 13:01:04
>>1
私自身実家が貧乏で旅行も行ったことなくて、お年玉も全部使われたり、欲しいものも買ってもらえなかったから、
自分の子にはそういう思いをなるべくさせたくなくて、
仕事が休みの日にはこどもたちが喜びそうなところに連れて行ったり、なんでもない日に一泊で温泉に行ったり、欲しいと言われたものは買ってあげようって気持ちで行動してた
だけどだんだん大きくなってきて、
子供が自分の意思で、やっぱり必要ないから買わないとか、
自分のお小遣いで買うとか
テストの成績でおねがいしてくるようになったから
年齢とともに成長してると感じてる
そういう成長をみて甘々になって、ママが買うよーとか言ってしまうけど笑
+1
-0
-
324. 匿名 2024/11/25(月) 13:03:49
値段も高め、物も大きめのおもちゃや子供が欲しい物は、本当に誕生日やクリスマスだけと決めてる。しょっちゅう買ってあげてたら、ありがたみがなく物を大事にしない子になってしまわないか心配だし。ガチャガチャとかちょこっとした物は、つい買ってしまいがちだけども。+0
-0
-
325. 匿名 2024/11/25(月) 13:10:03
>>61
私も。散財するし、欲しいものは買ってしまう。
自分の子供にも買ってあげるようにしてる。+9
-0
-
326. 匿名 2024/11/25(月) 13:25:53
>>304
ありがとうございます!
すごくわかりやすいです!ご主人めっちゃ説得力あります!きっぱりしてていいですね。うちの夫も反対派ですが、説明はできないと思います。私もですが。
夫婦ともにカード、ゲームはまったことなくて小学校時代はゲームボーイ少しやるくらいだったんですが、息子とやるカードゲームは楽しいです。でも本当にご主人の言う通りが私の気持ちで、代弁してもらったようですっきりしました。+4
-0
-
327. 匿名 2024/11/25(月) 13:30:30
>>12
うちもすごく買ってあげる派
単純に喜ぶ顔が見たいから
でも4歳になった息子は欲しい!ってすぐ言うけど今日はこんな大きいおもちゃは買わないよ!って言うと普通に諦める
お菓子も今日は1つね!っていえば1つ選んで来る
良くも悪くも物に執着がない
何をどれだけ買い与えるとかは各家庭の経済状況とか教育方針とかによるし合わせる必要はないと思う+5
-0
-
328. 匿名 2024/11/25(月) 13:47:31
>>1
全然いいと思う。
てかお金ないとか物価高とか言うけどまわりの友達もみーんなSwitch持ってるし欲しいものは買ってもらってるからクリスマスに特別欲しいものないらしい。
うちもだけど+0
-0
-
329. 匿名 2024/11/25(月) 13:48:26
>>70
親が高齢とか子供からしたらこれくらいしてもらわないと割に合わないよなぁ
もっとしても埋められないものがある+0
-3
-
330. 匿名 2024/11/25(月) 14:04:05
同じです。私も子供時代そんな風に育って恵まれていたので子供にも同じことがしたい。ちなみに私は満足しきったから?今は物欲が全くありません。+1
-2
-
331. 匿名 2024/11/25(月) 14:05:51
スーパーとかでお菓子一個、買ってーって子供が必死に頼んでるのに買ってあげない親が全く理解できない。自分達のお酒はかごいっぱい買ってるのに…+2
-1
-
332. 匿名 2024/11/25(月) 14:11:18
>>8
ことし犬と猫の変身アイテムあるけどシャイニーキャッツパクトが人気凄すぎて大人でも買ってる人いる位だから見かけたらレア。化粧用品にも使えるし上は鏡になってるから日用品にも使える。
ワンダフルパクトの方は全然売れ残ってる。+4
-0
-
333. 匿名 2024/11/25(月) 14:21:36
>>321
私は欲しくても買ってもらって手元に来た時点で満足して放置する子どもだったな。
酷い時は箱から出す事すらしなかった。
今もその癖は変わってないから子どもの頃からの物に対する価値の見出し方を教えるのは大切だなって思う。
うちの両親はよく私のわがままと飽き性に嫌気ささなかったなって思う。
他の家ならひっぱたかれてもおかしくないかも。+2
-0
-
334. 匿名 2024/11/25(月) 14:39:32
>>92
うちも「特にない」って言われる。
ないならゆうこりんみたいに株でもかってあげようかと結構本気で思ってる。
横+4
-0
-
335. 匿名 2024/11/25(月) 14:44:17
>>1
トミカ、プラレール 、LEGO沢山買いましたよ。山ほどある。私の仕事のモチベーションとなってます。小学生になった今は水族館や動物園、博物館など色々な場所に連れて行くのがモチベーション。喜ぶ姿を見て幸せ貰ってる。+1
-0
-
336. 匿名 2024/11/25(月) 14:45:57
>>90
うちのメルはなんか毛量増えた
持ち主に似るんだろうか+8
-0
-
337. 匿名 2024/11/25(月) 14:48:54
>>1
ウチは一人っ子なのもあって小学生の今でも買い与えてしまいますよ〜!
でも特に買い与えすぎた事で困った事は無いです。
むしろ普段買い与えてるからか本当に1つにしてほしい時は「どっちかにして」の一言ですんなり諦めてくれるし、自分のものを持ってない子にあげるのとかも平気なようです。「これもうあんまり遊ばなくなったし良いよ〜」みたいな感じで友達に譲ったりしています。
うちの子は物を大切に使うタイプだから綺麗に使ってくれるし買い与えすぎてることを特に気にした事無かったかも?+3
-0
-
338. 匿名 2024/11/25(月) 15:00:14
>>317
だと思う
自分は欲しいけど理性で節制できるけど
妹は欲しくて我慢できなくて親にまでお金借りたり
産まれつきの性格プラス環境だと思うわ。+3
-0
-
339. 匿名 2024/11/25(月) 15:02:47
>>205
スティーブの髪型思い出してみる+1
-0
-
340. 匿名 2024/11/25(月) 15:02:47
>>332
最近また店頭に置き始めたから
メーカーが計算してるのかと思った
発売すぐと、クリスマス前出荷分としかも今メーカー希望から結構値下ってる+2
-0
-
341. 匿名 2024/11/25(月) 15:05:11
>>108
可愛いハンドメイドの洋服、たくさん売ってますよね!
どれにするか絞り込むの大変だった〜+3
-0
-
342. 匿名 2024/11/25(月) 15:05:47
>>331
その一面しか見えてないからとか
もしかしたら誕生日でもないのにゲームソフト買ったばかりとか
ハッピーセット買ったばかりとか
それかコメ主さんねいう通りの背景で子供にケチなのか。+0
-0
-
343. 匿名 2024/11/25(月) 15:10:41
>>306
覚えてるよ。
必要以上に抑えつけると卑屈な子になるよ。+2
-0
-
344. 匿名 2024/11/25(月) 15:22:35
私も買っちゃう。滅多に買わないけどある程度揃ってないと遊びの幅が広がらないと思うから、その分うちはおもちゃの種類は多くないけどね。
息子はひたすらブロックとプラレール、娘はシルバニアとお絵描き用品。誕生日クリスマスくるごとに充実してく+2
-1
-
345. 匿名 2024/11/25(月) 15:24:23
>>8
正直私が欲しい。(男児母33才)+8
-0
-
346. 匿名 2024/11/25(月) 15:30:54
買ってあげたくなるある気持ちはわかる
+0
-0
-
347. 匿名 2024/11/25(月) 15:35:16
>>339+2
-0
-
348. 匿名 2024/11/25(月) 15:46:17
>>8
つい先日娘に買いました!シャイニーキャッツパクト✨
手足口病やら胃腸炎やら色々もらってきて、闘病頑張ったごほうびに。+3
-0
-
349. 匿名 2024/11/25(月) 15:55:07
私は欲しいものあんまり買ってもらえなかったけど、今となってはそれがなぜかわかるから子供にも何でもあれこれ与えなくないと思ってしまうタイプ…
ただクリスマスや誕生日、旅行などのイベント時にはちゃんとお金かけて楽しむ。実際親もそうしてくれてた。
メリハリがついてるなら良いと思う。+0
-2
-
350. 匿名 2024/11/25(月) 16:03:01
>>1
めちゃくちゃわかります笑
めちゃ貢いでしまいます笑
おかげで、うちの子物欲なさすぎて
クリスマスにサンタさんへのリクエスト
かわいいものさしと鉛筆でした……(小3女の子)
祖父祖母には、欲しいものが思いつかないからプレゼント要らないって言うてる
+0
-0
-
351. 匿名 2024/11/25(月) 16:08:09
わかるよ。旦那が特にそう。
クリスマスはサンタさんから、親から(メインプレゼントの付属品や絵本などささやか系)じじばば両家から、たまに親戚の方などで数は多い事になる。
大丈夫かな?って思ったこともあるけど、特別な日は良しとしてる。+1
-0
-
352. 匿名 2024/11/25(月) 16:10:48
わかる。私もたぶん買ってる方。
大きなオモチャなどはイベントだけにしてるけど、そこまで高額ではない雑貨や文具、小さなオモチャや人形とか、子供の好きそうな物見つけると、つい買ったりしちゃう。
自分の物欲混ざってるときもあるかも。
+5
-0
-
353. 匿名 2024/11/25(月) 16:15:09
いろんなおもちゃで遊ぶのも知能にいい影響ありそうだしいいんじゃない?と思うけど+6
-0
-
354. 匿名 2024/11/25(月) 16:20:14
>>7
そうかな?
私は親に何でも欲しい物は買ってもらえたんだけど、大人になった今物欲全然ないしブランド物も興味ないよ。
抑圧されてると爆発するって聞くけどどうなのかね。+3
-0
-
355. 匿名 2024/11/25(月) 16:23:00
幼少期極貧子沢山家庭で育ったため、何も買ってもらえなかったのでその反動が今来てる感じです。自分がしてもらえなかったからついつい我が子には買ってしまってる。+5
-0
-
356. 匿名 2024/11/25(月) 16:30:17
>>265
満たされないで育った子はなんにしてもがめついよね+21
-0
-
357. 匿名 2024/11/25(月) 16:42:20
>>38
わかる。
可愛い服、一軍っぽい服を買い与えてしまう。
自分ができなかった、羨ましかった反動で。
今の子ども服って可愛いもの多いしね。+1
-0
-
358. 匿名 2024/11/25(月) 16:47:41
小1の娘が「友達の家は出掛けるたびにガチャガチャしたり何か買ってもらってるんだってさ」と言ってくるので、「よそはよそ、うちはうち。」という言葉をこの前初めて発した。
みんなの家はそんな感じ??
我が家は本当に欲しくて大事にするなら良いけど、ガチャガチャとかその場のノリで買うのはNG。(お小遣いで買う分には何も言わない)+3
-0
-
359. 匿名 2024/11/25(月) 16:51:21
>>61
食べ物やゲームとかと一緒だね
やっぱ抑圧すると後々影響出やすい+8
-0
-
360. 匿名 2024/11/25(月) 16:52:37
>>308
それは可愛くないね。+4
-0
-
361. 匿名 2024/11/25(月) 16:56:11
>>1
うちは欲しいのも何でも買ってあげてる。
主さんと同じで私があまり甘やかされて育ってないからその反動かも知れないし、一人っ子だからっていうのもあるかも知れない。
物心つく前から欲しがるものはとりあえず何でも買ってあげてたけど、年長さんくらいからあまり「欲しい欲しい」言わなくなった。
誕生日やクリスマスも欲しいものをひねり出すのに苦労するくらい物欲がなくなってたよ。
小学生の頃にはまわりのこに「いいでしょ〜」って自慢されても嫉妬とかせず素直に「いいね」って言える子になった。(私は劣等感で無理なタイプだった)
お年頃の今もたいして欲しがるものはない。
本当に欲しいもの(何年も続けてる趣味の道具とか)だけがっつり自分で調べ尽くしてからリクエストしてくる。+3
-0
-
362. 匿名 2024/11/25(月) 17:06:16
>>1
心配しなくても、物心ついたら「あれほしい!これほしい!」と言ってきますよ。服買いに西松屋行ったら「おもちゃほしい!」、スーパー行ったら「ガチャガチャしたい!」、休みは「遊園地行きたい!」とかね。先は長いよ。お金貯めとこ。+1
-0
-
363. 匿名 2024/11/25(月) 17:07:51
>>336
ホラーぶっこまんで笑
てかメル呼びw+4
-0
-
364. 匿名 2024/11/25(月) 17:09:58
>>331
それはまた別じゃない?前の店で何か買ってやってて、その店では買わない約束してたかもしれないし。一場面だけ切り取ってもその家のことって分かんないよ。+2
-0
-
365. 匿名 2024/11/25(月) 17:13:13
>>320
小さな喜びを日々与えて幸せを共有したいって気持ち分かる+2
-0
-
366. 匿名 2024/11/25(月) 17:15:52
>>356
愛情も物も、今しかないっていう切迫感がそうさせるんだろうね+6
-0
-
367. 匿名 2024/11/25(月) 17:20:02
>>347
ありがとうございます!!
ガタガタだ!!!+1
-0
-
368. 匿名 2024/11/25(月) 17:20:14
>>32
ゆーてそんな強烈な記憶無いよね+2
-0
-
369. 匿名 2024/11/25(月) 17:20:32
>>358
うちは外出の時はノリで欲しがるものも検討するよ。とてつもなくくだらないものを選ぶこともあるけど、それも織り込み済みで。ただし買った後に「やっぱりあっち買って!」は無し。
夫婦で話し合って、小さいうちは特にちょっとしたワガママを叶えてもらう経験もさせたいって方針。+4
-0
-
370. 匿名 2024/11/25(月) 17:21:39
>>308
親がダメだね。相手にも失礼だしそれで可愛がられなくなるのは我が子なのに。+5
-0
-
371. 匿名 2024/11/25(月) 17:24:10
>>1
クリスマスでまとめてならいいんじゃないの?
買い物に行く度に欲しがるものを買ってあげるのはあまり良くないだろうけど+1
-0
-
372. 匿名 2024/11/25(月) 17:50:58
>>182
いや、小さい時に買ってもらえなくてそれを満たすためにパパ活とかに走るんだと思うよ
+6
-0
-
373. 匿名 2024/11/25(月) 18:02:04
>>257
返信ありがとうございます。
確かに思い返せばゲーム機が主流になったのが
小学生高学年で、それまでは外で遊ぶのが
普通でプレゼントもサンタと誕生日でした。
あまり外出もしないしそもそもおもちゃが
どんなものがあるのか知らなかったですね…
メリハリは大事かな?と思うので
(息子一人っ子のため)気をつけたいです。+1
-0
-
374. 匿名 2024/11/25(月) 18:06:51
>>1
学資保険とか天引き貯金にしてあげよう。物欲満たさないのも悪いことでは無い。労働のモチベーションになるから。
全部与え過ぎると欲望が薄くなる。逆にモノ要らなくなる。+3
-0
-
375. 匿名 2024/11/25(月) 18:13:10
私は三姉妹の末っ子で、何かとお下がりばかり。ランドセルやら裁縫セット、書道セットやら全ーーー部お下がりで、ピカピカの新品のものが欲しかったなぁ。と、いつも思ってた。欲しいものを買ってもらえなくて嫌な思いをたくさんしたせいか、大人になってから物欲やばいです。欲しいと思ったらとりあえず買ってしまうしなんなら色違いとか買う。
だから自分の子には欲しいものをなるべく買ってあげたくなる。+2
-0
-
376. 匿名 2024/11/25(月) 18:13:24
>>8
今回のぷりきゅあのおもちゃって全体的に年齢層高めなのかな?
これもメイク用品だからうちの子にはまだ早いなって悩んでて、そのうちリップの部分がプラスチックとかのやつも出るかも?って思ってたけどそんな事はなく、キラニコトランクもある程度理解できないと遊べないから買えないな思ってる
今回のキャラデコケーキもおもちゃが付くんじゃなくてキラニコトランクで使えるコードみたいなやつなんだよね+3
-0
-
377. 匿名 2024/11/25(月) 18:22:02
>>1
主さんの気持ちすごいわかる
おもちゃもそうだけど
私は特に可愛い服たくさん買ってあげたくなる。
私自身が一人っ子で家にお金あったはずなのに、服も好みじゃないお下がりばかり着せられて、悪い言い方すると汚い格好でずっと辛かった。
我が子には、新品で綺麗な物を着せてあげたい!って思って
ついつい買っちゃうんだけど‥
自分の幼少期にできなかった辛い心を今、埋めてるんだな‥😅+2
-0
-
378. 匿名 2024/11/25(月) 18:24:12
>>2
めっちゃ温かいトピなのにこの2コメ😅+1
-0
-
379. 匿名 2024/11/25(月) 18:30:29
>>265
私も265さんと同じ考え方かな〜
児童精神科医の佐々木正美さんの本にも同じようなことが書いてありました+6
-0
-
380. 匿名 2024/11/25(月) 18:34:21
>>8
アミティーリボンタンバリンを誕生日でもクリスマスでもないのに娘に買ってあげてしまった…+1
-0
-
381. 匿名 2024/11/25(月) 18:36:14
>>265
私もそう思う
幼少期のころに制限されてたものへの反動が大きい
私の場合サンリオとかのかわいいキャラ物とか
いま娘と一緒になって愛でて集めてしまってる+14
-0
-
382. 匿名 2024/11/25(月) 18:43:22
>>12
うん、嬉しいよね!
主さんとは真逆の親だったから、日頃に買ってもらえ無さすぎて、誕生日やクリスマスに、何が欲しい?て聞かれても「何も欲しいものない」って言うようになったよ
本音→本当はあるけど行ったってどうせ買って貰えないだろうからいいや泣+5
-0
-
383. 匿名 2024/11/25(月) 18:47:06
>>1
比較的裕福な中流家庭で育ったのですが、親の方針であまり好きなものを買ってもらえなかった反動で、自分の子に過剰に買ってあげたくなってしまいます
↑
私も同じ感じだったので共感です!
私の場合、欲しくても欲しいといえない性格だったのもあったかな
だから娘には、なんでもかんでも買うわけではないけど欲しいものは素直に欲しいと言えるように…と思ってついつい買ってしまう
けど値段のことがあまりまだよく分かってないから、100均のものと(例えば)ディズニーのお土産やさんのものと同じテンションで『欲しいー』と言われるのが困る+1
-0
-
384. 匿名 2024/11/25(月) 18:53:13
>>83
ガチャガチャとかお菓子売り場のおもちゃつきのやつとかその日だけ遊んでゴミになるようなものを夫が子供にどんどん買ってるのはなんだかなーと思う
大したことないとしても300円位はするし、何回か我慢すればもっと良いもの買えるのにと思ってしまう+1
-0
-
385. 匿名 2024/11/25(月) 19:04:42
>>236
クリスマスプレゼントはお願いしたおもちゃでなく、真面目な本だった(イラネ)+3
-0
-
386. 匿名 2024/11/25(月) 19:29:04
>>260
今デパコスその値段で買えなくない?
リップだけでもおおよそ7000円はするかと
韓国コスメくらいの値段だと思う+2
-0
-
387. 匿名 2024/11/25(月) 19:31:44
>>1
わかる!かわいい喜ぶ顔が見たくてついつい買ってあげちゃう…けどうちは許容できるものは新品じゃなくてメルカリとか中古ショップとか利用してます😂先々のお金も大事なので…+0
-0
-
388. 匿名 2024/11/25(月) 19:34:50
>>1
まさにそれです
服とか過剰に買ってしまう
もう買い物依存症かなって思うくらい
シルバニアとか新キャラ出たらすぐ買っちゃう
自分は普通より少し貧乏な家庭で育ったけど
他の子より色んなもの買ってもらえてたから
私の親も同じような感じだったんだと思う+0
-0
-
389. 匿名 2024/11/25(月) 19:36:13
>>1
それ続けると
子供は何でも買ってもらえて当たり前ってなるよ
うちの子がそう。
おばあちゃんがこっそり買いまくってた。
買わないとこっちが悪いみたいに振る舞う。+2
-0
-
390. 匿名 2024/11/25(月) 19:37:47
>>265
私の姉の子供達がそんな感じだわ
姉が幼少期に自分は買ってもらえなかったからあの思いをさせたくない!とか言って何かにつけては頑張ったからとかいって小さい頃から買い与えてたけど、今は欲しい物ある?って聞いても特にないし欲しかったら自分のお小遣いで買うからいいって断られるよ笑
こればっかりはその子の性分だろうから難しいかもね+6
-0
-
391. 匿名 2024/11/25(月) 19:39:16
>>307
溺愛って言いたかった?
よこ+0
-0
-
392. 匿名 2024/11/25(月) 19:40:46
>>6
たーるる〜+0
-0
-
393. 匿名 2024/11/25(月) 19:44:10
>>255
ま、そのステージになってから言ってみ+0
-1
-
394. 匿名 2024/11/25(月) 19:44:27
>>2
子供らには6歳ぐらいまで欲しがる物かなり与えてきた。ガチャガチャもやりまくった。
10歳ごろから物を全然欲しがらないし、たまに必要なものだけ言われて買うようになった。
高校生だけど服とか文房具とか買うけど強欲じゃないし、わがままでもない。与えすぎて育ててもうちは普通の感覚の子に育ちましたよ。
でもガチャガチャはその後、ただのゴミだよね…+2
-0
-
395. 匿名 2024/11/25(月) 19:44:30
>>90
きれいなのホントに一瞬
毎回遊んだ後はきれいにくしでといて最初についてたフィルムかぶせてたけど途中でやめた
ボサボサなったらトリートメントや柔軟剤で元に戻す努力はするけど結局数日後にはボサボサなるし+0
-0
-
396. 匿名 2024/11/25(月) 19:45:04
>>286
大きくなったらわかるよ
おもちゃなんて買わずに貯金することの大切さが
大学卒業させてから大口叩いて+2
-3
-
397. 匿名 2024/11/25(月) 20:01:12
いっぱい買ってあげていいと思う!小さいうちの欲しがるものは安いしうちもいっぱい買ってあげてたけど大きくなった時あれこれ欲しがる子にはならなかったよ^^+1
-0
-
398. 匿名 2024/11/25(月) 20:21:39
>>181
これ定価5,000円くらいするよね?
広がるスカイのパレット買った時速攻落として笑れて残りもあっちこっち塗りたくられた経験から断固として買わなかった
代わりにリップみたいなの買った
何度も何度もしつこく、リップ回転させてしまってから蓋をしろって言ったのに早速無理やり蓋をしてリップぐしゃった
でも千円ちょいだから許せた
五千円は許せないw+1
-0
-
399. 匿名 2024/11/25(月) 20:39:40
>>1
娘を通じて
自分自身の育て直ししてるんだなと思う
私にも身に覚えあるから
思った反応や結果得られなくても詰らない事
子どもと親は別人格!と弁えれば。+1
-0
-
400. 匿名 2024/11/25(月) 20:44:48
>>394
よこ
うちも似ています。
普段からだいたいのものをかってあげてましたけど
今まさに高学年で
数年前のクリスマスに、サンタさんにお手紙書こう!いそがなきゃ!と言ったら今はじゅうぶんだから、大丈夫と言われましたね。
で、今年の誕生日も、ほしいものはないから大丈夫、と。
でも、自転車のサイズが合わなくなったから、自転車を買おうね〜と、6万円くらいで
私から個人的に今ハマっているキャラクターの着ぐるみわ、パジャマ用にと用意してプレゼントしました。
でもほんと、今でも
父子やら、いとこたちとハマってるゲームで
課金してゲットするアイテムなんか、夫があれこれやで一緒に楽しみながら買ってあげてのでね。+0
-0
-
401. 匿名 2024/11/25(月) 20:51:52
>>1
うちの子はすぐに飽きちゃうので、様子見て寝かせて寝かせて買い足してます。+0
-0
-
402. 匿名 2024/11/25(月) 22:05:40
>>144
そうなのかな?
もちろん妹弟がほしい子もいるだろうけど…
うちはメルちゃんやシルバニア
おままごとやお世話系は好きだし、妹や弟も欲しいって言うから「本当に?ママ赤ちゃんのお世話で忙しくなって遊ぶ時間とか減っちゃうけど、大丈夫?」って聞いたら即答でNOになったよ(笑)
ただ軽くお世話お手伝いしたい〜小さい子可愛い〜程度なら感じる子は多いけど
本当に、本当に下の子を望む子って少ないんじゃないかなぁ+3
-0
-
403. 匿名 2024/11/25(月) 22:07:28
>>48
子供は世界一可愛い着せ替え人形だよね。
あれが着たい、これは嫌だって言うまでは楽しんでいいんじゃない?
可愛い娘が可愛い服着るなんて最高すぎるよね
可愛いって褒めちぎられて娘もノリノリだし、可愛すぎて癒されるし+2
-0
-
404. 匿名 2024/11/25(月) 22:31:12
子ども時代にいろいろ買ってあげて、その後成長して物欲なくなるのか貪欲になるのかはその子によるってことは、いろいろ買ってあげてもいいってことかな
楽しい方が良いもん
喜ぶ姿も見たいし+0
-0
-
405. 匿名 2024/11/25(月) 22:43:11
>>393
大丈夫ご心配なく
小学校上がる前の1番お金使わない時期にライフプランナーに相談して子供の学費平均820万ぐらいって聞いたから
すでに貯めて別で運用してるよ
+3
-0
-
406. 匿名 2024/11/25(月) 22:43:24
>>363
ほんとだ、よく考えたらホラーや笑
多毛のメルもかわいいよ、カチューシャ似合わんけど+2
-0
-
407. 匿名 2024/11/25(月) 23:00:11
>>354
お小遣いかなり制限されてた友人は、社会人になってから浪費家になってた
やっぱり反動ってあると思う+1
-0
-
408. 匿名 2024/11/26(火) 00:01:51
>>405
820万じゃ足りないよ
1人分?
ここはこういうのほんと大風呂敷広げる住人だらけ
自分たちで準備してる人はその大変さ知ってるし、住宅ローン抱えて学費貯めるなんてなかなか生活できないよ
親からの援助とか旦那が稼ぐとか色々あの手この手で準備できてるって言うけど、人のふんどしでえらそーに
投資がどうのこうの言うけど、教育資金を株で準備するやばい人なんていないし、昔準備してたとしても昔の市場金利から考えて2%がいいとこ
独身時代に貯めてたとかもお腹いっぱい
若いうちに貯めれる年収の職種なんて限られてる
高収入と呼ばれる女は全体の何%か知ってるのかな?
自分の稼ぎで準備してからもの言ってほしいわ+1
-1
-
409. 匿名 2024/11/26(火) 08:40:09
>>396
子ども時代におもちゃ買ったところで10万20万の程度じゃない?
それくらい稼いで買ってやれよ、その分働けばおもちゃも買えて大学も行けてって思わないのかな?+0
-0
-
410. 匿名 2024/11/26(火) 08:49:29
>>409
だから、、、やってみてから言ってみ
大学生になった時の10万20万捻出がどんだけ大変か
世帯年収1000万あったって大学生養ってたら全然足りないよ
実家から通学してもカツカツ+1
-2
-
411. 匿名 2024/11/26(火) 08:51:38
>>409
プラスつけてる人は大学生養ってるか、養い終わった人だと思う
マイナスつけてる人はまだ子供小さいから想像力働かないんだろうね
もしくはなんとかなる。か、奨学金あてにしてるのか、高卒の親かな+0
-2
-
412. 匿名 2024/11/26(火) 09:35:45
>>1
めちゃくちゃわかります笑
めちゃ貢いでしまいます笑
おかげで、うちの子物欲なさすぎて
クリスマスにサンタさんへのリクエスト
かわいいものさしと鉛筆でした……(小3女の子)
祖父祖母には、欲しいものが思いつかないからプレゼント要らないって言うてる
+0
-0
-
413. 匿名 2024/11/26(火) 16:16:31
まあそうやって育ててるけど…めちゃくちゃ良い子に育ってるよ。結果がいいからOKでしょ+0
-0
-
414. 匿名 2024/11/26(火) 16:22:52
>>410
>>411
そうじゃなくておもちゃ20万とは別で大学進学費用を準備しとくべきなんじゃないの?って。
その歳になって過去使った子どものおもちゃ代を後悔する人なんていないでしょう。
どれだけカツカツの生活してるのか知らんけど。+0
-0
-
415. 匿名 2024/11/26(火) 17:38:00
>>207
あるある
要は限度を越えなければいいと思うよ
自分はこうしてもらえなかったからこうしてあげたい、っていうのから
それで子供が喜ばないと不満に思うようになったり、
こうしなければいけない、みたいな強制とか押し付けみたいになってくると子供も苦しいけど
「こうしてあげたら喜ぶかな、やってあげたいな〜」くらいの範疇なら良いんじゃないかと思う
あとは子供の反応みてだね
+0
-0
-
416. 匿名 2024/11/26(火) 21:08:32
>>414
わからんかな???
おもちゃの数万円すらも必要になるぐらい、大学進学ってのは大変なことなの
教科書や私服生活費部活動費云々
だから大学生養ってから言って!!!
カツカツ生活になるってみんな+0
-0
-
417. 匿名 2024/11/26(火) 21:55:24
>>416
カツカツカツカツ行ってるけど働いてるの?
パートじゃないよね??+0
-0
-
418. 匿名 2024/11/26(火) 22:26:30
>>417
大学生養ってるのにパートなわけないでしょ
夫婦共にフルで住宅ローン抱えながら大学生2人養ってるわ
年収も1000万以上あるけど実家出て一人暮らしさせてたらそんなもんだよ
うちは余裕〜って家庭の方がレアケースでしょ
余裕で裕福といえるのなんて生前贈与してもらったニトリの孫かパナソニックの孫かファーストリテイリングの孫ぐらいじゃない?+0
-0
-
419. 匿名 2024/11/26(火) 22:55:15
>>418
年収1,000万あるのに子供の頃の20万ぽっちをグチグチ言ってるの?
相当お金の使い方ヘタなんじゃないかな?
大学進学中のお金に悩んでるってことは大学費用貯めてこなかったってことだよね。
年収500くらいの人がひーこら言ってるのかと思ってたよ。+0
-0
-
420. 匿名 2024/11/26(火) 23:00:16
>>16
うちサンタさん(私達)からとじいじばぁば(実家)からとおじいちゃんおばあちゃん(義両親)からとってクリスマスと誕生日毎回1人3個になってる。
私達はその中でも最安値を購入させてもらってる笑+0
-0
-
421. 匿名 2024/11/26(火) 23:57:25
>>419
何をわかったような口聞いてんの??
私立高校進学させて寮生活させてみ
実質生まれてから15年しか貯める期間ないよ
私立高校の授業料も向こうでの生活費も、年収の関係で支援金なんてゼロ
高校の年間授業料約150万そこに寮費月8万部活費月2万
年間270万として×3年
電卓叩いてみ??
若い時から年収1000万なんて新卒からあるわけないから順調に貯めていけるわけないでしょ
しっっっかり貯めとけってアドバイスしてあげる+0
-0
-
422. 匿名 2024/11/27(水) 02:09:02
>>129
うちがそう
要らないって言っても押し付けてくるから
頭いかれたババアだと思ってる+0
-0
-
423. 匿名 2024/11/27(水) 02:13:46
>>421
子供何人いんの?
まさか1人でひーこら言ってんの?+0
-1
-
424. 匿名 2024/11/27(水) 08:33:13
>>421
貯金できる期間が15年あって1,000万貯めて来なかったってことだよね?
新卒で妊娠出産したわけじゃないだろうし今年収1,000あるならその頃でも600〜700はあるでしょ。
親の無計画でお金かかるかかるって言われて子どもの頃の20万そこいら出さなきゃよかったって言われるのはひどいと思うわ。+0
-0
-
425. 匿名 2024/11/27(水) 11:29:02
>>423
2人
2人ともがっちり私立だと色々かかるよ+0
-0
-
426. 匿名 2024/11/27(水) 11:32:15
>>424
まだ手元に小さな子供いる人には何を言ってもわからないと思うし、いくら正論吐いてるつもりでも理解できないと思うよ
要はまだまだあなたにはわからない領域
1000万貯めたところで足りないよ
高校だけで1人680万かかってる
言われなくてもおたくと違って共働きで貯めててコレだから
わからないわよあなたには
大学生養ってから言いなさい+0
-0
-
427. 匿名 2024/11/27(水) 12:24:02
>>426
おたくと違って共働きとは?
うちも子2人共働きローンありで私は年収1,000万もないけどおもちゃも買ってあげるしすでにそちらが提示した費用はすでに貯め終わってるわ。
要は進学を理由に子どもにおもちゃ我慢させるの可哀想って話。使い方貯め方でどうにでもなるから小さいうちはおもちゃくらい買ってあげれば良いのに。+0
-0
-
428. 匿名 2024/11/27(水) 12:57:54
>>424
親の無計画じゃなく、子の希望を叶えてやろうとしてるだけ
毎月1人5.5万の貯金を15年しても1000万だよ
2人3人になると毎月16.5万貯蓄
生活もしなきゃ、住宅ローンも払わなきゃの生活若いうちからできる?
昔の20万がどうのこうのじゃなく、おたく金持ちなんだったら大学生を養うって一般家庭は大変だなって高いとこから見てりゃいーんじゃない?+0
-0
-
429. 匿名 2024/11/27(水) 13:02:00
>>427
買ってやってないなんてだーーーーーーーーーれも言ってないし買ってきました
昔の20万が今あればなーって話にずいぶん絡むね
おたくが十分な金を十分に貯めてるならいちいちつっかからんでもいいのでは???
すでに1000万ずつおためになってるなんて、よっぽどバリキャリ実家裕福勝ち組なのに一般家庭なんて相手しなけりゃいいのにずいぶん必死+0
-0
-
430. 匿名 2024/11/27(水) 16:42:13
>>429
自分は買ってきたのに主によくないね、って言ってるの?
+0
-0
-
431. 匿名 2024/11/28(木) 01:00:04
>>31 >>58 >>402
10年前くらいに読んだ育児書なので
今はどこまで信じていいかわからないけど
子供からしたら兄弟は
愛人のような存在だと書かれていたよ。
大奥で言う、側室が何人もいるみたいな事。
だから
上の子には特別手厚くケアをしてあげないといけない、と書かれたのだけど、私は個人的には強く納得したよ。
私自身上の子だったからなんともいえない自分は役目を終えた感……賞味期限が終わった感を感じてた。(結構辛かったから、絶対に一人っ子と心に決めていました)
自分から欲しいと思ったことなんてないし。
お人形は好きだったよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する